[星界の紋章・戦旗・断章] 森岡浩之58[優しい煉獄]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
11
垢版 |
2021/10/28(木) 22:30:15.07ID:7podqsIL
■森岡浩之 - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/森岡浩之
■アニメーション『星界シリーズ』公式サイト 「星界Web」
ttp://www.sunrise-inc.co.jp/seikai/

前スレ

[星界の紋章・戦旗・断章] 森岡浩之57[優しい煉獄]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1612253968/
2021/11/18(木) 22:43:33.21ID:AD44VrCv
>>165
詐病なら懲戒免職どころか詐欺・横領罪でアーヴの地獄送りであろ?
2021/11/19(金) 00:03:34.13ID:SPvdQQZD
アーヴの地獄に送られるのは、アーヴを傷つけ殺すという蛮勇を成し遂げた者だけ
2021/11/19(金) 01:51:43.27ID:W1eNBxOm
あんなのでも選挙で選ばれているからなぁ
当選後一年経たないとリコールの対象にならんらしいからそれまではしがみ付くんだろう
都ファはなんであんなの公認したんだろうな
2021/11/20(土) 07:42:03.74ID:+97Bzkww
>>164
帝国の外交政策は基本的に敵を滅ぼすか滅ぼされるかの二択だからな。
よって、皇帝は軍事的能力を持つことが最優先であり、星界軍での出世レースで
皇帝を選ぶのは理にかなっている。

まあ、ハニワ占領なんて慣れないことはやるものではないということだw
2021/11/20(土) 09:54:50.35ID:wCBxiSFy
はにゃー
2021/11/20(土) 10:14:21.67ID:JvpGC2M3
はに丸くん発見
2021/11/21(日) 12:17:41.54ID:fpph3oO+
>>169
それは「戦争」じゃないか?
戦争は外交の一部だけど全部じゃないし、戦前は一応使節の交換とかやってたから、もうちょっと文明的な対応もしてたはず。
でも最終的に帝国は平面宇宙を独占するつもりだったから、いずれ併呑するつもりだったのは間違いないけど。
2021/11/21(日) 15:49:16.46ID:hyt5ISSm
>>172
帝国にとっては外交=戦争だろ?
帝国から戦争を仕掛けることは無いけど、外交問題の解決手段は戦争一択だからなw
2021/11/21(日) 16:18:24.53ID:TEKc5hhb
相手から手出しをして来ないなら戦争って手は打たないので外交イコール戦争ではない。
2021/11/21(日) 16:25:57.91ID:hyt5ISSm
相手が手出ししていない間は帝国は商業種族らしく既得権益を尊重する。
そして、そのような季節のときは外交≒儀礼だ。

儀礼で済まないような外交の真価を発揮するときは、帝国は決まって戦争を選択w
2021/11/21(日) 18:40:14.43ID:QCbuYJ+M
>>175
君、それすなわち
戦争=外交ではないと自分で言ってるぞw
2021/11/21(日) 18:49:15.02ID:hyt5ISSm
順風のときは外交はぶっちゃけいらないんだよ。
そりゃ細々とした仕事はあるけど、勝手にやって勝手に上手くいくのだから。

上手くいかないときに外交が重要になる。
帝国はその時に使う手段が常に軍事w

もちろん、上手くいかなくならないように外交交渉を行うのが本来重要なんだけど、
アーヴは短気だからねー
母都市が相手のときは交渉(?)を早々に打ち切って全面攻撃を行っているし。
アーヴって交渉を行う気はないだろw
2021/11/21(日) 19:12:49.22ID:DQMkOK8l
というかアーヴに外交なんてないでしょ
帝都に相手の大使はいても交換なんてしてないし
そもそも帝国は帝国=軍だから全ての政策は軍事力の行使を前提にしてる
2021/11/21(日) 19:27:06.16ID:XzzxyI6Y
商売ですらロクにかけひきしてないしw
2021/11/21(日) 19:27:18.91ID:fpph3oO+
>>178
紋章読んでないのか?
紋章II p178「帝国はほかの四ヵ国と外交官を交換していた。」
交換ってことは、帝国からも外交官を送っているんだよ。

ちなみに使節庁とかいうお役所らしく、四カ国連合の軍事行動を察知できなかったくらいのお仕事ぶり。
2021/11/21(日) 19:40:44.65ID:hyt5ISSm
外交官を交換しているって、本当に相手国に送っているのかなぁ?

帝国の外交官は(概ね国境付近にある)貿易港で執務をしているような
気がしてならないけど、どうだろ?w
2021/11/21(日) 20:14:02.55ID:hyt5ISSm
帝国は外交官を相手国首都に送り込んでいるとして、その外交官の大使とやらは
十翔長ぐらいの軍士のような気がする。
その任務は離任着任時の挨拶と、日々の儀式をこなすのが主だったりしてw
ようするに領主代行とやってることは変わらんw

そして大使の裏任務は、相手国に害されて軍事行動の口実作りをすること、だったり…

以上妄想だけど、帝国の大使の実態はこんな感じじゃないかな?(((((;゚Д゚)))))ガクガクプルプル
2021/11/21(日) 23:40:48.71ID:XzzxyI6Y
根源二十八氏族のルー氏族が外交担当で、外交官を多く出したけど「人類全体の水準から言えば外交下手」って言われているのがねw
2021/11/22(月) 12:11:38.62ID:f5EOpI9Y
帝国が外交を重んじていないことと、外交儀礼を守らないことの間にはかなり差があるんだけどな。
帝国はそれなりに礼儀を重んじるので、恐らく重要視はしていなくても外交儀礼は守ってたんじゃないかのう。
少なくとも「外交特権」という概念があることは戦旗IVで明らかになってるし。
帝国の大使も、信任状を与えられて国の代表として行くのだから、位階は不明ながら勅任官ではあるだろう。

ただ、戦旗読本で書かれてたように地上世界出身の官僚に外交が任されることが多かったというから、青髪のアーヴではなかったのかもとは思う。
シドリュア宰相の後任として宰相になったブラーシュは使節庁長官からの昇任だし、閑職というわけではないと思う。
2021/11/22(月) 13:12:58.14ID:I4jMqU/Z
大使館は軌道上の施設でなく、地上に設置してください
と言われたら生まれつき青髪のアーヴには無理だな
2021/11/22(月) 14:10:33.82ID:1cyKyM5T
>>183
>ルー氏族が外交担当

どうも交渉の場で「もっとみんなでトゥギャザーしようぜ!」とか言い出すアーヴが想起されてしまうのだが。
2021/11/22(月) 14:58:06.24ID:R443rc1y
きっと語学に堪能と思われて選ばれたんだろうw
2021/11/22(月) 18:26:14.76ID:KlcCkRhH
>>182
妄想を語られてもな。
お好きに問うぞとしか言い様がない。

上のレスにもあるが、外交を重視しないことと、相手を直接侮辱することは全く話が別だ。
儀礼をこなすにしても、十翔長クラスを送り込むなんて、
明らかに優雅でないことをアーヴがするわけないじゃん。
彼らならもっと優雅に儀礼を守った上で、一件そうと判らないやり方で侮辱するだろうよ。

君のやり口は、大変地上人的だ。
2021/11/22(月) 18:26:47.59ID:KlcCkRhH
×問うぞ
○どうぞ。

俺も優雅でないね(涙
2021/11/22(月) 19:06:36.35ID:V8yy3r1J
>>188
たしかに、儀礼を重んじるアーヴは大使として間違いなく勅任官を送るだろう。
十翔長クラスを大使として送り込むなんてアーヴ自身が落ち着かないだろうし。
いささかカイト憲兵大尉の魂が乗り移っていたようだ。無礼を謝して詫びる。

もっとも、やっていることは>>182と変わらないと思うw
相手国としても「アーヴその性、傲慢にして無謀」というのを熟知しているだろうから、
帝国とコトを構える気が無いなら外交的軋轢が生じないように気を配るだろうけど。
2021/11/22(月) 19:21:52.37ID:WnlP/tcp
>>188
統合体はビボース大公爵を大使にワロクードを随員にしているか。
2021/11/22(月) 19:33:00.83ID:I4jMqU/Z
「うちは降伏儀式に皇孫女殿下がこられたぞ!」

そんなので満足してくれるなら帝国としちゃ十分だわなw
2021/11/22(月) 19:34:15.24ID:V8yy3r1J
>>191
あんなのと一緒にしたら、ぺネージュ様に舌を抜かれて烏の餌にされるぞw
2021/11/22(月) 19:52:18.99ID:MjccqIX7
帝国はモンゴルがモデルの癖に情報収集に力を入れないってのはどうなんだろうね
流石に戦場の偵察は入念にやるけど、モンゴルは政治情勢やら主要人物の性格やらとことん調べるのに

>>192
でも士族上がりの司令官よりは皇族が来たって方が満足するのは現実でもありそう
2021/11/22(月) 20:09:31.76ID:8MllZYO4
降伏後の城の明け渡しに滝川一益が来るよりは織田の誰かが来た方がなんとなく嬉しい気がする
顔が立つ気もするしこちらの顔を立てようとしてくれてるなという気分にもなる

事実はともかくね
2021/11/23(火) 04:20:31.99ID:KVHLu4EZ
>>193
ビボースにはビボースで大公爵家はあるはずなんだよ。
2021/11/23(火) 05:25:07.89ID:7XAYSxvt
>>196
すまん、スポールと勘違いしていた。(ガチで)

スポール様に舌を抜かれてくる・・・Λ||Λ
2021/11/23(火) 12:16:54.81ID:fvNl9IHf
>>196
戦旗読本によればスカーボール大公爵家になってるな。

特長は、領民政府が最も優秀……
2021/11/23(火) 13:58:42.42ID:9G5t388w
>>198
あの二人が傍系扱いされる家系の嫡流だからなあ・・・
2021/11/24(水) 10:20:02.40ID:NgRkGk2R
>>199
逆に傍系だからあれだけ分かり易い狂気を醸し出してるのかもしれない
本物はもっと密やかに狂気を・・・
2021/11/24(水) 19:10:34.32ID:dYs3cGQN
傍系A「本家・宗家は体面が大事だからヘタレだよなw」
傍系B「私たちこそが真の表現者だ!」
本家某「うちらが本気出したらただじゃすみませんぇ(´・ω・`)」
2021/11/24(水) 20:44:04.04ID:N02bS7Zs
他氏族「どいつもこいつも。やっぱりあいつらビボースや。」
2021/11/24(水) 21:56:40.72ID:37ek8CPN
大阪弁かぁwww
2021/11/25(木) 14:12:32.74ID:WE8ylbHM
電子書籍でハヤカワJAフェアやってたから課金しといた
2021/11/26(金) 01:56:11.27ID:iZV8x/N9
で、デーヴ西尾維新の筆の速さが備わることを祈ろう
2021/11/26(金) 12:48:26.64ID:w3AgtyQ5
昔アニメ化した時はバースロイルの従士殆ど男ばかりだったけど
今なら男女比率5:5ぐらいになるのかな
確かジントの部下も女性だった筈
2021/11/26(金) 13:15:21.64ID:+37Y8PKx
ま、現代日本の常識に当てはめれば、
軍匠科よりも主計科の方が女性が多いのは、自然な気がするかね。
国民や従士一般でどうなのかは、さすがに判らんなあ。
2021/11/26(金) 19:21:24.23ID:KkcBi8uu
翔士はアーヴ多いしアーヴの男女比(多分5:5)になるんだろうけど
従士は国民とか志願する領民だろうから男が圧倒的に多いんじゃないかね
せまい軍艦の中に性で左右される設備はあまり搭載したくないだろうってのもある

背に腹は代えられない状況になったらそんな事も言ってられないんだろうけどね
2021/11/26(金) 20:00:17.18ID:6Xi7vfTh
星界軍じゃないけど、ソバーシュさんの船では恋愛に関するトラブルを防止
するため、乗組員には男性かつ異性愛者しか雇わないことにしていたと思う。

星界軍としても従士は男女どちらでもかまわないけど、痴情のもつれという
優雅ではないトラブルは見たくないというのがあるのでは?w
2021/11/26(金) 20:23:28.82ID:vJe4lPyj
国民なら男女比率に大きな差はないだろうけど
従士だと空挺科と軍匠科に人員が集中してるから男の方が多そうだね
主計科や看護科だと違ってくるかもしれないけど
211名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2021/11/27(土) 03:43:02.68ID:2QJuvPWG
新刊まだか
2021/11/27(土) 14:50:33.55ID:Yn+PliOI
>>209
戦場を恋が芽生えるに良い環境とか言ってるから
くっそ広い帝国でお相手を作るのに軍もあえて同数にしてるとかもありそう

修技館で男子生徒二人が人気のないところを探してるだけで恋を疑われたりするぽいし
そもそも性別で数を合わせるという発想自体がない可能性も高いが
2021/11/27(土) 16:51:37.73ID:4pYDqSRc
恋愛が面倒くさいと思うのはあくまでもソバーシュさんの個性だからね。
アーヴ全体で考えれば、艦内恋愛はむしろ当然と思ってるかと。
2021/11/27(土) 16:53:11.22ID:4pYDqSRc
もちろん、仕事中の話ね>恋愛が面倒くさい
2021/11/27(土) 16:54:50.36ID:w2vAEYxR
恋愛はいいけど、恋愛によるトラブルは御免被るだろ。
特に地上人の恋愛トラブルは優雅からほど遠いからな。(偏見)
2021/11/27(土) 17:31:20.87ID:yF4Xts0h
船内恋愛は多いに推奨されるべきだが異性の数を揃えるというのは理解できんな
貴君等は異性愛原理主義者か?
2021/11/27(土) 17:44:40.83ID:w2vAEYxR
そもそも、戦場は恋が芽生えるには良い環境とか言っても、アーヴが地上人の
恋愛を気にするとは思えんけどな。
ましてや推奨するなんてありえないだろうww

アーヴの場合は、同性でも3人以上でも恋愛関係が成立しえるから、
三角関係によるトラブルは起こらないけど(←トライフとカシュナンシュのケースから目を背けつつ…)

…の割には、男女間の恋愛しか見たことが無いなw
2021/11/27(土) 20:24:14.27ID:fStVtqb/
トラブルには容赦なく懲戒があるんじゃないの。
んで、アーヴだろうが地上人だろうが、
この手のトラブルに優雅さの差はあっても本質的な差はないだろう。
なので、トラブルが起こることも、それを鎮圧することも、
それが分かってても起こることまで含めての恋愛容認があるんじゃないかと思っている。

生物的アーヴはそれを子供の頃からの体験で学んでいる。
国民はそれこそ、先輩からの教育があるんじゃないの。公的私的含めて。
2021/11/27(土) 20:33:34.08ID:yF4Xts0h
同じ船に乗る=家族という考えは生粋の船乗りであるアーヴには染み着いてるだろうしね
それが人間関係由来のトラブルなんて起きたら当事者たちはもちろん艦長も何らかの処分を下されそう
2021/11/28(日) 00:02:27.77ID:EyM8FRsW
家族、どこまでの家族なんだろうな
戦列艦とかの大規模艦艇になってくると士族とか村社会になってくるみたいだけど
2021/12/01(水) 17:45:38.18ID:T5Yx8zZ/
アーヴに遺産相続って概念あるのかな
貴族の爵位と領地は後継者だけってのは道理だけど個人の資産も後継者だけなんだろうか
士族もソバーシュさんみたいな富豪は継がせる地位はないけど少なくない遺産はどうするんだろうか
2021/12/01(水) 20:04:43.45ID:z09ckcgi
普通に子供に受け継がれるんじゃない?
貴族でなくとも一族という意識はあるだろうしエクリュア館コリュア館なんてのはまさに代々受け継がれてきた資産じゃないか
2021/12/01(水) 20:23:34.90ID:QiSiWpca
ただまあ、曾孫や玄孫が普通に生存中にいる社会な訳で。
相続が子だけなのか、それ以下におよぶのかという興味は湧くな
2021/12/01(水) 20:29:09.22ID:T5Yx8zZ/
>>222
まあア−ヴは配偶者もいないし基本相続は子供だけだから揉める率は低いか
先代フェブダーシュ男爵もそうだったし遺言も事前に残しとくのが常識になってそう

エクリュア館もコリュア館も名義人はいるだろうけど、それが本家なんだろうか
コリュアは本家よりも出世して代々の身分が上になった人がいるけどw
2021/12/02(木) 00:34:15.35ID:b3s8igwj
不動産は法人登記して法人の所有にしておいて
代表してどこかの一家が管理人として代々引き継いで
一族はその使用権を持つ

みたいなのが税金とか相続の手続きのめんどくさいのが一番少なくなりそうだな

軍や政治家としての出世なんて一族や商売の繁栄に比べたら小さい小さいw
って感覚だったりしない?
2021/12/02(木) 06:31:41.90ID:4voTNRlK
コリュアは軍での栄達を志向する一族らしいから
叙爵=軍の最高を極める事だから小さいって事はないんじゃないかな
というかソバーシュさんを見るに商業種族の割には商売で大成功を収めても宮廷序列が上がるわけではないのね
2021/12/02(木) 08:55:13.25ID:i78q97qk
領地の経営能力で陞爵とかもあるから、軍事能力だけが評価の対象ってわけでもないんだろうけど
2021/12/02(木) 17:46:32.38ID:4voTNRlK
そういや軍士は元帥で叙爵だけど、官僚はどの辺で叙爵されるんだろ
流石に宰相って事はないよね
5巻の第三種緊急招集で集まるような人たちが対象だろうか
2021/12/02(木) 20:21:46.67ID:xOZAcDaN
>>228
宰相で退官後が男爵だから、文官は本当に宰相一人かも?w

第三種緊急招集は数千、数万人ぐらいが対象のような気がするから、
勅任官(軍士なら千翔長以上)ぐらいじゃないの?
2021/12/02(木) 21:20:04.05ID:i78q97qk
さすがに在任中は宮廷爵位は持っているんじゃないの?
2021/12/03(金) 01:10:36.67ID:ANqGdQGD
元々官僚の地位が低いアーヴなので、
宰相になるしか叙爵の道はないんだろうね。
地上人で○○元帥になるのも相当困難だろうし、
ある意味、地上人アーヴに対するある程度の枷なのかも。
2021/12/03(金) 06:06:26.20ID:Py6SouoQ
>>231
と言っても数十年前に初代フェブダーシュ男爵、現代でも艦政本部長?がいるし
戦時だけじゃなく平時も含めて地上人からのたたき上げが数世代に1人はいるってのは結構な率だと思うよ
なにせ黎明の乗り手の子孫であるコリュアでもたった1人しか元帥は輩出してないし

しかし商売好きの割に貧乏なエクリュア、軍人志望の割にさして栄達してないコリュア
実はそれぞれが才能的に向いてない方を望んでるのかもねw
お互い逆を目指せばノールさんみたいに大出世したりして
2021/12/03(金) 08:09:08.08ID:J7BOSE7Z
まあ有人惑星も改造可能な惑星も限られた資源だしな
正確には「門の近くにある」になるし


有人星系が大量に入手されるのが戦争だけど、それなら功績はまず軍人になるわな
2021/12/03(金) 09:19:23.65ID:/XzzBQAn
>>232
しかしまあ、それを言い出しゃ
宰相はだいたいほぼ地上人な訳で、率的には軍と較べてもさほど遜色ないんじゃないかなあ。
2021/12/03(金) 16:57:37.30ID:aLccvAdt
>>228
最低でも皇帝に直接謁見して職務報告をするレベル以上なのは間違いないな。

帝都移転担当感だっけあのレベル。
2021/12/03(金) 17:01:56.77ID:aLccvAdt
>>233
120年経てばほぼ閉じた門になるし純粋な機械に閉じたら一番近い恒星まで運ばせるって無理かな?
2021/12/03(金) 18:28:07.49ID:J7BOSE7Z
>>236
近くにあるのなら通常空間で運ぶのも時間はかかるけどありだろうけど

「閉じた門を抱えたまま平面宇宙に入ったら何が起こるかわからない
流石のアーヴも試したことはない」

なんてあったし
2021/12/03(金) 20:30:33.99ID:4moB2RB4
>>236
それって統合体がヘラクレス作戦で行った方法だけど、遠い未来、
恒星近くの門が希少になると、コストと時間はかかるが門を恒星近くに
移動する方法を取るかもしれない。
現在は銀河にある数百億の門のうち数万程度しか利用していないから、
恒星近くの門しか活用しないという贅沢な方法が取れているけどw
2021/12/04(土) 15:49:37.78ID:U3Q6O6SC
>>238
門の移動はイオラオス作戦では?

それはともかく、イオラオス作戦の時に「近く」って言っても4光年とか離れてたんで、何十年も、場合によっては百年以上時間かかる話だからな。
余程の事情がない限りは経済的に割りに合わんのだろう。
2021/12/04(土) 19:42:41.25ID:oMyU2pos
閉じた門を内包する源泉粒子動力船作って移動させる訳だから移動そのものは簡単かと
ただ時間が掛かるから無人航行させてたのかもしれない
241名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2021/12/06(月) 23:34:08.78ID:A4TrVcvu
GYAOでアニメの無料配信やっていたので最初から全部見た
アニメ、音楽はそのままでリメイクしてくれないかな
2021/12/07(火) 16:38:29.00ID:o43yLIof
>>240
閉じた門が遠くにあるのだから数光年えっちらおっちら通常空間航行して
向こうで船を作って戻ってくるという工程が必要なんだけど
全行程、とくに捕獲と艦艇建造が自動化できないことには無人航行の意味がないのでは
2021/12/07(火) 16:42:25.83ID:o43yLIof
そう考えるとその辺を完全自動化した船が作れるなら多門星系をいくらでも増やせるのかね
統合体はAI重視の艦艇を作るみたいだし、異常な国力や艦隊運動はその技術革新が原因…?
2021/12/07(火) 16:46:21.60ID:fLoEQsHO
>>242
閉じた門状態じゃ、何処に繋がるか分からないだろ。

閉じてる門を開くか、開いた状態の門を見つけるか、どちらにしても、
開いてる門に3次元側から粒子が入らないようにして閉じるのを待つわけだから、
開いてる門の近くで船を作るとこまで有人でやって、閉じたら持ってくるところだけ無人でやればいい。
2021/12/07(火) 17:44:09.32ID:0E2dbEIF
自国領域内の門として使いみちの無いユアノンを通常空間航行用に取っておこう。
2021/12/07(火) 19:21:59.89ID:V0VnTuAO
>>242 >>244
やることはイオラオス作戦と逆で、価値の低い門を恒星近くに移動するのだから、
平面宇宙側から門に侵入し門が閉じるのを待って捕獲、ユアノン宇宙船と化して
恒星近くに移動し再び門を開くという簡単なお仕事だぞ。
コストと時間はそれなりにかかるが、無人で十分可能だと思う。

>>245
それってたいていは通常空間側が価値のない場所だぞw
近くの有人星系から数百光年離れているユアノンにどれほどの価値があるのだ?w
2021/12/07(火) 19:55:59.04ID:2j/Gexxx
>>246 宇宙船のコストもそれなりにと一瞬思ったが、旧敵国の鹵獲有人艦艇はこれまで結構な数に上ってると思うんだが、案外と非武装無人艦に改装してその種の作業に投入してるとか?
無価値を組み合わせて価値を生み出すならアーヴの商人感覚にかなうと思う。失敗してフネが失われてもユアノンの位置さえトレースできてりゃ問題ないし。
2021/12/07(火) 20:43:54.78ID:V0VnTuAO
>>247
アーヴって鹵獲艦を流用したことあったっけ?
反応炉や時空泡発生機関の規格が違いすぎて、使用中に爆散しそうな気がするw
改装コストとかを考えると割に合わなさそうだ。

あと、門は平面宇宙を移動しないから、ユアノンが通常空間でどんな状態であろうと
ロストすることは無いので無問題だろう。
(ブラックホールや恒星の中心に落ちていないかぎりw)
2021/12/07(火) 21:34:55.04ID:5x37I0R5
流用してたって記述はなかった、はず
ただ戦争やってれば降伏した敵の艦艇は残るし、
その処分の一つとして兵装とか平面航行能力やらを外したうえで払下げとかはあるかもしれない

帝国は、空間戦闘能力の保持だけは認めないからな
2021/12/07(火) 22:33:39.01ID:V0VnTuAO
>>249
個人的な意見だけど(前置き)
鹵獲の目的は第一に敵の技術情報を得ること
猫の餌係の情報だけでは敵戦力の見積もりは不安だからねw

よって、戦旗VIのときは鹵獲艦は1艦を除いて破棄している。
スファグノーフ門沖会戦のときは、四か国連合軍との初めての戦闘で
敵艦の実物情報を持っていないから、残存する艦は全て鹵獲したのだと思う。

だいいち、100年前の動態保存している艦ですら整備点検で軍匠科軍士が
発狂しているのに、交換部品が何一つ存在しない他国船を使うのはすっごく不安w
251名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2021/12/07(火) 22:48:52.26ID:M00h+lxQ
そろそろ新刊か
2021/12/08(水) 05:53:57.91ID:AEKzbCNk
またまたー
騙されないぞ
2021/12/08(水) 06:27:53.71ID:zS/6dSMd
>>232
禿げしく遅レスだが・・・
コリュア館の描写などを見た感じ子供が数十人、コリュア館を旅立った大人を含めると
コリュア一族は数百人程度のこじんまりとした氏族と思われる。
その中からアーヴ2500万人中2万家強しか存在しない貴族を1人輩出したと考えると、
割と高い比率じゃないかな?
もっとも、エクリュア一族のように軍士で栄達を求めない氏族も相当いるから、
軍士で栄達を求める氏族としては平均クラスか?

ところで、領地持ち貴族が2万家強ということは、帝国創建以降、年平均20家強が
貴族に叙せられている計算になるのだけど、星界軍元帥が年20人って多すぎないか?w
2021/12/08(水) 07:23:36.99ID:a07AEjHx
元帥にならないと爵位がもらえないのは、地上人だからだろ。
一方で、皇族のラフィールは生まれ落ちた瞬間に子爵になって領土ももらってるコトを考えたら、
生まれた階級によって爵位や領土を貰える難易度が変わるのは明らかだろ。

生まれた瞬間に子爵になる皇族と、元帥になると男爵になる地上人の間にいる、
貴族や士族は、生まれたら自動的ではないにしろ、元帥になるほどではない功績でも領土を貰えるんだろ
2021/12/08(水) 10:09:52.12ID:f8x4kA4F
>>249
1世代2世代前の巡察艦が当たり前のように民間へ払い下げられてることを考えると規格の違う他国の船を残す意味は無い気がするなぁ
武装引っこ抜いて民間に、とも思うけどアーヴの操舵装置とか付ける手間を考えると相当のモノ好きじゃないと買わなさそう
2021/12/08(水) 12:10:32.32ID:ZFKmmjdz
>>254
別に地上人だからでなく、
士族であれば生まれは問われないと思うぞ。
ネレースは士族どころか公子という領地なし貴族な訳だが、
すでに提督になっているけど全くそんな話なさそうだし、
多分、星界軍元帥にならねば何もないままちゃうかいな。
2021/12/08(水) 15:42:57.64ID:GljFgs/e
戦旗Yで占領したノヴ・キンシャスの民間の船舶造修施設を接収して鹵獲した連合体軍艦艇の改造を行っているね。
2021/12/08(水) 17:37:18.15ID:YPmUIqib
考えてみたらスキール王国行きの建艦廠に随伴する職員はとんだ貧乏くじだね
生来のアーヴはともかく、地上人の職員からしたら仮帝都より遥かに危険な場所に送られるんだからたまったもんじゃない
2021/12/08(水) 22:35:30.35ID:AJuEcPEX
>>253
大公爵家だけで29あるし、

アブリアルが生まれたときにもらった星を伯爵領にするのも平均して40年で16個と考えると、士族が元帥になって子爵領をもらうってのは極少数でいいんじゃないか。

戦争終了時に戦功のあった軍士は敵国領を貰っていきなり伯爵になるし。

むしろジントみたいな元々貴族が元帥になったらどうなるんだろうか。
2021/12/08(水) 22:39:13.31ID:AJuEcPEX
>>256
ネレースは軍功で普通に敵国の友人星系が貰えそうで怖い。

生きてたら多分バスコットン星系防衛任務やってるだろうからかなり重要な任務なんだよな。
2021/12/08(水) 23:24:29.44ID:YPmUIqib
>>259
子爵以上は領地の発展が昇爵の条件みたいだから軍功では何もないんじゃないかな
もしかしたら領地発展のための何かしらの便宜を図って貰えるかもしれないけど
2021/12/09(木) 00:01:12.73ID:Pgi6cflD
ハイド伯爵とは別に男爵領なりいっそパリューニュ子爵領を貰ってリン・スューヌ=ロク家とは別のリン・スューヌ=ジンタ家とか作れないかなあとか思った。

いっそ戦争が終わったらマーティンの住人みんな移住させたほうがいいんじゃないかと思うんだよ。

そして何億年か後に生粋のマーティン人が生まれるとか胸熱だろ?
2021/12/09(木) 00:38:37.17ID:mVfyUGhw
>>261
ガイドブックかなにかに、陞爵の条件の一つに領地の発展があるってあった
他の条件もあるんだろう、たとえば大公爵位は領地の発展具合と関係ない
2021/12/09(木) 00:46:17.30ID:cxQzsIWZ
>>261
貴族にとって軍務は義務だから、軍功を上げたからといって特に報奨を貰うということはないんでは?
貴族の軍士は給与すらないんだし。
(だから義務を果たしたらとっとと退役するのが普通なんだろう)
2021/12/09(木) 02:28:11.40ID:SQDiNLTg
男爵なら元帥になれば子爵と言うことがあるかも知れないけど、
子爵以上は侯爵までは人口増やせばなれるわけで、元帥になっても関係ないんじゃないか。
んで、公爵は多大な軍功が必要かと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況