【IDなし】SF系アニメを語る 第114話

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/09/25(土) 08:02:08.12
!extend:none:none:1000:512
SF要素の強いアニメや、別ジャンルのアニメでもSF要素が頻出するようなアニメについて語りましょう。
あまりに特定の作品の話題が続くような時は、個別にスレッドを立ててそちらへ移行して下さい。
既に作品単独のスレッドがある場合も、なるべく専用スレをお使い下さい。

*次スレは>>950が立てる
出来ないようなら代行者のレス番を指定してください。

前スレ
【IDなし】SF系アニメを語る 第113話
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1620596574/
VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:: EXT was configured
2022/01/11(火) 13:33:07.34
>>426
分らないのではなく無いのだよ…
作者もSF的な科学的現象としての描写はしてない

ファンタジーをファンタジーとして楽しめよ
2022/01/11(火) 17:55:57.05
>>426
我々が存在している時空の性質そのものがまだ良くわかっていないからね。
ことによると、真空状態の時空そのものに情報を保存する機能が備わっている可能性もある。
だから、モノがそこに存在すること自体、情報がそこに保存されているのと同じ意味を持つ。

モノが移動する場合も、時空の中で情報が伝達されながら位置を変えているという表現になるかも。
このあたりについては、量子情報理論の研究が進んで来ればいずれは解明されてくるだろうと思う。

こうした現象のイメージは、光がガラスを透過するしくみと似ている。
光はガラスを通り抜けているわけではなく、光がガラスの分子と相互作用しガラスの分子が放出する
光が、ガラスに入った光と(ほとんど)同じ情報として伝達されてガラスから出てくるため、ガラスを通り
抜けたように見えるということだからね。

量子重力と量子情報 (PDF)
https://www.ipmu.jp/sites/default/files/imce/news/43J_Feature.pdf
2022/01/13(木) 08:30:23.12
>>425
すごい物理屋の発想しかできない人だなw
2022/01/13(木) 08:31:47.57
最近話題になってる量子もつれとか知らんのかいな
431名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2022/01/13(木) 11:34:17.81
可能性がゼロじゃないという事と

限りなくゼロに近い確率の
自然現象で過去の自分の中に未来の自分の自我が移動移植されるなどという
スーパーご都合主義を許容する事とは別の話w

何故そんなに、ただのヤンキー漫画をSF認定したがるのか理解に苦しむw
ヤンキー漫画はヤンキー漫画として楽しめよ…w

いや、やっぱファンタジーだなあれはw
ストーリー的にも
2022/01/13(木) 12:46:18.14
いや別にヤンキーマンガをSF認定しろなんて誰も言ってない…
ああ、今度は別の定型文「〇〇はSFだ」議論に当てはめて理解してるのかw
人工無脳的だな
2022/01/13(木) 12:47:40.61
ヤンキー漫画はヤンキー漫画として楽しめ!
というのはSF者にあるまじき硬い頭
2022/01/13(木) 12:55:33.01
>>433
ゴメン
ファンタジーだったわ、あれはw
2022/01/13(木) 16:47:26.82
SFという言葉に幅があって、物語全体を表す場合と、設定を表す場合がある
タイムリープしてても物語の主体が日常なら全体としてのSF感は薄くなる
舞台が宇宙だったりするとSF感は高くなるけど、もし宇宙船の船員がイヌだったりキリンだったりカエルだったりしたら…
436名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2022/01/13(木) 19:41:48.58
どう思う?、ライカ

ライカ 「お、マジふざけんなてめぇ」
2022/01/13(木) 19:41:52.33
異星人の郷を今風にアレンジしてアニメ化した時の反応が見てみたい
2022/01/13(木) 19:49:27.35
異常を軸にドラマが展開するのがSF
ドラマに合わせて異常発生するのがファンタジーと思っている
439名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2022/01/14(金) 00:39:01.67
百合厨と同じで用語の意味について全体のコンセンサスが取れる前に色々な場所で使われて類推や転用が繰り返された結果、もう個人では何がそうなのか判断しようもないくらい意味に広がりが出てしまった用語 それがSF
結局この板の文脈から判断するしかない 「異なるものを異なる場所に置き、説明を引き伸ばすことで常識や日常に新たな視点を加えるジャンル」がそれかもしれないし、「起こり得ない出来事を科学や社会的な思考実験でリアルに見せるジャンル」かもしれないし、単に「SFジャンルで使われた道具や文法が使われるもの」かもしれない

俺はワールドトリガーの常時トロッコ問題兄貴にはSFの波動を感じたんだが、多分元ネタあるだろうしそれ知ってる人が見たら何も感じないだろうとは思う
2022/01/14(金) 01:45:53.84
ワールドトリガー面白いよね 単行本買ってる 身内バトル長すぎて萎えてきたけど
自分はSFという感じがしなくて、なんでだろうと考えると侵略者が「異世界人」だからだと気づいた
あとトリガーやトリオンなんかもふわっとした説明だったし

もし侵略者が宇宙人とか未来人だったらSF感があったかもしれない
自分にとっての「SF」は宇宙、未来、科学、時間といった現実的なモノに紐づけされているみたいだ
単なる刷り込みかもしれないけど

まぁ設定はただの設定なのでこだわるところではないと思う 話が面白ければ万事ok
2022/01/14(金) 11:43:31.85
『ワールドトリガー』 は、「詰め将棋」 かなぁ…

初期は 『弱くても勝てます』 的な
持たざる者が知恵と工夫で勝つ…みたいな所もあったけど

トリオンは架空の存在だけど
いちおう、魔法ではなく科学技術として作中では扱ってるのと
「うおー!」 ってな感じで気合いで突然強くなったりする事は無く
あくまで理詰めで勝負付けてる所はSFかな

>>440
ネイバーフッドは亜空間とかパラレルワールドの類だから
現実的にも完全には否定されるモノではないけどね

いわゆる異星人よりは接触できる確率は低そうだけどw

いや異星人も空間跳躍航法が前提条件なら
似たようなものか
442名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2022/01/14(金) 15:27:49.32
(狭義の)ファンタジーかSFかというのはまあ現実世界と物語世界のつながりをどう捉えるかという話だろう
現実とフィクションの一番一般的な関わり方を何らかの式で表し応用した形式が純文学だとするなら、その式に一定の条件が加わった特殊な場合や範疇の形式がSFやファンタジーやエンタメ小説であって、それらに本質的な違いは多分ない

>>439
仮に読者の世界からの異化を狭義のSFやファンタジーの大前提とした場合、ありきたりな設定をありきたりに使うのはSFの理念ではないのだろう だから浸透し拡散した要素はたとえ過去に「SF的だった」ものでもSF的でなくなる
ループモノがSFと呼ばれなくなったのは同じような設定が広く知られたからだろうし、物知りがことあるごとにパクりだなんだと騒ぐのも仕方がない その読者にとって「真新しいもの」じゃなかった訳だから
2022/01/14(金) 16:16:33.39
男たちを知らない女 | 種類,ハヤカワ文庫SF | ハヤカワ・オンライン
https://www.hayakawa-online.co.jp/shopdetail/000000015042/

近未来パンデミックSF
男だけが感染して数日で死亡する新型インフルエンザが発生し、瞬く間に世界中に広まった。最愛の者を失い、生き残った女たちは!?

タイミング的にアレですね
2022/01/14(金) 16:25:09.77
『シュタインズゲート』 はSFだけど
『東京リベンジャーズ』 はSFじゃない

簡単な話
作者が科学的な事象として描いてるかどうかの違い

『仁』 は当初は全然SFじゃなかったけど
ラストでちょっとパラドックスに触れたから
SFにちょっとだけ近寄った

作者がSFが好きで
普段からそのあたりの事に考えをめぐらしてるかどうかで
大きく違ってくる

上で皆が話してるような事を
一切考えずにポーンとやってしまって説明なしは
明らかにSFではない
2022/01/14(金) 16:27:52.72
>>443
漫画 『大奥』 を連想させるが…

もう少しマトモな話なんかな?
2022/01/14(金) 18:00:37.81
>>443
終末のハーレムかよw
2022/01/14(金) 18:57:57.59
電脳コイルの再放送ある
SF、ファンタジー、ホラーがミックスしてて面白かったから楽しみ

プラネテスも再放送してて1話見たけど面白そう 自分は見てなかったから
これも古い(18年前!)作品なんですね
宇宙の描写がガンダムUCに似てると思った 同じサンライズだから当たり前かもしれないけど
2022/01/14(金) 19:01:15.07
ボキュりんはガンダモオリジンの再放送が毎週タノチミなのヨネ。
ディスクで一気見もデケルけど再放映されたのをチマチマ見るのがエエノヨw
2022/01/14(金) 19:29:32.86
>>443
リメイクじゃないカジノロワイヤルの黒幕がそんなウィルスを、
ばら撒こうとしてた。
2022/01/14(金) 19:38:12.98
とんがり帽子のメモルだってSFっちゃSFだからなぁ
2022/01/14(金) 20:10:26.69
>>441
SF感を感じるかどうかは、その人がその存在をどれだけ信じてるかによるのかなと思った

「異世界」「亜空間」「タイムリープ」は自分的には存在しなさそうだからファンタジー感を感じる
「並行世界」「宇宙人」「タイムマシン」は実現しそう(願望含む)だからSF感を感じる

想像だけど、神や宗教を信じてる人にとっては神話や輪廻転生がSFのように感じられるかもしれない
452名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2022/01/15(土) 16:10:30.49
もし現実にこんな技術が存在したら、こんな生き物が存在したらどうなるかを描くのがSF
だから天使とか魔法が出てくる話でも、それをリアルに描いたらわりとSFっぽくなる
2022/01/15(土) 16:28:46.11
大魔王作戦がSFで精霊がいっぱい!がFTなのは流石にどうかと思う、というかタートルダヴの作風本流にもちっと近いとこの邦訳せんかい…
2022/01/15(土) 17:21:56.51
では、天地創造デザイン部は、SFか、ファンタジーか?
2022/01/15(土) 18:25:13.06
>>454
学習まんが
2022/01/15(土) 18:29:41.33
>>453
「世界の果てまで何マイル」(マジックリアリズムロードファンタジー)がSF文庫青背
「塵クジラの海」(惑星の物理条件まで設定したアドベンチャーSF)がハヤカワFT文庫
たぶん担当の所属部署とかレーベルの発行数で決めてんだろうけど。
2022/01/15(土) 18:39:18.97
まどマギとかダンバインはSFともFTとも取れるし
境界は曖昧
明確な区切りは不可能やな
2022/01/15(土) 18:49:49.83
どちらもSF感はあるけど根っこは人の精神状態がエネルギーに変換されるって言うオカルトとかファンタジー的な色の強い作品だよね
SF好きが好むストーリーのファンタジーってイメージ
2022/01/15(土) 20:21:31.17
10周年記念本3巻の、
ほむほむが自分の攻撃手段の発展とエネルギー量の増加を考察して
マジでインンキュベーターがノドから手が出るほど欲しがるぐらい
人間の精神力スゲーヤンに辿り着くマンガがケッコーヨカッタンヨ。
2022/01/15(土) 22:00:26.53
じゃあ、宇宙よりも遠いところは?
2022/01/15(土) 22:07:12.46
文庫的な分類だとNVになりそう
2022/01/15(土) 22:21:41.43
NVか。
多分全く読んでないな。
2022/01/15(土) 22:30:03.51
>>452
天使じゃないけどエヴァはアダムとか使途が実在するモノとして描かれてるし
魔法は魔法科で超能力っぽく描かれてる
SFとファンタジーがうまくミックスされてるとより面白くなるってことかな
2022/01/15(土) 22:32:14.79
よりもいは超現実的な要素がないから
2022/01/15(土) 23:29:46.92
なるほど。
2022/01/16(日) 00:36:06.13
ガルガンティアを見てたけど、やっぱりロボットものは初戦時に敵を圧倒しなきゃダメだよねぇ
リアル路線で主人公機も量産型と変わらないのはなんだかつまらない気がする

…境界戦機は見るのやめちゃったけど、主人公機はあれから覚醒でもして強くなったのだろうか?
2022/01/16(日) 01:39:35.15
圧倒的に強い敵を知恵と勇気と友情とで倒してたよ
主人公は弱いままだったので相打ちで水に落ちて行方不明オチ
2022/01/16(日) 11:32:55.23
ロンゲスナイパーって男の子だとオモッテタw
2022/01/16(日) 13:04:42.22
>>466
> リアル路線で主人公機も量産型と変わらないのはなんだかつまらない気がする

量産機で活躍する主人公を描いたロボットものの代表作といえば、アルドノア・ゼロも
そのひとつだけど、この作品の場合は、圧倒的な敵に対して知恵で逆転勝利していく
過程がおもしろかった。

Aldnoah Zero - Inaho V.S Frozen Elysium
https://youtu.be/bH88B4c49Ko

Aldnoah Zero - The Battle of Argyre
https://youtu.be/vJIGyXmd-sk

Aldnoah Zero - Scorching Solis Fighting !!
https://youtu.be/GQQWY9-GHUI

好きな作品には主題歌を気に入っているものも多い。

ALDNOAH.ZERO ED1-1
https://youtu.be/IkV747kpq-E
2022/01/16(日) 13:21:18.33
巨乳でロリ顔の主人公じゃないロボット物ってもう絶滅してるのか
2022/01/16(日) 13:42:08.56
>>466
境界戦機の主人公乗機は
1対1なら量産無人機より圧倒的に強いよ

さらにお強い謎の無人機とか
占領軍のスペシャル有人機ってのが出てきたから
普通ぐらいになってたけどw

そんな事よりデザインが酷いわアレは
ヒザ関節なんて片持ちやから軸が折れそうやんけ…
プロのインダストリアルデザイナーとは思えん失態

しかし、あの作品の一番の問題は
悲壮感が全然ない所や
2022/01/16(日) 13:45:19.27
>>469
アレは主人公の頭脳がチートやったやんw

敵側が古臭い上に腐敗してる封建制度で
互いに足を引っ張り合ってくれたってのにも助けられたが
2022/01/16(日) 13:48:27.93
>>467
圧倒的な敵を倒すのも展開次第では面白そうだ 展開次第では

>>469
アロドノア・ゼロ見てたけど死んだお姫様が生きてたりなんか色々おかしかった記憶
久しぶりに見直したらまた違った感想になるかな
ケガした目をロボ化してたのは良かった ああいうガジェット好き

ああ、なんか無性に強いロボが見たい… ガンダム00のトランザム回でも見るか…
2022/01/16(日) 14:30:44.54
>>472
アルドノア・ゼロの主人公は、(将棋の)藤井聡太や(野球の)大谷翔平のような存在。
広い世の中には、そういうチートまがいが実在するのだから仕方ないw
2022/01/16(日) 16:41:43.98
スパロボ30で初めてナイツアンドマジック見たケド
吉岡平のサムラインの秋葉博士が転生したみてーなヤッチャw
2022/01/16(日) 17:53:34.82
>量産機で活躍する主人公を描いたロボットもの

装甲騎兵ボトムズも主人公が量産機を乗り捨てて乗り継ぎしながらがら戦う話だったなあ
2022/01/16(日) 21:44:55.36
>>469
アルドノアは姉弟愛が麗しかったのだ。
つまりSFだ。
2022/01/18(火) 09:02:23.59
>>475
『ショタ化したショット・ウェポン』とは言い得て妙
2022/01/18(火) 15:31:41.44
「境界戦機」とは何だったのか 第2回 自治区激震編|ランガタロウ|note
https://note.com/rangatarou/n/na43a22bafdd8

右翼は右翼でも、ミリオタやネット右翼ではなく日本会議のような宗教右翼の匂いがする右翼なんだって
筆者がそう思ったらそうなんでしょうね
2022/01/19(水) 13:04:06.33
>>479
第一話を見れば
本気で見るようなモノじゃないと
分かりそうなものだが…
2022/01/19(水) 16:50:18.58
2〜3話で化ける作品がたまーにあるから…
2022/01/19(水) 17:02:11.55
>日本列島を舞台とした「境界戦」と呼ばれる国境紛争を経て、
>日本の国土は4つに分割統治され、日本人は隷属国の人間として
>虐げられる生活を送っていた。
アイタタタ…🤦🏻‍♂
2022/01/19(水) 17:48:28.41
http://misao.mixh.jp/c/up/misao146855.jpg

わしかわいい の装甲車、フロントが2軸のダブルタイヤってハイテク過ぎない?
2022/01/19(水) 19:05:55.56
>>483
作画ミスのような気がする
2022/01/19(水) 19:06:12.78
>>483
タイヤが小さすぎて車高が低すぎるのが気に入らんが
AWS、全輪操舵でも驚かない
2022/01/19(水) 22:11:42.72
なんか大昔にあった六輪のF1マシンを思い出すな
2022/01/20(木) 00:22:41.53
>>479
『アカメが斬る』や『結城友奈は勇者である』など、ファナティックな世界設定や物語展開で鳴らすタカヒロは、
あれはガチでやってるのか、それとも本人はネタのつもりなのか。
2022/01/20(木) 01:56:56.77
>>483
ダブルタイヤで舵を切るのって、旅客機の着陸脚みたいに真上からシャフトを降ろしている構造ですかね?
2022/01/20(木) 19:55:18.75
>>483 よく見ろ。これ2軸じゃなくて3軸だ。前後とも2軸の上にもう1軸乗ってるよ。

…ランドマスター号懐かしぃ https://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/8/8e/Landmaster.jpg
2022/01/20(木) 22:44:19.95
弐瓶勉×ポリゴン・ピクチュアズ新作「大雪海のカイナ」'23年1月放送 - AV Watch
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1382165.html

コミックとアニメのメディアミックス企画とかすっかりメジャー作家だな
2022/01/20(木) 23:24:58.03
<アニメギルド>『電脳コイル』|BSフジ
https://www.bsfuji.tv/d-coil/pub/index.html

地球外少年少女に合わせて電脳コイルの集中放送すんのか
これも中盤までは期待させたんだけどなあ
2022/01/21(金) 22:28:09.16
映画『夏へのトンネル、さよならの出口』公式サイト
https://natsuton.com/

劇場アニメ「夏へのトンネル、さよならの出口」。ティザービジュアル公開 - AV Watch
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1382551.html
2022/01/21(金) 22:47:19.72
>>492
ここ数年この手のアイキャッチの作品が流行ってますね。
2022/01/22(土) 01:13:59.64
>>492-493

鉄道線路無断立ち入りとしてネットで炎上
2022/01/22(土) 23:53:15.36
世知辛い世の中になったもんだ フィクションなのに
レインボーマンの〇ね〇ね団のテーマを聞かせてやりたい
2022/01/22(土) 23:54:43.29
え?あれはノンフィクションでは?
2022/01/23(日) 00:44:34.47
たとえフィクションだろうと、未成年者は酒も煙草も厳禁、自転車二人乗り等の道交法違反にもきびしい監視の目が。

「これは本来無断で作っちゃいけないものだけどあくまでお米のジュースです!」
「この作品内では伊豆半島は全て三千院家の私有地なので道交法違反には該当しません」
2022/01/23(日) 00:57:42.82
でも正義の名のもとに悪人を惨殺する行為には歓声が送られるんですから人間の倫理観って面白いですよね。
2022/01/23(日) 01:25:51.01
まぁ、飲酒喫煙や自転車二人乗り等はフィクションに影響を受けて容易にマネできるのに対し、
殺人等は実行のハードルが比較にならないほど高いのでフィクションの影響を危惧する必要が相対的に少ない、
という理屈はあるみたいだけど。
2022/01/23(日) 01:30:20.54
>>498
まあ、バトルもので正義側がちゃんとした法執行機関なのと
ボランティアの民間人のヒーロー気取りでヴィジランティズムにより私刑をしてるのってどのくらいの割合なんだろうね
SF系アニメに限ってで良いからだらかちょっとまとめて欲しいw
2022/01/23(日) 01:54:52.96
>>500
創作の中では正義の存在も必ず暴力とセット出ててきますね。
暴力は攻撃と言い換えたほうが適切かもしれません。

人間とはその道徳心と同じくらい攻撃性を発達させてきた生き物で、文明化された社会において創作とはその攻撃欲求のはけ口の役割を果たしているのだと思います。

そして正義という人類が無意識に受け入れられる価値観は、文明化する中で自分たち攻撃性を正当化する為に編み出した道具なのではないか。

そう考えると先のアニメに対する炎上というのも、見事に攻撃と正義が存在し、別の形ではけ口の役割を果たしたと言えます。
2022/01/23(日) 03:09:14.37
現代の日常を描くのなら現代のモラルが適用されるのは仕方がない気もする
異世界でゴブリンを大量に惨殺したり、ロリエルフ(年齢200才)がお酒のようなモノを飲んで酔っぱらうとかはまだ大丈夫のようなので
クリエイターにはその辺うまく工夫して表現したい事を描いてほしい
むしろ制約があったほうがいろんなアイディアや工夫で良い作品が生まれるのではと思っている
503名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2022/01/23(日) 06:41:19.98
>>439
個人的に思ったんだが、SF感もといファンタジー感というのは多分今までにある道具をどういう風に新しく使うか、ということだと思う
未来が見えたらどうなるか、ということは誰もが想像するが、それをトロッコ問題と結びつけることはあまりしないだろうし
あと異能力が存在する世界だけど、でも疑問が生まれたときすぐにサイドエフェクトのせいにして思考を止めるのでなくあくまでフェアに推理しようとする姿勢もそれっぽい

悪い言い方をすればそれらの妥当性を信じることができるぐらい「愚か」で、設定が真新しく思えるほど「無知な」人ほどSFと感じる作品は多いし、矛盾やパクりを指摘できるほど冷静で知識のある人ほどSFと感じる幅は狭くなる
2022/01/23(日) 10:56:46.99
知能が低いほど非寛容になるのはバカウヨやQアノンが実証シトルw
505名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2022/01/23(日) 14:48:29.73
>>503
イヤイヤ、未来が見える設定の物語だと
トロッコ問題相当のジレンマに陥って
それをどうするか?って話になるのが定番やぞ…

主人公が対策行動したことで未来が変わり
さらに深刻なジレンマが発生したり

悪役が出て来て「貴様がホンの数人を助けたせいで何千もの人間が死んだぞ」と言い出したりなどの
ヒネリを加えないと使えないレベルや
2022/01/23(日) 15:03:43.22
既存の設定やストーリーに新しい視点や設定を与えて新しい物語を創る事は、SFに限らず物語一般に言える事なのでは?
例えば必殺仕事人は時代劇+殺し屋という新しい設定(少なくとも自分的には)が面白かったんだと思うが、
多分あれをSFとは呼ばないだろう

ただ実際の物語を見るとタイムスリップ(仁)や異能の力(平家物語)など
いわゆる「SF的な設定」を追加する事で新しい物語が生まれるパターンが多い気はする
2022/01/23(日) 17:52:33.23
>>505
503ではないけど、
未来を見て状況を変えるとまた新しい未来が見える(極黒のブリュンヒルデ)はよくある印象だけど、
可能性のある未来が同時に複数見える(ワールドトリガー)というのは自分的には新しかったので
>>439のいう「SFの波動」はなんとなくわかる

抽象化すればどちらも「トロッコ問題相当」に還元されてしまうのかもしれないが
どの辺の抽象化レベルで「同じ」「違う」「似てる」「パクリ」と感じるかは人によって違うと思う
2022/01/23(日) 20:05:52.91
>>507
バクリだとか同じだとかではなく
新しくもなんともない
というか、作劇ってそういうものだってだけ

未来予知を使って人生イージーに進んでいきます…なんて
山無しオチ無し意味無しの典型
面白くもなんともない
2022/01/23(日) 22:44:46.53
>>508
作劇って書くあたり作家視点なのかキャラに感情移入とかしないタイプなのか
ワールドトリガーの予知能力はかなり有利な立場にはなるけど、
どうすれば自分の望む未来にできるかまではわからないからそれほどイージーではなさそうだけど
2022/01/23(日) 23:31:05.54
電脳コイル久しぶりに見てヤサコの顔が妙に縦長に見えたので調べてみたら放送側のミスのようだ
今アニメの見過ぎで自分の認識が狂ってきてるのかと思ったわ…
2022/01/24(月) 06:06:27.78
今日の一挙放送は直ってたけど1〜6の一挙放送は4:3テレビを引き伸ばしたような変なエフェクト入ってましたね
テレ玉で放映したときもミスしてたっていう…
2022/01/24(月) 17:06:40.95
>>509
いや、ワールドトリガーのアレは
何をしたら自分の望む未来になるかが見えてる系だぞ

そこが見えてるから
アレコレとアドバイスしたり指示を出したりして
未来を望む方向に向かわせる事ができてる
2022/01/24(月) 19:10:32.75
>>512
あれそうだったっけ?読み直さないと なんかふぅふぅしてる説明は覚えてるんだけど

トロッコ問題といえば、東京24区の「オレたちはどっちも選ばねえ!全員助ける!」
からの知り合いが犠牲者になるパターンは嫌い ちゃんと全員助けろや 熱い意志の力で
2022/01/25(火) 12:28:19.52
ワールドトリガーの場合は、迅さんが自分の望む未来になるよう常に暗躍しているため、
いらない(自分の望まない)可能性の芽をつぶしてる感じだよね。

ただし、未来をすべてコントロールできるわけではなく、ネイバーの第二次大規模侵攻
のような複雑な事例の場合は、一般市民に犠牲者を出さないよう、雨取千佳をおとりに
して三雲修に大けがを負わせたり、トロッコ問題で悩んだり後悔することもあるみたい。
2022/01/25(火) 22:55:57.77
トロッコ問題って要するにコバヤシマル試験だからな
カーク式でしか解決できない
2022/01/25(火) 23:40:51.16
スタートレックはハゲ艦長の出てくる新シリーズしか見てないな
あとビジャーのやつはだいぶ前にテレビで見た 面白かった
2022/01/26(水) 00:28:57.17
>>516
昔のカーク船長のシリーズも面白いですよ。
2022/01/26(水) 19:21:05.36
スポックもマッコイもスコットも出てこないスタートレックなんて。
2022/01/26(水) 21:02:52.42
データもボーグもQも出てこない(ry
2022/01/27(木) 18:49:15.10
ナンデオマエラ正式名称の宇宙大作戦て言わんノ
2022/01/27(木) 19:23:00.00
「宇宙気まま旅」?
2022/01/27(木) 21:23:33.40
宇宙犬作戦というのがあってね。
2022/01/27(木) 22:57:13.96
う、宇宙パトロール…
524名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2022/01/28(金) 02:37:56.36
ピーパピー!
2022/01/28(金) 17:14:38.69
ハミルトンの「銀河大戦」はある日パトロール艇で銀河の縁をパトロールしていると
謎の宇宙船団が我々の銀河に近ずいてくるのが目視で確認できた
なにか知らない種族がコックピット越しに見える、他の銀河からの侵略船団だ!
っていろいろものすげぇ話だったがJAXAの理科男じゃないから
非科学的でわたしが迷惑してる!とか言ったりしない。
2022/01/28(金) 18:18:21.68
フィクションは日常ではあり得ない非日常感を楽しむものなのに、
常識とか非科学的とか言いだすのは無粋の極み まあ限度はあるが
今アニメだと錆喰いビスコなんかは奇想天外で面白い エリンギで飛んでたしw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況