>>327
卑怯も何も、自分は現実に起きた問題を(過去の経緯も含め)その通り報告しているだけ。

特定の日本語が正しいのかどうかということよりも、ことばが変化する事実とことばを調べる方法論について注目している。

ネットが普及する前であれば、「辞書にこう記されています」と言えば、辞書の権威を鵜呑みにして「はい、そうですか」と納得する人も多かったのだろうけど、現在はこういった場所で様々な意見を聞いたり述べたりできる時代になった。

そういう意味では、ことばに対する私たちの関係については、紙の本だけの時代よりもずっと自由で風通しが良くなったと感じている。

>>330-331
326 の「的を得る」と「汚名挽回」の記事については、著者はまだ結論を出すのは早急と言っているんだよね~

> あらためて用例を調査したり徹底的に議論した上でないと決められません。

キミたちは、何百年も使われてきたことばの問題に対して、なぜそう焦って結論を出したがるのかなぁ....