[星界の紋章・戦旗・断章] 森岡浩之58[優しい煉獄]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
11
垢版 |
2021/10/28(木) 22:30:15.07ID:7podqsIL
■森岡浩之 - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/森岡浩之
■アニメーション『星界シリーズ』公式サイト 「星界Web」
ttp://www.sunrise-inc.co.jp/seikai/

前スレ

[星界の紋章・戦旗・断章] 森岡浩之57[優しい煉獄]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1612253968/
2022/01/11(火) 16:59:14.41ID:Mh7ppdbx
あーいや分散するやつが似たようなもんか
2022/01/12(水) 07:53:02.71ID:XJDCL0Yt
当たれば一撃の機雷に悠長に射撃させたって相手の迎撃時間が増えるだけじゃないか。
どうせ積めたってレーザーとかが関の山で当然艦載砲より威力は下がらざるを得ないし決定打になりそうもない。
2022/01/12(水) 09:11:20.47ID:EcVGoxWH
SFの根本問題。戦闘用の宇宙船や機械に人が乗る必要あるの? にたどりつく。母艦も含めて全自動でいいじゃないか。
通信すら困難な平面宇宙なら乗っ取られる心配はしなくて良いし、そもそも人間より賢いコンピューターが人間より騙されやすかったり、反乱したりというのも現代基準の妄想だし。
2022/01/12(水) 12:28:47.67ID:/vvUK97n
>>413
宇宙戦艦ヤマモトヨーコでは異空間にパイロット格納してたな。
2022/01/12(水) 14:30:07.32ID:i1OzNSvO
機械の合理性だけで戦争(戦闘)しようとするとそもそも戦闘が起こらない
戦力の相対判断で負けてる側が戦闘放棄するまであるからな

機械「無駄な戦闘などしない!(キリッ」

ある場所で負ける戦闘することによって全体が勝つ戦略があったとして
局所的に負けても全体で勝つ判断とか機械が全て連携してないとできないはずだし
それをやらせるためにも人間の判断とかが必要になるんじゃね?
2022/01/12(水) 15:27:40.39ID:hPDY790E
>>413
母都市「だから生体機械を創ったんですがね・・・」
2022/01/12(水) 17:26:02.94ID:M9TqqwbK
エリアルの笹本祐一が最近の作品でやってたな。

戦闘に勝つだけなら人はいらん、戦略判断の為に乗ってるんだって。
2022/01/12(水) 17:29:10.16ID:EcVGoxWH
>>415
なんで機械でも判断できないようなことを人間が判断できると思うの?
2022/01/12(水) 17:30:50.47ID:OwY9/tUg
バイオハザードの最後に核で全部吹っ飛ばすの見て、そうですよねって思ったな
やる気なくなるよな、軍人も
2022/01/12(水) 17:33:09.73ID:EcVGoxWH
>>417
そもそも現場が戦略判断しちゃいかんだろ。
2022/01/12(水) 18:31:39.76ID:x/e4O9Ft
>>418
おやおや、全部機械に判断させれば人間の判断は要らないと考える派の方ですか?
だったら「結局、宇宙平和のためには人間なんか要らないよね」って機械が判断したら
その判断に従って滅んで下さいねw

皮肉はともかくとして、何千年、何万年経っても、人間は機械に全てを委ねられるほど
機械を信用しないと思うよ
2022/01/12(水) 21:00:18.91ID:EcVGoxWH
>>421
話をそらしたいのか、本当に頭悪いのか知らんけど、戦場における現場判断の話だよ。
人間の場合でも現場部隊は事前の指示に従って行動することを要求され、あらかじめ限られた範囲内でしか独自の判断を挟むことは許されていない。
そもそも人間社会は現場の軍隊を信用していない。暴力組織に権限を与えすぎると暴走する危険がつきまとう。
コンピューターになったからといって権限が拡大されるという前提はない。
2022/01/12(水) 21:02:19.67ID:a7jUG0b+
>>420
刺し違えてでも目の前の相手を沈めるのか、
増援が来るまで自分たちは沈んじゃいけないのかってのは現場が判断しなきゃいけない戦略判断だぞ。
2022/01/12(水) 21:05:29.94ID:EcVGoxWH
>>423
現場が勝手にそんな判断しちゃ駄目。常識レベル。
2022/01/12(水) 21:12:12.85ID:hPDY790E
少なくとも帝国でも統合体でも認められない思想だねぇ
2022/01/12(水) 21:17:50.39ID:XJDCL0Yt
人が乗ってるのは判断の責任を取るためということでどうか
2022/01/12(水) 21:21:44.12ID:a7jUG0b+
>>424
お前がカイソーフの艦長だったらドゥヒール戦死してたな。
2022/01/12(水) 22:46:37.17ID:gHUH792s
>>423
戦術判断では現場が判断するのは正しいけど、戦略判断を現場で勝手に
行ったら困るぞ。
艦長がアブリアルみたいな嗜好の持ち主だと、上級指揮官の命令を聞かずに
突撃しまくることになるw
2022/01/13(木) 00:18:01.09ID:Ur4CZAeo
>>428
ないぞ
そんな描写が何処にあった?
血気に逸って後退命令に異議を申し立てた事はあったがすぐに従ったしね
2022/01/13(木) 05:12:11.18ID:rucaks8d
>>429
>>423のとおりに動いたらそうなる。

アブリアルにも理性があるから戦略的判断は上級指揮官に委ねているのだ。(>>423の否定)
2022/01/13(木) 13:26:20.29ID:soW0dvRK
フリーコヴが沈んでもいいから徹底的に機雷を吸収するか、
沈んでしまったら盾の役割が果たせないから少々突撃艦に被害が出ても避けるのかをいちいちドゥサーニュが判断して指示を出すのか。
2022/01/13(木) 13:28:54.49ID:soW0dvRK
いやラマージュか。
2022/01/13(木) 15:35:33.33ID:yNMD6lZR
軍権のトップは帝国元帥で帝国艦隊司令長官たる皇太子であってる
皇帝の統帥権は象徴的なものになってる

まぁ今はどちらもドゥサーニュでもラマージュでもないけど
2022/01/13(木) 17:34:21.90ID:Ur4CZAeo
自分で率いる艦隊の規模も決めることの出来ない帝国艦隊司令長官が軍権のトップとは
2022/01/13(木) 18:49:47.06ID:awDGKwmd
>>430
常に上級指揮官からの指示が受け取れるとは限らないので
現場で独自に判断が出来る人間が必要になるわけだが
2022/01/14(金) 01:39:50.14ID:+GJDOW97
>>433
軍権のトップは軍令長官で
皇太子・皇太女の務める帝国艦隊司令長官はその下だった筈

>>434
艦隊を動かす事を決めるのは皇帝の仕事
艦隊を動かす予算を決めるのは軍政長官の仕事
艦隊の規模を決めるのは軍令長官の仕事
艦隊を実際に動かすのは帝国艦隊司令長官の仕事

役割分担がはっきりしてる
2022/01/14(金) 06:07:58.64ID:jIexhJNI
軍権のトップは皇帝に決まってるじゃないか
国家元首や行政の責任者じゃないとかどんな国だ
旧日本軍のトップが参謀総長だって言ってる様なもんだよ
2022/01/14(金) 06:15:36.76ID:WVEhV9gQ
昭和の日本軍に明確なトップ&指揮命令系統があれば良かったんだけどね・・・
軍政と軍令の分離が前提となっているので機能不全に陥っているし
(陸軍省と参謀本部、海軍省と軍令部・・・・)


皇帝が軍事指揮権を行使するアーヴとの比較には、全く不適当やで
2022/01/14(金) 17:46:02.81ID:XEq8hwRJ
軍権のトップはそりゃ皇帝であるわけだが、
軍令長官はその皇帝直隷の参謀長な訳で、
軍令長官の上は皇帝しかいないという意味では、ある意味ではトップと言えるだろうよ。

戦前日本との比較で言えば、組織の建前的比較で言えば十分参考になるよ。
何しろ天皇も大元帥陛下なんだから。
ただ、天皇と違い、皇帝は名実ともに権力を行使する存在である事前提に考察すべき、ということ。
2022/01/14(金) 17:52:00.21ID:chqtfy16
>>438
東条英機が陸軍大臣と参謀総長(と総理大臣)を兼任したけど、それで陸軍が押さえられたかというと……
(ちなみにこの時海相と軍令部総長も嶋田が兼任になったが海軍を以下略)
2022/01/14(金) 20:57:15.44ID:FuZiP3fk
全部田中義一が悪い。

あいつが奉天事変首謀者の処分は勅命であると押し通せば良かった。

勅命に対して武力で妨害したら大逆にできたのに。
2022/01/14(金) 21:16:02.58ID:h3sNLnmU
どんなに優れたシステムであってもそれを運用する人がポンコツだとダメだってことだな(´・ω・`)
無能とまでは言わないまでもそこまで偉くなった人が下を抑えられないなんてなぁ…
2022/01/15(土) 07:03:15.85ID:1zK6xLdr
て言うか大日本帝国憲法って、
元老という憲法超越機関が機能してることを暗黙の前提としてるので、
元老制度が事実上消滅して以降、機能不全に陥るのはある意味当然だったのね。
田中義一がもっと上手くやれば、という言い方はある程度成立するけど、
それを突き詰めると、新たな元老を産むことにも繋がりかねないので、
素直にもっと政党政治に適した憲法に改正すべきだったんだと思うよ。

統帥権独立もそう。
元老がいた頃は、軍事作戦に元老が直接口を出しかねなかったので、
軍令を天皇直隷に置くことは、合理的であった。
日清戦争時に伊藤博文が大本営会議に参加できたのは、逆に統帥権独立があったゆえだね。
2022/01/15(土) 09:17:16.46ID:swl1f5Ip
そう考えると、根幹を慣習法で運用されているアーヴ帝国は・・・

大放浪時代のこじんまりとした社会体制ならともかくねぇ・・・
2022/01/15(土) 09:40:44.94ID:dVZkEIzr
効き目に疑問があるとは言え、服従遺伝子が元から組み込まれてる遺伝的アーヴと原型人類を一緒にするでない
2022/01/16(日) 06:16:20.64ID:SQ6kai3g

服従遺伝子は結局組み込まれなかったと聞いたが
2022/01/16(日) 08:17:12.59ID:6vYYe9WG
宿命遺伝子は組み込まれているぞ。
断章で賭けで宿命遺伝子を外す外さないの話があったけど、その本人が言って
いるけど外すと決めたところで他の技術者や役人のチェック漏れが起きるとか
本当に思っているの?(スポール風)
2022/01/16(日) 12:47:41.14ID:bTpi+xcz
宿命遺伝子の対象が一人だけ違ったから主航法子は名も無きアブリアルと呼ばれるような自体になったんだしな。
2022/01/16(日) 17:36:37.46ID:dVQ79/nE
すんげえしょうもない事を思いついてしまった
星界軍は艦に紙類を殆ど持ち込まないみたいだけど鼻をかみたい時はどうしてるんだろ
尻はともかく鼻はティッシュ以上の物を発明できるとは思えんのだが
2022/01/16(日) 18:14:35.48ID:Wb0vFM+2
>>449
そりゃ、バキュームに決まって(ええええ?)

星界軍だけでなく地上世界でも紙は過去のものとなっているようだが、
さすがに地上人がバキューム(w)とは考えにくいから、ティッシュやトイレットペーパー
の類は、いわゆる文字を書くための紙とは別物扱いではないだろうか?
2022/01/16(日) 18:22:15.83ID:HVtYT2sq
>>449
西洋人はハンカチで鼻をかむらしいから、
専用の布が開発されてるんじゃね?
2022/01/16(日) 18:48:32.67ID:dVQ79/nE
>>450
その手の紙があればアプティック防衛艦隊が式典用の紙を用意するのに苦労しないだろうと思ってさ
木材から艦の設備で作れるならティッシュとかから作る方が簡単だろうし

>>451
布が一番ありそうかな
あの世界なら洗濯なんて乾燥どころか畳んでしまうまで自動な上に速攻終わりそうだw
2022/01/16(日) 18:57:37.85ID:Wb0vFM+2
>>451
たしかに布というのはありそうだな。
ケツを拭くには向いてないけどw

初期の宇宙移民では嵩張るトイレットペーパーは負担になったと思うから、
トイレットペーパーに代わる画期的な発明があったのかも?
2022/01/16(日) 20:24:29.90ID:zVGImLS8
素直に超高性能シャワートイレじゃね?
もっとも、生物的アーヴ諸氏は弧状列島文化に拘るから、便座もいわゆる和式かも知れぬ。
つまり、和式ウォッシュレットが開発されてるんだよ!ナ、ナンダッテー!
2022/01/16(日) 20:42:30.27ID:dVQ79/nE
>>454
おれもそう思ったけどアーヴは0.5Gだから普通にトイレするのは難しいかもしれない
>>450が言うみたいにバキュームの様な形でトイレしてるのかも
まあした後に洗うのは超高性能シャワー+温風乾燥が帝国どころか初期の移民時代からありそうだけど
2022/01/16(日) 21:02:14.08ID:zVGImLS8
靴で磁力固定、
手すりが必ず付いてる、とか。
2022/01/17(月) 00:05:45.91ID:At3/DuVQ
そもそも出したものがちゃんと落ちるかどうか・・・
飛沫は飛び散り易そうだ
やはりバキュームか?w
2022/01/17(月) 00:32:45.84ID:qQKTkaBE
宇宙生活を考えるとどうしてもその辺がなぁ
どうやっても優雅にならん分野だし
2022/01/17(月) 01:53:17.38ID:QRO60Ljw
0.5Gあれば、一応落ちるモノは落ちると思うが・・・
2022/01/17(月) 07:44:35.07ID:f6wJxycQ
そもそもアーヴが同じものを出すとは限らないような…
匂いとかない排泄物なんじゃないか
2022/01/17(月) 07:59:20.31ID:wK+yPWj7
殿下はお花摘みに行ってたんじゃないか?
2022/01/17(月) 14:32:28.43ID:5CmY/j/6
トイレを便所と表記するのは優雅さに欠けるのではないか
厠か手洗でよかったのではないだろうか
2022/01/17(月) 17:09:15.50ID:oxYavSn/
便利な所
2022/01/17(月) 19:05:03.31ID:R66JVp5m
>>413
宇宙植民もナンセンスかも知れないしな
有機物や遺伝子カプセル積み込んだ無人船(小惑星でも良い)を大量にはなって
どこぞの惑星に落してあとは好きに進化させる方法ならコスパ最強
実際地球生命誕生は落下した隕石に微生物が入ってたから説もあるし
2022/01/17(月) 19:54:15.53ID:e/pMvcwJ
>>464
それは移民の目的によるだろ
星のキャパシティ以上に人間が増えたから他所に追い出したい場合はその手段は使えない
2022/01/17(月) 20:39:19.05ID:wg3hv+3w
>>464
惑星マルティンに植民した人々は、レイフ・エリクスン号の船長マーティン氏以下
少数のクルーを除いて受精卵か遺伝情報の形で移民してきた気がする。

惑星マルティンでは移民してから200年余りで人口1000万人なので、植民時点では
人口100万人以上はいたはずなんだけど、ユアノン宇宙船1隻で移民するには
いささか人数が多く思えるからねw
2022/01/18(火) 17:14:15.15ID:W4tqivrX
>>466
おそらく船としては人類史上最大の大きさであろうアーヴの都市船でも最盛期で100万人以上とからしいしね
冷凍睡眠だとしてもスペースの問題は同じだからそうした形での移民てのは確かにありそう
2022/01/19(水) 15:06:09.99ID:Ji9SL18V
遺伝情報が交雑せずに安定して増えていける個体数は2000前後以上だっけ
ユアノン推進型の船はそんなに航行クルーが必要ではないしねぇ

レイフ・エリクスンも植民先をえり好みできている様子があったし、道中の物資にはかなり余裕がありそうだった
リサイクル技術の極地だか現地調達しつつのシドニア方式だか分からんけれど
2022/01/20(木) 00:03:15.54ID:irDCmAPs
移植先も決まってない状況で宇宙に乗り出したってことはそんな切羽詰まった理由はなかったんだろうけど、
どういう経緯だったんだろうな
惑星マーティンが孤立してたってことは送り出した側には何もリターンがないわけで国家プロジェクトとしてやったわけでもないだろうし
2022/01/20(木) 06:38:11.33ID:PCL1+nrV
>>469
しいて言えば学術調査かな?

地球のように自然に生命が誕生した惑星を何百、何千年もかけて調査しつつ
探し回っていたからな。
無人船でもいいけど、発見後にデータを電波送信で数百年かかるから
待ち切れないし、それ以上に地球外生命にあふれる惑星に住みたがる
「変人」の集団がマーティン人の先祖だと思うw
2022/01/20(木) 07:03:50.68ID:83mN2Olh
や、趣味人たちが揃って移民船を仕立てて星海に漕ぎ出した経緯は、『星界の紋章』のいの一番に書いてあったろ?
地球型惑星至上主義のフェチどもの成れの果てやぞ<マルティーニュ
2022/01/20(木) 07:11:41.42ID:PCL1+nrV
>>471
趣味人に使わせるにはユアノン船は貴重ではないかと>>469は言いたいのでは?

避妊は悪であるという教義の宗教団体がまとまって移民しているぐらいだから、
あの時代はユアノンはさして貴重では無くなっていたのだろうけどw
2022/01/20(木) 15:25:03.08ID:D3F6GgUw
光帆推進が普通にあったらしいからユアノン船の最大の利点を生かせるのは新規植民地開拓作業だけだからね
一つ二つと植民星系が安定してしまえばそんなにすぐ人口上限になんてならないし
確保可能なユアノンの絶対数もめっちゃ増えるだろう

それにしたってユアノンの返却の要なし、居住後の元政府との関係樹立も必要なしってことは
本当に私設の開拓移民ってことだよね、ユアノンも船体も持ち出し資源すら自分らで賄ってると
2022/01/20(木) 16:43:36.09ID:WWX/Q92E
シンガポールみたいな小さな国が宇宙コロニーを改造した移民船に国民全員乗せて旅立つみたいな感じだったんだろうか
2022/01/20(木) 17:40:31.76ID:Vqjqcye0
>>473
ユアノン一個くれてやっても良いぐらい鬱陶しがられていた説。

あると思います。
2022/01/20(木) 18:34:47.00ID:+Ot+htm8
事故があろうが絶対に帰ってくんな!くらいは言われてそうw
2022/01/21(金) 00:09:36.22ID:L+ACUArP
イギリス国教会に反対してる連中をメイフラワー号に押し込んで追い出したらアメリカ植民地を作った、
みたいな話?
2022/01/21(金) 00:33:42.83ID:8FPzPDmP
金があり付随した権力もあり、政府への影響力のある文化趣味人の集まり
なるほど、たしかに鬱陶しいなw
しかも送り出しさえすれば残った人物にもじゃあ彼らと行けば良かったのにと言えるという
2022/01/21(金) 00:40:18.87ID:96LpcP1w
>>477 でしょ。というかメイフラワー以前にレイフ・エリクソンの由来…
2022/01/21(金) 19:48:53.11ID:Lh42BMuk
頭の悪い問いかけ
星界で一番強いのって誰?
2022/01/21(金) 20:32:11.90ID:I0D7Ye1E
銀英伝だとオフレッサーかシェーンコップだろうけど、星界では白兵戦の猛者って出てきてたかな?
2022/01/21(金) 20:35:46.09ID:jmYBztAR
>>481
兵士じゃないけどアンガスンとかw

トライフ提督も強そうだなww
2022/01/21(金) 21:06:22.09ID:I0D7Ye1E
(食材相手に)武勇伝のあるサムソンは?
2022/01/21(金) 21:15:29.03ID:RnpjrdOV
アーヴの標準重力下だとアーヴに勝てる地上人がいるとは思えないけど
地上世界だと地上人の方がやや有利だろうか
王女殿下はかなり無双してたけどw
2022/01/22(土) 10:52:44.42ID:ftMemDdu
高加速に耐える頑強な肉体と空識覚は地上でもかなりのアドバンテージだと思う
相当体格に勝る相手に抑え込まれればともかく
2022/01/22(土) 10:56:42.78ID:lV7PuFzH
敢えて高重力下に住んで鍛える変態戦闘民族もいるかもしれん。
2022/01/22(土) 17:29:30.49ID:mQozBzGo
孫悟空が行う高重力下空間でのトレーニングは、本当に有効か?
https://1post.jp/3534
重力や視覚などの定常的な環境刺激の増加が、これらの信号を受取る小脳におけるシナプス可塑性を促進している

一応高重力の効果があることは間違いないみたいね

環境刺激の変化が逆方向(低重力)とかの場合はどうなんかね?
単純に低重力になったから簡単になるってわけでもないはずなんだが…
2022/01/22(土) 18:23:54.11ID:WRhl7GN7
>>481
反乱起こしたジムリュアさん
遺伝子弄って肉体的には殆どアーヴみたいなもんだけど
2022/01/22(土) 19:10:51.41ID:mQozBzGo
遺伝子いじっても精神までは変えられないってことなんだろうね
2022/01/22(土) 23:40:24.94ID:o7nZGkFw
シンプルに高重力化だと負荷が掛かって筋力等がアップするくらいの認識だったけど反射とかも向上するのかー
2022/01/23(日) 18:12:33.96ID:Yr7BQw4r
きっとデブリ対策のために反射神経が必要なんだよ(てきとう
2022/01/23(日) 22:23:21.70ID:JUqZKZ6K
王女殿下って柔らかそうに見えてあれで結構筋肉質ってか筋っぽいのか…
まあそういうのもなかなか
2022/01/23(日) 23:02:31.25ID:8CZOCFdD
アーヴは食べても太らないし鍛えなくても筋肉質なのかな
2022/01/24(月) 00:20:24.84ID:TW12Zlr1
そのあたりも遺伝子操作wで色々できちゃうのかな?(´・ω・`)
2022/01/24(月) 02:08:16.58ID:rP+0RbCj
脂肪がつきにくいとか筋肉がつきやすいように調整されてるのはありそう。
ひんやりしてそうなアーヴだけど基礎代謝が激しくて実は体温高くて燃費が悪いとかあったりして。
2022/01/24(月) 05:45:45.83ID:pA+sLG4p
作業機械が燃費が悪いというのはよろしくないのでは?
2022/01/24(月) 07:10:02.77ID:bBDlioRJ
恒星エネルギーから反物質燃料を作れる時代だから燃費は気にしないのでは?
2022/01/24(月) 07:26:34.78ID:pA+sLG4p
>>497
そうじゃなくて、食料の問題。
宇宙船内の限られたエネルギーで食料を生産しているし場所を取るのだから、
燃費が悪いのはよろしくないと思うぞ。
2022/01/24(月) 08:25:19.06ID:6H+1tK5M
そうかアーヴ自身のか。

家畜人ヤプーでは、ヤプーには特殊な線虫(アスカリス)が寄生していて、廃棄物や汚物の栄養を最後まで分解して回収できるので、宇宙のゴミ問題はもはや解決という設定になってた。それと似たような栄養システムも考えられる。
2022/01/24(月) 20:35:22.62ID:eETGpT+p
>>491
デブ対策と読んでしまった俺は目が腐っているのか
2022/01/24(月) 20:39:14.87ID:rP+0RbCj
放浪時代は当然食糧生産も船内でやってたわけだから排泄物に関しては問題にならないんじゃないかな
今は推進剤と一緒にばら撒いてるかもしれんけど
2022/01/24(月) 21:35:20.00ID:tKpRLp7o
たまにくるんだけど新刊きた?
なんとなくスレの進みが早いなと

ってか新刊が何巻なのかもうわからん。7か?
2022/01/25(火) 01:00:41.87ID:EUopW26n
2018年の夏頃に六巻が出たのが最後かな
自分で書いててもうそんな経つのかと脱力しちゃった
504名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2022/01/25(火) 06:27:02.09ID:B45pL5Yf
作者も読者ももう年なんだぜ
505名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2022/01/25(火) 15:11:33.77ID:XlLrYwOC
新刊まだか
2022/01/25(火) 19:57:43.80ID:y7lXIupk
4と5の間は9年空いた
その間作者は病気だったのだが
2022/01/25(火) 23:53:18.17ID:nYWW35og
というか、トマス・ハリスみたいに新刊出せば全世界で必ず数百万部売れるレベルなら別だけど、
数年に1冊しか出ない寡作作家ってどうやって食べてるんだろ。
今どきは他に本業がある兼業作家も多いけど、森岡タンは作家専業だよね。
2022/01/26(水) 05:48:32.26ID:hBJ4q1rR
森岡先生は他の小説ちょこちょこ書いているんだけど、それだけで生活出来るとは思えないしなぁ
2022/01/26(水) 10:09:39.58ID:11rsSl+E
都合良く地球と同じ星が見つかるわけないし、重力が違ったり1日の長さが違ったりする星になんとか住もうとするわけだろ
で、そのうちその星に合わせた進化をするわけじゃん
そういうの作品内にあまり無いよな
体格がごつい星ではアーヴが美男美女じゃない可能性もあるよな
2022/01/26(水) 10:19:53.82ID:XTgO43fs
売れる前のように別名で何か書いてるのでは
2022/01/26(水) 14:35:40.65ID:0mBF/fG6
原作小説はかなり売れたし、アニメやら何やらメディアミックスもしてたし割と印税生活なんじゃね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況