銀河英雄伝説 素朴な疑問184

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/08/16(水) 08:02:09.57ID:EJilHyJx
銀河英雄伝説に関する素朴な疑問について語りましょう。

使用の際のルール
1 本作品は架空の歴史をもとに作成されています。よって、現実の歴史をもとに本作品の考察を
  行わないでください。
2 現実の特定の政治思想、国家、戦闘などを引き合いに出して作中内のそれを批判もしくは罵倒
  しないでください。その逆も同様です。
3 作品内ですでに確定している評価(トリューニヒト、トゥルナイゼン、等)は議論しても覆らないと
  思って語ってください。作者(田中氏)の意図にそった議論をしましょう。
4 疑問に対する回答は大いに結構ですが、あくまで架空の歴史に対しての質問と回答です。
  そういう考え方もあるさ、という程度にとどめ、理性を失わないようにしましょう。
5 sage進行でお願いします。name欄に何も入れなかったり、わざとageにしてる人は荒らしとして
  スルーしましょう。

※前スレ
銀河英雄伝説 素朴な疑問183
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/sf/1682460188/
2023/11/05(日) 22:57:34.12ID:pWZL5S9y
ヤン:エコニア捕虜収容所参事官(少佐)
パトリチェフ:同参事官補(大尉)
キャゼルヌ:統合作戦本部参事官(中佐)
ムライ:タナトス警備管区参事官(中佐)

そういやラインハルト配下の提督で参事官歴
のある人いたかな。オーベルシュタイン、
ケスラー、メックリンガーあたりはありそう
な気がせんくもないが
2023/11/06(月) 00:43:56.29ID:LnUr2hZ5
ラインハルト当人が、一時期、軍務省高等参事官をやってた。
ラインハルトの部下では、ルッツかワーレンあたりが、相応しいポストが決まるまでの暫定として参事官をやらされてた事が有った様な。
ちなみに日本の官公庁では、次官級の参事官がいたりして、そういうのは結構偉い。
ラインハルトの部下で、上級大将なのに仕事は艦隊司令官って連中は、その肩書として、宇宙艦隊副司令官とか統帥本部次長とか軍務次官とかの他に、軍務省高等参事官ってのを貰ってた場合も有るかもね。
2023/11/06(月) 00:45:11.35ID:LnUr2hZ5
上のは、「宇宙艦隊副司令長官」な。
2023/11/06(月) 02:15:09.19ID:g0jjz3r8
軍務省高等参事官というと、ひなたぼっこ
提督ことグリンメルスハウゼンのイメージが
あるけどラインハルトもこのポストに就いて
たのね
2023/11/06(月) 04:30:09.60ID:TnMBPFyx
軍務省高等参事官って所謂アガリ役で、戦争の実務から外された人の名誉職みたいなものではないんかい
2023/11/06(月) 10:29:38.61ID:VDNdjDrV
無任所の参謀とか便利屋とか、そういう役回りな人もいたかも。
2023/11/06(月) 11:25:53.00ID:VDNdjDrV
ちなみにグリュンメルスハウゼンは、門閥貴族のアホがアホな所業をゴリ押ししてる事態の火消し役とかで、こっそり活躍してたんじゃね?
居丈高に怒鳴るアホ貴族に、ヒソヒソと耳打ちしたら、ソイツは顔を青くして黙る、そんな感じ。
2023/11/06(月) 12:20:23.12ID:UyjfPGS0
貴族の醜聞ってどんなのがあるんだろう
薬物同性愛ロリペド辺りは当たり前のように嗜んでそうだし
2023/11/06(月) 12:43:49.45ID:lWCYTdny
>>718
そんなことしてたらさっさと消されるよ
あらゆる悪行をわかっていながらダンマリしてた結果があの本だよ
もちろんあの情報はフリードリヒも共有していた
2023/11/06(月) 12:47:58.35ID:VDNdjDrV
グリュンメルスハウゼンが、単に皇帝の側近であったのみならず、内務省高官のハルテンベルク伯爵と親交を持ち、優秀で高潔な憲兵であるケスラーを庇護していた事実を、深読みしてみるといい。
2023/11/06(月) 12:55:14.97ID:lWCYTdny
ハルテンベルクが有能に見えていたのはあの爺さんのおかげかもね
爺さんが皇帝の側近としてこっそり集めて流していた裏情報の恩恵であそこまで偉そうに出来たけど
その裏情報の一部を妹にも流されたらあっという間に退場した
2023/11/06(月) 13:19:05.57ID:vQXWxv0p
>>718
> ちなみにグリュンメルスハウゼン

間違って覚えてんじゃねえよ
誤記かと思えば繰り返してるし
2023/11/06(月) 14:48:08.31ID:g0jjz3r8
ひなたぼっこ提督でもさすがにミヒャールゼン
の怪死の裏事情についてはご存じなさそう?
そういえばミヒャールゼンも軍務省の参事官
だったな
2023/11/06(月) 19:12:02.15ID:Nzt1u4yA
>>722
アレはハルテンベルクがかわいそうだろ。
普通に麻薬犯罪者をそれとして裁いてりゃ、その妻であるハルテンベルク妹だって、立場が無くなるのに。
2023/11/06(月) 22:22:56.06ID:lWCYTdny
立場が無くなって一番困るのはハルテンベルク自身だぞ、特に警察官僚は出世が全てた
だからこそ躊躇なく義弟を消し去ったし、それを完全に理解した妹に消された

そもそもハルテンベルク自身、フリードリヒにとって邪魔なやつを消すために
爺さんに飼われていただけのマシーンでしかなかった可能性が高い
そしてフリードリヒお気に入りのラインハルトを強烈に邪魔していたリューネブルクを失脚させるために
身をもってその任務を果たしたピエロでしかなかったというだけの話
こういうフリードリヒと爺さんのやり口は全部ケスラーが把握して陰謀の跡継いだんだろうな
2023/11/06(月) 22:56:14.32ID:VT39Kf/X
いやいや、ハルテンベルクは門閥貴族には珍しく優秀な人材だから、使い捨てるのは勿体ないだろう。
義弟の事がバレたって、出世のスピードが遅れる程度でないか。
ラングあたりがが喜びそうだが。
2023/11/06(月) 23:03:38.20ID:ShlmQkG0
ハルテンベルクだが内務官僚として同じ内務省
の社会秩序維持局に勤務した事があったのか
とか、内務省つながりでラングとのかかわり
についても気になった
2023/11/07(火) 00:15:56.99ID:UvXyE0kF
ひなたぼっこ提督と同盟の腐敗・無能要人共
とでは後者のほうがより酸素を浪費してそう
2023/11/07(火) 01:17:54.48ID:TKnUMlEV
>>727
ラインハルトを見捨てるほうがもったいないから
ハルテンベルクの方を捨てたんだろ
リューネブルクはラインハルトを酒の勢いで殴り殺してもおかしくはなかった
2023/11/07(火) 10:16:52.88ID:kVQ40nL/
帝国の葬式は何式なんだろうか
2023/11/07(火) 10:57:38.73ID:ypyzguof
ヴァルハラ式
2023/11/07(火) 11:17:49.21ID:mKkdDuz3
>>730
リューネブルクだけの排除は、どうということもなく可能だろ。
てか、リューネブルクは、そこまでのアホはしないと思うの。
彼も、生き延びさせて、内戦時には勝馬に乗らざるを得ないってんでラインハルトに仕えさせて(オフレッサーはリューネブルクが始末する)、その後は陸戦部隊のトップや親衛隊長をやらせたら、おもろかったかもね。
そしてシヴァ星域会戦・ブリュンヒルト艦内決戦で、シェーンコップと決着だ。
2023/11/07(火) 15:35:21.36ID:UvXyE0kF
石黒版のファーレンハイトのモデルは
クリストファー・ウォーケンだそうだけど
むしろリューネブルクのほうがウォーケンみ
ある(ビジュアル的に)。声が007でウォーケン
の吹替を担当してた野沢那智だっただけに尚更

>>732
帝国ではゲルマン神話の神々が信仰されてる
っぽいにもかかわらず神殿や神祇官は見当た
らない
2023/11/07(火) 16:57:50.08ID:WgqhKb3U
アレは信仰じゃなくて、適当なノリ。
ルドルフのデッチ上げ宗教として金樹朝帝国の精神面を支配してたなら、金髪が滅ぼさないわけはない。
あと、地球教も、存在を許されてないな。
2023/11/07(火) 20:39:56.27ID:I3czGXNw
地球教もルビンスキーもあれだけ裏で陰謀
を張り巡らしてきたのに最後は爆弾テロ
なんだな(´・ω・`)
2023/11/07(火) 22:07:28.02ID:mFQB15wv
そういや、DNTベースのゲームのPVが発表されたが、これ新旧ラインハルト対決とかやったら実質コラボ扱いになるのかな。
中身だけ旧版の双璧とかは見てみたいが。
2023/11/09(木) 23:47:27.57ID:lmXaw8kZ
>>736
策士策に溺れるの典型例だね。
2023/11/10(金) 00:55:36.34ID:9azK1fc5
いろいろ工作していたゴ朝の門閥貴族や旧同盟の政治家たちが軒並み退場してしまったのがね
2023/11/10(金) 08:35:50.03ID:xeMOx4Ga
内戦で何もしなかったのが悪手だった。
2023/11/10(金) 08:56:45.60ID:e2x9b0C0
ルビンスキーは勿体ぶって登場、散々暗躍して期待させた割りにあの退場は竜頭蛇尾
2023/11/10(金) 11:40:41.01ID:jtK9JQir
後半は地球教やラングがクローズアップ
されるようになった分、ルビンスキーと
トリューニヒトの出番が減った感じ
2023/11/10(金) 14:18:46.30ID:bcBx7K0M
後半同盟や門閥貴族より地球教が手強い相手になってるのはもにょった
2023/11/10(金) 14:42:32.29ID:7KFeztaE
門閥貴族の残党による地方反乱やテロがちょっとくらいはあってもいいのにな
きれいさっぱり滅びすぎ
2023/11/10(金) 17:39:10.11ID:in5p8nOj
ヴェスターラントの影響が大きいんじゃないかな
内戦終盤よりその後への影響のが大きかったと思ってる
2023/11/10(金) 18:40:29.81ID:SO20HP8G
ヴェスと似た事件は、無数にあったんじゃね?
2023/11/10(金) 19:08:03.28ID:SO20HP8G
>>427
ド・ヴィリエ(地球は帝国領)やルビンスキー(フェザーンは一応帝国の自治領)みたいな例も有るので、帝国にも、ドイツ風じゃない姓名は有るんじゃね?
2023/11/10(金) 19:10:50.72ID:SO20HP8G
>>462
同盟軍には幕僚総監が居るな。
2023/11/10(金) 19:54:08.29ID:3c9ValbJ
帝国領進行、クブルスキー暗殺未遂、ヤン暗殺のスケープゴート
フォークも大概悪い意味で活躍したな
2023/11/10(金) 20:16:49.79ID:Sm9o0w/8
>>744
門閥貴族の残党による武装蜂起やテロはだいたい未遂で終わっているのではないか?
フェザーンとかが関与しない限り、計画がモロバレになりそうな気がするw
2023/11/10(金) 20:36:16.63ID:C6QJ9EtP
トリューニヒトの死後に実は立憲政治を
目指してたという事が触れらてはいるものの
作内で伏線らしい物がなかった事もあり、
とって付けたような唐突さを感じた
2023/11/10(金) 21:16:06.72ID:SO20HP8G
>>751
奴が帝国で権勢を振るう上で、一番の強みは、旧同盟の経済界へのコネ。
そうした勢力の歓心を集める上でも、権勢を握って以降の仕事をやり易くする上でみ、帝国の立憲化は、トリューニヒトの利権に適うって感じか?
2023/11/11(土) 15:48:41.35ID:VxJ2te78
True(本当)+nicht(ではない)=Trunicht
アパルトヘイト時代の南アの政治家に
ちなんでて元の綴りはTreurnichtだそうだけど、パッと見だと
いかにも彼らしいネーミングになってるの草。
2023/11/11(土) 15:55:21.62ID:VxJ2te78
ラインハルトを侮辱しようがすまいが
どっちみちロイエンタールはトリューニヒト
を殺してたのかなとは思ったが仮に殺され
なかったとしても、救出された後ミッター
マイヤーの前でロイエンタールを侮辱して
ミッターマイヤーからフルボッコてのも
ありえたんだろうか。その場合生きてる
わけだから立憲政治建てられる可能性も
あったか
2023/11/11(土) 16:19:09.11ID:zKsBEGrw
ユリアンたちと協調できたわけは無し。
ヒルダ「辺境で開拓業務をどうぞ」
で、地方自治拡大にそこそこ貢献、とかな。
2023/11/11(土) 16:40:48.06ID:n1e304ro
あいつに政治家としての実務能力があるのか疑問
2023/11/11(土) 16:49:12.10ID:LHqIzNDA
アッチとコッチにウンウン(^ω^)キイテマスヨしてりゃイーノヨ
2023/11/11(土) 18:43:49.12ID:+020oE9u
>>756
実務能力は優秀だと思う。気鋭の若手として最年少の国防委員として台頭するにはカリスマと構想力、実務能力がなければ出来ない。
しかし、その方向性が国益ではなく利己的なものに集中しているから、危機的な状況では逃げるという判断につながる。ヤンやキャゼルヌが化け物と表現するだけの有能な狡猾さを見せる。
多分、同盟の政治家としては能力だけを見れば随一だろうね。
2023/11/12(日) 00:41:21.98ID:ZBpaulYt
ロイエンタールの補佐としてハイネセンへ
赴任したまではいいけど、そっから新たに
策謀を張り巡らすまでには至らなかったか
>トリューニヒト
2023/11/12(日) 00:52:19.40ID:Fb0tCkqR
>>758
大体が、あの時点のトリューニヒトは、ボルテック「代理総督」同様のポジだろ。
憎まれるのが存在意義。
おまけにコーネフ船長に地球教との接触を確認される始末だし(てことは、帝国にも察知されてたんじゃね?)、迂闊なことをしたら簡単に公開処刑だ。
2023/11/12(日) 00:53:41.83ID:Fb0tCkqR
>>760>>759へのレスです。
2023/11/12(日) 07:02:19.22ID:arwugb1+
TikTok LiteでPayPayやAmazonギフトなどに変換可能な4000円分のポイントをプレゼント中!
※既存TikTokユーザーの方はTikTokアプリからログアウトしてアンインストールすればできる可能性があります

1.SIMの入ったスマホ・タブレットを用意する
2.以下のTikTok Litのサイトからアプリをダウンロード(ダウンロードだけでまだ起動しない)
https://lite.tiktok.com/t/ZSNfDbubg/
3.ダウンロード完了後、もう一度上記アドレスのリンクからアプリを起動
4.アプリ内でTikTok未使用の電話番号かメールアドレスを使用して登禄
5.10日間連続のチェックインで合計で4000円分のポイントゲット

ポイントはPayPayやAmazonギフト券に変換可能!
家族・友人に紹介したり通常タスクをこなせば更にポイントを追加でゲットできます。
2023/11/12(日) 09:07:16.25ID:nNKF96+1
>>762
大盤振る舞いだな。流石時価総額40兆円企業
2023/11/12(日) 11:22:13.61ID:8LQz14l/
反応するのは単発だけ
2023/11/12(日) 14:18:44.73ID:ZBpaulYt
ラング出てきて割食った感ある
>トリューニヒト
そういやラングとトリューニヒトとの接点って
なかったような

>>760
同盟市民、特にトリューニヒト派だった奴ら
の中には元親分とか帝国側にすり寄って再び
甘い汁吸おうとする連中もいそう。
トリューニヒト派の末路は悲惨だったものの
2023/11/12(日) 17:47:57.65ID:SK1nBNJG
>>759
高等参事官の職に就いて日が浅いから、芽吹くまでの時間が足りなかったのだろう。
5年あればなにがしかの成果が得られただろうけど、半年足らずではさすがにムリポw
2023/11/12(日) 19:59:04.94ID:yZZoD2nF
>>762
鬼コスパだな
2023/11/12(日) 21:04:41.11ID:hOccxpYd
国防委員会問わず同盟の各委員会って
委員長=大臣
副委員長=副大臣
委員=政務官(複数存在)
事務総長=事務次官

みたいなイメージで捉えてた。作品描かれた
80年代にはまだ政務官が存在してなかった
けど
2023/11/12(日) 21:15:47.18ID:hOccxpYd
スターリン時代のソ連は”委員”が大臣相当職
でそいつらが統べる省庁は”委員部”だったな
ての思い出した。NKVDこと内務人民委員部
とかw
2023/11/12(日) 21:48:03.31ID:V4ANzVT2
そこまで言って委員会って名前は、わりとアレなんだな
2023/11/13(月) 01:21:02.20ID:Gj0wAAWL
忘れた頃に出てくるキャラといえばシューマッハ
もそうだったけど地球教による皇帝暗殺計画を
知らせる形で出てくるとは思わなかった
(フェザーンに関わってたとはいえ)。

そんなシューマッハはシュトライトのとりなし
で准将として迎えられてるが、大佐からの昇進
は皇帝暗殺計画を知らせた事を評価されての事?
2023/11/13(月) 01:24:26.73ID:Gj0wAAWL
皇帝暗殺計画といえばトリューニヒトは
それを知らせた事の見返りに帝国への
仕官を求めてたか
2023/11/13(月) 01:58:17.94ID:NC4venk5
>>771
元々、その優秀さを評価されていたはず。
2023/11/13(月) 11:37:29.14ID:+h9iYdNg
崎陽軒みたいな名前だからナンデモ器用にコナスってか。ワハハ
2023/11/13(月) 21:35:39.47ID:JGJCyRYM
不器用だったじゃん>シューマッハ
2023/11/13(月) 21:59:51.53ID:1r14s/ig
後方勤務に前線に誘拐や農業もできる器用な男だろ
2023/11/13(月) 22:41:29.44ID:2ARq2gF6
宇宙海賊退治は不得手だったな
2023/11/14(火) 01:45:42.52ID:N8xHRBw0
ここで昔見たシューマッハが討伐に行った海賊が
昔の部下で合流したんじゃないかって説が好き
2023/11/14(火) 05:59:59.48ID:1eJMdgzU
シューマッハは義理堅いから、帝国軍復帰を斡旋してくれたシュトライトの顔に
泥を塗るようなマネはしないだろう。
宇宙海賊に身をやつした元部下に投降するよう説得しに単身乗り込んで・・・(以下略
780名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2023/11/14(火) 10:19:26.91ID:h1P2mPRs
義理ならシュトライトよりもフレーゲルから命を救ってくれた部下への方が重かったりするからな
781名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2023/11/14(火) 14:03:20.02ID:GJ0loJcx
能力的には器用だけど生き方は不器用
2023/11/14(火) 17:20:17.86ID:dIkKUiwk
自分がフェザーンにはめられたことで、恩義ある部下達が四散してしまったからね。
海賊に身を落としたとはいえ、再会できたらそちらに移ってもおかしくはない。
権力者のおもちゃになった人生だから、そうでない生き方もありと思うのでは。
2023/11/14(火) 17:48:19.16ID:AE+EC/AA
ローエングラム公がフェザーン経由で同盟領に侵攻するなんて戦略の組み替えをしなければ、ケッセルリンクにも目を付けられず、元部下と平穏に暮らせたんじゃないかな?
戦争嫌いになって、フェザーンで農民するって最大限戦争から逃避できる選択だと思うんだけど
784名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2023/11/15(水) 15:22:14.19ID:vF5ViyCJ
>>783
その戦略組み換えを実行する前に、
フェザーンが皇帝誘拐を含んだ策謀を実行に移して、
ケッセルリンクが動いたのは、そのフェザーン側の策の一環
2023/11/15(水) 19:46:07.11ID:HkuoWQUt
ルパートがシューマッハ脅して幼帝誘拐
おこなわせてたあたりフェザーンにも
シューマッハの有能ぶりが知れわたって
たという事か。
フェザーンや正統政府が崩壊した後も
ルビンスキーの工作員をさせられてた
のかね
2023/11/15(水) 19:56:39.51ID:Q1C+JbaS
>>785
弱みがないのに従うわけなかろうに
2023/11/15(水) 20:08:41.06ID:HkuoWQUt
ルビンスキーを通じてのラングやエルフリーデ
との絡みも密かに期待した事あったわ
2023/11/15(水) 20:18:36.20ID:hblEKD+F
>>719
派閥間の意地悪でシクる
2023/11/17(金) 19:39:25.87ID:rDXGTf7S
ラインハルトの元帥叙任式ではオフレッサー
が上級大将筆頭として出席してたが、当時の
上級大将(予備役除く)の中ではオフレッサー
が一番最初にその階級に昇進してたのかね?

ラインハルトの死後、配下の上級大将は元帥
となったけどそれ以前から元帥だったミッター
マイヤーは首席元帥として位置付けられてたか
2023/11/17(金) 19:54:33.10ID:h4cmXXsQ
アニメネタはアニメスレで。
原作にオフレッサーが上級大将筆頭とか一切記述はない。
近衛兵総監ラムスドルフ上級大将とか、名前だけで出番はないけど、オフレッサーとの席次の優劣の情報は無いし。
2023/11/17(金) 19:58:51.00ID:OsBME7nR
総監の中でも装甲擲弾兵総監なんて序列低そうだしな
2023/11/17(金) 20:14:08.68ID:rub272Yc
原作でも式典でミュッケンベルガー元帥とヒソヒソ話できる立ち位置にいるから、
序列は相当高いのかも?
2023/11/17(金) 20:31:04.52ID:aAC7E5X/
アニメネタはアニメスレで
って自分ルール?
2023/11/17(金) 20:35:39.09ID:rub272Yc
原作1巻p.80-81を一万回読み返せ
2023/11/17(金) 20:39:03.71ID:rub272Yc
>>793
スマン
SF板なのにわざわざアニメネタをカキコするのは自分ルールか?
という意味でとらえていた。
気を悪くしないでほしい。m(_ _)m
2023/11/17(金) 20:41:53.95ID:SFGaCHMj
儂の原作には「1巻」の表記がない
2023/11/17(金) 21:41:05.34ID:h4cmXXsQ
>>791
陸戦部隊の頂点なら、「陸戦総監」とか言う筈だから。
装甲擲弾兵総監は、陸戦畑では二番手以下なんじゃないの?
多分、オフレッサーの個人的武功に報いる為の名誉職に近いのでは。
2023/11/18(土) 02:05:55.50ID:NAkI4Xa+
アニオリの叛逆者・決闘者・奪還者はアニメ板
としても、創元から出たアンソロはここでも
おk?田中先生が書いてないからNG?
2023/11/18(土) 03:24:20.14ID:T2WAJVYG
装甲擲弾兵総監は帝国陸戦部隊のトップだと思うよ。

リアルで擲弾兵は歴史ある兵科で精鋭の称号として使われている。
あの世界では艦隊と比べて地味な兵科だから、陸戦隊員に誇りを持たせるためにその歴史ある称号を総称として使ったと思う。
2023/11/18(土) 03:42:59.48ID:hKWldwP1
感想。
2023/11/18(土) 11:14:35.57ID:1GgNLz1E
精鋭部隊に「近衛兵」の称号を与えた事例は有るようだが、兵隊全部を近衛兵呼ばわりしたら権威も格式も無い。
同じことだ。
2023/11/18(土) 11:22:37.95ID:Ak+M7eD5
同盟でさえ薔薇騎士団なんて名乗らなきゃヤッテラレネーぐらいだし
快適な宇宙軍艦内でコンソールポチポチじゃない
過酷な肉体鍛錬が要る兵科の成り手なんて名誉と好待遇が無いとネ。
2023/11/18(土) 12:29:55.26ID:1GgNLz1E
だいたい、個人的な武功と武力だけで上級大将になった奴を、指揮能力や管理能力が必須のポジに就けるものか。
2023/11/18(土) 12:34:40.40ID:T2WAJVYG
>>801
陸戦兵は少数派でマイナーな兵科だから、そこを包括して近衛兵みたいな敬称を使っても問題ないかと。
2023/11/18(土) 12:44:25.01ID:T2WAJVYG
>>803
リューネブルクの思惑を見抜くなど、脳筋だけではない部分は見せているよ。地の文でもそれは触れられていた。
荒くれどもぞろいの脳筋集団を統率させるためには、圧倒的な実力と多少の政治的センスも持っているオフレッサーは適任だろうね。
2023/11/18(土) 13:16:33.27ID:1GgNLz1E
>>805
政治的センスあるやつは、賊軍に参加せんわw

>>804
残念だ。
とりあえず帝国軍の近衛兵についてはそうはなっていない。
金髪赤毛の初陣で、近衛兵に配属された2人がカプチェランカに行ったわけだから、現場の精鋭部隊が近衛兵の称号を授かる(ナポレオンの部下とか)か、近衛兵の一部を前線に出すことにしている(戦中の日本はコレだったっけ)かのどっちかではあったはずだが。
2023/11/18(土) 14:52:39.13ID:UUsQvRO3
外伝で意外な一面をもってこさせるあたり、
作者もオフレッサーをただの脳筋で終わら
せたくなかったのかね?(あるいは編集者が
そう求めた?)

>>803
総監部の実務は副総監あたりが担当してたん
だろうな
2023/11/18(土) 14:56:37.05ID:08EgvdpH
上級大将だからさすがに士官学校は出てるのか?
2023/11/18(土) 15:31:49.97ID:YHWyeaO8
門閥貴族に現実で上級が格闘家のタニマチになる感覚で気に入られた結果
将官まで出世できたイメージ
2023/11/18(土) 16:10:55.56ID:1GgNLz1E
>>807
装甲擲弾兵総監部の人数は、一個連隊程度なんてな。
2023/11/18(土) 16:12:44.20ID:1GgNLz1E
>>808
下級貴族出身らしいから、兵卒や下士官はないのでは。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています