【IDなし】SF系アニメを語る 第113話

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/05/10(月) 06:42:54.93
!extend:none:none:1000:512
SF要素の強いアニメや、別ジャンルのアニメでもSF要素が頻出するようなアニメについて語りましょう。
あまりに特定の作品の話題が続くような時は、個別にスレッドを立ててそちらへ移行して下さい。
既に作品単独のスレッドがある場合も、なるべく専用スレをお使い下さい。

*次スレは>>950が立てる
出来ないようなら代行者のレス番を指定してください

前スレ
【IDなし】SF系アニメを語る 第112話
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1607468341/
VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:: EXT was configured
2021/05/10(月) 19:18:47.19
>>9
ああガメラ派なんだ?
2021/05/10(月) 21:12:56.17
>>10
その時に
やろうと思ってできるもんじゃない
って話もしてたような
2021/05/11(火) 16:28:52.62
>>8
高齢オタの一部はすでにボケが始まってるからな
昔のくっだらねー怪獣映画が、彼らの脳内では神聖不可侵の存在になってて
新しいモノ全てを否定してるんだよ

典型的な痴ほう症
2021/05/11(火) 17:03:34.99
それもずいぶんとテンプレなヤングだナーw
2021/05/11(火) 21:58:09.03
>>2
今気づいたけど、ゴジラSP disってて笑った
2021/05/12(水) 06:48:13.28
>昔のくっだらねー怪獣映画が、彼らの脳内では神聖不可侵の存在になってて
だから「ランペイジ 巨獣大乱闘」を紹介しているだろ
面白いだろ

怪獣が大暴れだ
まぁ天災の一種だな

津波や地震、小惑星の衝突
よくある題材

ゴジラSPの場合は、怪獣による天災を描いているつもりが実際は
「怪獣が発生する理由?」を説明している
理由が面白ければ良いが、やってる事は、「ぼくのかんがえたSF設定」を
垂れ流しているだけ
2021/05/12(水) 06:50:00.92
まぁ最近のSF作家にありがちな、やたらと長い説明を延々とする感じでエンターティメントとは
別もんだね

ひたすらオナニー
オナニーしまくり気持ちいい
どうだ俺のオナニーは凝ってるだろ?
こうすると気持ちいいんだぞオナニー

こんなんばっかりw
糞だな
2021/05/12(水) 07:14:54.32
アニメは娯楽なんだからつまんなきゃ見なきゃいい
つまんなくても見続けるならその業界変わらないし
2021/05/12(水) 07:19:51.13
つまらないと言われても見られてるから製作者の勝ちなのか
文句を言い続ける限りお前らの負け
2021/05/12(水) 08:44:53.03
>>17
理由がつまらないというのはあんたの個人の感想だからいいとして
怪獣による天災を描いてるつもりってのは思い込みじゃね
前スレでも指摘あったけど怪獣に思い入れあるからそうあるべきという思い込みがあるだけでしょ
2021/05/12(水) 08:52:22.09
>>20
特撮に光が当たるなんてめったに無い事だから
実際のアニメなんてどうでも良くて
テメーの勝手な思い入れを全開にして上から目線でダメ出ししまくってるのが
このスレの住人だろう
いわゆる老人の繰り言ってヤツだから、相手にするだけ時間の無駄
2021/05/12(水) 12:53:32.51
凄まじいレッテル貼りっぷりだな
2021/05/12(水) 13:05:05.92
相手を罵倒するだけってのは、感情的にストレスを発散させているだけで見苦しい。
自分が正しいと思うのなら、評価している作品の良い点を冷静に分析して見せて欲しいな。
2021/05/12(水) 13:08:46.17
IDすらないと機能しないんだねやっぱ
2021/05/12(水) 13:11:38.92
マジレスという徒労をするとそこまでけなすようなものには見えない
どうも怪獣に特別なこだわりや思い入れをみっている方がいるみたいだなよーわからんけどキモい
って事ですよ
2021/05/12(水) 13:26:23.58
エンターティメントwww なんて書いてる時点で
ボクはバカで〜すと宣言してるw
2021/05/12(水) 13:35:04.45
IDがあろうがなかろうが、きちんと意見が述べられていれば主張にも説得力が生じる。
もちろん、きちんとした意見というものには、それを支える根拠や背景が述べられている。

そうした発言であれば、それなりの長文になるはずだし、雑音だらけの書き込みの中でも
際立って光って見えるものだよ。
2021/05/12(水) 14:21:10.19
IDがあったらあったら
キチガイが気に入らない相手をテンプレまで作って延々と荒らし扱いするからなぁ
2021/05/12(水) 15:14:38.03
口調は悪くてもちゃんと自分の意見とかヒントを残してくれる人がいるから5ちゃん好き
自分が知らないことや気づかなかった事などいろんな意見が聞けるし
糖質や信者・煽り・レスバマウント目的の人はコメ見れば大体わかるから自分はスルー
突然豹変する人もいるからちょっと怖いけど
2021/05/12(水) 16:50:28.60
荒れ気味のところ、空気を読まずに書き込むけど

Vivyの、会話の途中で突然妙にリアルっぽい顔のアップになる演出
どっかで見たなーと思ってたけど、あれだ
みなみけだわ
どーもあの演出のたびに空気が緩む感じがしてたのは
俺が無意識にみなみけの事を思い出して、Vivyがコメディに見えたせいだったようだ
2021/05/12(水) 17:25:24.73
>>19
アニメをヘイトで語る奴ってシラケるよな
過去作の新アニメ化作品のスレなんかでその手の人間をよく見るけど
アニメを全否定してなーにが面白いのやら
2021/05/12(水) 18:23:13.11
>>31
全編リアル描写だとさすがにコストかかるだろうし、基本人間、時々AIっていう話の内容とも一致してる感はある
witが進撃を捨ててステップアップした結果があれか…と思うと悲しく感じる
34名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2021/05/12(水) 18:59:25.59
この物語は
史上初の自律人型AIとその姉妹機の平凡な日常を淡々と描く物です
過度な期待はしないでください
あと
部屋は明るくして、TVから3メートルは離れて見やがってください
2021/05/13(木) 01:37:14.73
設定が甘いというか、なんでこうなるん?という流れのアニメが多すぎる
原作が小説にしろマンガにしろ映像化するのは大変だと思うけど
不自然な流れが当たり前になってしまい、見るほうもまぁちょっとおかしいけど気づかなかった事にするか、って
妥協して見るのが当たり前になってしまった感じがする
作画やCGはすこーしずつ進歩してる感はあるけど、話の演出というか構成はむしろ劣化してる気がする
2021/05/13(木) 02:50:46.96
>>35
まるで昔はそうでなかったとでもいいたげな論調だけどいつの時代ならそうではないアニメが多かったんですかね
2021/05/13(木) 03:25:40.89
>>36
ああごめん、昔はよかったというつもりはなかったんだけどそういう書き方になってしまった
過去の良作でぱっと思いつくのはガンダム00とか電脳コイルとか?
旧劇エヴァ(最後2話をのぞく)とかエウレカはちょっと微妙な感じかな
作品の内容の好みは別として、不自然な話の流れや設定の違和感はなかったと思う
今みたいにアニメ大量生産されてなかったから比較するのが無理なのかもしれないけど
2021/05/13(木) 04:24:32.56
コイルはともかく00が良い例とした時点であなたとはわかり会えないと理解した
でもちゃんと答えてくれてありがとう
2021/05/13(木) 05:05:50.38
数年に一度の上澄みの名作を引き合いに、有象無象の凡作を比べても劣るのは当然だという気がするが
2021/05/13(木) 06:44:34.18
>>21
>怪獣による天災を描いてるつもりってのは思い込みじゃね
解釈なんて人それぞれだけど?
何か問題でもあるの?

ちなみに「ジュラシック・パーク」で5分毎にSF設定を
割り込ませたらどうだろうか?
楽しめるだろうか?

怪獣を出す理由は、怪獣が暴れるのを期待するのが普通だ
いやそれは普通ではない
みながSF作家のオナニー設定を楽しみにしている
と主張するのは自由だ
存分に書いてくれ
2021/05/13(木) 06:49:11.29
>>27
昔に書いたけど、アニメ作品も「列車に乗った旅」と思ってる
レールを敷いて電車に乗って、始点から終点まで、旅を楽しめる

それはできません、列車はずっとトンネルを走って真っ暗です
たまに止まったままです
転覆します
列車が走る理由を車掌が延々と説明します
欲しくも無い駅弁を高額で売りつけます

旅を楽しみたい人の事を考えません、と言うのは変だと思わない?
ゴジラの場合は自分の設定を語りたければ
せめて1話のAパートだけとかにすれば良い
毎週やる必要がない
流れが悪すぎて気持ち悪い
そんな感想が間違ってるのだろうか?
2021/05/13(木) 06:50:20.44
究極進化したフルダイブRPGが現実よりもクソゲーだったらは、エロゲのパロディみたくなってきたな
中身が薄いのか非常に退屈な感じ
水増しアニメ
2021/05/13(木) 07:53:12.48
>>39
スタージョンの黙示ってやつだべ

「どんな分野の創作物も、その90%はカス(crud)である」
2021/05/13(木) 08:10:53.72
答えがわからないと解けない暗号のヨウニ
後の話で答えが明かされるまで
その前の話で何が起きてるのか解らないというコンセプトのアニメなんダカラ、
「ゴジラワカンネー」という感想が一番狙い通りのヨイお客様ナノヨネェ〜w
2021/05/13(木) 11:03:05.71
>>40
怪獣を題材にしておきながら怪獣の存在をなおざりにして僕の考えたSF設定をやり続けるのが許せない怪獣好きの怒りがあるんだろうなと言うのは理解できる
でもSPは初めからあなたのような視聴者をターゲットに作ってないと思うがそれにまた怒りを覚えるのもわかる
でもそもそもターゲットとされていない事自体を怒って無駄なことをするなと思うし怪獣にこだわらず見てる身からするとそんなカリカリせんでもとウンザリする
例えとして適当かわからんけどWin95でた頃に熱心なMac信者に絡まれて辟易した感じに似てる
2021/05/13(木) 11:27:49.83
なんか一生懸命に謎の新素材の説明してるから
謎の解明が怪獣の発生に “無理のない” かたちで
絡んでくるものだと、一応は期待している
2021/05/13(木) 11:30:38.15
問題は
謎の解明の流れのシーンで喋ってる事が
ちっとも頭に入って来ないところかなw
2021/05/13(木) 12:12:34.57
>>38
00嫌いなのかw 自分は結構好き
でも、1期ロックオンは泣いたけど2期弟ロックオンはちょっと違和感あったかも
ちょっと思い出補正入ってるかもしれない

>>39
やっぱり上澄み&有象無象なのか…
作画のいい作品は結構ある気がするんだけど、見てて「ん?」となっちゃうのがもったいない気がして
次の名作は何時登場するんだろうね
2021/05/13(木) 13:03:33.40
>>48
名作の判断は各々でしなければ、どの作品だって己が名作だと信じるならそれで構わないでしょうに
もちろん公にさらせば異論も反論もあろうけど

ともあれスタージョンを持ち出すまでもなく限られた名作と比べて、
しかじかの点で劣るからこれは有象無象の凡作に属するというなら意味もあろうが、
最初から凡作だと思ってるものを、名作傑作と比較しても劣って見えるのは当然というか、愚痴にしかならない気が

そして、あなたのおっしゃる名作は10年20年に一度の割合だと思えば、
愛想をつかさず気長に付き合うしかないのよとしか
2021/05/13(木) 13:30:31.57
おまえらアニメを命でもかけて見てるのか?
2021/05/13(木) 13:38:33.16
個人的には、空想の枠組みの中で従来の物語に無いものを描けているのならOKかなぁ。
そういう意味では、現在進行中のアニメでは以下の作品が気に入っている。

進撃の巨人、ワールドトリガー、魔法科高校の劣等生、ログ・ホライズン、シドニアの騎士
2021/05/13(木) 16:41:03.61
不滅のあなたへ は
1話で旅の相棒になるかと思ってた少年が
割とあっさり死に
5話でやっぱり旅の相棒になるかと思ってた幼女が
こちらも簡単に死んだ

このアニメってこれからも
「あなた」が孤独なまま世界を旅して
かかわった人間はことごとく死ぬ物語なのかい?
ちょっと死神過ぎるだろ
2021/05/13(木) 17:13:16.83
フシが少しずつ成長してるので、どこかで大きな転換点があるだろうと期待してる
今回も幼女を守ろうとして大グマに変身してるし(守れなかったけど)
人間の成長と違うからこの後何を学んでどうなるのか解らないところが楽しみではある
でもいまいち話が面白いって感じがしないんだよなぁ
原作は読んでいない
2021/05/13(木) 17:22:16.68
戦争は女の顔をしていないってパヤオがジブリでアニメ映画にセンノ?
2021/05/13(木) 17:59:35.41
幼女を死なせたのみならず
死後、霊?になった幼女に「いやだマーチまだしにたくない」と嘆かせた作品なぞ
糞以外の何物でもない!と、フェミニストな私が断言する
2021/05/13(木) 19:16:45.82
>>55
何がフェミニストだロリコン

今時ロリコンなんぞ流行らんわ
2021/05/13(木) 19:29:41.57
不滅のあなたの幼女の声が超電磁砲の黒子の声の人だと思ってたら違ってた
個性的な声だと思ってたけど似た声の人もいるんだね
2021/05/13(木) 19:36:48.37
見てないから最後に弓引いてたのと次回予告のバアサマが
歳イッタ幼女かとオモッテタw
2021/05/13(木) 19:49:56.60
>>49
作品毎の感想は専用スレがあるのでここではもう少し大きなくくりの話ができるかなと思ったんだけど
おっしゃる通り、具体的な作品名や内容がないと愚痴にしかならないですね 申し訳ない

昔ってことでガンダム00や電脳コイルを出したけど比較対象としては不適切だったかもしれない
比較的最近観た深夜アニメだと>>51と被るけど進撃、魔法科、このすば、BNA、慎重勇者
この辺が自分的には違和感なく見れた作品 テンポがいいと多少のことは気にならないのかもしれない

10年か20年に一度は長いなぁ…
高級ホテルのコースディナーとかじゃなく月に1度の焼肉くらいの感覚で
1〜2クールに1本くらいは満足度の高い作品に巡り合いたいなぁって感じ
2021/05/13(木) 20:00:41.44
ここ数年でSF的に面白かったのは「少女終末旅行」と「人類は衰退しました」だなぁ
正直言えば原作も含めての評価ではあるけど。

基本美少女物だけど、登場人物の情緒と世界のあり方が意外とドライに切り離されていて違和感なく楽しめた。
2021/05/13(木) 20:07:38.76
>>60 まったくSFじゃないが、今期は「スーパーカブ」見といたほうが良いと思う。とっくに見てるんなら失礼。
2021/05/13(木) 20:13:09.83
>>60
俺もその二つは好きだよ。何故か評価されないけど
2021/05/13(木) 20:16:40.54
>>61
もうツボに入りすぎて個人的に今期のトップなんだぜ・・・
既存の技術(バイクだけど)を中心に主人公の内面世界がパラダイムシフトを起こすと言う意味では、SFといかないまでもNV(ジュブナイル物)ぐらいにはなるんじゃないだろうか。
意外にハードボイルドだし。
2021/05/13(木) 20:17:02.36
「聖女の魔力は万能です」は脳をほとんど使わずに見れる癒しアニメ
俺TUEEEの女性版でなんというか色々とテンプレどおりって感じで安心して見れる
ストライクザブラッドもお約束で安心して見れる印象
ストーリーよりキャラクターで見せる話は共通してなんとなく安心感がある気がする
2021/05/13(木) 20:39:04.97
>>62
そんなあなたは「蟲師」が行けるクチではないか?
2021/05/13(木) 20:44:11.03
>>65
おお、よく判ったね。それも大好き
2021/05/13(木) 22:03:54.01
なんで文章みたいなタイトルが流行ってるんだよぅ
それだけで見たくなくなる
2021/05/14(金) 00:03:09.29
聖女はオープニングの曲が良い、というわけで、好きなSFアニメの曲をならべてみるね。
良い作品というのは主題歌も良いものが多いように思う。

聖女の魔力は万能です OP    この作品は癒し系アニメとしてのバランスがいいと思う。
https://www.youtube.com/watch?v=baTC-qkjJ4g

サクラダリセット OP    複数の超能力者が連携し予想外の成果をあげる点がパズル的で爽快。
https://www.youtube.com/watch?v=ChIAY1ksmwo

ARIA The ORIGINATION OP    テラフォーミングした惑星の都市、ネオ・ヴェネツィアでの日常に癒される。
https://www.youtube.com/watch?v=lOP0ornOfy8

ソ・ラ・ノ・ヲ・ト OP    ソラノヲトは前半の日常が急転回する終盤の流れが素晴らしい。
https://www.youtube.com/watch?v=9agkY8NLiic&;t=3s

ヨルムンガンド OP    ヨルムンガンドは武器商人が戦争を否定するという展開がSF。
https://www.youtube.com/watch?v=m3PQ0XW080M

ぼくらの OP    戦闘ロボット乗員の少年少女をクローズアップした人間ドラマという点が新鮮。
https://www.youtube.com/watch?v=3qqkUPKtwFY

涼宮ハルヒの憂鬱 OP    日常の裏設定のスケール感とユーモアの組み合わせが斬新。
https://www.youtube.com/watch?v=ZbqzeLrYjvE

パンプキン・シザーズ OP    戦争の非人道性と戦後処理の難しさ、終盤ヒロインの活躍は快感。
https://www.youtube.com/watch?v=4flq2kcnw8I
2021/05/14(金) 00:42:34.66
ハルヒは劇場版の消失が面白かった
作中でも言ってるようにありきたりのオチなんだけど、
それをあれだけ楽しく見せるのはストーリーとか演出とかがちゃんとしてるからだと思う
本編はそれほど面白くないというか消失を見るための前準備くらいに考えている

ハルヒはSFだよね?
2021/05/14(金) 01:14:35.24
SFのエッセンスをぶち込んだコメディーって感じだな
個人的には年齢層を高校生にしたドラえもんと思ってる
2021/05/14(金) 02:03:05.53
たとえるなら平成のうる星やつらじゃないかな
消失は特にビューティフルドリーマーと比較されただろう
2021/05/14(金) 06:45:57.47
ゴジラ S.P <シンギュラポイント>は、今週もだめか
視点ばらばらでまとまりなさ過ぎ
相変わらず状況だけ【台詞】で説明しとるw
頭がおかしいレベルw

これだから作家はダメなんだよ糞アニメにしかなってないよ
黒歴史だなゴジラアニメ
2021/05/14(金) 06:59:05.27
【お前ら】『シン・エヴァ』制作関係者に対する誹謗中傷・脅迫・犯罪示唆行為を確認「法的措置を持って対処する」 [和三盆★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1620941243/

なんかニュースになってるな
そんなに評判悪かったけこれ?
プペルよりは人気あるだろ
2021/05/14(金) 08:11:24.49
聖書用語をいっぱい使ってセカイ的陰謀組織や人類最終戦争を描くと
ピチガイの辺りの方々の琴線にタイヘン触れ易くナリマスノデ。
2021/05/14(金) 08:15:15.01
>>71
たしかにうる星は近いかもなー
2021/05/14(金) 09:07:42.59
東京リベンジャーズは
SFとヤンキーという、食い合わせの悪い素材を混ぜただけでも冒険なのに
アニメは実写映画の露払いに過ぎないという寄生獣状態

なんだかとってもチャレンジャー
2021/05/14(金) 09:31:18.14
ハルヒと>>73で京アニ事件思い出してしまった
地下アイドルが刺されたりヲタク向けの商売ってほんと高リスク
2021/05/14(金) 09:54:26.18
ゴヂラミタワヨ〜
あの学芸会みたいな子供たちの声ってラドンちゃんたちの声ヤロ。
2021/05/14(金) 10:20:58.33
「東京」と頭につくだけで
途端に安っぽくなるのは何でだろうな
2021/05/14(金) 11:37:55.51
うちの県名を頭につけるとお茶くさくなるから。
81名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2021/05/14(金) 11:39:43.96
そう言うこと言う人多いけど
その人が東京に安っぽいイメージ持ってるだけちゃう
南極卍リベンジャーズとかなら寒そうに感じるし
2021/05/14(金) 12:24:52.14
>>79のコンプレックスが丸出しすぎて分かりやすいな
2021/05/14(金) 13:27:51.82
お江戸でござるがやってた頃の
杉浦日向子女史と石川エイスケセンセの対談だと
東京は江戸と言われた頃から、「大阪くだり」が文化技術の最先端で
明治維新以降はそれが「舶来上等」に取って代わり
自ら育んだ豊かな文化が有るにもかかわらず、それをあっさり捨てて
外から来たモノに飛びつく風土が有るんだとか
そのため
昭和の昔から東京の国際的な印象は「最先端の安物」

これを改めるには江戸の町人が育んだ粋の文化や
昔から連綿と続き、今では町工場の人々に息づく職人芸を顕彰すべきだが
それを顧みる人は少ないと嘆いていた
2021/05/14(金) 15:18:40.66
>>83
でもそれが正しい東京/江戸なんだよ
この地域の名産品(価値)は「最先端の情報」だから。
もし東京に「おらが村」的な風習が発生して固着したらそれは地方と何ら変わらない。
都内でも郊外の情報(街)の更新されない地域は田舎の様相が現れてくる。
2021/05/14(金) 15:57:24.34
>>84
とは言っても一度取り入れたものは
時間が過ぎれば自動的に無くなるってわけでも無いからな
古い街に新しいモノを無理やり外付けする事を繰り返し、それが重層的になって
結果、東京はAKIRA的な雑多で薄汚く安っぽい風景になってる

中国みたいに「旧市街」から住人を強制的に追い出して
すべてを破壊してから、最先端の未来都市を作れば安っぽくならないんだろうけど
日本ではそういう行為を地上げと呼んで忌み嫌ってるからな
2021/05/14(金) 16:47:15.43
アニメの怪獣物はなぜかロボットアニメに見えてしまう
2021/05/14(金) 17:04:33.90
「怪獣」っていう存在に魅力を感じないな
設定や演出次第では面白くなるのかもしれないが
シドニアの融合個体なんかは魅力的なのに
2021/05/14(金) 18:27:15.65
ゴジラSPはエヴァっぽいな
そもそもエヴァが怪獣もののパクリだったけど
2021/05/14(金) 19:08:24.17
オッドタクシー
主人公がハードボイルドなタクシー運転手でヒッチコックなサイコさんな設定らしいが
2021/05/14(金) 19:56:10.31
>>83
つまり東京という言葉が安っぽく聞こえるのは正しい認識ということか
2021/05/14(金) 20:43:23.32
押井守今何してるんだろって調べたら、ぶらどらぶってアニメ弟子に作らせてた
PV見たけどなんかノリが古いというか…面白いのかこれ
吸血鬼モノならラストヴァンパイアの続編作ってほしいんだが
2021/05/14(金) 21:00:15.53
弟子とは言っても西村純二(65)だし4歳しか変わらん
2021/05/14(金) 21:13:17.98
会社だともう退職する年齢やな…
2021/05/14(金) 21:25:20.49
冤罪厚労省のヒトとティターンズの旗のヒトの対談番組で
空手道場の序列二段のトコに押井守の名札かかっててワラタ。
2021/05/14(金) 22:25:09.65
東京→安っぽい
京都→カビ臭い
大阪→下品
ネガティブなイメージで表現するならこんな感じか
別に安っぽいとおもわんけど
2021/05/14(金) 23:03:27.85
疫病きて地震きて、イナゴ、干ばつ、飢饉なんてきてると、
オリンピックという悪魔崇拝が本物に思えてくる
事実はSFより奇なり
https://blog.goo.ne.jp/nasaki78/e/48895b3900d2803866456995e3be643d
2021/05/15(土) 08:57:48.60
>>77
ちなみにシンは別に炎上してない
炎上してたのは獣フレンズ2くらいだな
あれはアニメ監督をボコボコにする動画がニコで何本も投稿され
再生数もアホみたいに伸びてた

今回の騒動は、関係者間の話とも噂されてる
真偽はしらん

エヴァ板も見てるけど特に誹謗中傷にはなってない
まっとうな愚痴しかない感じだね
ニュース速報のスレも見てるけど罵倒なんぞしてない

なんでこのタイミングで、「不評」であることをニュースにしたんだろ
判らんねぇ
2021/05/15(土) 12:25:51.87
>>95
やっぱり名古屋がいちばんですね
2021/05/15(土) 15:09:32.26
リトルウィッチアカデミアはカラーだと思ってたらトリガーだった
wiki見たらどっちも元ガイナックスの人だった
トリガーの作品は好きなんだけど何かが物足りない感じ 全部見てるわけじゃないけど
キルラキルとプロメアは見てみたいと思いつつまだ見てない
2021/05/15(土) 15:49:51.28
>>97
イナゴ記事だろ
内容なんてガセでもいいから
とにかくタイトルにエヴァをくっつけておけば閲覧数が稼げる
2021/05/15(土) 16:28:01.87
シンエヴァ見てないけど今回はまともに終わったってどこかで見たから
だったらあとは好き嫌いだけの問題だし炎上する理由はなさそう
もうおじいさんだしウルトラマンでもなんでも好きなの作ればいいけど
できれば新作をもう一本くらい残してほしいかな
2021/05/15(土) 18:02:57.05
>>86
生物として書かれてないからだろ
ファンタジー物のドラゴンなど巨大クリーチャーにも言えるが
まばたきや呼吸により動く胸、筋肉の動きや流れる体液をリアルに描いてる作品は少ない
予算の関係も有るんだろうけど
空挺ドラゴンズなんか、ドラゴンが生物に見えないからちっとも旨そうじゃなくて
グルメ要素が台無しだった
2021/05/15(土) 20:25:37.79
新作ってもナディアもジュール・ヴェルヌ原作だしなぁw
2021/05/15(土) 20:32:12.92
古典sfのアニメ化流行ってくれないかな
巨人3部作なんてキャラを今風にしたらウケそうな気がするけど
2021/05/15(土) 21:00:42.65
>>102
最近はCGだから
って言おうと思ったけどハリウッドならCGでも生物っぽく見せるよな
日本のCGがしょぼいからだな
2021/05/15(土) 22:39:17.75
>>68
OPじゃないけどFate/stay night最終話のEDは心に染みる
初期のOPも好きだけど
2021/05/15(土) 23:09:06.73
ガンツのアニメCG楽しみにしてたんだが、開始5分で見るのやめた
あの質量感のないCGはどうにかならんのかね
今はもっと改善されてるのか
2021/05/15(土) 23:34:27.73
>>107
GANTZってどのGANTZ?
CGって言うから大阪編のGANTZ:Oか?
GANTZ:Oは嫌いじゃないけどな
2021/05/15(土) 23:59:59.18
>>102
食い物を美味そうに描くのって宮崎駿くらいなもので
他のアニメで美味そうに描かれてるのなんて見た覚えないぞw

宮崎駿の場合、
実際に作ったら大して美味くも無い物まで
めっちゃ美味そうに描くのが問題だけどw
2021/05/16(日) 00:02:50.24
その辺は写実寄りのアニメ作ってるジブリ系の強みだよなぁ
2021/05/16(日) 01:01:59.06
>>108
そう劇場版のGANTZ:O フル3DCGのやつ
DVD借りたんだけど前述のとおり最初ちょっとしか見てない このCGが最後まで続くのはキツイなと思って
無重力というか無慣性な動きのCGで当時すごく違和感があったという記憶なんだが
内容は悪くないのかな 途中のCGはもう少しましなのか?
2021/05/16(日) 06:53:56.40
>>109
そりゃ食い物を旨そうに描いているというより、うまそうに食ってるところを描いている、というべきかと
千と千尋の両親が食ってたものなんて、ちっとも美味そうじゃなかったよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況