[星界の紋章・戦旗・断章] 森岡浩之59[優しい煉獄]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/05/17(火) 22:49:33.36ID:+5wFLxb3
■森岡浩之 - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/森岡浩之
■アニメーション『星界シリーズ』公式サイト 「星界Web」
ttp://www.sunrise-inc.co.jp/seikai/

前スレ
[星界の紋章・戦旗・断章] 森岡浩之58[優しい煉獄]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1635427815/
2022/05/22(日) 09:32:35.71ID:yMMbdeSR
>>1
灼熱の戦場にようこそ
2022/05/22(日) 11:07:51.83ID:PP108W73
前スレ999
重突撃艦が存在するなら公式設定でありそうだが見た事ないし存在しないんじゃないかな
最も突撃戦隊は全戦隊の中で最も数が多いだろうから、司令部区画を加えた専用艦があっても不思議ではないけどね
少なくとも艦隊旗艦専用艦よりは数が必要だろうしw
2022/05/22(日) 11:21:01.84ID:khqBk3aB
>>1

>>3
その場合でも、平面宇宙での運動に追従できるように質量を合わせないといけないから何かしら削らないといけなくて、削りやすいのは凝集光砲だったりするんじゃないかね……
2022/05/22(日) 11:23:33.44ID:PP108W73
星界wikiは俺も重宝してるけど正確かどうかは別問題だからなあ
例えば修技館の項目だけど飛翔科以外は地上人が従士になるための訓練施設でもあるなんて描写あったっけ?
紋章にも断章にもなかったと思うけど見落としたのかな
2022/05/22(日) 11:29:08.74ID:PP108W73
>>4
戦隊旗艦が麾下の突撃艦と同じタイミングで突撃する必要はないだろうし
多少後方で指揮を執るだろうからある程度速度が遅くてもよさそうな気はするけどね

ただどの道、重い分だけ速度と同じく艦の機雷迎撃や格闘能力も落ちるだろうから非常に弱そうではある・・・
2022/05/22(日) 11:37:44.87ID:PP108W73
仮に突撃戦隊の司令部が艦長を兼ねない司令と参謀&副官だけだとしたら
嚮導突撃艦に₊1名増えるだけだからそのままで何とかなるかな
1人増えるだけで物凄く手狭になりそうだけどw
2022/05/22(日) 12:14:00.74ID:81W4zY30
いっそ護衛艦改造したほうが良い気すらする、反陽子砲が無い分容積に余裕がありそうだし
なんだかんだで数発の機雷に耐えられるし
2022/05/22(日) 12:22:30.85ID:yMMbdeSR
>>3
あくまでもアニメで出てきたって話だけ
うろ覚えだけど主砲の反陽子砲が四連装で装備されていたようなふいんきだったw

>>4
可動凝集光砲を削ったら機雷に対して完全に無防備になるぞ。

>>8
そっちは敵の突撃艦に肉薄されたら真っ先に爆散してしまうw
2022/05/22(日) 12:46:36.33ID:81W4zY30
>>9
それはたぶん巡察艦の艦首だったような…
アニメの紋章は前方2連装、後方1基の電磁投射砲を持った謎の中型艦が居たりとかなり怪しい

でも電磁投射砲の威力ならそれ一本の突撃艦とか反陽子砲より強そうだよね
反動吸収が無理ゲーすぎる気もするが
2022/05/22(日) 14:24:09.67ID:PP108W73
突撃艦に電磁投射砲を付けたら、船体の真ん中を全部貫かないといけなさそうだ
左舷右舷への移動が非常に面倒になるなw
2022/05/22(日) 14:48:04.97ID:81W4zY30
実問題、現行の突撃艦が勝てる相手は護衛艦と機雷を打ち切った戦列艦くらい
10倍も居れば巡察艦も喰えるけど数隻は確実に撃破される

ちょっと使い道が難しいよね、逃げる護衛艦を潰さないといけないのは分からんでも無いが…
2022/05/22(日) 14:57:05.37ID:IxO+WTGI
隊司令ですら二人増えて会議をするにも食堂を使うしかないのに更に人が増える戦隊司令部が突撃艦に入るわけない。
2022/05/22(日) 15:59:35.98ID:HR2W8Zfy
戦隊指揮だと司令官+参謀+副官で追加人員10人ぐらいか
突撃艦が全長約250mで乗組員が20人だから30人は乗れない事はなさそうだが
問題は指揮する場所の確保だな
2022/05/22(日) 16:11:31.75ID:81W4zY30
当然翔士だろうし個室が要る、10人分の個室と仕事場、全員が集まれる戦闘指揮所
ちょーっと難しい?

作中で戦隊司令になったのってだれだっけ?襲撃艦だったり巡察艦だったりでそれ以下の艦だったことって無いんだよね
それに戦隊司令部クラスで巡察艦を使ってると分艦隊に10~20も巡察艦が居ることになる

巡察艦を集約した偵察分艦隊ですら36~39隻なのにそんなに有るモノなのかな
2022/05/22(日) 16:38:23.42ID:PP108W73
>>14
戦隊司令部でそんなにいるのか!
流石にそれは突撃艦では無理だな

>>15
名前のある戦隊司令ってアトスリュアさんくらいしか思い浮かばないな
戦隊司令になるのが夢の人はいたけど
2022/05/22(日) 17:19:37.36ID:le4A1pS8
思えば夢が叶う直前にアブリアルが自分の下に配属されてきたのか。

そりゃあ張り切るよな。
2022/05/22(日) 17:20:52.10ID:yMMbdeSR
>>14
蹂躙戦隊だと司令部は(具体的な規模は知らんけど)そんなに多くないと思うが、
隊以下が存在しないから参考にならんな。
戦隊司令部→各隊→各艦長と命令を伝達することを考えると、参謀や副官
通信士の翔士など追加で5人は欲しいところか?
2022/05/22(日) 17:31:41.13ID:yMMbdeSR
>>14
突撃艦のサイズがそれなりに巨大でも居住区画は狭いだろうし、
なによりも艦橋が時空泡発生機関と一体になっていてサイズが固定化されて
いるから、簡単に広げられないと思う。
2022/05/23(月) 09:40:28.34ID:nzNNw8aO
>>19
逆に考えるんだ、艦橋と時空泡発生機関がユニット化されているというのなら
指揮用巡察艦の艦橋ユニットだけ突撃艦にくっつければ良いんじゃないか、と

ものっすごいバランスが悪そうとか言ってはいけない
2022/05/23(月) 12:55:34.69ID:55oEED6G
>>20
デンドロビウムとかブラスティー(ソノラマ版)みたいな感じ?
2022/05/23(月) 13:36:11.38ID:unuCznkM
複数種のヘッド(指揮用通信機器等)がある、取替やすい同一ユニットと考えるならVガンダムのコアファイターかも
2022/05/29(日) 15:10:22.01ID:A5R3jlnC
今日ダービーに出走するドウデュースってアブリアルの名前みたいだね
2022/05/31(火) 07:17:07.23ID:yhVUTvxs
統合体はゴースロスを抑えるにあたって、なぜ突撃艦を10隻しか派遣しなかったのだろう?

勝利確率が0.63(=1-0.37)と優勢とは言え、それはゴースロスが機雷を4発しか
搭載していなかったからであって、もし機雷を全数装備していたらゴースロスを
仕留めることもできず全滅は必至に思えるのだが?
2022/05/31(火) 07:27:22.88ID:vnESdWYI
もともと彼らはスファグノーフを占領して敵を引き付ける、言ったらなんだが囮に過ぎない
120個分艦隊を運用する決戦でたった3個分艦隊+陸戦と政治家1個分艦隊

ゴースロスに関しても最大の障害は艦隊よりも先行して危機を知らせること自体が問題であって
宇宙駆逐艦10隻で足止め出来ればそれで十分だったのでは…
巡察艦+突撃艦級10~12隻の質量はほぼ戦列艦サイズになるしね

もっと穿つならなぜか開戦前から3の倍数じゃない駆逐隊とか冷遇された艦隊感半端ないし
2022/05/31(火) 09:57:18.77ID:Up9zEvnY
撃沈ではなく時間稼ぎが主目的だからだろうね。
それよりも帝国が小型艇による高速連絡網を整備してないことが気になる。
全てのかん
2022/05/31(火) 10:00:39.45ID:Up9zEvnY
全ての艦、全ての門に、常時発進可能の小型艇(自動でも可)を配備して、情報がいち早く伝わるようにすべきだと思うのだが。
こういう物理法則の世界なら駅伝網が有効なはず。
2022/05/31(火) 12:25:06.56ID:zLR8Co7B
アニメで機雷にメッセージを積んで伝令役として使ってたけど、それを繋いで駅伝制として使えそうだね
そうすると人民主権星系連合の長距離機雷も兵器以外の活用法が出てくる
2022/05/31(火) 13:37:05.68ID:dhh2dRIT
戦記5によると、特別手段として連絡艇によるバケツリレースタイルな通信網はあるそうだから、それなりに生体の思考は要るだろう。
機雷タイプだと速さは質量の関係でリードできるだろうけど、航続距離はそれなりだろうし。
2022/05/31(火) 14:37:01.34ID:vnESdWYI
機雷はせいぜい200天浬くらいしか届かないしね
連絡艇は無補給で2日間移動できるんだっけ?ざっと5~6万天浬?
長距離機雷とは何だったのかと思いたくなる航続距離だな

無人のモノが管制もせずに門を出入りするのは普通に危ないってのもありそう
応答もしない突撃艦級サイズの長距離を疾駆する謎の時空泡が近づいてきたら場合普通に迎撃されそうだし
2022/05/31(火) 15:19:44.28ID:Up9zEvnY
>>30
管制だろうと敵味方識別だろうと、思考結晶(=AI)の方がよっぽどうまくやるんじゃないの?
非武装の連絡艇に人が乗ってないといけない理由は無さそう。
2022/05/31(火) 16:39:00.57ID:tAPDX3xQ
思考結晶による識別が的確だからこそ機雷がちゃんと敵時空泡と時空融合するわけだしね

平面宇宙航行能力もアーヴは地上人と大差ないそうだし、戦闘や敵地を航行するならともかく
味方の勢力圏内を伝令で跳ぶだけなら機械でダメな理由はないと思うな

門の出入りも毎回許可が必要みたいだから管制艦が常時いるだろうし、わざわざ通過せずにそいつと時空融合すればいいんだし
2022/05/31(火) 16:48:36.18ID:t7d1MNOt
>>26
通信艦隊の基地があるから幸運に頼らなくとも帝都にはつけるはずって言ってたじゃん。

捕まったのは敵が来るとは思っていなかった地域だから平面側の常時警戒はしてなかったって事だろ。
2022/06/03(金) 05:33:36.18ID:3J/SjeL3
>>25
先行して危機を知らされたら困るということなら、連絡艇も阻害しなければならない
んだけど、全然阻止しようとしていないんだよな。
実際のところ連絡艇は機雷でないと仕留めるのは難しいから、距離が離れていると
阻止は困難だろうけど。

ゴースロスを阻止しにに向かったのは、スファグノーフに先行されて
現地部隊と合流されて防衛されたら困るからかもしれない。
たかが通信基地ひとつ相手を攻めるのに結構手こずっていたみたいだから、
そこに巡察艦が加わるとかなりの時間稼ぎをされて、その間に帝国の
増援部隊がやってくるかもしれないから、それを恐れたのかも?
2022/06/03(金) 05:41:53.25ID:H1LW8Iom
よく分からんのが一番遠いイリーシュ門→ハイド門までどのぐらい時間が掛かるのか
最初の接触→ラクファカールへ連絡→編入の為に艦隊編成→皇太子の艦隊がイリーシュ門から発進→ハイド門到着
ここまで僅か1ヶ月とか色々と早過ぎる気が
二手に分かれて演習替わりに競争でもしたのかな
2022/06/03(金) 06:26:28.31ID:wGrOJvqe
身も蓋もない想像だけど、閉じた門なら最初にあった位置から移動させることが可能で有るという事で
ラクファカールレベルではないにせよ、近道するルートを構築した星系があるとか
構築に二桁年単位で時間必要だけど、帝都と開戦準備に移動した二つ以外に移動した後に開けた門について記述ないからなぁ
2022/06/03(金) 06:54:19.41ID:bfEKUuUS
門が二つある星系があるという話がどこかにあった気がする。
たまたま星系に二つのユアノンが存在していたのかもしれんし、平面宇宙航法
確立前の時代にユアノン宇宙船が移動して星系に複数存在したのかもしれん。
2022/06/03(金) 11:38:20.37ID:tQtzbEKd
>>37
紋章3に「複数の〈門〉をもつ星系はいくつかあるが、やっつもの〈門〉をもつ星系は人類宇宙でここのみ」とか書かれてるな
なので少ないけど複数の門を持つ星系はあるんだろう
どれもハブ星系として繁栄してそう
2022/06/03(金) 12:49:03.47ID:kzN16fgJ
ユアノンの由来的に有力な星系国家なら2~3個持ってても可笑しくないわな
太陽系が残ってれば十個も二十個も合っただろうし

アーヴがやってたような星間国家交易をほかの誰もしてないとは思えないってのもある
2022/06/03(金) 16:32:36.76ID:CkAZKyDi
>>34
門に籠もられると巡察艦10隻分働くと仮定すると約2個戦隊だものな。

阻止できるならしておいた方が良いか。
2022/06/03(金) 19:10:40.81ID:Ra8JhV2q
ユアノン推進船が複数で船団組んで移民とかもやってたろうし
門が複数存在する星系はその名残か
2022/06/03(金) 19:41:29.89ID:kzN16fgJ
何千何万人と乗る移民船の推進機関が原理も良く分からない単発推進機のみって結構おっかないよな

一応たどり着けるけど、すっげいリスキーなあたり割と棄民政策一歩手前か
そんな移民船で趣味的な惑星を見つけるまで移動し続けたのも居るけど
2022/06/03(金) 20:05:26.68ID:S3/l+qBL
例のバスコットン星系が侵攻作戦の為に門を集めた場所だったやん
2022/06/03(金) 20:12:16.83ID:kzN16fgJ
あれはただ門を集めたのではなく、12環に通じる門を、わざわざ2つ以上見つけたうえで
人類統合体に通じる門の有る星系まで持ってきてる

そういう星系を作ることが出来ると考えるならアーヴの知らない四か国連合のハブが複数有るかもね
統合体の艦隊運用や集結、移動はいくらなんでも早すぎるし
2022/06/03(金) 20:45:03.88ID:3lTs9bJn
>>41
流石に船団を組むほどユアノンは潤沢ではない思うけど?

ユアノン宇宙船で惑星改造とレーザー推進基地を設置するための技術者を派遣して、
移民自体はレーザー推進船でピストン輸送するのが標準みたいだし
2022/06/03(金) 21:13:18.87ID:4obyqDpv
有用性無視で有り得るとすれば。
大型ユアノン船にコバンザメ?の船がいくつもつながっているとか。

一隻づつならアブリアルのユアノン入手方法としてやってたしな。
2022/06/04(土) 00:30:17.15ID:MR8h7d5N
>>44
帝国の不意をつけそうな門を探していたらたまたま12環に2個見つけただけだろ?
2022/06/04(土) 07:45:08.41ID:BbVA3WYa
>>23
がさつなアブリアルは最後に切った
本線が二着三着で、武とは昔から相性が悪い
2022/06/04(土) 17:38:38.09ID:nVuifqD9
>>47
「帝国に」つながる門を探したんだとしても、運良く帝国につながる門が2つ見つかるまでの間に、4カ国連合内部のどこかにつながる門が見つかるのはありえる話じゃね?
ピンポイントで2個の門だけを見つけ出したというより、何十個も試してみて運良く2つ見つけたんだろうし
2022/06/04(土) 19:19:04.49ID:5A+gZVo4
>>23
ドウデュース
Do Deuce
馬名の意味は「する+テニス用語(勝利目前の意味)」

普通に英語だったでござる(´・ω・`)
ってかDOならドウじゃなくてドゥちゃうんかと…
2022/06/04(土) 19:21:09.82ID:5A+gZVo4
>>49
最初から今回の作戦を実行するために2つ(以上)帝国につながる門を探していたのか
結果的に2つつながる門を見つけてしまったために今回の作戦を実行したのか

なんとなく後者のような気がするね
2022/06/04(土) 19:32:40.46ID:cU6Y0yBT
>>51
星系がら4.1光年も離れているユアノンを偶然調査するわけがないだろw

帝国の平面宇宙地図を苦労して手に入れて、その情報から候補を算定したのかも?
(だとしたら、帝国の情報局は本当に猫の餌係もつとまらないぐらい役立たずだw)
53名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2022/06/04(土) 20:00:33.79ID:TwSUipgn
小松で離陸直後に墜落したアグレッサーのF-15
F-35の時と同じく今回も原因はバーティゴみたいだって・・・
あーあ早く人間に空識覚がつかないかな
2022/06/04(土) 20:12:38.53ID:gLoaiii6
>>52
帝国側もケイシュ何とか門の周辺は探査してバスコットン星系の存在は知ってた訳だから、ちょっと油断してましたかねぇ

あの世界の技術力なら4光年はそこまで遠くないでしょうに。
外伝でアブリアル星系の隣の星系まで通常空間から行く話有ったよね
2022/06/04(土) 20:19:36.38ID:cU6Y0yBT
>>54
いや、星たちの眷属ですら、平面宇宙航法に慣れて堕落して、数光日ていどの
通常空間の移動ですら厭うようになっているぞw
人生を投げ捨てているならともかくだけど

ましてや、宇宙を愛していない地上人ならなおさらであろ?
2022/06/04(土) 22:56:27.53ID:5A+gZVo4
>>53
空間識失調(くうかんしきしっちょう、英: spatial disorientation、vertigo、独: Vertigo)は、平衡感覚を喪失した状態。バーティゴ、Spatial-Dともいう。
バーティゴってドイツ語だったのね
キャノピーにワイヤーフレームでもいいから擬似的に地上の地形やら投影するシステムにでもすりゃ多少は対応できるかねぇ?
2022/06/05(日) 13:08:10.38ID:f30xT+R0
>>49
帝国の不意をつけそうな門を2つ以上見つける事を見つけるために何十もひょっとして100以上調べただろうけど、
12環に2個は偶然だろ。

>>51
作戦というのが帝都強襲なら最初からの目的。
イリーシュ王国の大部分を封鎖できたのは偶然。

>>52
手当たり次第に調べて目的に合致する門を探してた。
2022/06/05(日) 13:57:51.99ID:Ff82P03i
>>57
手当たり次第に調査したのかいささか疑問に思う。
まずは、調査船が門から平面宇宙に侵入したとして、その場で平面宇宙の
どの位置にあるか観測できるのか?という疑問
質量波は無限に届くといっても観測には限度があるだろう。
もし、その場で分からないなら、周辺をうろうろと探査することになるだろうけど
その分帝国の船に発見される可能性が大きくなる。
また、手当たり次第に何か所も門を調査して門への侵入を繰り返していたら
帝国の船に発見される危険が大きくなり、使用されていない門に出入りしている
のだから間違いなく通報しますた!になると思う。

そんな偶然に頼った作戦だと事前に露見するのではないか?
・・・帝国の情報局がよほど間抜けではないかぎりw
2022/06/05(日) 14:18:38.13ID:682hzRUu
>>58
その話、以前も出たんだけど、まず全天観測でユアノンを見つけたとして、そこに調査船を派遣して門を開けるのは効率が悪いんだよ
一回門を開けちゃうと、再び閉じるまでに半減期があるので、「アタリ」だったときに時間が無駄になる
調査船だって平面宇宙航行対応船にしなきゃいけない

なので、とりあえず通常宇宙側で未知の門を見つけたら近くの星系まで移動させて、それから開く方が時間的にも予算的にもリーズナブルになる
もしそんなやり方をしているとすると、結果として帝国領域に繋がる門が2つ見つかる間に、それ以外の領域に繋がる門も見つかっていると考えられる

まあ、一番可能性ありそうなのは、>>52が書いてるような、帝国の平面宇宙情報を手に入れた、って方だろうけど
(それはそれで防諜体制どうなってるのだけど)
2022/06/05(日) 14:39:03.65ID:bYXHP6h1
諜報・防諜ド下手くそなのは受け継がなくて良かったのになw
2022/06/05(日) 15:56:23.02ID:FaIzmp7a
仮に帝国の平面宇宙情報を手に入れたとしてどうやって手に入れたんだ?
2022/06/05(日) 16:15:50.90ID:f30xT+R0
ある程度位置はわかるんじゃないかな?

別の銀河に通じていると思われる門群もわかっているのだし。
2022/06/05(日) 16:23:46.27ID:uEGOBBgw
質量波?は門や火山に当たらない限りどこまでも届くらしいから、別の銀河方面の様子自体は観測できるんじゃないかな
2022/06/05(日) 17:37:13.81ID:Ff82P03i
質量波が無限に到達するにしても、観測機器の精度の問題で天の川銀河の
全規模で観測できるわけでもあるまい。

調査がいい加減で、イリーシュ王国に侵入したつもりが第11環だったりしたら
シャレにならんw
2022/06/05(日) 18:19:57.92ID:zjZlxRMs
貴族年金がなければ運営しにくい探査職、別に帝国だけが運営してる状況って訳でもないとは思うけどね
2022/06/05(日) 19:08:54.36ID:FaIzmp7a
勢力圏の拡張はどの国も重要事項だしね
外銀河に繋がる第12環への門を帝国しか持っていないという閉塞感が戦争の一因だそうだし
2022/06/05(日) 20:12:16.65ID:06f/5Kk1
>>65
そりゃ人類統合体や他の国でも精力的に探査屋を派遣しているだろう。
ただ、イオラオス作戦に関連して言わせてもらうけど、人類統合体の探査屋が
アーヴ帝国の領内を自由に探査できるとは到底思えないんだけどねw
2022/06/05(日) 20:24:23.94ID:FaIzmp7a
平面宇宙は自由航行権があるのでは?少なくとも非武装の船は
通常の探査の結果、統合体領内の閉じた門を開いた先がイリーシュ王国だったからって咎められる筋合いはないと思うが
例の平面宇宙勢力図は単純化して描かれてるだけで、実際は入り混じってる所が多々あるだろうし
2022/06/05(日) 21:08:53.04ID:06f/5Kk1
>>68
その平面宇宙の自由航行権という風習はどの辺りまで認められているのだろうか?
特に帝国ではどこまで認めているか?

現実世界では、排他的経済水域を無害通航するのは認められているが
探査機材を降ろして航行するのは認められていない。
それと同じで、いくら自由航行権があるといっても探査しちゃダメだろう。
当然、探査っぽい行動もNGのはず
2022/06/05(日) 21:44:57.06ID:FaIzmp7a
逆に探査とはどういう行為を指すのか?って話だけどね
自国の領有する門から近くの他国の門付近を飛び回るならともかく
近くの閉じた門を目指す事まで咎められる謂れはないでしょ

勢力圏が近い所で平面宇宙に領有域を設けるなんてほぼ不可能だろうしね
極端な話、統合体・帝国・統合体・帝国という具合に門が並んでる宙域で航行権がどうこう主張するのは事実上無意味だし
2022/06/05(日) 21:45:05.23ID:f30xT+R0
「平面宇宙」は自由航行なのと門を超えた先での自由は話が別では?
2022/06/05(日) 22:13:20.86ID:682hzRUu
>>68
つ 紋章2「帝国は他国船が領内星系に立ちよることを決して許さない」
2022/06/05(日) 22:20:43.11ID:zjZlxRMs
開いていてもかなりややこしいと思う
建前でも船内火災や損傷、通常航行のガス欠とかで避難目的の突入はあり得るし、流石に通信するだろうから「僕、死にたいから撃って」はムリがあるような
2022/06/05(日) 22:26:25.62ID:uEGOBBgw
そもそも航行権などないよね、反物質の補給航路がそのまま勢力範囲なんだし
2022/06/05(日) 22:49:12.64ID:bYXHP6h1
平面宇宙は勝手に飛んで良いけど、門の中の通常宇宙は帝国領だからダメってな単純なものだと思うけど。
ただ、アルファケンタウリとプロクシマくらい近い星系が違う勢力だと他にも取り決めが必要かも。
2022/06/05(日) 23:59:04.74ID:uEGOBBgw
勝手にもなにも、妨げようとすれば軍艦が出てくる
そもそも通常空間に入らず何万天浬も移動できるわけじゃないしね
2022/06/06(月) 06:30:50.48ID:Q4fA5daU
>>72
そりゃ星系に立ち入るのは許さないでしょ、でも門の平面宇宙側は星系ではないよね?
まあ実際は門から〇天理は近づかないくらいの不文律はあるだろうけど
なので星系に立ち入らせない事と、通常宇宙から門を開けた先が第12環でも航行すること自体は問題ないというのは矛盾しないかと
2022/06/06(月) 07:29:37.11ID:2El3MNQc
そもそもケイシュ139門は帝国の属しているだろ

通常空間側から門を開いた時点で領土侵犯だよw
2022/06/06(月) 12:44:55.62ID:zdgrTxPX
>>77
戦旗Iの付録「平面宇宙の勢力図」にはこうある。
>有人星系に通じる〈門〉を中心として一定の直径を持つ円状の領域に、それぞれの所属国家の主権を認めようという条約が何度か結ばれたのである。
> しかし、〈アーヴによる人類帝国〉がつねに『国際社会』の埒外にあり、こういった取り決めに無関心であったため、条約による平面宇宙の分割はけっきょく無効となった。

そんで戦旗6の「9 フアンボ門沖会戦」には利用価値のない門について帰属を明確にする慣習を帝国はそもそも持っていないともある
また他国の同様の主張も全く尊重しない

これらのことから、帝国が考える「帰属」は通常宇宙側の利用可能な資源を対象としたものであり、平面宇宙側に「勢力圏」を敷く風習を持たないと考えられる
これは「自由航行」とは別の状態で、どちらかというと「無法地帯」に近い

とはいえ、平面宇宙航法には到達限界があり、定期的に通常宇宙側での補給が必要であることを考えると事実上の勢力圏は形成されると考えられるが、特に第12環では点と線みたいなものになるのではないか
2022/06/06(月) 16:05:26.16ID:5w1GsS4b
到達限界ってどういうことなんだっけ?
連絡艇サイズにできるだけ反物質燃料を積み込むのも
巡察艦サイズに同様に詰め込むのも速度が質量に反比例するから到達距離自体は変わらないのだっけ?
質量をすべてエネルギーに変換した場合の到達距離が到達限界…だったかな

各環に含まれる門の数はほぼ等しいらしいのでもっとも半径の大きい12環は門同士の隙間もめっちゃ多いのだよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況