【IDなし】SF系アニメを語る 第114話

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/09/25(土) 08:02:08.12
!extend:none:none:1000:512
SF要素の強いアニメや、別ジャンルのアニメでもSF要素が頻出するようなアニメについて語りましょう。
あまりに特定の作品の話題が続くような時は、個別にスレッドを立ててそちらへ移行して下さい。
既に作品単独のスレッドがある場合も、なるべく専用スレをお使い下さい。

*次スレは>>950が立てる
出来ないようなら代行者のレス番を指定してください。

前スレ
【IDなし】SF系アニメを語る 第113話
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1620596574/
VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:: EXT was configured
2022/02/10(木) 22:40:10.10
高校の頃、「ディズニーランドという聖地」でその辺読んだな。
おーガーンズバック連続体、ファッショナチスターリニズムと結構互換性ありw
2022/02/10(木) 22:46:40.25
>>566
今はプライバシーより安全って感じでさらに逆転(ディストピアがユートピア)してる気が
やはり技術的特異点を超えた超高性能AIに社会の管理を任せるのが真の理想郷なんですかね…

あるいは、管理AIができてもそのAIを破壊する人々が現れて自由を得るが混乱、安定するとまた自由より安全…と永遠に繰り返すしかないのか
2022/02/10(木) 22:49:22.02
もうディストピアは好き勝手な意味で使う人が多すぎてだいたいの概念も崩壊しつつある
2022/02/10(木) 22:51:13.63
>>564
24区は便利なんかな?
2022/02/10(木) 22:56:44.75
>>568
天子や王族、カリスマ政治家と、結局神に類する存在を求めるのは太古の時代から変わらないんでしょうね。

理想を求めることの根本に欲望や攻撃といった人間性の否定があるため、理想はいつまで経っても理想のままですし。

それが抑圧される事への反発と、理性という美徳の板挟みが生み出すジャンルとも言えましょう。
2022/02/10(木) 23:02:10.73
>>571
誰か平易な言葉で言い直してくれ
2022/02/10(木) 23:29:21.01
>>569
自分は「荒廃した未来社会」って意味だと思ってた そういう作品が多いし当たらずとも遠からず?って感じで

>>571
理想と人間性が両立しないというのがなんか寂しい気もする…
2022/02/10(木) 23:32:40.29
>>573
そういうのはだいたいポストアポカリプスものであることが多い

https://courrier.jp/news/archives/266523/

https://twitter.com/TISM06235734/status/1323106091039821826

ディストピアを好き勝手なオレオレ定義で使ってる例
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/02/10(木) 23:34:53.94
>>573
滅亡した場合の地獄がポストアポカリプスで、滅亡しなかった場合の地獄がディストピアって感じですね。
創作においては前者の方が世界観の説明が楽でよく用いられる印象です。

理想に関しては両立しないからこそ理想なんて概念が存在し、創作の中でそれを描こうとするのかもしれませんね。
2022/02/10(木) 23:51:57.79
ユートピア(理想郷)の反対というのがディストピアなのだけど
“反対”の意味を取り違えて破滅後とかの意味だと誤用する人が後を絶たない。
むしろ昔の人がまさに「ユートピア」として夢想した社会って
それいまの基準じゃ地獄なんじゃ…ってのが「ディストピア」
2022/02/11(金) 00:27:50.82
自分的にはターミネーターやマトリクスやロボコップなんかがディストピアって感じなんだけど、調べるとサイバーパンクって分野?になるようだ
2022/02/11(金) 03:32:27.14
マトリックスの人間発電所はディストピアといえるが
共に典型的ポストアポカリプスだろう
2022/02/11(金) 21:51:44.06
>>562
知識人に知識がないだけでは。
2022/02/11(金) 22:07:13.69
>>577 ディストピアは社会体制が維持されたまま内実が劣化する話だから、
(劣化の方向性はいろいろある。強権抑圧の窒息社会なり、極度放任による無法社会なり、行き過ぎた電脳化による人間性剥奪世界なり)
マトリックスやロボコップみたいなサイバーパンク系はディストピアものの一環だろう。

ターミネーターは既存人類社会が武力戦で一旦完全に破壊されてるから、ポストアポカリプスに属すると思う。

>>578 機械に内側から乗っ取られたが連続性は保ってるから、ポストアポカリプスとはちと言い難いような。
2022/02/11(金) 22:15:05.68
マトリックスはポストアポカリプスに括るか否かは実に難しいな
コンピュータの暴走で夢を見せられているというのは大規模な災害や戦争で人類文明が崩壊とかと言えるかどうか
コンピュータに支配されてる時点で人類文明はまあ崩壊してるわけだが
2022/02/11(金) 22:31:30.15
>>581
人類とAIが戦争して文明が崩壊した後があの状況なのでポストアポカリプスかと。
2022/02/11(金) 22:32:27.98
ディックの長編はおおむねディストピアばっかりなので適当に1冊手にとって読むといい。
2022/02/12(土) 00:44:29.69
>>577
その3作品ともサイバーパンクではない
2022/02/12(土) 01:11:05.29
SFもそうだけど、創作物を紋切り型に分類するのは難しいようだ
2022/02/12(土) 01:48:56.72
そのままサイバーパンクって海外映画でもあんまりなくて
むしろアニメの攻殻機動隊あたりがいちばん空気出てるというか、そんな感じ。
元々の「サイバーパンク」の「パンク」の部分って“底辺”というか
現実にいるモヒカンタトゥのギャングみたいなのの
闇仕事がハッキングでなんか企業から盗み出すみたいになってる
「薄汚れた未来の底辺裏社会SF」って新ジャンルの呼称なんだけど
まあ電脳空間とハッカーとサイボーグと犯罪ぐらい揃えばいい感じに…
2022/02/12(土) 02:42:14.94
日本だとナニワ金融道とかウシジマ君を未来世界のサイバー犯罪で再構成すればサイバーパンクになるのかな?
2022/02/12(土) 10:09:44.01
その「サイバーパンク」の定義だと、
接続された女はサイバーパンクだな。
2022/02/12(土) 11:12:35.04
>>588
あれ?
サイバーパンクの元祖、って言われてたんじゃなかったの?
2022/02/12(土) 12:57:46.31
サイバーパンクの単語自体は同名の小説が初出じゃなかったですかね。

ゲームで言うRPGのような大分類ではなく、ソウルライクのような小分類を表現するための言葉かと。

勿論単語が出てくる前にも該当する作品は存在したでしょうし、サイバーパンクと意識して作られたものばかりでもないので>>585の通り明確な線引というのは難しいでしょうね。
2022/02/12(土) 13:09:09.06
>>586
ニューロマンサー、初読時はカッコ良さに痺れたなぁ…俺も若かったからだけど
カウント・ゼロも読んどけば良かった。今となってはもう手に入らない
2022/02/12(土) 13:11:31.13
>>587
脳とコンピューターやネットを直結してないと
サイバーだけどパンクじゃない気はするなw
2022/02/12(土) 13:13:54.65
>>580
いやいやユートピアのつもりで作った社会体制が
実に生きにくく人々を不幸にしてるとか
そもそもの最初から人々を不幸にする事を目的にされてたとか
実は人類を根絶やしにする為に変な思想を広めてたとか
形は色々やで

ただ言葉としての 「ディストピア」 は逆ユートピアという意味だから
元々の 『実はヤバイ社会体制』 という意味から
『人々が不幸になってる状態全て』 という方向に
どんどん拡散して行ってしまうのは仕方の無い事ではあると思う
2022/02/12(土) 14:17:52.11
なるほど、「コロナは風邪です」とか?
2022/02/12(土) 15:19:02.80
つまり電脳化したサイボーグ少年がハッキングして盗んだバイクで走り出すのがサイバーパンクか
近未来描写だと今のポリコレ日本じゃ叩かれそうだ 攻殻みたいに政治or社会問題にしないと
596名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2022/02/12(土) 15:32:17.80
ブレードランナーやAKIRAもサイバーパンクって呼ばれてるからネットは必要条件じゃない
科学は発展してるが小汚なく不健全な近未来
…というビジュアルイメージがサイバーパンクの必要条件
2022/02/12(土) 16:30:26.10
ブレードランナーのリドリースコットが
ブラックレインでオオサカ撮ったらスゴイコトなってたネw
2022/02/13(日) 00:02:41.41
アニメ「サマーウォーズ」もサイバーパンクに入りそうな勢い
ま〜あれは健全すぎるほど健全だからパンクっぽくないけど

世界観自体は、ひょっとしたらディストピアかもしんない
2022/02/13(日) 00:06:54.69
敵は人民の敵アメリカなのでプロレタリアアニメなのではないか🤔
割とマジでいきなり某国とかなしで「アメリカ軍の」って敵の出自言い切ったのは
気持ち悪かった。
2022/02/13(日) 07:08:48.94
ソ連に占領されたアメリカのレジスタンス活動をテーマにしたThe price of freedomっていうTRPGがあったわ
2022/02/13(日) 13:41:38.22
サマーウォーズの話を出したら今CSのディズニーチャンネルでやってる
地上波じゃカットされまくりだから、あんまりちゃんと評価されないが、
少なくとも「君の名は」よりはよくできてると思うんだが
2022/02/13(日) 13:47:40.83
あんな気持ち悪い理想の田舎とかねぇし。
2022/02/13(日) 14:00:50.26
OZだってないぞ。
だからVRなんだよ。
2022/02/13(日) 14:45:03.51
>>602
あんな程度で理想ってw
おまえ住んでるとこどんだけ地獄なんだよ
2022/02/13(日) 15:02:03.73
そうそう、日本の田舎ってけっこう穏やかで住みやすい。
ダーツの旅や充電させてくださいでも分かるよう、田舎の人間はけっこう人懐こい。

うちの方も、ホタルが歩いて行ける場所で見られるし、学校帰りの知らない小学生や
中学生から挨拶されたりするうえ、市役所や図書館の対応も親切で感じがいいだけ
でなく、無料Wi-Fiのアクセスポイントも設置されている。
2022/02/13(日) 16:27:45.28
まぁ何にでも表と裏はあるから

知らない小学生や中学生から挨拶される
->挨拶返さない人は怪しい人 通報!村八分!

人懐こくて親切
->そうじゃない人とは一緒に暮らせない 村八分!

コミュ障・陰キャには住みにくそう
2022/02/13(日) 16:39:23.77
>>601
君の名は。はもうよく覚えてないんだけど、最後にお互いの記憶を無くしちゃうのがちょっと気に入らなかった
その上で現代で再会するのも運命的で好きって人もいるかもだけど自分の好みではなかった
本当に何もなかったのと変わらない未来だったような気が 記憶違いならスマン
2022/02/13(日) 19:18:40.85
>>606
いやいや、とくに裏は無いよ。
小中学生でも挨拶しない子はしないし、それをどうこういう大人もいない。

人と会いたくなければ会わずに済ませられるし、町内会の行事も都合のつく人たちが
率先して参加するので出なくても目立たない。

コミュ障や陰キャラはどこでも済みにくいだろうし、死んだら異世界でやり直せばいい。
2022/02/13(日) 19:20:42.08
>>600 PC/コンシューマーのフリーダム・ファイターズが良く出来てたんだけどね。ソ連占領下のNY舞台のTPSで、演出小ネタの気が利いてる。
2022/02/13(日) 21:04:38.67
>>608
そんなノンキなコト書いてるというコトは
キミは町内会のコト何もやってナイデショ?

今町内会のツキアイやってるご両親が居なくなったら
テノヒラガエシでキミへの態度変わるゾw
2022/02/13(日) 23:58:41.21
>>610
人づきあいは好きじゃないので万事マイペースだけど、引き受けた仕事はキチッとこなしたい
方なので、スイッチが入ると消極的モードから積極モードに切り替わる。

体育委員で町内の運動会を手伝ったときなども、先頭になって活躍する姿が地元紙に写真入
りで掲載されたこともある。

町内の草刈り、区民間の清掃などは参加したりしなかったりだけど、とくに悪く言う人はいない。
自分では分からないけど、他人から見るとなかなか人当たりが良い方みたいなんだよね。
もしかすると、他人の目など気にしない鋼のメンタルとか鋼の無神経なのかも知れないけど。
2022/02/14(月) 02:33:06.61
 
「島根にパソコンなんてあるわけないじゃん!」
 
2022/02/14(月) 09:00:45.36
>>611
自分の共同体ツキアイ在庫をソウザラエすんのは不安になったからヨネェ〜w
2022/02/14(月) 11:49:30.50
>>613
べつに不安じゃないから、在庫の総ざらいしたわけでもないよ。
細々書くと話が長くなるので、ちょっと面白そうな話題に絞っただけ。

先日も近所の葬式で受付の手伝いしたばかりだし。
オミクロン株上陸前のコロナ激減期だったとはいえ、この時期に200人を超える参列者が
来場して吃驚したというか、こういったあたりはやはり田舎だなぁと実感した。
2022/02/14(月) 11:53:51.70
急に気持ち悪い自分語り始めちゃうなんてのは
確かに 「鋼の無神経」 かもねw
2022/02/14(月) 12:12:30.73
鋼の神経
鋼の無神経
あれ?
2022/02/14(月) 15:07:01.36
今のジブンにヨユウがある子は何歳だか知らんケド
小学生の時の栄光までホジクリかえさないヨネェ〜w
2022/02/14(月) 16:51:08.98
自分で活躍とか言えちゃうのすげー
2022/02/14(月) 18:36:55.80
ん? うちの方では町内の体育委員は大人の仕事だね。

アニメを語るではなく、田舎を語るみたいな方向に脱線してしまったので話を戻すと、
アニメ「神様になった日」も、身体に量子コンピューターのチップを埋め込みネットに
アクセスできる人物が登場するので、サイバーパンクと言えなくもない。

物語の舞台は山梨市で、笛吹川フルーツ公園で自主制作の映画撮影をするところ
などは、ちょっとSFっぽい絵作りを意識したのかも。
https://www.yamanashi-infra.jp/wp-content/uploads/2020/02/c68491b5737bc7211194330f455ac59e.jpg

ところで、現在サイボーグ化の技術はどの程度まで進んでいるのかというと、義手を
自分の脳で動かす、視覚情報を直接脳に伝達する、音声信号を直接脳へ伝達する、
脳に制御信号を送り込み、パーキンソン病の運動障害を改善する、というあたりまで
すでに実用段階の領域に入っているらしい。

下は2006年の古い動画で、当時この番組を見て、人間の脳と機械の親和性の高さに
驚かされたことを憶えている。

立花隆が探る サイボーグの衝撃 (2006)
https://youtu.be/qLh5eDoVXOo
2022/02/14(月) 19:33:20.24
>>619
その動画は自分も当時見ましたが実に興味深いですよね。

脳への信号送信は様々な応用の可能性があるので発展を期待していますが、人体へ侵出は倫理の問題が大きいでしょうし、やはり医療分野からの開拓でしょうね。
2022/02/14(月) 22:07:06.17
人間に機械の体を接続するサイバー技術は人格を狂暴なものに変化させてしまう… というのはちょっと前に出てた超人ロックの設定
その後の話で実用化されていたりしないのだろうか?
2022/02/15(火) 00:08:28.93
>>621
ちょっとガタイが良くて腕力が強いと態度が横柄になる場合が多いから
無いではない設定ではあるな
2022/02/15(火) 13:36:28.14
>>619-620
立花隆さんの番組は、自分の記憶だと人工内耳の実例も登場したはずなんだけど、
Youtubeの動画にはその部分が出てこなかった点がちょっと残念。

サイバーパンク的人体改造技術としては、聴覚障碍者向けに開発された人工内耳が
いま一番普及していると思う。

人工内耳というのは耳の器官を使わず、耳に取り付けたスピーカーから聴覚神経に
音の電気信号を直接送り届ける技術。
そのため、人工内耳というデバイスと脳の神経回路を馴染ませるよう、機器の信号を
チューニングしたり、聴き取りの訓練をする必要がある。

ただし大人になり事故や病気で聴覚を失ったような人の場合は、脳内に音の辞書が
できあがっているため、人工内耳を装着したその日から、人の言葉を聞き取ることが
できるという人もいるらしい。

一方、先天性の聴覚障碍者の場合は 音の辞書が脳内にできていないため、音声を
言葉や意味と結びつけることができないので、それだけ聴覚機能の獲得に長い学習
期間が必要となってくる。
ただし、幼児のうちに人工内耳を装着すれば、先天性聴覚障碍でも健常者と同じよう
なペースで聴覚や言葉を獲得することができる。

下は長年のあいだ聴覚の障碍がわからず、知的障碍と扱われてきた児童のレポート。
彼女も人工内耳を装着してはいるものの、ある程度成長したあと一から聴覚と言葉を
獲得することの大変さが分かる。

見つけられなかった難聴 7年半の孤独
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211018/k10013311501000.html
2022/02/15(火) 14:17:50.81
>>623
技術により障害は障害ではなくなるのでしょうね。
2022/02/15(火) 20:16:35.69
幼少期から追加デバイス慣れした個体はエリート側になるかもしれない
素子か
2022/02/15(火) 21:10:43.12
全身サイボーグ化で不老不死になると猟奇的な殺人行為で生と死の実感を楽しむようになる
サイコパスに出てくるおっさんだな
銀河鉄道999の機械伯爵もかな?
2022/02/15(火) 21:24:23.21
>>626
あの人は若い頃紛争地帯で仕事してて周りの人の死に感化された設定じゃなかったですかね。

現実問題としてサイボーグ化した人間が残酷になる(人間性を失う)という描写は現代の創作においては典型的なものであり、将来的にサイボーグ化が実現したときの差別問題を引き起こすかもしれませんね。
2022/02/15(火) 21:25:08.12
>>622
たぶんそういう発想の延長だと思うけど、作中ではサイバー化した人が危険な仕事ばかりやらされて被害妄想的になったり
人並み外れた力を得てエリート意識が高くなったりしてやがて徒党を組んで狂暴化して殺人を犯す
技術的に解決できずにサイバー技術は封印、という

詳しい説明はなかったと思うが、
2022/02/15(火) 21:29:10.92
>>628
途中で送信してしまった
詳しい説明はなかったと思うが、今思えば100%サイバー化が原因とは言えない内容だったかもしれない
エスパーも差別されて心も能力もねじ曲がってしまう、という話だったから
630名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2022/02/16(水) 06:33:44.49
ある小説で凄い未来に異星出身の人間が自分の出身地に対する郷愁を抱くシーンがあったが、近年のネットから考えると30年後を描く場合はゆっくり実況に対して郷愁を抱くシーンがあってもいい気がしてきた
2022/02/16(水) 10:35:43.46
脳直結の機械の四肢が実用化される頃には
本人のゲノム情報からの四肢や臓器の培養と移植術の方も実用化してそうだから

そっちを選ぶヒトの方が多そうだけどな…
2022/02/16(水) 11:51:31.99
>>630
文の後半理解できんのは俺だけ?

>>631
でも機能的に同等ならパワーアップしたくない? 脆弱な肉体より強靭で交換可能な体のほうが
あと再生治療よりむしろ機械の体のほうが安くて貧乏人はみんな機械人間の可能性も これだと元の肉体より弱そう…
2022/02/16(水) 12:18:27.48
大元の元ネタ知らんのやけど…

   _,,....,,_  _人人人人人人人人人人人人人人人_
-''":::::::::::::`''>   ゆっくりしていってね!!!   <
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
 |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ     __   _____   ______
 |::::ノ   ヽ、ヽr-r'"´  (.__    ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_  _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7   'r ´          ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´    ;  ', `ヽ/`7 ,'==─-      -─==', i
r-'ァ'"´/  /! ハ  ハ  !  iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ  ,' ,ゝ レリイi (ヒ_]     ヒ_ン ).| .|、i .||
`!  !/レi' (ヒ_]     ヒ_ン レ'i ノ   !Y!""  ,___,   "" 「 !ノ i |
,'  ノ   !'"    ,___,  "' i .レ'    L.',.   ヽ _ン    L」 ノ| .|
 (  ,ハ    ヽ _ン   人!      | ||ヽ、       ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、  )>,、 _____, ,.イ  ハ    レ ル` ー--─ ´ルレ レ´

読み上げソフトなんかな?
この二人がゲームプレイ実況とか解説とかをするってのが
YouTubeでは一大勢力みたいになってるのよ

昔からのねらーが、『電車男』 時代の
「香具師」 とか 「キボンヌ」 とか 「ガイシュツ?」 とかを懐かしむ…
みたいな意味やろ
2022/02/16(水) 12:42:20.67
>>633
俺の脳内の構文解析器が「ゆっくり実況」を単語と認識できずにバグってたわ
バージョンアップしたら読めるようになったわ thx
635名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2022/02/16(水) 16:52:42.87
>>630
それが成立するんは大災害か何かで文明が破壊されてしまった世界での話やな
30年後に何が生き残ってるかなんて分からんし
2022/02/17(木) 18:45:09.33
平家物語#6

初期ウサギさんチームカヨ

※ネタバレ※

カルパッチョは一回飛び込むも助かる
2022/02/17(木) 20:01:04.65
>>636
毎回感想書くならアニメ板でやって
そもそも平家はSFじゃないし
2022/02/17(木) 20:36:22.07
……( ・ω・)プイッ
2022/02/17(木) 21:34:28.44
まぁSFは定義できませんし。
2022/02/17(木) 22:04:12.07
未来視と異世界視の能力者が出てきて
最近、能力の継承までしてたしなぁ…
2022/02/17(木) 22:36:29.67
なぜ日本人はオッドアイズやアイパッチが好きなのか…
やっぱみんな茶色い目、だからかな
2022/02/18(金) 00:03:55.59
ここは寛容でいいね 他のアニメ板の排他的なこと やはり不寛容の現代に必要なのはSF!?

びわの目は見た目だけの中二的オッドアイじゃなくちゃんと意味持たせてるから上手い表現だと思った
2022/02/18(金) 01:29:22.04
ここの雰囲気はともかく、かつてはSFこそ不寛容な、それゆえ衰退したジャンルの筆頭であったような
2022/02/18(金) 06:45:28.49
段ボール箱一杯原書を読まないとSF者とはいえないとか、
真空の宇宙でスピーディに動き爆発音がする空中戦はありえないとか
散々聞かされたな…

久々に
2022/02/18(金) 08:42:02.82
S凄く
F不寛容
2022/02/18(金) 08:52:45.05
音はAI支援の情報伝達、どの方向の機体がやられたのか直感的にうったえる工夫
機体表面の振動をレーザー測位して音声を読み取る事もしてるので会話もできる
くらいやってるだろうからな

反動を使わず推進剤を消費しない高機動が実現できてる、で良いよな
振動モーター的に空間を歪ませた振動に乗っかって移動してるって
磁気で歪ませて移動するのをNECが計算だけで特許取ったりしてたくらいだ
2022/02/18(金) 10:54:11.08
ガンダム0080で一度音のない宇宙戦をやろうとしたけど
迫力無さすぎてやめたらしい
作ってる側はそんなこと百も承知で作ってるのに
作ったこともない素人がどや顔で批判してたんだから笑えるよなー
2022/02/18(金) 11:39:49.90
リアリティとリアルは違いますからね。
2022/02/18(金) 13:39:23.17
>>647
『プラネテス』 ではそれをやってたような記憶
アレはアレでSFを感じた
戦闘じゃないけどw

カタルシスのある、楽しい?戦闘シーンではなく
人の命が次々と失われる非情で過酷で醜い戦闘のシーンなら
無音の方が演出効果が出たりするカモね

今の時代のガンダムとしてそういうのが1つくらいあってもいい
若者がウォー!っと戦うガンダムじゃなくて
宇宙生活者のオッサンが地道に頑張るシン・ガンダムとか…w
2022/02/18(金) 18:59:33.76
>>649
オッサンが主人公のガンダムなら「逆襲のシャア」が既にそういう状態
地味なガンダムなら「サンダーボルト」とか
コミックも含めるといろいろあるよ
2022/02/18(金) 19:02:42.95
ギレン暗殺計画デショ。
2022/02/18(金) 22:48:17.72
対流圏内の戦闘の音ならリアルに作ってる…
ワケでもなく
そっちも全然違うんだよねw

もう少し戦争報道とか演習での音声に
似た感じに作る作品があっても
良いような気がしないでもない
2022/02/18(金) 23:57:56.29
>>652
消費者の考える程度のことは生産者は大概試してるんじゃないですかね。

リアルを追求したところで知識を持った一部の消費者に優越感を与えるのが関の山で、大半の消費者に違和感を与えてしまえば創作としては失敗なわけで。

消費者は自分の欲しい物を知らないとはよく言いますが、成果物を見て無責任にこれじゃないといえる創作の世界ではその傾向はより強いように思います。
2022/02/19(土) 00:13:46.67
>>652
ガンダムで?
それは無理でしょう
ビームが音を立てて飛び交う世界なんだから
2022/02/19(土) 02:14:43.73
それでも少しずつ試行錯誤しながらリアルな表現を試したりしてるし
視聴者側の意識が変わっていくように色々やってる
656名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2022/02/19(土) 03:29:57.87
>>647
ガンダム0080ってものすごい駄作やん…

アレを作った連中の感覚を信じろとか言われても困るわw
2022/02/19(土) 04:20:14.31
>>653
一般人が宇宙に行く時代にもうそれは古くネ?w
30年くらい昔のアニメ監督の言ってたカビの生えた話のコピペやん…

ゴジラはCGじゃなくて着ぐるみじゃないと!とか言ってる間に
すっかり世界から取り残されてた特撮みたいな感じ
2022/02/19(土) 09:16:10.54
>>657
生産者と消費者のずれは30年どころか時代によらず変わらない話だと思いますよ。

創作に対して現実との違いばかり指摘する人が居ますが、周りはそんなこと分かってて創作を楽しんでいるのにと白けてしまいますね。
ともすればこの人は創作と現実の区別がつかないのだろうかと心配されます。

ハードSFなどはこれが許された世界というか、そんな人のために作られたジャンルと言えますが、無自覚な人は周りが見えていないのでそこから出てきて他のSFにもそれを求め暴れている構図のように思います。
2022/02/19(土) 09:50:56.72
ガンダムにリアルを求めても仕方ないだろ
ニュータイプとか出てくるファンタジーなんだから

リアルロボが見たければ他の作品見ればいい
古いものならボトムズとかあるし最近ならobsoleteとかもある
2022/02/19(土) 12:10:19.92
リアルロボならボトムズ
異能生存体はリアルです
2022/02/19(土) 12:22:18.13
ボトムズと同じ高橋良輔監督のFLAGってやつがリアルな戦場を描いていた
今見るとロボットのCGが安っぽいのが残念
2022/02/19(土) 12:34:18.18
>>659
ボトムズがリアルってw
本気で言ってんの?
2022/02/19(土) 13:19:43.85
>>658
『ヤマト』の頃は宇宙に上下があっても
一部のSF者以外は誰も疑問に思わなかったが
今では小学生でも変だと気づく時代

リメイクではイチイチ作中で重力∕慣性の制御システムがあるって宣言し続けてる

時代によって観客の認識は変わる

別に演出としての
真空でのドカーン、バコーンを否定はしないが

1st. ガンダムが無重量の表現に凝った事で
宇宙での生活という臨場感を演出したように

音の無い戦闘シーンが
壁一枚外は真空という極限状態であるという緊張感を
演出できる可能性はある

実際、『プラネテス』 では既に
ある程度それに成功してるしな
2022/02/19(土) 14:05:16.92
ガンダムみたいに宇宙戦闘がメインのものだと難しい
毎回無音とか白ける
プラネテスとかAKIRAが無音宇宙を描いても成功したのはあれが作中でも特殊な状況だから
2022/02/19(土) 15:14:56.28
>>663
>今では小学生でも変だと気づく時代
アルマゲドンでロシアの宇宙ステーション内になると突然重力働くのに
変だと気づかない人だらけですが…
666名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2022/02/19(土) 15:37:42.21
>>665
作ってる方も気が付かなくて
見てる方も気が付かない “ミス” は普通にあるw

そういう事を言ってんじゃないのよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況