■■■雑談・質問@SF/ファンタジ-/ホラー板 180■■■

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2021/05/29(土) 09:10:38.92ID:T/L//FK7
スレッドを立てるまでもない雑談や疑問・質問・ネタ的に面白い独り言等何でもOK
スレッドを立てる前のお伺いもありましたらどうぞ
初心者大歓迎! 質問には、多分やさしく答えませんけど遠慮なく
ただし回答が必ずあるとは限らないのでまったく期待しないで下さいね
簡単な質問なら過去ログ検索したほうが早いかも
※このスレッドは基本age進行ですがsageでもかまいません
※このスレッドは基本>>980過ぎたら次スレッドを立てて下さい

前スレ
■■■雑談・質問@SF/ファンタジ-/ホラー板 179■■■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1606131717/
2022/02/10(木) 00:33:34.54ID:nUM5FLjG
>>842

> 本質は言語化できないけど言い換えなら得意ですなんぞ

事実上何も言ってないなこれ
無意味な事言って「俺、今チョーすげぇ事言った。理解できないならお前の負けね」みたいな顔すんのやめた方がいいぞwww
おまえ発言が全てガイジ丸出しwwwww
2022/02/10(木) 09:41:08.87ID:/uBREVHm
チョーすげぇ事言われちゃったのデツネ……('・ω・`)カワイソス
2022/02/10(木) 12:19:46.47ID:tEdB3Hu7
>本質は言語化できないけど言い換えなら得意です

まさに今のAIのことやんw
2022/02/10(木) 14:42:27.87ID:/uBREVHm
「果敢に挑むも」
「一歩及ばず」
「惜敗」

アタイ知ってるゥ! 大本営発表って言うンでショ!
2022/02/10(木) 14:56:04.48ID:8/gD+vBo
>>855
導き出したものがプログラマに理解できない要素なら排除するわな
2022/02/10(木) 16:50:42.52ID:XvZzyNeb
>>853
まあ>>839に対する反論かなんかになってるかと言うとなってないわな
2022/02/10(木) 17:04:20.89ID:8/gD+vBo
守り育てるためにホースをつけたのだ

予想通り不合理
2022/02/10(木) 17:09:29.21ID:8/gD+vBo
当事者意識についてが今hotらしいから
そちこちから読み取れるよう頑張ればいいんじゃね
2022/02/10(木) 17:09:51.06ID:tEdB3Hu7
>>856
お前も毎度のことだが「何も言ってない」ので反応ができないw
2022/02/10(木) 17:11:34.80ID:UnOo+9XV
実際的にボストンロボティクスの試験見ればわかるように
テスト段階ではバッテリー内蔵よりアンビリカルケーブルが普通なので。
2022/02/10(木) 19:38:06.56ID:nUM5FLjG
世の中には絵に何が描かれているかをちゃんと説明して
「〇〇が〇〇してる絵だから〇〇みたいな話のワンシーンだと思うぞ」
みたいな話が出来る奴と、出来ない奴がいるのよ
2022/02/10(木) 19:42:23.48ID:nUM5FLjG
>>858
なw
2022/02/11(金) 17:19:30.52ID:p88tP+W4
ロボットで♂/♀だと創造主の掟があったなあ
2022/02/11(金) 20:25:57.53ID:Kp93xpzV
ラドチ戦記、ナインフォックスの覚醒、帝国という名の記憶あたりといったスペースオペラって
似てるねえみたいな書評かエッセイみたような気がするけど、何かサブジャンル名ついてたっけ
2022/02/25(金) 06:59:58.39ID:TnTUHmUI
粉スープの底にダマが残らんようにして!
2022/02/26(土) 13:01:16.09ID:fN5M/Fyo
外出にもほどがあると思うけど、「なぜ日本は三体を作れなかった?」
黎明期から、日本のSF界全体が、ヒューゴーネビュラを直接取れる作品を嫌い抜いたんじゃ?
2022/02/26(土) 13:07:43.57ID:y2m5Rn9W
そう思うんならそうなんだろ、としか
2022/02/26(土) 16:01:54.20ID:NI/Q533A
中国語はメジャーな言語で理解できる人の数が圧倒的に多いからね。
(外国人も含めた)中国語を使用できる人の数は日本語の10倍近くいる。

また、この30年間ずっと停滞している衰退途上国の日本は、経済だけでなく文化的な影響力も
増しつつある中国の影に隠れ、ますます影が薄くなりつつある。
2022/02/26(土) 16:46:38.83ID:fN5M/Fyo
ただ、筒井・谷・神林らの「才能」の総量が劉らに負けるとは思えないんですよ。
異星人とか艦隊とか、そういうでかいのを嫌う雰囲気があったんじゃないか、と。
2022/02/26(土) 17:40:07.36ID:y2m5Rn9W
なんか「賞」ってつくとこういう半可通が寄って来るよなあw
事情を知ったらそんな誇れるもんでもないとわかるんだが
2022/02/26(土) 18:08:31.51ID:NI/Q533A
米アマゾンのレビューの数など見ると、SFに関しては(なろう系も含めた)日本のラノベが
圧倒していて、いわゆる本格SF作品はそれらに埋もれているように見える。

あと、日本の本格SFは英訳される作品の数も少ないし、小松左京の日本沈没などは1/2
くらいに短くカットされていて、192ページの薄い本になってしまっている。
2022/02/26(土) 23:57:25.51ID:HXUJ5kvr
>>868
『三体』のヒューゴー受賞には、パピーズ騒動で国内から候補作が出にくくなったタイミングにうまくはまった側面もあるけど、
中国系アメリカ人のケン・リュウが翻訳紹介に大きく貢献した点も見逃せない。
有名な中国系アメリカ人SF作家には他にもテッド・チャンがいるが、
翻って、彼らに匹敵する実績と知名度を有する日系アメリカ人SF作家というのが見当たらないんだよなあ。
日本のSF小説が英語圏に十分に紹介されなかったのにはそういう要因もあるような気がする。
2022/02/27(日) 02:01:14.03ID:xfkaazNv
単に英訳されてないだけな気がしないでもないw

SFにはワリと賞味期限があって
発表時には斬新だった作品も

10年もすれば
手垢付きまくりの平凡以下のように見えたりすることもあったりする

旬な内に翻訳して上手く紹介して
ブームを作ってくれる人が居ないと
賞獲りは難しいかもね
2022/02/27(日) 07:16:09.06ID:qSd0G0IN
今翻訳されて紹介されたら賞取れそうな日本の新刊って何かある?
アニメ絵のおにゃのこが表紙のはそれだけで避けてしまう
2022/02/27(日) 07:52:01.94ID:AKz4Rc44
日本人はこんな時でも「日本人が悪かったんじゃないのか?」って考えるのが苦笑ものだな
普通に考えたら「欧米が変わった」ってならないかな
インターネットやその他の発展により域外の文化にも目がいくようになって
今ではシティ・ポップやラノベや進撃の巨人も人気ですという
2022/02/27(日) 10:05:12.77ID:Fc/blBKa
>>876
小川一水『天冥の標』全10部17巻が完結した際に、これを英訳刊行すればヒューゴーネビュラのダブルクラウンも夢じゃない、
『三体』になんか絶対負けてない、と吹き上がってたやつは見かけた。
2022/02/27(日) 10:08:47.17ID:Fc/blBKa
>>877
音楽やイラストは翻訳する必要がないからね。
漫画も(『進撃の巨人』が該当するかどうかはさておき)まず絵の迫力に魅力を感じて翻訳紹介のモチベーションになる側面もある。
その点で小説はハンデが大きいよ。
2022/02/27(日) 10:13:43.16ID:FMXVoq2K
>>878
第1部2冊しか読んでないけど
これが日本SFのトップクラスなら
マジで日本SFはオワコンだと思った
2022/02/27(日) 10:22:59.35ID:l50YJGKC
暗澹で閉塞的なSFはちょっとな
なんでのじりんの脳天気なSFが
星雲賞を取り続けたのか考えてみると良いかも
2022/02/27(日) 11:29:04.34ID:xfkaazNv
『千と千尋』 でオスカー獲るのもいろいろ大変だったらしい
『もののけ姫』 もノミネートされてるにも拘らず
アメリカ公開時はカットだらけの短縮版って扱いだったし

賞レースは獲る気なら
それに向けて色々活動しないと獲れないものだとオモタよw

日本人の一番苦手そうな方面で
チャイナ人が得意そうな分野

逆に言うと作品がクソでもしっかり活動すれば獲れる…とも言える?
2022/02/27(日) 12:26:02.83ID:Fc/blBKa
>>882
賞レースに参戦するなら作品そのものが優れているのは当然の前提だろ。
『三体』も作品の出来映え自体に疑いは無い。
2022/02/27(日) 13:36:12.58ID:AKz4Rc44
いや欧米人作家だったらそこまで評価されない出来
大味でハードSFともエンタSFともどっちつかず
2022/02/27(日) 13:48:56.54ID:H1AGVWD3
>>874
> 中国系アメリカ人のケン・リュウが翻訳紹介に大きく貢献した

うん、三体の場合はそれが一番大きいだろうね。

あと、良い翻訳が出るというのも海外での評価には重要で、ノーベル文学賞に執着していた
三島由紀夫は、自身の『午後の曳航』を英訳したジョン・ネイスンの翻訳が気に入り、新作の
英訳を依頼したところ、大江健三郎の『個人的な体験』を翻訳したいからと断られたという。

そのさい、三島は自身のノーベル賞受賞はもう無いことを悟ったらしい。
川端康成の受賞後も、三島が次は大江(健三郎)くんだろうと述べたという話も伝わっている。

(川端康成のノーベル賞受賞直後、お祝いに駆けつけていた三島に、記者が「次は三島さん
ですね」と質問を振ったところ、川端自身が「次は大江くんだよ」と答えたという話もある)
2022/02/27(日) 14:08:48.44ID:lS+1AhxJ
>>884
>大味でハードSFともエンタSFともどっちつかず
それはいい感じに融合してるってことでは?🤔
星を継ぐ者とかハイペリオンとか広く受ける必須要素ですよ。
2022/02/27(日) 15:31:59.18ID:TeRwTLp1
めちゃくちゃ久しぶりにこの板来たらえらいスレッド数が減っていてビックリした
昔は300スレぐらいは有ったと思うけど
上にスレ保持数が減ったとは書いてあるけど、何かあったの?
新しくスレッド立ててはいけないとかあるの?
2022/02/27(日) 17:10:27.52ID:qSd0G0IN
>>887
もう何年も前に鯖移転かなんかのときに
ごっそり減らされてそのままだったかな
2022/02/27(日) 17:12:26.28ID:Xd1gO2bL
スレ数は余裕あるっぽい
2022/02/27(日) 18:03:44.09ID:TeRwTLp1
>>888
>>889
そうなのかー
ありがとう
俺の昔見ていたスレも消えてしまっているな
スレ立てるのも遠慮しなければいけないと思うほどに少ないな
2022/02/27(日) 18:09:31.19ID:Fc/blBKa
>>887
いつ頃からそうなったのかは分からないが、1ヶ月くらいレスが付かないと容赦なくスレがdat落ちする仕様になっている模様なので、
そもそも板そのものが過疎化している状況で保守する人数も足りず大多数のスレが消滅して現在に至っている。
2022/02/27(日) 18:09:54.63ID:dBTadmHv
過疎板だから好きにすればいいんじゃね?
2022/02/27(日) 18:15:53.40ID:Fc/blBKa
>>892
だがオカルトマニアのスレ立て荒らしはNoThanks
2022/02/27(日) 19:18:29.12ID:TeRwTLp1
>>891
悲惨な事になってたんだな
久しぶりに着といてなんだけど何とかならんのかね

>>892
ありがとう
2022/02/27(日) 20:02:30.92ID:8FkytaMS
総合的に言うと、「火の鳥」の鳳凰編が出たあたりで、日本のトップクラスの
SF作家が忠実寄りに小説版を書き、さらにそれを英米の水準が高い作家が
英訳すれば…
2022/02/27(日) 23:24:39.28ID:xfkaazNv
>>883
『千と千尋…』 は、正直ひどい駄作だと思うw
2022/02/28(月) 00:19:59.15ID:VXDQGcuG
>>895
奈良時代の歴史も仏教思想も解説なしにぶっこんでくる作品なので、外国ウケはしないんじゃないかな
少なくとも大仏建立を巡る吉備真備と橘諸兄の政争とか日本人でもわかってない人は多そうだ
2022/02/28(月) 13:08:13.72ID:npkJV0g5
アニメ 『どろろ』 (2019)は、米アマゾンでも非常に高い評価を得られている。
☆5が89%で、レビュー数も1039件ついているからね。

TVアニメ 「どろろ」 PV
https://youtu.be/Fuph-DDesSA
2022/02/28(月) 20:08:42.73ID:d2qHfU/7
>>897 小説の地の文でそのあたり補完するって話では
2022/02/28(月) 20:38:34.61ID:+oq/Qm6+
仏教思想を知ったフリ出来るbook大好きデースHAHAHA
2022/03/02(水) 20:52:37.33ID:FtTt+S04
アカデミー博物館のオープニングは宮崎駿氏ですよ

>>898
MAPPAは能力高いよね
だけど呪術のコンテ集買ったら一ページの解説もなかった
五条の目描いてたのが誰か分かりはしたけど
2022/03/07(月) 21:51:33.84ID:IgZRLtqM
War is stupid
And people are stupid

And love means nothing
In some strange quarters

このquatersってheadquatersのことかな

どっかのおかしな司令部じゃあ
愛なんてなんの意味もないんだ!

まったくだ
903名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2022/03/11(金) 16:46:02.37ID:66jW7gTb
黙示録3174に登場する「巡礼」の正体は何でしょうか。
無難な所では、神だと思うけど。

でも、核戦争の後で文明が後退した理由を「単純主義者」にしているのがうまい。
戦争の被害だけだったら、もっと早く文明が復興して、教会が知識を保存する必要がないから。
904名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2022/03/14(月) 01:31:25.57ID:/TCzV5b0
138 ニューノーマルの名無しさん[sage] 2022/03/09(水) 21:22:20.81 ID:W+lxGGtb0
ところでNHKは、いわゆる「ロシア疑惑」がヒラリー陣営の捏造だと判明した事もいい加減に報じてよ

CNNですら報じて大騒ぎなのに、何故か日本メディアは扱いが小さくてね
いまだに「ロシア疑惑」を信じてる子が散見されるんだよねえ

https://amp.cnn.com/cnn/2022/02/14/politics/durham-sussmann-filing/index.html

140 ニューノーマルの名無しさん[sage] 2022/03/09(水) 21:24:57.49 ID:LCnhu5wu0
相変わらずごちゃんねらーが英語読めないと思って
「その話にCNNがツッコミ入れてる記事」をソースとしてはってんの?
2022/03/14(月) 01:39:23.69ID:nbbWFzML
他所のスレでやれよ
2022/03/14(月) 02:46:22.33ID:WdjI1g8C
英語も読めない子が事情通気取りしてんのかな
2022/03/14(月) 13:04:16.36ID:SLiBmEea
そのクォーターは「部分」の意味のクォーターで
「異常な場所では愛なんて意味がないんだ」となって
その“場所“は読解で戦争を決断する政府や軍、あるいは戦場そのものを広く指してる。

ヘッドクォーター(司令部)も漢字の意味と同じで「司令」「部」なので
中途半端に意味が被って、完全に間違った読解なのに
これまた中途半端にそういう風にとれる感じなのが
ものすげえ気持ち悪いw
2022/03/14(月) 13:11:43.17ID:Mep8I9Kn
いろんな解釈ができるのも歌詞ってものだろ
元々散文詩というのはそういうものだし
韻をふんで強引にその単語持って来たのかな?と思ったらちゃんと意味があったり
そのせいで熱狂的なファン共はただのダジャレを深読みしたりするもんだw
2022/03/14(月) 17:59:34.94ID:LFqZKXL1
このクォーターはあえて訳せば「界隈」かね
2022/03/14(月) 22:42:36.59ID:fnRtWrqi
界隈の隈は!猥褻のワイでは!なかった!

だがしかし!たとえば芸能人村の掟!などを指すときは!
界猥と述べてもいい!のでは!ないか!
2022/03/15(火) 02:04:53.47ID:UOF5Cd8r
>>904 >>906
5ちゃんねるだって小卒ニートや中卒ニートだけじゃなく
高校まではそこそこいいとこ行ってた高卒ニートや大卒ニートもいるからな
この程度の英語が読める奴は珍しくない
2022/03/15(火) 02:19:26.35ID:S0yRdVKv
文字が読めても何書いてるか読めないのも珍しくない

早稲田教育の入試問題で課題文の著者が解答に異議出したら
個別の案件にはお答えできませんと回答がきたと
著者に
2022/03/15(火) 02:28:44.29ID:5whfAsg1
>>902
そのquartersはたしかにそういうニュアンスでいいと思うよ
軍のheadquartersじゃないとしても政府の部署とか関係者みたいなニュアンスで使うし(界隈と訳すとしてもそういう界隈)
あと、その「部分」とか「界隈」が複数形、たくさんあるというのも重要

ここはstrangeの解釈も必要だと思う
strangeには現在では滅多に使わない古典的な意味として「外国の」「外来の」という意味があるのでそれではないかな?

つまり「あっちの国の関係者もこっちの国の関係者も愛なんてどうでもいいんだ」って話だと思うよ
914名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2022/03/15(火) 07:11:10.33ID:G0LxTs/Q
>>911
全員ニートじゃねーか!
2022/03/15(火) 07:30:48.76ID://pTyyhd
あれ?俺ニートなのになんで仕事に来てるんだろう…
2022/03/15(火) 08:39:35.39ID:4qfUzTVj
企業内ニート
2022/03/15(火) 10:13:50.38ID://pTyyhd
Man is far behind in the search of something new
Like a Philistine, we're burning witches too
This world of fate must be designed for you
It matters what you say, it matters what you do

人類は、遠い過去に置いて新しいものを探してきたはず
というのに私達はペリシテ人[愚民]になって魔女狩りをしている
この凶運の世界は君達のためにデザインされたに違いない
それは君が何か言えば咎め、何かすれば文句をつける

too
「ところがどっこい」の様なニュアンスで前の話を覆す意味で使う事がある

matters
「問題にする」という意味の動詞matterの三人称単数形

あちこち見て回ったけど、ここ結構読めてない人が多いな
tooはちょっと珍しい使い方だけど動詞のmatterは分からないとまずい
2022/03/15(火) 11:05:32.99ID:Kawy5g2X
谷岡ヤスジのmatterガキ講座
919名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2022/03/15(火) 15:52:32.23ID:5fz/8G7X
>>912
入試の設問をした教授が必ずしも完璧でないのと同じく
著者が自身の意図どおりの文章を常に書けてるとは限らんけどな

別の意図で作ったとしか受け取れない表現をしておいて
そういう意図で作ったのではない
こちらの意図どおりに読み取れ!と言い張るのは
作者の傲慢だと思うw
920名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2022/03/15(火) 16:24:24.71ID:lfQA2O9+
>>912 >>919
簡単に言うと、解釈は自由じゃないって事
今までこれに反論できた奴はいない
2022/03/15(火) 16:34:07.17ID:BlFCij1W
>>920
詳しくどうぞ
2022/03/15(火) 16:58:35.52ID:lfQA2O9+
見た通りの意味だよ
単純だ
923名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2022/03/15(火) 17:18:08.80ID:xkkKZLSk
>>917
matterは問題視して批判するというより
重要な問題だと思う、重視する意味
2022/03/15(火) 17:23:00.93ID:4qfUzTVj
>>919
予備校の作った模範解答では作者の意図通り受け取られてた
2022/03/15(火) 17:30:59.71ID://pTyyhd
>>923
ありがとう、なんかちょっと噛みあってない気がしてた
凶運の世界がお前ら(魔女狩りペリシテ人)のいう事ややる事を重視している、世の中お前らが勝つように出来ているって話ね
2022/03/15(火) 17:32:52.19ID://pTyyhd
>>920
というか、「どうしてそういう意味に読んだのか」という説明ができないんじゃただの勘違いやデタラメの可能性もあるし
「一つの解釈」扱いすらできないと思う
2022/03/16(水) 01:04:50.59ID:2sz/DpwS
>>926
早稲田の教育学部って理路を教えるの学ぶとこだよね…
2022/03/16(水) 03:48:25.69ID:V6GiGqAb
作者の記事のタイトルも「説明責任」だしな
間違ったから悪いって言ってるんじゃなくて
どうしてこうなったのか、「理路」から逃げてるから作者の人もぶっちゃけた訳で

https://synodos.jp/opinion/society/27796/
入試国語選択問題の「正解」について――早稲田大学教育学部の説明責任
2022/03/16(水) 09:25:57.96ID:CXiCRF3P
以前、ラジオで五木寛之が自作の掲載された試験問題について、自分の意図には複数の含みがある。
だから、1つの正解だけに絞られると困ると話していたことがあった。

一方、こちらは『超入門! 現代文学理論講座』という本を読み始めたところで、本書では作者により書か
れた作品を「テクスト」として書き手の主張や主題とは切り離すことで、織物(texture)のような素材として
多角的な視点から捉え直すという戦略を明らかにしている。

要は、「作者は何を言いたいのか」、「主人公の心情はどうだったのか」といった、学校の国語教育により
枠にはめられた作品の読みかたから脱却し、学校教育の約束ごとから解放された様々なテクストの読み
かたを本書では伝授している。
2022/03/16(水) 09:38:26.12ID:0OZB6xdv
清水義範に入試パロディあったね
2022/03/16(水) 09:46:05.89ID:gtntv9OM
国語入試問題必勝法
2022/03/16(水) 10:23:12.55ID:CXiCRF3P
究極の要約問題の模範解答は、たしか「いろいろあった」だったかな。
2022/03/16(水) 14:51:10.60ID:2sz/DpwS
このヒロインの人生を7文字で説明せよだよ確か

この前清水先生の検索したらこの名作が今は読まれてないのかと残念に思った
934(^-^)
垢版 |
2022/03/16(水) 16:49:54.15ID:h0bm3ybR?2BP(0)

今来た産業
2022/03/16(水) 20:23:30.50ID:mjEqxzX8
まあ論文論説の類にあんまり複数の含みがあっても困るがw
2022/03/17(木) 00:46:10.01ID:/J89XwOT
うん
曖昧小説じゃないんだから、論旨ずらしてゴール設定したらいかんね
2022/03/17(木) 01:39:06.75ID:F0cG/nvv
とりあえず取説を>>929が言ってるような読み方で読んだらどんな被害が出ても文句は言えない
2022/03/17(木) 08:38:45.24ID:d2gOFoOc
>>937
昔流行ったポストモダンてのはまさにそれをやる流派だった
2022/03/17(木) 09:33:00.69ID:OiFFk8Z+
スキゾキッズ!
2022/03/17(木) 11:07:09.73ID:MAN/gJuh
>>938
ま結局その程度の勢力にしかならんのよね
2022/03/17(木) 11:28:39.81ID:uj5TvVp/
【ロシア女性スタッフ乱入】ボグダンさん「ロシアのテレビの生中継は8分間遅れて流れるシステム」「だからフェイク?の可能性が高い」 [樽悶★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1647359898/

これフェイクだと思う?
2022/03/17(木) 11:31:24.39ID:VQJWO9Ou
日本の短編SFで
小部屋に人を住まわせてその部屋の時計の針をじわじわ速くしていく実験で、その人が外に出ると他の人がすごくゆっくりに見える みたいな話を探してるんですがご存知の方いましたら教えてください
2022/03/17(木) 12:11:18.60ID:OMvgiGLJ
普段コツコツ幽かな音をたててるだけの時計がココココと駆け足する
2022/03/17(木) 12:18:50.76ID:WLHgzNtF
広瀬正「オン・ザ・ダブル」だっけ。

被験体の男が心身の変調を訴えたので実験は中止。だだ、潜水の加圧減圧みたいなもんでいきなりは外に出られないために実験とは逆にだんだん時間の速さを緩めて平常になるまではしばらく隔絶室で暮らしてもらう。
それは嘘で、研究員たちはますます実験を進めていた(被験体の男は安堵してその事に気づいていない心理効果)。
とかいうやつかな。違ったらこれはどれだという回答もお願いします。
2022/03/17(木) 13:55:27.48ID:/J89XwOT
>>941
リンクは見ないけど、同時に自分の動画上げたでしょう
フィギュアのコーチと同じ顔つきしてたわ
強い人ってああいう顔なんだね
2022/03/17(木) 14:25:51.81ID:R3htgZcv
>>941
そのツイートに貼ってあるスクショの元ツイートが↓だが
8分遅れとかどこにも書いてないという話
https://twitter.com/grishchukroma/status/1503500141159985157
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/03/17(木) 15:35:37.14ID:VQJWO9Ou
>>944
すごい!まさにそれです!スッキリしました。教えてくれてありがとう
全集もあるんですね買っちゃおうかな
2022/03/17(木) 17:28:44.13ID:uj5TvVp/
>>946
なるほど
2022/03/17(木) 18:08:36.80ID:fwFuOQdJ
>>941
カメラマンも全く動ぜずにそのまま撮ってるし
キャスターの女性も驚いたり後ろを振り向いたりしないから

女性一人が突発的に実行した “てい” でやってるが
実はスタッフ全員での計画的犯行だとする説が有力らしい
2022/03/17(木) 19:30:57.82ID:aFHGfWpk
いいともに男が乱入した時の動画を思い出した
すかさず男がうつらないアングルにスイッチして最初の数秒しか写らずそのまま排除されてた
2022/03/17(木) 21:13:39.25ID:jqGCisJk
>>947
全集…と言うか、全6巻だけどなあ。
長らく刊行が続いて、わりと近年も改版(字が大きくなった)が出たけど、集英社(あるいは引き継いだ出版社)が6巻揃ってのカタログ維持をやめて“広瀬正全集”と冠することもやめる時は来るのだろうか。
2022/03/18(金) 00:21:33.96ID:oEq+uiFv
いいともの後に有吉女史が自死したのは無関心な
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。