ひどい駄作で失望したSF小説と映画 おかあさんと144

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/05/25(土) 20:55:37.81ID:FBthTiEf
『おかあさんといっしょ』は、NHK教育テレビジョン(NHK Eテレ)および国際放送のNHKワールド・プレミアムで1959年
(昭和34年)10月5日から放送されている[注釈 1]2 - 4歳児向け教育・音楽番組。日本のテレビ放送黎明期から
続いている長寿番組でもある。1995年以降は、ハイビジョン制作を実施。(Wikipediaより抜粋)

「おかあさんといっしょ」という題名は、育児を母親に押し付けている旧来の子育てを助長している!とフェミあたりから
苦情が来ていないのかと思ったら、

『おとうさんといっしょ』は、NHK Eテレ(2021年3月まではNHK BSプレミアム)で2013年(平成25年)4月7日から放送
されている、3 - 6歳児向け教育エンターテインメント番組。(Wikipediaより抜粋)
359名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/12/25(水) 19:36:55.41ID:aRdJUWzL
>>354
SFがまだ若かった頃は
アインシュタイン等の科学者連中がインターナショナリズムを標榜していたし
SF者も、侵略して来た異星人と戦うのに地球人が一枚岩になるのが当たり前だと本気で信じてたのだ

現代において、SF板でも政治の話が出るというのは
そういう理想的な夢物語は、フィクションにおいても “リアル” さがなくなった
インターナショナリズムは最早、科学的ではないとSF者も思っている…という事の現われなのだよ
2024/12/25(水) 19:47:44.34ID:6ddv79AX
ナショナリズム自体が、ムカシは○○家や△△村間で争ってたコトを忘れて
「国家」という夢を実現デキタという前例ヂャナイノw
361名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/12/26(木) 03:54:22.34ID:umj1UpqL
けど日本の漫画アニメでよくある、
地球のピンチなのに人類が仲違いする
ストーリーもいい加減うざいな
2024/12/26(木) 08:33:45.41ID:xFhdX1mg
そういう意味では、「インデペンデンス・デイ」は、時事風俗は新しかったが、骨格はクラシカルなSFだったな。

「新世紀エヴァンゲリオン」では、国連軍が世界の治安を担っていた。陸海空自衛隊も国連軍に編入されていた。
(昔は、国連や世界政府的なものが軍を統括する作品が多かった気がする)。

もっとも旧作のエヴァは、日本独自の軍事組織、戦略自衛隊のネルフ突入と、シンジの補完計画への拒絶で、
人類は、無茶苦茶になってしまうのだが。
2024/12/26(木) 10:17:29.35ID:voAI3hZ+
アベンジャーズでも宇宙人と戦った後で地球人テロリストと戦ってるのは
なんかショボいと思ったぞw
364名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/12/26(木) 11:03:56.30ID:4mxADEwi
>>361
攻めてくる異星人も、
人類以下の下等野蛮な侵略者やら意味不明な高位の存在やら人類の祖先やら…が
勢力争いをしてるのが普通になってしまってるから

最早、単純に侵略異星人と戦うだけで済んでた時代に
後戻りはできないのだよw
2024/12/26(木) 14:09:39.48ID:7tjCnuSL
共通の敵に対しては主義主張を超えて団結できる!

なんて絶対大嘘だよな
今宇宙人が攻めてきても米露中が手を結ぶとは到底思えない
2024/12/26(木) 14:59:19.88ID:xFhdX1mg
それは手塚治虫の「W3」に感動した俺には悲しい話だなあ…


(手塚治虫の思想の行き着く先は「アドルフに告ぐ」だと言われたら返すことばもないが)
2024/12/26(木) 16:37:28.33ID:voAI3hZ+
>>365

小異を捨てて大同につく
別にヒーロー的な発想ではなく
弱いもの同士が結束しないと強い敵にかなわないってだけの戦略だろw
強い者の軍門に下っても指導者は処刑され奴隷にされるのは目に見えてる
2024/12/27(金) 09:18:57.78ID:ksFVvD3j
1ミリも信じあわなくても共に戦えるというのが第二次大戦の米英ソネw

ギャクニ「イッショニタタカウ=ユウジョウ・ドリョク・ショーリダカラムリダ!」ッテイッテルノコノホウガ(^ω^)ユメミルピュアピュアクンダトオモウノヨネェ〜
2024/12/27(金) 14:50:30.06ID:Zk74orMS
>>367
スタートレックTOSの63話「宇宙の怪! 怒りを喰う?!」のカーク船長とクリンゴン人の共闘は
甘いと言われるかもしれないが感動する
2024/12/28(土) 21:07:42.15ID:pcIJZkmu
>>366
>手塚治虫の思想の行き着く先は「アドルフに告ぐ」だと言われたら返すことばもないが
手塚治虫って昔から「信じ合った仲間」が殺し合う話ばっかじゃん
2024/12/29(日) 09:29:29.06ID:QJzuhDMg
>>370
言われてみて初期の傑作「ジャングル大帝」でのヒゲオヤジのくだりを思いだし、考えなしにレスしてたなー
と思いました。どうもすみません!
372名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/12/30(月) 10:08:46.07ID:TNzorCUq
>>354
今時、政治を無視した子供だましSFは
子供たちにさえそっぽを向かれるというのが現実
という事やな…

とはいえ、 『コードギアス』 や 『進撃の巨人』 なんかのラストは
中二病患者たちに悪い意味での政治を植えつけてしまった気がしないでもない
2024/12/30(月) 10:31:15.84ID:yxoHJiaV
1期と2期の間に泣いた赤鬼OO挟んでたカラナ……
2024/12/30(月) 13:37:31.30ID:cszY7iqb
逆にガチで政治を扱ったSFって、どんなものがあるだろう?俺が思い付くのはジョージ・オーウェルの「1984年」と
筒井康隆の「美藝公」かなあ…
2024/12/30(月) 17:24:24.50ID:yxoHJiaV
コミュニティ構成員にベストの選択に目を向けてさせて行動させるのが政治ナラ
心理歴史学って平たく言うと自己錬成自己進化型政治学だとオモウw
2025/01/01(水) 23:13:31.76ID:0rvKy3+N
>>372
新劇はともかくコードギアスとか
政治ネタ子供だましSFの代表作では?

ウォッチメンとかVフォーヴェンデッタとかあの辺を真似っこしようとしたのはわかりやすいんだけど
作者陣の政治観が幼稚すぎて大惨事に
2025/01/02(木) 01:18:02.08ID:dVpcp3AH
銀英伝でも読んでおきなさい
378名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2025/01/02(木) 11:07:26.37ID:wWYEfAFB
>>374
政治そのものをSFネタとして扱った作品という意味なのか
リアルっぽい政治が絡むSFを指しているのか…?
2025/01/02(木) 13:11:07.68ID:5kFR4hI0
>>378
言われてみて考えてみたのですが、私の場合は、政治そのものをネタにしたって感じですかねえ。
筒井康隆の「美藝公」は、(小説内の)芸術立国の日本人が(現代であろう)経済立国?の日本を批判するシーンが
あるんですね。
2025/01/02(木) 13:28:14.21ID:5kFR4hI0
あと、「リアルっぽい政治が絡むSF」というのは、「虐殺器官」や「宇宙の戦士」みたいな
SF的な政治(戦争も政治の一形態だから)を扱ったものになるんでしょうか?

そうだとすると人間とロボットの攻防を描くルディ・ラッカーの「ウェア・シリーズ」も「リアルっぽい政治」モノと
言えますね。

よく考えると政治というのは、何にでもくっついてきますね。
2025/01/02(木) 13:34:39.64ID:AeGc3LaP
グレッグ・ベアの「火星転移」は抑圧的な地球政府に対するガチな政治劇だった記憶がある
2025/01/02(木) 14:10:33.52ID:x6gQdycG
>>377
銀英伝は最近のアニメの最初の方しか知らんが
めっちゃ古臭い戦国もので
宇宙にする意味とは、とか思ってしまった
2025/01/02(木) 20:37:12.65ID:NizAPzK6
>>382
逆に「宇宙にしたらあかんのか」では
2025/01/03(金) 09:54:15.52ID:+ThN5g6V
アシモフも人類史の舞台ダテを空想科学用語にするだけでSFイッチョウガリ〜って言っとるしノ
2025/01/03(金) 13:13:08.89ID:xtkStg/v
武将を美少女化するようなもんw
美少女化しなくても面白いのに
2025/01/04(土) 15:55:35.00ID:lXoEh8U5
>>381
ご教示ありがとうございます。今度読んでみます。

>>382
銀英伝は、好きな人にはたまらないらしいのですが、何せ長くて…。

>>383
話がずれますが「スター・ウォーズ」第一作が封切られた頃は「宇宙で稼げ!」みたいなブームがありましたね、「宇宙空母ギャラクティカ」、
「SF西遊記スタージンガー」などが記憶に残ってます。宮崎駿氏が「(擦られ過ぎて)宇宙は、ボロボロですよ!」って仰っていました。
銀英伝とは、何の関係もないのですが、「宇宙にしたらあかんのか」と聞いてつい思い出しちゃいました。

>>385
その例えで言えば「キャプテン・フューチャー」は、秘境冒険ものを美少女化したものになるんですかねえ。私は、好きですよ
「キャプテン・フューチャー」。ハードコアな人は、どう思うか知りませんがSF
ネタがオモチャのように詰まっていて、脳に効きます。
銀英伝は、SF的にどうなのかな?読んでないんでなんとも言えないですね。
2025/01/04(土) 19:55:17.35ID:lXoEh8U5
ハードコアな人、は間違いです。ハードSF派な人、に訂正させていただきます。では、失礼します。
2025/01/04(土) 23:20:32.85ID:25sah8FU
>>386
時代の流れで地球が狭くなって行き「いくらなんでもこんな秘境は地球上にないだろ…」と言われるようになっちゃったら秘境ものが宇宙に進出するのは自然なこと
宇宙には我々の想像を絶する文明、新しい生命が待ち受けて以下略

しかしながら政治劇を宇宙に持ち出そうとするなら想像を絶する異星人やらにはあまり出番が与えられないだろう
現在の人間の政治劇を拡大したものならそういう飛び道具はシリアスさを損ねる要素になりかねないからねえ
そういう意味で宇宙へ政治劇を持っていくのは疑問符なのよ
389名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2025/01/05(日) 16:10:14.52ID:TAYpGl3R
>>379
人間社会の政治については、共産主義のような社会実験は政治自体をSFネタにしたと言える
リアルっぽいってのは、ロシアがウクライナに攻め込んだみたいな
歴史は繰り返すとか人間って進歩しないな的なヤツやなw

SFにはさらに、人間とは似ても似つかぬ生物との接触、交流とか
人間の方が現在の人間とは違う生き物になってしまうとかの飛躍が存在する

SF者がリアル政治の話をするようになったってのは
単に年をとってオッサンになったってだけのような気もするが…w
390名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2025/01/05(日) 16:13:41.93ID:TAYpGl3R
>>382
『銀英伝』 は帝国側は司馬遼太郎の 『国盗り物語』 みたいだったけど
共和国側では腐った民主主義を延々とやってたなw

あれは当時としては新しい架空歴史モノという新ジャンルだったから
むしろ、流行の宇宙モノにしないと描き難かった

徹底的に 「歴史は繰り返す」 に特化してたのは、ジャンルとしては正しいが

結構な遠未来なのに、現代の人類と生物学的にもイデオロギー的にも
全く変化が無いのは不自然だと、当時、すでにオッサンだったSF者たちは
ご不満のご様子だったな
2025/01/05(日) 19:39:17.61ID:xYIVl6/I
昔からポリティカルフィクションって一定の地位を占めてた気がするけど
筒井の若い頃だと、特定の学閥同期連中がマスコミも政治も裏で支配してて世論を誘導できるみたいな安易なネタの短編なかったっけ
2025/01/05(日) 20:20:27.39ID:0aWXDKtv
>>389
>人間とは似ても似つかぬ生物との接触、交流

リゲル人やパペッティア人、モート人等々、人類とは異なる姿形・思考形態を持つ異星人を創り出そうとしてきたけど、
結局思考形態はウルトラシリーズみたく人類とさほど変わらなくなっちゃうのな。

コミュニケーションが取れないくらい思考形態が理解できない設定だと、『宇宙の戦士』のクモになってヒャッハー三昧w
2025/01/05(日) 21:10:03.96ID:Anj19ZRB
ホーガンの「断絶への航海」が播種船で植民した惑星の住人がAIで能力に合わせた最適職配置
非貨幣経済(信用ベース)って原始共産制みたいな社会になってて
そこに典型的なアメリカみたいな資本主義()移民船が到着してドタバタという話だったわな。
ホーガンはわりと「もしこうだったら?」で話書いてるある意味ストレートなSF作家だから
晩年はヴェリコフスキーにハマって〜云々Wikipediaに書かれても
ほんとう?そういう設定なんじゃない?ってなるな
2025/01/05(日) 21:14:46.92ID:Hb6A9+DI
テッド・チャンのばかうけ宇宙人とかだいぶ頑張ってたんじゃね?
395名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2025/01/05(日) 21:16:03.26ID:6nF9oC8U
 
 自分は今、30歳で、小説や文章を書いているものなのだが、この年になって痛感するのは「世の中には、俺の知らないことが多すぎる」ということだ。自分はアニメで描かれるようきらきらした青春など味わったことがない
例えば、「アオのハコ」で描かれるような世界は、自分にとって無縁だ
こんな自分に、何が書けるのだろうか
2025/01/05(日) 21:52:21.96ID:1Kp5xTOZ
>>395
養老先生からのお言葉「脳科学にしても誰がやり始めようが生きている間に全部分かったりしないから」
2025/01/05(日) 22:17:41.36ID:0aWXDKtv
「人間は脳の10%しか使ってない」というのはガセらしいな。普通に100%フルに使ってるって。
超能力とかまだ覚醒していない神秘の力とか説明するのに便利だったのにw
398名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2025/01/05(日) 22:23:50.57ID:6nF9oC8U
 というか、円城塔の小説で軽く解説があったけれど、例えば電光掲示板が「全面光っていたら」、それは掲示板として意味をなさない
同じように、脳も「働いてないように見える部分」も含めて脳の働きの一部をなしている、て
2025/01/06(月) 09:33:13.08ID:0OucTNYL
>>395
殺人したことない小説家が殺人ミステリー書いてんだし
宇宙SF書いてる作家も宇宙行ったことないぞ
問題ない
2025/01/06(月) 10:21:07.13ID:1SElVJK/
大抵の読者は殺人も宇宙も経験してないが青春を経験した人はそれなりにいるのが難点だな
そのぶん情報も得やすいだろうが
401名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2025/01/06(月) 11:12:03.60ID:M6a8qXFw
>>395
本職は取材して作品に落とし込むものだけどな
知り合いの赤裸々話を次々と作品にして
友人を無くしたとこぼす作家もいるw

知らない事は調べるのだよ…
至極、当たり前の話
2025/01/06(月) 15:44:06.38ID:jpb9bQcK
>アニメで描かれるようきらきらした

描かれているような か
描かれるような か

こんな短い文章でこれではなあ
句点も一行目だけだしw
2025/01/06(月) 16:46:04.44ID:BkcGR042
>>395
ぶっちゃけ30にもなってキラキラした青春なんて書くなw無理w
(誰かが書いたのを楽しむことは否定しない)
知らないことが多すぎるじゃなくて知ってる分野で勝負すべきだ
404名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2025/01/06(月) 17:30:43.75ID:mR2eb0nQ
 知ってること、か……

 俺の知っていることって、特撮とアニメと歴史とジェンダー論くらいなんだよなあ
2025/01/06(月) 18:36:35.54ID:0OucTNYL
>>404
作家はめちゃくちゃ勉強してる
ネットじゃなくて本何十冊も読んだり出かけていったり
家に座ってネット見るだけで本書くとなると、
しかも自分が知ってる範囲だけで勉強なしに書くのはかなり狭い範囲の話になるな
2025/01/06(月) 18:55:01.16ID:gIRCTMWq
>>391
ポリティカルなSFといえば、小松左京さんがいっぱい書いていた気がします。「復活の日」とか「継ぐのは誰か」とか…。
筒井康隆さんの短編については、よくわからないです。ただ「堕地獄仏法」は怖かったですねえ…。

>>392
スペースオペラである「スタートレック」と「スター・ウォーズ(新三部作)」では、政治ネタが扱われてるんですよね。
クリンゴンとのやり取りとか、パルパティーンによる民主主義の破壊とか…。スペオペでは、宇宙人と地球人に齟齬がないから
政治ネタと宇宙人が同時に成り立つのでしょうね。また、SFには、(現実の)生臭い問題をオブラートにくるんで語ると
言う役目もあるから宇宙人を使って政治ネタをするんでしょうね。

>>394
スタニスワフ・レムも頑張ってないですか?

>>404
いろいろありますけど、問題はやる気だと思いますね、小学館文庫からでてるスティーブン・キングの
「書くことについて ~ON WRITING~」でも読まれてじっくり考えてみたらどうでしょう?
407名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2025/01/06(月) 19:19:07.00ID:mR2eb0nQ
 ありがとう。皆さん。
2025/01/06(月) 19:54:33.52ID:gIRCTMWq
頑張ってください。ちなみに技術論ならディーン・R・クーンツの「ベストセラー小説の書き方」がお奨め
2025/01/06(月) 19:58:55.43ID:sO5pIgOt
>>404
歴史とジェンダー論を知ってたら何かエピソードを作る時に活かせるよ

鶴瓶のスジナシ(アドリブ劇番組)
ゲスト「あのシーンリアルでしたねえ」
鶴瓶「あれ実際にあった話を改変してね」的な
2025/01/06(月) 20:41:55.73ID:pa9b/6qX
>>392
>コミュニケーションが取れないくらい思考形態が理解できない設定
ベンフォードの銀河中心ものとか
最終的に「言語化不能」になってしまうからな…
2025/01/07(火) 10:24:12.85ID:KOz4U016
通商も交渉もできないなら核ミサイルを打ち込むしかない
向こうがボタン一つでこちらを消せる兵器を持ってないことを祈りながらw
2025/01/07(火) 17:11:43.52ID:TFcx+UqR
まともにコミニュケーション取れないほど思考方法が異なる宇宙人とコンタクトして気が狂う人の話って筒井康隆であったような
2025/01/07(火) 17:19:00.01ID:yZMzg988
レトリックや(察し)が通じないロボット記者団デネカッタ
2025/01/07(火) 18:16:38.28ID:YFdmhOyo
もしかして:コミュニケーション
2025/01/07(火) 18:23:03.51ID:TFcx+UqR
コニミュケーションって書こうとして間違えただけだ
2025/01/07(火) 19:08:03.08ID:NcnxucW6
Conimmucation
2025/01/08(水) 13:42:50.93ID:J2gSnUmp
まあ好きに書いたらええがな
2025/01/08(水) 14:06:56.65ID:hjhCuTkJ
それで氷と炎の歌の五巻はいつ出るんじゃ、ばあさんや
2025/01/08(水) 14:39:28.30ID:h8lZp+E2
>>412
筒井作品について、「最悪の接触(ワースト・コンタクト)」なんじゃないかと思いましたが、いかんせん
大昔に読んだので主人公がどうなるか?と言う落ちの部分がわかりません。一応、ご参考に。
420名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2025/01/08(水) 18:56:21.14ID:Lzt07FcO
>>419
主人公は宇宙人と別れたあと疲労困憊で眠り込み、その間宇宙人の使節団が地球にやってきて、かかわった外交官や民衆を発狂させたり自殺させたりした。
2025/01/09(木) 12:38:24.38ID:0m9dw23Z
>>395
アニメの話をしてる段階で、その文章やら小説やらのレベルがわかるな
もう、やめとけ
2025/01/09(木) 12:46:11.40ID:TjHdflAf
>>421
こういう偏見持ってんのまだいるんだな
2025/01/09(木) 15:11:41.98ID:71hKah5x
話が終わってからやめとけって遅いよw
2025/01/09(木) 15:35:37.87ID:twEuNDc2
子どもを人質に立て篭もった浪人をおにぎりで片付けたのは勘兵衛なのに
その後に俺がやってやったぜ! とドヤ顔する菊千代みたいだな
2025/01/13(月) 20:59:57.28ID:KlUAL0rR
ひどい駄作…はたらく細胞
ミクロの決死圏の遠い子孫の様でもあるからSF 
そして超駄作
426名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2025/01/14(火) 16:18:09.73ID:sNAcTEPX
最近Xで知ったのだが、「俺」という一人称を女性が使うことを「悪いこと」だと考える人が、世の中には多いらしい

どう考えても性差別だけど、そう書いている当人たちには、どうもその自覚がないようだった
2025/01/14(火) 16:26:32.46ID:Xr8N6LFg
snsなんかフェイクだらけですよ
428名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2025/01/14(火) 17:28:03.80ID:HS/b4oTm
フェイクなんかなあ

自分は一応大卒なんだけど、真偽がさっぱりわからない

なんとなくだけど、中学生までなら俺女が差別されるのも分かる気がする、自分の体験として、高校・大学に上がるに連れて、個性に寛容な環境になってきた感じがする

意外と、若者ほど個性や多様性に不寛容なのだよな
中高生でネトウヨ、大人になったらリベラルなんて実例を知っている
2025/01/14(火) 17:51:17.39ID:nbse5iKx
>>426
>世の中には多いらしい

そんなアンケート対象によってどうとでもなる内容に真偽を問われても…
あんまり気にしないほうがいいんじゃね

個人的にはイタイ女って感じはするねw
2025/01/14(火) 19:07:18.63ID:THDHFdcz
日本語自体が男女差がある言語だし悪いかどうかは兎も角として俺は一般的には男の一人称だから
とはいえ一人称僕を使う女が好きな奴もいるしネットでは一人称俺な女も多い

当人に自覚があるか知らんがネトウヨも差別用語だし日本を悪く言いたい悪く見たいのだろうと自称リベラルらしさを感じた
2025/01/14(火) 19:07:55.79ID:Xr8N6LFg
>>426
だからどうした

としか言いようがない
2025/01/14(火) 19:12:57.62ID:THDHFdcz
大卒なんだけど~って言ってるのも学歴による差別意識があるんだろうな
2025/01/14(火) 19:13:52.72ID:P9faxged
ネトゲで私って書いてると女性判定されますが性差別でしょうか?☺
2025/01/14(火) 19:37:20.83ID:9zASx+eq
昔はこういう場所で女性とバレるとめちゃくちゃ叩く人が多かった
アニメや漫画のスレでもやたらと「◯◯ちゃんのおま◯こペロペロしたい」みたいなレス書き込む奴が沢山いた
最近はそういうのが減ってほっとしている
2025/01/14(火) 19:40:56.60ID:KQ5DUb7i
>>430
その「自称リベラル」という言葉には差別意識は含まれてないのか?
まあ自覚はないんだろうけどな
2025/01/14(火) 19:43:10.40ID:THDHFdcz
>>435
リベラルを自称してんだから自称リベラルだろアホか
2025/01/14(火) 19:54:16.04ID:CoUuaTjV
日本の「リベラル」には共産党や社民党も含まれるからなー
2025/01/14(火) 19:55:23.04ID:KQ5DUb7i
>>436
「自称リベラルらしさ」っていうのは「リベラルを自称する奴はこんな奴」っていう
お前の偏見と差別意識の表れ
2025/01/14(火) 20:38:49.75ID:nbse5iKx
女性はこうと決めつけるのは差別
こういう思想の奴はこうと決めつけるのは差別じゃない
思想は変えられるからな
440名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2025/01/14(火) 20:41:51.81ID:HS/b4oTm
 インドネシアのブギス族には性別が5つあるという
2025/01/14(火) 20:42:41.33ID:P9faxged
>>434
>アニメや漫画のスレでもやたらと「◯◯ちゃんのおま◯こペロペロしたい」みたいなレス書き込む奴が沢山いた
女性のおま◯こ舐めたいのはあたりまえだろ、いい加減にしろ!
442名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2025/01/14(火) 20:58:59.35ID:HS/b4oTm
>>429

「イタイ」まさにそれだ 
その「イタイ」という感覚が、私には離開が難しい
2025/01/14(火) 21:02:11.03ID:P9faxged
>>442
共感性羞恥で相手の行動や言動を見て自分が恥ずかしさでグワーって感じることです>イタイ
444名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2025/01/14(火) 21:38:26.05ID:HS/b4oTm
>>443

なるほど。そういう経験は私にもある
2025/01/14(火) 21:41:52.00ID:/i0DuD6y
(ナンカコノヤリトリモナ〜)

アッ、キニセズ(^ω^)ツヅケテツヅケテ
2025/01/14(火) 21:48:51.67ID:vlctO8Mm
あのちゃんが僕を使うせいで俺の方に流れた層もいるのかね?
2025/01/14(火) 22:13:08.16ID:tW/cQT/7
男はいつまでも「俺」使うの許されてんのは何故だろうな
男の口調の女は「乱暴」扱いなのも
448名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2025/01/14(火) 22:35:32.38ID:HS/b4oTm
ここまでFTMに付いての言及なし 

「女に見える」ことと「本人のアイデンティティが男か女か」は違う問題だ
2025/01/14(火) 23:20:39.16ID:XPgOi27X
俺とか私の自称の話なんだからFTMも含んでるよ

まあ日本語なんかどんどん変化してるんだから好きに使えばいいよ
2025/01/14(火) 23:47:08.37ID:CoUuaTjV
日本語みたいに一人称で性差がある言語は珍しいらしいな。
ドイツ語は男性名詞・女性名詞・中性名詞があるけど、一人称(代名詞)にはない。
2025/01/15(水) 00:06:03.62ID:UgtZCBe+
>女の自称が俺
田舎の婆さんが俺って言ってたのまま聞いてたな。
必ずしも珍しいわけでもない、
2025/01/15(水) 00:46:08.29ID:HfcOTZ6v
日本語は翻訳やドラマや映画のセリフは役割語が多用されてるな
爺さんの「~なのじゃ」
女性の「~なのよ」
男性の「~なんだぜ」等
それと、女性は命令形の言葉は使わずほぼ懇願しかしかない
「やめて」は言うが「やめろ」は言わない
かろうじて「やめなさい」は言うかな
あとお嬢様口調と大阪のおっさん口調は書き言葉にすると見分けがつきにくい
453名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2025/01/15(水) 13:03:47.12ID:k519pM79
>>429
差別だろうか?
男性でも 「俺」 を一人称として使うシチュエーションはワリと限られている

最終的に殴り合いの喧嘩に発展する事を覚悟してない人間が生意気な態度に出れば
ああ、コイツ空気読めない困った奴…と判断されても仕方がない
2025/01/15(水) 16:03:52.06ID:PXpnUGjt
>>453
生意気だと感じる閾値も男女では違うだろうな
男なら許されることが女だと「生意気だ」と思われてしまう
ビジネスにおいても女性名の署名があるメールは低く見られる、ということは証明されている
2025/01/15(水) 17:33:59.98ID:IpY12Y3L
男だろうが弱そうな奴の言葉が荒いと生意気だと思われやすい

ところでこのくだらない話はSFに何の関係があんの?
456名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2025/01/15(水) 17:36:52.67ID:piAC+Y4e
まず「俺」に荒っぽいイメージがないのだが
457名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2025/01/15(水) 17:55:07.03ID:piAC+Y4e
彼氏と二人きりの時に「俺」と口にしても、TPO違反にはならん
2025/01/15(水) 17:59:07.91ID:IpY12Y3L
荒いの意味を答えよ
2025/01/15(水) 18:12:37.63ID:A89u4EjP
>>455
性転換とか雌雄同体とかはSFによくあるネタ。
役割語と言えば、物語の終盤まで一人称が「私」の主人公が男か女かわからんときもある。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況