小松左京スレ 第20 男を探せ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/04/15(木) 09:25:07.35ID:YC2Yv40Q
ここは、『果しなき流れの果に』『復活の日』『日本沈没』「くだんのはは」「神への長い道」など
数々の作品を著わし、日本SF史に不滅の足跡を残した作家、小松左京(1931-2011)のスレです。

■前スレ

小松左京スレ 第19 何事にも終わりはある、問題は…
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1596360674/
2021/07/17(土) 12:33:57.77ID:+fuq6akf
時空道中膝栗毛(上下)
江戸時代の長屋の男二人が主人公の「タイムトンネル」。
主に中国やイスラム圏に辿り着く。地の文に歴史の蘊蓄がやや多い。
ナビゲーター役に未来人を配置していたがまどろこしくなって、時空と虚実の歪みのせいという設定で作者自身もタイムスリップのキャラバンに加わった。
2021/07/17(土) 12:54:08.13ID:4h0jDSB9
ハテハテ
いろいろあって奈良の田舎に戻って死ぬ
2021/07/17(土) 13:15:01.99ID:QcSsheEd
御先祖様万歳
御先祖様万歳
2021/07/17(土) 14:03:34.43ID:+R6Zy609
凶暴な口
自分おいしい
2021/07/17(土) 15:04:58.60ID:LQ9jga9g
>>237
イマイチだったんでやり直し

眠りと旅と夢
下天は夢だ
2021/07/17(土) 15:59:43.27ID:KkeYrFu4
うつし世はゆめ よるの夢こそまこと

なんか違うかな
2021/07/17(土) 16:41:21.19ID:4h0jDSB9
復活の日
なんか風邪ひいた
2021/07/17(土) 17:55:13.64ID:CeE/bhyo
日曜劇場は「重量感あるものできた」小栗旬主演「日本沈没」、松山ケンイチ、杏ら共演…TBS10月改編会見

スポーツ報知

東京・赤坂のTBS

 TBSの10月期の番組改編説明会が16日、オンラインで行われた。

 10月スタートのドラマ3本も発表され、看板枠の日曜劇場は「日本沈没―希望のひと―」(日曜・午後9時)。1973年刊行の小松左京さんの名作SF「日本沈没」を大型ドラマ化し、小栗旬が11年ぶりに日曜劇場主演。小栗は日本沈没という未曾有の危機に立ち向かう環境省の官僚を演じる。松山ケンイチ、杏、仲村トオル、香川照之らが共演となる。
2021/07/18(日) 16:35:45.39ID:XkwrLcrL
復活の日
インフルエンザ流行ったと思ったら違ってた
みんな死んだと思ったら生き残ってる人いた
なんとか頑張ったらなんとか助かった
2021/07/19(月) 11:31:04.25ID:FF6uKO9I
明日の愛は名曲
今でも聴くと鼻の奥がツンとしてくる
2021/07/19(月) 15:33:17.75ID:3J9XU/Rc
こないだと言えるほどこないだでもないものの似たような本を出すにしては間が短くはないか、と思ったけど、河出のムックは10年前なのか。ヒェー。
没後しばらく経ってから出たような記憶にスライドしていたけど、亡くなった年内に出ていたのか。徳間とかの追悼本もその年に出ていて、本来はデビュー半世紀本として翌年に出るはずだったのかなあ。

http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=3598
2021/07/20(火) 10:07:25.60ID:IkLkrVdr
コロナなんて雑魚なんて言うと叩かれるけど
MM-88からすれば雑魚としか言いようないよな
2021/07/20(火) 20:10:33.93ID:FjEwuRbh
財界は「世界雄飛」が完了していたようだな
いやようだじゃなくてこの30年間がそのための期間だってのは判ってたけど
2021/07/20(火) 21:06:00.45ID:YHuZj1X1
>>249
イギリスを始めとするヨーロッパ諸国やアメリカオーストラリアなんかでは間違いなく死の病なんだろうけど、
何故か日本では、ちょっとよく分かんない風邪、ひかないにこしたことはない風邪程度である事は間違いない。
こう言うとウダウダ言うやつは多いけど、その重症者数や死亡者数を数字で見れば結果は明らか。

でもね、これは一体なんでなんだろうね?
2021/07/22(木) 00:05:55.20ID:bA9Zggzn
小松左京『さよならジュピター』が初のBlu-ray化!『シン・エヴァンゲリオン』でも話題になった伝説のSF映画
ttp://virtualgorillaplus.com/movie/bye-bye-jupiter-blu-ray/
>『さよならジュピター』は、これまでに様々な媒体で発売されてきたが、小松左京の生誕90年、
>没後10年にあたる2021年の10月に遂にBlu-ray化される。Blu-rayには多数の映像特典も収録される。

うーん。うっかりアマゾンで予約しちゃいそうな自分よ、気をしっかり持てw
(なお2003年にDVDが発売された際には当然のようにデラックス版を購入していた模様)
2021/07/22(木) 07:39:15.54ID:YrNtZYsw
て言うか、単純に映画としては、まったくおもしろくなかったんだがなぁ、さよならジュピター…💧

(´・ω・`)
2021/07/22(木) 12:37:28.35ID:zkTFvHRr
「さよならジュピター」は、めったに映画を貶すことのない自分も、駄作と断言するしかない数少ない映画の1つ。

もちろん、映画の企画展にも足を運んだし、小松さんの映画製作についての講演も聞いた。
原作の小説はそれほど悪くないので、映画の作り方を間違えたというのがより正確な言い方かと思う。

当時の陳腐なCGにこだわり過ぎ、経費と時間を無駄に浪費したため、ほかに予算と時間が回らずセットや衣装が陳腐になってしまったし、ロケも(天候待ちとかできず)条件の悪い状態での強行撮影となってしまっている。

また、監督に俳優の演技指導ができていないため、俳優陣に気持ちの入っていない演技が目立つ。

映画「エイリアン」などは、アニメなみの詳細な絵コンテをもとに画面の絵づくりが行われていた。
そのため、チープなセットでも粗が分からないよう、ライティングやカメラアングルに様々な工夫がほどこされている。

一方、さよならジュピターの方は、そうした綿密な画面設計が行われておらず、ふつうのドラマ撮影と同じようなライティングと撮り方をしているため、セットの安い作りがモロにバレてしまっている。
2021/07/22(木) 12:52:55.27ID:N03ejPZs
国辱映画
2021/07/22(木) 13:28:17.68ID:cqSZ36h0
CGが使い物になるまでもう少し待てたらよかったのか
テレビシリーズでライトウェーブ3D+ビデオトースターが使われて、
「バビロン5」や「シークエスト」などできたころまで

>>254
宇宙シーンは木星以外は伝統的な手法しか使えなかったんじゃ
連絡艇だっけ?
あれではじめてブルースクリーン合成につきものとされる
青いバリヤーをリアルタイムで見てしまった
2021/07/22(木) 13:47:44.61ID:x9PoIJb/
御大が映画を絶賛するインタビューを読むのが辛かったな
2021/07/22(木) 14:35:15.65ID:73gD/BF2
そうすると、今こそ『シン・さよならジュピター』の登場の時か!
2021/07/22(木) 18:12:35.01ID:3C7iAiSr
>>254
あのライティングは酷かったな
せっかく表面の凹凸を強調した模型を作ったのに、レフ使った軟調な映像でコントラストが低かった
2021/07/22(木) 22:46:28.45ID:5+owe0D8
産業用ロボットにカメラ載せただけの簡易モーションコントロールだったからなぁ
ズーミングとかの連動が全然できないからあまり効果的ではなかった
2021/07/22(木) 22:46:52.80ID:ho2sRJaj
「 2001年宇宙の旅 と肩を並べる壮大で深遠な映画 」 にする予定だったが
腰の高さでもなく ひざの高さでもなく 靴の裏にくっついたチューインガムのような
2021/07/23(金) 00:41:34.63ID:rC9xvv9U
 
さよならマイフレンド

だいじょうぶジュピター
 
2021/07/23(金) 01:37:00.84ID:fR3XgMU+
技術は追いついたかしらんが
2000年過ぎても「SPACE BATTLESHIP ヤマト」な邦画なんだよな
2021/07/23(金) 03:41:07.45ID:+nE/CIoj
映画にかけている額も年月もむこうの制作状況とはあまりに違う上に、なにより『面白いもの』を作り
それを『世界的に売ろう』とする姿勢もそのマーケットの裾野も違いすぎる。日本の場合はそこまで考えて映画を作っているとは到底思えん。
せいぜい『ウチのプロダクションの新人ですんで、どうぞご贔屓にィwあ?当然主役や、決まってんやろ💢制作費、誰が出しとんのか知っとんのか⁉』の世界w

とはいえ、ハリウッド映画にもハズレは多いが…😅
2021/07/23(金) 09:24:48.97ID:yYswUU8/
なんとなく気分がスッキリする
『さよならジュピター』の悪口を読んだり書いたりした時
2021/07/23(金) 17:25:03.42ID:8Ld7hPh+
おまえら香典だと思って買え!
2021/07/23(金) 18:26:54.91ID:nbgJfjkV
>>263
> 2000年過ぎても「SPACE BATTLESHIP ヤマト」な邦画

そう、それなんだよね。
邦画の場合、(安っぽい画面にならない)実写SFを作れる人材がまるっきりいない。

たとえば今の時代、ヤマトの ↓ マークの制服はダサすぎてダメでしょう。
http://img03.ti-da.net/usr/zensoba/%E5%AE%87%E5%AE%99%E6%88%A6%E8%89%A6%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%88.jpg

しまむらとユニクロでしか服を買わない自分でも、それくらいパッと分かる。
2021/07/23(金) 19:17:50.64ID:7faB2eTj
ヤマトはこれでいいんだよ
2021/07/23(金) 20:06:50.31ID:qiti/eSO
服をいくらオシャレにしても宇宙船がヤマトだからな
2021/07/23(金) 20:09:16.15ID:rC9xvv9U
>>267
実写に似合った制服というと、ブライアン・シンガー監督版のX-MENで、
さすがにアメコミ原作そのままじゃなくてブラウン主体の落ち着いたデザインに変更されてたけど、
劇中、一匹狼が長かったウルヴァリンが制服を着せられたのが不満でぶつくさ言っていると、
サイクロップスが「じゃぁお前だけ全身真っ黄色のピチピチタイツでもいいんだぜ」
などとメタネタでからかっていたw
2021/07/23(金) 20:59:54.47ID:nbgJfjkV
米国のワンダーウーマンなどは、コミックのコスチュームをしっかり戦士にふさわしい鎧のような機能美を備えた質感にデザインし直している。
https://static2.srcdn.com/wordpress/wp-content/uploads/2021/02/Wonder-Woman-10-Comics-That-Could-Inspire-The-Next-Movie.jpg

ヤマトの場合、あの制服のデザインには(思考停止のまま)「原作をマネました」以上の意味を感じない。
コミックやアニメを実写化するためには、実写用の別の発想での作り込みが必要だという基本的なことが分かっていないんだよなぁ。

日本の映画界には、「SF映画なんて漫画みたいなもんさ!」と考えている現場スタッフも大勢いそうな気がする。

下はスター・トレックの制服
https://i.ytimg.com/vi/xzEDgRePccU/maxresdefault.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Cupg2zRUkAASo8g.jpg
2021/07/23(金) 23:58:21.72ID:E5CnjqCR
あのころSFファンは猿の軍団を見て
アニメファンはアルプスの少女ハイジを見て
そのほかの人は減点パパを見てたはずなのに
お前らヤマトを見てたのか
2021/07/24(土) 00:27:29.66ID:UOwEl85W
>>272
テレビ番組の放映枠と時間は全国統一されてませんので…
あの時代は特に
2021/07/24(土) 00:59:06.44ID:Pt2yOqte
>>272
アルプスの少女ハイジ 1974年1月〜1974年12月
猿の軍団         1974年10月〜1975年3月
宇宙戦艦ヤマト      1974年10月〜1975年3月

実はハイジと他の2作の放映期間はあまり被っていない。
当時の男子小学生の間ではヤマト派と猿の軍団派はほぼ拮抗状態だった模様。
2021/07/24(土) 08:48:28.31ID:FLYLV0pe
圧倒的に猿の軍団派だったオレは、それから数年後に圧倒的な負け組だった事に気づいた。
2021/07/24(土) 08:50:49.39ID:+3YOz4Q8
>>275
逆の意味で勝ち組だぞ
レアな体験
2021/07/24(土) 09:19:33.96ID:TKdACGUB
あの頃はビデオないからテレビの音テープに録音してたな
2021/07/24(土) 10:16:47.94ID:9V3cw2W6
http://imgur.com/QN5nMfZ.jpg
2021/07/24(土) 11:32:20.49ID:+3YOz4Q8
そういや、『はみだし生物学』で飼い猫が菜食主義だった話かいてたな
2021/07/25(日) 10:31:08.08ID:+aKIhhht
>>267
ヤマトに対してはいろいろ言いたいこともあったのだが、あの音楽がかかった瞬間にわれ知らず涙が溢れてどうでも良くなってしまった
オリンピックのドラクエもそうだが、体に染み付いた音楽の魔力はすごいものだよ
2021/07/25(日) 22:07:08.84ID:n6SCKU6W
もしも
  ちいさな
小屋の戸が
  あいた〜ら
まって〜て ご〜ら〜ん〜
  ほ〜ら
あのこが かけてくる
2021/07/26(月) 10:32:49.69ID:xjJy6U6+
あのこが ふっていた
   まっかな スカーフ
 誰のためだと 思っているのか
2021/07/26(月) 10:54:13.53ID:KnfwG+5T
>>280
わかる
あのコスモタイガーのテーマはズルイと思った
2021/07/27(火) 19:20:06.02ID:Su4fM+dF
ここで誰かが猿の軍団のエンディングを書かないと
2021/07/27(火) 21:01:33.19ID:1PT8D0hK
書こうと思ったけど、やっぱり猿の軍団はオープニングだろ?
2021/07/27(火) 21:35:45.72ID:NDNF0+WM
ダン!さるのぐんだ〜〜〜〜ん
2021/07/27(火) 21:48:13.04ID:Su4fM+dF
そして そのあと流れる 五木ひろしの名曲
2021/07/27(火) 21:53:40.52ID:1PT8D0hK
>>287
個人的には『明日の愛』より『小鳥』だなぁw
2021/07/29(木) 16:27:13.18ID:+aTMRLcn
ロードレースの金メダリストが数学者だと聞いて、改めてこれを貼らずには居られない(動画は物理学だけど)
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1136832401433276417/pu/vid/640x360/GjAr7Z8yiAP02fES.mp4
2021/07/29(木) 16:48:13.81ID:gssM94AW
>>289
先導オートバイまでw
2021/07/29(木) 17:07:39.18ID:bVMitRx0
みんな村野武範主演の1974年のドラマ版は見てなかったのかよ
うちは当然1974年勝海舟と1975年元禄太平記を見てたがな
2021/07/29(木) 17:18:48.27ID:qKzdkZPm
>>291
>>287-288
2021/07/29(木) 17:52:22.88ID:bVMitRx0
>>292
じゃあ (訂正)数人しか見てなかったのかよ
2021/07/29(木) 20:23:08.52ID:/pRJu0Fe
週刊朝日 2021年8月6日増大号
定価:470円(税込)
表紙:ジェシー(SixTONES)
発売日:2021年7月27日

没後10年 生誕90年
盟友・筒井康隆が語る小松左京

https://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=23045
2021/07/29(木) 22:44:56.55ID:rRyTZhPF
>>293
あのな、このスレには元々オレとお前の二人しかいねえんだよ、知らなかったのか?www
2021/07/29(木) 22:49:52.91ID:bVMitRx0
>>295
知らなかった
2021/07/30(金) 19:26:27.44ID:Qjn2jaN/
>>295
俺も居るぜ!
2021/07/30(金) 20:09:10.99ID:kX1teQPa
>>297
お前が三人目のしおきにんか⁉





分かる人にだけ分かりゃいいんじゃ💦
2021/07/30(金) 22:46:37.40ID:pXfupMev
実はここまで全て俺様の自演、と
2021/07/30(金) 23:05:36.11ID:nnEfJSvv
まんまと騙されたわ
2021/07/31(土) 11:12:20.03ID:wtNmOy0C
ウソもたいがいにしような
2021/07/31(土) 11:40:25.60ID:qVjEzgxA
>>299
おはよう、オレ!
2021/07/31(土) 12:27:11.25ID:b8f4JOIH
小松左京スレなのに筒井康隆になってる
2021/07/31(土) 12:43:08.32ID:M+kSTHk3
ドキがムネムネする
2021/07/31(土) 12:59:18.66ID:9I/u/L5M
じつはここは大杉酔狂スレだったのだ
2021/07/31(土) 17:26:27.63ID:+J0yo21U
小松と大杉がいるなら
中樅とか小楢とか大樫とか いるか?
2021/07/31(土) 17:38:54.64ID:qVjEzgxA
小林と
2021/07/31(土) 18:21:06.33ID:36teiNPv
杉下右京「呼びましたか?」
2021/07/31(土) 18:55:42.71ID:+J0yo21U
>>308
おしい 実に惜しい
2021/08/03(火) 11:15:43.22ID:Y3FoisZl
https://i.imgur.com/mHdq5gX.jpg

https://i.imgur.com/5fZBpvU.jpg

https://i.imgur.com/yIGnJUr.jpg

https://i.imgur.com/MEMjr5z.jpg
2021/08/07(土) 12:09:38.74ID:YQz2s+py
ついにポックリ病段階になったのか
2021/08/09(月) 08:32:38.42ID:26VXDTOe
https://i.imgur.com/9myXvc3.jpg

https://i.imgur.com/l0hrqYu.jpg

https://i.imgur.com/lBlXvkA.jpg

https://i.imgur.com/8gipjic.jpg

https://i.imgur.com/UFUdUaw.jpg

https://i.imgur.com/wZlgSBh.jpg

https://i.imgur.com/VmgIuhM.jpg

https://i.imgur.com/XNXrmr9.jpg

https://i.imgur.com/uz7vJR5.jpg

https://i.imgur.com/rJm9gzS.jpg

https://i.imgur.com/TkTPgPb.jpg
2021/08/10(火) 16:18:23.52ID:DCOdY9FO
https://i.imgur.com/xNJaDLd.jpg
https://i.imgur.com/TUH7YWX.jpg
https://i.imgur.com/xrHBUST.jpg
https://i.imgur.com/x3UVOFg.jpg
https://i.imgur.com/nba4WQj.jpg
https://i.imgur.com/gBP1se5.jpg
2021/08/12(木) 12:37:18.23ID:NhRPukgK
ラ…人生は美しい
2021/08/13(金) 08:37:50.63ID:mTFiM9Gk
ライフイズワンダフル
しかし うちの親戚が一人感染したとき
市からお菓子とカップ焼きそばか゛届いたが
ソースの味も香りも全く感じなくて
粘土を食うようなひどい経験だったそうな
2021/08/13(金) 17:29:02.56ID:ex2MwDzX
【名古屋】スポーツカーがガードレールに衝突・炎上 運転の男性死亡 同乗の女性軽傷 [シャチ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1628842576/

トニオ、どうしたの!?
2021/08/13(金) 18:19:20.31ID:o/SG0SjS
斗似雄とな?
2021/08/14(土) 08:43:24.69ID:NcRCDx0T
>>316
アルファロメオなの?
2021/08/14(土) 11:06:28.07ID:GcI1nFST
>>315
炊き出しのおにぎりとは言わんが、せめてレトルトのおかゆとお惣菜に出来なかったのかねえ

>>318
フェアレディZらしいよ(Z33)

フェアレディZと言えば秋田県知事も乗ってて自損事故を起こしてた
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20210701-OYT1T50243/
フェアレディZで事故起こした秋田県知事「あの種の車からは卒業」宣言
2021/07/02 07:09
2021/08/14(土) 11:09:19.02ID:NcRCDx0T
>>319
いや、Zなのは見ればわかるってw
2021/08/16(月) 06:47:00.16ID:3UK5Lt0a
 https://video.twimg.com/amplify_video/1425743933678645255/vid/540x540/IpQ1uePyqHvjqyY7.mp4
2021/08/18(水) 16:02:22.30ID:qddXuLrE
あれな ガスタービン車で自動運転やら暗視装置まで付いてる未来的な仕様なのに
最高スピードが240キロって遅すぎじゃねと思うんだが50年前の話だと凄いのかね
2021/08/18(水) 21:41:35.89ID:IX7alh/P
>>322
物理的にある程度以上のスピードが出るとタイヤからシャーシから問題が出過ぎる。
今のF1もそうだけど技術的限界がどこかにあるんだよ。特に車の場合だと地面との接地した部分で必ず限界が出て来る
240キロってなかなかいい数字だと思うよ。
2021/08/19(木) 09:07:15.44ID:kCOUHIAA
>>323
今どきの「高級スポーツカー」の最高速は300キロオーバーが当たり前で、270キロが最低線
240キロならホットハッチとかちょっと上級のセダンの守備範囲だ
2021/08/19(木) 09:18:43.60ID:Hhd1vl2P
NHKBSの「アナザーストーリーズ」の「復活の日」が面白かった。
「復活の日」ってヒューマンドラマに意識がいっててMMー88の
設定とか軽く読み飛ばしてたけど、当時の先端の学説を調べて
蛋白質をもたないウィルスの存在を予見する形で描かれてたんだな。
久しぶりに「復活の日」を読み返したくなった。
2021/08/19(木) 09:30:46.92ID:kCOUHIAA
>>325
読む人によってずいぶん感想が違うもんだな
自分はリンスキィ核酸の科学的な作り込みが面白くて夢中になって読んだけど、後から社会や政治の話も書いてあることに気がついた感じ
2021/08/19(木) 20:42:30.79ID:X9+0OG3n
>>324
現実に300キロは出ないよ。何もない平原をアスファルトで固めてその上を走るなら可能かもしれないけど、そんなのは実験レベルだよ。
2021/08/19(木) 22:13:02.53ID:kCOUHIAA
残念ながら現在欧州で売ってる自動車のカタログに書いてある最高速は保証値なので、サーキットのストレート(多くは公道を兼ねるニュルブルクリンク)で出せないとペナルティの対象になる
2021/08/21(土) 11:51:02.55ID:APlJ7n1/
https://i.imgur.com/AgULin5.jpg
2021/08/21(土) 11:55:49.14ID:3Pwlf3VZ
>>329
冷えてる方は結露してるから反射が、と思ったが区別つかん
暖かいと周りの空気の屈折率が変わって背景が歪むのだろうか
それともトンチ働かせる方向か
2021/08/21(土) 15:30:17.09ID:oEFvWFqj
よく見ろ
2021/08/21(土) 18:47:10.10ID:3Pwlf3VZ
>>331
やっぱわからん…
2021/08/21(土) 18:48:51.62ID:3Pwlf3VZ
ちょっと膨らんで見える右?
2021/08/22(日) 01:53:24.66ID:PBA7H3id
斜に構えてそうな右がクールなんてないよな
2021/08/22(日) 07:26:48.19ID:ExLkiGxn
なんでかな、たしかに右の方がホットに見えるんだよな。違ってるのかもしれんけどw
2021/08/22(日) 08:38:05.79ID:KZdubwFf
今は杉下さんが人気スターでホット
小松さんは墓の下で冷たくなってる
2021/08/22(日) 09:06:28.13ID:jZ42wGxE
>>328
だから無理だって。カタログスペックなんて出せるわけないでしょ。タイヤから道路から全部完全に整えないとそんなスピードが
現実に出せるわけないだから。小松左京の事だから色々と計算して現実的な数字を出しただけでしょ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況