X

【SF】早川書房 39【ファンタジー】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/02/05(土) 16:28:12.60ID:MXtz3+180
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

早川書房に関する話題をまたーり語るスレです。

公式サイト
ハヤカワ・オンライン|早川書房のミステリ・SF・ノンフィクション
ttp://www.hayakawa-online.co.jp/

前スレ
【SF】早川書房 35【ファンタジー】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1603068710/
【SF】早川書房 36【ファンタジー】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1612231449/
【SF】早川書房 37【ファンタジー】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1621906561/
【SF】早川書房 38【ファンタジー】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1635653959/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/02/20(日) 15:41:08.92ID:eEn/nlIa0
>>182
完結2016年て大昔やんけ
引き合いに出す理由がない
2022/02/20(日) 16:44:19.39ID:VFzbVewxM
あのジャンルの書籍買ってくの大体40前後くらいのひとたちで、若者あんまり見ない気がする
2022/02/20(日) 16:51:08.95ID:14cjaEkv0
そもそも今の若者は小説なんか読まないだろ多分
ただでさえ若者は数が少ないんだからブームを作れるほど売上に貢献できないよ、たぶん
2022/02/20(日) 16:52:19.16ID:rKPsBNt2a
第三次ベビーブームが雲散霧消して子供世代が激減してるからな。
2022/02/20(日) 16:57:37.23ID:Ij4FBygf0
>>182
大奥は女性の醜さも容赦なく描いてる作品なんだけどちゃんと読んだか?
2022/02/20(日) 17:21:04.01ID:n1Xfb6N60
>>190
むしろ設定とテーマとタイトルからしてそれしかないだろ。
それ以外が描かれてたらへぇ?ってなるレベル。
2022/02/20(日) 20:05:25.52ID:2LZHou420
大奥がSFならウマ娘もSFだよな
2022/02/20(日) 20:16:47.21ID:uw+UI2UC0
ウマ娘はどうだか知らんが真・女神転生はSFになるよ
2022/02/20(日) 20:35:27.88ID:lRd9JY0x0
スノウ・クラッシュを重版するそうな
復刊は成功らしい
2022/02/20(日) 20:42:12.27ID:hCh5p2LG0
>>151
高野さんのは良かったけど
「お前、元ネタのロシア文学とか少女漫画とか全部読んでた上でリミックスを楽しんだろうな?」
って言われると……
2022/02/20(日) 21:57:41.35ID:12BnDHMI0
スノウ・クラッシュは司書プログラムに設定をべらべら開陳させる素人臭さにびっくりした
2022/02/21(月) 00:23:54.74ID:o/XpIyU7a
スノウ・クラッシュは序盤の世界観を説明する一連のくだりが用語とか比喩とか世界のトンチキ感が面白くてすこ
アラクノワイヤーとか括約筋のついたタイヤとかオーバーテックピザ屋とか
2022/02/21(月) 00:46:14.44ID:h2tkLF7e0
>>184-185
ラノベの読者は20代が半数近くだよ
10年前は10代が最多だったけどそのまま持ち上がっちゃった感じだね
2022/02/21(月) 11:18:15.79ID:drYb/kOc0
しかしお馴染みの異世界設定ばかりで飽きないのかねぇ?
2022/02/21(月) 12:31:15.15ID:oRriDxCw0
>>199
本来ならあるテーマで誰かが書いたら
「あ〜そのネタがあったか。先に書かれたな。もう同じになっちゃうからこういうの書けないな」
となるはずなんだよ
今はなにかが当たると柳の下の何匹目を狙って一斉に同様のものを書こうと群がる感じ
なぜか読む側も同じようなのばっかりの状況に不満を訴えない
不思議だよな
2022/02/21(月) 13:57:44.86ID:po1xsVO60
>>199-200
なろう系の転生ものでも、人気の出る作品はそれぞれ個性があるのでそれなりに楽しめるのだと思う。
とくにアニメは、数多の異世界モノのおかげで描写技術が向上しており、一定水準以上の作品も多い。

無職転生は異世界転生ものの走りだけど、ある意味シニカルで残酷という一筋縄ではいかない作品。
最果てのパラディンは正統派の英雄譚で、宗教が大きな影響力を持つ世界観で内省的なのが特徴。

ナイツ&マジックは、異世界に(魔法で動く)ロボットを持ち込んだ痛快娯楽ロボットアニメ。
本好きの下剋上は、本に耽溺する主人公が異世界で本に囲まれた生活を目指し邁進するというお話。

ログ・ホライズンは、ゲームの世界に転生された主人公たちが、大地人と呼ばれるNPCとの共生を模索
しつつ、手探りで自分たち生活基盤を(ゲーム内に)築きあげながら現実世界への帰還を目指す。

無職転生と本好きの下剋上は完結している一方、その他の作品は継続中または更新が停滞中。

無職転生 異世界行ったら本気だす PV
https://youtu.be/Qx01pn9l-6g

最果てのパラディン PV
https://youtu.be/E5ABo6NmlrQ

ナイツ&マジック PV
https://youtu.be/cFdtq1FjE4s

本好きの下剋上 司書になるためには手段を選んでいられません PV
https://youtu.be/KfPyxG-ZbFM

ログ・ホライズン PV
https://youtu.be/OmgFOGi4g7k&;t=377s
2022/02/21(月) 14:16:24.55ID:po1xsVO60
>>201
おっと、上で紹介した作品の原作は、なろうサイトで普通に読める。

無職転生
https://ncode.syosetu.com/n9669bk/

最果てのパラディン
https://ncode.syosetu.com/n5115cq/

ナイツ&マジック
https://ncode.syosetu.com/n3556o/

本好きの下剋上
https://ncode.syosetu.com/n4830bu/

ログ・ホライズン
https://ncode.syosetu.com/n8725k/
2022/02/21(月) 14:27:01.23ID:0sJVPoP60
なんでハヤカワスレでしょうもないなろうの話しとんねん
水鏡子かよ
2022/02/21(月) 14:27:06.87ID:DZAvAJ5c0
世界中の非冒険者の町の住民とかのみんな!
冒険者に依頼したクエスト達成で寄越せる経験値やスキルポイントを
オラにわけてクレ!

と最後のバトルでレベル爆上げしてラストボス倒すってボキ考えたんデスケド
2022/02/21(月) 14:49:45.01ID:icg239mtd
ログホラ作者はもう再起不能だろ
2022/02/21(月) 15:12:30.97ID:TlrGwPG9a
>>204
それ蜘蛛子でやってなかった? 強制徴収だけど。
2022/02/21(月) 15:14:16.51ID:qNLaVkVMa
>>203
いつもの長文の知識ひけらかしガイジだぞ

>>206
ワッチョイ 63-のカタカナガイジにレスする馬鹿
208名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ b35f-XZyw)
垢版 |
2022/02/21(月) 16:21:34.83ID:RIKshHg30
なろうのことよりも別のこと話そうよー
2022/02/21(月) 16:23:55.86ID:FBdbhpnL0
アンディウィアーの新作おもしろかった
話そうとすると何に触れてもネタばれになりそうで語れない
2022/02/21(月) 18:35:07.39ID:Uckvjnym0
編集部からPDFをもらったとかおおっぴらに書かれると
一般読者の一人としては買う気なくすからそこは伏せてほしい
本の宣伝のために著名人にご恵贈して感想うpしてもらう文化は知ってるけどさあ
2022/02/21(月) 19:51:59.01ID:QnTkrLIq0
最近感心したなろう系はじょっぱれ青森の星だな、あの発想には素直に感動したわ
5chの青森の女騎士スレが元ネタなような気もするが
2022/02/21(月) 21:10:51.68ID:6QFjb/dba
ハヤカワは話題が無さすぎだろ。
なろうはよく分からんが、それでも話題も活気もあるからな。
2022/02/21(月) 23:45:49.07ID:iVW4d7Sh0
>>200
編集側がなろう系に誘導してるって以前どこかで読んだ
普通にファンタジー書きたくても転生モノにしてくれって言われるとか
2022/02/22(火) 08:11:11.86ID:ZBph8H6D0
若者にとってのファンタジーとか転生ものって
年配者にとってのシリーズ物の時代小説みたいな感じだよな
どっちも異世界が舞台みたいなもんだし
2022/02/22(火) 09:41:05.48ID:KlViurdha
時代小説とは違うだろ
何言ってんだこいつ
2022/02/22(火) 10:13:46.57ID:HOehDFIfa
なろうが「願望充足」とか言われることが多いが、それなら時代劇・時代小説も強い剣豪や豪傑や忍者、名高い大名や武将、有能な奉行や岡っ引きや同心といったヒーローを主人公に据えていることが多いわけで、これも願望充足なのかね?
2022/02/22(火) 11:28:19.19ID:CDrpsRH/0
まあたいていは黄門様とか仕事人側視点で見てるデショ。

OUTの読者投稿だかで、お白州の悪人たちが騒ぐシーンで一緒に
家族みんなで金さんを糾弾するって読んでひっくり返ったコトアルケドw
2022/02/22(火) 11:40:38.41ID:ghsaA0L40
そういえば西郷輝彦さん亡くなられたな
2022/02/22(火) 12:34:47.56ID:TtTK5eST0
自分がなろう系などのサブカルに興味を持つのは、そういったものを支えている時代の空気やそれら周辺にいる人間たちに興味があるから。
そういう意味では、現代社会を映す1つの鏡として、そこに映り込んでいる対象に興味がある。

なろう系もラノベも時代小説も、大枠で括れば、そのほとんどがキャラクター小説にふくまれる。
角川文庫キャラクター小説大賞は「魅力的なキャラクターが活躍する、エンタテインメント小説」を募集対象としているので、キャラクター小説の定義もその程度にザックリと捉えておきたい。

これだけなろう系作品が世の中に氾濫している以上、それに何の意味もないとは言いにくい。
さらに言うと、なぜ異世界転生なのか? という話にもなると思う。

自分が異世界転生ものをおもしろいと感じたのは、「ここではないどこか」が舞台となっている点であったり、主人公がチート能力を備え、やたらと強かったり有能だったりする点だった。
こちらはジャンプ系のマンガに多い「努力、友情、勝利」のパターンが好きじゃなかったこともあり、努力せずに強い主人公というのにも興味を持った。

海燕氏が電子書籍で個人出版した 『”小説家になろう”の風景』という著書では、それらの点を次のように分析している。

『少年ジャンプ』の黄金時代とは日本にとっての成長時代でもあった。日本社会全体がゆっくりとたそがれへ向かう時には、自ずと異なるエンターテインメント、あるいはドラマツルギーが必要とされることになったのだ。

「異世界」と「チート」というふたつの条件がそろうことによって、不可能な夢は可能となる。つまりこの世界では決して勝てないとするなら世界のほうが変わってしまえばいいということなのだ。

「この世には生まれたときからの格差が歴然とあり、それはきわめて乗り越えがたい」。「なろう小説」は、いかにも無邪気そうな見た目とはうらはらにこのシビアな認識を前提としている。だからこそ「この世界」ではなく「異世界」であり、「才能」ではなく「チート」なのだ。
2022/02/22(火) 12:40:55.87ID:K1ECcQbFa
うるせえよとっとと死ね
2022/02/22(火) 12:47:08.44ID:ZBph8H6D0
>>215
実際の歴史を材料にした形式の時代物じゃなくて
まるっきり架空の侍とか剣豪のシリーズものよ
あれなんか年配者のための異世界ファンタジーみたいな感じだよ
2022/02/22(火) 13:35:54.62ID:xwGfaaBw0
ワッチョイ付きでスレ立てたんだからNG入れとけ
2022/02/22(火) 18:51:28.06ID:U29CtpB40
そこの“時代小説”ってのは「テンプレにファンがついてるジャンル」で
まあ“ハーレクイン”みたいなくくりだわな。
2022/02/22(火) 20:42:27.08ID:NXtUFuSia
時代小説は作中で描かれる世界観を説明するのにそれそのもの以外を別に必要としないだろ
なろう系は大概「チート」という言葉が当然顔で出て来るのを見ても明らかな様に、
ビデオゲーム、特にJRPGと呼ばれる様なそれのお約束に依存している訳で、要するにどこまで行っても二次創作でしかない
単体の物語として成立する強度を持った時代小説と一緒だなどというのは詭弁でしかない
225名無しは無慈悲な夜の女王 (アウアウアー Saff-8Qrt)
垢版 |
2022/02/22(火) 22:55:10.18ID:f0jymPYea
三体はSFとしては確かに面白かった
が、小説としては凄まじくつまらない
2022/02/22(火) 23:09:43.80ID:Y8om4m6a0
森博嗣のヴォイドシェイパなんかも異世界ファンタジーみたいなもんてことか
2022/02/22(火) 23:31:31.91ID:KfVeIonuM
時代物って実は執筆時点での歴史学考古学の最新の学説を基礎にする必要があるもんで、これはもうこの観点でみれば実質SF
2022/02/22(火) 23:44:15.90ID:U29CtpB40
花の慶次「そうだな」
2022/02/23(水) 01:28:25.31ID:ofY1CK4C0
まぁ、一応事実だとされている資料を基に、想像で物語を作るんだから構造は同じかもね。
2022/02/23(水) 09:18:27.73ID:8egBSKn50
科学的要素が入ってるからSFなわけで
それがなければ普通にフィクションでいい
今の日本ではSFと名乗るメリットは無いしむしろ言わないほうがいい
2022/02/23(水) 09:25:32.73ID:BWRu7hVB0
……山田風太郎と半村良はSFダヨナ?
2022/02/23(水) 10:05:32.34ID:9Mvgw2WB0
>>230
>>178
2022/02/23(水) 13:11:01.79ID:rV8Chs/G0
60年代よりの使者
234名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 7346-hSEA)
垢版 |
2022/02/23(水) 16:50:13.01ID:ZK+Qy1u/0
親と同世代の人たちとSF語れるのたのちぃ
2022/02/23(水) 17:15:50.53ID:qqhHpnQv0
「こうだったら…」って思考に基づく小説なのだから
思弁小説(Speculative Fiction)と呼ぼうってムーブメントはあったけど
そんなん創作によるすべての物語があてはまっちゃうんでなー
2022/02/23(水) 17:28:56.66ID:LioJPuHg0
令和にスペキュレイティブ・フィクションなんて呼び方してるやついるの?って感じ
2022/02/23(水) 18:20:36.16ID:qqhHpnQv0
令和最新
238名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 3389-hSEA)
垢版 |
2022/02/23(水) 18:55:58.29ID:w1VGqhht0
>>216
キヨスクで売ってる時代劇小説はほとんどが願望充足小説だよ。
池波正太郎の『剣客商売』だって文章が抜群に上手いだけで
やってることは剣の達人で、頭がきれて、グルメで、面倒を引き受けてくれる権力者の友達がいて、若い女に「抱いて」と迫られるじじいの俺ツエエエエ話。
2022/02/23(水) 19:08:31.58ID:4eFHf8aJ0
安っぽさが段違いだろ
2022/02/23(水) 19:09:10.39ID:CyO+aJ6g0
何でもかんでもラノベ認定する中高生っぽさを感じる
2022/02/23(水) 19:14:35.06ID:fynKVx1o0
彷徨える艦隊シリーズは俺TUEEEEがすぎるなとは思った
2022/02/23(水) 19:59:35.31ID:dq2L0er60
今回のSF大賞に関して関係者が
「『スペキュレイティヴ・フィクション』という言葉を知らなかったり『SF=サイエンス・フィクション』だと思っている人が今でもけっこういる」
ってツイートしててあぁやだやだって感想しかない
2022/02/23(水) 20:37:59.42ID:ChdL4o/g0
すこしふしぎ厨がバズるいつものやつだな!
2022/02/23(水) 21:05:37.34ID:ZziBrLT3p
カレー味みたいなもんで、SF味は体感でわかるもんなんだよ。
わずかでも「お、カレー味」ってカレー味判定はできるし
ガチのカレーかどうかもその方向で「何カレー」って判定できる。
ところが世の中にはオンチが居てボルシチやチリコンカンを
「これも似たようなもんだからカレーだろ」と平然とのたまうので
“お話にならないオンチ”として鼻で笑われて無視されてんのに
当人たちはまったく区別がわからないので
「カレーとはなんだ!カレーの定義を言え!」とか言い出して
周りが鼻から牛乳吹いちゃうんだけど、まだわからないで周りキョロキョロしてるという。
2022/02/23(水) 21:12:54.34ID:LioJPuHg0
某池澤はある程度読んではいるんだろうけど鑑識眼はてんでダメだな
2022/02/23(水) 21:16:05.12ID:H8EjOShcr
「大奥」の人がどう思ってるか知らないけど本人がそんな意図で書いてないものに無理矢理ニッチな大賞押し付けられカテゴライズされたらいい迷惑な気がする

歴史改変がSFならマスクしてない人が作品世界にいたらそれはもうSF
2022/02/23(水) 21:56:55.66ID:e0p8cOhn0
>>238
> グルメで、面倒を引き受けてくれる権力者の友達がいて、若い女に「抱いて」と迫られ

権力者の友達に泣きつき、準強姦で逮捕されるのを免れた某ジャーナリストを思い出してしまった。
ある意味、リアルな設定かもしれない。
2022/02/23(水) 22:16:49.60ID:IsCzUNCf0
>>246
なんかでSFとして書いてたって言ってた気がする
2022/02/23(水) 22:33:46.13ID:5MRBBUmr0
いまだにSFかSFじゃないかでギャアギャア言う奴が多いのが意外だわ
2022/02/23(水) 23:09:35.00ID:8EB1l4Aza
>>245
所詮顔だけしか取り柄がない勘違いまんこだよ
2022/02/24(木) 00:52:17.44ID:mu4nKCo50
Google検索結果

サイエンスフィクション:約 5,980,000 件
スペキュレイティブフィクション:約 30,800 件

スペキュレイティブの方は全く浸透して無い
2022/02/24(木) 03:03:17.40ID:JJUvRfoC0
浸透してないとかじゃなくて60-70年代のニューウェーブ(SF)運動の用語だから
ほぼ完全に廃れてるんだよ。“ジャパニメーション”的な単語。
2022/02/24(木) 03:11:32.14ID:e4S1Eg0L0
思考をGoogleに委託したらいかんよ
2022/02/24(木) 03:59:27.84ID:gCAzuW5B0
サイエンスだと関係ないのいっぱい出てくるけど、
スペキュレイティブで検索すると、この用法ばっかり出てくるな
そして忘れ去られた、サイファイ……
2022/02/24(木) 04:00:53.14ID:GHWHfU820
やっと危険なヴィジョンを読み始めたオレにはちょっとタイムリー
2022/02/24(木) 09:10:14.26ID:7zktQV/c0
SF すこしふしぎ でググったら、155,000件でてきた。
2022/02/24(木) 09:26:31.17ID:K5hD0K2Q0
>>244
高千穂遙が痛い目見た発言いまだに言ってる人いるんだな
2022/02/24(木) 10:00:36.24ID:WkX9JwEKa
キサマ等のいる場所は既にバーナード嬢が10年前に通過した場所だッッッ
2022/02/24(木) 10:23:05.79ID:lcv6vIMz0
エリスンの追悼号で晩年はSci-Fiと名のつくチャンネルにも出てたみたいなエピソードが面白かった
ただしエッセイにはないがエリスンはどうやらそこで(Sci-Fiではなく)SF作家と読んでくれと啖呵を切ったそう
260名無しは無慈悲な夜の女王 (テテンテンテン MM7f-pEhb)
垢版 |
2022/02/24(木) 11:12:43.11ID:Lyb0yvTGM
危険なビジョンって今むとぜんぜん危険じゃないというか、エリスンがイキってるだけだよね
2022/02/24(木) 13:37:21.01ID:ge4eWBT/M
>>249
ここおじいちゃんばっかだもん、しゃーねえ
2022/02/24(木) 13:41:47.76ID:2Rws7IhOa
ジジイ「ここおじいちゃんばっかだもん」
2022/02/24(木) 16:45:38.58ID:f+uNrPMR0
>>244
「カレーとはなんだ!カレーの定義を言え!」
雄山先生の声で脳内再生された
2022/02/24(木) 19:03:19.50ID:m0Zh3Ses0
>>260 そうなった起点を『今』読むなら当たり前だろ
2022/02/24(木) 19:44:47.96ID:PHNOwQhK0
昔のジェンダーSFって「こんな変な性的嗜好が許容される変な社会考えたぜw」みたいなイキリが強いっていうか
今のポリコレSFとはまた違う趣向なんで今の時代にBL特集をやるのは今更だとは思わない
2022/02/24(木) 19:58:47.83ID:7zktQV/c0
まるで5ちゃんのSF板に若者がいるかのような物言いはいかがなものか。
2022/02/24(木) 20:39:21.76ID:PHNOwQhK0
SFをカレーに例えるなら大奥はグリーンカレーだな
厳密には別の存在だが別にカレーと呼ぶことに文句はない
2022/02/24(木) 21:43:22.96ID:JJUvRfoC0
「今年のカレー大賞は…このグリーンカレー!」
「…それ?」
2022/02/24(木) 22:06:46.99ID:irZmT1ua0
でも英語だとSci Fiって言うよね
2022/02/24(木) 22:07:21.15ID:xzkJtkVH0
人には言えないお肉が入っているんだな
2022/02/24(木) 22:31:13.77ID:XnSF8EUh0
うん このカレー美味しいね
2022/02/25(金) 12:52:03.57ID:FUoZok5c0
ここまで「高い城の男」が挙がってない謎
273名無しは無慈悲な夜の女王 (テテンテンテン MM86-k1AF)
垢版 |
2022/02/27(日) 01:29:05.51ID:3bVWoeZ/M
ハヤカワのノンフィクションの悪癖として、単行本から文庫になるときに結構
ガラッと邦題変えるんだよね
あれ、分かりづらいから文庫オリジナルとか新刊と思わせて勘違いによる二度買いを狙っているとしか思えない
そういうセコイことしないよう猛省して欲しい
2022/02/27(日) 03:13:33.69ID:ut5Q8SvW0
映画化された場合にそっちにタイトル寄せるのは仕方がないかなと思う
2022/02/27(日) 03:44:35.68ID:xTZtZHPVa
前の邦題が良くなかったのが
売れなかった一因かもしれないので仕方ないと思うわ
今の所、改題して成功してるみたいだし
2022/02/27(日) 09:04:30.37ID:az9quqhb0
ネーミングは重要、うまいネーミングがつけば一気に広がる
ノーパンしゃぶしゃぶなんて、ようはいつもの接待なのに、ネーミングの扇情さだけで独り歩きして大蔵省解体まで広がったからな
2022/02/27(日) 09:54:29.58ID:FMXVoq2K0
>>273
そういうあなたは二度買いしたんですね
2022/02/27(日) 12:36:05.66ID:DHHTY8H0a
短編集とかアンソロで同じタイトルで復刊したのに収録作が変わってて読めなくなってたりするのがあるやつの方が悪質
2022/02/27(日) 17:58:41.91ID:/rPrK8ue0
ここはSFマガジンの話題ならなんでも書いていいのでしょうか?
2022/02/27(日) 18:37:11.63ID:/rPrK8ue0
質問の仕方を変えてみます
少女漫画板に大泉スレというスレがあります
マンガ家萩尾望都の『一度きりの大泉の話』周辺の話題を扱っています
ここに、SFマガジン執筆者の長山靖生もしくは本人に極めて近い人物が去年から参加しているようで

・レス内容に問題があるのではないか
・この人のSFマガジンの記事「SFのある文学誌」に問題があるのではないか

と個人的に疑問に思ったことをつらつら書いていきたいのですが
かなりの量コピペするつもりなので、新スレを立てたほうがいいですかね?
ご意見お願いします
2022/02/27(日) 18:42:18.03ID:CJVk+ngH0
スレ分けてやってくれ
連投すると健全な話題が流れる
まぁ樋口某やら池澤某やらでろくな話題のないスレだがw
2022/02/27(日) 18:43:44.54ID:CJVk+ngH0
まぁハヤカワスレは関係者も見てるから(池澤某含むw)要点を1レスにまとめられるなら載せてもいいと思うよ
2022/02/27(日) 18:48:12.98ID:/rPrK8ue0
ご意見ありがとうございます
本人っぽい人のレスを大量にコピペすることになるので
新スレを立てることにします
2022/02/27(日) 18:50:11.18ID:/rPrK8ue0
あとちょっと聞いていいですか?
長山靖生という人物ですが、私はまったく聞いたことなかったのですが
どういう人だと受け止められているのでしょう?
2022/02/27(日) 19:00:24.75ID:mBrlY8/s0
>>274 それは判るんだが、原題からわざわざ変えた邦題を映画版合わせで元に戻すとか、最初から原題通りにやれと… (レインジャーの闇雲撃ちを躱しつつ)

>>278 「無常の月」の異常論文系を人に勧める時マジで困るんだよな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況