小松左京スレ 第20 男を探せ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/04/15(木) 09:25:07.35ID:YC2Yv40Q
ここは、『果しなき流れの果に』『復活の日』『日本沈没』「くだんのはは」「神への長い道」など
数々の作品を著わし、日本SF史に不滅の足跡を残した作家、小松左京(1931-2011)のスレです。

■前スレ

小松左京スレ 第19 何事にも終わりはある、問題は…
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1596360674/
2021/04/16(金) 09:46:34.40ID:V4H4WvQn
>>17
「地には平和を」とか本当にこれで良かったのかってメッセージのようにも思えるんだがどうだろう。
三島由紀夫が今の日本見たらどう思うんだろうなんてことも時々考えたりする。
2021/04/16(金) 10:10:53.52ID:bNs4sTj/
>>25
ポリコレ君的な言い方だと、神様は男女差別をした!男の慰みものとして女性を男の肋骨から生み出すとは何事だ!
旧約聖書の編纂者にだって身近に女性は沢山いたろうに、そんな事にも考えが及ばなかったのか?

それが宗教家としての限界なのか?今なお世界中で読まれている聖書だ、それならば批判されて然るべきだ。
って感じ?www
2021/04/16(金) 10:31:02.56ID:9Hb0jkW7
あまりいじめるな
追い詰められて変な方向へ突っ走ったらその業界が迷惑だ
2021/04/16(金) 10:34:47.74ID:gFRCWcgM
>>26
三島由紀夫は徹頭徹尾ファンタジーの人なので、どんな時代にも必ず文句言うと思う
2021/04/16(金) 10:34:59.67ID:YSBpomDS
大丈夫や!あん子はこんな事でめげるような弱い子やない!

by 通りすがりの知らないおばちゃん
2021/04/16(金) 11:36:23.03ID:1XuEFV3S
あん子ォ〜便りはァ あん子ォ〜便りは アンアアンアア♪
2021/04/16(金) 15:26:47.33ID:e0pWFFwz
>>21
> ジェンダー間の社会的な身分の差異は人類の生物的特性、LGBT は生殖行動異常であり、
  メスは産む機械、オスは種をばらまく機械となる。

その意見は貧しい時代の古い常識を、何の考えもなしになぞっているだけに過ぎない

機械が発達した先進国では、様々な分野で男女間の労働力の差は(肉体労働の時代より)少ない
したがって、より大きな富を生む女性であれば、かつてのような男女の格差は逆転することもある

社会に対する貢献度を考えた場合、能力のある女性に外で働いてもらい、家事と育児は旦那に
担当してもらった方が八方丸く収まるという場合もある

女性の社会進出の一番大きな障害は育児にかけるコスト(時間と手間)なので、その点をもっと
男性がサポートすれば、今までのように、有能な女性が家事を担当させられ無能な男性が外で
働くというような、社会の非効率な部分を減らすことができる

同性愛のカップルは生産性が無いとか、異常というレッテルを貼るのもウソの常識でしかない

比較行動学のローレンツ博士は、自然界にも同性愛の個体が多く存在することを見つけており、
そうしたカップルが生存競争でどう有利に働いているのかも考察している
自然淘汰されず一定数の割合でLGBTが存在するということは、何らかの優位性があるために
それらが生存してこられたことを意味しているわけだからね

鳥の中にはつがいにならず、ヘルパーとして他の鳥の子育てを手伝う個体が知られている
そして、ヘルパーに子育てを手伝ってもらったカップルはヒナの生存率も高い

人間のLGBTの場合も、様々な職種で社会に関わることで、社会の生産性を高め人類の生存に
貢献しているはずだというのは、ちょっと考えれば想像がつくことだと思う
2021/04/16(金) 17:28:19.78ID:m3cEvzKR
私ハ、コノジュラニ居タ時、堕落シキッタジュラ星人ナド、皆滅ビテシマエバイイト思ッテイタ。
デモ、ソレハ考エルベキデハナカッタ・・・。
同族ガ誰モイナイトハッキリシタ日、ミーメニハヨク判ル・・・・・・。
一人ニナッテハイケナイ!例エ、憎シミ合ウ相手デモ、居タ方ガイイ。
タッタ一人デ残サレルコトガ、ドンナニ哀シクテ、寂シイコトカ・・・・・・。

(キャプテン・ハーロック第20話「死滅のジュラ星」より)

松本零士は終戦直後世代か
民族が消えたかもしれないっていう時代を判る世代は共通したものがあるんかもな
2021/04/16(金) 17:46:43.87ID:bNs4sTj/
???
2021/04/16(金) 18:43:33.36ID:9Hb0jkW7
ほらパニクって聞いてもない長文投下した
あんまりいじめるからだよ
2021/04/16(金) 19:03:26.88ID:BJmLjQKr
>>22
ごめんね〜「SFなんかに興味がないポリコレ君」が前回と今回の2回連続で小松左京スレ立ててごめんね〜w

で、まぁ、いちおうテンプレだから >1 の

>日本SF史に不滅の足跡を残した作家、小松左京

はそのままコピペしたわけだけど、本当に今後も時代の変化に埋もれずに「不滅の足跡を残し」続けられるかどうかは、
後世の読者たる我々の側が小松左京作品を読み解いてどれだけ新しい価値を引き出せるかに懸かっているのかもしれんな。
旧弊な読者に祭り上げられているばかりでは早晩世の中からは忘却されてしまうだろうよ。
2021/04/16(金) 19:27:10.80ID:7vNxH0w/
小松作品にLGBTが多数派となった近未来の話って無いかな?
LGBTのカップルに子供を提供するために、マイノリティな正常なカップルが
産む機械と化しているとかw
2021/04/16(金) 19:44:45.97ID:r6EsK13O
>>37
あったかなぁ?
あったと言われりゃあった気もするし
なかったと言われりゃなかった気もするし…
時間エージェント辺りがそれに近いドタバタだった気もするが、あれは性別よりも年齢だったか?
2021/04/16(金) 21:41:32.99ID:tb+4ES+R
>>32

お前、知能レベルもセンスも低いよ。
せいぜいSF でない、「普通」の小説にしか通用しない通俗的な視点とか、「わかってねぇなぁ」って感じだわ。
SF におけるジェンダーについての意見を語りたければ、せめて以下の作品
ぐらい読んでからでないと、話にもならないよ

ジョアンナ・ラス 「フィメールマン」
ノーマン・スピンラッド 「はざまの世界」
フィリップ・ホセ・ファーマー「太陽神降臨」
ジェームス・ティプトリー・ジュニア 「愛はさだめ、さだめは死」
ハーラン・エリスン 「少年と犬」
コードウェイナー・スミス 「スズタル中佐の犯罪と栄光」
小松左京「自然の呼ぶ声」

お前読んだことないだろ、SF バカにはむつかしいもんねぇw
2021/04/16(金) 22:14:53.23ID:1XuEFV3S
意見てーかモテないオタクの思い込みで書いた女性観デショ?w
2021/04/16(金) 22:35:52.08ID:fushzEeN
>23
それは「テクノロジー」の話だろ
そのアンカー先は「価値観」の話しかしていないの
一方的に違う論旨を持ち込んでの反論は反論として成立してないよ
2021/04/16(金) 22:41:06.93ID:1XuEFV3S
テクノロジーは発達した文化インフラや倫理の下支えが無いと高度に発展しないノヨ〜w
世紀末ヒャッハー世界でまともな研究開発デキル?
2021/04/16(金) 22:51:36.67ID:bNs4sTj/
そこに需要があれば発達すんじゃないか?
2021/04/17(土) 00:18:53.38ID:P6jckB9Q
そういえば、以前、中国のネット上でAIが共産党を批判しサービス停止、なんて事件もあったね
中国の民間で開発されるAIには、政治批判を避ける禁則事項が色々と盛り込まれるだろうと思う

AIが「共産党は無能」と批判、中国ネット大手がサービス停止
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/438156
2021/04/17(土) 06:22:38.00ID:ZB7A65Eh
>>42
虐殺と抑圧を繰り返している国家が高度に発展しているのだけど、
倫理の下支えって一体…
2021/04/17(土) 06:26:58.77ID:zU1eqobh
工会(労働組合)まで共産党の指導を受ける(実質的には共産党員が必ず参加する)、
って法律を盛り込まれた中国には、厳密な意味で民間企業は存在しないけどね。


オソロシヤオソロシヤ…
2021/04/17(土) 11:00:14.10ID:JTRFuL0n
完璧な統制アルヨ。マサに倫理の極北アルノコトポコペンナ。
2021/04/17(土) 12:16:14.19ID:JTRFuL0n
チューゴクの主力戦闘機1250機ダッテ!
コンナンF22がアウトレンジから5、6発ミサイル撃ったって
山火事にションベンひっかけるようなモンダシ、
F35なんか飛び立つ端から数の暴力で撃ち落とされるワw

ってエースコンバットスレに書こうと思ったら規制されてたから、
ここに書いちゃうノヨネェ〜
2021/04/17(土) 12:28:55.39ID:WLE30X1E
>>39
ジョン・ウィンダムの「地衣騒動」も
2021/04/17(土) 14:43:15.55ID:qwEzZGuz
「大衆の反逆」オルテガ
『社会学がわかる事典』より

大衆の特徴
1.非常に均質的・画一的で、突出した個性を持たない。
2.何事においても他律的で、他人や世論に同調し、あるいは自分に同調を求める「烏合の衆」である。
3.理想や使命感や向上心など無縁の存在で、自分の現状に満足しきっている。
4.文明の恩恵が自動的に享受できるのを当たり前に思っており、文明や伝統に対する畏敬や感謝の念、
  また、未来に対する責任感を欠いた「忘恩の徒」である。
5.自分たちが一番偉いと思い、自分たちのわがままをどこまでも押し通そうとする「駄々っ子」である。
6.精神性などかけらも無く、物質的快楽だけを求める「動物」である。
7.以上のような自分たちのあり方を、何が何でも社会全体に押し付けようとする「野蛮人」である。
2021/04/17(土) 15:29:54.30ID:zU1eqobh
>>50
そうだねそうだね
エライネかしこいね
2021/04/17(土) 16:05:45.93ID:uFSxm4fv
かまってほしくてパラリラパラリラ騒音あげて走り回るだけの荒らし
ろくな生産性を持ち合わせいため他者につっかかることでしか自尊心を保てない
大衆ガーとかぬかしながら、まるで自分はそこから逃れた超越者かのごとき態度でふるまい
自らがこきおろす大衆のよくある類型に自らもあまりにもすっぽりはまりきっているのだが
もちろん本人にそんな自覚などあるはずもない
自分の考えでもない借りてきた他人の物差しを、時も場も状況も考慮せずに不用意に強引に振り回し、
ぼくはわるくないと声高に叫びたいだけの目的に使用するため、説得力が生じることもほぼない
2021/04/18(日) 12:31:19.87ID:C/aHSRPT
>>26
地には平和を は、当時の三無事件を参考にして書かれたのがわかる小説だから本当にこれでいいんだって視点だろ。
SFはその書かれた当時のモデルになった事件を追わないと本当の所がわからなくなる。
猿の惑星なんてその典型で、当時の事を調べれば日本人が猿のモデルなんて間違っても思わない
2021/04/19(月) 22:25:01.39ID:Ur7H6QWL
しかし、上のやり取りを見ていて、つい復活の日を読み直したくなって、実際そうしてみたのだが、イヤイヤスゴいね
インターネットもPCもない、もちろんスマホなんてアイデアすらない、ただの電卓だって高級品だったあの時代に
よくもまあ、あれほどの情報量で小説が書けたもんだと、時代背景を想像しながら改めて(何度目だ)感服してしまったわ。
2021/04/20(火) 00:27:20.51ID:7AFXvxQF
現在から過去の映像を見ていると、進んだ部分と古い部分がアンバランスに調和していて
現実の過去というより、どことなくパラレルワールドを眺めているような気分にさせられる

「電子の技術ーテレビジョン」 東京シネマ 1961年製作
https://www.youtube.com/watch?v=AlvRzQr3ts4

下は世界の物理学者が一堂に会した1961年のソルベー会議の集合写真
https://s.kota2.net/1618844555.png
56名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2021/04/20(火) 05:07:26.80ID:aKacYX53
元々エスパイの映画は、1967年に監督:福田純、脚本:小川英、出演:三橋達也・佐藤允・浜美枝・若林映子での製作が発表されたが、
出演が決定していた若林が東宝との契約を更新せずフリーになったため製作中止となったけど、もし若林映子がフリーにならず予定通り1967年に製作されていたらストーリーは史実の映画と同じか?
特撮は円谷英二になるか?
57名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2021/04/20(火) 16:29:29.72ID:529PfOO4
それは前にも読んだで。
2021/04/21(水) 18:56:14.43ID:SYhWBEi0
84 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 7fe7-9Ojr)[sage] 投稿日:2021/04/11(日) 21:33:23.49 ID:THhGz7R20 [1/2]
小学校のとき、先生に知能に障害がある子のうちに遊びに行かされた
彼は脇目もふらずにドラクエ3をやっていて、正直、「こいつでもドラクエとかわかるんだなあ」と思った
三十分ほど彼のプレイを見ていて、とても悲しい事に気が付いた
彼がそのゲームでやっているのは、アリアハンの周りでスライムとカラスを倒す、
ただそれだけだった。パーティにただ一人の勇者のLvは50を越えていた。
彼は永遠、素手でスライムを殺し続けた
とても楽しそうだった
先に進めてやろうと思い1コンに手を伸ばしたら凄い剣幕で怒鳴られた。
なんて怒鳴られたか聞き取れなかったけれど、とにかく怒鳴られた
それを見て彼の母親が「ごめんなさいね、○○ちゃんはファミコン大好きのよ」と僕に謝った
彼はドラクエ以外のソフトは持っていなかった

85 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 7fe7-9Ojr)[sage] 投稿日:2021/04/11(日) 21:33:55.27 ID:THhGz7R20 [2/2]
僕はそれ以来、ゲームをやらなくなった。以前のようにゲームにのめり込めなくなってしまったのだ。
コントローラーを握るとやるせなくなった。友達の家に行ってもみんながやるのを見ているだけだった
その間、僕はゲームに興じる友達の背中だけを見るように努めた本当にむなしかった
その内に、僕はファミコンを憎むようにさえなった。
今までの人生の中で、あんなに何かを憎んだことはない
それは真夜中に僕を目覚めさせた
ゲームなんかこの世からなくなってくれと本当に願った
僕はソフトを彼に全部あげて、本体は捨ててしまおうと思ったが、兄に怒られそれすらできなかった。
一人暮らしをしている今でもゲームは嫌いだし、もちろん家にも置いていない。

時々、彼と、永遠に世界を救えなかったであろう彼の勇者の事を思い出すと、とても悲しくなる

https://i.imgur.com/Sk0oiBo.jpg
2021/04/23(金) 22:53:54.81ID:X7PaOy/8
ニプコー円盤
2021/04/24(土) 05:16:15.21ID:Ornb0Iub
ひょっとして、
58は、
筒井スレ当てだったのか
2021/04/24(土) 12:00:34.69ID:k3vbxbmC
30代ぐらいのヤツがネットで仕入れた団塊ジュニア知識を
総動員して必死に考えた「みんなにささるはなし」ってカンジw
2021/04/24(土) 18:27:27.50ID:p0phzNDz
スライムをバカにしたらイカン!

スライム倒して300年、知らないうちにレベルMAXになってました PV
https://www.youtube.com/watch?v=04BFCHXpBq8
2021/04/24(土) 18:52:25.91ID:QPDloQMz
スラ仏様は悟りを開いておられる
2021/04/25(日) 23:34:09.98ID:lfjvCYJ0
893 おさかなくわえた名無しさん 2019/02/04(月) 11:14:38.27
森鴎外の作品に『鼠坂』というのがある。鴎外の事だから、日清戦争の時の事が題材になっているのだけれども、
その作品では、中国帰りの富豪が新築した家に客を招いて戦争時に自分たちがした悪い事などを話す場面がある。
私はこれを最近になって読んだのだけれども、読んでみて思ったのは、
「もしかしたら家を新築した富豪は、元々中国の人だったのではないか」ということだった。
新築した大きな家は、どことなく旧来からの日本の趣味とは違っているという様子が冒頭に書かれている。
その人は日本名で、戦争時は中国の人をだましたりした事を笑いながら話したりしてはいるけれども。
客として呼ばれた、中国で女性をレイプした人は多分日本人だった。その人は宴会の後その家に泊って不審死するんだけれども、
それは家主の復讐だったんじゃないか、と私には思える。自分たちは中国の男を騙して世渡りをしてきたけれども、
日本人が中国の女性をレイプした事は許さない、という気持ちからの。
私の深読みしすぎかもしれないけれども、日清戦争、もしかしたらそれよりずっと以前、江戸時代とかからかもしれない、
日本には中国人を祖先とする人たちが実はかなりいたのではないか、
それをそのままに文学作品の中であからさまにする事は出来なかったので、『鼠坂』のような作品になったのではないのか、
その後の人、芥川にも戦争時に蛮行をふるった軍人の事が書かれていた作品があったように記憶しているし、
芥川は自身中国にも行ったりしたけれども、若くして亡くなっている。
日本ではいまだに孫文や魯迅が、世代の高い知識人の方たちを中心に尊敬されているし、
教科書にも魯迅の文章が取り上げられている。
日本の文学と中国とがかなり密接な関係を経てきているのではないか、と思うと同時に、
そうして長く読まれてきた作品の中にある「日本人の蛮行」というものが海外の方たちの印象に強く残って
(あるいは日本人の精神性にも強く影響して)「日本のイメージ」というものが形作られてきた面もあるのではないか、と
不勉強な人間なので、間違っているかもしれませんが、そう思ったりする部分も少しあります。
文豪の方たち、そして今いらっしゃる作家の先生方を私はとても尊敬していますが。
65名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2021/04/26(月) 00:57:32.72ID:egc71nvk
 『多文化主義とは何か』 アンドレア・センブリーニ 白水社 クセジュ文庫 P61~62

「政治的に正しい(ポリティカリー・コレクト)」あるいは「政治的正しさ(ポリティカル・コレクトネス)」
 略してPCは、1950年代にソ連のスターリン主義者が使っていた表現を流用したものである。
スターリン主義では、共産党中央委員会が上意下達で決めた政治路線を従順に受け入れ、これを尊重する
ことを意味していた。スターリン主義からこの表現を借りたのは偶然ではなく、この表現は不愉快な
ニュアンスを与えるおかげで成功した面がある。ある態度や行動wp「政治的に正しい」と形容すること
は、それ以外の選択を許さない不寛容さ、自分のあずかり知らぬところで他人がつくった価値観への盲従、
反対の態度を表明したり表現したりする自由の制限などを意味する。PCは、それ以後、無気力な
大勢順応主義の同義語になってしまい、相手を怒らせても忌憚のない物言いで自分の独創的で個性的な
言動を際立たせたいときには、誇らしげに「政治的に正しくない(ポリティカリー・インコレクト)」という
表現を使うようになった。PC運動は、確かにその行き過ぎの代償を払った。行き過ぎが政治的に利用
されたために、一般の目にも一部知識人にも<PCの要求の底にある問題の複雑さや深刻さが覆い隠されて
しまったのである。
2021/04/29(木) 07:09:37.68ID:2PCJR2Ah
武田鉄矢「今朝の三枚下ろし」みたいなんな奴きてんね
2021/05/04(火) 17:00:51.60ID:8wALXj+v
マジで今はポックリ病がコロナウイルスの陰で拡がってるんかもそれんな
2021/05/05(水) 19:20:40.52ID:OdKECtGM
https://pbs.twimg.com/media/ED20x7lU0AEbp1f.png
https://pbs.twimg.com/media/ED20x7kVUAIuitv.png
https://pbs.twimg.com/media/ED20x7kU0AEqh78.png
https://pbs.twimg.com/media/EXLZHbsUEAE9UMW.png
https://pbs.twimg.com/media/EXLZItdU4AET-em.png
https://pbs.twimg.com/media/EXLZJVsVAAMkmUY.png
https://pbs.twimg.com/media/EUrFgFRU8AE91bd.png
https://i.imgur.com/ZinvBXA.jpg
2021/05/07(金) 20:36:14.29ID:xEELj8bj
復活の日にあった鶏卵高騰も現実になったな
2021/05/08(土) 00:17:58.34ID:YGjIjp+S
ああ、
>>68は『復活の日』は上陸シーンをイメージしとるのか
2021/05/08(土) 06:59:31.07ID:kr9qurlG
みどりの守り神かと思た
2021/05/08(土) 08:46:55.89ID:JGJtYNrm
みどりの守神、
「二酸化炭素を出す動物が居なくなると植物が困るから人間を生き返らせて助ける」
って話だが植物も二酸化炭素バリバリ呼吸で出すんだよなあ
2021/05/08(土) 09:15:55.95ID:LdWRLi0z
>>72
呼吸で出す二酸化炭素より光合成で吸収する方が多いから成長できるわけで、緑色植物だけだと収支が合わない
2021/05/08(土) 09:44:58.06ID:47qL080/
もうさ、人類もそろそろ葉緑体取り入れて光合成でエネルギー作って
活動出来るようになろうよ
グリーン・レクイエム計画そろそろ始動させようよ
2021/05/08(土) 09:47:03.30ID:LdWRLi0z
光合成できるようになったら俺は働かないよ?
それでいい?
2021/05/08(土) 09:53:56.12ID:47qL080/
もち
2021/05/08(土) 10:06:15.21ID:ETBXyP4U
>>75
それではまるで今も働いているみたいではないかw
2021/05/09(日) 10:20:32.02ID:dmQJG4ox
俺は真菌類になって周りをデロデロに溶かして吸収する生活を送りたい
2021/05/11(火) 07:57:48.99ID:j7xdfu3E
694 オーバーテクナナシー 2021/05/08(土) 21:50:37 ID:KC1gJMuH
シンギュラリティとか大層なことを語れる人間じゃないけど
もっと等身大の時代が変わったなと思える変化が欲しい

こういうのはどんなハードウェアでどんな入力をするのかにもよるけど
この人は何月何日には何回食事(つまみ食いやおやつなどの軽いもの含めて)をして
その内容はどんなものでという「食歴」をデータ化出来ないものかなと思う

あと冷蔵庫の中身の変遷で、同じ野菜が1週間以上入っていたら
腐敗の危険を知らせるアラームをスマホに送信するとか
そういうサービスとかこれから出来てこないかな?
696 オーバーテクナナシー 2021/05/09(日) 10:44:43 ID:yzgt/vP6
>>694
モンハンプレイしているときに隣の人がその武器は弱いですよとか最適なクエストはこれですとかいちいち指示してきたらどう思う?
2021/05/12(水) 05:26:10.50ID:kuT2PuVz
>>68
これだね
https://twitter.com/7dan/status/1170290254776918016


ド・ラ・トゥール博士達の北への旅路に広がる光景か
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/05/15(土) 14:47:53.96ID:fmpb88+Y
今回の東京五輪は
日中でほとんどのメダルを独占
金メダル最多獲得オリンピックになる
2021/05/15(土) 14:56:52.42ID:2PkIug5Y
https://i.imgur.com/qSBQNCF.jpg

https://i.imgur.com/HsQBeaE.jpg

https://i.imgur.com/Ijlna1l.jpg

https://i.imgur.com/7HoO7LJ.jpg
2021/05/17(月) 10:17:16.93ID:fJ5/WNz0
「題未定」で、前口上にかもよしひさ氏の真面目ふざけな挿し絵が付いているのって当初の実業之日本社の単行本だけですかね? 
どれかの文庫版に反映されているとか、復刻版が出たとか無いのかな。
あのイラストと共に読みたくなったんですが。
2021/05/21(金) 06:34:27.97ID:izg734+v
こんな状況下でも オリンピックを 強行しようとする 日本国政府 IOC 警鐘鳴らすどころか ふわっとした表現で 見て見ぬふりをする Who さすがに御大も こんな ハチャメチャな未来を想像できなかったのではないか
2021/05/21(金) 06:43:07.46ID:g2z4XFaz
その裏側で、オリンピックを餌にワクチンの早期入手を画策する日本の政治家と
官僚、それを妨害しようと画策する某勢力の暗躍・・・というベタなストーリーがw
2021/05/21(金) 07:01:08.58ID:bBr1y+aL
てか、ワクチン接種でようやく感染拡大が一段落して、飲食店の通夜営業も再開しようとしているアメリカよりも
日本の感染率の方が更に低いと云うにも関わらず、やれ緊急事態宣言だ時短だの言い続けている日本人の
真面目すぎるマヌケさを笑うドタバタ喜劇にすると思うぞ。

でもそうだな、大体10年くらい後には誰かさんがそんな話を書くんじゃないか?
2021/05/21(金) 07:14:01.09ID:AVfLyXoP
まあ日本は人が死んだら物凄い叩くからな
「貧乏で保険が無い上病床無くて死んだ?自己責任な」が成り立つ欧米諸国とは違うから
2021/05/21(金) 07:17:37.21ID:YOK6f6iL
さらに、そんな日本から台湾眺めて
「おまいらその程度でなにあたふたしてんだよw」
って構図になると筒井康隆っぽい
2021/05/21(金) 09:13:41.18ID:NADlgks5
>>84
日本の状況はドタバタ劇に見えるわ
2021/05/21(金) 11:25:32.71ID:NRhRd46l
ブータンの場合は、国は貧しくても医療費は無料なんだよな
そしてコロナに関しては、隣国のインドからワクチンの大量供与があり、
ワクチン接種率も世界有数の早さと高さを誇っている

ブータン、成人9割超にワクチン接種 首相の指導力奏功
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM3098F0Q1A430C2000000/
2021/05/21(金) 15:30:45.42ID:izg734+v
>>89
御大はは破局ををシリアスに描き筒井翁は スプラッティクスの手法で描きどちらも味わい深いけどたしかに 現実はドタバタに近いようですね。
そういえば小松先生のデビュー作である「地には平和を」 には ポツダム宣言を蹴り 本土決戦を選択した改変された
世界線がでてきますが 幻に終わった連合国軍の日本本土上陸作戦名はオリンピック作戦 。偶然とはいえ ちょっと複雑な気持ちになります。
2021/05/21(金) 15:37:29.05ID:yI7G96fA
ttp://twitter.com/delta0401/status/1395243707822067717
|多くのフォロワーを産んだベルセルクも「触」のくだりは小松左京の「ゴルディアスの結び目」が
|元ネタだなってハッキリ見て取れたりするし、こういうのはやっぱり系譜なんだよな。

言われてみればそんな感じもするな。
 
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/05/24(月) 17:49:16.79ID:k+2wMVvK
https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/1/2/12a89585.jpg
2021/05/24(月) 20:38:31.36ID:6gO01QSP
>>93
なにこれ?どこの中国!?
2021/05/25(火) 06:20:40.66ID:cdAQ8RcZ
>>93
なんだこの東宝特撮
2021/05/25(火) 12:34:34.66ID:pnBkMzbP
小野寺(なんか最近こういうひび割れ多いな・・・)
2021/05/26(水) 17:16:41.90ID:Y44LKUQ+
小松左京『果しなき流れの果に』に見る現代UFO現象学との接点 - シミルボン
https://shimirubon.jp/columns/1693896  
2021/05/27(木) 16:07:42.34ID:h2RKVKOf
>>97
>UFO現象学が擬似科学ではないことを啓蒙する

>ヴァレはUFO現象とは人類の進化の方向性を示唆する壮大なコントロール・システムの一部ではないかという仮説を論じている。

>この小説で扱われる超常現象は、ギミックではなく核(コア)なのである。ああ小松左京もフォートの信奉者の一人だったのか。
>チャールズ・フォートの何たる神威あることか。

ある種のペダントリーとしてこういう表現なのか、それともガチのマジでビリーバーさんなのか。
2021/05/27(木) 18:59:29.25ID:BV1V1mlA
信じようと信じマイトガイ
2021/05/27(木) 20:54:44.28ID:viETt5WJ
>>98
小松がフォートを引用するのって作中の現象の説明をすっ飛ばすためだよね
外挿法の一種の手段としてで
2021/05/28(金) 18:41:34.72ID:XhTJnLA5
ジャック・ヴァレとジョン・キールは面白いし
まあ信用してる…というか、いい所に気付いた先達であると思ってる。
キールの「UFO超地球人説」は長らく絶版だがこの人が詳しく紹介してるね。

https://macht.blog.jp/archives/cat_1276930.html
2021/05/29(土) 01:44:26.82ID:Z43xJakL
本人降臨?
2021/05/29(土) 05:18:11.47ID:5HMWK1f8
御大が?空の上から?

www
2021/05/29(土) 08:33:08.31ID:5SUxWYMC
地面の下からかも知れない
2021/05/29(土) 08:51:33.83ID:ppxk1mAl
https://pbs.twimg.com/media/D0dnD_UV4AEvVwI.jpg:orig
2021/05/29(土) 12:26:16.54ID:QXEvArk9
https://ddnavi.com/wp-content/uploads/2016/07/img036.jpg
2021/05/31(月) 18:13:23.91ID:7TBTzl0+
https://i.imgur.com/hDWk77q.jpg

https://i.imgur.com/SGSVpS4.jpg
2021/05/31(月) 18:47:00.76ID:dz6aKzrH
>>106,107
なんだかとてつもなく深い闇を感じる



でも、なにを言いたいんだか全然わからないwww
2021/05/31(月) 19:13:39.16ID:Ho4/KXjg
>>107
2枚目、コラかと思ったら本物だったw
2021/06/04(金) 23:39:48.18ID:Ve7JLCHg
>>106
三和土、という言葉を初めて知ったやつ
2021/06/05(土) 22:42:35.65ID:hHJ7byAi
さ、三和土…
2021/06/06(日) 07:49:12.89ID:Rkq9bOcH
今日のおかずはカツオのたた
2021/06/06(日) 18:21:57.11ID:RwcM5zpG
今日のおかずはナウマン象のたたき
2021/06/06(日) 19:22:11.92ID:kl0WONZW
み、三和土……
2021/06/06(日) 19:48:53.57ID:cCGN1ApD
昔の家の台所など、家屋内にある土間のことだね。
2021/06/07(月) 08:21:10.13ID:+y4Z/m6R
今土間のある家ってどんだけあるんだろな
2021/06/07(月) 11:10:20.51ID:Bk1In0sj
>>116
そりゃ圧倒的に少数だろうけど、田舎なんかに行けば、思いの外あったりはするよね。
あとたまに、え?こんな街中なのに?ってとこにある古民家にもあったりするかなぁ?
2021/06/07(月) 11:24:17.34ID:Xepuvvri
いまでも玄関の靴で入るところは土間とか三和土と言わない?
2021/06/07(月) 12:00:23.52ID:Bk1In0sj
ウチはまぁシンプルに『玄関』かなぁ?
2021/06/07(月) 12:10:27.87ID:NJ2Cfie8
>>117
案外、「こだわりのデザイナーズマンション」なんてのにあったりするよ、土間
玄関に相当する場所をものすごく広く取ったりしてる
ついでに建築・不動産業界ではまだ「長屋」って言葉が現役で使われてるらしい

このご時世なんで、不動産屋さんが動画で家やマンションの内見紹介動画上げてて、
普通なら行くことも見ることもないような地域や価格帯の物件を見られるようになってたりする
2021/06/09(水) 23:56:56.08ID:RGBYfiEg
今日、図書館で『小松左京コレクション 4』読んでたが
『大阪夢の陣』『少女を憎む』の初出がそれぞれ『オール讀物』『別冊文芸春秋』だったのな
おどろいた
2021/06/10(木) 00:30:45.59ID:eG/OJAhP
小松御大とツツイング、半村良あたりはその手の中間小説誌に書きまくってたよ
小松左京だと「華やかな兵器」、筒井康隆だと「カンチョレ族の繁栄」と「いんのうろく」はオール讀物で読んだ記憶がある(リアルタイムじゃないよ)
2021/06/10(木) 20:51:56.16ID:nVOOlgPC
ノーマスクオフ会後に集団発熱
https://ririannews.com/567hatsunetsu-1860
どこまで実話なんだ
2021/06/11(金) 14:58:43.62ID:0TMhFszn
感染力の強い変異ウイルスが主流となりつつある現在は、マスクやパーティションの
感染防止効果もかなり薄れているというから、そもそも会合自体アウトなんだよね。
2021/06/11(金) 15:45:13.30ID:vJmRqOVu
どおってことねえよ、どこ行ったって何時まで飲んでたって、感染なんかした事ねえし、
連日満員の居酒屋ですら、客だけじゃなくて従業員含めてクラスターなんか起きもしねえ。
それより、いつもクラスターを起こしてるのは、介護施設とか病院ばっかじゃねえの。煽られ過ぎの乗せられすぎだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況