銀河英雄伝説 素朴な疑問176

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 12e4-kr9p)
垢版 |
2021/10/25(月) 19:40:57.91ID:hN9UI7RD0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

銀河英雄伝説に関する素朴な疑問について語りましょう。
使用の際のルール
1 本作品は架空の歴史をもとに作成されています。よって、現実の歴史をもとに本作品の考察を
  行わないでください。
2 現実の特定の政治思想、国家、戦闘、宗教などを引き合いに出して作中内のそれを批判もしくは罵倒
  しないでください。その逆も同様です。
3 作品内ですでに確定している評価(トリューニヒト、ホーランド、等)は議論しても覆らないと
  思って語ってください。作者(田中氏)の意図にそった議論をしましょう。
4 疑問に対する回答は大いに結構ですが、あくまで架空の歴史に対しての質問と回答です。そういう
  考え方もあるさ、という程度にとどめ、理性を失わないようにしましょう。
5 文章での表現と、明示されている数字との印象に齟齬がある場合があります。その場合は、文章表現を
  優先させてください。作者も人間、間違えることもあります。
6 作者は、主役級キャラクター(ラインハルト、ヤン、ミッターマイヤー等)を「有能で人格面も劣悪ではない」ものと描いています。同様に、ローエングラム王朝も「歪んだ帝政によって民衆が家畜化されていた世界を打倒した開明的政権」としています。絶対服従はしなくていいですが、極悪なものとしてこれらを拒絶しないでください。
7 新しくスレ立てする場合は、必ず>>1の1行目に「 !extend:on:vvvv:1000:512 」を入れて
  ワッチョイを導入すること。
8 次スレは>>950の人が立てること。スレの勢いが弱い場合、>>970が立てること。スレ立てができない場合、スレを立てる人を指定すること。

※前スレ
銀河英雄伝説 素朴な疑問175
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1625237136/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/01/11(火) 10:49:35.82ID:b4mcsJ6N0
大事業終了後はグルッグ次官の処理できる範囲を基準にして規模を縮小すると言っていたね。
グルッグが無能ではなく、シルヴァーベルヒが規格外の能力だったから彼には劣るが有能な官僚であるグルッグを物差しにしたんだろうね。
2022/01/11(火) 10:57:17.66ID:b4mcsJ6N0
>>611
軍官僚のトップは軍務尚書だから組織上は国務尚書より下だよ。
ラングが叱責されたのは一部門の局長が元帥や上級大将の議論に皇帝の威光を利用した発言をしたからだよ。
日本の省庁でも局長は、事務次官、官房長の下にある各部門(局)の長にすぎず、省を代表して意見できる立場にない。
2022/01/11(火) 11:28:37.11ID:JsQGg0/f0
上級大将以上しか参加を許されてないのだ
615名無しは無慈悲な夜の女王 (スップ Sd9f-RhfA)
垢版 |
2022/01/11(火) 12:19:04.40ID:dxuZYcEQd
結果論だがロイエンタールももう少しオブラートに包んだ発言をすれば良かったんだよな…
2022/01/11(火) 12:19:34.32ID:erw3RBsb0
国家公務員で文官としては局長という重要な地位に対して
軍官僚とはいえ統帥本部総長が「黙れ!」なんて罵倒できるの?
2022/01/11(火) 12:35:32.14ID:b4mcsJ6N0
>>616
統帥本部総長が軍務尚書と同格とするならば、対等に話ができるのは尚書級。
局長級は3〜4段階くらい下。部下が上司(内務尚書と次官等)の頭越しに求められてない発言、それも皇帝の威光を笠に着た劣悪な反論だから強く叱責された。
ラングは治安部門の責任者として求められたときに意見や回答をする立場。席次的に見ても上級大将より下だと思う。
2022/01/11(火) 13:08:28.61ID:7djwi3750
なんなら誰かがロイエンタールが誰かに諫められてたら、それだけで屈辱感が下がるし多少の溜飲が下がって
ああはならんかっただろうなと思う

秘密警察の長官みたいな立場だから本来肩書以上、一局長以上の地位でおかしくないけど
秘密警察なんて重要部署が平民の中年如きが局長に就任するほど旧帝国に危機感欠如してたし、新帝国も汚れ仕事として疎んじて更に地位が下がって
局内と局外でギャップがあったのかもしれない。新帝国だと一部署の扱いの上、軽蔑されてて肩書以下っぽいし
2022/01/11(火) 13:12:46.06ID:7djwi3750
ゴ朝の初期〜中期だったら宮内での席は上でも上級大将ごときが社会秩序維持局局長にあんな発言したら
捏造証拠で投獄され拷問されるなりさっくり暗殺されてそう?
2022/01/11(火) 13:20:20.46ID:7djwi3750
ラング30代だから中年ってより壮年か
2022/01/11(火) 13:25:45.48ID:JsQGg0/f0
元帥です
2022/01/11(火) 13:33:58.82ID:7djwi3750
そういやそうだ。カイザーを引き合いに出したんだからそら元帥の時期だ

しかし初代はファルストロング伯爵、二代目はクロプシュトック侯爵だったのに
最後の代は30代の平民とか社会秩序維持局長官に何が起きたんだろうね?
623名無しは無慈悲な夜の女王 (スップ Sd9f-RhfA)
垢版 |
2022/01/11(火) 13:49:59.45ID:dxuZYcEQd
>>620
ラ、ラングが30代!?
2022/01/11(火) 14:44:52.26ID:mPVdXMj00
あの武官政権だと国務尚書は肩書はともかく実質は上級大将の方が上やなw
2022/01/11(火) 15:15:15.63ID:JsQGg0/f0
ゴ王朝の国務尚書は宰相代理だから実質帝国no2だけどロ王朝はただの尚書。それでも一応元帥よりは格上なはずだが
2022/01/11(火) 15:41:20.86ID:mPVdXMj00
理論上はそうでもマリーンドルフ伯爵がオーベルや双璧より上とはあの組織じゃ考えられん
2022/01/11(火) 15:52:20.00ID:+WXuL5yk0
>>613
どんなに腹が立ってもあそこまで相手のメンツをペシャンコに潰したら、ずっと根に持たれるわな
言った本人はとっくに忘れた頃、思わぬ所から反撃を食い失却させられる

>>626
ヒルダ父は人は良いだろうけど政治力があるとはとても思えない
無欲かつ誠実なのは分かるが、それイコール国政のトップが出来るかは疑問
国務尚書という立場は双璧や義眼より席次が上になるが器量不足な感じは否めない
2022/01/11(火) 16:13:43.06ID:JsQGg0/f0
つまりあれだ。摂政ヒルダ政権でミッターが国務尚書になれば最強という事だな
2022/01/11(火) 16:45:13.63ID:mPVdXMj00
そんな公人としては凡人レベルの国務尚書も娘の父としてはカイザーを完封勝利
2022/01/11(火) 17:33:12.88ID:b4mcsJ6N0
マリーンドルフ伯が器量不足とは思えないなあ。
ラインハルトの意を酌みつつ、動乱期という難しい時期に閣僚を取りまとめた調整型の政治家だろう。
ラインハルトにとって伯を必要不可欠な人材であること考えているのは、娘ヒルダが皇妃になって辞任を申し出たとき強く慰留して留任させたことからもわかる。

胆力も娘がらみとはいえ、皇帝行幸を事実上門前払いしたくらいはある。
2022/01/11(火) 17:42:15.23ID:erw3RBsb0
文民とはいえ警察のトップのメンツ潰せば反感買うだろうに・・・
オーベルシュタインも会議に出席を呼んだ以上少しはフォローすればよかったのに
2022/01/11(火) 17:48:02.52ID:b4mcsJ6N0
ラングを使い捨ての道具にしてロイエンタールを排除、という意図もあったんじゃないかな。そのあと煽っているし。
2022/01/11(火) 18:23:51.96ID:JsQGg0/f0
ラングは警察のトップじゃねえぞ
2022/01/11(火) 18:25:31.44ID:7Xw3eAY30
>>630
ああいう調整型トップってままいるよな
いつも機嫌がよくて頼まれたことを断りづらい
断ったらまるで自分が悪人みたいに思えてくる人
2022/01/11(火) 18:35:18.38ID:b4mcsJ6N0
激動時代に加えシルヴァーベルヒ、オイゲンリヒター、カールブラッケという曲者ぞろいの閣僚の意見を調整し取りまとめて、一つの方向性に導くという意味の調整型です。
人格的に信頼されるのはもちろん、それぞれの閣僚の意見を理解し整理する知力が必要になる。地味だけどかなりの能力を要する役割だと思う。
2022/01/11(火) 18:43:35.44ID:erw3RBsb0
治安機構はラングの治安維持局と、ケスラー率いる憲兵隊とマリーンドルフ国務尚書配下の警察機構?

ロイエンタールも警察機構のトップに喧嘩売るなら同僚のケスラーを身の回り警護依頼するくらい政局通だったら歴史変っていたかな
2022/01/11(火) 19:49:57.55ID:rNUOWq2d0
>>631
ロイエンタールとラングを噛み合わせるためにわざとフォローしなかった、というのは穿ち過ぎかな
決まりごとを遵守するタイプのオーベルシュタインが、本来ラングに出席する資格がないことを
知らんかったわけはあるまいよ
2022/01/11(火) 19:58:35.55ID:OStZxJjd0
>>631
警察じゃなくて秘密警察

オベの一声で内国安全保障局に再編されたとはいえ、社会秩序維持局が
戦犯同然で解体されたから、戦後しばらくの自衛隊みたいに肩身の狭い
状況だと思うぞ。
2022/01/11(火) 20:02:51.84ID:7djwi3750
ケスラーですらもビッテンフェルトと同じく退席するラングを冷笑するような内国安全保障局局長のメンツ踏みにじってなんとも思わん政局駄目集団だし…
ロ朝の軍人らしい文民軽視はいいとして、ケスラーは秘密警察の役割もある憲兵やっててあれはないなと思う
お前は汚れ仕事してる官使って侮るなよって
2022/01/11(火) 20:10:57.91ID:OStZxJjd0
>>639
何人も指摘しているけど、統帥本部総長たるロイエンタール元帥と宇宙艦隊司令長官
たるミッターマイヤー元帥の議論の最中に、皇帝の名を出して意見を封じようとして
ロイエンタールに反撃されたからな。
無礼者に対しては冷笑を持って迎えられるのは当然のことだ。

文民は関係無いし、仮にトゥルナイゼン辺りが口を挟んだら同じように罵倒されただろうw
2022/01/11(火) 20:26:08.62ID:7djwi3750
>>640
当然の事と、恨んだ秘密警察の長官がなにしでかすかの危機管理を持つのは別の話だと思うけど
他の武官はそんな当然な事"しか"分かってなくていいとして、ケスラーはラングの権限から何が出来るか踏まえとけって言ってんの
のんきに冷笑して終わりにすんなって

ラングからすれば確かに軽率だったかもしれないけど貴族のロイエンタールに#下種"って平民の自分がヘイトスピーチされ屈辱のまま黙って退席させらる屈辱を受けてんだよ
その屈辱がロ朝では当然だとしても、それはそれとして警戒しとけって話
2022/01/11(火) 20:31:03.39ID:WmK01nW00
まあ公的な会議中に黙れ下衆はないよね
2022/01/11(火) 20:40:07.13ID:OStZxJjd0
>>641
当時のラングは執行猶予中の戦争犯罪人も同然だから、少しでもボロを出すと
下手をすれば首が物理的に飛びかねない立場。
彼の部下である秘密警察も首根っこを押さえられている状況だと思うから、
ケスラーを含めて諸提督はラングや内国安全保障局の面々を軽視するのも
無理はないと思う。
実際、ルビンスキーとのコネ(≒反逆行為w)が無ければ大したことは
できなかったはず。
644名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 5f63-W0UE)
垢版 |
2022/01/11(火) 20:43:46.47ID:fYOebul30
>>642
ラングからしたら、公的な場で何いきなり切れてんだ?こいつ…みたいな感じだろうね
2022/01/11(火) 22:21:45.78ID:7djwi3750
>>643
?実際大したこと出来たじゃん。草を生やす理由も分からない
秘密警察長官が反政府勢力とパイプを持ってる事や、そのコネを利用する事に嘲笑的に馬鹿にするレスするって侮るってレベルじゃないと思うけど
無ければって仮定したうえでその行為に草生やすとかそれこそ草生えるわ。相打ちになったがその反逆行為でロイエンタール死んでるじゃん
2022/01/11(火) 22:39:00.85ID:OStZxJjd0
>>645
私はケスラーら諸提督の視点で申し上げたまでです。
一個人に対する誹謗と取られては甚だ迷惑です。(なんのこっちゃ)
諸提督の視点で見れば、ラングがルビンスキーとコンタクトを取っているとは
思わないから、少なくともロイエンタールが罵倒した時点ではラングを軽視
するのは止むを得ないだろう。(あくまでも【原作6巻】の時点での話ね)

実際のところ、ラングや内国安全保障局の首根っこを押さえているのは
オーベルシュタインだから、ラング本人より非常に危険だと思うけどねw
2022/01/12(水) 01:09:40.75ID:LQhFomGy0
貴族社会、っていうかブラウンシュヴァイクみたいのが珍しくない社会ならロイエンタールの罵倒もそこそこ普通じゃね?
言ってる事に正しい部分もあるし
ラングの小物感が際立つエピソードだね
2022/01/12(水) 02:20:32.80ID:urFu2IkJ0
貴族がああ罵倒するのも自負のために死ぬのも帝国人らしいし
メンツ潰されたら死ぬのと同じだから相手と階級差あろうと人生全賭けするのも帝国人らしいと思う
自由民主主義で育った読者に小物に見えるエピソードであって、前近代的専制社会で生きる人の感性としては自然な事かと
前者はヒロイックなイケメンの武勇伝だから、現代人が小説キャラとして捉える分には普通に見えるんじゃん?

ラングが小物なのはその手段と自意識の肥大の方であって、自分に非があろうと貶されたから殺すってのは帝国的価値観では小物ではないと思う
2022/01/12(水) 03:58:07.87ID:Uz5e2Oykp
まぁオーベルがラングを利用してロイエンタールを害しようとしたのはほぼ間違い無いし
あえて言うなら周りがそれに気付けなかった事だな

オーベルの差し金とは気付かんでもラングがあの後よからぬことやりそうなのは想像出来そうなもんだし
2022/01/12(水) 05:38:19.51ID:4eeiVV3Yp
正論を装った詭弁で親愛するミッタマをコケにされたからブチ切れすぎたわな
改めてそのシーン見直したけど、ロイエンが唐突にファビョってるようにしか見えない
「黙れ下種ゥ!」
2022/01/12(水) 06:43:28.71ID:+le0HgPx0
ヤン・ウェンリー絡みの不祥事なので苛立っていたのかも?
ラングはそのとばっちりを受けたw
652名無しは無慈悲な夜の女王 (スップ Sd9f-RhfA)
垢版 |
2022/01/12(水) 09:43:12.09ID:nhgvmizAd
ラングは家庭人としては満点パパだからな
2022/01/12(水) 12:12:46.62ID:tBzaz/jk0
若手のころから匿名で給料の一部を福祉施設に送金し続けた篤志家の側面もあるんだよね。
名前を出したのはラインハルトから報奨金をもらったときくらい(この時は売名行為と周囲から誤解されていたが)。
2022/01/12(水) 16:17:05.67ID:yeRg55J40
双璧はお互いの事となると理性が吹っ飛びますからな
疾風の最後のロイエンタールへの弁護もラングへの暴挙も公明正大を体現する彼とは程遠いもんだったし

ケスラーは役職上の事とは言え上官を怒鳴りつけて将来のロリ元帥の資質を見せつけたけど
2022/01/12(水) 17:57:15.13ID:3M+cr61id
そもそも責められるのはオーベルシュタイン
ラングを責めた悪手が後々まで禍となっただけだよな
2022/01/12(水) 22:46:14.74ID:r2GYwHx30
ラングは至極全うで穏便に諭したのに、いきなりぶち切れたロイエンタールが大人げない?
帝国内の治安担当でライバル関係のケスラーにとっては爽快だったかもしれんが・・・
2022/01/13(木) 07:19:05.58ID:rucaks8d0
そもそもあの会議ではラングの出番は無いはずだと思うけど?
同盟に内国安全保障局のエージェントでも送り込んでいるのか?w

まあ、秘密警察の立場で意見が求められると思って出席したんだろうけど
2022/01/13(木) 07:31:58.02ID:iv8LAOKT0
神聖不可侵の皇帝陛下の云々〜とか言ってるがラインハルト自身はそんな事は望んでないだろうな
ラインハルトはたまたま病気で欠席したが、出ていたらロイエンの代わりに怒鳴りつけてると思う
659名無しは無慈悲な夜の女王 (スップ Sd1f-2fGv)
垢版 |
2022/01/13(木) 07:39:21.50ID:XviJkwTbd
またどこにでもラングみたいな中間管理職はいるよなw
2022/01/13(木) 10:00:37.58ID:+L+//gaL0
内国安全保障局員というのが一人も出てこない不思議
2022/01/13(木) 11:01:30.99ID:r7OFjY6RM
どちらの軍も戦艦の数から察するに何千万(何億?)人もの兵士がいるはずだが、どうやって管理しているのだろうか?
提督クラスになると、自分の部隊でも戦艦の数が多すぎていちいち各艦の艦長の名前すら覚えきれないだろう
2022/01/13(木) 12:15:41.51ID:+L+//gaL0
15000隻の艦隊なら15000人艦長がいるわけで覚えられるわけがねえ
2022/01/13(木) 12:53:15.64ID:ZUsJZ//1M
キルヒアイスが自分のところの士官は当然覚えてるって言ってたけぞ
2022/01/13(木) 13:36:50.23ID:qXAG0kz0a
覚えてられりゃいいけど
一個艦隊の定員が一声100万人の世界、将校が5%としても5万人だよ
地方都市の人口レベル。市民全員の顔を覚えてる市長さんはいないだろ
2022/01/13(木) 13:44:41.60ID:r7OFjY6RM
>>663>>664
そそそそ
だから提督の下には何段階もの管理部門があるんじゃないかと

それにしても、どう考えてもこれだけの大人数の中で提督にまで出世するのは実力だけでなく、コネと強運がないと無理だと思った
2022/01/13(木) 13:46:21.88ID:r7OFjY6RM
アンカー間違えた
>>662-664
2022/01/13(木) 14:06:46.51ID:ptX1OSWea
>>665
指揮系統の階層は当然ある。たとえばアスターテ会戦ならラインハルトの下に5人の分艦隊司令官、メルカッツ・シュターデン・ファーレンハイト・エルラッハ・フォーゲルがいたでしょ
艦隊司令官であるラインハルトは基本的にこの5人を管理して命令を出せばいい
その下の階層は各分艦隊司令官達が面倒を見る、分艦隊にも数千隻の艦があるから
その下にも階層があり、最終的には艦艇一隻レベルで管理されてる階層があるだろう

まあそれ以外にも艦隊司令官の手元に司令部護衛戦隊とかいそうだし、あと旗艦艦長とも話はする必要はあるはずだけどね
2022/01/13(木) 16:08:17.99ID:r7OFjY6RM
>>667
末端まで命令が行き渡るのに時間がかかりそう、いや伝言ゲームで末端にまでまともに命令が届くとは思えない
2022/01/13(木) 17:31:04.57ID:q9+iTlOB0
>>668
んなこと言っても階層つけて指揮するのは現代の軍でも会社組織でも普通にやってることだからなあ
数万人の会社で末端の社員が社長さんから直接命令受けることはないでしょ?
直属の上司から受けるでしょ? それは会社の目標→事業部の目標→部門の目標→課の目標→係の目標と落ちてきて君が今月、四半期、半期、年度で達成すべき個人の個別具体的な目標になる
会社を艦隊、社員を艦艇と置き換えればやってるのも同じこと
各級指揮官は上から落ちてきた命令を自分の部隊のレベルで個別具体的にして下す
艦レベルにはさらに艦長以下の指揮階層があり、そこでも同じことをやる

なお軍隊も組織もアホではないので、最上級指揮官が1から10まで言わないと何も動けないということはない
こういう状況だとまず何をするか、といった基本的なモーションというのが訓練されている
下級指揮官が命令を先読みして、あるいはどんな命令がきても対応できる準備行動を命令する場合もある
戦闘ならタイムラグが致命的なので、現場にある程度裁量が認められていることもある(各国軍によって裁量の範囲は違う、銀英伝世界も大なり小なりあるだろ)
2022/01/13(木) 18:04:01.28ID:r7OFjY6RM
>>669
素晴らしい!あんたスゲーよ!
2022/01/13(木) 20:50:53.42ID:+L+//gaL0
これだから長文は度し難いのだ
2022/01/13(木) 21:49:44.25ID:7aHzA8mM0
まあ、いい長文でしたわ
673名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 5f63-uzFU)
垢版 |
2022/01/13(木) 21:52:34.53ID:zg6xOd9u0
ロイエンタールが切れそうだな
2022/01/13(木) 22:03:36.71ID:q9+iTlOB0
>>669だけど、俺は嬉しいよ
ID:r7OFjY6RMは、こういう質問をするからにはおそらく若い人なのだろう
銀英伝にまだまだ若いファンがいるというのは喜ばしいことだ
2022/01/13(木) 22:15:53.44ID:H1l+F35K0
そら組織の基礎を聞く人に解説しようと思ったら長文になるでしょ
2022/01/13(木) 23:00:27.36ID:Mlj3X0VW0
669のような上司に巡り会えたかった・・・
2022/01/14(金) 07:12:25.31ID:bG4G2bNL0
まあ銀英伝は総じて数字の規模の圧力で読者を圧倒してる所はあるからな
経済の数字を突き詰めたら変じゃね?ってのは散々語られてるしw

自分もアニメで興味を持って原作に手を出したのが高3だったか
アスターテの戦死者数の余りの多さにウゲッとなったし、それも段々慣れて行く人間てのは残酷なもんだ

あと、この作品を読んでてこの世界は環境問題とは無縁そうなのはいいなと思ったw
2022/01/14(金) 08:36:55.25ID:JUfS5zOg0
>>662
全部覚えなくても情報機器が支援してくれるんだろう
所属や顔認識でウェアラブル端末から情報がくる
2022/01/14(金) 10:22:50.69ID:DYgBf7Pd0
顔見ただけで性別名前階級などが分かるスカウターみたいなのがあってもおかしくはないな
2022/01/14(金) 16:58:05.68ID:aFWTsZUk0
>>679
通常すれ違うレベルなら階級章みて判断するだけだと思うw
2022/01/14(金) 19:39:24.58ID:IvWZh3Z/0
そういえば、ロイエンタールの反乱の終結後にベルゲングリューンが抗議の自決をした時に、
原作だと肩の階級章をむしり取って投げ捨てるみたいな叙述があったけど、
石黒版のアニメだとどうなってたっけ。さすがに胸の刺繍を引っぺがすみたいな描写はなかった?w
2022/01/14(金) 20:01:47.54ID:6UPw6IHo0
実は帝国軍の制服の面はベルクロになってます
胸と肩の金属製っぽい階級章はベリベリ剥がせます
2022/01/14(金) 20:33:43.43ID:O53yUeuH0
マジックテープヤメテ!
2022/01/14(金) 20:40:53.64ID:nPd6PAsb0
階級章にヘッドセット機能をつけるぐらいは今の技術でも可能だろうか…
2022/01/15(土) 07:07:17.12ID:jIUpQAoC0
マジックテープでとめるのはアメリカ軍だってそうだぞ
2022/01/16(日) 10:29:12.92ID:OHHJ4QyP0
>>681
激情に任せて引きちぎろうとして果たせず裁縫セットから糸切りはさみを出してシコシコ階級章を切除するベルゲングリューンを想像して笑った
2022/01/16(日) 19:53:58.43ID:O2Ig/2/80
銀英伝IF
もしもアムリッツァ後の政権交代で暫定政権首班にレベロが指名されていたら?

もともと「反トリューニヒト派」で構成されていたっぽい救国軍事会議のクーデターは起きていた?
リコールを画策するなどトリューニヒトの暗躍はあった?
知己ということでシトレ元帥の慰留はあった?

皆さんのご意見を賜りたい。
688名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ c563-wCxF)
垢版 |
2022/01/16(日) 20:06:08.71ID:3yUCPmCB0
ヤンが政府の停戦命令を無視してればなぁ…
2022/01/16(日) 21:56:25.09ID:Wb0vFM+20
ヤンだけでなく、ヤン艦隊が一隻残らず停戦命令に従ったのが驚異的。
あれだけの勝ち戦なら、誰かが停船命令を無視してブリュンヒルトに一発
ぶっ放していただろうw
2022/01/16(日) 22:20:44.77ID:Dx+MQ/oW0
ヤンの指示通りに精密な艦隊運用をするフィッシャーの有能さが仇となったな
2022/01/16(日) 23:26:11.77ID:LuJDPDqm0
「今ここで誰かが一発でも撃てば……」
「そうなれば地獄だ」
2022/01/16(日) 23:46:13.68ID:H6ehuDU2d
ブリュンは一発じゃ沈まねぇから大丈夫だ
2022/01/17(月) 07:12:41.76ID:k96jLvAK0
誰かが一発ぶっ放せば、周囲がつられて撃ってしまう気がする。
694名無しは無慈悲な夜の女王 (スッップ Sd22-lUou)
垢版 |
2022/01/17(月) 07:21:25.47ID:coGwnH+jd
フロイラインも余計な事をしてくれたものだ
2022/01/17(月) 08:41:33.57ID:bBzAypQ7r
>>687
トリューニヒトにとっては楽なんじゃないか?
経済や人員再建の苦労は全てレベロに押し付け、頃合いを見て政権交代すれば功績は全て自分のもの
どんな立場になろうと現状を最大限私利私欲に使うからダメージはゼロじゃね?
2022/01/17(月) 15:41:15.07ID:M/vtONVK0
>>688
あの状態でラインハルトだけいなくなっても、残されるのは帝国同盟交えた大混乱だけだし、あれで良かったんじゃね?
2022/01/17(月) 16:35:26.60ID:qGMx0ipG0
>>696
それこそラインハルト消えたら
双璧は自重してもその部下が暴発してハイネセン爆発炎上したかもだからな
ヤン陣営の部下が自重した理由の一つはハイネセン無差別爆撃の可能性があったからでもあるし
あんだけ人望のあったラインハルトがやられたら部下には自重する理由は無くなる
2022/01/17(月) 17:47:51.80ID:8vf8WrQO0
でも、実際はどうなんだろうな?
ハイネセンに入ったのは双璧だし、部下をしっかり把握してるだろう?
その後も、なんやかんやで双璧を中心に撤退して、帰還したらそれなりに収まるんじゃないのかな?
皇帝候補はいないけど、双璧2人がトップならロイエンタールも余計なことしないだろうし。
2022/01/17(月) 18:08:22.56ID:qGMx0ipG0
ラインハルトのカリスマあっての組織なのは
キルヒアイス死後からよくわかるしミッターマイヤーでは換えが効かないかな
2022/01/17(月) 18:41:55.35ID:M/vtONVK0
>>698
そもそも帝国が大将とられておとなしく撤退する理由が薄いし、帝国の各将軍の軍閥化や権力争いに
同盟が巻き込まれっていう混迷状態になるだけだと思う

フェザーンの黒狐あたりは喜びそうだけどw
2022/01/17(月) 18:49:59.53ID:qGMx0ipG0
まぁ確実に地球教がひっかき回すなw
702名無しは無慈悲な夜の女王 (スプッッ Sd82-lUou)
垢版 |
2022/01/17(月) 18:50:15.18ID:ddU0WR8qd
血縁者だと姉上しかいないから、周りが強く押してお飾りの女帝誕生かね?
2022/01/17(月) 18:52:46.73ID:R66JVp5m0
久々に外伝見たらグルンメルスハウゼン爺さんのヤバさを改めて思い知らされた
ラインハルトの野心を見抜いたうえで邪魔者のリューネブルクを妻と義兄もろとも始末させてるのな
ラインハルトの伯爵号についてもフリードリヒ4世と示し合わせている感じだし
キルヒアイスに焦るなよと注意するわ挙句の果てには貴族界の弱みを書いた文書をケスラー使ってラインハルトに寄越してる
それにしてもラインハルトは老人受け良いんだなw本人は苦手意識があるみたいだけど
2022/01/17(月) 18:54:16.80ID:R66JVp5m0
>>703
グルンメルス ✖
グリンメルス ○

だったorz俺も順調にジジイになりつつつあるな(老眼)
2022/01/17(月) 19:07:54.64ID:Wl3VjuSE0
グルン艦隊が旋回を始めました
2022/01/17(月) 20:05:54.55ID:wg3hv+3w0
>>700
とはいえ帝国軍の根拠地は未だオーディンだし、速やかに帝国領に帰還して
軍権その他を掌握しないと命が危ないだろう。
フェザーンが反旗を翻して帝国領に帰還できなくなるリスクもあるから、
同盟領なんて放置だ。

惑星ハイネセンがどうなるかは知らんけどw

>>702
お飾りとはいえ現皇帝としてカザリン・ケートヘンがおわすぞw
ラインハルト陣営と中立派を含む門閥貴族のパワーバランスが逆転しかねないし
簡単に皇帝の首のすげ替えはできないと思う。
2022/01/17(月) 21:20:55.33ID:kFzbMkha0
だからアンスバッハ准将はロケットランチャーとかでカッコつけないで
ガルミッシュ要塞でリッテンハイムを爆殺した無名士官と同じ手口で
ラインハルトと麾下の将星をまるごとゼッフル粒子で吹き飛ばせばよかったのに。
2022/01/17(月) 21:38:15.67ID:wg3hv+3w0
>>707
ガルミッシュの件は当然ラインハルト陣営の耳にも入っているから、
ゼッフル粒子対策は万全だと思ったのでは?
ゼッフル粒子の検出装置がふつーに存在しているわけだし
2022/01/17(月) 22:03:59.51ID:M/vtONVK0
>>701
同盟侵攻軍・フェザーン統治軍・オーディン統治軍・帝国各領地軍・同盟残存兵・ヤン艦隊などなど・・・
こいつらがバラバラになって争う火種は事欠かんしね
2022/01/18(火) 01:22:06.16ID:u3yMdenY0
ヤンもまた自分の理想が兵士らの命より重要ということが示された戦いだったな。
同盟軍の7割を超える損害、戦死者90万人の犠牲を出しながら共和政体における文民統制という理想を優先し完勝目前の戦いを放棄した。
あの時点では政府からの停戦命令のみで、ミッターマイヤー、ロイエンタール艦隊が首都進攻という情報が入ってるとは思われない。

戦死者や戦死者遺族にとったらたまったもんじゃないだろうな。
2022/01/18(火) 01:40:48.16ID:eKnP2YA+0
しかも停戦命令を受け入れた理由の一つにラインハルトと言う歴史的逸材をここで殺してよいものかと言うためらいがあったと
後でユリアンに告白してるもんな兵士からしたら単なる感傷で俺達に犬死を強いたのかよと言いたい所だろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況