!extend:none:none:1000:512
SF要素の強いアニメや、別ジャンルのアニメでもSF要素が頻出するようなアニメについて語りましょう。
あまりに特定の作品の話題が続くような時は、個別にスレッドを立ててそちらへ移行して下さい。
既に作品単独のスレッドがある場合も、なるべく専用スレをお使い下さい。
*次スレは>>950が立てる
出来ないようなら代行者のレス番を指定してください
前スレ
【IDなし】SF系アニメを語る 第111話
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1596928957/
VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:: EXT was configured
探検
【IDなし】SF系アニメを語る 第112話
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/12/09(水) 07:59:01.99
2020/12/10(木) 22:17:24.78
2020/12/10(木) 23:09:52.50
2020/12/10(木) 23:39:01.85
というかアーサー・クラークはイギリス人ですが
2020/12/10(木) 23:45:44.56
>>7
何か勘違いしているようだが
「十分に発達した科学技術は、魔法と見分けがつかない」 であって
「十分に発達した科学技術は、魔法である」 ではないからな
「見分けが付かない」 ってのは
両者には厳然とした違いがあるって事だぞ
何か勘違いしているようだが
「十分に発達した科学技術は、魔法と見分けがつかない」 であって
「十分に発達した科学技術は、魔法である」 ではないからな
「見分けが付かない」 ってのは
両者には厳然とした違いがあるって事だぞ
11名無しは無慈悲な夜の女王
2020/12/11(金) 00:08:03.13 ezkアマプラで会員無料だと思ったら実写の方だった
先にアニメ見てくるわ(ジョージ)
先にアニメ見てくるわ(ジョージ)
2020/12/11(金) 07:37:31.00
>>4
>その人の才覚による超能力と、自身の魔力を使うタイプの魔法と、どう違うんだろう?
人がその現象を「どう名付けたか」というだけの違いでしょ
ただ、魔法と名付ければ、科学とは別の「魔法という理論体系・技術体系」に属し、
それらは科学に属さないどころか科学に反するような印象が生じて、
>魔法ではSFに使えない
みたいな話になる
西洋文化圏で科学が、魔法や錬金術などの宗教がらみの神秘学(オカルティズム)
と対峙してきた歴史的な経緯から、反科学の印象がどうしても強い言葉
超能力とか異能とか名付ければ、
まだ科学でうまく説明できなけど将来的にはできるかもしない程度に扱える
ナルトの忍術や仙術は、東洋風なせいで、反科学的な印象は薄いかもしれないが、
印を結んで化け物が出たり巨大な力が使えたりと、やってることはほとんど魔法と変わらない
>その人の才覚による超能力と、自身の魔力を使うタイプの魔法と、どう違うんだろう?
人がその現象を「どう名付けたか」というだけの違いでしょ
ただ、魔法と名付ければ、科学とは別の「魔法という理論体系・技術体系」に属し、
それらは科学に属さないどころか科学に反するような印象が生じて、
>魔法ではSFに使えない
みたいな話になる
西洋文化圏で科学が、魔法や錬金術などの宗教がらみの神秘学(オカルティズム)
と対峙してきた歴史的な経緯から、反科学の印象がどうしても強い言葉
超能力とか異能とか名付ければ、
まだ科学でうまく説明できなけど将来的にはできるかもしない程度に扱える
ナルトの忍術や仙術は、東洋風なせいで、反科学的な印象は薄いかもしれないが、
印を結んで化け物が出たり巨大な力が使えたりと、やってることはほとんど魔法と変わらない
2020/12/11(金) 07:46:38.84
2020/12/11(金) 07:47:34.62
2020/12/11(金) 10:24:48.04
2020/12/11(金) 11:01:09.62
>>12
『ナイツ&マジック』
『よくわかる現代魔法』
『ロクでなし魔術講師と禁忌教典』
『魔王学院の不適合者』
等々、呪文、詠唱、魔法陣、術式……等々のようなものを、或る種のプログラムのようなものとして解釈しているよな。
特に上2つはプログラム様のものと言い切ってる。
『ソードアート・オンライン アリシゼーション』の魔法(神聖術)は、ガチでプログラム。アンダーワールドの住民は仕組を理解せず魔法として使っているが、
実体はコンピューターのコマンド。あだーワールド自体がすべてプログラムで構成された箱庭。
『正解するカド』では、こっちが箱庭で物理法則が制約されている側。上異世界(異方)からエネルギーを取り出したり物理法則を操作する手法・道具を
与えられるが、こっちは、アンダーワールドの神聖術と解釈度合いは差が無いのに、最初から、科学・技術の扱い。
で、結局、科学か否かは解釈の具合でしかない……というよう、
発達した科学は魔法と区別できない、というのは、結局、区別できないどころか同じものってことではないんかな
『ナイツ&マジック』
『よくわかる現代魔法』
『ロクでなし魔術講師と禁忌教典』
『魔王学院の不適合者』
等々、呪文、詠唱、魔法陣、術式……等々のようなものを、或る種のプログラムのようなものとして解釈しているよな。
特に上2つはプログラム様のものと言い切ってる。
『ソードアート・オンライン アリシゼーション』の魔法(神聖術)は、ガチでプログラム。アンダーワールドの住民は仕組を理解せず魔法として使っているが、
実体はコンピューターのコマンド。あだーワールド自体がすべてプログラムで構成された箱庭。
『正解するカド』では、こっちが箱庭で物理法則が制約されている側。上異世界(異方)からエネルギーを取り出したり物理法則を操作する手法・道具を
与えられるが、こっちは、アンダーワールドの神聖術と解釈度合いは差が無いのに、最初から、科学・技術の扱い。
で、結局、科学か否かは解釈の具合でしかない……というよう、
発達した科学は魔法と区別できない、というのは、結局、区別できないどころか同じものってことではないんかな
2020/12/11(金) 13:52:42.12
呪文魔法陣レアアイテム=コマンドというのはもしかしたら電脳コイルが走りかも。
2020/12/11(金) 14:24:44.38
シロマサのオリオンかもシレヌ
2020/12/11(金) 19:08:39.54
知識も経験も浅い厨房が「もしかしたら」と言った場合、その主張は大抵間違っている。
2020/12/11(金) 21:33:59.92
>>16
挙げられてるその手の作品群は、他にも沢山あるとおもうが
魔法と呼ばれてる現象が、科学的手法で行使できたり説明できたりする世界、
いわば「魔法という名の科学技術」がある世界を創造してる
ただなぁ
自動ドアの前で「開けゴマ」を唱えて魔法だと言い張るような
そんな魔法でいいのかよと思わなくもない
>科学か否かは解釈の具合でしかない
(作品内で)科学で説明・検証できていば科学だろうし、できていなければ科学とはまだいえない
>発達した科学は魔法と区別できない、というのは、結局、区別できないどころか同じものってことではないんかな
発達した科学は、そこに未到達の人々から見れば、魔法と区別できないかもしれない
しかし、だからといって、
科学で説明のつかない魔法のようなものやオカルト的知見のすべてが、
より発達した科学において、科学として成立し得るとは限らない
むしろ、科学が発達するほど、科学によってどんどん区別され否定されていったのが、
魔法のたぐいの実際の歴史でしょうに
挙げられてるその手の作品群は、他にも沢山あるとおもうが
魔法と呼ばれてる現象が、科学的手法で行使できたり説明できたりする世界、
いわば「魔法という名の科学技術」がある世界を創造してる
ただなぁ
自動ドアの前で「開けゴマ」を唱えて魔法だと言い張るような
そんな魔法でいいのかよと思わなくもない
>科学か否かは解釈の具合でしかない
(作品内で)科学で説明・検証できていば科学だろうし、できていなければ科学とはまだいえない
>発達した科学は魔法と区別できない、というのは、結局、区別できないどころか同じものってことではないんかな
発達した科学は、そこに未到達の人々から見れば、魔法と区別できないかもしれない
しかし、だからといって、
科学で説明のつかない魔法のようなものやオカルト的知見のすべてが、
より発達した科学において、科学として成立し得るとは限らない
むしろ、科学が発達するほど、科学によってどんどん区別され否定されていったのが、
魔法のたぐいの実際の歴史でしょうに
2020/12/11(金) 22:34:51.52
よく出来た科学が魔法と区別がつかないせいで
よく出来てない科学も、魔法と区別がつかない
よく出来てない科学も、魔法と区別がつかない
2020/12/12(土) 00:17:50.52
2020/12/12(土) 07:21:53.57
2020/12/12(土) 07:34:42.40
>>16
『ソードアートオンライン…』 は
そもそもコンピューター内のVR空間内の話なんだから…w
むしろ脳に損傷を受けて意識不明になった主人公が
そのVR空間に接続する事で回復するという謎の現象の方が “魔法” だわなw
『ソードアートオンライン…』 は
そもそもコンピューター内のVR空間内の話なんだから…w
むしろ脳に損傷を受けて意識不明になった主人公が
そのVR空間に接続する事で回復するという謎の現象の方が “魔法” だわなw
2020/12/12(土) 09:29:14.21
>>23
その作品セカイで理論だって実在してると作者が言うナラ、
そのセカイの科学だと受け入れなければナラナイ。
ってハナシをズ〜ットしてるんダケドネェ〜。
深刻な話の最初にミ、ミナサンノガースーデス……シ〜ンってやっちゃうタイプ?w
その作品セカイで理論だって実在してると作者が言うナラ、
そのセカイの科学だと受け入れなければナラナイ。
ってハナシをズ〜ットしてるんダケドネェ〜。
深刻な話の最初にミ、ミナサンノガースーデス……シ〜ンってやっちゃうタイプ?w
2020/12/12(土) 09:48:23.24
2020/12/12(土) 11:25:51.76
クラークはノンフィクションフィクションルポライターじゃなくて
SF作家だとバカリ……(笑)
ゼンシューチュ〜 ゼンシューチュ〜 ……シ〜ン
SF作家だとバカリ……(笑)
ゼンシューチュ〜 ゼンシューチュ〜 ……シ〜ン
28名無しは無慈悲な夜の女王
2020/12/12(土) 22:19:41.85 アジモフ准教授はタイムマシンで会いに行っても、助教授と呼ばなきゃ不審がられるんだろうな
2020/12/13(日) 02:26:47.99
十分に発達したtroll(議論を乱したり注目を集める目的で意図的に間違った説を展開する荒らし)は
本物のkook(間違った方向にゆるぎない信念を持ったきちがい)と見分けがつかない
本物のkook(間違った方向にゆるぎない信念を持ったきちがい)と見分けがつかない
30名無しは無慈悲な夜の女王
2020/12/13(日) 03:12:14.67 >>充分に発達したトロール
結局の所ムーミンでは?
結局の所ムーミンでは?
2020/12/13(日) 08:58:42.59
>>27
現実の科学に造詣が深かった
当時はまだ 『ハードSF』 というカテゴライズはされてなかったが
彼の著作はそう位置付けられていた
現実の科学技術に関する仕事も多く手掛けてもいた
だからこそ彼はフィクションの領域を越えて一般の人々にまで影響を与えるまでの巨人になった
逆にファンタジー作品には一切興味がなく
各作品での魔法の扱いに対して言及はおろか
そもそも読んでいたかどうかすらもあやしいw
彼の三法則が
ファンタジー作品の中の魔法の扱いについて語っていると受け取るとか
ものを知らないにも程があるわw
現実の科学に造詣が深かった
当時はまだ 『ハードSF』 というカテゴライズはされてなかったが
彼の著作はそう位置付けられていた
現実の科学技術に関する仕事も多く手掛けてもいた
だからこそ彼はフィクションの領域を越えて一般の人々にまで影響を与えるまでの巨人になった
逆にファンタジー作品には一切興味がなく
各作品での魔法の扱いに対して言及はおろか
そもそも読んでいたかどうかすらもあやしいw
彼の三法則が
ファンタジー作品の中の魔法の扱いについて語っていると受け取るとか
ものを知らないにも程があるわw
2020/12/13(日) 09:15:37.52
オーバーロードが悪魔ソックリとか
ファンタジイの共有イメージも借りてるヨウダケドw
ファンタジイの共有イメージも借りてるヨウダケドw
2020/12/13(日) 09:32:17.98
ファンタジーは各作品ごとに世界観が全く別になってるので
共有とか法則とかそもそも成り立たない
ちなみにバイブルに出てくる悪魔サターンは
出身が天国の天使なので
あのような姿はしていない
共有とか法則とかそもそも成り立たない
ちなみにバイブルに出てくる悪魔サターンは
出身が天国の天使なので
あのような姿はしていない
2020/12/13(日) 09:47:42.87
特に日本でのファンタジーは基盤がドラクエだからな
RPGでスライムが雑魚キャラってのは日本独特の位置付け
RPGでスライムが雑魚キャラってのは日本独特の位置付け
2020/12/13(日) 09:56:01.16
映画『マイティ・ソー』のセリフ
エリック「私は科学の話をしてるんだ。魔法ではなく」
ジェーン「“魔法とは未解明の科学に過ぎない“。アーサー・C・クラークの言葉よ」
エリック「SF作家の言葉だ」
ジェーン「SFは科学的事実の先駆けよ!」
ググって出てくるのが、こんなフィクションとか、出典がまったく書いてないのとか
スピリチュアルな宗教の方々のサイトとかばかりなんだが
そもそも本当にクラークの言葉かなのかどうかものすごく疑わしいので
クラークが言ったとわかるまともなソースを出してくれ
エリック「私は科学の話をしてるんだ。魔法ではなく」
ジェーン「“魔法とは未解明の科学に過ぎない“。アーサー・C・クラークの言葉よ」
エリック「SF作家の言葉だ」
ジェーン「SFは科学的事実の先駆けよ!」
ググって出てくるのが、こんなフィクションとか、出典がまったく書いてないのとか
スピリチュアルな宗教の方々のサイトとかばかりなんだが
そもそも本当にクラークの言葉かなのかどうかものすごく疑わしいので
クラークが言ったとわかるまともなソースを出してくれ
2020/12/13(日) 11:10:29.84
2020/12/13(日) 11:14:51.31
2020/12/13(日) 11:15:27.38
>>35
クラークの三法則(クラークのさんほうそく)とは、SF作家アーサー・C・クラークが定義した以下の三つの法則のこと。
1.高名で年配の科学者が可能であると言った場合、その主張はほぼ間違いない。また不可能であると言った場合には、その主張はまず間違っている。
2.可能性の限界を測る唯一の方法は、不可能であるとされることまでやってみることである。
3.十分に発達した科学技術は、魔法と見分けがつかない。
クラークの法則(後に第一法則と呼ばれることになる)は、著書『未来のプロフィル』(1962年)収録のエッセイ"Hazards of Prophecy: The Failure of Imagination"が初出である。第二法則については簡単な洞察がされているが明文化されてはおらず、実は仏訳の訳者が勝手に名づけてしまったもの。同著の改訂版(1973年)では、クラーク自身も第二法則の存在を認め、締めくくりとして第三法則を提案している。
クラークの三法則(クラークのさんほうそく)とは、SF作家アーサー・C・クラークが定義した以下の三つの法則のこと。
1.高名で年配の科学者が可能であると言った場合、その主張はほぼ間違いない。また不可能であると言った場合には、その主張はまず間違っている。
2.可能性の限界を測る唯一の方法は、不可能であるとされることまでやってみることである。
3.十分に発達した科学技術は、魔法と見分けがつかない。
クラークの法則(後に第一法則と呼ばれることになる)は、著書『未来のプロフィル』(1962年)収録のエッセイ"Hazards of Prophecy: The Failure of Imagination"が初出である。第二法則については簡単な洞察がされているが明文化されてはおらず、実は仏訳の訳者が勝手に名づけてしまったもの。同著の改訂版(1973年)では、クラーク自身も第二法則の存在を認め、締めくくりとして第三法則を提案している。
2020/12/13(日) 11:17:07.63
2020/12/13(日) 11:18:28.76
2020/12/13(日) 11:20:24.61
2020/12/13(日) 11:21:25.61
>>33
31 名無しは無慈悲な夜の女王 sage 2020/12/13(日) 08:58:42.59
>>27
現実の科学に造詣が深かった
当時はまだ 『ハードSF』 というカテゴライズはされてなかったが
彼の著作はそう位置付けられていた
現実の科学技術に関する仕事も多く手掛けてもいた
だからこそ彼はフィクションの領域を越えて一般の人々にまで影響を与えるまでの巨人になった
逆にファンタジー作品には一切興味がなく
各作品での魔法の扱いに対して言及はおろか
そもそも読んでいたかどうかすらもあやしいw
彼の三法則が
ファンタジー作品の中の魔法の扱いについて語っていると受け取るとか
ものを知らないにも程があるわw
31 名無しは無慈悲な夜の女王 sage 2020/12/13(日) 08:58:42.59
>>27
現実の科学に造詣が深かった
当時はまだ 『ハードSF』 というカテゴライズはされてなかったが
彼の著作はそう位置付けられていた
現実の科学技術に関する仕事も多く手掛けてもいた
だからこそ彼はフィクションの領域を越えて一般の人々にまで影響を与えるまでの巨人になった
逆にファンタジー作品には一切興味がなく
各作品での魔法の扱いに対して言及はおろか
そもそも読んでいたかどうかすらもあやしいw
彼の三法則が
ファンタジー作品の中の魔法の扱いについて語っていると受け取るとか
ものを知らないにも程があるわw
2020/12/13(日) 11:27:55.67
>>41
「悪魔のイメージ」そのものについて言ってないのが分からんようだから、池沼じゃないかと心配してあげてるのだよ。わたしに感謝しようなw
「人間を指導する存在が悪魔そっくりだっという皮肉」
「実はそれは、指導する存在への反発心が、時間を遡って人類の深層心理に刻まれていた為だった」
というイメージだよ
このセンスオブワンダーが理解てきないかね
「悪魔のイメージ」そのものについて言ってないのが分からんようだから、池沼じゃないかと心配してあげてるのだよ。わたしに感謝しようなw
「人間を指導する存在が悪魔そっくりだっという皮肉」
「実はそれは、指導する存在への反発心が、時間を遡って人類の深層心理に刻まれていた為だった」
というイメージだよ
このセンスオブワンダーが理解てきないかね
2020/12/13(日) 11:31:24.69
2020/12/13(日) 11:56:21.06
>>44
時代的にはファンタジーじゃなくて神話だな
しかも一部の絵描きによる勝手な創作から始まって
それが定着したもの
神話もファンタジーの一部、広義のファンタジーだと言える
という考え方は、割と最近言われだしたことで
『幼年期の終わり』が書かれた頃にはそういう捉え方は無かった
時代的にはファンタジーじゃなくて神話だな
しかも一部の絵描きによる勝手な創作から始まって
それが定着したもの
神話もファンタジーの一部、広義のファンタジーだと言える
という考え方は、割と最近言われだしたことで
『幼年期の終わり』が書かれた頃にはそういう捉え方は無かった
2020/12/13(日) 12:14:27.04
ついにサイエンスぢゃナイとお認めクダスッタのデツネw
2020/12/13(日) 12:19:25.07
2020/12/13(日) 12:24:20.18
ゴマカシテルゴマカシテル(笑)
2020/12/13(日) 12:28:49.00
2020/12/13(日) 12:32:21.15
2020/12/13(日) 12:38:10.20
>>46
宗教とは、かつてはサイエンスの役割をはたしており、ファンタジーではない。
「ファンタジー」とは、それが「嘘」である事を前提とした超自然的な生き物やモノや能力を描く表現手段であぅて、「真実」である事を前提な語られる宗教やサイエンスとは次元を異とするのだよ
宗教とは、かつてはサイエンスの役割をはたしており、ファンタジーではない。
「ファンタジー」とは、それが「嘘」である事を前提とした超自然的な生き物やモノや能力を描く表現手段であぅて、「真実」である事を前提な語られる宗教やサイエンスとは次元を異とするのだよ
2020/12/13(日) 12:39:23.04
2020/12/13(日) 13:12:21.51
2020/12/13(日) 13:51:38.50
あーもう
「魔法とは未解明の科学に過ぎない」の原文
"magic's just science we don't understand yet."
でもググってみたけど
映画マイティーソからのセリフの引用のものが多量にあるのと
他は典拠が書いてないものばかりで
本当にクラーク自身の言葉だとわかる資料がみつからん
「魔法とは未解明の科学に過ぎない」の原文
"magic's just science we don't understand yet."
でもググってみたけど
映画マイティーソからのセリフの引用のものが多量にあるのと
他は典拠が書いてないものばかりで
本当にクラーク自身の言葉だとわかる資料がみつからん
2020/12/13(日) 14:40:04.71
>>54
この人なんかは単なる言い換えで同じこと扱いしてるから、言語的な違いによるのかね?
日本語って英語に比べると論理的すぎて面白みに欠けるので省略しまくって曖昧にしてるって言うからなあ
https://monitoringbroadcastsignals.wordpress.com/tag/arthur-c-clarke/
この人なんかは単なる言い換えで同じこと扱いしてるから、言語的な違いによるのかね?
日本語って英語に比べると論理的すぎて面白みに欠けるので省略しまくって曖昧にしてるって言うからなあ
https://monitoringbroadcastsignals.wordpress.com/tag/arthur-c-clarke/
2020/12/13(日) 15:13:46.58
>>52
オーバーマインドとか人類の霊的進化()とか科学的な説明オナシャ〜スw
オーバーマインドとか人類の霊的進化()とか科学的な説明オナシャ〜スw
2020/12/13(日) 17:48:33.96
>>55
そのサイト、マイティソーからの引用なのでよく読まなかった。情報ありがとう
"magic's just science we don't understand yet."
を
"Any sufficiently advanced technology is indistinguishable from magic."
の単なる言い換えだと見なしてるってことか
a version of which Jane presents here(ジェーンがここに提示するバージョン)
とか言ってるもんなあ
どう考えても大きく意味が変わっちまうと思うのだが。英語だろうと
クラークの三原則の言葉を、曲解した誰かが勝手に
「魔法とは未解明の科学に過ぎない」の文に変えちまったんじゃないか
と疑ってたのだが、やっぱりそういうことなんだろうか…
そのサイト、マイティソーからの引用なのでよく読まなかった。情報ありがとう
"magic's just science we don't understand yet."
を
"Any sufficiently advanced technology is indistinguishable from magic."
の単なる言い換えだと見なしてるってことか
a version of which Jane presents here(ジェーンがここに提示するバージョン)
とか言ってるもんなあ
どう考えても大きく意味が変わっちまうと思うのだが。英語だろうと
クラークの三原則の言葉を、曲解した誰かが勝手に
「魔法とは未解明の科学に過ぎない」の文に変えちまったんじゃないか
と疑ってたのだが、やっぱりそういうことなんだろうか…
2020/12/13(日) 19:01:38.88
>>55
英語の歴史の研究者によると
外から侵略を受けた時代は文法がカッチリして
平和な時代が続くと省略の多い曖昧な表現が多くなる
異文化のヒトたちと付き合うには端から端までキッチリ言葉にしないと通じないが
馴染んで共通な部分が多くなると
皆まで言わなくとも通じるだろ…ということではないかと…
日本語に主語を省略する表現や
最後までハッキリ言わない表現が多いのは…
英語の歴史の研究者によると
外から侵略を受けた時代は文法がカッチリして
平和な時代が続くと省略の多い曖昧な表現が多くなる
異文化のヒトたちと付き合うには端から端までキッチリ言葉にしないと通じないが
馴染んで共通な部分が多くなると
皆まで言わなくとも通じるだろ…ということではないかと…
日本語に主語を省略する表現や
最後までハッキリ言わない表現が多いのは…
59名無しは無慈悲な夜の女王
2020/12/14(月) 00:52:54.02 幼年期オバロはFSSに継承されてるから大丈夫
2020/12/14(月) 07:39:16.70
ゼノギアスのこともタマニハ
2020/12/14(月) 09:18:20.36
>>57
現代社会で実際に誰かが
「コレは魔法です」 と言って超常現象を起こしてたら
それらは全て100%手品の類で、普通に科学的に分析が可能だわなw
クラークらしからぬ面白くもなんともない普通の事を言ってる…ってなっちゃう
英語では手品も魔法も magic だという事から来る誤訳じゃないかっていうw
現代社会で実際に誰かが
「コレは魔法です」 と言って超常現象を起こしてたら
それらは全て100%手品の類で、普通に科学的に分析が可能だわなw
クラークらしからぬ面白くもなんともない普通の事を言ってる…ってなっちゃう
英語では手品も魔法も magic だという事から来る誤訳じゃないかっていうw
2020/12/14(月) 10:15:32.42
見苦しい
2020/12/14(月) 11:43:34.57
>現代社会で実際に誰かが
>「コレは魔法です」 と言って超常現象を起こしてたら
>それらは全て100%手品の類で、普通に科学的に分析が可能だわなw
手品の世界を知りもしないのに笑わすw
極々少数だが本物が混じっているのを知らんねキミは
>「コレは魔法です」 と言って超常現象を起こしてたら
>それらは全て100%手品の類で、普通に科学的に分析が可能だわなw
手品の世界を知りもしないのに笑わすw
極々少数だが本物が混じっているのを知らんねキミは
2020/12/14(月) 12:54:06.84
そーゆーレイ・ブラッドベリ的なアレはアレナンデ
2020/12/14(月) 20:07:03.82
このスレはアニメスレなのに、このところSF 指数が急上昇していて驚きですね
2020/12/15(火) 11:42:41.84
プレステージって奇術師の特撮映画がおもろかったな。
どんでんがえしがトリックかと思われてた仕掛けがSFだった話。
そういうの期待してなかった人には不評だったとは思うが。
アニメだとイリュージョニストって奇術師の映画がおもろかった。
その頃ジブリがハウスのカネを使って海外の映画を引っ張る興行の
仕事してたけど何でやめちゃったんだろ。レッドタートルが最後
だけど、あれはプロジェクト買い取ってジブリ制作にした悪例。
なんであんなアホなことしたんだろ。昔からやってたみたいに、
海外の映画をそのまま引っ張ってくればよかったのに。
どんでんがえしがトリックかと思われてた仕掛けがSFだった話。
そういうの期待してなかった人には不評だったとは思うが。
アニメだとイリュージョニストって奇術師の映画がおもろかった。
その頃ジブリがハウスのカネを使って海外の映画を引っ張る興行の
仕事してたけど何でやめちゃったんだろ。レッドタートルが最後
だけど、あれはプロジェクト買い取ってジブリ制作にした悪例。
なんであんなアホなことしたんだろ。昔からやってたみたいに、
海外の映画をそのまま引っ張ってくればよかったのに。
2020/12/15(火) 12:08:53.16
バブルこ頃、夜中にUFOとか心霊とかエロとかやってたテレ朝の番組
68名無しは無慈悲な夜の女王
2020/12/15(火) 13:46:18.34 プレステージはSF落ちかよ!⇒原作が有名SF小説だと昔から宣伝されてたよ……までが定期
2020/12/15(火) 17:44:56.12
有名SF小説原作の名作映画を名言風タイトルに
凍土で発掘したよくわからないモノが犬や人間と見分けがつかない
凍土で発掘したよくわからないモノが犬や人間と見分けがつかない
70名無しは無慈悲な夜の女王
2020/12/15(火) 23:36:33.52 まとめサイト「襲われたくないクリーチャー」コメ欄で、英語圏の公式アンソロジーに物体目線の話が……ってココではもう取り上げたっけ?
2020/12/16(水) 07:45:28.34
>>69
よくわからないモノとは未解明の犬や人間に過ぎない
よくわからないモノとは未解明の犬や人間に過ぎない
2020/12/16(水) 08:18:09.29
映画秘宝のムックで、激突の大型トレーラーの運転手目線で
煽り追い抜きしたセダンが行く先々に付きまとってくるコワイってアッタネw
煽り追い抜きしたセダンが行く先々に付きまとってくるコワイってアッタネw
2020/12/16(水) 09:53:23.92
Oh No! ってギャグにも使えるしネ
2020/12/16(水) 23:22:46.60
遠い星々を旅した宇宙飛行士の物体X。
宇宙探査を終え、冬眠状態に入り、故郷である地球への帰還の途についた。
しかし、何かのトラブルが発生した宇宙船はある惑星に不時着する。
その惑星では、言葉を話し直立二足歩行する体毛の禿げた猿が、
言語能力を失い退化したような狼を、奴隷のように使役していた。
物体X目線バージョン「猿の惑星」
宇宙探査を終え、冬眠状態に入り、故郷である地球への帰還の途についた。
しかし、何かのトラブルが発生した宇宙船はある惑星に不時着する。
その惑星では、言葉を話し直立二足歩行する体毛の禿げた猿が、
言語能力を失い退化したような狼を、奴隷のように使役していた。
物体X目線バージョン「猿の惑星」
2020/12/21(月) 08:07:22.06
神様になった日は、ヒロインをどうしたいのかよくわからんな
彼女にしたいのか
結婚したいのか
単に社会復帰させたいのか?
愛しているわけでもないだろうし
落ちが予測できないな
彼女にしたいのか
結婚したいのか
単に社会復帰させたいのか?
愛しているわけでもないだろうし
落ちが予測できないな
2020/12/21(月) 08:30:09.13
アサルトリリィ
50年間戦ってきて、それまではおそらくギガント級っていうデカイのじゃなくて単騎で倒せるぐらいのサイズのヒュージばかりだったんだろう
けど、その時に既にレギオンとまでは行かずとも小隊制で戦ってれば良かったとか戦術研究とかしてなかったのだろうかとか
スキラー数値が仮に50以上あれば、リリィになって戦うのが当たり前の世界で育てばそういう価値観になるんだろうと思うけど
マギとかよく分かってなかったら、昔は男性(理事長代行)もリリィとして参戦してエグいレベルの損耗率で、女子のほうが上手く扱えるのが判明して
基本的に適格者にリリィとして戦わせてるとか、アニメでそういう説明ないから想像とかで処理するしかないけど
50年間戦ってきて、それまではおそらくギガント級っていうデカイのじゃなくて単騎で倒せるぐらいのサイズのヒュージばかりだったんだろう
けど、その時に既にレギオンとまでは行かずとも小隊制で戦ってれば良かったとか戦術研究とかしてなかったのだろうかとか
スキラー数値が仮に50以上あれば、リリィになって戦うのが当たり前の世界で育てばそういう価値観になるんだろうと思うけど
マギとかよく分かってなかったら、昔は男性(理事長代行)もリリィとして参戦してエグいレベルの損耗率で、女子のほうが上手く扱えるのが判明して
基本的に適格者にリリィとして戦わせてるとか、アニメでそういう説明ないから想像とかで処理するしかないけど
2020/12/21(月) 17:20:40.25
設定や演出は番組次第。
自分の求めるでディテールじゃなくて不満なら切ればいい。
自分の求めるでディテールじゃなくて不満なら切ればいい。
2020/12/21(月) 23:22:46.12
アサルトリリィは、もともとフィギュア(アクションドール)の発売から始まったもので、そのフィギュアに設定や物語を加えメディアミックス化し新たに展開したもの
だから、すべての中心は「武器を携えた美少女」を観賞することにあるといってもいい
今回のアニメ化は、そんなフィギュアに後づけした物語だから、これだけのシチュエーションと美麗な作画でアニメ化できたことは、逆に賞賛していいくらいだと思う
で、チープな設定をこれだけのアニメ作品に仕上げたのは誰なのか調べてみたところ、どうもアニメ制作会社シャフトの力に与る点が大きいみたい
【神作画】 第8話の戦闘シーンが神掛かっていたと話題に! シャフトの新人が担当ってマジか!?
http://gameinn.jp/assaultlily/696/
だから、すべての中心は「武器を携えた美少女」を観賞することにあるといってもいい
今回のアニメ化は、そんなフィギュアに後づけした物語だから、これだけのシチュエーションと美麗な作画でアニメ化できたことは、逆に賞賛していいくらいだと思う
で、チープな設定をこれだけのアニメ作品に仕上げたのは誰なのか調べてみたところ、どうもアニメ制作会社シャフトの力に与る点が大きいみたい
【神作画】 第8話の戦闘シーンが神掛かっていたと話題に! シャフトの新人が担当ってマジか!?
http://gameinn.jp/assaultlily/696/
79名無しは無慈悲な夜の女王
2020/12/22(火) 08:21:52.46 今期は魔王城でおやすみくらいかぁ
本当に今年はだめでしたw
本当に今年はだめでしたw
2020/12/22(火) 08:56:37.39
しぐるりとベルリンオモチロカッタお。
81名無しは無慈悲な夜の女王
2020/12/23(水) 08:17:27.20 禍つヴァールハイト -ZUERST-は、放射線で突然変異させる話か
東電批判だなw
いいぞもっとやれ
原発なんぞいらんぞ
東電批判だなw
いいぞもっとやれ
原発なんぞいらんぞ
82名無しは無慈悲な夜の女王
2020/12/24(木) 08:08:03.92 キミと僕の最後の戦場、あるいは世界が始まる聖戦も最終回
消化不良のまま2期とかなさそうな気配
男が鈍感すぎてつまらん
消化不良のまま2期とかなさそうな気配
男が鈍感すぎてつまらん
2020/12/24(木) 16:23:57.26
本物のサイバーパンク体験はPS4の壊れたナイトシティにしか存在しない――『サイバーパンク2077』 - 名馬であれば馬のうち
https://proxia.hateblo.jp/entry/2020/12/22/204031
SFなゲームのスレってないよな
はてな民は今現在369ブクマだがこのうちの何割がニューロマンサー読んだことあるんだろ
https://proxia.hateblo.jp/entry/2020/12/22/204031
SFなゲームのスレってないよな
はてな民は今現在369ブクマだがこのうちの何割がニューロマンサー読んだことあるんだろ
2020/12/24(木) 17:25:46.81
はてなと5ちゃんねるの今のそれぞれの平均年齢ってどんな具合なんだろう。老害化の深刻さではどっちが上?
2020/12/24(木) 17:33:01.02
老害化は匿名掲示板に限ったことではない
2020/12/24(木) 18:14:11.99
>>83
ゲームの場合は、プレイヤーのモチベーションを維持するために
異常に物事を単純化する事が多くて、この板で扱うには不適当なのよ…
ありていに言ってうそ臭い
悪い意味でのご都合主義だらけ
それはある意味
SFに興味のない映画監督が
SF原作の映像化に取り組む場合を遥かに凌駕するレベルw
成功確率の低いオペレーションなど現実には絶対に実行されないのだが
ゲーム内では絶対に生き残れないような作戦こそが盛り上がるという
リアルではあってはならない現象が目白押しになるw
こういう非論理的な部分は
ゲームというメディアに内包された必然だろうなぁ
ゲームの場合は、プレイヤーのモチベーションを維持するために
異常に物事を単純化する事が多くて、この板で扱うには不適当なのよ…
ありていに言ってうそ臭い
悪い意味でのご都合主義だらけ
それはある意味
SFに興味のない映画監督が
SF原作の映像化に取り組む場合を遥かに凌駕するレベルw
成功確率の低いオペレーションなど現実には絶対に実行されないのだが
ゲーム内では絶対に生き残れないような作戦こそが盛り上がるという
リアルではあってはならない現象が目白押しになるw
こういう非論理的な部分は
ゲームというメディアに内包された必然だろうなぁ
2020/12/24(木) 18:59:39.70
2020/12/24(木) 23:00:47.97
89名無しは無慈悲な夜の女王
2020/12/25(金) 06:32:33.41 >>83
バグだらけで発売中止ゲーム
バグだらけで発売中止ゲーム
90名無しは無慈悲な夜の女王
2020/12/25(金) 06:36:35.33 アクダマドライブはなんもかんも中途半端な最終回
登場人物ほぼ全滅なわりに、無駄死に感が多いし
どんな理屈で作ったのか最後までわからんかった
登場人物ほぼ全滅なわりに、無駄死に感が多いし
どんな理屈で作ったのか最後までわからんかった
2020/12/26(土) 01:29:44.99
>>90
落ちてるお金を拾ってはいけませんって話
落ちてるお金を拾ってはいけませんって話
2020/12/26(土) 12:20:29.99
イデオンの方が普通にSF 度高いだろ
40周年「イデオン」はなぜ忘れられたのか 「ガンダム」富野由悠季もうひとつの傑作
アニメ監督・演出家の富野由悠季(79)の名声は、国内のアニメ関係者の中でも際立って
いる。「機動戦士ガンダム」の生みの親として広く知られ、2019年には文化庁長官表彰受賞、
2020年にはアニメーション・オブ・ザ・イヤーの功労賞部門に選出された。19年6月からは福
岡市美術館を皮切りに全国6会場の美術館を巡回する大規模展覧会「富野由悠季の世界」
が開催され、話題を呼んでいる。
現在、展覧会は富山県美術館で開催されているが、副題には「ガンダム、イデオン、そして
今」とある。ガンダムに並び「伝説巨神イデオン」が、富野アニメの代表作であることを表している。
しかし「イデオン」と「ガンダム」の知名度、人気の差は大きい。実際、今年が「イデオン」
誕生40周年だったことを知る人は、そう多くはないだろう。目立った周年イベントも行われな
かったので無理はないが、2019年に「40周年プロジェクト」として華々しい企画やイベントが
いくつも実施された「ガンダム」とは対照的な扱いだ。もちろん、コロナ禍の影響もないことは
ないだろうが、ガンダムに関しては今年も「ガンプラ(ガンダムのプラモデル)」40周年企画が
大々的に展開されている。
そもそも放送当時から、イデオンの人気はガンダムと大きな差があった。ガンダムは40年
の歴史を通し、続編、スピンオフ、ブランドの新展開などが絶えない。一方、イデオンは作品
のストーリーの都合上(後述)、続編やシリーズ作品が作りにくい。そのあたりの事情も、
人気の“格差”が生まれたのかもしれない。
https://www.dailyshincho.jp/article/2020/12261131/?all=1&page=1
40周年「イデオン」はなぜ忘れられたのか 「ガンダム」富野由悠季もうひとつの傑作
アニメ監督・演出家の富野由悠季(79)の名声は、国内のアニメ関係者の中でも際立って
いる。「機動戦士ガンダム」の生みの親として広く知られ、2019年には文化庁長官表彰受賞、
2020年にはアニメーション・オブ・ザ・イヤーの功労賞部門に選出された。19年6月からは福
岡市美術館を皮切りに全国6会場の美術館を巡回する大規模展覧会「富野由悠季の世界」
が開催され、話題を呼んでいる。
現在、展覧会は富山県美術館で開催されているが、副題には「ガンダム、イデオン、そして
今」とある。ガンダムに並び「伝説巨神イデオン」が、富野アニメの代表作であることを表している。
しかし「イデオン」と「ガンダム」の知名度、人気の差は大きい。実際、今年が「イデオン」
誕生40周年だったことを知る人は、そう多くはないだろう。目立った周年イベントも行われな
かったので無理はないが、2019年に「40周年プロジェクト」として華々しい企画やイベントが
いくつも実施された「ガンダム」とは対照的な扱いだ。もちろん、コロナ禍の影響もないことは
ないだろうが、ガンダムに関しては今年も「ガンプラ(ガンダムのプラモデル)」40周年企画が
大々的に展開されている。
そもそも放送当時から、イデオンの人気はガンダムと大きな差があった。ガンダムは40年
の歴史を通し、続編、スピンオフ、ブランドの新展開などが絶えない。一方、イデオンは作品
のストーリーの都合上(後述)、続編やシリーズ作品が作りにくい。そのあたりの事情も、
人気の“格差”が生まれたのかもしれない。
https://www.dailyshincho.jp/article/2020/12261131/?all=1&page=1
93名無しは無慈悲な夜の女王
2020/12/26(土) 12:59:21.92 だって糞つまらんからなイデオン
2020/12/26(土) 13:15:26.71
>>93
お前、SF センスないんだなwww
お前、SF センスないんだなwww
2020/12/26(土) 13:26:35.81
えすえふせんすwww
2020/12/26(土) 13:31:03.58
>>95
おっ、図星つかれて顔真っ赤って、これの事?
おっ、図星つかれて顔真っ赤って、これの事?
2020/12/26(土) 15:25:05.03
アクダマドライブ
本筋辿ると機密理に作られた不老不死のホムンクルス兄妹が秩序が破綻した国で犯罪者認定された7人の命を犠牲に逃亡する話。兄妹以外主要人物は全滅
何がしたかったのかわからない取っ散らかったアニメだった
正義厨とサイコパス(アニメ)のアンチとサイバーパンクなバイクのカーチェイスだけはやりたかったんだろうというのは伝わった
令和胸糞悪アニメ「自殺のバビロン」「BADENDのジビエート」に並ぶ3作目、殲滅のアクダマドライブ
国は破滅だろうし処刑課は崩壊するだろうし悪党の勝ち逃げ(死に逃げ)ENDかと思えば…
…やっぱ話自体フワフワしててただただ胸糞悪さしか残らなかった
本筋辿ると機密理に作られた不老不死のホムンクルス兄妹が秩序が破綻した国で犯罪者認定された7人の命を犠牲に逃亡する話。兄妹以外主要人物は全滅
何がしたかったのかわからない取っ散らかったアニメだった
正義厨とサイコパス(アニメ)のアンチとサイバーパンクなバイクのカーチェイスだけはやりたかったんだろうというのは伝わった
令和胸糞悪アニメ「自殺のバビロン」「BADENDのジビエート」に並ぶ3作目、殲滅のアクダマドライブ
国は破滅だろうし処刑課は崩壊するだろうし悪党の勝ち逃げ(死に逃げ)ENDかと思えば…
…やっぱ話自体フワフワしててただただ胸糞悪さしか残らなかった
2020/12/26(土) 15:35:07.82
仮面ライダー龍騎?
2020/12/26(土) 17:03:55.11
>>92
SF要素が濃いからこそ一般的人気は伸びない、というのはごく自然なことでは?
まぁそれだけが人気の尺度だとしてしまうとガンダムよりダンバインの方が人気でなければおかしい、ということになっちゃうけどw
SF要素が濃いからこそ一般的人気は伸びない、というのはごく自然なことでは?
まぁそれだけが人気の尺度だとしてしまうとガンダムよりダンバインの方が人気でなければおかしい、ということになっちゃうけどw
100名無しは無慈悲な夜の女王
2020/12/26(土) 17:06:30.39 異世界Tueeとかダンバインは早すぎたよ
101名無しは無慈悲な夜の女王
2020/12/26(土) 17:11:58.25 ダンバインもオーラファンタズムやらリーンの翼まで
結構ボトムズぐらい継続するポテンシャルあったワヨネ。
ザブングルは放映時の盛り上がりや世界観の深さ、
ウォーカーマシンの設定の展開しやすさの割には
伊藤ナントカが続きマンガ二本描いたぐらいしかなかったケドw
結構ボトムズぐらい継続するポテンシャルあったワヨネ。
ザブングルは放映時の盛り上がりや世界観の深さ、
ウォーカーマシンの設定の展開しやすさの割には
伊藤ナントカが続きマンガ二本描いたぐらいしかなかったケドw
102名無しは無慈悲な夜の女王
2020/12/26(土) 17:14:38.58 >>92
『伝説巨神イデオン』 は面白いし間違いなく傑作だが
一度見たらお腹いっぱいでしばらく見たくない
『イデオン』 とか 『火垂るの墓』 とか
短期間に何度も繰り返し見たいとかいうヒトはあまり居ないと思うw
一応のハッピーエンドで終わるガンダムとはそこが大きく違う
プラモデルがスケールが揃ってなくて人気がなかったとか
ラストが劇場映画になっちゃって再放送での全体放映が難しいとか
他にも理由はあるが…
『伝説巨神イデオン』 は面白いし間違いなく傑作だが
一度見たらお腹いっぱいでしばらく見たくない
『イデオン』 とか 『火垂るの墓』 とか
短期間に何度も繰り返し見たいとかいうヒトはあまり居ないと思うw
一応のハッピーエンドで終わるガンダムとはそこが大きく違う
プラモデルがスケールが揃ってなくて人気がなかったとか
ラストが劇場映画になっちゃって再放送での全体放映が難しいとか
他にも理由はあるが…
103名無しは無慈悲な夜の女王
2020/12/26(土) 17:27:01.26104名無しは無慈悲な夜の女王
2020/12/26(土) 19:06:45.29 イデオンの何がつまらんかと言うと
@異星人が普通に地球人と同じ
A恋人になって妊娠
B異星人相手なのに白旗がどうとか、ルール設定が狭量過ぎてアホ
Cロボットが案外活躍しない
D後半グダグダで全滅しただけ
面白くないよね
@異星人が普通に地球人と同じ
A恋人になって妊娠
B異星人相手なのに白旗がどうとか、ルール設定が狭量過ぎてアホ
Cロボットが案外活躍しない
D後半グダグダで全滅しただけ
面白くないよね
105名無しは無慈悲な夜の女王
2020/12/26(土) 20:44:19.88 イデオン面白いよ
ただひたすらに全滅エンドに突き進む点が凡長に感じてキツかったけど
ただひたすらに全滅エンドに突き進む点が凡長に感じてキツかったけど
106名無しは無慈悲な夜の女王
2020/12/26(土) 20:49:48.52 >>104
単なるアニメファンにとってはそうだろうよ
単なるアニメファンにとってはそうだろうよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国と対話で良い関係つくるのが責任と首相 ★4 [少考さん★]
- 【国際法を無視】日本での「中華人民共和国に台湾問題を論じる資格なし」との声に 中国外交部が厳しく反論… [BFU★]
- 「脅迫だ」国分太一に同情論 音声データ削除要求など日テレの対応を疑問視する声ネットに噴出「それこそコンプラ違反では」★2 [muffin★]
- 生クリームだけの真っ白なクリスマスケーキ 大手メーカーが販売、その理由は…フルーツなしで価格は半額以下に ★3 [おっさん友の会★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 ★3 [ごまカンパチ★]
- 【画像】NMB48の前田日明ちゃん、お乳がデカすぎる [455031798]
- 【悲報】野田佳彦、高市さんの『存立危機事態』答弁を撤回 [519511584]
- 【画像】ワイのチンコ、デカすぎて329歳の姪を泣かせてしまう…😭
- ヤンジャン新人漫画大賞、入賞作品のAI絵疑惑で大荒れ😄😄😄 高市早苗要素あり [175344491]
- 週のまんなか地点🍬のお🏡
- 【高市速報】日本政府「中国さんでしたっけ...?非常にしつこい」 [308389511]
