[星界の紋章・戦旗・断章] 森岡浩之58[優しい煉獄]

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
11
垢版 |
2021/10/28(木) 22:30:15.07ID:7podqsIL
■森岡浩之 - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/森岡浩之
■アニメーション『星界シリーズ』公式サイト 「星界Web」
ttp://www.sunrise-inc.co.jp/seikai/

前スレ

[星界の紋章・戦旗・断章] 森岡浩之57[優しい煉獄]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1612253968/
2022/04/26(火) 00:51:56.04ID:KfWXDRsI
そういや脳移植でアーヴ風俗とかやってたな
2022/04/26(火) 01:43:46.14ID:F+1sYts3
あの世界でも地上人がアーヴは美人すぎて興奮しないとか言ってるのかな
2022/04/26(火) 17:25:33.54ID:fcBVnyF0
>>824
そういう層も一定数いる一方で、セグノーにはアーヴを模した人材がいる娼館もあるくらいだし
フェブダーシュ家臣団みたいに崇拝してるのもいるし興奮する方が多いんじゃないかな

ペネージュさんに踏まれ隊やロリペネージュさんを愛で隊な変態たちも大勢いるであろ
某ロリ伯爵も領地では秘かに絶大な人気を獲得してそうだ
2022/04/26(火) 17:36:16.76ID:fcBVnyF0
>>821
脳移植を繰り返してもアーヴの寿命に匹敵くらいが関の山らしいから
それくらいならアーヴは必死になって〜とまでは言わないんじゃないかな
アーヴの寿命はアーヴ自身にとっては極短いらしいし

しかし原アーヴが誕生してから2000年以上経っても寿命は伸ばせないんだな
遺伝子工学の研究も更に進んでるだろうに、神経細胞の老化を遅らせるのは不可能なのか
2022/04/26(火) 17:42:02.56ID:4/7wszSR
>>826
最初に星界が書かれた時代では脳細胞は復活しないが定説だったけど、その後の研究で脳細胞も増殖することが分かったし、人格的連続性を重視しないなら脳細胞を復活増殖させて生き続けることはできるんじゃね?
2022/04/26(火) 18:26:06.94ID:xJwCzavT
脳細胞まで再生させると記憶と人格に致命的な混乱が起きるとかで、敢えて脳細胞はホモサピエンスと同じ仕様とかじゃなかった?
2022/04/26(火) 18:57:16.72ID:UjVEvtBM
脳神経細胞を1日に10万個失っても記憶と人格にほとんど影響が無いのだから、
一度に脳細胞を10億個増やすならともかく、1日に10万個増やすぐらいなら
影響が無さそうに思えるんだけどw
2022/04/26(火) 21:09:54.34ID:F+1sYts3
アーヴもこれ以上脳を弄るのは躊躇われるんだろうけど、
三百年掛けてニューロンが入れ替わる種族がいても面白いだろうな
カナリアが歌を忘れて毎年新しい歌を覚えるみたいに少しづつ別人になっていくみたいな
2022/04/26(火) 21:18:50.75ID:4/7wszSR
>>830
GS美神のドクター・カオスみたいやな
新しいことを憶えるとその分古い記憶が押し出されて消えてくので、長生きしてるんだけど昔のことは忘れてるという……
2022/04/26(火) 23:23:50.33ID:DtzooR8m
そもそも脳みそにどういう形で記憶が保存されてるか見当もついてないからなぁ
ある程度の傾向はわかってるにしても脳を解剖してみても脳がどんな記憶をしているかなんか分からんわけで

アーヴには頭環なんてものがあるくらいだからその辺は全て解析済なのか
アーヴを持ってしても記憶の仕組みは不明なのか
2022/04/26(火) 23:48:35.34ID:atNaI3U2
考えてみれば、頭環もよく創れたもんだ。
航行野と同時に開発しないと作れないだろうが、
航行野の開発って、人体実験を繰り返してやらないと無理だよな。
まあ、使う人体は人工的に作るんだろうし、人権なんかもないんだろうけど
2022/04/27(水) 00:00:04.47ID:rsdmM3lC
>>833
オルガノイド使って器官単位、あるいは複数器官を繋いだ形で実験はできるだろう
2022/04/27(水) 00:26:45.86ID:gnNZHW10
空識覚器官ってどんなんだろうね、第三の目を光学的なインターフェースにしたのはなかなかロマンがあって良かった。
マトなんとかみたいに延髄にグサッとかじゃなくてw
2022/04/27(水) 09:44:14.16ID:V47kjGc6
後ろからされててもジントくんの表情がわかっちゃう殿下
カラーじゃないんだっけ
2022/04/27(水) 11:51:57.12ID:rsdmM3lC
>>836
そりゃ頭環から電波で探知した情報を送ってるんだから、色(光波の周波数帯)の情報なんてないんじゃね?
2022/04/27(水) 12:21:03.54ID:WxkuwXt9
電波にも周波数あるし散乱係数とかもあるので色そのものでなくても類似情報(温度とか)も拾えるよ。
2022/04/27(水) 14:58:02.95ID:qtYV5F52
色そのものではないなら色として見せようとするのは間違いのもとでしかない。
2022/04/27(水) 15:32:54.97ID:WxkuwXt9
だとしたら今の科学は間違いだらけだな。電波やトンネル電流や温度を色で表した論文だらけ。サーモグラフとか使ったことないんだろうな。
2022/04/27(水) 15:44:09.42ID:eHHxdb0U
電波望遠鏡で得た情報を可視化するために色付けしたりするけど
あの技術使えば擬似的とは言え実物に近い見え方するんじゃないの?
2022/04/27(水) 16:27:51.87ID:V47kjGc6
そもそもアーヴと地上人で同じ色が見えてるのか
クオリア……
でもまあ殿下はジントくんの表情わかればいいだけだから
2022/04/27(水) 16:49:47.22ID:qtYV5F52
完全にサーモグラフモードで使うって言うなら話は別だが、
個人用レーダーに温度で色なんかつけたらわけわからんことになるぞ。

バニラアイスとストロベリーアイスとガリガリ君が全部同じ色だぞ。
2022/04/27(水) 18:39:45.79ID:gnNZHW10
そういう感覚はビボース提督が詳しそう
2022/04/27(水) 19:10:44.59ID:WxkuwXt9
目で見ながら、耳で聞くことができるんだから、同時に空識できても問題ないだろ、「色」といっても視界にかぶるわけでもなし。
2022/04/27(水) 20:04:29.17ID:eHHxdb0U
>>845
>>836の場合は目からの情報なし

見えてるものと見えてないものでは空識覚でどんな違いがあるのか興味あるよね
2022/04/27(水) 21:08:23.78ID:3PQStDR8
空識覚から脳内の航法野に情報を送られた後、四次元時空情報で処理されているから
カラーで処理する余裕は無いのでは?

イメージ的には現在から0秒後、0.1秒後、0.2秒後…の三次元映像が重ね合わされている感じ?
2022/04/27(水) 21:40:08.24ID:/D3Tgoz6
脳が認識してる世界ってやや遅いって説があるし
センサー入力のデータで認識する空識のが早いまでありそう
2022/04/27(水) 21:44:05.72ID:WxkuwXt9
人間の目は3波長しか見てなくて色というのは波長間の差分から人間の脳が仮想的に作り出している情報に過ぎず現実にはない。
空識が何波長とらえてるのか知らないけど、複数情報を合成して脳内に仮想的な情報を作り出している可能性は普通にある。
2022/04/27(水) 23:27:30.37ID:YFTbr7gk
>>849
アーヴにしか認識できない”色”か…
ソビークが捗りそうだな
2022/04/29(金) 03:10:11.28ID:Xp5PsKX6
戦旗Ⅵが出たのが2018年だからもう4年目か
Ⅶが出るのはいつになるやら
2022/05/03(火) 19:03:04.35ID:lkwzNk35
そろそろ出るだろう、と思った時期から1,2年遅れると思っておくのが精神衛生上いいだろう(´・ω・`)
2022/05/03(火) 19:55:37.63ID:nxZRTGE4
いやそれじゃ短いだろう
3~4年は最低見ておかないと
2022/05/04(水) 01:25:38.77ID:+eM/t6Fl
この人、専業作家なのならこの寡作ぶりでどうやって食ってるんだろ
2022/05/05(木) 22:20:13.54ID:rJTJe+ED
IFの話だが、もしゴースロスが爆散せずに生き残っていたらどうなっていたのだろうか?

爆散せずともほとんど大破状態だから、スファグノーフ侯国に向かわず
ヴォーラーシュ伯国に後退して取り合えず応急修理すると思うけど・・・
2022/05/06(金) 00:49:31.98ID:5a1/7uLf
勝てない相手に無駄に戦うのはアーブの流儀ではないから通信艦隊の船に乗って逃げるだろ。
連絡艇も多分一機ではないだろうし。
2022/05/06(金) 12:23:04.86ID:QQ8kid3R
ラフィール達がフェブダーシシュで足止めされなかったらというifは成立するだろうけど
ゴースロスが生き残るのは不可能じゃないか?
敵艦を退けたとしても機雷撃たれて終わりだろうし
2022/05/06(金) 12:44:04.35ID:3UQXgviu
>>857
機雷は射程外じゃないの?
ゴースロスがこのままスファグノーフ方面に向かうなら、統合体の攻撃を受けて
確実に爆散だろうけど、ヴォーラーシュ方面に後退するなら統合体は敢えて
追撃しないだろう。

案外敵が馬鹿じゃなければねw
859名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2022/05/06(金) 12:55:24.33ID:4vyqYvMt
>>858
突撃艦だけを向かわせて後詰めも何もしてないくらい敵が馬鹿なら(ありそう)確かに
でもヴォーラーシュに逃げてもその辺りは敵に占領されちゃうんじゃなかったっけ
2022/05/06(金) 16:36:41.57ID:B4Db0aZq
そういや記念すべきワローシュ人初登場の断章だと
ラフィール達(明言はされていない)が敵に先んじてスファグノーフに到着するというifだったね
あの話は本編じゃないだけあって内容もだが何よりも時系列が無茶苦茶だけどw
2022/05/06(金) 17:36:05.53ID:o9mv0N8F
逃げる巡察艦に追い付けるのは突撃艦級しかないし、一度補足した後に追手を差し向けて
その追手がほぼ全滅した後再補足してもう一回追手を送るってのはかなり難しい

速度差の話をしだすと連絡艇で1週間も走った距離を艦隊が移動しようとしたらとんでもない時間がかかるのでは
とかそういう疑問も出てくるけどね
2022/05/06(金) 18:06:33.57ID:c68ZJ/tN
平面宇宙の場合、機関が損傷したら撃沈だし、機関が無事なら完全移動状態(=全速力)が出せるので、最初の攻撃を凌ぎ切れれば最寄りの門まで辿り着けた可能性はあるな
2022/05/06(金) 19:27:06.95ID:o7Jo1P2J
>>855
そう言えば
城館等は帝都脱出で時空泡機関搭載できるなら星間船に再生できるらしいし、伯国城館にゴースロスから移植する事で再生して……ってルートはあり得る?
2022/05/06(金) 21:20:20.22ID:Fdj9xt1E
>>862
「最初の攻撃を凌ぎきれば」というのは無意味では? 「攻撃を受けなければ」なら意味は通るけど。
いったん時空融合されてしまえば、たとえ相手を撃破したとしてもその残骸が重荷となって足が落ちるので逃げ切れない。
2022/05/06(金) 23:49:30.89ID:AtlDgEcJ
>>863
取り外すのは現地でもできるだけど推進機として取り付けるのはちゃんと精度出さないといけないから
帝都みたいな根拠地じゃないと技術者がいなくてダメなんじゃないかねぇ
2022/05/07(土) 06:00:17.21ID:AbmCPCXF
>>863
ハイド伯城館(初代)は星間船の廃船を流用したものなのかな?
初代ハイド伯ローシュは常に地上で勤務していたし

それに、仮に時空泡発生機関を移植できるにしても、完全非武装で装甲板も
取り外されているハイド伯城館よりも、損傷多数でもゴースロスの方が
戦闘力も防御力も上のような気がするw
2022/05/07(土) 06:04:55.19ID:hP4utS7n
あの敵の敵艦隊は前方78度に居て方位19度へ向かってた
最初の10隻を凌いでもゴースロスは進行方向的に艦隊を追い抜くためにどんどん近づいてたから
まぁお代わりの連打で沈むやね

ヴォーラーシュ側に全力逃走を開始してりゃ違うのかもしれないけどそういう行動は取ってないし
2022/05/07(土) 06:20:18.50ID:AbmCPCXF
>>864
たかが突撃艦程度では大した重荷にはならないのでは?

と思ったけど、突撃艦10隻分もの質量を丸抱えするとトータルで半個戦隊時空泡に
近い質量になるから、敵艦隊と比べても速度の利が無くなってしまうなw
2022/05/07(土) 13:56:24.12ID:sSD0+riV
後から出てきた限界質量の概念や、戦闘描写での敵残骸を分離する時空泡に押し付けたりする設定を加味すると間に合うかは微妙なところ
870名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2022/05/07(土) 17:12:33.19ID:C+gyW0aH
そろそろ新刊くるか
2022/05/07(土) 18:14:52.42ID:NVz5ijeK
質量に限界があるのは最初からだぞ。
具体的に巡察艦襲撃艦は6隻まで戦列艦は1隻のみってのは後付だが。
2022/05/07(土) 19:11:29.39ID:SG/biLr7
単艦時空泡の質量が増えすぎて限界超えちゃったらどうなるんだろ
2022/05/07(土) 19:34:03.52ID:VxdINPxB
もしかして機雷を撃ち終わった戦列艦を敵の戦列艦に突っ込ませて時空融合してから、機関停止して対消滅というのが可能になる?
2022/05/07(土) 19:37:39.87ID:Ttnk8Vc3
機雷を撃ち終わった戦列艦なんて足も遅いしデカくて的にしかならないから、機雷撃ち込むか
突撃艦突っ込ませるかで瞬殺される未来しか見えない
2022/05/07(土) 21:03:40.57ID:SG/biLr7
5巻によると戦列艦1隻が限界といっても巡察艦が時空融合できるくらいには余裕があるのか
あくまで同じ艦種同士の限界って事なのか
2022/05/07(土) 22:04:39.56ID:NVz5ijeK
質量限界に対して戦列艦が51%だったら2隻は入らないが約16%の巡察艦は3隻はいる計算になる。
2022/05/08(日) 21:05:58.39ID:Qa9eyFHs
そこまでぎりっぎりにすると平面宇宙で補給艦から機雷を補充できないからねぇ
機雷の重さが良く分からんが連絡艇よりだいぶ軽い程度でそれを100基200基搭載してるわけで

大型の輸送船が巡察艦2隻分くらいの質量らしいからそれが時空融合出来るようにはなってると思われ
2022/05/08(日) 21:08:05.11ID:V/mtGsPh
そもそも、時間が経つにつれて反物質燃料を消費する分質量が減少するから、
時空泡ギリギリの質量とかを調整するなんてできないのでは?
2022/05/08(日) 21:15:18.42ID:Kgjq6w+e
戦列艦は機雷の質量が過半っぽいので、機雷を射ち尽くした後なら巡察艦が時空融合できるんじゃね?
2022/05/08(日) 21:30:54.87ID:Qa9eyFHs
反物質燃料はそこまでの質量じゃないと思うよ
反物質の対消滅を利用してエネルギーや推力を得てるならそこまでの量は要らない
推進剤の方が圧倒的に重たいけど戦列艦も機雷もあんまり消費しないしなぁ
2022/05/08(日) 21:33:32.37ID:V/mtGsPh
>>877
平面宇宙で機雷の補給を行うなんて期待していないのでは?
機雷は質量が大きくてかさばるから、そんなものを補給艦に乗せて運ぶより
戦列艦をもう一隻用意して交代する方が手間がかからない、という考え方がある。

大昔、機雷を全部ラクファカールで製造していた頃は、機雷を撃ちつくした
戦列艦はラクファカールまで後退して機雷を補充していたらしいしw
2022/05/08(日) 21:44:28.88ID:Qa9eyFHs
そもそも戦列艦1隻が限界、巡察艦3隻≒戦列艦1隻
時空泡は巡察艦や襲撃艦6隻が限界、と作中の表現がやや矛盾する

これを解決し得るのは>>876の書いてるような51%とか本当に満載質量が時空泡限界の半分ギリギリって場合だけなんじゃない?

もっと言うなら紋章と戦記で設定が変わったって方が有りそうだけどね、追加設定で矛盾なんてよくあるし

>>881
それはそうだけど、その場合機雷運搬の輸送艦の役割が巡察艦のへ補給オンリーになるね
輸送艦と戦列艦の違いは機雷の整備運用の設備や従士が居るか居ないかの違いだっけ?
2022/05/08(日) 21:55:57.69ID:Kgjq6w+e
>>882
> 輸送艦と戦列艦の違いは機雷の整備運用の設備や従士が居るか居ないかの違いだっけ?

それが大きな違いだと思うぞ
通常、輸送中の機雷には燃料(反物質)も推進剤(水)も積まれておらず、戦列艦の機雷甲板で待機中の機雷も同じであると考えられる
これを発射状態に持っていく際に推進剤と反物質(と外部電源)を充填しなければいけないわけだから、配管配線オバケみたいな船になる
当然反物質の配管が故障すると一大事なのでこれを保守整備する要員も必要になって、それら乗員の生活設備が必要になって……
2022/05/08(日) 22:01:35.76ID:V/mtGsPh
>>882
さまざまな戦闘から戦訓を取り入れて、戦列艦のサイズを艦隊の随伴に適当な
半個戦隊サイズではなく、より機雷を搭載した戦隊時空泡サイズに拡大されたのかも?
2022/05/08(日) 22:16:58.89ID:Qa9eyFHs
>>884
ゲームであったなぁ、機雷搭載数が倍になった大型戦列艦
機雷自体がとんでもないレベルで使えなかったんで使わなかったがw
2022/05/09(月) 04:33:21.26ID:xdFVpwc7
PSにあったゲームだと
終盤では戦列艦から時空機雷を最大量射出しても敵の突撃艦一隻落とせないのが酷かった
結局打撃分艦隊は解散して突撃分艦隊に作り直したわ
2022/05/10(火) 09:52:37.00ID:dNb730+R
>>872
「安定」質量限界なので、不安定になるんだろう
不安定になった時空泡は安定した状態に遷移しようとし、その際に制御されない時空分離(時空泡の分裂)が起こり、時空粒子が撒き散らされる、不安定核種が複数の安定核種に核分裂するような現象が起きると思われる
内部は……ランダムにぶった切られることになるんじゃないか
2022/05/12(木) 01:25:16.85ID:lKguTeY9
>>882
戦列艦1隻が限界、巡察艦3隻≒戦列艦1隻
時空泡は巡察艦や襲撃艦6隻が限界

前者は戦隊を組む時(味方だけ)の話で後者は戦闘の時(敵を含む)の話なんじゃね?
最初から時空泡いっぱいの艦船数にしてたら敵入ってこれない(´・ω・`)
2022/05/12(木) 01:30:54.37ID:WRl5ThkY
まあ戦列艦については機雷を撃ち終えた後どのくらい質量が減っているのかって話もある。


戦列艦って機雷の数明記されてったっけ?
ゴースロスが最大10機なのは覚えてる。
2022/05/12(木) 03:42:00.06ID:5YpdLPvq
明記されてないよ、ゲームとかでは何基~くらいの情報しかない
ただ3分の1で1kmサイズの巡察艦でも10基~12基程度しか乗せられず
いくら電磁投射砲が主兵装って言ってもその程度と考えると千も二千も、ってことは無いんでない?

100か200かは分からんけどね
2022/05/12(木) 03:54:11.96ID:5YpdLPvq
気になったんで軽く計算
戦列艦が25万トンくらいの質量で、連絡艇は900トンくらい
機雷は連絡艇よりだいぶ軽いようなので4~500トン?

100基だとしても4万トンくらいかな、200基なら8万で巡察艦1隻分くらいの質量になりそう
2022/05/12(木) 19:21:23.85ID:lKguTeY9
Wikipediaやらだと30発~100発とか50発~100発ってあるね
多くても100発ってとこかね
2022/05/12(木) 20:04:24.48ID://nFkIaS
機雷戦の雨あられ具合を見ていると、機雷の数はもう二桁は多い風に思えるけどw
2022/05/12(木) 20:31:55.04ID:l6joMCI1
>>893
アニメだけどアプティック防衛戦でかなりの機雷を設置してたもんね
その時の打撃分艦隊が1個で、他に突撃分艦隊に配備されてるのを合わせて戦列艦は何隻なんだろう
2022/05/12(木) 21:17:02.96ID://nFkIaS
>>894
戦列艦が1個戦隊サイズとしたら、13個打撃戦隊だから26隻w
輸送艦に搭載されている機雷も配置したから、機雷数は更に多くなるけど

あと原作でも、作戦図で機雷の数が多すぎて艦の配置が見えないから
9割取り除いていた。
・・・と思って読み返したら、単に全体の数が多いから9割除いていただけだったw
2022/05/12(木) 21:44:43.99ID:l6joMCI1
>>895
しかしそれだと機雷の数は2600×2〜3倍くらい?って事になるのか
トライフさんが紋章で率いてた艦隊が7個分艦隊で2100隻なのに
170個分艦隊相手じゃ常識範囲内の雷撃しかしてこなかった場合で大した役には立たなそうだ

かと言って曲りなりにも時空泡発生機関搭載の船を千や万も載せてるってのは維持管理も含めて無理があるか
2022/05/12(木) 23:07:19.75ID:VZxFLr7W
1個打撃戦隊が2隻って事は無いだろ。

どうせ艦隊運動において戦列艦が足を引っ張るのは何隻居ても一緒なのだから巡察艦と同じで6隻くらいでは?
2022/05/12(木) 23:44:38.78ID://nFkIaS
>>897
しょうがないだろ(葬儀屋風)
戦隊規模は全体の質量で決められていて、蹂躙戦隊が襲撃艦12隻から察するに
1個戦隊はフルサイズ時空泡2個分なんだから…
2022/05/13(金) 01:05:07.54ID:eoMqo/UV
戦隊が質量で決められているなんて描写あったか?

ってか偵察戦隊巡察艦6隻は大体限界質量で、
襲撃艦も7隻だと限界超えるから蹂躙戦隊は偵察戦隊より確実に重いぞ。
2022/05/13(金) 10:13:02.65ID:lDp7b+G2
>>899
巡察艦や6隻で1個戦隊っていう例くらい?
突撃戦隊が突撃隊6個とか書いてるのも見た気がするけど
襲撃艦は12隻1個戦隊で限界質量で決めてるわけでは無さそうだし

ただ戦隊=隻数で数える場合、敵の総質量から相手の分艦隊数を推定するのが難しいし
戦術単位としての戦隊を分艦隊ごとに配分するのも非常にめんどくさくなる
各戦隊の質量が揃ってると艦隊運動もしやすいんだよね、足並みが乱れにくいから
2022/05/13(金) 10:17:43.50ID:lDp7b+G2
>>896
仮定として1千発乗せてる場合の質量、例えば40トンくらいで機雷が作れた場合
連絡艇との速度差は約5倍、3基に追われてスファグノーフへ逃げ込むのはまず不可能になる

1万発なら速度15倍というルナティックモードに…
2022/05/13(金) 12:15:43.44ID:3KKUoxlc
アプティック門沖会戦の時に敵の巡察艦の比率が予測より高いから質量的には減ってるって参謀長が言ってたな。
2022/05/13(金) 20:36:54.34ID:E/1fywMQ
>>899
半個戦隊時空泡とか分艦隊数を質量から推測とかで、戦力規模が質量と
強く紐づけられているっぽい気がするけど、たしかに明記されていないなw

>>900
黎明期の星界軍ではフルサイズの時空泡である1個戦隊時空泡相当の
部隊規模を1個戦隊としていたが、時代が下るにつれて艦の大型化や
星世界軍の拡大、軍士の指揮技術の変化等があり、ある時期を境に
2個戦隊時空泡相当を1個戦隊と変更した、と妄想しているw
2022/05/13(金) 23:44:29.86ID:lDp7b+G2
>>902
それは強行偵察の規模からの敵艦隊規模推定じゃない?
なんか巡察艦が大量に来てたみたいだし
2022/05/14(土) 06:38:59.78ID:rpsiwKtS
戦力は出来れば分艦隊数や時空泡数ではなく
艦船の隻数で表示して欲しかった
2022/05/14(土) 07:43:00.52ID:dB69zlo1
そこであえて分艦隊数や時空泡数でしかわからないという状況こそが、
「平面時空での戦闘は特別なんだ」という魅力に繋がるもんだと思うのだがなあ
2022/05/14(土) 08:11:50.16ID:HAWqyKEd
近衛艦隊戦の敵旗艦特定雷撃戦のシーンとかもそうだな
2022/05/14(土) 10:02:30.69ID:T5gOZG/a
>>906
分かる、実際に融合するまでは推測だけで中身の正体が不明というのはこの作品の魅力の一つだよね
アニオリ回だけど戦旗1の7話はその辺を上手く活かせていたと思う

ただ一方で星界軍側だけでいいから〇〇艦隊の総数は何隻みたいな情報は欲しかったと思う我儘な自分がいるw
せめて各種分艦隊や戦隊の定数は何隻という設定は公表して欲しかった
2022/05/14(土) 12:20:05.65ID:xTV6Rool
たった42隻しか居ない偵察分艦隊ってやつが大体悪いんだ
超映えるし、ゴースロスとかのデザインアニメも漫画もすごい好きなんだけどね
2022/05/14(土) 12:24:45.06ID:NMk6hbV3
>>908
数の情報なら、トライフ艦隊の7個分艦隊2100隻がある。
1個突撃分艦隊が約300隻で3個突撃戦隊、1個護衛戦隊、1個偵察戦隊、
1個打撃戦隊、1個補給戦隊で構成されており、艦数の大半が突撃艦と護衛艦で
構成されていると仮定すると、1個突撃戦隊は約75隻-α。
そして、1個突撃隊が6隻の突撃艦で構成されていることから、1個突撃戦隊は
12個突撃隊の72隻で構成されていると推測される。
これは質量にして襲撃艦の約12隻に相当=1個蹂躙戦隊となるため矛盾はない。

もっとも、偵察分艦隊や打撃分艦隊の艦数を考えると、矛盾だらけで説明が
つかなくなるけどw
2022/05/14(土) 12:33:05.54ID:NMk6hbV3
>>909
戦旗IIの1個戦隊=巡察艦6隻から偵察分艦隊は42隻と言っている
と思うけど、あのケースはあくまでも臨時戦隊だからなー
全体で33隻しかいないのだから、全部隊の指揮の柔軟性を考えて
戦隊規模を縮小して編成したのでは?

もちろん、1個戦隊=巡察艦6隻が定数である可能性は認める。(←エラソー)
2022/05/14(土) 12:56:10.10ID:xTV6Rool
>>911
常に半個戦隊を維持するように指揮したりとか、戦隊単位での戦闘を基本にしてるのに
臨時戦隊だから数半分ね、とか絶対混乱するぞ、軍事の基本は訓練通りに臨機応変だ

33隻、1個分艦隊にも満たない数っていうセリフからは
通常の半分以下とかまったく足りないってニュアンスは無いから巡察艦36隻が基本だと思うけどね
紋章3で本部戦隊が3隻の巡察艦だけどそれなら1個分艦隊には満ちてるんで軽輸送艦が本部付きなのか
2022/05/14(土) 13:07:07.08ID:xTV6Rool
というか半個戦隊は3隻と複数回、各所でかなりはっきり書かれてるのに
1個戦隊は6隻じゃないと言い張るのは無茶がすぎると思うの…
2022/05/14(土) 13:08:53.52ID:NMk6hbV3
>>912
第1艦隊は偵察任務で個艦単位でバラバラになっていたから、しょうがないだろ(葬儀屋風)
戦隊単位で戦闘をするにしても、戦闘を行うのは概ね半個戦隊時空泡単位だから
戦隊規模に違いがあってもあまり関係ないしw

それよりも、仮に1個戦隊=12隻が定数として、スポール様の直掩を除く
30隻を2.5個戦隊で構成する方が戦闘指揮の柔軟性に問題が生じるから、
6隻で臨時編成したのでは?
と言いたいわけ

結局のところ、1個戦隊がどれだけの規模か分からんw
2022/05/14(土) 13:10:44.86ID:bAqEaaUe
>>913
>>903 w
2022/05/14(土) 13:26:06.71ID:bAqEaaUe
>>913
半個戦隊時空泡で3隻だから1個戦隊は6隻だろjk
というのは、襲撃艦も半個戦隊時空泡で3隻だけど蹂躙戦隊は12隻で構成
という戦旗3の描写で崩れ去っているんですよね・・・
2022/05/14(土) 14:00:41.25ID:lWS4mAmb
巡察艦3隻=戦列艦で戦列艦が時空泡に1隻しか入らないんだったら、もう巡察艦6隻で1個時空泡って前提を捨てるべきじゃ?
1個の時空泡には巡察艦は3隻、戦列艦は1隻、襲撃艦は6隻まで入る、ってことに整理すれば筋が通るべ

安定質量限界>戦列艦×1≧巡察艦×3≧襲撃艦×6≧突撃艦×18

という各一個戦隊は2個限界時空泡で綺麗に説明できるようになる
2022/05/14(土) 17:52:40.15ID:PqmTSpor
>>917
戦旗1のp.210で平面宇宙にて巡察艦3隻同士の計6隻で戦闘するシーンがありますね、残念ながら
2022/05/14(土) 18:18:04.81ID:dB69zlo1
帝国の巡察艦と四カ国連合の巡察艦で質量が違ったりしないんだろうか

というか帝国の巡察艦にしても、旧型と新型では当然質量も変わるよなあ
時空泡1つに収まる質量全体から考えると、それくらいの差は誤差レベルに
収まっちゃうくらいなんだろうか
2022/05/14(土) 21:09:17.28ID:S05HPeCh
>>917
むしろ戦記3、ファーストロットの襲撃艦の戦隊を二つに分けての「演習」という特殊な状況なので
どちらの半個戦隊も1戦隊づつ居る、という想定をしてた(正しくは12隻で質量限界)
と言うほうがありそうではなかろうか
軍隊の演習では案外そういうの多い、1個小隊を1個中隊居ると仮定したりなど

それなら襲撃艦1隻がアトスリュアの戦隊に時空融合すると時空泡限界を超える、という話だけがおかしい謎が解けるし
それ以外のほとんどの例で1個戦隊=時空泡限界になってるもの
2022/05/14(土) 21:18:15.47ID:S05HPeCh
>>919
時空泡限界が艦艇のサイズをほぼ決定している世界なので
倍の重量の重巡察艦を作るならその1隻が2〜3隻の巡察艦と同等以上の戦闘力でないと割に合わない
むしろ多少弱く電磁投射砲や機雷を減らして半分の重さにできたほうがよほど使いやすい

主兵装の電磁投射砲の威力もかなり高いんでその門数を増やすか旋回砲にするかしかない
新しい漫画の電磁投射砲やアニメカウ級の小型電磁投射砲は旋回しないのが謎だったなぁそういえば
2022/05/14(土) 21:52:52.27ID:OvsSbXMl
旋回できるってことは旋回できる砲塔内でしか加速する場を得られないか
船体内で加速した弾頭を砲塔に入ってくる段階で磁場でよほど曲げるかしないといけないんじゃないの?

船体自体にでっかい電磁加速装置を搭載してるようなものだから基本的に艦首を向けて撃つ
(多少は磁場で曲げて後は弾頭自体の姿勢制御?)しかない
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況