銀河英雄伝説 素朴な疑問189

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2024/04/25(木) 09:23:21.07ID:k07dVs+z
銀河英雄伝説に関する素朴な疑問について語りましょう。

使用の際のルール
1 本作品は架空の歴史をもとに作成されています。よって、現実の歴史をもとに本作品の考察を
  行わないでください。
2 現実の特定の政治思想、国家、戦闘などを引き合いに出して作中内のそれを批判もしくは罵倒
  しないでください。その逆も同様です。
3 作品内ですでに確定している評価(トリューニヒト、トゥルナイゼン、等)は議論しても覆らないと
  思って語ってください。作者(田中氏)の意図にそった議論をしましょう。
4 疑問に対する回答は大いに結構ですが、あくまで架空の歴史に対しての質問と回答です。
  そういう考え方もあるさ、という程度にとどめ、理性を失わないようにしましょう。
5 sage進行でお願いします。name欄に何も入れなかったり、わざとageにしてる人は荒らしとして
  スルーしましょう。

※前スレ
銀河英雄伝説 素朴な疑問188
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/sf/1711598653/
2024/05/29(水) 08:59:55.12ID:EorNc4HG
旧約聖書も新約聖書も信者には聖書。
小説もアニメもマンガもユーザー視点で見れば原作だと思う。
2024/05/29(水) 09:53:29.07ID:0Geppttm
トニオとクルトの存在はアニオリだけど、舞台背景や技術、兵士の生活など、銀英の世界を原作では地の文で説明されていることを
わかりやすく解説する役回りだったね。アニメの話をすると怒る人がいるけど、この二人は原作に準じる重要な人物だと思っている。
2024/05/29(水) 11:26:06.79ID:fUdR/Zuc
同盟は戦艦の艦長に女性兵が時々いたのかな?
2024/05/29(水) 12:09:46.51ID:rWKx+k+Q
しかし、あの二人で銀英伝世界の戦艦は目視で手動射撃してるんだなってイメージがついちゃった
2024/05/29(水) 12:52:51.32ID:ZqCkwEfB
兵は艦長にはなれない
2024/05/29(水) 12:53:02.64ID:zEENnDMr
>>887
なんかアニメの話題出すと過剰に叩く人いるよね
わたしもそのせいで全然出さなくなった
2024/05/29(水) 14:31:40.79ID:+wKuxGtX
原作派も一枚岩ではなく初版原理主義者は
それ以降の徳間版とか創元版を嫌ってそう。
徳間派自体も創元派嫌ってそうな気がするが
2024/05/29(水) 14:32:30.36ID:+wKuxGtX
あくまでコネーゲネが正しい
2024/05/29(水) 18:00:03.25ID:Jm2Xd3y6
毒短剣で斬りつけられて腕を切り落として助かったワーレンの説明をトニオの今時怪我じゃ死ねないで補強できたな
2024/05/29(水) 19:11:31.59ID:EorNc4HG
太もも斬りつけられて死んだ提督の立場は?
2024/05/29(水) 20:03:30.57ID:Fkzo5oBh
ラインハルト様を脳だけにして生かすことも可能だったかもしれない
2024/05/29(水) 20:20:32.33ID:ZVEBImUz
義眼、義手の話があがったついでだが、原作
では眼鏡(グラサン除く)の言及ってなかった
っけか。
原作以外だと石黒版を除いて概ね眼鏡の描写
が見受けられるけどこのスレでは原作以外の
話題はNGか
2024/05/29(水) 20:20:36.65ID:efp9GdHm
義手義足の話が出ているけど、作中では細胞活性化による再生医療の話も出ていたな。
軍艦内での少ないリソースではそんな治療を行う余裕が無いから切断して義手義足に置き換える、
ということで全然出番が無かったけどw
2024/05/29(水) 20:32:54.71ID:ZqCkwEfB
>>897
エーレンベルク元帥/軍務尚書は片眼鏡
2024/05/29(水) 20:37:57.87ID:0Geppttm
視力に関しては、いろいろ問題はあるけど今でもレーシック手術があるからね。
近視や乱視などの問題は克服していると考えていいと思う。石黒版もそれに近い考え方だったと思う。
原作でもメガネの描写はなかった。癌も克服したとあるから視力に関しては執筆当時でも克服前提だったんだろう。
2024/05/29(水) 20:43:10.76ID:0Geppttm
>>899
片眼鏡は実用よりお洒落アイテムとしての性格が強いからね。
2024/05/29(水) 21:37:41.43ID:acQejWEs
銀英伝世界に冷凍冬眠技術があれば、キルヒアイスも取り急ぎ凍らせてから後送・治療ののち解凍すれば、
全身ミンチとか蒸発とかでない限りたいていの致命傷から生還できそうなんだけどね。
あの世界、タンクベッドはあるけどコールドスリープは無いのか。
2024/05/29(水) 21:52:11.85ID:0Geppttm
頸動脈と大動脈を同時に打ちぬかれているから、出血性ショックと頸動脈破損による血流欠乏により数分で脳細胞がやられるから冷凍が間に合わないと思うよ。
奇跡的に喋る時間があったけど、冷凍機をを持ってきて乗せて温度を下げる過程で死亡でしょう。助かるとしたら足の動脈を撃ち抜かれたヤンだろう。
2024/05/30(木) 00:25:34.85ID:KcvlqOK5
医療ネタから反れるけど、アムリッツァで
責任負わされたキャゼルヌ先輩をヤンが
イゼルローンへ呼ぶ事ができたのは何でだろ。

石黒版だとビュコック爺さんの尽力があった
ような感じだが、原作準拠で見た場合はどう
いう経緯でだったのか
2024/05/30(木) 01:55:40.93ID:WP2RfJfR
>>904
ユリアンのイゼルローン日記では、珍しく勤勉に精力的に統合作戦本部などに働きかけていたという描写があるから、
コネのひとつとしてビュコックとの知己も利用しただろうね。クブルスリー統合作戦本部長も高く評価したから動いてくれたかもしれない。

大敗北の原因のひとつ補給線崩壊の戦犯のキャゼルヌを、一年とたたず要塞事務監に呼ぶのは相当のコネと理解者がいないと出来ないよ。
2024/05/30(木) 05:28:10.44ID:vkMGJd8Y
>>904
イゼルローン要塞への転属は補給基地司令よりも厳しい左遷と思われたのかも?w
2024/05/30(木) 07:04:49.44ID:dd3nLLeR
人事権を握ってるのは国防委員会だよな
案外ヤンとキャゼルヌの交流理解してなくてイゼルローンは左遷の地といった認識でサクッと流してしまったのかも知れない
2024/05/30(木) 07:15:25.10ID:bdBPubTZ
死亡者がやたら多い黒槍猪艦隊も左遷先なのかな
909名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/05/30(木) 08:32:17.95ID:ahQDTsDn
>>904
有能なのは実績が物語ってるし
誰も本気でキャゼルヌが悪いとは思ってない
誰かが責任を取らなくちゃいけないから立場的に左遷を喰らった、と周知の事実だから、最前線に必要なんだと最もやむなく頼られてる防衛司令官に言われたら従うしかないじゃろって感じじゃない?

禊は済んだ、と納得させられるだけの材料揃えたり根回しはあったと思う
910名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/05/30(木) 08:40:39.97ID:ahQDTsDn
>>908
でも一番手柄を立てやすいのかもしれないw
勲功一番の決定打にいる機会多いし

明確に書かれてないから推測でしかないんだけど、
ビッテン艦隊、案外戦死者少ないんじゃないかな?って思う
壊滅寸前の戦いでも特に戦死者について言及されてないんだよね
ランテマリオですら全体で3万人、多いといえば多いけどビッテン艦隊だけじゃないからな
2024/05/30(木) 09:00:12.03ID:bdBPubTZ
ファーレンハイトとイゼルローン攻めたとき相当戦死者いたような?
ファーレンハイト死んだし。
2024/05/30(木) 09:17:21.13ID:gg13XFrz
イゼルローン要塞出身の市民もいる?
913名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/05/30(木) 09:17:41.25ID:ahQDTsDn
回廊の戦いは多いね 帝国は戦死者数200万こえてる・・・っけ?
ビッテンが半数、ファーレンハイトが6割くらい鑑定を失ってる・・・っけ?
最終的に2万4000隻

仮に1万隻失った場合、一石あたり平均1000人だとしても戦死者数って
1000万人
駆逐艦とか巡航間、ミサイル艦など少数人数の船もあるし
戦艦クラスとなるとそう簡単に沈まないかもしれないので一概にはいえないけど・・・
そう考えると撃沈しても割と脱出してるんだよね
2024/05/30(木) 10:28:06.65ID:riM75rNp
銀英伝で艦隊戦での死者は平均で100人/隻ぐらいだろ

まあ作者は数字が苦手な割に、色々と数字を出からつじつまが合わなくなる部分が多いけど
2024/05/30(木) 11:11:17.00ID:xTaPIFDj
>>907
この時のトリューニヒトってヤンとキャゼルヌ
との親密な関係を知らなかったんだろうか

>>913
黒色に引き取られたファーレンハイト艦隊の
生き残りだが彼らを宥める役回りはオイゲン
が務めたのかな?
2024/05/30(木) 11:40:13.08ID:4q+Qta9P
駆逐艦定員50人
巡航艦定員120人
戦艦定員200人

こんな感じだろ、昔からの考察では
これに編成によっては宇宙母艦や揚陸艦、砲艦、ミサイル艦がミックスされて
1万隻につき100万人の正規艦隊が出来上がる
2024/05/30(木) 12:21:49.14ID:kwjJ+zTr
上からの命令で自艦を黒に塗装しろと言われて覚悟を決める乗組員とか?
918名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/05/30(木) 12:28:16.30ID:ahQDTsDn
>>915
オイゲン、胃がキリキリしてそうw
919名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/05/30(木) 12:41:35.89ID:ahQDTsDn
アムリッツァが8個艦隊
動員数が3000万人
おそらく後方支援、輸送船団なども含まれてるだろうけどまあ15万隻だとして
単純に一隻当たり平均200人か
旗艦級の巨大戦艦とか1000人クラスってのは昔の戦艦大和とかの現代の戦艦とかの流れをくむ推察になるのかな?
アメリカ海軍の戦艦で言えば2000人規模だけど
空母なんかはパイロットも含むからまた変わるか・・・

7割が帰れず、およそ10万隻、3000万のうち2000万人帰還せず

酷い戦いだなこれ
920名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/05/30(木) 14:48:04.13ID:ahQDTsDn
ビュコックが相対したのがロイエンタール艦隊
よく撤退できたもんだわ
さすがビュコック爺さん
2024/05/30(木) 15:07:03.55ID:avbMqVF7
ロイエンタールはリップシュタットでもメルカッツ相手だから、いつも苦労してるな
双璧とはいえ、シュターデンやアルサレム相手のミッターマイヤーと戦果が大分違うのは仕方なし
2024/05/30(木) 16:52:34.36ID:dd3nLLeR
撤退準備済みの上、最初から逃走を選択
ロイエンタールもここが決戦でないことを理解してるから深追いはしなかったんだろうね
2024/05/30(木) 19:41:57.36ID:vkMGJd8Y
>>913
回廊の戦いの帝国軍の戦死者200万人24400隻って、前哨戦の黒色槍騎兵艦隊と
ファーレンハイト艦隊の損害を合わせた数だろうか?
もし別なら帝国軍の損害は合わせて380万人39000隻と、なかなか酷いものになるな(つД`)

>>916
アスターテのとき、戦艦ネストルの乗員数は660人と書かれている。
イメージ的には駆逐艦が20〜30人、巡航艦が100人、戦艦が500人ぐらいじゃないかな?

>>919
帝国の推計では、同盟軍の動員数は20万隻、3000万人以上
実数は不明だが大きく異ならないと思う。
2024/05/30(木) 19:48:52.05ID:bdBPubTZ
東京23区の半分くらいか
規模がすごいな
2024/05/30(木) 20:28:20.35ID:B30uJ4n9
旧版のアニメのシーンだけど、イゼルローン軍に所属する巡洋艦を定員よりかなり少ないメンツで動かしていた、ってのがあって何人で動かすか喋ったと思うけど
あれ小説には無いんだっけ

(乗員にタコやらコックやらがいるらしいって部分)
2024/05/30(木) 20:36:02.30ID:dd3nLLeR
いやなんかあったぞ
オペレーターの人数の少なさを愚痴った奴に、おれはさる提督のパーティーで100人分の料理を片づけたとかなんとか返した
2024/05/30(木) 20:42:21.34ID:vkMGJd8Y
>>925-926
シヴァ会戦のとき、とある巡航艦は52人で動かしていたな。

さる提督の再婚パーティーでは花嫁が提督の息子にNTRされてお流れになり、
300人分の料理を80人で片づけたそうだw
2024/05/30(木) 22:19:21.61ID:WP2RfJfR
映像作品だと演出上バカバカ爆散しているけど、実際は被弾から爆散まで脱出できる時間があるんだろう。
第二次世界大戦までの装甲は、その艦の主砲に耐えるレベルになっているから同じ思想であればかなり堅牢だな。
929名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/05/30(木) 23:36:28.31ID:ahQDTsDn
>>928
そうでないとミュラーが宇宙開闢以来の幸運の持ち主クラスになるよなw
2024/05/30(木) 23:53:25.42ID:WP2RfJfR
>>929
ラインハルトが虚を突かれるくらい感心したビッテンフェルトの病院船を勲功第一として報告したエピソードも、損傷した艦から負傷者を救出できるだけの時間があったという証拠だよね。
黒色槍騎兵艦隊は破壊力と損害も大きいけど、救出能力も大きいんだろうね。
931名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/05/31(金) 00:29:47.50ID:xxW372wK
びょういん戦と衛生兵、医療兵には頭が上がらないっすな風潮が
ビッテン艦隊には元々あったかもしれないと考えるとちょっと微笑ましい
2024/05/31(金) 01:59:07.15ID:HHOkZvU1
リアルの衛生兵は敬意を持たれている。銃弾飛び交う中、ケガ人の応急処置や後送をするんだから兵士より勇敢という認識。
原作でも病院船のクルーたちが、ビームやミサイルが飛び交う戦場で負傷者の救出と後送をしているから、軽傷で大袈裟に騒ぐ兵士をどやしつけるくらいの立場かもしれない。

でもビッテンフェルトが病院船の重要性を喚起するまで、他の提督は気付かなかったどころか、ビッテンフェルトがラインハルトに評価されるために言い出したと思っている提督もいたんだよな。
後方支援の重要性の認識は、時の統合作戦本部長が肝いりで後方勤務本部を作って自ら本部長を兼務した同盟のほうが上かもしれないね。
2024/05/31(金) 03:38:23.15ID:ATiNia6Q
同盟軍の兵站。横領横流しは意外とないなと
思ってたらリューカス基地のアレにはやられた。
2024/05/31(金) 06:03:41.96ID:XL+LaHcl
>>927
それそれ
2024/05/31(金) 06:54:39.87ID:Y75Cz0Fb
シミュレーションでヤンが後方の補給を叩いたら
2024/05/31(金) 06:58:00.56ID:Y75Cz0Fb
即勝利したし、まぁそういうもんかね?
フォーク准将は補給無しでシミュレーションしたのかな
2024/05/31(金) 07:15:29.77ID:bUSYGvTi
戦略戦術シミュレーションでヤンのマネをする士官候補生が相次いだけど、
補給線を叩こうとして全滅→追試\(^o^)/が続出して、マネする奴が
いなくなった・・・だったりしてw
2024/05/31(金) 07:43:44.63ID:UjQsyfUZ
>>936
即じゃない
ワイドボーンは兵站つきる前にあれこれ仕掛けたがヤンが堅く守って撤退せざる得なかった
凡庸な学生だったらワイドボーンに負けて可能性はある
2024/05/31(金) 17:43:21.76ID:g3Xmu+x3
補給の話から反れるがラインハルト死後に
各上級大将が元帥となった後もそれぞれの
配下の階級はそのまま?
ラインハルトが皇帝となった時は一階級昇進
してたけど
2024/05/31(金) 17:51:56.73ID:g3Xmu+x3
ラインハルト陣営の中では後方担当のイメ
ージの強いメックリンガーだが、キャゼルヌ
がおこなってるような兵站管理の手腕は
どうなんだろう(そもそもメックリンガーが
兵站管理をおこなってる描写など見た事
ないけど)
2024/05/31(金) 18:25:24.56ID:Y75Cz0Fb
メックリンガーって何が得意なのか分からない
芸術品の火事場泥棒?
2024/05/31(金) 20:52:33.03ID:dp/4vQWW
同盟語は英語や中国語やタイ語も混ざってるのかな?
2024/05/31(金) 21:05:26.37ID:bUSYGvTi
>>938
そもそも補給線って敵陣の奥深くにあるから、補給線を叩いたら自陣に戻ってひたすら防衛って
言うほど簡単ではないと思う。
ましてや相手は10年に1人の秀才である学年主席のワイドボーンだから、普通なら途中で
攻撃を仕掛けられて全滅→追試決定!\(^o^)/になるはずw
2024/05/31(金) 21:25:12.83ID:DhZ30Fcn
同盟やヤンの戦いを後方支援支援するからハゲ上がるのであって、帝国の物量でラインハルトの戦いを後方支援するなら教科書通りにやってりゃ済みそう
945 警備員[Lv.35]
垢版 |
2024/05/31(金) 21:27:06.77ID:xxW372wK
艦隊戦に持ち込む前に捕球叩くための蠢動をして
相手が決戦するしかない状況に持ち込んでいざ決戦では打ち崩されないようにして

帝国がアムリッツァ開戦をせざるを得ない状況に追い込んだ時や
動くシャーウッドの森のような運用がされてたんじゃないかな

やられた方はフラストレーション溜まるわ、発散できないわでブチギレやろね
946 警備員[Lv.35]
垢版 |
2024/05/31(金) 21:33:21.06ID:xxW372wK
>>941
幕僚や参謀、軍政官よりの軍略家かな?という印象
広い視野を持ってるっぽい役割や後方支援のポジションに付いてるから堅実で堅牢なスタイルの人じゃないかな
ヒルダの後をついたりキルヒアイス的というか副官のような感じだから
客観的にはラインハルトの腹心としてはロイエンタールよりも向いてたのかも
ロイエンタールは盟友に近いものがあったけど
2024/06/01(土) 00:08:46.18ID:DDzuOT0R
互いに装甲服を着た状態でオーベルシュ
タインと白兵戦やらせたらメックリンガー
が勝ちそう。両者とも白兵戦とは縁遠い
感じだが
2024/06/01(土) 00:19:01.83ID:DDzuOT0R
エルファシル革命予備軍〜イゼルローン共和
政府の頃のヤン陣営では独自に階級昇進を
おこなってたんだろうか。
ヤン陣営の面々って同盟軍時代の階級のまま
帝国軍に抵抗してきた感じだが
2024/06/01(土) 01:14:36.72ID:iExn/nNw
フレデリカの様なヤンに憧れて軍人になったのもいる?
2024/06/01(土) 01:27:59.24ID:joUhd2+M
フレデリカは例外でしょう。無名の中尉さんの時にファンになっているし、ヤンが虚名でなく実力で名をはせた第13艦隊誕生のころに2年目の若手士官だった。
一般的には有名になったヤンにあこがれて軍人になろうと、小中学生が士官学校を志し始めたころじゃないのかな。もう一つの例外はユリアンかな。
2024/06/01(土) 05:03:19.61ID:F9Q8vjzY
ヤン・ウェンリーに憧れて軍人を目指したら、同盟軍が無くなったでござる
2024/06/01(土) 06:07:52.97ID:IX4f6RYN
この子が大きくなった頃には戦争なんて終わってますよ、とかヤンが言ってたような?
953 警備員[Lv.36]
垢版 |
2024/06/01(土) 07:51:34.97ID:SeGoG2UE
ユリアン偉いな
形は違えど、「うちに子供がいるが戦場へ行かせたくない」っていう親の望みを叶えちゃったよ
2024/06/01(土) 08:39:22.84ID:F9Q8vjzY
>>952
メイヤー夫人は「平和な時代が来るってヤン提督は仰ったけど、
同盟が無くなることだなんて聞いていない!」と嘆き憤っているのだろうか?
955名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/06/01(土) 08:45:15.64ID:SeGoG2UE
リヒターとブラッケのような帝国人が何かとハイネセン自治政府に協力するんだろうなあ
彼らにとってはある意味で理想的なんだよな
門閥貴族の貴族主義と民衆圧政のカウンターとしてとりあえずラインハルトの改革を支持するっていう方針が実って
次は、専制下における改革は本当の改革なんだろうか?という問いに答える時期がきたわけだし
2024/06/01(土) 08:53:56.91ID:F9Q8vjzY
>>955
そして、ジークマイスターのようにバーラト自治政府の実態を知って幻滅するまでがワンセットw

話は変わるけど、下級貴族出身であまり前線に出ず武勲を立てていないのに40代で大将って
ジークマイスターってとんでもなく優秀だったんだな。
もしラインハルトの時代なら、オーベルシュタインの代わりに彼を勧誘したかもしれないw
957名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/06/01(土) 09:10:42.36ID:SeGoG2UE
間違いなく勧誘してるな
しかもラインハルトは、この人なら世の中を変えられるかもしれないっていう希望を見出すに足る人物だしな
頑張って働いてくれること間違いない
2024/06/01(土) 21:17:07.35ID:15ax4F/Y
同盟の固有名詞問題

同盟は人名や艦名についてはわりとまんべんなく様々な民族・言語由来のものがあるけど、
地名(特に星系・惑星)については長征一万光年の偉人由来とオリエント神話由来のものを除くと、
ゲルマン語派由来の名称が多い印象。ぱっと思いつく例外はエル・ファシルくらい。
あれはアメリカにヨーロッパ由来の地名が多いのと同じでなんだかんだで帝国の地名を引き継いでるんですかね。
959 警備員[Lv.37]
垢版 |
2024/06/01(土) 21:41:03.13ID:SeGoG2UE
多分そうだろう
新しく名前を考え出す必要がないことって案外多いけど
地名や俗称なんかはその典型かもね
日本だってアイヌ由来の地名多いけど、あれだって別にアイヌに敬意を表してとかじゃなく、その土地をそう読んでる人たちがいたから我々もそう呼ぶことにした、って感じだしね
征服するって時はそれをあえて改名させることもするだろうけど、基本的にはすでに定着してる利便性が優先されるもんな
2024/06/01(土) 22:05:07.26ID:JCyi3uk2
>>958
>ゲルマン語派由来の名称
テルヌーゼンはオランダ語由来か
2024/06/01(土) 22:28:30.70ID:DDzuOT0R
ハイネセンの父方の祖先がオランダ・テル
ヌーゼン出身で同地にちなんで命名・・・
と思ったがハイネセンは北欧風の姓か
2024/06/02(日) 00:12:46.36ID:VyBZQSY/
>>956-957
ミヒャールゼンも勧誘されたんだろうか
2024/06/02(日) 00:26:47.00ID:VyBZQSY/
通貨の呼称だが、作者が同盟の通貨を(中東
諸国で見受けられる)ディナールにしたのは
何で?ドイツ的な帝国の通貨名がマルク
なのは何となくわかるけど
964 警備員[Lv.38]
垢版 |
2024/06/02(日) 00:44:09.20ID:3ZIU8YY0
帝国まえに文化として残ってたんじゃない?割と強く
965 警備員[Lv.38]
垢版 |
2024/06/02(日) 00:49:18.17ID:3ZIU8YY0
それかローマ由来だから民主制の象徴として選んだ、とか?
これは銀英伝の世界観と歴史的にモチーフにするにはちょっと古すぎるか
2024/06/02(日) 01:13:48.86ID:Ebgb8ffu
地球統一政府や銀河連邦の通貨の名前は作中には出てこなかったっけ。
案外そのあたりのタイミングでディナールが採用されてる可能性はない?
2024/06/02(日) 01:24:25.34ID:fezeauAd
同盟で辺境の居住惑星はエル・ファシルだけ?
2024/06/02(日) 01:37:38.33ID:nEqOU7N9
完全な妄想だけど・・。
13日戦争後の地球統一政府成立時、元凶である東西主要国を想起させるドルなどの通貨名ではなく、主要な対立勢力ではなかった中東諸国の通貨名が使われた。
紆余曲折はあったものの、通貨としては民主共和政体の象徴として銀河連邦まで続いたといったところかな。

シリウス戦役で地球とその他惑星との断絶はあったけど、末期の地球統一政府は建国の理念を放棄した腐敗した存在として定義、
銀河連邦を民主共和政体の正当な後継の象徴としてディナールは使い続けられたとか。同盟は銀河連邦の年号である宇宙歴がつかわれていて源流扱い。
2024/06/02(日) 05:55:24.98ID:4wGniDWm
>>966
銀河連邦の通貨はクレジットだったと思う。
と思って探したら、度量衡をルドルフ大帝を基準にした単位に変更しようとしたという話付近でやってた。(1巻p.77)

地球統一政府の通貨単位は不明
2024/06/03(月) 00:45:26.95ID:hRW0B3Cz
ユリアン祖母はローゼンリッター部隊の事は知ってた?
2024/06/03(月) 01:11:59.65ID:esaScRT0
田中芳樹作品で相手への呼び掛けで"卿"の
表現を用いてるのって銀英伝だけ?
アルスラーン、マヴァール、アップフェル
ラントといった他の歴史物では使ってない
のかね
2024/06/03(月) 01:20:52.16ID:esaScRT0
帝国、同盟ともに補助通貨(アメリカだと
セントに相当)のほうは見かけなかったような
おぼえが。作中で描かれなかっただけで存在
はしてると思うけど
2024/06/03(月) 06:14:36.37ID:fWpXA95d
タイタニアの主人公
ファン・ヒューリック卿
とか?
2024/06/03(月) 07:43:38.89ID:qGt3JSWX
三人称ではなく二人称の「卿」だろ
2024/06/03(月) 07:45:18.83ID:V4fm5NRL
敬称ならアルスラーンのダリューン卿とか枚挙にいとまがない
2024/06/03(月) 11:10:02.45ID:He8MgHer
7月からのJR東海とコラボ企画。
新幹線にストーリー性のあるアナウンス流す企画をやるそうだけと、本編でも要塞内のアナウンスを一日ヤン司令官にする企画とかは伊達と酔狂でやったのかしら。
2024/06/03(月) 14:44:22.53ID:YwBpLr2t
ヤン一派以外にも旧同盟の反帝国ゲリラって
あったのかな。
原作では言及されてなかったとは思うけど
2024/06/03(月) 14:47:39.60ID:YwBpLr2t
旧同盟の特権層は帝国側へすり寄る人と
帝国側に抵抗する人、どちらが多いのやら
2024/06/03(月) 17:19:44.37ID:vzT7zbOa
>>977
同盟政府の中間管理職のようなサボタージュはあったかもしれないけど、主戦場は宇宙だからね。戦艦などの軍艦はイゼルローンに行くことになったと思うよ。
2024/06/03(月) 17:27:48.79ID:vzT7zbOa
>>978
すり寄るか、蓄財した財産て悠々自適だろう。
勧善懲悪的にはヒルダらが大ナタふるって逮捕拘禁、財産没収が最高だろうけど現実はそうはいかない。
太平洋戦争で大本営にいた高級士官や財閥の関係者は、戦後餓えて困窮する一般国民を横目に悠々自適で天寿を全うした人が多い。
2024/06/03(月) 19:07:52.32ID:EvtcS+T0
銀河英雄伝説 素朴な疑問190
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/sf/1717408554/
2024/06/03(月) 19:52:48.37ID:jUFAzQC4
>>977
ヤンの名を冠した反帝国組織が雨後のタケノコのように湧いて出たという話が作中にある。
グループ名は不明だが反帝国組織の1グループが新世紀号という名のオンボロ宇宙船で脱出し、
ユリアンたちに保護されてシヴァ会戦のきっかけとなった。(かなりの意訳ありw)

>>981乙!
2024/06/03(月) 20:12:38.94ID:jUFAzQC4
>>972
帝国マルクもディナールも現在の日本円で100円ぐらいだから、補助通貨が無いと不便だろうな。
帝国マルクは帝国ペニヒ、ディナールは・・・なんだろう?(候補がいっぱいあって分からんw)

ディナールは中東だけでなくユーゴやセルビアの通貨でもあり、ユーゴやセルビアだと補助通貨はパラ
2024/06/04(火) 00:34:48.28ID:MrKxiD69
>>980
自治政府成立後のバーラトでもふんぞり
返るどころかフレデリカを追い落として
彼らが自治政府の実権を握りそう。
2024/06/04(火) 00:59:38.69ID:0V3eJCsF
軍人の出身惑星はテルヌーゼンやハイネセンが多いのかな?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況