X

銀河英雄伝説 素朴な疑問191

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/07/20(土) 07:06:53.60ID:c4r2ZJGP0
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=2/2
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=2/2

次スレ立てる人は上記コマンドをコピペして3行同じ内容にしてください。

銀河英雄伝説に関する素朴な疑問について語りましょう。

使用の際のルール
1 本作品は架空の歴史をもとに作成されています。よって、現実の歴史をもとに本作品の考察を
  行わないでください。
2 現実の特定の政治思想、国家、戦闘などを引き合いに出して作中内のそれを批判もしくは罵倒
  しないでください。その逆も同様です。
3 作品内ですでに確定している評価(トリューニヒト、トゥルナイゼン、等)は議論しても覆らないと
  思って語ってください。作者(田中氏)の意図にそった議論をしましょう。
4 疑問に対する回答は大いに結構ですが、あくまで架空の歴史に対しての質問と回答です。
  そういう考え方もあるさ、という程度にとどめ、理性を失わないようにしましょう。
5 sage進行でお願いします。name欄に何も入れなかったり、わざとageにしてる人は荒らしとして
  スルーしましょう。

銀河英雄伝説 素朴な疑問190
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1717408554/
VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:: EXT was configured
2024/08/12(月) 20:49:32.57ID:bQqGBRKX0
我が郡有利はどっちかというと元撃墜王なんだが、、、
2024/08/12(月) 21:15:10.34ID:dsq9c0o80
名前より長くなってどうするのだ
642名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/08/12(月) 21:23:29.41ID:LLYJlCB60
ラインハルト陣営の提督のうち、ラインハルトの推挙で
佐官から将官となった人どのくらいいるんだろ。
オーベルシュタインやキルヒアイスは推挙があったと
思うがミッタマロイエンはラインハルトの知己を得る以前
からすでに将官か
2024/08/12(月) 21:34:40.62ID:+z4zHssV0
>>622
ワーレンの特技は副長
2024/08/12(月) 21:40:40.23ID:7xdRmvm90
>>642
フェルナーはどうだろう?
実力で大佐から将官に昇進?

シューマッハはラインハルト崩御後だから除外か?
2024/08/12(月) 21:43:34.20ID:dsq9c0o80
ケンプなんてどこで目に止まったのやら
2024/08/12(月) 22:25:45.10ID:xEgStzGl0
初期の戦闘艇乗員時代からの配下とかあったかなケンプって
2024/08/12(月) 22:36:40.97ID:7xdRmvm90
ケンプの初出は第6次イゼルローン要塞攻防戦のときだっけ?
目をつけていても直接の配下ではなかったと思う。
直接配下にしたのはラインハルトが元帥府を開いたときではないかな?

それにしても第6次→元帥府開設の間に、双璧が准将→中将に対して、
ケンプと猪は大佐→中将で出世速度が異常w
2024/08/12(月) 22:37:57.82ID:c7yyY2D30
ケンプはすんなり見つけられそうだな。空戦隊を効果的に運用できる空戦隊出身の将官。他の提督にはない特長。
実際、ヒューズとシェイクリを巡航艦とワリキューレとの連携で葬っている。連携は訓練なしでは出来ないから、想定した訓練をやっているのだろう。
2024/08/13(火) 00:21:55.22ID:ygCD8zCZ0
オーベルシュタインは大佐から中将へ三階級(!)特進のような形に
なってるが、帝国での三階級特進というと流血帝の腹心で流血帝を
裏切った後、止血帝から大将に任ぜられ(その直後に処刑され)た
近衛旅団長・シャンバーク准将もか
2024/08/13(火) 00:37:40.78ID:ygCD8zCZ0
オーベルシュタインの昇進、原作で言及されてはないだろうけど二階級特進で
大佐から少将となりそこから間を置かずに中将・・・だったりするのか。
はたまた大佐から直接中将になったのか。
2024/08/13(火) 02:55:16.13ID:lmW5cXy80
>>639
「華氏」が無いな
2024/08/13(火) 02:57:39.29ID:lmW5cXy80
>>650
大佐から中将は、幾らなんでも。
赤毛だって、大佐から少将だぞ。
2024/08/13(火) 03:04:16.55ID:lmW5cXy80
>>652
元帥府入り時点で大佐から准将、アムリッツァ後に准将から中将て感じでないか。
アムリッツァの前、カストロプ動乱鎮圧時辺りに、後方で、何か地味に評価される働きをした可能性も、無いではないか? だとすればここで准将から少将。
2024/08/13(火) 03:06:17.23ID:lmW5cXy80
>>642
バイエルラインとかグリルパルツァーとかあの辺(新王朝創設時点で。大将・中将クラスの皆さん)。
2024/08/13(火) 04:24:38.10ID:Yr1tkD0I0
>>651
貧乏貴族では?
2024/08/13(火) 05:26:14.54ID:ZqDt89br0
中佐?から中将になったヒルダ
2024/08/13(火) 07:54:41.45ID:r8UOxfdF0
>>639
肝心の赤毛いなくて草
>主要提督
2024/08/13(火) 08:16:32.77ID:0mZUMca20
オーベルシュタイン自身は自分のキルヒアイス並みの急激な昇進をどうとらえているんだろうか。
自分自身を特別扱いしているように見える。
2024/08/13(火) 08:58:32.49ID:6q1ohxWo0
>>653
オーベルシュタインはカストロプ動乱の後にローエングラム元帥府に駆け込んでラインハルトに
庇護を求めたので、関与のしようがない。

フジリュー版なら忠誠の証として私財を投じてブラウンシュバイク領を混乱に陥れてみせたので、
その功績で准将に昇進したかもしれないけどw

>>656
ヒルダは間に大佐待遇が挟まっている。(ラインハルトが皇帝に即位したとき)
ラインハルトの一声でヒルダは大佐→中将と3階級特進したけど、大本営幕僚総監の権限を考えると
本来は中将でも不足だから仕方がない。
軍務尚書、宇宙艦隊司令長官に次いで事実上の帝国軍ナンバー3だからなw
(ロイエンタールは新領土総督のため軍の序列から外れる)
2024/08/13(火) 09:10:37.97ID:r8UOxfdF0
ラインハルトが亡くなってからの帝国軍が軍縮に向かうとした場合、
有能であっても若い将官が生まれにくい年功序列体制に戻るんだろうか。
(かつての帝国軍将官に年配者が多かったように)
動乱の時代はラインハルト陣営のように若く有能な人材が上の階級・役職に
就く事もあるが動乱の時代が終わって平和な時代を迎えるとそういった機会が
なくなってしまうか(グリルパルツァーが暴走した背景でもある?)
2024/08/13(火) 09:26:44.50ID:r8UOxfdF0
新王朝成立後に大将・中将になった若手が早期退役など軍縮のしわ寄せを
食らいそうに思えてきた。
それよりひとふた回り若手な下級士官(士官学校出たて)のほうが体制に
順応したりで着実に地位を確立していったら谷間の世代扱いされたりして
2024/08/13(火) 09:30:22.35ID:ucsTwkEy0
僅かなタイミングの違いで出世に差かついて軋轢生まれる罠
ミュラーには嫉妬凄そう
2024/08/13(火) 09:39:32.49ID:ZqDt89br0
そして内乱へ
2024/08/13(火) 10:05:25.59ID:6q1ohxWo0
>>660
帝国軍が年功序列に戻るのは仕方がない。
文句があるなら、工部省あたりに転職すべきだろう。
平たく言えば、軍人と言えども平和な時代に対応できない軍人は不要、ということだ。
戦乱の時代しか才華が発揮できないタイプの軍人は、平和な時代では無能も同然。

>>661
中将・大将の早期退役はともかく、権限の大幅縮小が行われるだろうな。
たとえば大将の指揮する艦隊の規模が1万2000隻→3000隻に縮小するとか。
銀英伝ではそもそも将官の指揮規模が大きすぎるんだよなw
2024/08/13(火) 10:07:52.07ID:YWyyepNg0
権能が大きい=ヤルコト多いのは人材不足のショーコヨネw
2024/08/13(火) 10:22:33.80ID:/7QthmZO0
>>660
年功序列云々依然に兵隊や艦が減れば将の数は減る。
別に恩賞として昇任させてるわけではない。
2024/08/13(火) 10:25:40.07ID:/7QthmZO0
>>664
銀英伝の艦=現実の兵隊の数、で考えたらあんなもんだぞ。
まあ現実に艦の100倍以上の人間の数仕切れるのかと言われたらそれこそ無茶なんだが、、、
2024/08/13(火) 10:36:01.41ID:6q1ohxWo0
>>667
大佐・中佐が艦1隻を指揮しているのに、一つ上の准将がいきなり200隻とか
指揮していて間がいないのがなw
将官の権限と負担が大きすぎる。
2024/08/13(火) 10:48:05.46ID:dAJBNWec0
元帥量産帝ことコルネリアス一世の時代は多過ぎる元帥をどうやって調整してたんかね?
元帥でも実際の権限は准将とか元帥でも実際の権限は少佐とかしてごまかしていたんかね
親征で元帥が大量に戦死したのも同盟軍と直接砲火を交える最前線に多くの元帥がいたからだろうし
2024/08/13(火) 10:50:58.50ID:YWyyepNg0
現代のエゲレスのサーと同じで名誉職デネノ。
別にセンソー始まったらエルトンジョンとかリドリースコットに
フルプレート着て馬乗って来いってワケデナシ
2024/08/13(火) 10:57:17.75ID:/7QthmZO0
>>670
現実に使う人材なら無駄な階級は指揮系統上の配置都合で問題がある。
2024/08/13(火) 11:05:24.85ID:dAJBNWec0
ゴールデンバウム朝唯一の親征に五十八人の元帥が動員され三十五人が戦死してるんだから
名誉職というのには当たらない
しかも多過ぎる元帥が原因で失敗するどころか同盟軍を追い詰めて勝利にあと一歩にまで近づいたのだから
結構な名君
2024/08/13(火) 11:07:23.34ID:lmW5cXy80
>>668
大佐ともなれば、余程の大型艦(空母とか)の艦長でもない限りは、複数の艦艇の指揮官と思うよ。
確か、ガイエスブルク移動要塞を発見した同盟軍哨戒部隊の指揮官は、大佐でなかったか。
あと、駆逐艦の艦長は少佐か大尉相当。なので、少佐や中佐が、複数の駆逐艦を預かってることも有ろうね。
2024/08/13(火) 11:10:11.70ID:lmW5cXy80
>>672
戦場の名将が、政治で名君とは限らんよ。
実際、ミュンツァーには見限られるわ、そして遠征中に後方で宮廷クーデターを起こされるわ。
2024/08/13(火) 11:12:58.76ID:lmW5cXy80
>>669
軍艦一隻のみが配下とか、そんな感じ。
そして多分、皇帝直属の役(護衛など)を与えて制御する。
676名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/08/13(火) 11:34:01.99ID:dAJBNWec0
>>674
養父の晴眼帝と比較され続けてたら対立しても仕方ない(アレクがそこを上手く乗り越えられればいが)
あくまで想像だが宮廷クーデターが起こる要素がなくても火を着けて起こそうとする勢力があるからね
2024/08/13(火) 11:59:54.40ID:lmW5cXy80
>>676
隙を見せた時点で不適格ってことだ。
多分、晴眼帝への劣等感を拗らせきっての出兵だろうしな。
先代の政策と名臣を引き継いで手堅くやってりゃ、名君だったろうに。
同盟との本格的和睦と共存も、彼の代でと、晴眼帝は期待してたのではないか。
2024/08/13(火) 12:05:18.93ID:6q1ohxWo0
>>674
コルネリアス1世帝は、まぁ名君と呼んで差し支えないと思うよ。
先代のマクシミリアン・ヨーゼフ2世の政策を基本的に踏襲して善政を敷いていたからな。
軍においても侵攻前に十分に事前準備を行っていたから、こちらも名君と呼んでよい。

侵攻時に宮廷クーデターを起こされる前の時点でも元帥58人中20人も戦死しているから、
軍指導者として名将と呼べるかは疑問符がつくけどw
2024/08/13(火) 12:27:16.62ID:6q1ohxWo0
>>677
不平派貴族に隙を見せたのが不覚なのは確かだろうな。
ただ、先代の政策を続けるだけでは、いつかは宮廷クーデターを引き起こされたと思う。
晴眼帝とコルネリアス帝の時代はそれだけ旧主派貴族にとって居心地が悪かったと思う。
例として挙げれば、リップシュタットが起こらずにブラ公リッテンが健在で、ラインハルトが
なぜか帝国宰相の地位に就いて政治経済改革を行っている世界線だな。(例になっているのか?w)

同盟との関係は、晴眼帝の時代に同盟内部が変質化するぐらい亡命者がガンガン出て
いなかったっけ?
マクシミリアン・ヨーゼフ2世とミュンツァーは対同盟政策を含めて放置してたっぽいけど、
このまま放置して大丈夫だったのだろうか?
2024/08/13(火) 16:35:24.50ID:ORJvSO2L0
>>679
同盟と積極的に手を結んで、門閥貴族を一掃すれば良い。
2024/08/13(火) 18:04:55.92ID:ORJvSO2L0
>>678
無駄な戦争を起こして、挙げ句に失敗するような奴を、名君とは言わん。
元帥量産帝って異名1つで、手段としての軍事に依存する歪な人格が判る。
2024/08/13(火) 21:19:32.22ID:6q1ohxWo0
>>681
とある獅子帝「・・・・・」

こいつ(↑)と違ってコルネリアス帝は軍事侵攻を1回しか行っていない。
宮廷クーデターを起こされたのが大きいのだろうけど、親征以後は軍事に頼ることを自制している。
2024/08/13(火) 21:48:23.96ID:YcNZqYYs0
ただしたくても出来なかっただけでは

もともと晴眼帝の時代から陰謀が何度も企まれていたそうだし
その跡継ぎは実子でなく養子とくると政権基盤がどれほどだったのか
その証拠なのか、当人が軍を率いて留守にしたらたちまちクーデター勃発

こうなるともう、もう一度留守にするなんて出来なくなる
うがった見方すると、元帥位をバラまいたのもなんとか軍や廷臣の支持を
繋ぎとめようとあがいた証だったのかもしれん
2024/08/14(水) 04:41:50.17ID:uc/r+7/D0
>>683
希少な筈の帝国元帥号の価値を暴落させてどうするんだワライ
マトモな政治センスなら、元老院や護民官でも作るね。
あと、帝国騎士制度の活用。
2024/08/14(水) 05:44:56.66ID:v9P+dTtP0
>>684
なんか、帝国の根幹に関わる政治改革になりそうな気が…
門閥貴族が総力を挙げてコルネリアス帝の転覆を目指した宮廷クーデターを起こしそうだw
たぶん皇族の誰かを担ぎ上げてきそう。
2024/08/14(水) 08:12:28.35ID:n3jPHZNS0
元帥量産帝という言葉自体が作者が「名君の晴眼帝の次はこんな馬鹿な皇帝がいたんですよ」
と言いたいだけの言葉にしか思えん
気に入った人間に元帥号を次々に与えるのは確かにおかしいがゴールデンバウム朝の皇帝にはそれよりもっとおかしいのがいるのでそのくらいではね
対立したミンツァーを解任も左遷もせずに本人の意志での辞任で済ませるあたり忠臣として認めてるってことだし
2024/08/14(水) 08:43:45.23ID:E5YaAsrt0
>>686
おかしいというか位階じゃないんだから、名誉職じゃなけりゃ指揮系統が分割されまくってまともな組織図にならんよ。
2024/08/14(水) 09:03:18.40ID:n3jPHZNS0
単なる名誉職だったら安全な後方にいればいいけどコルネリアス一世から元帥に任命されたら
皇帝と共に同盟領侵攻に参加させられて運が悪ければ戦死だから
罰ゲームみたいになっとる
2024/08/14(水) 09:10:06.01ID:sVe45Myy0
チューゴクの王朝時代でも外征軍のショーグン任命って左遷とかテイのいい死刑宣告だしネ
2024/08/14(水) 09:30:34.45ID:v9P+dTtP0
>>687
元帥の頭数が多すぎて指揮系統が分割されまくったせいで、入念な事前準備にも関わらず
侵攻段階で元帥58人中20人(約34%)が、撤退を含めると58人中35人(約60%)が戦死する
ハメになったのかも?
元帥の損失比≒侵攻軍の損失率と思われるから、ダゴン会戦の頃より相手が戦力強化
されていると思われるとはいえ数的劣勢と思われる同盟軍を相手に、侵攻の途中の時点で
戦力の3分の1を失うのって、相当アカンと思うw


思われるが多いぞ!(;´∀`)
2024/08/14(水) 09:32:26.26ID:DLjFPold0
中国って外征したことあったっけ?元領土を取り返すのはあったが
2024/08/14(水) 09:39:46.74ID:sVe45Myy0
元ソ連領を取り戻しにきたチン
2024/08/14(水) 09:40:24.41ID:v9P+dTtP0
>>691
満州方面とかモンゴルとか中央アジア方面とかベトナムとか、王朝によりけりだけど
しょっちゅう外征しているような気が…

それらを元領土というのなら、銀河帝国は外征したことが無いことになるぞ。
同盟とは帝国辺境にある叛乱勢力という公式見解だからなw
2024/08/14(水) 09:48:58.28ID:ugoqwL5J0
元帥って名誉称号のケースもあるし(様々な特権と実益もあるけど)なんとも言えないような
例えば事実上の宰相と言われた司法尚書ミュンツァーは、元帥量産帝から元帥号を贈られようとして
でも断って引退している
彼の場合は、元帥になっていたとしても指揮系統からは離れているでしょうし

ブラウンシュヴァイク公爵とかも予備役だけど元帥貰ってるし(貰ってるよな、はっきり明記されてなかったけど)
2024/08/14(水) 10:04:12.28ID:eDqJHgE00
最盛期の清の乾隆帝とか十全武功を自称するくらい外征してますからね。
2024/08/14(水) 10:05:25.72ID:E5YaAsrt0
>>694
自分とこの私設軍内での階級じゃね?
給料や予算もらってたんか? って気がするが。
697691
垢版 |
2024/08/14(水) 10:10:20.95ID:DLjFPold0
外征してたかw教えてくれてありがとう
>>694
ラインハルトが思考のなかでブラ公は簡単に貰えたのに自分は大変だみたいなこと考えてる
2024/08/14(水) 10:16:33.71ID:ZqXZf5Rj0
元帥量産帝。既存の中将大将をスピード昇進させて元帥に任じた場合、その穴を
埋めるべく下級将官や大佐クラスの玉突き昇進がおこなわれたんだろうかね
2024/08/14(水) 10:23:43.77ID:v9P+dTtP0
>>698
たかが58人程度を元帥に就けたぐらいで中将以下の人事に影響があるとは思えない。
大将や上級大将には多少影響があるかもしれないけど、帝国軍の規模をバカにしてはいけない。
2024/08/14(水) 10:45:57.51ID:E5YaAsrt0
58人元帥昇任させたら、単純計算で上級大将58人大将58人中将58人玉突きで階級代わるか兼任させることになるが影響ないと?
2024/08/14(水) 11:02:27.69ID:v9P+dTtP0
帝国軍には帝国軍三長官に相当するポストが58人分もあるのか?w

元帥に相応しいお仕事が58人分もあるわけがないだろ?
大半が元の階級のお仕事をそのまま続けることになるはず。
そして部下の方は無理に階級を引き上げる必要はない。その辺はコルネリアス一世の趣味の問題だw

類似例を挙げると、獅子の泉の七元帥も似たようなものになるだろう。
上級大将の時代でも中将や大将のときとあまり変わらない艦隊司令官の仕事をしていたしw
2024/08/14(水) 11:08:22.11ID:E5YaAsrt0
>>701
元の階級のままの仕事してたら上司と階級の逆転発生する奴もでるだろ。
階級変わって元の仕事のまま、は軍隊が階級社会である以上、組織図から変えない限り無理なんよ。

ちなみに現実の名誉階級という奴は、ほんとにただの名誉階級で、やれることも給料も退職金も元の階級のままである。
2024/08/14(水) 11:23:19.64ID:v9P+dTtP0
>>702
たしか小艦隊の司令官を元帥に叙したという話を地の文で書いてあったから、
コルネリアス帝は部下を元の部署のまま元帥にしている印象がある。
たとえ元帥を最上位に配置したとしても、遠征軍が10万隻として
元帥が指揮する艦隊の規模は2000隻足らず(少将クラス)になる。

ようするに全部コルネリアス一世が悪い!w
2024/08/14(水) 12:26:28.41ID:8Nderayc0
開府許された元帥とそうでない元帥とかいそう
2024/08/14(水) 13:57:45.28ID:jZUqt5OD0
やはりメックリンガー元帥府は美術館っぽいオシャレ建築物なんだろうか?
2024/08/14(水) 14:40:18.11ID:/sIQkIg90
>>705
新王朝の帝国元帥に、旧体制同様の特権は無いと思うよ。
2024/08/14(水) 14:43:31.80ID:E5YaAsrt0
そもそも首都変わるんじゃないか?
2024/08/14(水) 14:43:59.15ID:/sIQkIg90
>>701
皇帝直属のポストに据えとけば良い。
近衛とか。
FSSのミラージュナイトって有るじゃん。
あいつら、全員が、AKDの光皇アマテラスの奴隷にして全権代理。
そして、アマテラス直属の私兵集団のメンバーな訳だ。
2024/08/14(水) 16:44:30.63ID:v9P+dTtP0
>>705
元帥府に飾る美術品が盗品で、窃盗と横領の容疑でケスラー憲兵総監に捕縛されるメックリンガー元帥w

残念!帝国元帥は大逆罪を除いて罪に問われないのでタイーホされることはないのだ!
2024/08/14(水) 16:54:13.68ID:/sIQkIg90
>>709
メックリンガー「ゲヒヒヒヒヒヒ」
てか?
711691
垢版 |
2024/08/14(水) 17:24:18.20ID:DLjFPold0
黒塗りの元帥府とか赤い元帥府が出来たりするのか
2024/08/14(水) 18:10:26.31ID:E5YaAsrt0
ガンダムちゃうんやから
2024/08/14(水) 18:23:42.47ID:jZUqt5OD0
ビッテン元帥府は中に柔道場とかありそう
714691
垢版 |
2024/08/14(水) 18:35:52.50ID:DLjFPold0
弓道の的がオーベルシュタインの顔
2024/08/14(水) 18:44:49.28ID:E5YaAsrt0
戦いはこの一戦で終わりでないのだよ。

あんまり違和感ないな。
2024/08/14(水) 18:47:53.10ID:eDqJHgE00
まぁ旗艦を派手な色で塗ったりしてますし。

よく考えたら艦艇を派手にして不利にならないんですかね?帝国側しかやってない印象ですが。
2024/08/14(水) 19:12:32.03ID:yq0pc2+X0
旗艦どころか艦隊全部黒塗りとか予算どうやって認可取るんだろうか
2024/08/14(水) 19:13:36.47ID:ugoqwL5J0
レーダーが効かず目視戦闘がメインとなると、味方からも見失われる可能性があるからなあ
2024/08/14(水) 19:28:32.52ID:sVe45Myy0
ドーセ損耗激しくてすぐ沈むヤロってランク落ちる構造材使っててソノ色が黒トカ

ダスベーダー(・ω・)カヨ
2024/08/14(水) 19:40:36.25ID:eDqJHgE00
>>717
現実でも人工衛星を塗装して温度コントロールしたり反射光を減らしたりするようなので、恒星間航行をする船は機能塗装が前提にあってそこに色の選択肢があるとか?
まぁ現実の塗料も色で値段が倍近く違ったりしますが。

効率追い求める同盟の艦が地味な色ばかりなあたりやはり塗装にコストや機能は存在するんでしょうね。
2024/08/14(水) 19:43:20.03ID:E5YaAsrt0
>>718
光速の1割程度ふつうに出す銀英伝の宇宙船の速度を目で確認ってアムロ・レイもびっくりな超人ですな。
2024/08/14(水) 20:25:27.62ID:eDqJHgE00
>>721
でも戦闘時になると敵艦がスクリーンに映し出されたり迫ってきたり近くを通過したりと割と人間スケールの機動とってますよね。
2024/08/14(水) 21:18:12.09ID:7ZRdfz3c0
>>721
AIによる処理とかも有るだろ。
2024/08/14(水) 22:19:00.94ID:v9P+dTtP0
>>721-722
一方で交戦距離が数十万〜数百万kmあるからね。
速度が光速の1割でも交戦距離が数十万kmなら、現実の空戦での交戦距離数十kmに換算すると
速度がマッハ10ぐらいと現実の戦闘より一桁大きいけど、コンピュータのアシストがあれば
なんとかなりそうだ。
2024/08/14(水) 22:36:32.82ID:eDqJHgE00
>>724
ハッブル宇宙望遠鏡で38万km先の月面を観測した場合の分解能が100m程度のようです。

背景に対して動く対象を探すだけですし、艦隊行動なら航跡も追いやすいでしょから現代技術でも光学センサで補足するくらいはできそうですね。
2024/08/15(木) 00:51:51.98ID:Pr4c5Q4G0
キフォイザー星域会戦の描写では有効射程は600万キロのようだね。
727691
垢版 |
2024/08/15(木) 00:55:34.18ID:eP1qo3Wg0
トゥールハンマーの射程外の距離は180万kmだったりする
射程外ぎりぎりなのか余裕あるのかはしらんが
2024/08/15(木) 01:21:44.97ID:i5HVxOYy0
よく考えたら100万km単位の戦闘距離だとミサイル艦ってほとんど出番がないような。

遠距離支援型の艦だと思ってましたけど実は近距離突撃用の艦種なんですかね?
2024/08/15(木) 02:17:06.80ID:9XRej6Yt0
>>728
惑星間ミサイルてのもあるから、遠距離に使えないわけは無いが、近距離(乱戦状態)でも使い勝手が良いのだろう。
2024/08/15(木) 03:27:58.72ID:i5HVxOYy0
作中の会話から艦の移動速度が1分間で100万km前後出てたと思うので、少なくともミサイルはこれより速くないと使い物にならないでしょうね。

調べたら一般的な空対空ミサイルは最大射程までの到達が10秒程度。つまり着弾まで10秒以内。

光速で100万kmが3.4秒なので10秒で100万kmを飛翔するには光速の30%で艦の速度の6倍。それでも光学兵器の1/3以下の速度。

ミサイルは速度は遅いが破壊力の高い兵器という位置づけですかね。

そして光速の30%出るとなると炸薬詰めるより重量増やした方が良いので運動エネルギーミサイルになりそうですね。
2024/08/15(木) 05:23:35.20ID:9XRej6Yt0
>>730
近距離接近戦で、そこまで高速を出すかなあ?
あと、一般的なって、現実の現在のミサイルを考察のネタにしてない?
核融合エンジンとか、レールガンとか、重力と慣性の制御技術とかが有る世界よ?
2024/08/15(木) 07:37:17.30ID:uKO424zt0
艦の絶対速度よりも相手艦との相対速度や変化速度の方が重要だけど、
光速の10%とかで戦闘を行われるような世界で、対空機銃に使われている機銃弾が
ウラン238弾って敵に当たるものなのか?

つーか、ウラン238(劣化ウラン)弾の材料はどこで入手しているのだ?w
2024/08/15(木) 09:04:07.70ID:jOJ/ME/O0
>>732
野望篇より
『「敵はわが軍と垂直方向、右から左へ移動しつつあり、速度は〇・○一二|光速《C》、キロにして一秒間に三六〇〇、恒星系内速度限界にちかし……」』

光速の10%、ではないな。
2024/08/15(木) 09:31:20.74ID:uKO424zt0
>>733
速度については場所によりけりだろうな。
アスターテのときは初期配置の距離と接触までの予想時間から光速の10%ぐらいで移動している。
一方で、イゼルローン要塞近辺では80万kmの距離の移動に5時間かかるという超鈍足w
2024/08/15(木) 09:36:10.49ID:i5HVxOYy0
>>731
どんなに技術が発達していても作中の戦術やドクトリンは大きく変化していませんし、現実の戦闘は参考になるかと。

例えば現代の海戦は遠距離からの巡航ミサイルの撃ち合いになりますが着弾までに1時間かかるような戦いは作中ではしていませんし、どちらかというと戦闘機の搭載する高速短射程ですぐに着弾する空対空ミサイルの方が設計思想が近いでしょう。

レーザー兵器などが数秒で着弾する戦闘距離でミサイルだけが1時間かかるのでは使い物になりませんし、そうなるとミサイル自体が光速に近いか或いは数秒で到達できる接近戦用の特殊兵器であるか。
そしてミサイル艦のような専門の艦種が存在するあたり主武装足り得るわけですから前者の可能性が高いのではないかと。
736691
垢版 |
2024/08/15(木) 10:26:29.85ID:eP1qo3Wg0
ミサイルにもワープ機能付けたら解決や
2024/08/15(木) 10:51:59.28ID:ckyzAU2x0
どこのバッフクランや、、、
2024/08/15(木) 11:00:57.68ID:uKO424zt0
ミサイルやスパルタニアンをワープさせるデスラー戦法はともかく、
駆逐艦を敵旗艦付近にワープさせれば勝利はヨユーなのに誰もやらないのは、
ワープに物理的・技術的な制約があるからだろうな。
2024/08/15(木) 11:18:39.80ID:yTVcHZfA0
各艦ワープジャマーフィールド展開! フィ〜ン

タネポFREEDOMミテヨロコンデルアタリナラ(・ω・)コノレベルデヘーキヘーキ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況