銀河英雄伝説 素朴な疑問188

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/03/28(木) 13:04:13.95ID:N7wz+eet
銀河英雄伝説に関する素朴な疑問について語りましょう。

使用の際のルール
1 本作品は架空の歴史をもとに作成されています。よって、現実の歴史をもとに本作品の考察を
  行わないでください。
2 現実の特定の政治思想、国家、戦闘などを引き合いに出して作中内のそれを批判もしくは罵倒
  しないでください。その逆も同様です。
3 作品内ですでに確定している評価(トリューニヒト、トゥルナイゼン、等)は議論しても覆らないと
  思って語ってください。作者(田中氏)の意図にそった議論をしましょう。
4 疑問に対する回答は大いに結構ですが、あくまで架空の歴史に対しての質問と回答です。
  そういう考え方もあるさ、という程度にとどめ、理性を失わないようにしましょう。
5 sage進行でお願いします。name欄に何も入れなかったり、わざとageにしてる人は荒らしとして
  スルーしましょう。

※前スレ
銀河英雄伝説 素朴な疑問187
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/sf/1708731792/
81名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/03/29(金) 22:05:59.45ID:qvTa4cwO
>>77
その意見の後半に乗っかるならば、戦闘用の軍艦の倉庫スペースには武装関連を主に置いて、食料などは主に輸送船に依拠するのだろう。
で、遠征時に、輸送船団(補給線)が撃滅されるとえらいことになる。
食料プラントが帯同可能で、それが無事なら、長丁場の遠征が楽になるな。
82名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/03/29(金) 22:13:39.27ID:qvTa4cwO
>>80
最初からの持参分が多少はあるので、ある程度はもったわけだ。
アムリッツァでもバーミリオンでも、後続の輸送船団が撃滅されたから、余裕が消えた。
全部引っくるめて、冗長性が担保された状態。
2024/03/29(金) 22:36:50.55ID:1MTP1byQ
昔の戦艦大和は大和ホテルと称されるくらいには無駄にスペースが有って
最下級の兵士すらゆったりできる十分なスペースがあったことでも有名

その話に引きずられたんじゃないかな、移民船ヤマトだの艦内に食料プラントだのの話は
2024/03/29(金) 22:37:30.85ID:v9KTFww4
そもそも、輸送船団が拠点から定期的に補給物資を運んでいるのか相当疑問。
もし定期的に補給物資を運んでいるなら、ラグナロックのときわざわざゾンバルトに輸送指揮を
命じる必要はないし、輸送任務に失敗したところで別の輸送船団が定期的に物資を運んでいるから
大慌てすることは無いだろう。

通常の遠征では艦隊に随伴する輸送部隊で事足りているのでは?
輸送部隊は戦闘時には当然後方に下がるので、そこに補給線が構築されることになり
その補給線を維持するのが極めて重要だけど
2024/03/29(金) 22:52:31.85ID:v9KTFww4
>>84
ラグナロックのケースは、敵中深く進軍するためにフェザーンとの補給線の切断に備え、
補給船を多く随伴させている特殊例かも?

>>84は聞き流してくれw
86名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/03/29(金) 23:17:49.63ID:me7gp/nr
欲しいものがあるたびにその都度出荷〜〜ってわけにいかんからなw
Amazonじゃないんだし
輸送はやっぱある程度一気にドカンと送るのが効率がいい
襲撃側にとってもだけど・・・
87名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/03/29(金) 23:35:58.31ID:Yn6/DC9l
>>86
護衛のリソースも無限に有るわけではないしな。
それでもゾンバルトは失敗したが。
死兵になって遅延戦闘を行い、輸送船団の逃走の時間を稼げば、それで死んでも、堂々たる名誉の戦死だったのに。
2024/03/29(金) 23:44:45.91ID:v9KTFww4
>>87
それにしても800隻しか護衛に付けないのはなぁ・・・
ラインハルトだってキルヒアイスを使って3万隻ぐらいで同盟軍の補給部隊に襲い掛かったのだから、
ヤンが全艦隊で補給部隊に襲い掛かる可能性を予想できないはずが無いんだけど・・・

ただ、ラインハルトだけでなくミッターマイヤーや諸将は、ゾンバルトの指揮能力を危惧する者はいても
護衛艦800隻は少ないと意見する者は皆無だったし、どう護衛するのか分からないけど800隻で
十分勝算があったのだろうな。
ラインハルト陣営がまぬけ時空に引きずり込まれてなければの話だがw
2024/03/29(金) 23:51:27.53ID:x1ZsPxLi
キャゼルヌ先輩みたいな補給の重要性を知る人ですら護衛を少なく見積もるもんな
この世界はそういう認識なんかね
90名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/03/29(金) 23:53:31.70ID:Yn6/DC9l
護衛は、有事には捨て石が前提なのだろう。
時間稼ぎ可能な程度の兵力があれだったのだ。
充分な大兵力を護衛に動員したら、それはそれでリソースが掛かるのではないか。
2024/03/29(金) 23:54:18.94ID:M2rPR3zx
その割に士官学校の教育コンピューターは
補給サボると情け容赦なく負け判定出すんだけど・・・
92名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/03/29(金) 23:55:25.87ID:me7gp/nr
>>88
遅延で十分なんだと思う
800隻あれば艦列に穴開けることはできるし
ヤン側にとって補給部隊を襲って損耗するわけにはいかないから
まさに時間稼ぎされるのが最も避けたいところだと思う
その間に増援呼んだらラインハルトも「よくやったゾンバルト!」ってなもんでしょうね
護衛船団は戦って勝つことだけが任務じゃないしね

それに大艦隊で護衛だとその補給も必要になるw
2024/03/30(土) 03:22:06.32ID:qSHECq+0
リアルに言っちゃうと補給部隊を総力戦でつぶした戦争なんか実際にはないと思う。

総力上げて妨害した結果個々の妨害網に引っかかって補給が途絶える、ってのはあるだろうが。
2024/03/30(土) 05:54:11.77ID:0B6rGI7V
>>92
800隻で遅延できればだけどね。
ヤンから見れば目的は輸送船団の殲滅だから、護衛部隊を相手にする必要はないんだよな。
一隊をもって護衛部隊を釣りあげておいて、その隙に別動隊が輸送船団を襲えばいいわけだし。
それに襲撃側の戦力が圧倒的に上ならばミサイルを全て迎撃できなくなるから、護衛部隊の
迎撃網をすり抜けたミサイルが輸送艦に当たって目的が達成される。
輸送部隊からすれば、敵の襲撃を受けた時点で半ば負け確ではないか?

思うに護衛部隊の任務は単なる護衛だけではないのでは?
800隻で十分というのは輸送部隊を敵の攻撃から守り抜けるのではなく、800隻もあれば
大勢の斥候を放つことができるから、敵を早期発見して回避できると考えたとか?
2024/03/30(土) 06:28:09.88ID:0B6rGI7V
>>89
キャゼルヌ先輩は「せめて100隻」と主張しているから、内心はもっと出してほしいと思っているのでは?
司令部が護衛を26隻出すと決定しているところに1000隻出せと主張したら更迭されそうw
96名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/03/30(土) 08:45:51.65ID:l4zO+9a+
>>94
その800隻がなりふり構わないなら、相当な事が出来るのでないか。
大重力近傍の敵陣の中で相討ち覚悟でワープしてみるとか。たしか、作中で、似たような状況で大混乱が発生したっけか(無人艦にそれをさせてもいいが、混乱には巻き込まれるかな)。
斥候が重要任務と言うのは、論理的と思う。
最善手は逃げる事だし。早期に敵襲を察知出来れば一番良い。
ちなみに、「一隊をもって護衛部隊を釣り上げておいて」とかは、斥候・哨戒をマトモにやってれば通用しないな。
97名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/03/30(土) 08:55:20.78ID:l4zO+9a+
>>93
キルヒアイスにせよヤンにせよ、補給船団撃滅自体は、その指揮下の全軍で行ったとは思えない(原作を確認したけど、補給船団が撃滅された場面で、襲った側の正確な隻数は明記されていなかった)。
敵補給船団の探索にこそ、相当なリソースを注ぎ込んだ筈である。
2024/03/30(土) 09:03:50.45ID:rP9xKUVk
補給の話から反れるけどゾンバルトって
死とあわせて階級も剥奪されたんだろうか。
2024/03/30(土) 09:19:19.36ID:0B6rGI7V
>>96
護衛部隊がなりふり構わない行動を取れば、むしろ隙ができて輸送部隊がピンチになるのではないか?
相打ち覚悟のワープなど輸送部隊の方が酷い目に遭いそうだしw

護衛という目的を忘れて輸送部隊を危険に晒すのはご法度だろう。
冷静に対処しても戦力差から輸送部隊の全滅は必至なので致し方無しだけど
100名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/03/30(土) 09:21:00.52ID:l4zO+9a+
叛逆した訳じゃないので、そこまで過剰な刑罰は無いのでは(ゴールデンバウム朝の門閥貴族のアホボンなら、やりそうだが)。
俺なら、仮にそこまでされるなら、脱走して同盟に寝返る。
101名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/03/30(土) 09:24:15.66ID:l4zO+9a+
>>99
輸送部隊が逃げる余裕を稼ぐために、必要ならば、なりふり構わない手段を取るかも、という仮定だ。
全滅するよりはマシであろう。
2024/03/30(土) 09:27:04.88ID:rP9xKUVk
外伝に出てたカイザーリンクの場合は
皇帝の病気が治った事を受けての恩赦で
一階級降格ですんでたけど、ラインハルト
体制で責任とっての階級降格は聞いた事
ない。降格処分での退役だと支給される
年金も降格時の階級に準拠した物となる
んだろうな
103名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/03/30(土) 09:27:29.74ID:l4zO+9a+
>>101
つーか、勝手に、こっちが言ってもいない前提を捏造するなや。
なんで輸送部隊が居る場所至近で、そんな乱戦状態にするんだよ。そうなったら終わりだろう。
輸送船団だけは逃がすために、護衛部隊が遅延戦闘を行うって話だろうが。
104名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/03/30(土) 09:30:51.23ID:l4zO+9a+
ロイエンタールは、二回ほど降格処分を受けたのだったか。
それが無くて、順当に昇進を重ねて居たら、ミッターマイヤー謀殺未遂事件当時は、ロイエンタールも大将だな。
105名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/03/30(土) 09:32:01.08ID:Gcs7YaNB
>>94
そう、早期警戒 そのために護衛がいる

あとは不測の事態に対応するためってのもある
大艦隊と遭遇したってのはあくまでも結果論であって
別の戦闘集団と鉢合わせすることもありえるしね
護衛船団としてはそこそこの規模だと思う
106名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/03/30(土) 10:08:01.33ID:mxkbtyX2
26隻とが100隻とか言ってるのは宇宙海賊に対する護衛の話だろうね。
帝国軍が襲ってきたら前後から挟み撃ちにするって話だもの。
三万隻もの艦隊に後方を自由に撹乱されてるのは補給部門の責任ではないのである。
26隻でも100隻でも1000隻でも補給部隊が壊滅するのは避けられんだろう。
前後から挟み撃ちにする具体的作戦などなにもなかった
2024/03/30(土) 11:11:29.03ID:0B6rGI7V
>>103
お前こそ>>96のどこに遅延攻撃なんて書いているんだよ?
なりふり構わない、相当のことができる、としか書いていないではないか。
ワープなんて乱戦目的としか思えないぞ。

>>92に遅延攻撃とは書いていないのだから、書かれていないことを前提に
捏造するわけにはいかないw
2024/03/30(土) 11:16:40.54ID:0B6rGI7V
>>92>>96 ・・・(汗)

うん、確かに92には遅延攻撃と書いているな。(汗)
109名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/03/30(土) 11:27:18.07ID:l4zO+9a+
>>106
宇宙海賊は、この場合、関係ないとおもうぞー。
あくまでも敵国の軍への話。
挟み撃ち云々は、「同盟軍艦隊の各本隊が襲われたら」って仮定だ。補給船団無関係。
占領した星系ごとに各艦隊が分散している状況では、どのみち画餅と言うものだが。
110名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/03/30(土) 11:31:11.44ID:l4zO+9a+
>>107
なお、俺が「遅延」と書いたのは、>>87だな(IDは変わっているけど)。
2024/03/30(土) 11:31:44.94ID:0B6rGI7V
>>97
キルヒアイスのときはメイン・スクリーンに白い雲と表現されるぐらいだから
相当の数だったのだろう。
バーミリオンのときは数千の光点と表現していたから、それをはるかに上回る
数万規模の艦隊を投入していると容易に想像できる。

ところで、キルヒアイスのときは帝国同盟双方の損害数(同盟軍は全滅、帝国軍は
巡空艦1隻中破他)が出ているから、ランチェスターの第二法則でキルヒアイス艦隊の
規模を数学的に予想できそうだ。

帝国軍と同盟軍の護衛艦の攻撃力が同じで、防御力は輸送艦も同程度と仮定、
帝国軍の損害を0.5隻とすると、キルヒアイス艦隊の数をxとして

帝国軍の攻撃: (500+26)^2-0^2 = a*(x^2-(x-0.5)^2) ≒ ax
同盟軍の攻撃: (x^2-(x-0.5)^2) ≒ x = a*(26^2-0^2)

上記の方程式を解くと、キルヒアイス艦隊の数はx=13676隻・・・なんかそれっぽいなw
112名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/03/30(土) 11:39:43.79ID:l4zO+9a+
>>111
数千の光点?

以下は、風雲篇より。
【ゾンバルトは満々たる自信と揚々たる意気を両手にかかえて出発し――完璧《かんぺき》にラインハルトの期待にそむいた。才能がなかったわけではないが、緊張感を持続させることができない男だったのだ。また、自分に不適格な任務を買って出るあたり、自己評価も正確さを欠いていたであろう。いずれにしても、彼は、すべての神経と牙《きば》をとぎすまして機会をうかがっていたヤン艦隊の敵手たりえなかった。
 連絡が不定期になったことから危機を予測したラインハルトの命令で輸送船団を迎えに出たトゥルナイゼン中将の艦隊が駆けつけたとき、コンテナは膨大な物資ごとすべて破壊され、三〇隻にまで撃ちへらされた護衛艦が、主人にはぐれた犬のような頼りなさで戦場を徘徊《はいかい》していた。加害者は遠く走りさって影も見えない。】
2024/03/30(土) 11:45:00.66ID:0B6rGI7V
>>112
数千の光点はバーミリオンのペチコートの話(5巻p.191)

読み返してみたら、スクリーン上の光点とは明言されていないな
2024/03/30(土) 11:46:25.73ID:qSHECq+0
補給部隊の護衛に求められるものって進路の安全確認と妨害個々の艦隊との遭遇戦の抑止と撃退であって、大兵力部隊との戦闘なんてありえん状況を想定なんてふつうはしないだろう。
大兵力部隊と遭遇して殲滅されたなら、そんな部隊がいる経路を通れと命令した奴の責任では?
2024/03/30(土) 11:50:34.73ID:rkgGFVLK
張飛「主力なんかやり過ごして補給物資丸焼きだ」
って史実でもやってるからそうとも言えない
116名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/03/30(土) 11:57:45.51ID:l4zO+9a+
>>113
バーミリオンのペチコート云々は、ヤンによる帝国軍補給船団撃滅の件とは無関係やろ。
あれは、本隊同士の決戦場面だろ?
117名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/03/30(土) 12:02:09.75ID:l4zO+9a+
>>115
官僚の戦いでも、兵糧を焼く際の戦いで、曹操はそれなりの兵力を動かしたな。
2024/03/30(土) 12:02:25.77ID:0B6rGI7V
ところで、護衛任務に置いて少数の戦力で遅延戦術って難しくないか?
遅延戦術を仕掛けてきた敵部隊を一隊をもって対応し、その間に別部隊が
迂回して丸裸の(少なくとも遅延戦術を仕掛ける分、護衛の数は減少)
輸送部隊を攻撃すればよいわけだし。

というのを>>94に書いていたのを忘れてたw
2024/03/30(土) 12:06:22.52ID:0B6rGI7V
>>116
スクリーンの表現で数の比較をしたかっただけ

数千隻→数千の光点
1万隻以上→白い雲、無数の光点(1巻p.205)
2024/03/30(土) 12:08:13.73ID:7L+4jlz5
一万隻以上の艦隊の動向をつかめなかった帝国軍本営のほうが責任が重いと思うんだよな。
護衛艦隊も索敵はするだろうけど、補給航路に索敵部隊を配置するだけでも避けられたし、むしろおとりに出来た。
ラインハルトの正々堂々と正面決戦へのこだわりが逆に戦術や防御の幅を狭めた。
121名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/03/30(土) 12:09:32.94ID:l4zO+9a+
>>118
>>96で答えたな。
輸送船団は、護衛部隊が遅延戦闘している間に逃げの一手。
普段からの周到な哨戒と、敵襲に際しての手遅れになる前の早期の察知は必須だな。
輸送船団が追い付かれたら、それはしゃーない。
122名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/03/30(土) 12:15:42.48ID:l4zO+9a+
>>120
そもそも、同盟領内では、制宙権的には、同盟が有利に決まっている。
遠征は、する方が不利な大原則。
金髪としては、ランテマリオ星域会戦で同盟軍主力を撃滅したあとで、同盟に講和(条件付き降伏)を提示するのが手堅い。
ヤンの「正規軍によるゲリラ戦」など、相手にしなければ良い。
そうなればヤンは、こっそり数年後の決起を期した上で、退役して年金でダラダラ生活の開始だな。
とりあえず平和になる。
123名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/03/30(土) 12:17:55.95ID:l4zO+9a+
>>119
補給船団への襲撃が行われた件に関する話題だろ。
無関係な場面の記述を持ち出したらあかん。
2024/03/30(土) 12:20:02.09ID:0B6rGI7V
>>121
キフォイザー星域会戦での輸送艦の鈍重さを考えると、輸送船団が逃げ切れるか
どうかは微妙だな。

護衛部隊が別星系に進出して遅延戦闘を行うとか、輸送船団がワープ準備済で
即ワープできるなら話は違ってくるが、それなら決死の遅延戦闘なんて行わずに
一緒に逃走できそうだけどw
2024/03/30(土) 12:20:51.43ID:0B6rGI7V
>>123
>>97で数の話をしているだろ。
それの考察だ
126名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/03/30(土) 12:55:39.92ID:P6PnSKkT
>>109
「しかしその作戦では隊列があまりに長くなり、補給にも連絡にも不便をきたすことになる。しかも敵は我が軍の細長い側面を突くことにより、容易に我が軍を分断することができる」

細長くて26隻しか護衛艦がいないところを分断されたんだよ。
ヤンは補給の話を出して分断の危機を指摘したらフォークは前後から挟撃できるって反論したという流れ
127名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/03/30(土) 13:24:21.58ID:l4zO+9a+
>>126
同盟軍の補給船団が襲われたのは、同盟軍の進軍中ではなく、各艦隊が占領地に駐留して、人民を食わせなければならなくなって、にっちもさっちもいかなくなって以降の話だ。
この場合、隊列が細長いとかでなく、兵力の分散と言うべきか。
戦略的勝利条件を定めもせず、当座の戦術的攻略目標すら明確に決めず、むやみやたらと各星系を占領し、保護すべき人民を抱え込んだのが、下策も下策であった。
128名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/03/30(土) 13:28:13.63ID:l4zO+9a+
>>125
>>97を書いたのは俺だが、あくまで、補給船団を襲った際の兵力の話であって、例えばバーミリオン当時のヤン艦隊の総兵力などは問題にしていないので、決戦当時の記述などは無関係。
2024/03/30(土) 13:28:25.61ID:qSHECq+0
そういう目的の補給を潰しても同盟艦隊の戦闘能力への影響は軽微では?
まあそもそも燃料不足や弾薬不足の描写もなかったが、、、正直遅滞戦以外のやくにはたってなかった気もする。
130名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/03/30(土) 13:31:03.95ID:l4zO+9a+
食えないと、人間は死ぬんだよ?
そして、食わせないといかん人民も1億以上も抱えているしな?
131名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/03/30(土) 13:37:14.76ID:P6PnSKkT
>>127
ヤンは進軍中に襲ってくるなんて言っとらんだろ
隊列が伸びきって細長くなったら襲ってくるって言ってて事実その通りになったという話
フォークはそうなったら前後から挟撃できると言ってたのに何もできなかった
132名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/03/30(土) 13:43:52.19ID:l4zO+9a+
>>131
膨大な占領地を抱え込んで兵力が分散しているって前提の話でもないな。
以下は黎明篇より。
【「イゼルローン失陥によって帝国軍は狼狽してなすところを知らないでしょう。まさにこの時機、同盟軍の空前の大艦隊が長蛇の列をなし、自由と正義の旗をかかげて進むところ、勝利以外の何物が前途にありましょうか」
 三次元ディスプレイを指《さ》しながら語るフォークの声に、自己陶酔の彩《いろど》りがある。
「しかし、その作戦では敵中に深入りしすぎる。隊列はあまりに長くなり、補給にも連絡にも不便をきたすだろう。しかも、敵はわが軍の細長い側面を突くことで、容易にわが軍を分断できる」
 反論するヤンの口調は熱を帯びたが、これは彼の本心とは必ずしも一致しない。戦略構想そのものがまともでないのに、実施レベルにおいて細かい配慮をすることに、どれほどの意味があるだろうか……とはいえ、言ってみずにはいられないのだ。
「なぜ、分断の危険をのみ強調するのです。わが艦隊の中央部へ割りこんだ敵は、前後から挟撃され、惨敗すること疑いありません。とるにたりぬ危険です」】
2024/03/30(土) 13:52:39.81ID:qSHECq+0
>>130
軍用食なんて普通は敵地の民間人に提供せんやろ。
飢えそうになってるのは敵国の人民やぞ。

軍事行動の制約にはつながるが具体的な軍隊の戦闘力に影響はないと思うぞ。。。
2024/03/30(土) 13:55:50.30ID:l4zO+9a+
>>133
どあほう。
以下は黎明篇より。
【取り残された農民や鉱夫たちの群に、同盟軍の宣撫士官はそう語りかけた。
「吾々は君たちに自由と平等を約束する。もう専制主義の圧政に苦しむことはないのだ。あらゆる政治上の権利が君たちには与えられ、自由な市民としての新たな生活がはじまるだろう」
 彼らが落胆したことに、彼らを迎えたのは熱烈な歓呼の叫びではなかった。おもしろくもなさそうに宣撫士官の情熱的な能弁を聞き流すと、農民の代表は言ったのだ。
「政治的な権利とやらよりも先に、生きる権利を与えてほしいもんだね。食糧がないんだ。赤ん坊のミルクもない。軍隊がみんな持って行ってしまった。自由や平等より先に、パンやミルクを約束してくれんかね」
「もちろんだとも」
 理想のかけらもない散文的な要求に、内心、失望しつつも、宣撫士官たちはそう答えた。なにしろ彼らは解放軍なのだ。帝政の重い桎梏《しっこく》にあえぐ哀れな民衆に、生活の保障を与えるのは、戦闘と同等以上に重要な責務である。
 彼らは各艦隊の補給部から食糧を供出するとともに、イゼルローンの総司令部に次のようなものを要求した――五〇〇〇万人の一八〇日分の食糧、二〇〇種に上る食用植物の種子、人造蛋白製造プラント四〇、水耕プラント六〇、およびそれらを輸送する船舶。
「解放地区の住民を飢餓状態から恒久的に救うには、最底限、これだけのものが必要である。解放地区の拡大にともない、この数値は順次、大きなものとなるであろう】
2024/03/30(土) 13:56:37.34ID:l4zO+9a+
>>134
続き
【という註釈をつけた要求書を見て、遠征軍の後方主任参謀であるキャゼルヌ少将は思わずうなった。
 五〇〇〇万人の一八〇日分の食糧といえば、穀物だけでも一〇〇〇万トンに達するであろう。二〇万トン級の輸送船が五〇隻必要である。第一、それはイゼルローンの食糧生産・貯蔵能力を大きく凌駕していた。
「イゼルローンの倉庫全部を空にしても、穀物は七億トンしかありません。人造蛋白と水耕のプラントをフル回転しても……」
「足りないことはわかっている」
 部下の報告を、キャゼルヌはさえぎった。三〇〇〇万人の同盟軍将兵を対象とする補給計画は、キャゼルヌの手によって立てられており、その運営に関しては彼は自信を持っていた。
 しかし全軍の二倍近くにもなる非戦闘員を抱えるとなると話は別である。計画のスケールを三倍に修正せねばならず、しかも、ことは急を要している。各艦隊の補給部が過大な負担にたえかねて悲鳴をあげる情景が、キャゼルヌには容易に想像できた。
「それにしても、宣撫士官という奴らは低能ぞろいか」
 彼がそう思ったのは、要求書の末尾の部分を見て、である。
「解放地区の拡大にともない、この数値は順次、大きなものとなるであろう」――ということは、補給の負担が増大するいっぽうということではないか。勢力範囲の拡大を無邪気に喜んでいる場合ではあるまい。しかも、ここには恐しい暗示がある……。】
2024/03/30(土) 13:59:24.68ID:l4zO+9a+
>>135
続き
【同盟首都ハイネセンでは、遠征軍からの大規模な要求に対して、賛否両派が激論を闘わせていた。
 賛成派は主張する――もともと遠征の目的は帝政の重圧にあえぐ帝国の民衆を解放するにある。五〇〇〇万もの民衆を飢餓から救うのは人道上からも当然である。また、わが軍が彼らを救済したと知れば、帝政への反発とあいまって、民心が同盟に傾くのは必然である。軍事的理由からも政治的意義からも、遠征軍の要求に応じ、占領地住民に食糧その他を供与すべきである……。】
2024/03/30(土) 13:59:52.52ID:l4zO+9a+
>>136
続き
【反論がある――もともと、この遠征は無謀なものだった。当初の予定だけでも、必要経費は二〇〇〇億ディナール、これは今年度国家予算の五・四パーセント、軍事予算の一割以上に相当する。これだけでも財政決算が予算を大幅に上回ることは確実であるのに、このうえ、占領地を確保し住民に食糧を供与するとなれば、財政の破綻は目に見えている。もはや遠征を中止し、占領地を放棄して、イゼルローンに帰還すべきだ。イゼルローンさえ確保しておけば、帝国からの侵攻は防ぐことができるのだから……。
 主義主張に打算や感情がからまって、激論ははてしなく続くかと思われたが、
「わが軍将兵に戦死の機会を与えよ。手をこまねいて日を送れば、不名誉なる餓死の危機に直面するのみ」
 というイゼルローンからの報告――というよりは悲鳴――が事態を収拾した。要求通りの物資が集められ、輸送が開始されたが、ほどなく前回とほぼ同量の追加要求が届けられてきた。占領地は拡大し、占領地住民の数は一億を超えた。当然、必要な物資の量は増加せざるをえない……。
 賛成派もさすがに鼻白んだ。反対派は言った――それみたことか、際限がないではないか。五〇〇〇万が一億になった。そのうち一億が二億にもなるだろう。帝国はわが同盟の財政を破壊するつもりなのだ。うかうかとそれに乗った政府と軍部の責任は免れないだろう。もはや他に方法はない。撤兵せよ!……
「帝国は無辜《むこ》の民衆そのものを武器として、わが軍の侵攻に対抗しているのだ。憎むべき方法だが、わが軍が解放と救済を大義名分としている以上、有効な方法であることは認めざるをえない。もはや撤兵すべきだ。さもなければわが軍は餓えた民衆を抱えてよろばい歩き、力つきたところを総反攻によって袋叩きされるだろう」
 財政委員長ジョアン・レベロは最高評議会でそう発言した。
 出兵に賛同した人々は声もなかった。】
138名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/03/30(土) 14:00:08.80ID:Gcs7YaNB
ゴル伝帝国ではそうだが、ローエングラム体制と同盟にとって
敵国の市民であっても飢えさせるわけにはいかない
だからラグナロック作戦においても略奪はしなかったし
焦土作戦では供出せざるを得なかった

建前としては民衆のための改革者/軍隊だからな

特に同名は民衆を見捨てたら民主主義を捨てることと同義なので軍用だろうとなんだろうと食わせにゃならん
じゃないと同盟が同盟として立ってる意味が消失するし、制圧した後も意義を問われ続ける
だから焦土作戦は効果的だったんだろうね
2024/03/30(土) 14:01:10.00ID:l4zO+9a+
>>133
普通でない状況になっているの。
原作読んでいれば分かることなの。
ゆーあんだすたん?
2024/03/30(土) 14:07:51.59ID:l4zO+9a+
>>138
そもそも、「遠征部隊に二十万隻動員」て辺りで、「あいつら、深いことを考えず、景気いいことやらかしたいだけだな」って、見透かされたのではないかなあ。
マトモな戦略(勝利条件の設定)立てるなら、もっと無理の無いものになるだろ。
二十万隻を動かして仮に本当に合理的に活用するなら、フェザーンを全面的に味方に付けるのと、ブラウンシュヴァイクかリッテンハイムかリヒテンラーデを取り込んで、親同盟政権を作る手筈を立てるくらいはやらんとな。
141名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/03/30(土) 14:13:05.47ID:Gcs7YaNB
まぁ、難攻不落の要塞を無傷で落としてイケイケ脳汁モードになってたからなw
142名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/03/30(土) 14:14:53.40ID:P6PnSKkT
>>132
艦隊が分散しているかどうかも問題かもしれないが会議で議題にあがったのはそこじゃない。

>しかし、その作戦では敵中に深入りしすぎる

このようにヤンは分散することでなく深入りすることを問題としてあげた。
この深入りした艦隊が各星系に分散してようがどこか一ヶ所固まっていようが、これらの艦隊は補給線を守ることには寄与できないからな

ヤンがそこ突いてきたらどうするんだ?
って言ったらフォークは挟み撃ちにすりゃいいでしょってトンチンカンな答えを返した
143名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/03/30(土) 14:17:36.28ID:Gcs7YaNB
フォークも戦術レベルではヤンと同等の作戦案提示したりして功績立ててんだけどなぁ
ほんと残念な秀才だで
2024/03/30(土) 14:21:15.40ID:uVx5ok1C
わざわざ補給だけで艦隊くまなくて本隊に組み込んだら駄目なんかな
2024/03/30(土) 14:26:53.34ID:qSHECq+0
>>134
それ、とりあえず出せれる食材状態のものを出しただけでは?
しかも宣撫士官の権限で出せれる範囲のものと言う制約付きで、、、
146名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/03/30(土) 14:30:11.56ID:l4zO+9a+
>>143
「ビーターの法則」が大活躍する小説だな。
2024/03/30(土) 14:51:25.09ID:Wk7vtPjj
Mgじゃなくトン……
トン……滅んでいないのか
148名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/03/30(土) 15:01:42.85ID:Gcs7YaNB
>>144
無理だろうね
古来より輜重部隊ってのは鈍足で行軍の邪魔だし宇宙行って銀河に広がってもやっぱりその法則を覆せるような画期的な仕組みは生まれてない世界なんだと思うわ

車でもガソリン多く積めばどこまでもいけるやんけ!ってタンク増やしすぎたら性能落ちるじゃろ?
戦闘機と空中給油機の関係みたいなもんよw 作戦に組み込めても編隊には組み込めない
149名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/03/30(土) 15:53:02.55ID:HaI66Cuc
インチやヤードは滅んだとみえる
2024/03/30(土) 18:17:44.48ID:0B6rGI7V
一つ質問があるのを忘れてた。

輸送作戦でゾンバルトの代わりにとミッターマイヤーが立候補していたけど、彼が護衛部隊を
指揮していたら輸送作戦は成功したのだろうか?
ミッターマイヤーは疾風ウォルフと呼ばれるぐらい高速艦隊行動を得意としているから、
鈍重な輸送艦を護衛するのには向いていない気がする。
無論ゾンバルトよりはマシだろうけど、結局はミッターマイヤーが指揮しても輸送作戦は
失敗しそうな気がしてならない。

上級大将という階級に見合う艦隊規模で護衛するなら話は別だけどw
151名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/03/30(土) 18:21:22.07ID:HaI66Cuc
哨戒を油断無く行って(ここ重要)、早々に敵襲を察知して、上手いこと輸送船団を守りつつ、巧妙で迅速な艦隊運用で一隻もはぐれさせること無く逃げてのける、て感じじゃね?
勿論、運悪く吹っ飛ばされることも有り得るが。
152名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/03/30(土) 18:24:20.76ID:HaI66Cuc
>>142
その辺りは、補給線防衛は議題になっていないのではないかな?
2024/03/30(土) 18:29:42.38ID:0B6rGI7V
>>151
たしかに、ミッターマイヤーの疾風は単に足が速いというのではなく、事前の偵察が
艦隊運動の高速化に有機的に寄与しているのかもな?
そんな彼なら、護衛艦が800隻程度でも襲撃する敵から疾風のように去っていけそうだw
2024/03/30(土) 21:49:21.88ID:UGCxhcP6
ハリウッド映画は同盟の映画館でも上映されてるのかな?
155名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/03/30(土) 21:53:19.75ID:unsnC74v
>>152
「補給にも連絡にも不便をきたすだろう。」

補給を議題にしていますね
2024/03/30(土) 23:23:53.44ID:a9FiMNpr
旧アニメ版の同盟艦隊識別ワッペン?をピンズにしてあるシリーズを見たが、旧13艦隊がヤン艦隊となって以降14、15と急にバラエティ色を付けてたのは知らなかった

14艦隊が恐竜、15艦隊が猛禽類だったけど、ヤンの東洋竜?のように何かしらの接点というか由来ってあったかな
2024/03/31(日) 01:23:53.71ID:ezas4yhf
>>143
フォークが職業軍人ではなく国防委員会
事務総局の文官だったとしても同盟に
与える損害度は変わらなかったのかな。

作内ではふれられてないだろうけど、
そもそも彼が軍人を目指したのは英雄
志向からなんだろうか
2024/03/31(日) 01:28:12.25ID:ezas4yhf
少将、中将と階級が上がった場合の
フォーク。前線指揮官に任ぜられたのか
参謀畑一筋の道を歩んだのか
2024/03/31(日) 01:42:34.95ID:NT3lcVLQ
参謀畑かな、とも思ったけどヤンも少将で初艦隊司令官だから艦隊司令をやるかもね。
プライドが高いから、制式艦隊の副司令官ないし参謀長から制式艦隊の司令官のルートかもしれない。
グリーンヒルも第4艦隊司令官だったし、アッシュビーの参謀長ローザスも明確な描写はないけど指揮官をやったという本人の台詞がある(ただし水準よりややまし程度との自己評価)。

同盟では参謀専門でトップにまで行くことはないと思う。
160名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/03/31(日) 06:12:21.37ID:XwCYGzf1
>>155
この場合、【補給】は「隊列が長いと補給や連絡に不便をきたす」と、【長い隊列】に掛かっている。
そして「しかも」で話題を転換している。
分断される危険性に触れた訳だが、この場合の焦点は、補給云々ではなく、あくまで【長い隊列】だな。
見境無く占領地(それらは各星系に別れている)を増やしてそれらに兵力を分散して駐留する(自分から【分断】させたと言える)とかの気の狂った状況は、僅かにも話題に上がっていない。
星系は、おのおの、何光年も離れているのだ。
そこに分散している兵力が各個撃破的に襲われても、即応して挟撃など易々と可能な訳がない。そして実際にそうだった。
この状況は、【長い隊列】云々とはもはや無関係の、もっと質の悪い状態なのだよ。
流石のヤンも、あの時点でそんなことは想定していない。
161名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/03/31(日) 08:34:07.08ID:3UEJ3gDR
ヤンは「容易に我が軍を分断できる」と言った
分断されるのは艦隊とか隊列じゃなくて「軍」
イゼルローンから敵地奥深くまでのどこかを絶ちきられたらそれで終わりって主張

しかも:
《接》そうである上になお、それに加えて。その上(さらに)。

話題を転換する接続詞じゃなくて補給や連絡のことも考えないといけないと付け加えたんだよ
当然上記の「軍」とは補給や連絡も含んでで艦隊のことだけを指すのではない

一方フォークは
「我が艦隊の中央部へ割り込んだ敵は、前後から挟撃され」
このように「艦隊」へ割り込まれても挟撃できると回答した

ヤンとフォークでは参謀としてのレベルが違うので話が噛み合わなかったという話
162名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/03/31(日) 09:38:48.99ID:XwCYGzf1
>>161
「しかし、その作戦では敵中に深入りしすぎる。隊列はあまりに長くなり、補給にも連絡にも不便をきたすだろう。しかも、敵はわが軍の細長い側面を突くことで、容易にわが軍を分断できる」
この場面では、話の流れ的に、隊列の話であって、「隊列」と「我が軍」はイコールだよ。
ヤンとしてはフォークを説得しないといかん場面だから、フォークが理解できない話をする無意味なオナニーはしない。
なので、フォークが理解可能なレベルの話をしている。
補給に焦点を当てた論戦を張るなら、もっと他に言い方は有るだろうね。
結局は、「今の同盟にはそもそも財政的に遠征する余裕など無い」が、論理的な最適解になる訳だけどな。
163名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/03/31(日) 09:44:44.62ID:XwCYGzf1
>>159
「幕僚総監」「参謀総長」てのは、軍の制服組のトップの肩書きであることが多いけど、つまり、参謀の最高位でもあるのだよな。
軍の形式上のトップ、最高司令官は、元首である訳で。
でもまあ、軍人のキャリアアップの過程で、本来は畑違いで有っても司令官職を務めるのは、良くある事ではあるか。
2024/03/31(日) 10:32:02.74ID:8p4hDEwW
ゆうてもフォークもさすがに敵国の人民の生活の世話しろ、なんて言ってないしなあ、、、
敵国の災害派遣にでも行ったのか、ってぐらいファンタジーな戦争やぞ。
2024/03/31(日) 10:45:34.87ID:mU22vVRl
ほんとに臨機応変に対応するフォーク
かつてのようによく動くロボス 勇名通りに戦う提督たち
そんなものはなかった
2024/03/31(日) 10:53:42.70ID:5+0HMWW4
>>164
実際、災害派遣のようなものだな。
帝国軍(ラインハルト)が食料を強奪して去ったという人災だけどw

フォークは作戦前は食料供与を想定していないだろう、供与すれば歓呼として領民に迎えられると
知れば嬉々として供与を命じるだろうw
2024/03/31(日) 11:44:09.68ID:lev1qGai
原作全然読んでなさそうな人がたまにレスしてるね
2024/03/31(日) 13:12:37.28ID:yJrwEfph
宣撫士官って同盟で普段どんな仕事してるんだろ?
2024/03/31(日) 13:26:19.26ID:MonZd5A/
宥める、からカウンセリングじゃないかな
一番有り得そうなのはアラルコンあたり
2024/03/31(日) 13:37:35.80ID:5+0HMWW4
>>168
市民が軍への入隊を促すための宣伝活動を行っているとか?
2024/03/31(日) 14:16:15.44ID:8p4hDEwW
>>168
急設で作られた部署じゃないか?
占領地なんて存在しないんやから常設してないやろ。
2024/03/31(日) 14:29:32.65ID:MonZd5A/
いや発想は逆
例えばアラルコンって捕虜虐待をした、民間人にすら……って疑惑がある訳で
今回の作戦だと帝国開放を前提とした行動、特に被占領地域コミュニティに食料品配布担当させたら何かしらの暴走をさせない意味でのカウンセリングとかの話
2024/03/31(日) 17:23:08.70ID:C89YSb/o
広報部やろ。
占領地なんてなかったお国柄を考えたら、各種行事の対外交渉役か従軍記者の対応もしくは記者そのものをやってたと思うけど。
2024/03/31(日) 20:06:30.60ID:WcwnTRsL
帝国領侵攻作戦やアムリッツァでの
責任を問われる形でキャゼルヌが左遷
させられてるがら同盟軍全体の補給を
統括してるであろう後方勤務本部長は
責任を問われなかったんだろうか。

ロックウェルはこれ以降に他の者と
入れ替わる形で本部長となってそうな
イメージがあるけど
175名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/03/31(日) 20:19:19.80ID:vS2h33gt
現実の海上補給は、安全地帯に設けた補給ポイントまで実戦部隊が下がって行う。
補給部隊が戦闘部隊に随伴するのは安全地帯まで。
2024/03/31(日) 21:50:33.15ID:5+0HMWW4
>>174
補給物資は要求量を要求通りイゼルローンまで輸送しているのだから、後方勤務本部長は任を果たしている。
そこから先は侵攻作戦の補給担当であるキャゼルヌの責任だろう。
これで失敗の責任を取らされて更迭されるならやってられないのでは?
2024/03/31(日) 22:00:09.75ID:5+0HMWW4
>>176 >>174
一方で(?)、幼帝誘拐事件のときは帝都防衛司令官でもあるケスラーは
その職権から考えて更迭されてしかるべきだったんだよなw
2024/03/31(日) 22:08:17.71ID:WcwnTRsL
前スレに続いて今スレでもモルト中将
フィーバーの予感・・・

はおいといて帝国軍でも同盟軍の後方勤務
本部長に相当するポジがありそうな気が
するけど(総監職?)、作品内では意外と
見かけないような
2024/03/31(日) 22:09:52.47ID:8p4hDEwW
>>174
そもそも同盟軍に餓死者が出たり、弾薬燃料が不足した描写はないからなあ、、、
補給もとい慰問品の不備はあるだろうが、それって勝敗に影響したのか?
180名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/03/31(日) 23:07:42.21ID:jVxtJJur
>>178
とりあえず、帝国の軍務省には、事務総局局長とか言う役職が有ったっけか?
統帥本部辺りの下に兵站総監とかいても良さげだが、そう言うのは見ない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況