銀河英雄伝説 素朴な疑問190

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/06/03(月) 18:55:54.68ID:EvtcS+T0
銀河英雄伝説に関する素朴な疑問について語りましょう。

使用の際のルール
1 本作品は架空の歴史をもとに作成されています。よって、現実の歴史をもとに本作品の考察を
  行わないでください。
2 現実の特定の政治思想、国家、戦闘などを引き合いに出して作中内のそれを批判もしくは罵倒
  しないでください。その逆も同様です。
3 作品内ですでに確定している評価(トリューニヒト、トゥルナイゼン、等)は議論しても覆らないと
  思って語ってください。作者(田中氏)の意図にそった議論をしましょう。
4 疑問に対する回答は大いに結構ですが、あくまで架空の歴史に対しての質問と回答です。
  そういう考え方もあるさ、という程度にとどめ、理性を失わないようにしましょう。
5 sage進行でお願いします。name欄に何も入れなかったり、わざとageにしてる人は荒らしとして
  スルーしましょう。

銀河英雄伝説 素朴な疑問189
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/sf/1714004601/
2024/07/11(木) 16:25:52.34ID:hbtESe+d
警察庁のエリートなラングかあ
イメージと違うな
2024/07/11(木) 17:02:45.42ID:4AtjIRhA
専制君主制ナラ

軍人=貴族
内務=へーみん

ヤロ
2024/07/11(木) 17:55:57.24ID:QNMsgA4A
そもそも秘密警察って警察組織とは別物なんじゃないですかね?
2024/07/11(木) 19:55:16.73ID:hbtESe+d
おだまり!
2024/07/11(木) 20:45:56.92ID:BBCPJk8v
警察と憲兵と秘密警察は縄張り争いが激烈そうね
人事面では相互の出向もあるんだろうけど
2024/07/11(木) 20:59:35.40ID:zM9vJRd9
憲兵が圧倒的に力を持ってる気がする
警察なんてラインハルト体制になってから誰がトップなのかも分からない程度の存在だし
2024/07/11(木) 21:10:29.83ID:hbtESe+d
貴族の所有星は警察なんていなさそうだし
2024/07/11(木) 21:15:32.86ID:Y4o4ofIW
>>694
名探偵ミューゼルの活躍を見たかったな。

ホフマン警視や現地警察は大迷惑だろうけどw
2024/07/11(木) 21:25:14.26ID:3UTJRbjh
>>709
幼年学校を舞台に活躍してなかったかな。
父親の葬儀で一旦外れてたけど遺族かつアンネ
姉もいる手前、さすがに出ないわけにはいかな
かったか
2024/07/12(金) 01:09:01.45ID:LkLzOPCa
ユリアン祖母は酷かったな
2024/07/12(金) 03:55:18.32ID:my9xjBHU
>>703
外伝「汚名」に出た警視は、確かフルネームは無かったが、平民ぽかった。
2024/07/12(金) 03:58:16.20ID:my9xjBHU
>>704
同じ内務省ではあるし、職掌も被ってるなら、むしろ人的交流が無い方がおかしい。
軍と、内務省・司法省など他の省庁の間での人的交流だって有っても良い。
2024/07/12(金) 04:00:36.56ID:my9xjBHU
>>708
マトモな貴族(或いはその臣下)なら、治安維持をしてないわけはないぞ。
ブラウンシュヴァイクだって、部下にはマトモで有能な連中が揃ってたしな。
2024/07/12(金) 04:10:30.76ID:my9xjBHU
>>682
昔の日本でジャズが廃れたか、昔のアメリカで柔道が根絶されたかと言うと、そんなことはないな。
2024/07/12(金) 04:11:56.09ID:my9xjBHU
>>678
と言うか、民間人を巻き込むのは基本的に禁忌って意識すら、お互いに有るかもよ?
2024/07/12(金) 04:14:36.03ID:my9xjBHU
>>649
そりゃあ、医師団が随行しないわけはない。
船内での時間経過は僅かな前提だから、船内での研究には大した進捗は無かろうけど。
2024/07/12(金) 04:25:23.68ID:my9xjBHU
>>649
あと、政治的な可否は、ラインハルトとヒルダ・アレク次第だな。
独裁者が、それと決めたら、それが正義。
無論、その後、面倒くさい状況になる可能性は大いに有るが(数百年後に復活、大混乱にて可能性すらも有るw)、それは全く別問題だ。
2024/07/12(金) 05:58:04.92ID:Do8+SbAc
帝国軍の場合、軍官僚は一般大学の出身者もいるけど
(外伝のケーフェンヒラーは内務官僚からの転職だったか)、
同盟軍でも法務、医療、経理、補給、技術といった戦闘指揮・用兵以外
の分野の士官は一般大学出身者も少なくないのかね?

同盟軍ではこれらの分野を全て士官学校でまかなってるのかは知らないが、
後方のエキスパート・キャゼルヌは一般大学ではなく士官学校の出身だったか
2024/07/12(金) 06:05:58.33ID:Do8+SbAc
太平洋戦争中の日本軍みたく大学生を学徒動員で引っ張り出し
予備士官として配属させてそうでもある>同盟軍
721 警備員[Lv.17]
垢版 |
2024/07/12(金) 06:06:56.50ID:+7lrcHM4
そもそも士官学校ってハイネセンの一校だけか?
同盟軍全体の規模からして士官養成所少なすぐる

アレは本校で分校が各星系ごとあるとか
2024/07/12(金) 06:09:51.10ID:Zxn9tc6R
>>719
ヤンの同学年の卒業生の数(数千人程度だっけ)が、同盟軍の数千万人もの規模と、会戦ごとの莫大な戦死者に対して、かなり少ない感じなので。
士官学校以外にも、大学出身者に更に1、2年の士官教育を施して任官したり(戦中の日本の短現もこれかな)、大学在学中に希望者に別途の研修を行って卒業後に任官したり、そう言うのが、相当数は有ったのではないか。
下士官からの登用も、勿論、有ったろうけどな。
2024/07/12(金) 06:48:23.09ID:09skXVkz
帝国もだけど同盟の士官学校って将官養成学校という感じか?

兵卒からでも定年まで勤め上げれば特に才が無くても大尉ぐらいまで昇進できる世界観だからな
大佐以下の士官は兵卒出身や各種専門学校出身者が大半を占めているのだろう。
准将以上になるとそうはいかず、ほとんどが士官学校出身者が占めている。

ビュコック他の士官学校でではない将官が結構登場しているのでそんな風に感じないけどw
2024/07/12(金) 07:00:02.95ID:JzFLsLiE
そういえばヤンに補給線を断たれて負けた秀才はどこかで活躍してたのかな
2024/07/12(金) 08:04:17.34ID:YUeSDOOR
慢性的な戦争状態だから、士官学校は統合作戦本部などの中枢機関の将官養成学校だろうね。
前線や分艦隊司令、地方基地司令官レベルであれば、一兵卒でも才幹があればビュコックの様に将官までは出世できるのだろう。
モートンは士官学校卒ではないけどアルサレム中将の第9艦隊で副司令官を務めているし、カールセンも後付けだけど将官。
戦力的に劣勢な同盟軍だから、人材で戦力不足を補う必要があったんだろうね。

>>724
期待の若手士官として分艦隊の参謀長までのは出世していた。おそらく出世頭。ただ、正攻法にこだわる傾向があってラインハルトの奇襲に対応できず壊滅、戦死。
2024/07/12(金) 09:33:26.92ID:l1S4xO8m
フジリュー版で株を上げたマルコム・ワイドボーンのことか─

しかし長年平和が続いて軍隊が形骸化して軍事の知識が途絶えたような世界ならともかく
常に戦争状態が続いている世界で机上の演習とはいえ補給線を絶たれて負けるようなヤツがよく出世出来たな
2024/07/12(金) 10:13:05.09ID:eHgQWgMb
ただのシミュレーションだからなあ
一個艦隊同士の戦いで相手の補給を絶って勝つなんて実際の戦いでは一度もなかったし
ゲームの裏技みたいなもんだろ
2024/07/12(金) 10:16:30.57ID:Zxn9tc6R
>>723
明確に出てないだけで、別途、指揮幕僚過程とか、陸軍大学校とか、防衛研究所とか、それらに該当する何かは有るかもよ?
有るとすれば、ビュコックは、多分そこは出ている。
2024/07/12(金) 10:18:23.82ID:Zxn9tc6R
>>727
あのシミュレーションには、一個艦隊同士って設定はなかった筈。
なら、アムリッツァやバーミリオンと、概ね同じだな。
2024/07/12(金) 10:38:54.54ID:/s8DORR8
シエンコップがでた陸戦の専門学校はあったな
2024/07/12(金) 10:58:04.33ID:Zxn9tc6R
専科学校な。
下士官養成用と思われる。
卒業後に伍長任官。
ポプランらの出た空戦学校も同じ筈。
2024/07/12(金) 11:20:41.76ID:/s8DORR8
模擬訓練マシーンだけの経験で実戦に出るユリアン
2024/07/12(金) 12:03:20.44ID:dg1cMMOH
実機での演習・模擬戦とかはないのかな?
2024/07/12(金) 12:36:04.88ID:sidVa4SU
>>733
戦時下に演習する意味は薄いでしょうし同盟は余裕なさそうなんで後方警備とか辺境地防衛とか最前線以外に割り振って実地研修とかじゃないですかね。
2024/07/12(金) 13:20:13.22ID:LkLzOPCa
>>721
士官学校はテルヌーゼンやエル・ファシルにもあるのかな
2024/07/12(金) 13:31:15.49ID:2I0Ad1Rt
>>734
コンピューター使った実戦形式シミュレーターとかはある程度以上の規模の
基地や艦艇なら普通にありそうだが
2024/07/12(金) 15:31:34.85ID:YUeSDOOR
>>727
同盟軍の補給線軽視、というか概念のなさを示していると思う。で、あの大敗北につながった。
自国領内での防御戦かイゼルローン攻略戦のみで補給線の構築が不要だったからね。
2024/07/12(金) 19:16:01.69ID:IKou4UsM
トリューニヒトが新人候補で都知事選出たら勝てたよね?
2024/07/12(金) 19:16:56.12ID:sidVa4SU
>>737
なるほど。
2024/07/12(金) 19:22:03.94ID:RBrZ8gZt
他板のツカイマワシ&ヒトサマのコピペで420(シトゥレ〜イ)


0538 東京都 2024/07/08(月) 09:01:35.39
都知事って汚職や犯罪レベルでヘマしなきゃホトンド終身で長期政権ヤネン

0548 無名草子さん 2024/07/08(月) 14:02:11.05
>>538

石原慎太郎は犯罪レベルだった
しかし長期政権だった
2024/07/12(金) 19:57:12.52ID:FOi6CbMC
そういえば戦闘艇パイロットって同盟軍では士官でなくとも
なれるみたいだが帝国軍のほうはどうなんだろ。
太平洋戦争中の日本を除き空戦パイロットは士官が務めてるけど
帝国軍もかな
2024/07/12(金) 20:20:19.07ID:JzFLsLiE
長期政権ヤン?

見間違いか。それとも俺の願望か。
2024/07/12(金) 20:50:23.84ID:09skXVkz
>>734
ユリアンの初陣のときは哨戒を兼ねた演習だったんだろうな。

帝国軍に遭遇していきなり実戦になったけど
2024/07/12(金) 22:19:22.96ID:Do8+SbAc
人員が足りないんだから後方とかの非戦闘部門なら一般大学出身の将官がいたっていいとオモ>同盟軍
2024/07/12(金) 22:32:34.41ID:09skXVkz
>>744
将官は士官学校出にとっても狭き門だから、後方といえども外部の人間に明け渡したくないだろうな。
2024/07/13(土) 04:24:21.83ID:04mh1Z8B
パン屋もちゃんと士官学校出てるエリートなんだよなあ
2024/07/13(土) 05:48:13.58ID:L0FDS7KW
同期が2,3億人いる中で士官学校1000人位としたら超狭き門過ぎる
2024/07/13(土) 07:43:02.33ID:04mh1Z8B
元帥は仕方ないといえ中将クラスは10倍いてもおかしくないな
2024/07/13(土) 08:32:54.11ID:hnGfEiU9
>>747
ヤンの代では4840名
超狭き門には違いないけどw

代わりに、ヤンの同期が卒業後1年で2割以上戦死するという超ブラック(つД`)
#原作のどこかに数値が書いてあるはずだけど、見つからない…(´;ω;`)
2024/07/13(土) 08:44:00.68ID:bskPURgO
>>734
いやそんなわけは。
新兵を、いきなり実戦投入はナイ。
あと、上のはユリアンの話の積もりな。彼の場合、ポプランやコーネフ(有資格の士官)から、関連の座学も教わったのではないか。
2024/07/13(土) 08:47:47.11ID:bskPURgO
>>737
そんなわけ有るか。
同盟国内だってそれなりに広いし、特にイゼルローン方面で戦争するのに、後方からの継続的な補給が不要な訳はない。
てか、バーミリオンの決戦時だって、同盟軍にも補給線は有った(帝国軍より短いから、強いて言えば「不利ではない」と称しうる、云々と)旨が明記されている。
2024/07/13(土) 08:56:40.98ID:hnGfEiU9
>>751
同盟にとって特に戦略的な補給線とは単なる物資運搬という概念に近いのだろう。
だから補給線確保とか防御意識が薄い。

実際、第3次ティアマト会戦のとき敵支配宙域に近いにもかかわらず、
物資輸送を民間船にしかもほとんど無防備で押し付けた。
2024/07/13(土) 09:55:54.33ID:bskPURgO
属人的な問題を無視してはいかんよ。
そこまで根本的なアホ揃いなら、「距離の防壁」て概念も出ない。
2024/07/13(土) 10:00:21.20ID:bskPURgO
補給線が重要と言う前提が有るから、制宙権確保て概念も有る訳だ。
2024/07/13(土) 10:05:09.69ID:hnGfEiU9
銀河連邦以降、平時でも宇宙海賊が跋扈していて通商路が脅かされているから
通商路の安全の確保が軍の重要任務になっている。
ただ、民間船に護衛艦を張り付けるとか船団を組んで護衛するとかだと非効率だから、
護衛よりも哨戒を密にして宇宙海賊の発見に力を入れている感じだろう。

同盟の(帝国も?)補給線確保とはその延長になっているのでは?
2024/07/13(土) 10:17:49.64ID:bskPURgO
なら、グランド・カナル事件は、醜聞にならんよ。
やって当然のことを怠って惨事を招いたから、アレ扱いされてるのよ?
2024/07/13(土) 10:24:27.34ID:/NlnpuG7
アッテンは大学落ちて士官学校に入ったけど士官学校ですら狭き門なはずなのに
、彼が落ちた大学はどれだけ狭き門なんだろうか。

同盟だと中等教育受けた後は兵役にとられ、そのまま軍人にさせられたり除隊・予備役編入となっても高等教育を受ける機会とかなさそうな雰囲気ある。
(高等教育機関へ進む率は圧倒的に少ないのかな?)
2024/07/13(土) 10:40:33.57ID:kQ/RG66y
グランド・カナル事件は、醜聞じゃないよ美談だよ
それに反駁したのがヤン・ウェンリーとかいうやつとかだっただけで
2024/07/13(土) 11:30:15.67ID:3WWBKh+R
補給線云々なんて作者お気に入りのキャラを持ち上げる為にそれ以外のキャラをアホにしただけだろ
2024/07/13(土) 13:15:12.35ID:dgpupkrB
グランド・カナル事件は、民間船の護衛を任務として命ぜられたのに途中離脱したから問題視されたのであって
2024/07/13(土) 13:32:00.30ID:04mh1Z8B
自分たちの補給物資運んでるのに重要視するなとか変な話だぜ
2024/07/13(土) 13:44:49.28ID:SbRhG9uh
>>744
足りないのは士官ではなく下士官や実働の兵士なのでは?

とアメリカの陸軍士官学校を調べたら学生数4294人とかあったので、軍の規模を考えたら>>749の数字は明らかに少ないですね。
階級や情報技術が現代と大して変わらないあたり組織として効率よく機能できる人数は変わらないとか?

少なくとも士官の乗ってない艦艇が大半を占めそうですね。
2024/07/13(土) 13:49:10.32ID:hnGfEiU9
>>762
第六次イゼルローン要塞攻略戦のとき、アッテンボロー少佐が駆逐艦の艦長をやってたんだけど?
2024/07/13(土) 14:07:09.03ID:hnGfEiU9
同盟軍では駆逐艦の艦長は少佐、巡航艦は中佐、戦艦、空母の艦長は中佐もしくは大佐、
巡航艦以上では副長も佐官と考えると、同盟軍艦艇数がアスターテ前で25〜30万隻とすると
佐官の数は宇宙艦隊以外を含めて50万人ぐらいか?
尉官はその10倍の500万人ぐらい?

士官学校生は年5000人弱×40年として20万人弱だから、佐官すら満たせないなw
2024/07/13(土) 14:16:40.18ID:Db/ulMVf
輜重輸卒が兵隊ならば、蝶(ちょう)やとんぼも鳥のうち

なんて言ってた軍隊もアリマシテナ。
アンノジョウ(^ω^)ジンルイシデマレニミルダイザンパイ
2024/07/13(土) 14:53:13.82ID:3WWBKh+R
上の通り補給を軽視する軍が大敗北する戦訓が全く生かされて無いのが「銀英伝」の欠陥
作者はそんなつもりは無いのだろうが
767名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/07/13(土) 15:01:15.85ID:36l0m+kL
戦訓がいかされないのは現実も同じだから現実的というものだろう
2024/07/13(土) 15:03:39.27ID:7nw+xQci
「今更やめられないという結論に至った」←繰り返す大敗北
2024/07/13(土) 15:08:24.80ID:hnGfEiU9
同盟軍ではダゴン会戦の頃に当時の統合作戦本部長が後方を重視して
後方勤務本部を設立しその本部長を兼任するぐらいだったのに、
どうしてこうなった?
2024/07/13(土) 17:06:31.24ID:QTdUiDSq
防衛大学校の最初の重要な授業は兵站線の構築だそうな。
災害出動は兵站線の構築の実地演習にもなっている。
2024/07/13(土) 17:10:59.00ID:QTdUiDSq
>>769
敵領土深くへ侵攻することが前提にないんだろう。作中でも同盟軍は防衛戦争が主体といったことが描かれていた。
領土内の補給線構築は戦訓や研究されていても、敵領土においての補給線構築のノウハウが決定的に欠けていた。
タゴン会戦も防衛戦争だからね。
2024/07/13(土) 17:34:40.38ID:SbRhG9uh
>>764
回転率高いので叩き上げが多いか士官学校が複数に分かれてない限り説明つかないでしょうね。
2024/07/13(土) 17:45:19.35ID:hXO5fF9S
>>766
シミュレーションの作りからしても
ヤンの評価からしても
補給は軽視していないはずなんだよね
2024/07/13(土) 18:00:34.11ID:dgpupkrB
それはあるね
作中で兵站の対一人者としてキャゼルヌになってるけど、彼はあくまでせいぜいイゼルローン要塞までの
いってみれば国内での兵站しか経験ないし、それは同盟軍全体も同じ
敵国敵地への兵站・補給の経験はアムリッツァが最初で最後だったんだろうな

つまりラグナロック作戦を完遂させた帝国の兵站責任者こそがキャゼルヌも越える真の兵站の達人……
2024/07/13(土) 18:07:40.09ID:/2kvkHaQ
帝国の補給の総責任者はメックリンガーだろ?
2024/07/13(土) 18:46:58.79ID:04mh1Z8B
兵站の輸送はメックでもそれ以外は軍無償の管轄なのでは
2024/07/13(土) 18:52:25.11ID:dgpupkrB
後方の責任者がメックやケスラーで、その下に兵站の事務担当者がいたのでは?
2024/07/13(土) 18:56:45.95ID:QTdUiDSq
帝国側は侵攻が前提だったからノウハウはある程度あるけど、メックリンガーほどの広い視野で戦略的に見れる人材を後方支援に配置できる層の厚さが強みだよね。
後方支援の能力的にはキャゼルヌにに譲るけど、戦闘経験、麾下の戦力を合わせると総合力でキャゼルヌは敵わない。
2024/07/13(土) 19:04:35.62ID:hnGfEiU9
>>774
帝国領侵攻作戦のときは3000万人の兵力の上に5000万人もの民間人を抱えたのが
想定外すぎた。
同盟軍の侵攻から撤退まで50日ぐらいだったけど、帝国民への物資供与が無ければ
130日ぐらいはもっていた。

ちなみにラグナロックのときは同盟が同じ手を使っても帝国軍はスルーしただろうなw

>>775
後方の責任者はアイゼナッハじゃないの?
と思ったらイゼルローン方面の後詰だった。
2024/07/13(土) 19:52:35.52ID:1wMXXTMG
>>767
同盟軍最後の統合作戦本部長は皮肉にも後方勤務本部長だったな。
そいつが後方勤務本部長の職にあった時、補給面や輸送面で自軍のために影ながら尽力してた?
2024/07/13(土) 19:59:10.96ID:1wMXXTMG
敵に物資を明け渡したリューカス基地の司令官。作者は同情的な描き方をしてるがキャゼルヌはどう見てたんだろ
(ヤン一派とは直接関係ないエピとはいえ)。

諸事情あるとはいえ、のちに敵側に迎えられるあたりトリューニヒトと同類と
見なした旧同盟人もいたんだろか
2024/07/13(土) 21:04:20.45ID:04mh1Z8B
元同盟軍人の下に付けられた帝国軍人から嫌がらせ受けたりしそう
2024/07/13(土) 21:32:48.92ID:RlejDTlp
キルヒアイスが死んだときにラインハルトが唐突に
「愛していたのですか?」なんて言うから
かなり意表を突かれて、アンネとキルヒアイスは相思相愛だったが結ばれなかった悲恋のように思い込んでいたが
汚名だっけ?あの外伝を見たあとで再視聴するとどうも愛してなかったんじゃないかという気もするんだよな
「愛していたのですか?(恋愛感情が無いのは分かってるけど、嘘でも良いから頷いてくれ)」みたいにも受け取れる
アンネの罪深い女発言もかなりしっくりくる
どうなんだろ
2024/07/14(日) 00:53:30.55ID:JeJYatqs
アンネローゼは自制していたように思えるよ。青年キルヒアイスの眼差しの変化に気づいていている描写もあった。
青年になったキルヒアイスはアンネローゼにとって、弟の友達以上の特別な存在になっていたと思う。だから個人的にラインハルトの行く末を頼むようなことをしている。
自分の自制した本当の感情とキルヒアイスの想いをわかっていながら結果的に利用してしまい命を落とさせたこと、それが混じり合ってあの問いに対する沈黙だったと思う。
石黒版ははっきりとアンネローゼの想い(好意)は空想シーンで描かれてはいたね。

ゴールデンバウム王朝が滅び、ラインハルトが皇帝についたときにキルヒアイスが存命であったら、誓いは成就し元寵姫という立場もなくなり想いに応えたかもしれないね。
2024/07/14(日) 01:57:02.03ID:t+gF+sxd
台湾でも銀河英雄伝説は人気?
2024/07/14(日) 08:30:47.48ID:McvSG1bV
大人気だよ
2024/07/14(日) 09:45:02.96ID:L0bhp47a
皇帝の義兄とかいうオベが排除したがるやべえ存在になったキルヒアイス
2024/07/14(日) 10:48:13.36ID:ujgpz5OG
皇帝の義兄キルヒアイス
皇帝の義父マリーンドルフ伯

両者はカストロプ動乱で面識を持って以来…
2024/07/14(日) 10:58:55.90ID:HsWveFRC
マリーンドルフ伯も危険視されて当然のポジションだけど
オーベルはノーマークだよな
2024/07/14(日) 11:55:14.75ID:UpchOhFC
オーベルシュタインの目から逃れるという究極の世渡り上手
2024/07/14(日) 14:50:21.83ID:u7VIbiXe
>>789
とはいえヒルダ父にも釘を差してはいたか>オベ

>>790
シュトライトやアイゼナッハの登用にあたってはオベも反対してなかったっけ
2024/07/14(日) 16:34:06.35ID:JeJYatqs
>>789
牽制はされている。無欲と年の功でうまく受け流していた。
ヒルダが妊娠し皇妃になるときに内務尚書を退任しようとしたことも警戒を緩める原因になっていると思う・
2024/07/14(日) 17:01:12.90ID:ujgpz5OG
>>792
オスマイヤー「・・・・・(私が内務尚書なのにいつの間に…)」
2024/07/14(日) 17:51:43.46ID:L0bhp47a
ラングに利用されて以降出て来た記憶がないお住まいやー
2024/07/15(月) 00:49:38.49ID:TLsNAA2E
上級国民は徴兵出来る?
2024/07/15(月) 01:27:49.82ID:9MkI/lBo
あー、エドワーズを憂国騎士団がぼこった話ね
あれ、どのランクまで関わったんだろう
それぞれの星系をたばねる国会というか星系議会?のあたりまでかしらね

トリューニヒトに顔を覚えてもらう必要あるだろうし……多分、憂国騎士団はハイネセン以外はいないか、こっそり主人の背後についていったんだろうか?
2024/07/15(月) 06:20:15.29ID:P2XeBHfT
>>785
繁体字版は1991年から3バージョン刊行
英語版は2016年から1バージョン
798名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/07/15(月) 07:00:03.95ID:FPbqh1o9
トリューニヒト派はバーラトの和約後もレベロの周りでのさばり続けたが憂国騎士団はさすがに鳴りをひそめたかな。

ロイエンタール総督体制下の旧同盟だが
トリューニヒト派の動きって何かあったっけ
2024/07/15(月) 07:22:19.11ID:i8CLsS1e
>>798
バーラトの和約第6条に反帝国活動の禁止が明記されているから、鳴りを潜めてないと
帝国、同盟双方から弾圧の対象になるな。

てか、憂国騎士団が真っ先に解散させられていないのが解せぬ。
あんな団体の存続が許されていたら、バーラトの和約不履行と見なされて同盟政府が
ヤバいことになりそうだけどな。
さらに地球教との繋がりが深いのだから、キュンメル事件以降は速やかに解散させないと
マジでヤバイw
800名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/07/15(月) 08:41:51.76ID:XcEVlJK5
権力者からは切られてたはず
団体を解散強制してたらそれこそ火種になりかねん連中だから
2024/07/15(月) 08:51:25.30ID:i8CLsS1e
>>800
その辺(憂国騎士団に解散命令を出さない件)、高等弁務官たるレンネンカンプや
更に上層の帝国政府はどう思うかだけどな。

帝国、同盟共にヤン・ウェンリーに気を取られすぎて憂国騎士団に目が行かないのが
実態なのだろうけどw
2024/07/15(月) 11:26:49.88ID:R8B3x/ob
自称愛国者のヘタレ集団だから帝国にビビッて自主的に解散したんだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況