[星界の紋章・戦旗・断章] 森岡浩之58[優しい煉獄]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
11
垢版 |
2021/10/28(木) 22:30:15.07ID:7podqsIL
■森岡浩之 - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/森岡浩之
■アニメーション『星界シリーズ』公式サイト 「星界Web」
ttp://www.sunrise-inc.co.jp/seikai/

前スレ

[星界の紋章・戦旗・断章] 森岡浩之57[優しい煉獄]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1612253968/
2022/01/31(月) 05:41:43.48ID:98U0CHBp
>>530
ラフィールは早く大人になりたい派だから大人ぶって見せてただけかと(´・ω・`)
本当の大人たちに生暖かい目で見守られてたに違いないw
2022/01/31(月) 06:15:12.54ID:CS7Rj31q
>>531
それだと同じカギ括弧内の「そなたは真の青春にえがたい体験をしたな」という台詞と噛み合わないのでは
2022/01/31(月) 06:33:07.12ID:SC8gelWk
>>533
成熟期の期間は15〜40歳だから、16歳のラフィールが青春していても
なんら矛盾は無いw

ドゥビュース殿下は25歳ぐらいの十翔長時代にプラキア卿に出会ってから
ラフィールやドゥヒールをこさえる40歳ぐらいまでが青春時代だったのではないか?
2022/01/31(月) 11:07:15.85ID:HTV0XMur
軍務中の育休の話が割と出るけど、大体50くらいまでには子供作るのが普通なのかな?
ソバーシュさんやペネージユさんちは100くらいで作ってるイメージだけど
2022/01/31(月) 16:38:04.33ID:llm2Ujtf
子供作るまでいけば親にならなきゃいけないし青春は終わりだよ
2022/01/31(月) 17:48:54.83ID:kpjbWKo/
皇族はだいたい同じタイミングで子供を作るだろうし、
大公爵家もそれに近いタイミングで作ってそう。

そして王と大公爵は同世代。
2022/01/31(月) 18:33:34.03ID:N2vgZ0B1
重慶油田を戦前に発見してたら……(技術的に難しそうだが)
2022/01/31(月) 18:33:44.78ID:N2vgZ0B1
すまん誤爆。
2022/01/31(月) 19:11:21.92ID:TWCcIkLZ
レースのタイミング的に新しい皇太子、皇太女が決まった後が子作りのタイミングだよね
次代皇帝の前後10歳当たりがレースから離脱するわけだし

ただ、今回は仮の立太女だから次の世代を作るタイミングが結構ずれたりするのかな?
2022/01/31(月) 19:18:09.63ID:ppfNXpxu
>>538 一応フォローしとくと、覇者の戦塵。太平洋開戦以前は無条件お勧め。
2022/01/31(月) 21:57:04.53ID:kpjbWKo/
ラフィールが帝国元帥まで上り詰めてもなお仮のままって事は孤立地域に本命になりうる存在がいる可能性を考慮してだろうし。
ラフィールの年齢が30くらいとして平時なら提督になっていたら本命になり得るような年だろうしなあ。


重慶って油田あるの?満州の油田は聞いたことあるが。
2022/01/31(月) 22:23:59.14ID:HTV0XMur
ちょっと誤爆油田に乗っちゃうけど、あの辺りの油田は自噴じゃないから昭和初期の技術力じゃ採掘厳しいって聞いたゾ
2022/01/31(月) 22:40:30.47ID:RkfGXnni
>>542
ラフィールの帝国元帥って将来性を含めてもらった階級っぽいし、実力と実績が無さ過ぎる。
部下にしても参謀長が本来なら星界軍元帥か最低でも大提督であるべきだけど、
ソバーシュさんは提督に過ぎないからなー
ラフィールは戦時下で皇太女といえ、実質星界軍元帥程度にしか見なされていないのでは?

大慶油田って重質油すぎて太平洋戦争時の日本では扱えない代物だと聞いた。(重慶油田ワロタw)
2022/02/02(水) 20:31:30.51ID:tnz634zl
>>542
本人曰く平時ならせいぜい百翔長、戦時でも普通なら准提督くらいらしい

それはそうと新人のプラキア卿と初めて会った時に十翔長だったクリューヴ王殿下が准提督になるまでの間
優秀な翔士という評価のプラキア卿が十翔長にもなってなかったってのは変な話やね
2022/02/02(水) 21:04:46.49ID:9flf9oaH
>>545
断章Iの「誕生」の頃にドゥビュースが准提督ってどこかに書いてあったっけ?

紋章Iの頃にはプラキア卿は百翔長(大佐)でドゥビュースが准提督(少将)なんで、むしろ階級差は詰まってるような
2022/02/02(水) 21:31:10.37ID:EONeqttf
>>546
ドゥビュース殿下はクリューヴ王になったとき予備役入りしているので、
ずっと現役のレクシュ艦長とは違う。
2022/02/02(水) 22:30:05.13ID:+mBayaqL
ラフィールパパ、いくら能力低めとは言え曲がりなりにもアブリアルだから普通の翔士よりは優秀そう
2022/02/02(水) 22:46:54.14ID:tnz634zl
>>546
ドゥビュース殿下がクリューヴ王になったのは蜜月後
殿下の妹君の断章を見るにおそらく蜜月前には後継者レースは既に終わっているかと

で、プラキア卿はラフィールが生まれた時に真新しい十翔長の階級章を付けてるので
ドゥビュース殿下が十翔長→准提督になるまでの間、プラキア卿は前衛翔士止まりと大して出世してないって事になるのよね
2022/02/02(水) 23:13:39.18ID:eY8bOa3B
>>548
あれだろ北斗の拳でケンシロウの実の兄が言ってた「強い?貴様らからはそうも見えよう、だが北斗宗家の嫡男としては惰弱」ってのと同じ話だろ。

だって後に降格するとはいえ提督まで行った人の自己評価が私は優秀じゃないだもの。
2022/02/02(水) 23:20:41.26ID:oveoZQ+1
アブリアルの自己評価って、基本的には

「(皇帝になるには)自分は能力不足」

だからな
2022/02/02(水) 23:25:03.74ID:tnz634zl
大部隊を率いるには能力不足とは微塵も思わないんだろうな
70だかまで雛と同じ列で儀式に参列してたどこぞのニート王子以外は
2022/02/02(水) 23:25:20.07ID:9flf9oaH
>>549
星界軍の予備役は現役よりはゆっくりだけど昇進する(断章III「離合」)ので、予備役編入時に准提督だったとは限らないんだよ
2022/02/02(水) 23:29:12.23ID:9flf9oaH
>>548
紋章で予備役准提督だったのに現役復帰したと思ったら戦旗IIでは2階級上がって大提督になってるしね
2022/02/03(木) 06:24:55.45ID:KjvRgf+C
>>549
プラキア卿はドゥビュース殿下とキャッキャウフフばかりして軍務に専念できなかったから
出世が遅れたのかもしれんなw

だとすると、同じくキャッキャウフフしていて十翔長→准提督に昇進したドゥビュース殿下は
超優秀ということにwww
2022/02/03(木) 06:33:33.30ID:KjvRgf+C
そういえば、姪のレクシュも優秀と言われているけど、戦時下の出世祭りにもかかわらず
10年で列翼翔士から十翔長までしか昇進していないんだよな。(平時の一般士族レベルw)

レクシュ一族って優秀なのになぜか出世が遅れる氏族なのかも?
2022/02/03(木) 07:04:27.33ID:KjvRgf+C
「列翼翔士として極めて優秀。昇進させるのは星界軍にとって損失」
「後衛翔士として極めて優秀。昇進させるのは星界軍にとって損失」
   :
「艦長として極めて優秀。昇進させるのは星界軍にとって大いなる損失だ!」

だったりしたら悲しい(つ∀`)
2022/02/03(木) 19:34:28.79ID:tomaDmz4
>>551
ペネージュさんいわく

「(皇帝なんて)私には役不足よね」

でしょうなぁ(´・ω・`)
2022/02/04(金) 09:06:53.63ID:vWRXMhQq
>>553
後衛翔士で予備役入りしたソバーシュさんが40年近く経って復帰した後に1ヶ月の現役復帰訓練の後に前衛翔士に昇進してるので
マジでゆっくりにも程があるってレベルだし実際に階級が上がるのも復帰した後なんじゃないかな?

ソバーシュさんがその後実戦経験と交易時代の経験を加味されて一気に副百翔長まで昇進したように
クリューヴ王殿下も准提督で予備役入り→20年程で復帰して1階級昇進して提督に昇進した後に
王として多くの家臣を統御した経験を加味されて大提督に昇進したのかも
2022/02/04(金) 13:11:06.41ID:uFxpufco
星界軍には昇進を断るって自由があるようなのでソバーシュさんはその可能性がある
2022/02/04(金) 13:30:50.25ID:eG0DWqms
参謀長殿は前衛にするには前線での下っ端仕事が足りてない、
指揮官としての経験は豊富って事でいざってときは年の若すぎる皇族艦長に代わって指揮を取ること期待されていたんだろ。

でそこでも十分有能だったから後は早い。
2022/02/06(日) 07:42:24.22ID:TRXQaDS1
>>560
可能性はあるけど、昇進を断るなら現役復帰自体を断るだろうな

いきなり提督をやってくれと言われたならともかく、単に1階級昇進だから
それが気に入らないなら現役復帰もやらんわw
2022/02/06(日) 08:38:56.13ID:e15YpjjM
戦旗のラフィールの部下にいたよ、自分の手で操船したいから昇進断り続けている人が
2022/02/06(日) 08:42:37.05ID:TRXQaDS1
>>563
現役の人は現役なりの矜持で昇進を断ることもあるだろう。

ソバーシュさんの場合は(星界軍の)予備役なんだから、昇進云々に拘るのなら
それ以前に現役復帰をする義務は無い。
もちろん、絶対無いとは言えないけど
2022/02/06(日) 10:52:14.82ID:8CM2AR1V
>>560
戦争が始まると生き甲斐でもある交易を打ち切って士族の義務を果たそうとしてる上に
とんとん拍子の出世も断らないソバーシュさんが予備役中の昇進を断る理由が全く無いような
そこまで昇進したくないなら艦長への昇進も断るだろうし、ちょっとだけ義務を果たしてさっさと交易に戻るのでは
2022/02/06(日) 11:00:31.41ID:9jVG+OEW
自由はあるかもしれないが、行使するには憚れる気はする>戦時に特段な理由なく予備役入り
特に、帝都失陥後だと、人材不足もあるので余計に辞めにくくなっているかと
2022/02/06(日) 12:20:05.74ID:8CM2AR1V
>>566
失陥後なら仰る通り
でもそれ以前の時期なら皇族や貴族でもない限り軍を辞める事はそれほどおかしくないんじゃないかな
ソバーシュさんも貨物船の船長(艦長ではないので軍属ではないと思われる)になりたいって思うという事は辞めたきゃ辞められるんだろうし
というか士族が全員軍にいたら民間交易が出来ないから経済が止まっちゃう
2022/02/06(日) 12:34:56.85ID:N7X4JVqQ
そうならない為に地上人でも操船できる船を…
2022/02/06(日) 13:02:29.03ID:TRXQaDS1
>>568
ダスワニ「呼んだか?」
2022/02/06(日) 14:10:11.35ID:8CM2AR1V
>>569
エミンド「そこは俺たちだろ」
2022/02/06(日) 17:21:30.28ID:FnW1ZBZc
>>564
微々たる速度で上がるけど流石に自動昇進ではないのだから予備自衛官の召集みたいなやつを数年に一度くらいは受けないと上がらないって事ならどうだろう。

ソバーシュは全然受けなかったけど船長経験を考慮して前衛になれた。

予備役皇族は事実上の義務なので予備役の中では速度が違う。
とか。
2022/02/07(月) 07:41:18.89ID:5vcgE1ny
>>571
ソバーシュさんみたいな交易者だと、一度出発したら何年も帝都に戻らないなんてことはザラだろうから、予備役の訓練もロクに受けてなかっただろうなぁ

逆に帝都住まいの皇族は毎回出なきゃいけなくてご苦労さまというか
2022/02/07(月) 20:19:32.58ID:V+SBb7Nl
>>572
皇族方は訓練に参加することで、日頃のつまらない儀式から解放されるので、
生き生きとしていそうだw
2022/02/07(月) 22:45:23.64ID:V+SBb7Nl
>>567
現実問題としてアーヴ士族2500万人のうち子供その他を除く2000万人が艦隊勤務をやったとしたら、
1個分艦隊あたり翔士が2000人として1万個分艦隊が編成され・・・
2022/02/08(火) 09:01:49.26ID:klj3w5GV
軍人が全て戦闘部隊にしかいないのならその通りだが・・・
2022/02/08(火) 19:53:49.65ID:dUAnt9ac
>>572
予備役の訓練って帝都じゃなきゃできないってわけでもないだろうから
各地の鎮守府に立ち寄ったときにできるんじゃないかね?
2022/02/08(火) 19:56:42.45ID:qPK4YZG7
戦旗Iによると戦時下でも1週間に1個分艦隊を編成するのがせいぜいみたいだから、
予備役がいちどに現役復帰されても困るだろうな
2022/02/08(火) 21:05:34.79ID:B/wciJzy
3年準備期間があっても36個分艦隊しかできないってのはさすがになんか違うのでは…
300個とは言わんが200個分艦隊前後の戦力をぶつけ合う決戦が可能なはずだけど
2022/02/08(火) 21:06:12.89ID:B/wciJzy
あ、1か月に空目したわ、新設が144個分艦隊なら既存の部隊と合わせてなんとかなるのか…
2022/02/08(火) 23:33:05.11ID:QFDSonj8
ジントたちみたいに戦争が始まってから修技館に入ったメンバーが卒業してからは編成速度も上がったと思うけど。

ってか建艦廠自体の増設をしてないのはなぜだろう。
状況的に機雷専用建艦廠があっても良いぐらいだろうに。
2022/02/09(水) 12:12:09.34ID:NTih0Paq
建艦廠は無数の生産管(生産ライン)を持ってるみたいだし、組織の区切りみたいなもんじゃないのか?
2022/02/09(水) 17:49:24.61ID:BIqzGgBB
生産力は十分すぎるくらいあるんだろうけど
資材を輸送してくるのと、完成した艦艇を輸送するのそれぞれのコストが無駄なのではって感じはする
せめて鎮守府で造れるようにすれば良かったのに
2022/02/09(水) 18:05:28.69ID:NTih0Paq
帝都にあった時代はともあれ、資材はたぶんおおむね一星系で賄ってると思うよ。スキール艦隊がそうだし
隣から隣にちょっと移動するだけで、大きくても戦列艦の容積レベルで、数十時間かかる世界で大規模な資材を動かすのは絶望的な気が
2022/02/09(水) 18:34:25.51ID:dqWQSJcW
速度が質量に比例しちゃうし、時空泡の容量限界なんてものがあるから
資源をそのまま帝都へ運ぶのはかなりの無駄がでるから部品なりの製品を運んでる気がするけど

あと、旧帝都はハブ燃料補給地だったからどっかの王国から別の王国へ荷物を運ぶ時に容量が余ってれば積んでくーみたいなのが結構ありそう
2022/02/09(水) 20:59:32.72ID:BIqzGgBB
>>583
確かアブリアル伯国は全ての金属資源を採り尽くしたそうだから外部から搬入しないと造れないと思う

>>584
部品にしろ製品にしろ輸送に相当なコストがかかる事に変わりはないような
ついでに運ぶにしたって発注元の星界軍の支払いに変わりがあるわけではないだろうし

というか燃料以外に採取できる資源なしにどうやって帝都だけで継戦するつもりだったんだ帝国・・・
まあ潰してリサイクルできる素材には事欠かないだろうけど
2022/02/09(水) 21:23:41.24ID:dqWQSJcW
むしろどうやって帝都だけ落としたのかというほうが謎なくらい強いんだけどな、帝都

8門の先は鎮守府に繋がってるから持久すれば各王国配備の守備隊がすぐに駆けつけるし
万が一失陥しても相手は殆ど補給のないまま7門からの攻撃に耐えないといけない状況に陥るのでほぼ全滅確定
なんで敵国としては決死隊として送り込んでアーヴの乳房やら建艦廠を破壊して帝国を麻痺させるのが目的だったんだろうけど…

まぁまさかろくに防衛出来ないほど戦力を攻撃だけに振り分けてるとは思うまいよ
挙句帝都を捨てて逃げるとか、相手の首脳部も頭抱えてるのでは
2022/02/09(水) 21:34:25.94ID:w7+Wsy4k
決死隊というには200個分艦隊をはるかに超える戦力は巨大。
ラクファカールの占拠は相当の自信があったと思うぞ。
2022/02/09(水) 21:39:04.67ID:BIqzGgBB
>>586
いやぁ主力を戦線に振り分けず中立国に伏せておいて防衛戦力が減少するまでずっと我慢するなんて戦略を採用する方がよっぽど非常識かとw
なにせラマージュ帝が一時的に帝都を空にする案を採らなければハニア国内から自暴自棄の出撃をするくらいしかやれる事はなくなるし
仮にハニアの降伏を蹴ったら主力が明後日の場所にいるまま統合体本国を食い破られちゃう
実際にせっかく帝都を墜としても統合体は分断されて帝国よりも立ち直りが遅れる始末だし
2022/02/09(水) 21:40:35.72ID:dZ2pmlik
コンスタンティノープルとかイゼルローン要塞とかってレベルで、三カ国連合にとっては実際の価値(も当然極大だが)より象徴的価値のほうがでかくなってたんじゃないかラクファカール、特に人類統合体あたりにとっては。
2022/02/09(水) 22:52:08.03ID:dqWQSJcW
たしかに、確か何度も帝都を襲撃してる敵国家が複数居たんだよね、帝都さえ潰せば帝国は終わり、と信じて

>>587,588
航路、確保領域的に予備艦隊である雪晶艦隊が配置に付く前に決戦戦力をすべてハニアに伏せたんだっけ、無茶だよね
まぁ実はハニア=人類統合体間の直通星系とか隠してるかもしれないけど
2022/02/10(木) 06:36:23.45ID:7CGP6ttw
下手すれば幻炎作戦の頃に伏せてる可能性あるからなぁ
統合体さんはガチで博打と奇襲に全てを懸けすぎ
でもそこまでしても直接戦闘では基本的に勝てないんだからアーヴの戦闘力高すぎ
2022/02/10(木) 11:42:01.47ID:B5hdpBtm
>>586
人民主権星系連合体も首都星系に兵が入ったら降伏したし、帝国以外の国々にとってみれば、首都が陥落したら降伏するってのは疑いようのない常識に近かったんじゃないかね。
2022/02/10(木) 12:56:41.61ID:YaIZFwTL
>>592
連合体は10年前の双棘作戦で生産拠点潰されたのも大きいのでは
2022/02/10(木) 15:36:23.21ID:dRrzmNju
真っ当にやってたらジリ貧で一か八かの作戦に出なければならないほど追い詰められていた…


すごい独り相撲感あるけどな(´・ω・`)
2022/02/10(木) 20:12:26.44ID:7CGP6ttw
>>592
小伍長&チョビ髭伍長「首都が陥落しても降伏しない方がおかしいんだよ」
2022/02/10(木) 20:14:02.73ID:7CGP6ttw
>>594
帝都ががら空きになった時は喜ぶ余裕もなかったかもね
2022/02/10(木) 20:50:32.45ID:WhbQM6zl
小伍長はともかくチョビ髭は落としてないぞ
2022/02/11(金) 07:39:18.01ID:Y8hzzSSr
アルコントは主星が圧倒的らしいけど、連合体はかなり分権国家みたいなのにまとめて降伏とは。
一つくらい泥沼の抵抗戦する星系があってもいいのに。
2022/02/11(金) 08:00:54.34ID:bCnZBqtK
>>598
主権が星系政府に返還されるから、独自判断で抵抗する星系が出ても
不思議では無いが、所詮は単星系での抵抗。
いくら帝国は貧しくなったから速やかに帝国経済界に組み込みたいとはいえ、
泥沼の抵抗をする連中が相手なら地上世界は無視して封鎖するだけだろ。

帝国にとっては征服時によく起こる話のひとつだw
2022/02/11(金) 08:27:33.34ID:PtKMdoj2
アルコントは帝国みたいにあらゆる拠点が首都星系に集中してるのかね
だとすると陥落させるのにケマル星系の比じゃないくらい犠牲が出そう
2022/02/11(金) 11:12:04.40ID:Y8hzzSSr
死んだ眼をしながら戦場は地獄であるなと言いつつ抵抗軍を蹂躙する殿下とそのメンタルケアする伯爵とか見たかったw
2022/02/11(金) 11:42:58.08ID:yDm8tpnm
というか4カ国連合も人民主権とハニアはよわよわ軍備、アルコントは小国な上に戦線から遠い
ほとんど独力で帝国と組み合っていた統合体はよくやったと思う
2022/02/11(金) 12:11:32.33ID:bCnZBqtK
>>601
問題は星系政府の抵抗軍がいくら頑張っても、地上が地獄(抵抗軍の兵士が
餓死して地上が死体で満杯)になるだけで、封鎖している星界軍はたまに
降伏を呼びかけるぐらいでヒマを持て余すことだな。

ましてや、全体を統括する皇太女殿下様は報告を受けて

 ラフィール「まだ頑張っていたのか?」

で済まされてしまうw
2022/02/11(金) 12:34:06.96ID:de7+Ik2L
>>600
その時は孤立させてゆっくり対応すればいい。

首都だけ強いなんて首都は他地域からの物資流入に頼っているはずだから。
2022/02/11(金) 19:04:25.29ID:9+V98c2q
結局は首都(星)がどうなろうと宇宙軍の戦闘の結果が全てなんだよな
地上でいくら声あげてもどこ吹く風だしね
逆説的に首都がどうなろうとそんなの関係ねぇ、だしね

艦船の製造やら流通に(特に帝国では)大いに影響があるのもまた事実なんだろうけど
戦える船・艦隊があるかぎりは戦争は終わらない
2022/02/11(金) 19:48:23.24ID:WFFwuidX
宇宙空間と航路があればいい帝国と、たぶん人が生活する空間として地上世界(惑星社会)が絶対に必要な他国家との違いよね
2022/02/11(金) 19:55:17.20ID:Y8hzzSSr
あとは帝国は軍を維持する為の国家な感じだけど、旧来の国家な四カ国は国を維持する為の軍なところかな
遺伝的アーヴは皇帝の政策に本気で不満は持たないだろうし
2022/02/12(土) 03:51:06.65ID:3JAvh6Jj
艦艇の生産を惑星上ですべてやるとかエキュメノポリス作ったらアーヴはどう対処するんだろうね
惑星を溶岩の海に変えるのは容易いとはいうが億人単位の人類を焼き払うのは流石にやらなそうだし
かといって降下制圧は手間が尋常じゃ済まないわけで

単純に星系、惑星封鎖して放置しそうな気もしないでないが
2022/02/12(土) 05:28:30.91ID:eHCrBV/p
戦争なんだし地上に脅威があったら放置はしないでしょ
人的被害の少なそうなところから核融合弾ぶち込んでいくんじゃない?
マーティンも耐軌道レーザー焼かれてたやん
2022/02/12(土) 09:26:00.91ID:gRhRpDnC
>>608 太陽系は冤罪だが母都市吹っ飛ばしたのは原罪だぞ。戦争で必要なら、大気の半分でなく全部吹っ飛ばすのもやむを得ない部類だろ。
2022/02/12(土) 10:11:13.67ID:AfQWqdhc
>>608
要員退避のために12時間の猶予を与えた上で核融合弾をぶち込むだろうな。
たとえ人口密集地であろうと…
2022/02/12(土) 11:15:47.54ID:U897hWi2
帝国にはダイソン球があるから首都が圧倒的というアルコントは主星がエキュメノだったらいいなと妄想してる
まああの世界の地上人の気質的にあり得ないだろうけど
2022/02/12(土) 11:24:22.08ID:3JAvh6Jj
>>612
帝国のダイソン球もかなり不完全だったし(帝都での光利用のためかもだけど)
地上の開発の余り地下へ潜っていくのは案外普通では有るからなぁ

ほかのSFで有ったが中空だったり惑星内に空洞が大量にあればハードルがかなり下がるし
2022/02/12(土) 11:33:37.08ID:U897hWi2
>>613
ダイソン自身は恒星を完全に覆う事は想定してなかったけどね
2022/02/12(土) 12:19:49.25ID:9kN8YsAm
>>609
クラスビュールみたいに、もうちょっと段階踏むんじゃないか?
電波設備を破壊するとか通信を妨害するとか交通網を寸断するとか……軌道上で司令官がうんざりしてそうだけどw
2022/02/12(土) 12:21:38.73ID:g7VQEGPT
>>608
戦争になったら容赦しないと思うよ帝国は
惑星マーティンにも、「この惑星の資源は貴重ですが、それで我々が攻撃を躊躇うなどと期待なさらぬように」と言ってるし
2022/02/12(土) 16:19:09.33ID:eHCrBV/p
千年戦争して来た国だし、都市船時代も騙されたと思ったら相応に報復もするし。
軌道に有効な攻撃かけたら容赦なく撃ち返すと思うぞ。
もちろん警告や威嚇も無しに
メンタリティはイスラエル辺りと近そうw
2022/02/12(土) 19:11:45.86ID:4GTu2Pdu
地上に建艦施設つくっても宇宙空間に敵軍がいたら打ち上げられないと言うか打ち上げてもただの的じゃね?

アーブに限らず
2022/02/12(土) 20:04:05.13ID:CzthJs0d
宇宙軍が壊滅した時点で惑星全体がどれほど要塞化されてたところで消化試合だろうし、
対空砲や打ち上げ基地なんて観測次第核融合弾でお仕舞いっしょ
国内世論なんて気にしないアーヴには人間の鎖も通じないし
やるならデススター化くらいしないと
2022/02/12(土) 20:09:43.55ID:smJ6cFT0
>>616
もっとも殲滅するなんて類の言葉はひと言も言っていないから、
(※惑星表面を焼き払うとかは技術的に可能という意味で言っていて、少なくとも
即実行するというニュアンスは無いと思う)
降伏を受諾しなければ、まずフォ・ダ・アントービタ等対軌道兵器を吹き飛ばして
改めて降伏を勧告すると思う。
ただし、それでも降伏を拒否したら次はクランドン市を・・・(ガクガクプルプル)

もっとも、ドゥサーニュ殿下以外が指揮官をやっていたら、マーティン星系政府が
降伏するまで放置プレイをやっていたはずw
2022/02/12(土) 21:55:17.89ID:oDXS0AaA
うーん、元々放置プレイで成立してる独立惑星だから、
放置されることに効き目は無いと思う。
2022/02/12(土) 22:08:50.18ID:g7VQEGPT
あとハイド星系って第十二環を繋ぐ最後のポイントだから長期間放置もしないと思う
まあ、アーヴの感覚による長期間ってのがどの程度かは地上人と差がありそうだが
2022/02/12(土) 22:30:43.73ID:smJ6cFT0
ハイド門が惑星マルティーニュからほどよく遠ければ放置プレイするだろうけど、
実際はかなり近くてマルティーニュ星系政府が敵対勢力だと星間船が出入り
するには危ないから、さっさと降伏させるだろう。

・・・と思うのだけど、戦旗IIIでは事実上放置プレイしているんだよなw
2022/02/12(土) 23:08:27.52ID:g7VQEGPT
領民政府の最大の武力(火力)が、演習用の模擬弾くらいにしか思われなかったからねえw

外伝で参謀が「もし戦闘になって被害がでたら私は辞職します」っていってるくらい内情はバレてるし
2022/02/12(土) 23:19:38.42ID:eHCrBV/p
ハイド門って、もとは惑星軌道上に繋留してた移民船だからかなり惑星に近いよね。
帝都なんて、門とラクカファールが違う公転軌道に乗ってるわけだし
2022/02/12(土) 23:31:30.19ID:3JAvh6Jj
ハイド門の位置関係が十二環の必須航路で無ければ門を閉じて移民船を加速させてしまえば独立星系を維持出来たんだなぁ

まぁ記念碑として移民船を取っておいたのが最大の原因っちゃ原因だったのか
2022/02/13(日) 01:42:32.47ID:ECSLy7qj
移民船は吹っ飛んでる上に孤立星系のハイドに門を閉じる技術があるはずもなく
ドゥサーニュの侵攻軍が来た後では銀河社会に否応なく組み込まれたろう
2022/02/13(日) 10:57:57.21ID:k6SdoMxc
そもそもアーブ来るまでは閉じてたんじゃ?
わざわざ閉じる必要ないだろう。
2022/02/13(日) 10:58:55.96ID:wchVodf5
意図的に閉じる方法ってあるの?
2022/02/13(日) 11:04:47.18ID:ZQ/3mOM3
惑星マルティーニュに植民した後、レイフ・エリクスン号を宇宙の彼方に流してしまえば、
アーヴに征服されることは無かったけど、ユアノンが平面宇宙につながる門であることを
知らなかったのだからどうしようもないな。

マルティーニュが人口過多になったとき再移民に必要になるだろうし、ユアノンを手放す
のは論外だろう。
2022/02/13(日) 14:27:12.43ID:g61/2fH0
マーティンはキリスト教系だけど人口制限はどうしてたんだろ
都市開発も最低限だし増えすぎないように気をつけてたとは思うんだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況