> 頭頂部からひたいの前まで伸びたアンテナの先端に光センサーが付いており、色ごとに異なる光の波長を音波に変換させている。音波は、骨伝導イヤホンと同じ原理で、頭蓋骨を通じて内耳に伝わる。ハービソン氏はどの音がどの色に対応しているのかを記憶することで、色を聴き分けている。


…とのことだが、これ大雑把に7色+紫外線+赤外線、で9音鳴るようにしておくとしても
日光にはすべての波長が含まれてるから
全部の音が一度に鳴るだけなのでは?という気が
それでも「色がある」と音で認識することに意味があるのなら別にいいのだが