X



【SF】早川書房 37【ファンタジー】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2021/05/25(火) 10:36:01.65ID:UJghzL5O
早川書房に関する話題をまたーり語るスレです。

公式サイト
ハヤカワ・オンライン|早川書房のミステリ・SF・ノンフィクション
ttp://www.hayakawa-online.co.jp/

前スレ
【SF】早川書房 34【ファンタジー】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1590120738/
【SF】早川書房 35【ファンタジー】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1603068710/
【SF】早川書房 36【ファンタジー】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1612231449/
2021/10/25(月) 23:25:15.81ID:4Fw8aw3E
>>870
バカ?
2021/10/25(月) 23:46:01.56ID:bnEbplFw
スペオペはプロント銃をぶっぱなすもんだろ
2021/10/25(月) 23:57:38.15ID:mmrvCyF6
>>872
プロトンガンだったわ恥ずかしい
2021/10/26(火) 01:04:10.90ID:D3rklnkg
用意はできた?
È pronto? (イタリア語) 
Are you ready? (英語)
2021/10/26(火) 02:15:55.70ID:GCm9CtGR
塩澤SFマガジンの編集長辞めるのか。
こいつは作家に一度も原稿の催促しなかったらしいが、
編集長が変わったら今まで刊行予定出ても発売されなかった数々の本は果たして発売されるのだろうか?
2021/10/26(火) 02:33:59.09ID:gXaVL1Gl
書籍に注力するなら埋もれた名作を電子だけでも出してほしい
2021/10/26(火) 02:34:35.52ID:D04A2F88
溝口さんが編集長になるらしいので、またどんどんアンソロジー出して欲しい
878名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2021/10/26(火) 03:10:52.77ID:ho/eBrVo
オペラ自体がリアリズムより感情を誇張し劇的盛り上がりを是とする芸術だから
実際、大作曲家のオペラ作品でも筋は支離滅裂なのはしょっちゅう
スペースオペラも科学考証よりヒーローヒロインのかっこよさとか「SF映え」で売るジャンルだと解してる
2021/10/26(火) 11:10:52.39ID:Lx8PrBRe
>>865
>サイエンス方面で与太を飛ばせる作家
それ結局アシモフになっちゃうのでは…

>>878
>スペースオペラも科学考証よりヒーローヒロインのかっこよさとか「SF映え」で売るジャンル
そうまとめちゃうとワイドスクリーンバロックと区別がつかないな…
2021/10/26(火) 19:28:38.77ID:fvawggmi
え、銀河ヒッチハイクガイドも銀河の果てのレストランもスペースオペラじゃないの?
2021/10/26(火) 19:35:52.85ID:Lx8PrBRe
スペースオペラのパロディみたいなポジじゃないかなあ、あのシリーズは
2021/10/26(火) 19:58:49.63ID:WMZ1O/gL
>>881
>スペースオペラのパロディ
ハリスンの「銀河遊撃隊」が唐突に再版…ってもう16年も前か。
いまならあのオチも受け入れられるのだろうか…
2021/10/26(火) 21:38:30.06ID:vxJ72CdH
>>879
ワイドスクリーンバロックにヒーローヒロインは要らないんじゃない?
2021/10/26(火) 22:11:14.73ID:WMZ1O/gL
“ワイドスクリーンバロック”も元々の「パラドックスメン」とか読むと
こういう感じのか…感あるんだけど、やっぱり後の人が
これもワイド(略)あれもワイド(略)ってやって感覚ブレブレになってるわな。
885名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2021/10/26(火) 23:29:56.32ID:HEQp0Dir
新DUNE、何だかんだで全米ボックス初登場首位らしいじゃん
俺がDUNEの映像化をする事になったら(傲慢な仮定)、背景音楽にはホルストの惑星を使うね
2021/10/26(火) 23:59:13.81ID:gXaVL1Gl
ベイリーがなぜワイドスクリーン・バロック扱いされるのか今でもようわからん
2021/10/27(水) 00:05:43.42ID:RdnpiSnk
>>886
スターウイルスとか永劫回帰とか、もろにそんな感じじゃなかった?
2021/10/27(水) 00:24:26.23ID:wofA7FGg
パラドックスメンは読んだことなくて
虎よ虎よとかのイメージで認識していたから
ベイリーの奇想系もその流れだと言われても違和感なかったな
2021/10/27(水) 00:34:05.88ID:M4mfZkPy
ベスター好きでパラドックスメンも最高だったけど何故かベイリーはノレないな
禅ガンはまぁまぁ面白かった記憶はあるから大森の翻訳が苦手な説はある
あの漢字開きすぎの文章苦手なんだよ
2021/10/27(水) 00:35:38.69ID:wofA7FGg
じゃあラノベみたいな漢字使いの酒井はいかが?
2021/10/27(水) 00:46:38.05ID:cCoDYf9B
ベイリーは「カエアンの聖衣」がだいたいベイリー味の真ん中あたりで
各作品風味バッラバラだからなぁ…ディックと同じで長編5冊ぐらい読んで
サンプリング完了な感じで「あれ読んだけど」に「あれ読んだのね」としか
返せないというか。
2021/10/27(水) 01:07:49.14ID:FLmGYlJU
公式だって
https://wwws.warnerbros.co.jp/dune-movie/img/manga.jpg
2021/10/27(水) 01:58:39.60ID:iIQtYpXO
>>879
区別というかワイドスクリーンバロックって話の基本スペースオペラなんで
2021/10/27(水) 03:03:34.93ID:jaBdTYGK
アレハンドロ・ホドロスキーの作ろうとした映画デューンの設定が
スターウォーズやエイリアンやらに変化したそうですよ(´・ω・`)
2021/10/27(水) 03:08:32.98ID:4h5H6ENz
(´・ω・`)
2021/10/27(水) 06:59:44.80ID:5gM2geUN
>>893
お前がそう思ってるというだけ
897名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2021/10/27(水) 08:40:35.70ID:Bk/XG227
>>892
ワーナー公式でこのくだけぶりはすごい
ここまでするのは逆に一般には難解な印象があるんだろうな
2021/10/27(水) 14:44:01.36ID:yqN0BplB
>>896
そう思ってるもなにもワイドスクリーンバロック定義したオールディスの『一兆年の宴』読めばいいじゃん
ワイドスクリーンバロックの基点としてあげてるのエドワード・E・スミスなんだから
2021/10/27(水) 18:26:47.20ID:HBbGS76t
>>892
しかしこれ見て映画行ったら「漫画の内容で粗筋全部じゃん」ってなりそう
2021/10/27(水) 19:34:06.25ID:omiJYhdh
>>898
スミスはワイドスクリーンバロックだが、スペースオペラではないじゃん。

スペースオペラというのは、鷹のカースやゲリーカーライルみたいなやつを指すんだよ、わかったかねバカ虫くん
2021/10/27(水) 20:32:58.77ID:TJXHUS03
自分の考えるスペースオペラの範疇はこんなに狭い
と言ってるだけ
2021/10/27(水) 20:45:01.45ID:AXk6p+HG
ベイリー作品をワイドスクリーンバロックと言われて読んでたからスミスはあんまりそれ感無いなあ
元々ジャンル提唱した人が含めてるぐらいだから今更俺が言ったところでなんの影響も無いけど

所でwikiではバクスターやレナルズもワイドスクリーンバロックに入れてんだな
2021/10/27(水) 20:50:33.61ID:sttuD3mB
スミスはレンズマンとかスカイラークの3冊目あたりからの
わけのわからないスケールアップと3ページぐらいでネタ使い捨てる
疾走感がワイドスクリーンバロック感あるかな。
2021/10/27(水) 20:54:17.71ID:yqN0BplB
>>900
エドワード・E・スミス作品がスペースオペラじゃないって初耳だな
まがりなりにも『スペースオペラの父』だぞあれ
2021/10/27(水) 22:33:59.65ID:5gM2geUN
>>904
スペースオペラって、蔑称だぜ
スミスを侮辱すんなよ
2021/10/27(水) 22:35:37.15ID:5gM2geUN
>>901
スペースオペラって、下らない小説の代名だからさ
なんか、勘違いしてるだろ、にわかのバカ虫くん
2021/10/27(水) 22:39:23.35ID:/NgrnXAn
>>892
なかなかいいほんのりネタバレ
2021/10/27(水) 22:48:30.41ID:pIpilZ4K
俺ルールだけどワイドスクリーンバロックは一長編一冊であってほしいので草野原々はなんか違う
2021/10/27(水) 22:57:29.05ID:GfnXg+wf
つまりアイドルの進化を丸一冊続けて欲しかったわけか?
2021/10/27(水) 23:00:03.59ID:sttuD3mB
スミスとかハミルトンとか初期作品は清々しいほど安スペースオペラなので
おもしろ理論ごっこやってる子は読むといいヨ
2021/10/27(水) 23:10:57.52ID:UssGkz/M
>>904
スミスとかハミルトンがスペオペというのは、なんの違和感もないけど
今のスペオペにつながる流れの中で、C・J・チェリイが重要視されてるのはちょっと意外に感じる
2021/10/28(木) 00:48:31.96ID:ZZ5lJIwi
>>911
アンドレ・ノートンやC・L・ムーアみたいな女の視点で描くスペオペの文学的・学術的洗練って側面考慮すりゃさほど意外でもないんじゃねえの
ロイス・マクスター・ビジョルドなんてもろに影響受けてるだろうし

そーいう評価はチェリイより年長でキャリア長く書く分野被ってるマリオン・ジマー・ブラッドリーが受けてもよかったんだろうけど児童虐待告発されちゃったからなあ
2021/10/28(木) 02:21:07.68ID:E1tl7H4I
ダーコーヴァ年代記って下手すりゃもう一生復刊しないんかな
ってハヤカワスレじゃあれか
2021/10/28(木) 22:03:34.58ID:Kw3dbUgn
スぺオペに文学的、学術的洗練が要るのか?って見方もあると思うよ。
2021/10/28(木) 22:11:46.31ID:dLUmBvwj
ニュースペースオペラってあんまりパルプ風味はないよね
2021/10/28(木) 22:32:09.76ID:69vYcjcu
スペースオペラの事がわかってない、にわかばかり涌いてて笑える
2021/10/28(木) 23:17:12.07ID:mHLVZYRi
スペオペは時事年表やら家系図やら覚えさせられるあたり文系要素が強いのが目立っちゃう作品が多いのよね
こういうところはめっちゃハイファンタジーぽい
2021/10/29(金) 00:21:42.58ID:/9x0TF8a
リングワールドだけはスペースオペラっぽくてもまじで面白かった
2021/10/29(金) 00:31:22.20ID:dnCjenAk
自分のスペオペ体験はジェイムスン教授シリーズからだった。
2021/10/29(金) 00:35:57.91ID:E+DWxPBM
スぺオペは宇宙が舞台のファンタジーです、でだいたいあってないかな?
それでいいとしても、今度はファンタジーの定義が始まるだろうけどな
2021/10/29(金) 00:47:47.67ID:4z/hJm6/
スペオペは宇宙が舞台の西部劇とかヒロイックファンタジーとか
元々はそんな感じの「ハリウッド映画」みたいな娯楽作品につく奴だわな。
2021/10/29(金) 03:29:35.89ID:c1DCced0
俺の好きスペオペはサンティアゴ
復刊してくれ!ついでにキリンヤガも
2021/10/29(金) 03:52:05.59ID:hxuYuhDZ
>>922
サンティアゴ、コブラっぽくて好き
2021/10/29(金) 08:00:21.68ID:UGksa4qR
ホースオペラのSF版がスペースオペラと考えれば間違いない
まあホースオペラって言葉の方がなじみないのだけどね
2021/10/29(金) 08:23:28.30ID:Ts5iYHgF
宇宙が舞台になってれば、何でもスペースオペラと思ってるにわかがいて笑えるな
2021/10/29(金) 08:29:45.66ID:K6AxGl5D
ワルキューレの騎行が聞こえてこればそれはもうスペースオペラ
2021/10/29(金) 09:00:57.68ID:+zOkC/KA
英雄譚
2021/10/29(金) 09:01:05.27ID:W0/irGyL
スペース☆オペラは宇宙のオペラである。
彼らは銀河を駆けるオペラスターである。
未知の異星人を求めて新たな惑星への冒険の旅、
これはそんなオペラスターたちの壮大な物語である。
2021/10/29(金) 16:20:21.75ID:3qI4lKsj
>>928
ジャック・ヴァンスの『スペース・オペラ』ですねわかります

またスペースダンディみたいなアニメやらねえかな
2021/10/29(金) 16:34:24.04ID:aQ+VY6Fn
宇宙船サジタリウスのDVD-BOXを買ってしまった
キウイみたいな異星人が女の子だったのが意外だった
2021/10/29(金) 18:07:16.27ID:mtqllq2w
スターダストメモリ〜
どこから見てもニュータイプじゃない
スペースオペラの主役になれない
コロニー落としも防げない
ご期待通りにあらわれなーい
2021/10/29(金) 19:02:54.72ID:Ts5iYHgF
やっぱり、にわか連中はアニメファンだったか。思った通りだな
2021/10/29(金) 20:55:18.67ID:dnCjenAk
歌う宇宙船をヒロインに据えた「歌う船」など、オペラの演出を手掛けたこともあるという
歌と演劇好きのマキャフリーが、文字通りのスペースオペラを描いてみたような作品。
2021/10/29(金) 21:25:53.31ID:NxQxjjf7
『すばらしい新世界』の「新」世界のほうをユートピア描写と読み間違えて
テクノクラートに支配される「新」世界より「旧」世界のほうがいいと抜かした女性英文学者が、
最近批評にかんする新書を出したんだが
こんな誤読するような学者の本を作家が
2021/10/29(金) 21:26:48.87ID:NxQxjjf7
SF作家がツイッターで書籍紹介してるのガッカリ >>934
2021/10/30(土) 00:02:21.27ID:V65+yRP3
>>934
誰?
北村紗衣か?
2021/10/30(土) 00:08:12.51ID:DoRBiiL1
相当読解力がないのか、そもそも読んでないのか…どっちにしてもねえ…
展開的には主人公側が負けたんだから体制側=正義という解釈なのかもしれないw
2021/10/30(土) 00:54:55.67ID:GYN0AkVC
なにかと燃えてる人だな
まぁ批評家のいうことなんて眉唾で見とけばいいよ
自分では小説書けない負け組なんだから
2021/10/30(土) 01:17:11.01ID:FiNRdc6+
あれは狂った社会に個人の力ではどうしようもない無力感にとらわれるよな
2021/10/30(土) 08:04:32.02ID:WbqVkMYi
北村先生は親がインテリ富裕層だからな
旧社会の親の因果が子に報いる社会のほうが向いてるんだろ
2021/10/30(土) 08:41:31.66ID:GYN0AkVC
アレ、検索しても某女史のソースが見つからないけど合ってるの?
2021/10/30(土) 08:58:01.84ID:WbqVkMYi
>>941
よくツイ消しするから消したんじゃないの
フェミニズムの文脈で、新社会のほうのテクノクラートに女性がいないミソジニーだって批判してたよ
旧文明の方も制労働する女性を差別してる糞ミソジニー社会だというのにそっちはいいんだとさ
943名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2021/10/30(土) 11:04:41.13ID:9NMXo1ha
酒井新訳でDune全部やってくれー
賛否両論ある人だが、Duneに関しては俺は読みやすかったんだあああ
944名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2021/10/30(土) 12:29:39.37ID:9NMXo1ha
>>938
いや俺は書評でも音楽批評でも映画評でも
アートと言える水準で通用するのは確かにあると思う
俺はクラシック好きだから(上でチャイコフスキー名にびっくりだのオペラがどうだのはワタシ)
往年の吉田秀和を読むとそう思うね
しかし近頃の書評は確かに水準が下がった
2021/10/30(土) 12:57:03.21ID:GYN0AkVC
全くその通りでなんもいえん
その場の勢いで言い過ぎたわ
2021/10/30(土) 16:20:04.66ID:1ILY9YxV
>>932
大口叩いてイキリ散らかすなら、
せめてスペオペの太く逞しいシンプルな定義を披露するくらいの事はしろよ
2021/10/30(土) 17:07:15.79ID:J2MJ1HF0
>>946
にわか、って言いたいだけだから。
2021/10/30(土) 17:20:41.07ID:ENJm3O0M
>>946
お、アニメファンが顔真っ赤
2021/10/30(土) 17:38:21.76ID:9NMXo1ha
>>945
あ、そんな恐縮しないでくれ
俺の意見に道理を汲んでくれたなら嬉しいが、恐縮させる気はないんだ
2021/10/30(土) 18:17:34.44ID:VpFePj6A
いつもくだらねえことで喧嘩してんなこいつら
951名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2021/10/30(土) 20:06:04.82ID:9NMXo1ha
近頃の書評者は梗概一つロクにまとめられない
梗概ができないならないで、切れ味鋭い分析が代替してるかというとそれもない。例えば
「この小説を読んでいる間考えさせられた」←その考えを展開するのが批評だろうが
「唸った」「感動した」「面白かった」←思考停止と同義。シロートかお前らは
2021/10/30(土) 20:35:20.17ID:RB3TXBDL
スペースオペラ(英: space opera)は、サイエンス・フィクション (SF) のサブジャンルの一つで、主に(あるいは全体が)宇宙空間で繰り広げられる騎士道物語的な宇宙活劇のことで、しばしばメロドラマ的要素が入っている。基本的な定型は、逞しいヒーローが超光速の宇宙船に乗り光線銃を撃ちまくってベム・異星人・マッドサイエンティストなどを退治し、囚われの美女を救出するというものである。スペオペと略されることもある。

wiki
2021/10/31(日) 00:51:32.01ID:k9m5Cwha
>>948
反論出来ないからってアニメに責任転嫁するなよ
見苦しいぞ
2021/10/31(日) 00:59:31.57ID:RJXEq4E5
帝国という名の記憶も一部除いてファンタジーで同じ話できそうだなと思ったな
2021/10/31(日) 01:44:51.89ID:EPK2ZUJu
一見すると切れ味鋭い分析のように見えても
じつは見当違いも甚だしい切り方だったりするしな
2021/10/31(日) 09:10:43.87ID:w32pkKh4
>>953
仕方ねえなあ、いい年して、子供向け番組しか見てないアニメファンに教えてやるよ

 スペースオペラ」という用語自体は1941年、ウィルスン・タッカーが言い始めたもので、蔑称として使ったのが最初。
 当時アメリカでは連続ラジオメロドラマが人気で、石鹸製造業者がスポンサーということが多かったことからソープオペラと呼ばれていた。
 タッカーはSF界におけるソープオペラとして「切り刻まれ、すりつぶされ、悪臭を放つ、時代遅れの宇宙船の作り話」ような作品をスペースオペラと揶揄した。
 もともと西部劇を意味する用語としてホースオペラという言葉もあった。
 舞台を西部から宇宙空間や異星の惑星に移してガンマン・馬・拳銃・山賊などを、宇宙兵士・宇宙船・光線銃・宇宙海賊といったSF風のガジェットに置き換えたものだ、というレベルの低い子供向けの駄小説と定義される。
 日本のSFアニメの大半が、これに該当する。
2021/10/31(日) 09:34:47.20ID:o7MRfBzl
頑張ってググったのかな?
>>946の言っている意味を全く理解出来ていないのがウケる
まあ馬鹿は物事を要約出来ないっていうしな
2021/10/31(日) 09:36:34.05ID:zaLdnjbI
Wikipediaのスペースオペラの項目のコピペでわろた
学生のレポートなら落としてるぞ
2021/10/31(日) 10:08:11.89ID:K+Dh4yNV
アニメファンが発狂してて笑えるな
2021/10/31(日) 10:14:43.74ID:d37fM3Ej
発狂しているのは何故かアニメファンを敵視してコピペで頑張る>>948
2021/10/31(日) 10:18:28.63ID:w32pkKh4
アニメファンは板違いだよ
2021/10/31(日) 10:29:49.59ID:HcXnQ0EI
アニメはSFじゃないからな
2021/10/31(日) 11:14:28.93ID:o7MRfBzl
スゴイ超理論だな
でも>>961はマジでそう考えてそうなアホさがある
2021/10/31(日) 11:21:51.46ID:rUaNyAhn
最近のアニメって
対象年齢が結構高い割に脚本レベルが異様に低いね
視聴者のレベルが低いってことなのか?
2021/10/31(日) 11:38:05.63ID:RJXEq4E5
おっとゴジラSPの脚本を担当した円城塔の悪口はそこまでだ
2021/10/31(日) 11:41:39.75ID:cv43KYPl
円城じゃなくてワカンナイ視聴者の悪口デネノw
2021/10/31(日) 11:42:46.95ID:D1Hjaqf8
老害の見本みたいな事言い出したな
そうするとこいつの言う高い視聴者レベルにアジャストしたアニメって何よ?って話になるんだけど……
あーやっぱいい、そんな話は聞かなくていい
どうせ宇宙戦艦ヤマトとか、今の視聴者から見たら単に古臭いだけのアニメを過度に美化するっていう老害ムーヴをかますのが目に見えてるから言わなくていい
2021/10/31(日) 11:47:26.23ID:cv43KYPl
ヤマトって合体変形ロボット出ないからキライなんスヨネ……(笑)
2021/10/31(日) 11:50:34.54ID:qxPmRc0j
あらかじめ釘を刺されているのに美化し出す面の皮の厚さにビックリ
って思ったらいつものカナキチやんけじゃん
2021/10/31(日) 12:04:14.29ID:vka3PYwz
ワイドスクリーンバロックの話に「キャッチ・ワールド」とヴォクトがなかったね。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況