銀河英雄伝説 素朴な疑問184

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/08/16(水) 08:02:09.57ID:EJilHyJx
銀河英雄伝説に関する素朴な疑問について語りましょう。

使用の際のルール
1 本作品は架空の歴史をもとに作成されています。よって、現実の歴史をもとに本作品の考察を
  行わないでください。
2 現実の特定の政治思想、国家、戦闘などを引き合いに出して作中内のそれを批判もしくは罵倒
  しないでください。その逆も同様です。
3 作品内ですでに確定している評価(トリューニヒト、トゥルナイゼン、等)は議論しても覆らないと
  思って語ってください。作者(田中氏)の意図にそった議論をしましょう。
4 疑問に対する回答は大いに結構ですが、あくまで架空の歴史に対しての質問と回答です。
  そういう考え方もあるさ、という程度にとどめ、理性を失わないようにしましょう。
5 sage進行でお願いします。name欄に何も入れなかったり、わざとageにしてる人は荒らしとして
  スルーしましょう。

※前スレ
銀河英雄伝説 素朴な疑問183
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/sf/1682460188/
2023/09/18(月) 21:57:54.05ID:6DOid7pp
>>339
といっても、アスターテではキルヒアイスはヤンの戦法に気づかなかったからな。
ラインハルトはギリギリのところで気づいたから、キルヒアイスはラインハルトに
及ばないだろう。

むしろロイエンタールなら戦略的観点から思考を巡らせて、要塞をぶつける作戦を
思いつくかもしれん。
思いついたところで独断で実行せずにまずはラインハルトにお伺いを立てるだろうけど
2023/09/18(月) 23:11:11.08ID:mWQJZQcC
気づかなかったとは書いてないよ
キルヒアイスはラインハルトに対するリアクション以外は考えを表に出さないから
気づいていたとしても確認するだけで明言はしない
2023/09/19(火) 00:33:28.82ID:bNMwvJrW
戦死後のケンプは一階級昇進止まり
だったが階級の剥奪や降格はされて
ないのか
344343
垢版 |
2023/09/19(火) 00:40:32.64ID:bNMwvJrW
×:一階級昇進止まりだったが
◯:一階級昇進してたが
2023/09/19(火) 01:06:11.37ID:jc4zibLm
ラインハルト自身が中途半端な出兵を命じたことを反省している部分がある戦いだからね。
まあ9割近いの損害を出した大敗で、司令官が名誉ある戦死としての昇進と生き残った副司令官が譴責だけというのも、戦死者遺族や戦死者の友人、知人からすれば不満だろうけど。
2023/09/19(火) 07:16:05.59ID:lpf/A2Sa
もしヤンが要塞対要塞の戦いで最初から指揮を執っていたらどうなっていたのだろうか?

ガイエの弱点が推進機であることを看破して砲撃で破壊し、立往生したところを
トゥールハンマーでいたぶる・・・ってところまではさすがに順調にはいかないかw
2023/09/19(火) 08:28:57.10ID:4oKdXHXq
あの方法って帰途で思い付いたモンだし
そもそも推進機が稼働してないと使えない
2023/09/19(火) 10:06:24.43ID:/v4COmov
はじめからヤンがいたらガイエスハーケン食らったとことムカついて恐ろしく悪辣な罠でケンプをハメ殺しそう
2023/09/19(火) 10:56:37.12ID:4oKdXHXq
原作じゃガイエスブルク要塞主砲に名前はない
媒体で扱いが違って草
旧アニメ:禿鷹の鉤爪(ガイエスハーケン)
Die Neue These:両手剣(ツヴァイヘンダー)
フジリュー版コミック:主神の槍(グングニール)
道原版コミック:要塞対要塞をスキップ
2023/09/19(火) 11:59:44.91ID:bNMwvJrW
大将は上級大将、上級大将は元帥て感じに
名誉の戦死者を一階級昇進させてるライン
ハルト体制だがロイエンタールが叛乱
おこした際に当初グリルパルツァーに
唆されて反乱側に加わるも、寝返る前に
戦死したクナップシュタインの扱いは
どうなったんだろう。
諸事情を鑑みて昇進した?

>>349
>両手剣
二刀流みたいなニュアンスか
2023/09/19(火) 12:52:42.66ID:4oKdXHXq
>>350
両手剣とは両手で扱う剣
二刀流だとそれぞれは片手剣だから全然違
2023/09/19(火) 12:56:38.63ID:bNMwvJrW
グリルパルツァーは階級剥奪で
クナップシュタインは剥奪なし
とあったかな
353名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2023/09/19(火) 17:32:39.27ID:aMVK85Lj
SW、ガンダム、銀英伝は三大ゴミオタ
2023/09/19(火) 17:59:32.83ID:KWwvn855
>>352
クナップシュタインの真相は裏切り者の証言しかないだろうし
2023/09/19(火) 19:43:05.04ID:N4XLhGyo
死後昇進は聞くけど不名誉な戦死を
遂げた時の死後降格は聞かない
(カイザーリングみたく本人存命での
降格はあるけど)。
それはそうと遺族に支給する金って
存命中の最終階級に準拠してるのか
死後に追贈される階級準拠なのか
2023/09/19(火) 19:50:27.73ID:6iBXw5n/
銀英伝ヂャナイケド遺族年金のために死後昇級してるってナンカデ見たナ。
2023/09/19(火) 19:50:40.32ID:6iBXw5n/
銀英伝ヂャナイケド遺族年金のために死後昇級してるってナンカデ見たナ。
2023/09/19(火) 20:52:43.51ID:lpf/A2Sa
>>350
クナップシュタインはどう言い訳しようと皇帝ラインハルトに弓を引いたからな。
戦死後軍籍をはく奪されなかっただけありがたいと思うべきだろう。

これで、クナップシュタインがロイエンタールの乱の加担を徹底的に拒否して、
結果殺されたのなら、死後昇進はありえただろうけど
2023/09/19(火) 22:24:56.11ID:BWRlRwNa
>>355
某自衛隊も大過なく勤めると最後の最後で一つ階級上げて退職金がその階級で出るようにしてるし。
衛門将補なんて言われる。
帝国も多分、追贈された階級でしょ。
2023/09/20(水) 00:22:33.56ID:ioSCzel3
クナップシュタインとグリルパルツァーとで
次世代の双璧とも称されてたそうだが、
グリルパルツァーのほうは地理学に造詣
深くて学会の会員にもなってたか。
士官学校を出て士官となった後に大学へ
派遣されて地理学を学んだのかね。
(士官を大学に派遣して専門分野を学ばせる
システムがあった?特に技術関連とかで)
2023/09/20(水) 12:30:03.22ID:jrQs3M2M
>>355
死後の特進が遺族年金増やすための日本独特の風習だから。
2023/09/20(水) 15:08:38.00ID:qfm8lJD1
>>343
徳川幕府の、親藩・譜代大名・外様大名みたいに
差があるからね

同じ失敗でも扱いが違いすぎ
2023/09/20(水) 15:34:15.50ID:ioSCzel3
ルッツの彼女が受け取らなかった
遺族年金は看護師育成の基金として
使われたけど、本来遺族年金受け取る
べき家族(親とか)はいなかったのか
2023/09/20(水) 17:13:04.62ID:ajrRwNhy
妹が新領土の文官トップの奥さんになってるほかは父も母も兄弟も祖父母も描写ねえな
ワーレン家とは大違い
2023/09/20(水) 20:58:45.73ID:ioSCzel3
下級貴族出身なラインハルトや
ロイエンタールより平民出身な
ミッターマイヤーやキルヒアイスの
ほうが親に恵まれてるな。
ビッテンフェルトの親は出てなかった
けど「この親にしてこの子あり」で
おそらく豪放せき落な人なのかも
2023/09/20(水) 20:59:34.71ID:ioSCzel3
下級貴族出身なラインハルトや
ロイエンタールより平民出身な
ミッターマイヤーやキルヒアイスの
ほうが親に恵まれてるな。
ビッテンフェルトの親は出てなかった
けど「この親にしてこの子あり」で
おそらく豪放せき落な人なのかも
2023/09/20(水) 21:31:30.96ID:CjHRUq2l
>>350
ちょっと本筋から逸れてグリルパルツァーの方になるけど、もしウルヴァシーの乱の件について
隠蔽せずに地球教団関与の疑いが濃厚であるとラインハルトとロイエンタールに通報したら、
地球教のこれ以上の陰謀を防いだ功績によりグリルパルツァーは上級大将に昇進したかもな?

なぜそのように計算ができなかったのだろうか?
2023/09/20(水) 22:18:24.33ID:g+9RRZx8
貶す時はより大きな声でってのは、ビッテンフェルトの言じゃなく家訓だから、推して知るべしだ
2023/09/21(木) 00:04:46.01ID:ssOBLRYB
>>367
名誉挽回の部分があるとはいえ、地球の地球教本部を壊滅させたワーレンは昇進していない。
ローエングラム王朝軍の特色として、正規軍相手の戦闘が昇進の基準になっているのかもね。
グリルパルツァーにとったら戦争の終結が見えてきて、戦闘の機会が失われつつあることに焦りを感じて、戦闘の火種を残したのかもしれん。
それが帝国軍の内乱としても。
2023/09/21(木) 21:50:38.90ID:fpbPVuaZ
>>367
フェルナーが結局准将どまりで物語が終わった事を考えると
そういう事で上級大将に昇進するとは思えない
2023/09/21(木) 22:03:17.42ID:8cUmbY+n
>>370
フェルナーって中将まで昇進してなかったっけ?
2023/09/22(金) 06:43:48.80ID:/dCvvgkX
フェルナーはローエングラム朝成立後
は少将だったと思うけどそこからまた
昇進したのかな
2023/09/22(金) 06:57:33.78ID:/dCvvgkX
軍務省内における階級ごとの役職

元帥:尚書(オーベルシュタイン他)
上級大将:次官(シュタイエルマルク)
大将:高等参事官(グリンメルスハウゼン)
中将:参事官(ミヒャールゼン)
少将:官房長(フェルナー)

な感じか
2023/09/22(金) 14:57:22.34ID:/dCvvgkX
ローエングラム朝の将官だが艦隊司令官の
階級が高めな反面、軍務省官房長の階級に
関しては逆に低めに感じる。
ああいうのは大将クラスが務めてそうな
イメージあった
2023/09/22(金) 20:12:19.69ID:HSLTno7e
>>372
ラグプール事件のときのフェルナーは中将だった気がしたのだが
読み返したら少将だっが、スマソ
2023/09/22(金) 21:51:35.10ID:TbrBm3Jg
ヒルダの人事で真っ先に昇進するのはフェルナーだな
ラインハルトを殺そうとした男ですら昇進できるんだから
功臣の粛清はないと周知させられる
2023/09/22(金) 23:09:26.04ID:4RtDUlZc
フェルナーはオーベルシュタインが死んだことを契機に退役する印象があるな。
帝国軍での自分の役割は終わったと考えて、あとは自分の才覚のみで生きようとする気がする。
2023/09/23(土) 00:43:11.89ID:6/ogov3U
帝国軍で大佐より上の階級(元帥除く)
だが上級大将はルドルフ時代から
置かれたのかそれ以降に新設されたのか
が気になった。ダゴン会戦の時点では
置かれてたようだけど

>>377
退役したら調査機関立ち上げてコンサル
タント業務おこないそう>フェルナー
職業柄ケスラーとのかかわりが増えそう
だけど
2023/09/23(土) 00:54:21.30ID:6/ogov3U
ゴールデンバウム朝時代に上級大将が
やってた役職は本来、大将の中の上位
が担当しててこれを上級大将として
分離したんだろうか。
階級章で大将4つ星、元帥5つ星とした
場合、上級大将は4つ星の下に線引いて
大将と区別するみたいな感じで
2023/09/23(土) 23:29:02.20ID:T/lo31eI
大将といえば同盟軍の大将は
統合作戦本部の本部長及び次長、
宇宙艦隊の司令長官及び総参謀長、
国防委員会の部長級にあてがわれてる
感じだけど,後方勤務本部長が大将では
なく中将なのは何でだろう
2023/09/23(土) 23:37:49.04ID:a8gVEW1C
日本軍と同じで
作戦参謀以外は大将になれないというやつだと思う

多分、帝国軍もそうだったと思われるけど
ラインハルトが改革した影響でシャフト科学技術総監でも元帥になれる可能性が出てきた
そこで起きてしまったのが要塞対要塞
2023/09/24(日) 06:58:49.65ID:cm9z0Png
>>380
後方勤務本部長のロックウェルは大将じゃなかったっけ?
2023/09/24(日) 08:11:58.90ID:VFt6F3Nq
>>381
日本軍は階級と職制は連動してねえぞ
単なる目安
2023/09/24(日) 09:22:41.60ID:aAl9f1nn
キャゼルヌも中将で代理だからね。基本的には後方勤務本部長も大将でしょう。
2023/09/24(日) 09:42:27.26ID:1ZM+OsXD
>>382
ロックウェル大将は統合作戦本部長
後方勤務本部長のときは知らん
2023/09/24(日) 09:51:31.37ID:cm9z0Png
>>385
今確認してきたけど、原作3巻の査問会のときはロックウェルは後方勤務本部長で大将だった。
2023/09/24(日) 14:39:15.66ID:KJnNO7Fn
ロックウェルから「後方勤務本部長に
してやる」といわれたキャゼルヌ。
受諾してたら大将に昇進したわけか
2023/09/24(日) 15:09:36.90ID:cm9z0Png
元帥が相場の統合作戦本部長であるロックウェルが大将のまま留め置かれているから、
キャゼルヌが代理を外しても中将から昇進しないかもしれぬ。(´・ω・`)
政府上層部がぐちゃぐちゃな状態なので辞令を交付できるかも怪しいし(´・ω・`)ショボーン
2023/09/24(日) 15:11:49.85ID:hIFumEe7
キャゼルヌはヤンファミリーじゃなければ後方勤務本部長→統合作戦本部長
のコースに乗れたんじゃないか
2023/09/24(日) 17:33:16.93ID:boKO/01X
ふん!!
2023/09/24(日) 18:37:33.46ID:XiwO5aUz
出世したけりゃヤン艦隊の内情を中央にチクイチ告げ口するスパイになりゃイイ
2023/09/24(日) 20:02:29.40ID:KJnNO7Fn
帝国側には補給畑の将官いたかな、と
思ってたら外伝のバーゼルがいたか
2023/09/24(日) 20:46:11.03ID:cm9z0Png
>>389
統合作戦本部長には艦隊司令上がりが大多数で、後方畑の将官がなるのは稀じゃないかな?
よって、キャゼルヌは後方勤務本部長に昇進してその後退役。
退役後はいくつかの大企業のコンサルタントをやりそうな気がするw
2023/09/25(月) 00:26:36.58ID:Cf48I34D
同盟末期で言えば提督出身と後方出身が2人ずつで互角じゃね
後方出身が統合本部長になるのは末期の特殊事情なのかもしれんが
2023/09/25(月) 05:12:48.29ID:lj+u9Rda
ロックウェルの場合は、同盟軍の主だった将官が戦死したり退役したりで
やむを得ずという印象
ドーソンのように統合作戦本部の次長あたりを昇進させればよい気がするけど、
戦後の混乱期に使い物にならないという判断があったのかも?
396名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2023/09/25(月) 05:59:41.72ID:AYStugdn
イゼルローン球形だけどどう言う階層構造だったんやろ?
ガンダムのコロニーみたいな円筒型なら分かるが
上から下への各階構造か上層から内部への構造か
2023/09/25(月) 06:18:29.94ID:FEj0M0Tu
道原版:軸対称
新旧アニメ、フジリュー版:球対称

液体金属層あるとそう見える
398名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2023/09/25(月) 07:08:02.11ID:AYStugdn
そもそも人工重力発生出来るなら惑星に住む必要なくない?
2023/09/25(月) 07:39:46.41ID:3+MChyCC
人工である以上は万一停止が続く状態も前提にしないと。
救出隊が何日ではなく何年後か?てのがあり得るのが宇宙なんだし。
2023/09/25(月) 08:25:41.92ID:HlkvtvfO
ダメコン的にも人口重力的にも球のマトリョーシカ構造が合理的ジャネーカナ
2023/09/25(月) 08:51:49.71ID:FEj0M0Tu
>>399
そこでスペースコロニーですよ
遠心力の人工重力は慣性なので持続するエネルギーは不要
2023/09/25(月) 12:09:56.34ID:Mh0JiZ9A
要塞などの軍事拠点ならともかく、居住地に人工物はメンテナンスや事故の危険性の観点からふさわしくないんじゃないかなあ。
攻撃目標としても防御力の観点から脆い。艦砲で破壊できてしまう。惑星なら逃げる場所もあるし、大気や重力などの天然の障害物もある。
実際、シャンプール叛乱の鎮圧には艦砲ではなく、ローゼンリッターといった陸上戦力の強襲が決め手となった。
2023/09/25(月) 15:53:30.56ID:piYf3Wj2
住民皆殺しでいいなら軌道上から爆撃砲撃して終わりだよなあ
ヴェスターラントはそうだったわけで
2023/09/25(月) 18:14:01.20ID:cTx6fxDk
お約束だからしゃーないけど
重力自転速度公転速度地球と同等でなければいけないとすると
住める惑星とんでもなく少なくなるよなあ
2023/09/25(月) 18:17:46.76ID:Mh0JiZ9A
重力は無視しているけど、一日に複数回、日の出があったり、数日に1回の日の入りだったりと設定自体はあった。
設定を説明しただけであとは出てこなかったけど。
2023/09/25(月) 18:31:10.61ID:+zboiSk8
>>380
宇宙艦隊参謀長は普段は多分大将ではない。
2023/09/25(月) 19:40:10.63ID:LH60aoEX
宇宙艦隊総参謀長で思い出したがパン屋の
二代目は名前の響きこそ中国系ぽいのに
姓じゃないほうはウーチェンではなく
ウー・チェンとベトナム系のように
切り離してるんだな。
ヤンのほうはウェンリーとつなげて
カナ転記されてたけど
2023/09/25(月) 20:09:23.22ID:Mh0JiZ9A
淳于と書いて、チュンウーが苗字なんだよね。三国志の淳于瓊のように。
まあ、地球を離れて遥かあと、名前はわずかに祖先の名残を示すだけという設定だから、そこは曖昧なんでしょう。
2023/09/25(月) 20:17:21.06ID:J35Y4081
イゼルローンはえらく金かかったらしいけど天体をくり貫くのでもなく、建材で一から作るのでもない画期的な作り方ってないものかな
SF魂をくすぐるような発想の転換が見たい
2023/09/25(月) 20:44:32.97ID:FEj0M0Tu
>>409
構想としてあるのは金属質小惑星の中心まで穴開けて水を封入
穴塞いで太陽光を集めて表面から炙って融解していく
融解が中心の水に到達すると爆発的に気化してシャボン玉のように
膨脹して中空の金属球ができる
コレをベースに艤装していく
2023/09/25(月) 20:53:16.09ID:lj+u9Rda
>>409
全長10kmほどの自走する建材(艦と言ってもいい)を多数結合して、一つの要塞を構築するというのは?
結合数を変えることで要塞の規模を自在に変化できるし、移動も思いのままだw
2023/09/25(月) 21:22:32.77ID:Mh0JiZ9A
>>411
昔の合体ロボのスケールを巨大化した感じかな。
2023/09/25(月) 21:35:48.09ID:d6SBl/yK
以前、六分割チーズの一ピース型の潜水艦を複数造って、まさしく六つ繋げて円形な浮き基地とする小説があったなぁ。
海中要塞鳴門とかいってた。
2023/09/25(月) 21:36:05.64ID:d6SBl/yK
以前、六分割チーズの一ピース型の潜水艦を複数造って、まさしく六つ繋げて円形な浮き基地とする小説があったなぁ。
海中要塞鳴門とかいってた。
2023/09/25(月) 21:37:15.58ID:d6SBl/yK
あ、タイムアウトって出たのにカキコされてた。
すまん。
2023/09/25(月) 21:37:16.26ID:9xa6Qj9E
ア・バオア・クーじゃだめか?
2023/09/25(月) 23:02:39.16ID:h9ikpU9O
サモハンキンポー
2023/09/25(月) 23:07:32.05ID:A/NJzgZv
>>417
声はミュラー。
ついでながらジャッキーの声は
シュタインメッツか
419名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2023/09/26(火) 00:02:00.40ID:qIhLKY8N
>>418
ジャッキー、サモハンと来るなら
ユンピョウの声は
ポプラン だっけ
420名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2023/09/26(火) 01:24:24.31ID:1RFY/8zt
>>409
マップスの宇宙要塞リングロド。

惑星サイズの脳をサイボーグ化して、表面を宇宙港で覆う。作り方はコレだけ。
2023/09/26(火) 01:51:36.44ID:S+ADRftb
>>419
フォーク「・・・」
2023/09/26(火) 19:43:44.94ID:sMQUuyvx
>>412
ゲッターエンペラーかよ
2023/09/26(火) 22:12:01.32ID:cUHKlAfE
同盟側の省庁相当機関が委員会形式に
なってるのは同盟建国当初、専門の
案件を各人に分かれての合議制で
決めててその名残りだったりする
のかな?
その頃の同盟政府は自治会のイメージ
あった
424名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2023/09/26(火) 22:18:27.88ID:aDAmkJ3f
原作者がソ連のファンだったからじゃね?
2023/09/26(火) 22:26:36.99ID:cUHKlAfE
最初は委員長と委員だけで構成されてて
その後、委員会内の各部署やそれを統括
する事務総局が作られたのかも
>同盟政府の各委員会
2023/09/27(水) 00:03:01.89ID:WDO38Rc3
>>425
同盟の成立過程を考えたら、それが一番しっくりくるね。
2023/09/27(水) 00:50:11.42ID:gQn8WdYC
帝国から同盟への脱出者は長征一万光年
に参加した面々とダゴン会戦以降に
渡った面々とに大きく分かれると思うが
後者の場合、みんなドイツ風の姓名を
持ち、平民かそれより上の階級な人達
だったんだろか。
ダゴン以降の脱出者には非ドイツ風の
姓名持った逃亡奴隷っていなかった?
2023/09/27(水) 01:03:31.98ID:OZT0Zt8p
ハイネセン達と違って何世代も農奴やってる人たちは
亡命する金も技術力もないと思う
2023/09/27(水) 06:11:32.67ID:XxbVF+gn
>>413,414
鳴門は12P 6Pだと頂角60゚で水中抵抗大き過ぎる
https://twitter.com/EXCELWOODW/status/1176872909702230018
https://twitter.com/thejimwatkins
2023/09/27(水) 21:34:50.30ID:o36Yil4J
ダゴン会戦での勝利後、リン・パオが
政府に20万ダース(240万本!)分の
シャンパンを用意させてたがあれって
完全消費できたのやら
2023/09/27(水) 22:59:35.06ID:n9QkLRbA
>>427
シュミット→スミス
ミュラー→ミラー
アメリカでは上記みたいにドイツ風の姓名を英語風にした移民も多かったらしい。
帝国風が嫌で同じ意味の別な言語での姓名にしたのもいたろうと思う。
432名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2023/09/27(水) 23:26:05.57ID:XPeToF54
>>430
ダゴンの同盟軍は2万5000隻程度で、兵士は250万人だろ。
祝勝パーティを開戦に参加した兵士とその家族だけでやったとしても、
1家族に1本を満たせない。

もちろん、建国以来最大の大決戦の祝勝パーティが、そんなもんで済むはずがない。
後方勤務の軍人や軍需産業なんかはもちろん、
単に同盟の国民だってだけの奴も参加するだろう。
240万本くらい乾杯分だけで終わっちゃうんじゃないか。
2023/09/28(木) 05:57:42.32ID:sl7hZQRx
>>431
米国で1番多いのはドイツ系だそうだし
2023/09/28(木) 05:58:48.42ID:sl7hZQRx
どうでもいいがスミスは英語圏では元からポピュラーだぞ
2023/09/28(木) 07:13:46.75ID:9LKyFQnT
Smith 鍛冶屋
2023/09/28(木) 07:22:10.85ID:Q5loTfAC
Mr&Mrs Smith 殺し屋
2023/09/28(木) 09:44:27.65ID:8EV7XmGf
帝国で一番多そうな姓ってシュミット
あたりなんかね
2023/09/28(木) 11:50:44.89ID:rvrodblc
山田太郎=ジョン・スミス

イメージとしたらこんな感じにありふれた名前の代表例になっているよね。
銃器の職人をガンスミスという呼び名があったりする。
2023/09/28(木) 11:54:07.84ID:rvrodblc
>>437
気になって調べたけど
山田太郎=ハンス・シュミット
なんだそう。スミスもシュミットも作品には出てこないから、作者のこだわりかな。
2023/09/28(木) 12:29:45.20ID:Q5loTfAC
ジョン・スミスだと、奇襲戦法と変装の名人っぽくなるな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています