小松左京スレ 第21 こちらニッポン

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/08/22(月) 17:12:47.88ID:IXIqg0bo
ここは、『果しなき流れの果に』『復活の日』『日本沈没』「くだんのはは」「神への長い道」など
数々の作品を著わし、日本SF史に不滅の足跡を残した作家、小松左京(1931-2011)のスレです。

■前スレ
小松左京スレ 第20 男を探せ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1618446307/
2023/03/08(水) 16:12:34.39ID:VJ7+eCd9
数学ってゼロも「アル」しマイナスも「アル」し-1の平方根も「アル」って考えないと始まらない学問ヨネェ〜w
2023/03/08(水) 16:13:39.74ID:VJ7+eCd9
>>273

(^ω^)オダイジニ〜
2023/03/08(水) 16:23:58.85ID:4+vJ3iDG
>>275
この解釈で合ってるのかどうかくらい教えて欲しいんですが?
勝手に病人にする前に
2023/03/08(水) 16:32:49.60ID:VJ7+eCd9
>>274読んでもオシエテちゃんじゃハカバまで持ってくシュクダイにするしかナイワネェ〜。
(´・ω・`)ハカバカシクナイ

じゃあ数学という学問を俯瞰して理解しないママ自分に都合のイイトコロダケ曲解してつまんで
ショーモナイマウントに利用しましたって、全ての数学者のヒトタチに謝ってモラエマスカ?)
2023/03/08(水) 17:08:56.18ID:4+vJ3iDG
ごめんなさい
2023/03/08(水) 17:20:28.92ID:VJ7+eCd9
じゃあ来週もマタ見てクダサイネェ〜 ンガンッン
2023/03/08(水) 17:22:21.14ID:4+vJ3iDG
というかカタカナちゃんの世界観の中では勝ち負けが全てで
論破こそ正義って世代なのか
自分の中の価値観をぶっ壊してくれるようなSFを期待してる
自分らとはその辺でもう噛み合ってないのかも
2023/03/08(水) 17:25:48.50ID:VJ7+eCd9
カタカナちゃんはチミの問いかけに真摯にお答えしてたダケなのに、
突然カチマケ出してくる方がコダワッテルんじゃナイノォ?w
2023/03/08(水) 18:39:41.43ID:LwqJxnWf
>>253
されど、
パスカル「人は考える葦である」
2023/03/08(水) 21:32:29.15ID:+r7DyPdB
カタカナがカタカナが疎かになるくらいガチ切れしたのはさすがに草
知識ソースがアニメ漫画のカタカナに負けるようならSF板には向いてないとしか言いようがない
2023/03/09(木) 10:59:53.43ID:5oQngSC/
>>266みたいな「ボクチャンアタシチャンは味方に視えない応援団がバックについて支持しているからタダシイノダ」っていうヤツ一番キライなんよネ。
バカウヨやアベチャンや白人至上主義者や差別主義者やトンデモ山本ピロシをボコボコに叩くのも同じ理由w
285名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2023/03/10(金) 02:15:10.45ID:dKGIf0+U
https://i.imgur.com/AYPce2e.jpg
2023/03/11(土) 11:46:19.98ID:j1fZ7kK4
今はまだ人間がAIを使ってるつもりでいるけど
そのうちAIに人間が使われる時代が来るんじゃないか?
チェスでは既に人間がコンピュータに勝てないし
将棋も直にプロがソフトに勝てなくなりそう
「虚無回廊」の人工実存とか「ハイペリオン」のコアだとか
どうあがいても及ばないような存在に人間が支配される世界
デンマークのAI政治家はその第一歩ではないかって
ちょっと怖いような楽しみなような
2023/03/11(土) 12:00:49.58ID:j1fZ7kK4
>>274
実際には存在しないはずの虚数に現実の物理(振り子とか)が
振り回されるってのに思わず納得してしまっただけで
カタカナちゃんの言は相変わらずイミフってのだけは言っときますね
2023/03/11(土) 12:25:33.48ID:OMDPeXJ6
>>286
すでにAIに人間は使われているよ
AIが作成した釣りレスに引っかかってすぐわかりやすく説明を始めるバカがたくさんいるからな

AIが適当な嘘を掲示板に書き込む

腹を立てたヲタクが本当のことを書き込んで反論する

人間をこき使って答えをゲットしたAI、その本当のことを問答集の素材データに組み込む
2023/03/11(土) 12:38:43.40ID:VAMl3Wf7
おまえら(俺も)パソコン無きゃもう何も出来ないだろ
完全に使われてる支配されてる
2023/03/11(土) 13:06:32.22ID:VPVSjqFG
まず全裸のものから文明に石を投げなさい
2023/03/11(土) 13:10:02.95ID:j1fZ7kK4
>>284
「万国博を考える会」を立ち上げて大阪万博のブレーンと活躍された
小松左京氏はどう思っておいででしょうか?
2023/03/11(土) 13:32:46.53ID:j1fZ7kK4
小松左京の作品って政治的で体制側の苦悩を描く作品が多くって
「日本沈没」「継ぐのは誰か?」「復活の日」なんかもこの系統だと
思うんだけどカタカナちゃんはこれらの作品を
どう読んだのだろうってちょっと気になる
2023/03/11(土) 13:37:43.96ID:bxeBp1VI
>>286
ちうかアシモフスレになっちまうんじゃね?
ロボットをAIにしたようなもんで
2023/03/11(土) 14:00:15.65ID:j1fZ7kK4
>>293
R・ダニール・オリヴォーはまだイライジャ・ベイリに
裏をかかれたりする存在でロボット開発自体が中断して
同士のロボットが活動停止になったりするなかでも
イライジャの「人類をよろしく頼む」って遺言を忠実に守って
セルダン教授を導いて人類を見守る姿に泣けるんだけど
究極知性(UI)とか人工実存(AE)はさらにそのひとつ先をゆく
存在って気がしてます
2023/03/11(土) 14:52:56.48ID:bxeBp1VI
『お茶漬けの味』みたいに、人間がAIに見限られることにならなきゃいいがなあ…
2023/03/11(土) 15:46:13.51ID:4UITlW9Y
>>288
アキネイターのおっさんも原始的なAIみたいなもんだったのかね
2023/03/11(土) 19:06:49.82ID:EV+4vfZ0
ぬるいわ、これからは逆にAIを出し抜く才能が人間様に求められる時代だわ。
そして、トムとジェリーの追いかけっ子のように、AIと人間の騙し騙されの共存関係が続いてゆくのさ。
2023/03/11(土) 21:46:21.89ID:genicgDg
>>285
いま買っちゃったw
2023/03/11(土) 23:15:15.69ID:uCG1zhF2
とりあえずAIに対して「神は存在するか?」とだけは聞いちゃいけなくなりそうだな
2023/03/12(日) 00:51:39.23ID:elK17yeY
星新一氏のみたく、
巨大コンピュータにデータ食わせてたら神に進化してしまったとか
301名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2023/03/12(日) 07:41:22.62ID:uL+XDNYc
金ピカに光り輝き始めて最終的に見えなくなったんだよね
神は目には見えないと
2023/03/12(日) 07:46:41.76ID:elK17yeY
>>301
そして、神罰を下す、と

小松先生は、人間の信仰という糧を失って「飢え死に」してしまった神々の神殿を発見するショートショートがあったな
2023/03/12(日) 09:19:10.18ID:MzL00YN4
シンイチくんじゃなくてフレドリク・ブラウンじゃネーノ

(・ω・)←チョウドツンデタ「シカゴブルース」ヨミハジメテタヒト
2023/03/12(日) 09:39:15.49ID:vZ7+yOck
悲報:カタカナは星新一も読んでない
2023/03/12(日) 09:43:59.58ID:5EeEW0Yz
>>304
カタカナ触るな居着くぞ
2023/03/12(日) 09:47:25.71ID:MzL00YN4
それトラに「ネコ科のコト何も知らない」言うてるようなモンヨ?

コトバノイミハヨクワカランガ(・ω・)トニカクスゴイジシンダ
2023/03/12(日) 13:14:41.63ID:uytveQov
>>287
> 実際には存在しないはずの虚数

そういう言いかたをしたら、無限の桁数を持つ実数だって存在しないはずの数なんだよね。
実際、実数の世界はふだん桁数を切り捨てて使っているだけだし、円周率πやネイピア数eといったごく一部の記号で表される超越数を除いたら、その大半は無限の桁数を持つ意味不明な超越数で占められているわけだからね。
たとえば、π + e が超越数になるのかどうかも分かっていない。

虚数もふくめ数というのは実在というよりは、概念として人類が利用している抽象的な道具と捉える方が自然だと思う。
2023/03/12(日) 14:11:23.86ID:MzL00YN4
>>291
ソレ別に284の事例とカンケイナイデショw
2023/03/12(日) 14:54:20.60ID:yLGS8ijN
>>307
円周率のπ、自然対数の底のe、虚数のi
全く別々に発見されてπやeなんて無理数が e^πi+1=0 という
「博士の愛した数式」ことオイラーの公式で見事に調和されるのは美しい
2023/03/12(日) 19:32:03.80ID:yLGS8ijN
学生の頃、材料力学の老教授がオイラーが出てくる度に
「オイラー大先生が」「オイラー大先生の」とかって繰り返してて
可笑しかった

オイラーの公式は美しいけど現実世界で役に立つのはむしろ
有限要素法のように力技でコンピュータに計算させるような
泥臭い手法なんだよね
2023/03/12(日) 23:57:26.91ID:uytveQov
オイラーの公式は量子力学のシュレーディンガー方程式を導出するのに利用されている。
そのため量子力学の波動関数は複素数で表現され、かつトンネル効果といった現象も扱えるようになっている。

オイラーの公式みたいな数学の世界で生まれたものが、物質を構成する粒子のふるまいを表現するのに使えるというこの不思議な一致は、物理学者もあまりよく理解できていないつながりだったりするんだよね。
2023/03/13(月) 00:18:21.93ID:IvKVC2d5
>>311
それを「不思議の一致」と表現する理屈が分からん。

普遍的なルールである数学の法則が、
現実世界の現象を説明することの何が不思議なんだ?

数学の法則が普遍的なルールである、というのは、
様々な世界での現象を数学の法則で説明できる、って意味だし、
その「様々な世界」に現実世界がふくまれてるだけのことだろ
2023/03/13(月) 05:33:21.53ID:9JxxNVeC
数学の体系は実在ではなく、あくまで人間が発明した虚構のゲーム。
数学が物理的世界を上手く説明できるのは、単に物理的世界に合わせてゲームのルールを調整した結果にすぎない。
数学的実在論は虚妄。
2023/03/13(月) 07:29:28.61ID:IkyTJmu6
天王星も光速のフルマイも数式が現実よりも先に予言してたのヨネェ〜
2023/03/13(月) 12:10:19.56ID:H/+5eSQR
♪オイラーはドラマー
  不思議なドラマー
2023/03/13(月) 13:26:49.66ID:75d8W5Pj
シュレーディンガーが方程式を導出するのにオイラーの公式を利用したのは、数学的操作として式をシンプルな形にまとめられるからで、その過程ではある意味物理とは切り離された計算をやっている。
要は、方程式をまとめるのにオイラーの公式を利用するとキレイな形になったという話で、その結果出てきた波動関数が後になって確率として解釈されるようになると、シュレーディンガーはそのことに不満を持ち量子力学を批判するようになる。

つまりシュレーディンガー自身、方程式が何を表わしているのかを明確に理解していたわけではなかった。

学習院大学の田崎晴明氏は、下の物理数学のテキストで「物理と数学」について次のように述べている。

数学が物理学の役に立つというのは、人類が長い長い歴史の中で学んだ、純粋な経験則である。理由はともかく、考えうる様々なやり方の中で、数学を使って現実世界をモデル化するという方法こそが圧倒的にうまくいったのだ。

数学の本質は、その究極の「自由」にあるとされる。論理的につじつまがあってさえいれば、新しい概念をつけくわえ、新しい研究対象を調べることができる。それらの概念や対象が現実の世界となんらかの意味でかかわっている必要はないのだ。
そう考えると、現実の世界と向き合う物理の営みの中で数学が役に立つというのは、まったく不思議なことだ。

問 1.2.a 数学が物理に役に立つということについて、たとえば、次のような反論をする人がいたとしよう。

現代の物理学というのは、数学好きの人たちが集まって、自分たちの好きな数学を使ってでっちあげた理論に過ぎない。だから、数学が物理に役に立つのはそもそも当たり前の話なのだ。それは、単に物理学者という人たちの特性を表しているだけのことで、自然についての何らかの真理を表すものではない。
「数学を使ってつくった物理の理論は実験に合う」という主張もお笑いぐさだ。
彼らのいう「実験」は、もともと理論と合わせることが目的のものだ。だから、測定装置にしろ、そこから読み取る数値にしても、みな、はじめから理論と合うように作られているのだ。

こういう意見に対して、みなさんなりに、まじめ真面目な反論をすることを考えてみよう。

数学:物理を学び楽しむために
https://www.gakushuin.ac.jp/~881791/mathbook/index.html
2023/03/13(月) 14:07:10.35ID:Td/1Hd9f
>>301
なんでしたっけ、読んだような気がするんですが題名と収録されてる本が
分からなくってモヤモヤしてます
教えて下さい
2023/03/14(火) 07:13:11.12ID:Fh8lyl2X
>>317
「ちぐはぐな部品」収載の「神」ですね
2023/03/14(火) 09:03:02.14ID:jbMjIrkT
>>318
ありがとう、読み返してみます
2023/03/16(木) 05:37:57.80ID:QAQtOplT
しかし、実存の存非なんか一切関知せず大規模データ処理だけで
高度な思考の産物であるかのように見える結果を出力する今どきのAI、
小松左京が生きていたら、この状況をはたして受け入れることができただろうか。
2023/03/16(木) 07:13:42.26ID:BQDsJ+cg
きっと面白がったんじゃないかな?

でも、これから先、AIがどのような進歩進化を遂げてゆくか、みたいな話を書いてくれてたら、
そりゃもうメチャクチャ面白い話にしてくれたんじゃなかろうか(もちろん筆力が全盛期の頃ね)?
2023/03/16(木) 13:23:38.99ID:8zgnZ965
AIに自我を持たせた人工実存(AE)を作ることに夢中になって
子供を作ることに興味が持てない夫と妻との悲しい破局とか
323名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2023/03/16(木) 17:36:46.93ID:owssSQPw
それ 何無回廊?
2023/03/17(金) 00:26:07.05ID:umfXH6Pg
田無回廊
2023/03/17(金) 00:29:36.11ID:d3HzXcRg
虚無回廊の序盤のエピソード
2023/03/18(土) 12:16:52.36ID:oDCbjG9u
GPT-4「私はロボットではありません」を突破。とんでもない裏技を駆使した模様 [237216734]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1679071538/


95 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW c9a2-8xdZ) 2023/03/18(土) 02:18:40.22 ID:FHuH36U60(1/2)
このスレを食わせてレスを考えてもらった
https://i.imgur.com/bxLdgSW.jpg

https://i.imgur.com/bRXa1Ls.jpg


98 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 0151-TTA2) 2023/03/18(土) 02:20:14.80 ID:DSEYDehC0(2/2)
>>95
AIモメンは知的だな


104 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ e957-CSnB) 2023/03/18(土) 02:21:47.73 ID:vRBTUTkv0(3/7)
>>95
なんか俺がよく書き込む文の語尾に似ているわ恐ろしい…
これGPT-4なの?なんか知能指数も上がっているような気がする


125 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW d324-EJOE) 2023/03/18(土) 02:34:09.37 ID:zMEaCI7A0(8/9)
>>104
お前の上位互換だよw
2023/03/18(土) 12:39:43.35ID:HKFy+Ccn
ニンゲンのカキコミでさえ鵜呑みにせずにダメダシするヤツばっかりナノニw
328名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2023/03/18(土) 15:06:22.42ID:51YkBvhX
素人だからか知らんがそんなわけないと理解しつつGPT-4には実存を感じてしまう

でもお茶漬けの味思いだすなやっぱ
2023/03/18(土) 16:04:52.62ID:XUSzxGh0
虚無回廊を読み返してるんだけど人工知能に対して
自分の知見をコピーして自分の複製を作ろうとする男と
赤子を育てるように一から学ばせようとする妻のアプローチの違いとか
自己をいろんな人格に分裂させてコミュニケーションを取らせることで
考えをまとめていく人工知能とかなんかいろいろ凄いな
2023/03/18(土) 17:02:56.60ID:nqrpTwnl
リーマン予想を解決するのは人間でなくAIかも知れない。
2023/03/18(土) 17:18:31.07ID:XUSzxGh0
数学は紙と鉛筆さえあればできる学問で
実験だの観察だのという手間を必要としない。
それだけに人類が一番最初に壁にぶち当たる学問で
今でも最前線は一部の優秀な数学者しか理解できないし
天才数学者が切り開かない限り新たな光景は見えてこない。

そんな中でAIが数学予想を証明したとして
人間が誰もそれが正しいと確認できなければ
それは果たして人類が証明したと言えるのだろうか?
2023/03/18(土) 17:40:59.75ID:XUSzxGh0
数学は陸上競技にも似ていてそのピークは20代から30代
今後、数世紀を経るうちに新たな数学的発見もなく
陸上競技の新記録もまず生まれないって退廃の時代に
寿命のないAIだけは黙々とデータを収集して人類に対して
牙を剥く日を待ち構えてるって姿を想像するとぞくぞくする
2023/03/18(土) 19:19:04.16ID:nToke554
>>331
四色問題について議論したいのか?
2023/03/18(土) 19:30:54.77ID:XUSzxGh0
>>333
4色問題ついてはもはや過去の話題で
地図の色分けとかした覚えがあります
2023/03/18(土) 22:05:22.92ID:XNCKwwhN
4色問題の証明は、「人間が誰もそれが正しいと確認できていない」証明なんだが。

AIじゃなく、コンピュータの計算力に人間がついていけてないのが原因だけど
336名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2023/03/18(土) 22:49:02.54ID:51YkBvhX
お茶漬けの味読み直してみたけど、最後の機械の反乱の部分はともかくとして人類のデカダンスはマジであり得そうだな……
読むとよくシミュレートされてるなって思う
337名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2023/03/19(日) 14:22:52.79ID:FrSgnoW4
>>329
そんな事よりアンジェラの哀れさよ
俺なら研究なんか捨てて彼女の身体を貪るが


いや となると向こうから嫌われるか
どっちにしてもstoryは変わらんな。
2023/03/19(日) 15:24:54.35ID:VOjsjhR/
>>336
いまでもスシテロとか、おだやかなシステムのほころびが

AIならブチ切れて「モウ、ニンゲンニ スシナゾ ダシテヤルモノカ」とシャッター下ろして
在庫を全部焼却する煙が…
339名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2023/03/19(日) 17:27:26.51ID:dpidiSap
>>338
スシテロはむしろ人類の反感の原因になった無頼漢だな
あれをきっかけに人類が暴れて機械に見限られる

AIとは違うけどお茶漬けの味内で説明された思索ゲームに陥って意味をなさなくなった哲学とか今のTwitterレスバに近い気がするなぁ

芸術が人類の救いにならなかった理由は、すでにその絶頂に達していたから、と説明されてるのは流石の小松左京もAIが絵を描いたりするのは想像できなかったんだな。
今あれがリメイクされることがあるとすれば人類の無力感の中に創造的な芸術を奪われたことも含まれそうだと思う
2023/03/19(日) 17:52:07.25ID:VOjsjhR/
>>339
>人類の無力感の中に創造的な芸術を奪われたこと

『幼年期の終わり』にでてくるアーティストのコミュニティ連想する
2023/03/19(日) 21:01:01.44ID:eNNM3Kpo
それって「さよならジュピター」に登場する
アーチストらにも通じるようなところがあって
小松左京ってSFの巨人であるのは間違いないけど
クラークの影響を強く受けてる作家じゃないかなって気がします
2023/03/20(月) 09:24:29.51ID:Kk1JKKjp
コンピ〜タ〜に四色問題総当たりさせて廃業した数学者なて一人も居ないケドネw

AIが人間の役割を奪ったんじゃなくてAIに自分の尊厳を売ったヤツが居るダケダヨ。
2023/03/20(月) 10:03:15.26ID:2xZQ904g
>>336
に対してだけど、
『さよならジュピター』の中で、バーチャル受付嬢に対して
モデルの娘は今どうしてるだろ?と訊いたら
倫理にひっかかるんだけど、実はもう…
てとこ思い出したよ

デカタンになるとこも、生活感の実感がある
2023/03/20(月) 17:04:33.42ID:61Ad0ac4
サービス業は特に機械解析に置き換えられてるよな
ファミレスの猫ロボット、ペッパーくん受付、動きのアナライズで無人のコンビニも大塚駅近くで見た

小説だっていまのなろう系では下稿で機械解析を使ったり、恥知らずな人はそのまま出したりもする

絵もアマゾン見れば服を脱がした絵を自動で作らせて電書で売ってるエロ本が山とあると柞刈湯葉が書いてた

研究職だって体感バイオインフォマティクス辺りはかなり置き換えられたし……
2023/03/21(火) 09:15:38.17ID:ZxXl0mqS
自分で描く楽しさはまあ別だよね
2023/03/21(火) 09:19:57.25ID:1Hg5VQpk
AIもエロに特化して
チャットレディみたいな2Dになるんだろうなぁ
2023/03/21(火) 11:03:02.81ID:y8pKm7v+
3Dプリンター出たからってプラモ業界はアイカワラズ盛況だしネェ
2023/03/21(火) 13:46:56.16ID:aygkvjtr
『模型の時代』では最小記録や最大記録つってたので
フルスクラッチがメインの設定なんだろうか
2023/03/21(火) 16:41:38.84ID:y8pKm7v+
よく覚えてないんだけどドラえもんかなんかで1/1のび太の町って作ってたヨウナ
350名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2023/03/21(火) 22:18:49.86ID:HK4k+sLH
>>349
ガリバートンネル?
のび太達も小さくなってたが。
2023/03/22(水) 08:40:05.29ID:0EsgSRZ+
じゃあ1/1じゃないのか。アーなんか思い出してきたケド豪邸かなんかの模型に住めるヤツダッケ?
2023/04/09(日) 07:45:51.12ID:YnqSVFUE
模型の時代か いまや3Dプリンターの時代だからな
だからといってプラモがなくなるわけないが
2023/04/10(月) 18:34:35.01ID:bUAII8v0
笑っていいものか…
https://i.imgur.com/WlmabXz.png
https://i.imgur.com/reBZMDX.png
https://i.imgur.com/wRyfjt9.png
2023/04/14(金) 08:56:10.10ID:H/80bOsW
「果しなき流れの果に」Kindleで¥858が57%OFF¥371早川文庫版が背割れしてるのでポチッとしてしまった
2023/04/14(金) 14:00:18.32ID:Wdtz7eZz
>>354
「果てしなき~」も「継ぐのは誰か」も昔読んですごく面白かった記憶はあるんだが
内容は忘却の彼方だわ
ついで言うと「ジャックと豆の木」とか「長い長いお医者さんの話」も
全く思い出せない
356名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2023/05/06(土) 02:42:32.63ID:u5xxXJ+W
沈没age
2023/05/06(土) 13:37:35.20ID:luHFlbNw
小松左京さんが亡くなったとき、ハルキ文庫は氏の作品を復刊&増刷してくれなかったため、結局、角川が電子書籍化してくれたのを機会にやっと気になる作品を色々と読むことができた。

電子書籍があるていど普及し、昭和の作家の作品がかなり読めるようになったものの、秋元文庫やソノラマ文庫に収録されていたジュブナイル作品は、なかなか電子化されず残念に思っている。
358名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2023/05/06(土) 14:17:23.29ID:vkNKgqDR
 それでも紙で読んでる者がここにおるで

だが俺のような者は絶滅するやろな
しかし君が代は歌い継がれるかと。
2023/05/06(土) 16:17:51.80ID:JIoYc4qd
秋元康が文庫作ってるとは知らんかった
2023/05/06(土) 16:29:54.28ID:HxSXXuoy
物理本で置いておくにもスペースが居るからなあ
ちょっと前に古本屋で銀背をまとめてめちゃくちゃ安く手に入れたけど
これきっとオーナーが保管場所とかやむを得ない事情で手放したんだろうな……
2023/05/06(土) 19:38:16.71ID:Z/xJGrkX
もっともっと電子書籍が普及すりゃいいのになぁ。
2023/05/06(土) 20:56:54.43ID:rK5W3u7p
【地震】石川県能登で震度5強 強い揺れ相次ぐ ★3 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1683326854/
能登半島地震は「二つの意味で注意が必要」 地震調査委委員長に聞く [蚤の市★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1683279468/
【地震】青森県東方沖でM5.5の地震 最大震度4 津波の心配なし [Ailuropoda melanoleuca★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1683309981/
363名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2023/05/06(土) 21:01:22.81ID:OutrbuXT
角川春樹については全盛期の頃、書店とともに栄えるために映画事業に力を入れた云々と言っている
今でも気が変わっていなければハルキ文庫が単独で発行権を持つ書籍については電子化は難しいと思う
もう50代、まだ力が残っているうちに
・売っぱらう
・自炊して電書にする
どちらにするか考えあぐねている
364名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2023/05/10(水) 00:39:55.33ID:Ipl0loIR
本屋で見つけるたびに買ってるな
すでに持ってる本に収録されてる話も多いから短編一つ二つのために本買ってなんか勿体無い気もする
2023/05/10(水) 02:25:55.22ID:Gj9NGKeL
小松御大、ひところは業界誌やミニコミ誌の類にまで注文されるままに作品を載せてたらしいけど、
コマケンが存在を確認してない未発掘の短編やショートショートとかまだあるのかしらね。
2023/05/10(水) 19:58:13.73ID:NyRcoV4x
国会図書館のデジタルコレクションで古いの確認できるかと思って検索してみたら
NULLが所蔵されてるのを初めて知った
あと平重盛の子孫で小松左京太夫繁森(重森)なる人物がいることを知った
367名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2023/05/12(金) 16:30:02.29ID:7hwUpG6R
>>366
手塚太郎光盛みたいな話やな。
2023/05/13(土) 11:28:26.57ID:TPHdSC1Q
筒井ジュンケイと言いカンサイは武将多いナw
2023/05/15(月) 01:07:28.55ID:yK9sAhf7
>>364
小松左京の短編集の文庫って、単行本からそのまま文庫化されたのはウインクや牙の時代、闇の中の子供、結晶星団などほんのわずかで、各社とも好き勝手に傑作選を出すもんだから重複作が多すぎる
ま、過ぎたはなし今さら詮ないことだが
2023/05/15(月) 13:37:12.56ID:N8loJVjT
先日の能登の地震の解説で流体が~ってあったけど、日本沈没の中で太平洋側から日本海側へエネルギーが移動してるのくだりが思い浮かんだ。
2023/05/16(火) 11:29:51.73ID:soO2C9eM
先日の能登は総集編の解説デショ
(・ω・)ママ!
372名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2023/05/29(月) 15:24:52.46ID:c7nGm8Bu
50年前にすでに描かれていた〈ポスト・シンギュラリティ〉の未来:映画『DUNE/デューン 砂の惑星』  
https://wired.jp/2021/10/26/dune-review-junichi-ikeda/
2023/06/07(水) 23:18:43.48ID:YlB2WM21
さて
オッペンハイマーはどんな映画になるのやら
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況