銀河英雄伝説 素朴な疑問188

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/03/28(木) 13:04:13.95ID:N7wz+eet
銀河英雄伝説に関する素朴な疑問について語りましょう。

使用の際のルール
1 本作品は架空の歴史をもとに作成されています。よって、現実の歴史をもとに本作品の考察を
  行わないでください。
2 現実の特定の政治思想、国家、戦闘などを引き合いに出して作中内のそれを批判もしくは罵倒
  しないでください。その逆も同様です。
3 作品内ですでに確定している評価(トリューニヒト、トゥルナイゼン、等)は議論しても覆らないと
  思って語ってください。作者(田中氏)の意図にそった議論をしましょう。
4 疑問に対する回答は大いに結構ですが、あくまで架空の歴史に対しての質問と回答です。
  そういう考え方もあるさ、という程度にとどめ、理性を失わないようにしましょう。
5 sage進行でお願いします。name欄に何も入れなかったり、わざとageにしてる人は荒らしとして
  スルーしましょう。

※前スレ
銀河英雄伝説 素朴な疑問187
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/sf/1708731792/
2024/04/13(土) 10:57:26.20ID:qVqSpIJg
>>571
かならずって事は民間船にも付いてたのか
戦時だとそういうものなのかな?
手元に原作無かったのでありがとう
574名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/04/13(土) 11:27:29.44ID:znndJHwj
必ずかどうかはわからんけど、少なくともソナー員にとってのそういう思い込みはあったってことでしょう
優れたシステムがあっても人が扱う以上穴はあるしヤンはその心理をついたよねって話かと・・・

>>572
そういうことだろうね
補足範囲抜けたか、接敵可能距離外れた時点で短距離ワープでもすればもう補足不能になっちゃうだろうし
2024/04/13(土) 11:32:14.64ID:CHObVViS
あと、「民間船には手を出さない」というルールはない
軍の命令に応じない民間船は撃沈されても仕方ない

ミッターマイヤーですら停戦命令に従わなかった「気まぐれ号」を
撃沈している
576名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/04/13(土) 11:35:54.16ID:znndJHwj
民間を装ったゲリラの可能性がある以上、軍人は民間人を基本的に区別はしないしね
結果論ではあるけど、ユリアンみたいなのが紛れ込んでるかもしれないしね
2024/04/13(土) 11:52:26.44ID:zVhb333y
ミッタ-マイヤーって見た目はまあ常識人っぽいが結構野蛮なことしてるからな…
2024/04/13(土) 11:55:25.77ID:RyIsbODs
「紳士淑女の皆様、恐縮ですが銀行強盗デス」
って笑顔で言うヤツが一番コワイってザ・エンドくんガガガ
2024/04/13(土) 12:18:08.21ID:sDnbUI5p
>>577
常識人は公衆の面前で「あのオーベルシュタイン」という言い方はしないよ
580名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/04/13(土) 12:18:53.38ID:TyFV4O3D
エヴァに養子先の嫁になる以外の選択肢あったかって言うとなあ
2024/04/13(土) 12:29:02.82ID:CHObVViS
>>579
公衆の面前でミッターマイヤーがそんな言い方した場面に思い至らないんだが?
2024/04/13(土) 12:32:03.15ID:sDnbUI5p
>>580
ロイエンタールでもいいんじゃないかな?
妊娠しないから世継ぎ問題も起こらない
2024/04/13(土) 13:00:09.89ID:LIkn2gEd
>>576
一応国際法上はする義務があり、上は責任とりたくないから無理にでも「させる」

ミッターマイヤーの民間船撃破はもし相手が軍隊を装った民間船でも、地球の常識では手順を飛ばしすぎて、クビになるレベル。
威嚇射撃ぐらいはしろ。
2024/04/13(土) 13:04:40.79ID:LIkn2gEd
訂正民間船を装った軍船だった
2024/04/13(土) 13:10:11.82ID:PA7D+h5x
>>583
警告は発しているだろ
「停船せよ、しからざれば攻撃する」と何度も
それで逃げるなら俺は犯罪者ですーと連呼しているようなもの

それから作中の法は帝国の法で、すなわちルドルフの法
ルドルフは宇宙海賊を銀河連邦の法を無視して情け容赦なく撃沈するような輩だから、
彼が作った法は停船を無視した輩にはとてつもなく厳しいのでは?w
2024/04/13(土) 13:17:57.23ID:LIkn2gEd
>>585
警告のあと威嚇射撃をいれれない理由がない。そもそも相手は建前上は帝国領内の帝国の民間船。
相当手順踏んで撃沈しても怒られて当たり前の事件になるのに、威嚇射撃すらしないのはあきらかな不備やろ。
2024/04/13(土) 13:29:18.82ID:8LSyPKlf
宇宙空間で威嚇射撃ってほぼ効果ないだろうに
588名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/04/13(土) 16:09:35.70ID:znndJHwj
威嚇射撃は効果あるでしょ
実際に撃ってきた、って事実は威嚇になるので
それに作中でもユリアンマリネスク組は偽装撃沈で威嚇してから売ってたはず
2024/04/13(土) 16:23:21.00ID:CHObVViS
いや、威嚇射撃しても撃たれたほうは気づき難い
音がする訳でなく
実体弾もそば通るだけでは影響ないし、レーザーや粒子ビームは見えない
590名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/04/13(土) 16:47:15.09ID:znndJHwj
ビームの世界だから肉眼確認ってことはないと思う
検知システムがあるんじゃないかなーと
でないと戦闘時も「あ、艦長、敵ビームが光りました!」
艦長「光ったのが見えた? 直撃やないかい!w」ってことになるw

海賊も存在してるし、状況に対処する必要は民間の宇宙船でもあるわけで
そうなると撃たれたかどうかとかはわかるんじゃないかなと
591名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/04/13(土) 16:49:45.92ID:znndJHwj
そうそう書き忘れたけど、
ユリアンは別に威嚇射撃はしてなかったわ
再三の警告の上砲撃をしてる

威嚇射撃が規定にあるかどうか、実行力があるかどうかはわからんねー
2024/04/13(土) 16:59:17.61ID:/FbwdpHD
原作本編探してみたが「威嚇射撃」は見つからんな
書いてない限り双方とも推論に過ぎんよ
2024/04/13(土) 20:13:04.77ID:PA7D+h5x
帝国軍は警告後に威嚇発砲無しで撃沈しているみたいだけど、同盟軍はどうだろうか?
「停船せよ」というシーンは何回か出ているけど、多くは交渉の使者だったりで
砲撃に至るケースは無かったよな?

ユリアンのケースは帝国軍に擬態しなければならなかったから、帝国軍の流儀だったのだろうけどw
2024/04/13(土) 20:28:25.74ID:kgZKBLo7
揚陸艦なんていう代物がある世界で拿捕という手段をとらずにわざわざ撃沈してるんだから非情と言っていい。
2024/04/13(土) 21:20:28.65ID:BH2fvhyu
揚陸艦で拿捕を行うのはローゼンリッターくらいで
例外的な戦い方だぞ
2024/04/13(土) 22:56:39.90ID:hVzS4Ln6
ナンバーズフリートはそうだろうけどガーズはどうなんだろう?
ランテマリオ的にむしろ普通より一艦あたりの兵員数多そうだよね
2024/04/14(日) 06:10:20.03ID:6rq2O2yE
例外的だからと言う理由で可能な方法をとらずに撃沈したなら、そりゃ仕事増やしたくなかっただけの怠慢だろ。

建前上自国の民間船相手に撃沈前提の砲撃する、って非難されて当たり前だぞ。普通はせめて行動不能にさせて拿捕することを考える。
2024/04/14(日) 06:21:55.53ID:dFVvnU/Y
用語が通ぶっててカッコいいねえ(鼻ホジ)
599名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/04/14(日) 06:30:02.99ID:H97b6/Te
宇宙戦闘がメインなんになんで帝国も同盟も士官学校も幼年学校も地上にあるんや?
あと全軍の規模の割に定員少なくね?
ハイネセンやオーディンにあるのは本校で各星系にも養成所があるのかも知らんが
2024/04/14(日) 07:18:25.43ID:RY+3JhV1
>>597
非難されて当たり前というけど、ルドルフがそうやってきたのだからルドルフ大帝を非難するのと同義で
一族郎党皆殺しが確定だぞw

ルドルフのやり方に市民が喝采を送るぐらい宇宙海賊が酷すぎて、警告を無視したら即撃沈が
一般常識となった世界観かもな?
世界観なんて現実世界でも短期間でコロコロ変わるわけだし、今エラソーに常識を語っていても
数年後に恥ずかしい思いをすることになるかもw
2024/04/14(日) 08:08:02.50ID:RY+3JhV1
考えてみれば、銀河帝国は皇帝と門閥貴族が絶大な権力を握る専制国家で、帝国軍はその権力の源。
その帝国軍に対し再三の停船命令を無視して逃走するなど帝国と皇帝陛下に弓引くのも同然の行為で、
砲撃されて撃沈されるのは当然だろう。

かつて日本では大名行列を横切っただけで無礼打ちされていたというし、それに比べればまだ人道的だw
2024/04/14(日) 08:11:51.06ID:HRKxY7DZ
生まれながらに障害を持つオーベルシュタインが将校になれてる時点でルドルフの決めたことなんて形骸化してると思うが
生まれつきの障碍者を殺処分する法を形骸化した晴眼帝はルドルフから見たらどう映るんだろう
2024/04/14(日) 08:17:43.03ID:msKcMI0m
はしかにかかった妊婦が出産した子供に障害があっただけで間引かれるようなガバガバ法やしなあ、、、
2024/04/14(日) 08:17:45.91ID:QBnEXziC
ルドルフの長男も生まれながらの白痴だったらしいし
最初から破綻しているのを晴眼帝が正常化しただけだぞ
2024/04/14(日) 08:44:09.37ID:RY+3JhV1
>>599
宇宙戦闘がメインと言っても宇宙に住んでいるわけではないからでは?
スペースコロニーは存在しないみたいだし宇宙ステーションの類に住む人間も少数派みたいだし。
軍人も宇宙に常駐しているのは少数で、大半は地上から出撃している。

士官学校の定員が少ないのは士官養成所というよりも将官養成所の性質が大きいからかな?
士官学校出身者は落ちこぼれでも佐官以上になれるし、むしろ銀英伝世界では士官の定義を
少佐以上とすべきなのかも?

そんなことよりも、軍の規模に対して将官の数が少ないのが気になる。
グリンメルスハウゼン艦隊を例に挙げると総勢12200隻、約120万人に対して将官の数は21人。
帝国軍の規模が1億人とすると、将官はたったの1300人程度という計算になる。
登場人物が将官メインなのでそんな感じはしないんだけどねw
606名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/04/14(日) 08:47:04.42ID:rnM7ycAD
帝国は地上から出撃出来るが
同盟は宇宙に置きっぱなしでは?
2024/04/14(日) 08:54:23.63ID:RY+3JhV1
>>606
軍人はシャトルで地上から出撃している。

カッコつきで補足も考えたけど文が長くなるだけなので省略したw
2024/04/14(日) 09:17:33.56ID:dFVvnU/Y
またアニメ設定の話してる
609名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/04/14(日) 09:21:40.60ID:rnM7ycAD
原作で地上から発信するシーンあったっけ?
2024/04/14(日) 09:51:35.85ID:tmzeA41x
>>601
許すか許さないか決めるのはこの場合ラインハルトであって、拿捕するという手段もあるのに無駄に非武装の民間船を沈めるような非道行為をラインハルトが許すと言うふうには普通は思わんやろ。
どうあっても拿捕できないのなら別だけど。
2024/04/14(日) 09:53:30.68ID:dFVvnU/Y
「発進」は覚えがないが査問会の時、巡航艦レダIIは宇宙港に着陸してる
特別な艦という記述はないので平凡な同盟艦だと思う
2024/04/14(日) 09:55:38.48ID:tmzeA41x
ふつうに考えて生活の基盤が惑星上なら、そこから発進できないような船は補給上大いに問題ありやと思う。
613名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/04/14(日) 10:20:51.66ID:35KtClnE
それよりも大気圏離脱能力の方がコストがかかるという判断かもしれないよ
宇宙に停泊ってことなら宇宙港が補給拠点になるわけで
惑星間、恒星間輸送が一般化してる世界ならその方が手っ取り早い

商船輸送船等も全てに大気圏突入離脱能力を持たせてるとは思えない
となると人も貨物も宇宙港が荷出し荷受けの拠点になってんじゃないかな?と思うのよ
2024/04/14(日) 10:29:28.97ID:HRKxY7DZ
木星型惑星レグニッツァでは両軍とも惑星の大気圏内で戦闘してるので
同盟軍の艦艇が大気圏内で行動出来ないというのは原作の設定ではないと思う
2024/04/14(日) 10:34:47.32ID:tmzeA41x
>>613
数万規模の宇宙艦隊停泊させる宇宙港ポンポン作るより、とりあえず惑星上に着陸させるほうが現実的やろ

イゼルローンクラスの宇宙港がそこら中にあることになってしまうぞ。

まあはっきり言うと作中の宇宙艦隊の数がおかしいだけなんだが、、、現実の戦争の人間の数を艦に当てはめたらおかしくなるわ。
2024/04/14(日) 10:39:24.91ID:HRKxY7DZ
レグニッツァでは両軍の艦艇とも嵐に翻弄される描写があったはずだが
そんな場所で航行も戦闘も可能な同盟軍艦艇に帝国軍艦艇並みの大気圏突入能力が無いと本気で思えるか?
2024/04/14(日) 10:40:04.35ID:tmzeA41x
あと作中の重力制御技術の詳細は一切書かれてないので、惑星上から離脱するのに大して燃料いらないかもしれない。
つうか木星の大気中で落ちずに戦闘するのって、まじめに重力を考えたらどんな周回速度で回ってるんだよ、ってなる。
2024/04/14(日) 10:42:49.55ID:RY+3JhV1
>>615
数百m〜kmクラスの宇宙艦を地上に係留する方がよほど非現実的に思えるけどw
宇宙港といっても、昇降口に艀を設置するぐらいで後は宇宙空間に放置すればいいのでは?

>>614 >>616
大気圏航行能力はあっても着陸能力がないかもしれんぞ。
着陸すると船体に歪みが生じるとか。
レダIIや親不孝号が普通に着陸しているのでこの説は怪しいけどw
2024/04/14(日) 10:45:04.84ID:q6dQ8xPp
>>602
オーベルシュタインは士官学校出身だとは
思うけどその場合、他の生徒同様と同じく
白兵戦の授業も受けてるはず?
(原作で帝国軍士官学校の授業に白兵戦
への言及とかあったかな)

帝国軍の場合、リューネブルクのヨメの
元彼とかケーフェンヒラーみたく一般大学
を出て軍官僚になるケースもあるので
その線も考えてたが
2024/04/14(日) 10:47:51.22ID:tmzeA41x
>>618
イゼルローンの表面積を考えればそんなにむちゃな大きさでもない。
逆にイゼルローンはどうやって数万規模の宇宙艦隊格納してたんだ、って気もするが
2024/04/14(日) 10:49:58.86ID:HRKxY7DZ
まあ一艦隊あたり各種艦艇が一万隻超という時点で良くも悪くもスペースオペラだと思う
作者の考えた「読者の度肝を抜く数字」以外の意味は無いと思う
2024/04/14(日) 10:52:37.11ID:RY+3JhV1
>>619
オーベルシュタインに白兵戦の能力が無いと断言できない。
ビッテンに簡単に押し倒されたので強いとは思わないけど、最低限白兵戦の授業を受けられたと思う。
授業中に義眼がポロっとこぼれそうで冷や冷やモノになりそうだけどw

白兵戦と言えば、フォークはどうなのだろう?
ああ見えて学年主席の秀才だから、白兵戦の授業も好成績を修めているはずだが…
2024/04/14(日) 10:56:11.85ID:QBnEXziC
当時は宇宙戦艦ヤマトのアンチがブームだったんだから
たった1隻で「視聴者の度肝を抜く強さ」を発揮したヤマトとは正反対の描写を使ってみたに過ぎないぞ
2024/04/14(日) 11:03:07.65ID:RY+3JhV1
>>620
同盟軍12個艦隊の定数は約18万隻。
安全性も考えて1艦あたり10平方kmは欲しいところだから180万平方kmは必要。
惑星ハイネセンの表面積が地球と同じ5億平方kmとしてそのわずか0.36%に過ぎないけど、
それでも日本の5倍近い面積を宇宙艦隊の駐留のためだけに使うのはちょっと・・・

イゼルローン要塞では入港できる艦艇数は2万隻だけど、宇宙港を立体に積んだり
要塞の重力制御を工夫したりといろいろ苦労しているのでは?
2024/04/14(日) 11:04:07.00ID:QBnEXziC
そもそもガンダムも銀英伝もヤマトのアンチから始まったんだから
その両者ともに阪神みたいにたちの悪いファンを抱えることになるのは当たり前なんだよなあ

そういえばヤマトは日本テレビ系列での放送だったんだなあ、大正義巨人に大正義ヤマトか
2024/04/14(日) 11:06:57.18ID:HRKxY7DZ
銀河英雄伝説の第一巻(ホンモノの第一巻は一巻のクレジットが無いそうだが)の初版を買った人の中にはもうこの世にいない人が多そう
ケーフェンヒラー老人みたいに安らかに死んでいたらいいのだが
外伝四巻を読むとどうやらルドルフはドイツの伝統的なビール製法以外は全て抹殺したらしい
同盟の人間からみても帝国産のビールが最高らしいからな
2024/04/14(日) 11:08:02.54ID:QBnEXziC
2万隻というけど全てが戦艦なわけではない
駆逐艦や砲艦だって駐留している、そういうのは戦艦よりかなり小さいのだろう

太平洋戦争での空母だって、最大70機搭載できる空母はあったけど
最新鋭の大型機をその数全部積めたわけではない
628名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/04/14(日) 11:53:02.27ID:35KtClnE
宇宙港に係留するとしてもどっちにしろ膨大な数が停泊してるわけでしょ?
地上から見たら壮観だと思うんだ
艦ごとのフォルムは肉眼では確認できないだろうけど
2024/04/14(日) 12:37:12.99ID:RY+3JhV1
>>628
その壮観さを重視したのが帝国軍なのだろうなw

同盟では特に初期においては壮観さよりも合理性を重視しそうに思える。
アーレ・ハイネセンの巨大像を建立したあたりからおかしくなったけどw

そういえば、巨大像っていつ建立されたのかな?
2024/04/14(日) 13:19:49.09ID:zaFFIVZS
帝国から大量流入してからじゃん?
キリスト教でゲルマン人への布教に偶像が必要になった感じに
2024/04/14(日) 13:24:48.90ID:dFVvnU/Y
同盟艦は着陸できない結論ありきの奴がいるが帝国艦はハイネセン進駐後
宇宙港に着陸してる
わざわざ帝国艦に進駐していただくためにインフラ作ったはずがない
同盟艦も着陸できるんだよ
2024/04/14(日) 13:46:59.05ID:WeT1pMJI
大気圏航行能力はあるけど、着陸装備がないと考えているよ。
帝国軍艦艇の着陸装備は、技術差ではなく国威を示すために敢えて装備したみたいだし。

巨艦が大気圏内に強行突入してきたら対空砲火のいい的だよ。
それより衛星軌道上から攻撃して制空権を確保してから揚陸艦で兵力を送り込んだほうが効率的。
2024/04/14(日) 13:57:05.16ID:tmzeA41x
戦闘面で危険だから惑星離着陸機能を持たす必要がない、というのは理由になってない。

補給や整備を考えた場合をふつうは考える。
銀英伝の場合は宇宙空間にそれらの設備や人が生活できるだけの施設があることがほとんど描写されてない。

まさか物資だけ搬入して乗員で整備までやらせるわけあるまいし、、、
634名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/04/14(日) 14:01:12.58ID:u/ZVoSxv
常識的に考えて、地上着艦能力はあると思う
全ての惑星に地上港があるわけではないし、宇宙港が破壊された状況や、作戦行動上どうしても地上に降り立つ必要も可能性として考えるのが妥当じゃないかな
なので文字通り、少なくとも地上揚陸艦はあるはず
地上制圧の必要性があるならこの種の艦艇さえあれば良いので
戦艦クラスはサイズ的に大気圏突入離脱の性能を持たせられる余裕があるかもしれない
なので駆逐艦や宇宙空母、輸送艦などの専門的な艦は備えてないかもしれないが、指揮能力のある艦艇は離脱突入性能は持ってるんじゃないかな?と思う
635名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/04/14(日) 14:05:06.53ID:u/ZVoSxv
>>633
整備や補給なんかはおそらく宇宙ドックでやると思う
宇宙船のメンテって地上でやるメリットがほぼほぼないんだよ
それに戦闘で損傷した艦が大気圏突入に耐えられる保証や重力に逆らいながらの着地などはリスクがでかい
応急処置してからそれを行うにしてもそれならそのまま宇宙で治す方が手間が省ける
というような理由からおそらく宇宙にドックがあるはず
2024/04/14(日) 14:11:43.13ID:HRKxY7DZ
同盟軍の艦艇が地上に着陸出来ないなんてアニメのオリジナル設定だろ
イゼルローン要塞の表面が液体金属に覆われているとか要塞各所の砲台が一か所に集まってトールハンマーを撃つとかを信じてるの?
そういやルビンスキーの頭髪が無いのはハゲ?スキンヘッド?
2024/04/14(日) 14:22:36.26ID:HRKxY7DZ
連投してすまんがフジリュー版も同盟軍艦艇が地上に着陸出来なかったって設定だっけ?
そんなとこまでいちいち信じていたらフェザーン回廊が無くなってフェザーンは所在不明になるぞ
2024/04/14(日) 14:27:58.90ID:RY+3JhV1
>>631
帝国軍数万隻がハイネセンに着陸したって書かれてたっけ?

宇宙港には民間の宇宙船も出入りしていて、貨物がシャトルに載せられないサイズのときは
大型貨物船が直接宇宙港に出入りすることは当然あるだろう。
その港を明け渡せば帝国軍軍艦の100や200、簡単に受け入れられるのではないか?

よって帝国艦が地上に進駐したからといって、同盟艦が着陸できる根拠にはならないよ。
もちろん着陸できない根拠にもならないけどw
2024/04/14(日) 14:36:51.65ID:tmzeA41x
>>635
反重力装置がある世界で大気圏突入リスクなんか皆無やろ。
2024/04/14(日) 14:38:44.45ID:RY+3JhV1
ところで帝国艦搭載のシャトルって大気圏突入能力があるんだっけ?

いや、ラインハルトがハイネセンの地に降り立ったとき、帝国軍将兵100万人以上が
一目見ようと押しかけてきたみたいなんだけど、艦搭載シャトルで降りられないのなら
帝国艦自体がハイネセンに降りることになるもので・・・(^^;ゞポリポリ
2024/04/14(日) 14:44:53.20ID:HRKxY7DZ
僕の考えた「銀河英雄伝説」の話はこのくらいにして
終活を兼ねて「銀河英雄伝説」を読み返しているけど少なくとも原作内で同盟軍艦隊が地上に降りられないと明言してる箇所が思い当たらん
原作以外にならそういう設定はあるのだろうが原作(小説版)にそういう箇所があったら教えてくれよ
久々に読み返している俺と違ってそんな箇所があるなら即座に明示できるだろ
2024/04/14(日) 14:48:29.20ID:RY+3JhV1
>>639
リスクが皆無なわけないだろ。
重力制御装置が突然故障したら墜落して地面に激突だぞ。
通常ならリスクは無視できるほど小さいだろうけど、>>635で指摘している損傷艦はどうかな?

>>641
逆に同盟軍が艦隊規模で地上に降りると明言している箇所も思い当たらない。
もしそんな箇所があるなら即座に明示できるだろう。

レダIIや親不孝号が着陸しているから、全く降りられない訳ではないんだけどね・・・w
2024/04/14(日) 15:05:11.94ID:WeT1pMJI
>>641
こういうスレで「俺」を使う人間って、なんでこうも上から目線なんだろうな・・。
終活を考えている世代なんだから、余裕をもって議論できないかなあ。
趣味の考察なんてそんなもんだろ?
2024/04/14(日) 15:05:20.27ID:9Ze5+WdF
>>642
言うても銀英伝の自航できる船=「ワープ」という魔法が使える船やしなあ、、、重力装置が壊れてるような船=沈没判定食らってるかもな、それか曳航できてもおかしくない。

銀英伝の世界ってガンダム以上に現代物理学が崩壊した世界やぞ。
2024/04/14(日) 15:07:11.12ID:dFVvnU/Y
原作読んでないの丸わかりだな
10巻読め
2024/04/14(日) 15:07:59.34ID:HRKxY7DZ
同盟の中型輸送艦を改装した親不孝号でも着陸出来るという情報いただきました
2024/04/14(日) 15:12:06.89ID:zaFFIVZS
終活してる人いるのか。ヤンの評価って年齢で変わるとか言われたりするけど青年壮年中年老年と変わった?
自分は悪いことは何もしていのに30歳にそろそろなるがヤンは10年前より分かるようになって可愛い奴だなって感じだわ
2024/04/14(日) 15:25:04.70ID:HRKxY7DZ
>>643
申し訳ない
649名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/04/14(日) 15:45:16.54ID:ldNdfeHV
宇宙港って地上にあるの宇宙にあるの?
650名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/04/14(日) 16:08:43.27ID:35KtClnE
宇宙港は宇宙にある港
地上にあるのは宇宙艦船のための宇宙港

上手い表現の分け方誰か教えて!
2024/04/14(日) 16:26:56.46ID:RY+3JhV1
空港って空じゃなくて地上にあるだろ?
それと同じだw
2024/04/14(日) 18:45:26.64ID:9Ze5+WdF
大気圏突入の際に高熱が発せられるのは現代の航宙力学上、重力のある惑星での高度維持には高速での惑星周回が必須で必然的に高速を維持したまま大気に突入せざるをえないからであって、銀英伝の世界はそんなものがとうの昔にぶっ飛んだ科学領域の世界やから、大気圏突入にそんな制限があるとは思えん。
むしろ無視できなくてなんで光速領域の速度で航行できる?
2024/04/14(日) 19:30:25.09ID:g6097G1E
帝国のフネは直接大気圏に突入と離脱できるが、同盟はそうじゃないから
シャトル使ってるのは原作にせよアニメにせよ説明あるんだが
2024/04/14(日) 19:41:49.08ID:RY+3JhV1
アニメにはあるけど原作には書かれてあったっけ?
あるならどこに書いてあるのか教えてぷりーず

というのが現在の主題だな。
2024/04/14(日) 21:10:10.31ID:q6dQ8xPp
>>626
ウイスキーやブランデーは帝国産と同盟産
とではどっちがうまいんだろう

>>625
アニメ絡みの話題で申し訳ないけど
新作ヤマト(2199)、新作銀英伝(ノイエ)、
ガンダムはいずれも劇場版は松竹が配給
おこなってるな。
それはそうと逆に新作ヤマトがガンダムや
銀英伝に影響された部分ってあるのやら
656名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/04/14(日) 21:11:22.95ID:35KtClnE
大気圏離脱突入機能の有無はともかく、
「同盟軍の艦艇にはそのような思想はない」
としたアニメの設定は秀逸だと思う
設計思想や政治体制の違いがそこでも説明できていて、SFとして実に面白い
原作はこういうハードウェアに関しては記述が少ないんだよね
2024/04/14(日) 21:22:03.44ID:tmzeA41x
だって田中芳樹もともと理系でもなければSF畑の人でもないもん。
もともと中華系の歴史小説書いてた人だぞ。
2024/04/14(日) 22:35:11.84ID:WeT1pMJI
群像劇を書くために敢えてスーパー兵器(イゼルローン要塞は例外だけど)の登場やハードウェアの格差はつけなかったと聞いたな。
戦艦なんて、塔を倒した形という表現で旧アニメの同盟軍の戦艦に近いイメージだった。

ここでアニメの設定だからー云々と、原作至上主義の人たちがわめいているけど、版権会社であるらいとすたっふの公式設定の扱いはどうなんだろう。
同盟軍艦艇の大気圏内着陸能力がないというのは公式設定のひとつだったと思うが。軍艦などの兵器類の解説本も出しているしなあ。
2024/04/15(月) 03:41:44.88ID:40TwRO7r
同盟では職業軍人が国防委員会事務総局の
官僚となる事もあるけど(アムリッツァ後の
フレデリカ父とか)、逆に国防委員会事務総局
の文民官僚が司令部付の職員として出向した
りはするんだろうか。参事官とかだと文民
官僚も就きそうなイメージだが
2024/04/15(月) 03:47:03.94ID:40TwRO7r
参事官というと陸自の方面隊や海自の地方隊
にもこの名の役職が存在するけど、自衛官
ではなく防衛省の文民官僚が就いてるのか
661名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/04/15(月) 05:08:32.88ID:1j+kpb5q
原作至上主義じゃなくて単なる住みわけだろ。
アニメスレではアニメ設定で話しとるからな
2024/04/15(月) 06:07:27.47ID:8ajHjNDI
らいとすたっふの考えた公式設定ってのはアニメ化に際しての「映え」優先の作者公認の二次創作に過ぎない
田中氏が意図的にあるいは創作者としての限界から小説内に書ききれなかったものを補完したもの
扱いはどうなんだろと言われても「第三者(田中氏以外の人々)による後付け設定」以外に答えようがない
663Myles
垢版 |
2024/04/15(月) 06:12:06.08ID:s4gViP1p
Lift Supps
Premium Supplements and Gym Apparel
Wyoming, USA
back workout at home
2024/04/15(月) 06:27:23.08ID:8ajHjNDI
誤解無いように言っておくが別にらいとすたっふを否定しているわけではありません
田中氏の意向を尊重してそれに沿った設定やアイディアを出す人達は必要だからね
2024/04/15(月) 07:01:08.77ID:t5OZY/u1
原作至上主義でもなんでもいいけど、原作にもアニメにも描かれていない
俺様設定を声高に唱えてくるのは困るw
2024/04/15(月) 12:33:20.69ID:f9gSj15R
アニメ版の話するのもなんだがノイエで
マルアデッタやるとしたらカールセンが
士官学校出てない設定はなかった事に
してくれるのかね。

カザリン=ケートヘンを原作どおり
ルートヴィヒ3世の係累にしてくれた
ノイエだからその点は期待できそう
・・・かも?
2024/04/15(月) 13:55:09.49ID:I0U+GTyv
>>666
旧アニメのリメイクじゃないからね
2024/04/15(月) 14:33:04.70ID:f9gSj15R
忠実に原作をなぞってる点ではアニメ化より
朗読のほうがいいな(オーディオドラマも
アニメ化にくらべれば原作寄りな気が
するけどどうなんだろうか)
2024/04/15(月) 21:17:57.74ID:iaP/3A2T
どうせノイエも旧帝国は滅びて同盟も滅びる運命は変えられない
人は、運命には逆らえませんから
670名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/04/15(月) 21:32:55.06ID:OizXXs4F
マシュンゴ生きてた!
2024/04/16(火) 07:12:15.33ID:aHFutog7
ヤン「あれはなんだ、いったい」

失礼だよな
2024/04/16(火) 07:26:42.62ID:E/PO+dCk
アムリッツァのとき、ミュッケンベルガーが迎撃の総指揮を執っていたらどうなったのだろうか?

色んな思惑で国務尚書の横やりが入ってラインハルトが迎撃の任に就いたけど、
本来なら宇宙艦隊司令長官たるミュッケンベルガーの任務のはずなんだよな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況