銀河英雄伝説 素朴な疑問187

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2024/02/24(土) 08:43:12.24ID:+O89kux7
銀河英雄伝説に関する素朴な疑問について語りましょう。

使用の際のルール
1 本作品は架空の歴史をもとに作成されています。よって、現実の歴史をもとに本作品の考察を
  行わないでください。
2 現実の特定の政治思想、国家、戦闘などを引き合いに出して作中内のそれを批判もしくは罵倒
  しないでください。その逆も同様です。
3 作品内ですでに確定している評価(トリューニヒト、トゥルナイゼン、等)は議論しても覆らないと
  思って語ってください。作者(田中氏)の意図にそった議論をしましょう。
4 疑問に対する回答は大いに結構ですが、あくまで架空の歴史に対しての質問と回答です。
  そういう考え方もあるさ、という程度にとどめ、理性を失わないようにしましょう。
5 sage進行でお願いします。name欄に何も入れなかったり、わざとageにしてる人は荒らしとして
  スルーしましょう。

※前スレ
銀河英雄伝説 素朴な疑問186
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/sf/1706244075/
2024/03/23(土) 18:51:01.01ID:zkqwpmOW
>>835
ラインハルトもいない前提だけど、案外統合作戦本部長まで大過なく勤め上げたかもしれない。
ベクトルが違うけど似たようなタイプのドーソンが大将で統合作戦本部次長まで昇進しているわけだしw
フォークは自前で最高評議会議長へのコネクションを作るぐらいの世渡り能力を持っているから、
軍の最高位は十分に狙えると思う。

ただ、ビュコックに叱責された程度でヒステリーを起こしてぶっ倒れるぐらいだから、早い段階で
馬脚を現して失脚するかもしれない。
2024/03/23(土) 18:55:34.45ID:K6yDIvmh
同盟の士官学校って怒られたり圧迫されたりシナインダロウカw
2024/03/23(土) 19:15:34.18ID:zkqwpmOW
>>837
フォークが叱られる度に、親が押しかけてきて担当教官が酷い目に・・・w

というのは冗談として、本来はビュコックに叱責される程度ではヒステリーは起こさないのでは?
ただ、あのときは各占領地の領民に暴動を起こされて思い通りに行かずストレスを抱えているところへ
ビュコックの叱責が止めの一撃になったのかもしれない。
2024/03/23(土) 19:35:17.58ID:DdQgX83M
>>835
ラインハルトなり双璧なりにボコられて終了。
2024/03/23(土) 20:02:37.85ID:DdQgX83M
>>834
食料関係のインフラ全般、焦土作戦の都合上、同盟軍に(帝国の人民にもだが)利用されないようにブッ壊してるだろ、て話でないの?
2024/03/23(土) 20:07:06.75ID:zkqwpmOW
>>840
宇宙戦争時代の焦土作戦は違うんじゃないの?
いくら惑星のインフラ設備を破壊しても敵はスルーして目的地に向かうから意味がない。迎えるから
2024/03/23(土) 20:15:42.36ID:zkqwpmOW
>>841
Live5chが勝手に送信した(><)ので再信

>>840
宇宙戦争時代の焦土作戦は違うんじゃないの?
20世紀前半辺りまでは、焦土作戦で敵に各施設を利用できないように破壊してしまえば
そこで進軍は停止してしまうけど、宇宙戦争時代ではいくら惑星のインフラ設備を破壊しても
敵はスルーして目的地に向かえるからあまり意味がない。
中継地となる橋頭保がいくつか欲しいところだろうけど代替手段はいくらでもあるだろう。

敵が占領してきた場合は占領政策をやりにくくする効果はあるけど、基本的には長期的な影響だな。
2024/03/23(土) 20:42:40.95ID:0VSkiU9w
圧政からの解放が目的だからな
2024/03/23(土) 20:45:59.59ID:zkqwpmOW
ラインハルトが焦土作戦で食料だけでなくインフラ設備を破壊したとしたら、
同盟軍は生活困難となった帝国辺境民を難民として受け入れて
同盟領に連れて行く可能性があるなw
5000万人もの一時宿泊施設を用意するのは大変だろうけど、
インフラ設備を同時多発的に再建するよりはマシだろう。
2024/03/23(土) 21:17:21.77ID:DdQgX83M
>>844
インフラ再建の手配もしたろうけど、急場は間に合わないので食料の移送を行った、のであろう。
人民の移送については、人民の意思を無視するなら、拉致だな。
「こっちにも生活が有りましてね。とりあえず食い物くれませんか?」
2024/03/23(土) 21:18:15.10ID:DdQgX83M
>>842
お前、原作、読んでねえだろ?
2024/03/23(土) 21:32:01.82ID:zkqwpmOW
>>846
原作に一文も書かれていないインフラ破壊を声高に主張する貴官ほどではないけどなw
848名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/03/23(土) 21:50:43.66ID:DdQgX83M
>>847
つーて、インフラ有ったら食料作れちまうしな?(少なくとも、各星系に軍基地が無いわけはなく、イゼルローン要塞同様に食料の自給自足体制は整っている筈であり、それは民需転用可能である)。
どっかのボンクラが無視した「人民の解放」てお題目としては、人民への食料を用意しない訳にはいかず、現地で作れるなら、作るだろうし。
あと、仮に同盟軍が最善手取るなら、回廊の帝国側出入口近辺の手頃な星系のみを占拠して、そこの制宙権を20万隻総出で固めつつ(監視衛星ばら蒔いたり、帝国側のそれを掃除したり、同盟側の恒久的基地を建設したりな)、帝国軍の迎撃を迎え撃つね。
制空権を地道に確保もせずに、景気良く進撃を重ね、無闇矢鱈と占領地を広げ続けるとか、アホのすることだ。
2024/03/23(土) 22:00:29.76ID:zkqwpmOW
・基本的には焦土作戦でインフラ破壊を行っても宇宙艦隊の行動に影響を与えられない。

・同盟軍が政策上帝国辺境民を保護せざるを得ないのを見越して、帝国軍は焦土作戦を
 仕掛けることができるが、短期的には食料を引き上げるだけで事足りる。

・ラインハルトは短期間で占領地を取り返す予定だから、(取り返せなかったら失脚必至w)
 短期的にはインフラを破壊しても焦土作戦にあまり有効ではないにも関わらず
 インフラを領民の目の前で破壊するのは、領民感情を著しく悪化させるので好ましくない。
(食糧徴発については帝国軍が同盟領遠征の際しばしば徴発していて、領民は慣れているかも?w)

こんな感じかな?

>>848
ラインハルトは50日以内で事を収める予定で作戦を立てているから、インフラはあっても無くても
影響は無いと考えるのでは?
あと同盟軍は景気よく進撃しないと政権浮揚につながらないから、サンフォード議長に突かれると思うw
850名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/03/23(土) 22:18:44.26ID:DdQgX83M
>>849
イゼルローン要塞の自給自足機能を鑑みれば、各地でインフラ破壊をやっておかないと、そもそも焦土作戦が成立しない。
あと、帝国では、人民の悪感情とか、考慮しなくて良い。
そんなもの気にするなら、そもそも焦土作戦が成立しない。

サンフォード政権は、作戦面では現場を尊重していたので、口出しはしない。
同盟軍としては、手堅くやって、少し待てば、どうせ帝国軍が大挙して攻めてくるので、大会戦が成立する(来なけりゃ占領地丸儲け。これはこれで判りやすい戦果だ)。
サンフォード達が望む、判りやすい、政権浮揚のための宣伝効果だな。
2024/03/23(土) 22:32:54.28ID:zkqwpmOW
>>850
1巻p.190の記述を見た感じ、イゼルローン要塞の食料プラントでも高速生産はできないようだ。
50日では時間が足りないのでは?
ちなみに、同盟軍がイゼルローン要塞に司令部を設置して作戦を開始したのは8月22日で、
第10艦隊が帝国軍の第一撃を受けたのは10月10日。

サンフォード政権が口出ししなかったのは、同盟軍が派手に進軍したからだろう。
同盟軍が手堅い≒ショボい進軍しかしなければ「戦果はまだ出ないのかね?」と口出ししたのでは?w
20万隻3000万人も動員しているのだから期待値は非常に大きい。
852名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/03/23(土) 23:16:36.20ID:0WeFne4f
焦土作戦前提の判断で、インフラが食料の高速生産が出来ないから壊す必要はないとかの判断は、有り得んだろ。
ラインハルトとしては、人民の不安を煽り、人民と同盟軍との不和を煽る必要が有ったしな。

で、サンフォード政権は、劣勢になっても現場を尊重していたのが、状況証拠だな。
2024/03/23(土) 23:28:26.80ID:Od0nMQul
イゼルローンの生産施設だって、そのための原料は必要のはずだからなあ
2024/03/24(日) 00:24:56.85ID:PXnXjAq2
>>853
知らないほうが幸せだと思うよ
by真田さん
2024/03/24(日) 06:01:10.01ID:ZeDOV8/D
農奴がいるような辺境惑星に食料生産システムねえ
2024/03/24(日) 07:08:04.08ID:8R+Xf7Js
すくなくともウンコと小便は完全にリサイクルされる
2024/03/24(日) 07:13:00.95ID:NMYGp9JO
惑星そのものが完全リサイクル食糧生産システムってことかw
2024/03/24(日) 07:56:31.83ID:NGQBEiaC
名称は「農奴」でもクワで畑耕してるわけじゃなくて
高度な事してんじゃないの?
859名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/03/24(日) 08:02:24.91ID:khV1CoYJ
>>855
その理屈なら、ハイネセンたちはすぐ死ぬわw
ドライアイスが莫大に有る環境の惑星で、どうやって通常の農耕牧畜やるんだよ?
それとも、わざわざ他の星から運び込むのか? 
理屈からして破綻するなあ?www
860名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/03/24(日) 08:05:20.75ID:khV1CoYJ
>>853
戦艦ユリシーズの騒動で破損したアレ、その大規模なものが無いわけはないな。
加えて、恒星アルテナの光と熱に依拠した発電システムや超巨大核融合炉の提供する莫大なエネルギーも基盤になっているであろうよ。
2024/03/24(日) 08:16:02.60ID:NMYGp9JO
>>859
食料生活物資は他の惑星から運び込むのだろう。
運ぶ手段なら資源運搬船があるではないかw
行きを空荷にするなら食料を積め込んでも大差は無いぞ
2024/03/24(日) 08:17:38.22ID:FB4y+M9q
本当に農業しかしてなかったら宇宙船動かしたりできんからな
2024/03/24(日) 08:19:46.22ID:NMYGp9JO
そもそも食料を生産プラントに頼っているのなら、辺境に植民する必要はないし
コストをかけて惑星改造を行う必要はないだろ?
人口が減少しているのだから住む土地は余っているだろうw
2024/03/24(日) 08:22:44.11ID:nPM2h24n
土地もとい惑星に付随した私有財産や職業選択の自由のない封建社会における農奴階級のことでしょ。
農奴ってのはほかに表現する日本語がないから便宜上そうしてるだけで、本当に農地耕すことしかしてないなら、鉱山や工場はどうやって運営してるんだ、ってなる。
2024/03/24(日) 08:29:12.57ID:nPM2h24n
>>863
なんで人口がそこまで多くないのにあちこちに居住惑星あるのかまでは考えてないと思うよ。
植民する必要性、よりもそこで生活するのに食料自給できるならさせるやろ。
現代でも食料自給率の低いわが国も、それは飼料や肥料を含めての話で、全輸入に頼るほうが当然効率悪いしマズい。
2024/03/24(日) 08:41:42.66ID:ZeDOV8/D
>>859
流刑って「野垂れ死ぬのを期待する刑罰」だぞ?
「死刑にしないでおいてやる」という寛大さを示す一石二鳥狙い
2024/03/24(日) 08:59:57.95ID:wPV+DEVz
流刑といえば、流刑にされたリヒテン
ラーデ一族は農奴的な扱いにされたん
だろうか。ラインハルト体制下で農奴
が存続してるか廃止されたかはわからん
けど
2024/03/24(日) 09:35:08.17ID:khV1CoYJ
>>861
>>855への返しですので。
農奴ごときにそんなインフラ勿体無いとかって理屈なら、わざわざリソース費やして食料移送するのは、なお勿体無い。
ここで、食料インフラ存在の状況証拠になるのは、捕虜達の扱い。
食料などは自給自足させてたようだし、飲んだくれリンチが生き延びられたからには割と余裕が有った筈(横流しの汚職も有ったっけか)。
食料関係のインフラが大絶賛稼働していた筈だし、割と気軽に設置できるものと想像できる。
長征一万光年でも、使ってなかったわけはないしな。
序盤で40万人が参加した大脱走で、発案から決行まで僅か3ヶ月だものね。
40万人が生きられるだけの莫大な食料と、その当てが無いと、どうにもならん。
2024/03/24(日) 09:38:38.85ID:khV1CoYJ
>>863
資源採掘の都合とか、国内警備の都合とか、単に貴族が広大な領地がほしいとかの都合も、有るだろうしねえ。
なんにせよ、イゼルローン要塞の記述から、食料関係のインフラの存在は確定してますので、そこんとこヨロシク。
2024/03/24(日) 09:40:55.75ID:NMYGp9JO
食料プラントが気楽に設置できる代物なら、地球統一政府時代にモノカルチャー経済故に
飢餓に陥る事態なんて起こり得ないはず。
飢餓が起きている以上、食料プラントは少なくとも安上がりなものでは無いということだ。

え?時代が違いすぎるから無効だって?w
871名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/03/24(日) 09:55:59.80ID:/Ss/yrPQ
>>818
敵国民じゃないからだよ
2024/03/24(日) 09:56:30.39ID:NMYGp9JO
原作には、ヴェスターラントでは数少ないオアシスで集約的な農耕と希土類元素の採取がおこなわれていた。
と書かれているが、集約的な農耕とは食料プラントのことかな?
平和な時代であれば他の惑星から何兆トンもの水が運ばれ開発が進んだことであろう。と書かれているが
食料プラントにそれほどの水が必要なのかな?
873名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/03/24(日) 09:57:21.63ID:/Ss/yrPQ
現代でいうところの野菜工場みたいなノリだと思うわ
2024/03/24(日) 10:00:32.94ID:mnAaDgFE
反応炉でエネルギー潤沢な軍事要衝と辺境惑星を一緒くたにして
「確定してますので」www

何の根拠もなしに「~なのは事実」と放言する連中と同レベル
2024/03/24(日) 10:05:00.37ID:PXnXjAq2
>>872
シムアースというゲームが昔ありまして、、、
2024/03/24(日) 10:05:39.98ID:NMYGp9JO
イゼルローン要塞は戦況によっては年単位で孤立する可能性があるから、
籠城戦に備えて食料プラントが必要だろうけど、辺境の惑星はさにあらずなんだよな。
普通の農耕で食料を生産できるだろうし必要があれば輸入できる。
2024/03/24(日) 10:46:57.93ID:8R+Xf7Js
>>872
集約的ってのはおそらく労働集約的ってことだから現代のコーヒー農園やチョコレート農園と変わらんだろう
2024/03/24(日) 12:19:21.72ID:ZJFjnY7c
たぶん同盟との近隣地域の惑星は元から意図的に環境悪くしてたんじゃないかな、住んでる人も農奴レベルの地位というか
2024/03/24(日) 13:24:19.26ID:PXnXjAq2
>>878
悪いというか辺境となのついてる、つまりふつうに僻地なんだろ。
880名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/03/24(日) 13:53:52.15ID:khV1CoYJ
>>876
どんな惑星でも、非常事態は有るものだよ。
そうでなくても、わざわざ他所から運ぶ手間を省いて(加えて通常の農耕牧畜に頼れない場合)でも、ローコストで食料を自給可能な手段が有るなら(そしておそらくは通常よりは収穫が早い)、それを行わない理由が無い。

なお、以下は状況証拠かな。
同盟クーデタ辺りの地の文で、「惑星はそれ自体が補給源である」との記述がある。
通常の農耕牧畜で莫大な補給物資を賄えられるかどうか疑問だし、この時代、どこの有人惑星も、イゼルローン要塞同様の便利なインフラが備えてあるものとの解釈が可能だな。
2024/03/24(日) 14:10:22.23ID:NMYGp9JO
>>880
こじつけだな。

現代なら同じことを「都市はそれ自体が補給源である」と言い換えられるし、
三国志時代に戻せば「中原は補給源である」と表現できる。
食料プラントの出番はないぞw

さらに聞いておくが、輸送が高コストだなんて作中のどこに書かれているのだ?
地球教の巡礼者が食事に困るレベルの費用で地球に巡礼しているというのにw
食料プラントよりも大幅に低コストであることは十分にありうる話だね。
2024/03/24(日) 14:23:08.09ID:PXnXjAq2
>>881
輸送が高コストかはともかく、銀英伝の宇宙での移動時間の尺度は我々の地球のそれよりはるかに時間かかるようだけどな。
はっきり言うとオーディンからイゼルローンまでどんな手段使っても1日じゃ無理なんじゃないか?
つまり輸送に時間がかかる、当然場所よってコストは高くつく。
2024/03/24(日) 14:31:05.00ID:NMYGp9JO
>>880
原作10巻p.215で惑星ハイネセンについて「食料なども他星系から輸入せねばならず…」と書かれており、。
食料生産が自然頼りでは不安定云々どころの話ではなく、はっきりとマイナスなんだよなw
「惑星はそれ自体が補給基地」の話って食料生産の手段とは無関係じゃないの?
2024/03/24(日) 14:40:01.78ID:NMYGp9JO
>>882
日本の食料輸入は輸送に1週間とか1ヶ月とかかかるのだから、作中の輸送時間なら
十分にコストに見合うだろう。

https://hitopan.shop/foreign-wheat/

> 期間は小麦が生産者のもとから出荷されて輸出港に到着するまで平均約1ヵ月半を要し、
> さらに船での輸送日数 (おおよそ20〜30日)が加わるため、小麦が出荷されてから日本に
> 到着するまで約3ヶ月かかります。

生鮮食料品ならまた別の話になるだろうけど、その辺は各惑星ごとに考えがあるだろう。(丸投げw)
日本でも生鮮食料品を外国から輸入する場合は航空便以外なら1週間ぐらいかかっているし
885名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/03/24(日) 15:01:17.34ID:khV1CoYJ
>>883
自然頼りでは不味いって言うなら、なおのこと、便利超科学食料インフラが必要だって理屈になるなあ。

あと、ご指摘の原作の記述だが、「元々消費社会としての性格が強い星系であり」との但し書きが付いているね。
特殊な例じゃね、で終了。

あと、作中の「補給」てのは、基本、食料の話なんだけどね?
886名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/03/24(日) 15:04:44.92ID:khV1CoYJ
>>881
戦時に敵に襲われる危険性もコストだな。
バーラト星系の有事を考えていない不全ぶりは、戦略的合理性の希薄なアルテミスの首飾りと並んで、作中でも、批判対象だったんじゃないかねえ。
2024/03/24(日) 15:19:01.40ID:NMYGp9JO
>>885
その特殊事例が「惑星はそれ自体が補給基地」って話になっているんだけどな、作中ではw
厳密には上記の惑星は一般論の有人惑星という意味だけど、その中に惑星ハイネセンも含まれている。
2024/03/24(日) 15:33:29.17ID:PXnXjAq2
>>884
単純に移動するだけの時間で1日で日本からブラジルまでいける地球の移動尺度と銀英伝の移動尺度はあきらかに全然違うだろ。
2024/03/24(日) 16:05:34.51ID:NMYGp9JO
>>888
いつの間に人の移動の話になったのだ?
てっきり食料や物資の移動の話をしているのだと思ったのだけど?

物資の移動は船便がメインだぞ
2024/03/24(日) 18:49:50.38ID:HK+3XM5X
なんかリンチが飲んだくれてる事を基準に語る人いるけどリンチって少将なのは考慮に入れる点じゃないのん?
定期的に貴族将官が捕虜になる情勢だろうに、原則的に叛徒だからと再教育に農奴待遇とか無理じゃない?
2024/03/24(日) 19:58:39.00ID:NMYGp9JO
>>890
リンチは矯正収容所内の労務用工場から工業用アルコールを度々拝借していてそれを呑んでいたw

という作り話は置いとくとして、原作2巻p.37によるとリンチは旧部下と同じ収容所に送られているので、
将官だからと特別扱いしていない模様だ。
帝国では同盟(エコニア収容所)と違い将兵・階級の区別が無い、あるいは士官以上と下士官以下で
分けられているのかもしれない。
2024/03/24(日) 20:01:06.55ID:vVkTEcoc
>>879
ああ、日本でいうと千葉県、アメリカでいうとノースダコタあたりか
2024/03/24(日) 20:55:25.62ID:HK+3XM5X
>>891
そういや同じ収容所うんぬんあったね
まあ階級社会だからこそ敵でも差異をつけないと内的倫理・論理の矛盾が自己にまで来るだろうし一定の階級で区切りはありそう
2024/03/24(日) 21:06:53.71ID:8R+Xf7Js
>>892
貴様はどこのパタリロだよ
2024/03/24(日) 21:13:13.33ID:PXnXjAq2
>>889
といっても査問会の描写でイゼルローンからハイネセンまでですら4週間だしな。どうみても距離の尺度は現代社会とは相当違う。
まあ原作の描写もその都度変わりまくってるからいいかげんなものではあるが、、
2024/03/24(日) 21:15:52.30ID:8M1Lm5gE
バンコランと少年ラインハルトが出会っていたら、どうなっていたのだろう(素朴な疑問
2024/03/24(日) 21:35:12.23ID:NMYGp9JO
>>895
食料・物資の輸送の話がなんで人の移動の話になるのだ?

>>881で地球教巡礼者の例え話をした私が悪いのか?
2024/03/24(日) 22:03:32.14ID:PXnXjAq2
>>897
人の移動の距離の尺度が違うなら、物資のそれも当然違うだろ、って当たり前の話や。
2024/03/24(日) 22:18:04.71ID:7hNxnHh9
>>896
ラインハルトは石で殴るような狂暴なガキだぞ。
バンコランであっても返り討ちだろう。
2024/03/24(日) 22:19:16.11ID:NMYGp9JO
>>898
現代社会の物流は船便がメインなんだから1週間とか1ヶ月かかるのが当たり前。
銀英伝と移動尺度は大して変わらん。

>>888で例に挙げた日本からブラジルまで1日というのは航空便のことになるけど、
船便に比べて輸送費が5〜7倍ぐらいかかるから論ずるに能わずだ。
輸送の対象となるのは高価な特産品など価値の高いものに限られるので、
食料プラントでは生産できない代物しか扱えないなw
901名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/03/25(月) 07:59:14.36ID:Nso1U2RK
銀英伝の世界では人も物資も船で運んでるわけで、人は飛行機で1日、物資は船で1ヶ月の現代社会はあてはめられない
902名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/03/25(月) 09:07:10.89ID:sYFBIaIR
ワープを多用するワープ便とかはあるだろうなw
2024/03/25(月) 13:31:54.74ID:J88UDGIF
同盟に田舎の居住惑星とかある?
2024/03/25(月) 13:38:39.40ID:k+cEX/Rk
>>899
バンコランは眼力が使えるから
けど体育会系は好みでないそうだからラインハルトはたぶん手を出されない
905名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/03/25(月) 14:03:08.79ID:sYFBIaIR
ラインハルトも眼力使えると思うわ
あるいは金髪アイフィールド展開して減衰できるかも
2024/03/25(月) 19:17:58.60ID:qvF1AYg8
高速ワープ便は割高料金凄そうだな
ブラックホール保険とか色々掛かってそう
907名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/03/25(月) 19:27:48.33ID:sYFBIaIR
駆逐艦を商船改造するのはアリなわけか・・・兵装捨てれば長距離の物資詰めるだろうし
2024/03/25(月) 19:27:59.71ID:7wqCYAdR
ワープに失敗して行方不明

妊婦おことわり
2024/03/25(月) 19:28:09.61ID:Cia2oWj/
データだけ送って現地で作ればインジャネ
910名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/03/25(月) 19:47:30.07ID:+fhxB08+
ワープ多用した方が安いだろ?
わざわざ通常航行したほうが高くつくと思うのだが
2024/03/25(月) 20:01:00.45ID:V2Gm/0DA
銀英伝世界のネット通販は即日配達はできないのか
2024/03/25(月) 20:01:27.61ID:btFqoMEC
スタートレックのレプリケーターみたいな物があれば良いんじゃ
って話では無いのかなあ。現代では3Dプリンタ
まあ、田中芳樹宇宙には無いんだろうけど
2024/03/25(月) 20:06:42.48ID:TeybNwUI
ぶっちゃけ光年単位の移動が普通にある世界だから、レーダーの索敵が実質無意味とかしてるなんて設定が生きた日には戦闘なんて起きる確率は天文学的なものになる気がする。
イデレーダーでもないとそもそも戦争にならんのでわ。。。
2024/03/25(月) 20:14:11.41ID:2GavGltH
要塞が攻めてきた時の速度が限界でしょ
あの時は一刻の猶予も無かったんだし
2024/03/25(月) 20:43:25.84ID:mV3gKQXM
>>901
とりあえず貴公が現代日本が小麦とか石油とか鉄鉱石その他を
航空便で輸入していると思い込んでいることは分かった。
2024/03/25(月) 20:59:53.01ID:OIhewmY5
そもそも、ワープでの移動、俺等で言う高速(何かしらの出入り口相当のルート固定がある)なのか、ヘリ(法律規制を無視すれば何処でも降りられる)なのか。

とりあえずのルールは女性にペナルティがある、恒星とかの高重力に影響を受けるだけだったかな。
2024/03/25(月) 21:06:59.48ID:YWgG4ukW
>>914
一期ラストでのガイエスブルクからオーディン
二期ラストでのミュラー艦隊

状況的にどっちかというとミュラー艦隊の方が限界かな
2024/03/25(月) 21:31:38.88ID:mV3gKQXM
>>916
○○星域会戦と銘打っている会戦が多く、大半が恒星系の近くでわざわざ戦闘を行っている
ことを考えると、星系近くにワープポイントみたいなのがあると考えるのが自然だな。

航路が固定だとしても航路上に自由にワープできるとしたら会敵する可能性はゼロに近いし、
帝国軍はわざわざ同盟艦隊との戦闘を行わなくてもワープを繰り返えせば首都星ハイネセンを
直撃できると思うんだけどな?w
919名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/03/25(月) 21:50:56.75ID:sYFBIaIR
航路はその都度算出の必要があるんじゃろ
だから航路データがない場所にはそもそもワープできないし
通常航行でも迷子で野垂れ死ぬ空間
2024/03/25(月) 21:55:10.82ID:AIZoY+Pg
>>915
読解力崩壊してるのはわかった
2024/03/25(月) 22:03:23.58ID:gPtnpxxl
>>903
定期便の就航が月に1回程度で
航路管制も後回しにされる惑星エコニアの収容所から
ケーフェンヒラーはどうやって毎週定期的に
手紙を統合作戦本部に送っていたのだろう
2024/03/25(月) 22:10:40.78ID:mV3gKQXM
>>921
着信日指定ができる郵便を使ったとか?
FTLを使った電信の可能性もある。

どちらも思いっきり足がつきそうだけどw
923名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/03/25(月) 22:23:15.87ID:sYFBIaIR
遅れるのは定期便なんだろ?
非定期便が頑張っただけじゃないの?
定期便は公社的なものとかでさ
取り急ぎ必要な物資を取り寄せてくれたりする非定期便が民間商人によるクロネコティアマトの宅急便かなんかなんじゃない?
色つけりゃワープ便で運んでくれるんだよきっと
2024/03/25(月) 22:40:48.74ID:mV3gKQXM
>>923
ケーフェンヒラーの爺さんがチャーター便などを手配するほど金持っているとは思えないけど?


あ、コステア大佐の隠し口座から拝借しているのかw
925名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/03/25(月) 22:43:09.14ID:sYFBIaIR
大佐涙目w
2024/03/25(月) 22:51:43.19ID:qvF1AYg8
そういや小説の書かれた時代的にしょうがないけど
紙で届いてるっぽいんだよな

途中くらい電子データになってるんだよなと思ったけど、どうなんだろ
927名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/03/25(月) 23:11:42.86ID:sYFBIaIR
爺さんがわざわざ手紙にしてるだけでしょう
メッセンジャーやメール、トーク、ツイートの類が登場させられなかったとしても、少なくとも超光速通信はあるんだから、メッセージを届けるのに手紙というのは主流ではなくなってはいると思う
2024/03/26(火) 09:54:44.96ID:OjdqRpUi
フェザーンの女性は恋人がいる?
2024/03/26(火) 10:17:52.87ID:zIbUJ/4j
>>921
毎週投函することは出来るだろ
受け取る側は数ヶ月遅れの10週分とかをまとめて受け取る

これはウンザリするな
2024/03/26(火) 13:39:10.34ID:o9xrChAo
>>918
つまり首飾りは有効的な備えだった
2024/03/26(火) 17:09:10.63ID:NMRXW5ex
今日の午後6時頃から日テレでシェーンコップ役の羽佐間道夫氏のインタビュー他の放送があるらしい

現役のOVA声優伝説参加&現役な方では最高齢だろうし、多分体力的にも最後に近い収録風景なんではないかな
90歳代の方と聞くし
932名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/03/27(水) 00:15:53.39ID:MnN9Nk+7
>>918
違うそうじゃない。
攻める側は、星系(恒星や有人惑星)を確保・制圧したいから、星系に侵入する。
守る側は、それを防ぎたい。
結果として、星系で会敵し、そこが戦場になるのだ。
933名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/03/27(水) 00:18:18.45ID:MnN9Nk+7
>>918
後半は、補給と制宙権の問題を無視している。
移動要塞なら、スタンドアロンでの長期自立補給が可能だったから、惑星ハイネセンまで攻め込めたかもね。
934名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/03/27(水) 00:19:27.17ID:MnN9Nk+7
>>929
超光速通信を使った、データの電送じゃね?
2024/03/27(水) 01:45:56.85ID:Qd6j3aGF
>>933
デススターを思い出した。
2024/03/27(水) 05:49:58.89ID:4A392DzR
>>933
艦隊が会敵する可能性がほとんど無いのなら、補給部隊も会敵する可能性がほとんど無いので無問題では?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況