X



銀河英雄伝説 素朴な疑問191

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/07/20(土) 07:06:53.60ID:c4r2ZJGP0
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=2/2
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=2/2

次スレ立てる人は上記コマンドをコピペして3行同じ内容にしてください。

銀河英雄伝説に関する素朴な疑問について語りましょう。

使用の際のルール
1 本作品は架空の歴史をもとに作成されています。よって、現実の歴史をもとに本作品の考察を
  行わないでください。
2 現実の特定の政治思想、国家、戦闘などを引き合いに出して作中内のそれを批判もしくは罵倒
  しないでください。その逆も同様です。
3 作品内ですでに確定している評価(トリューニヒト、トゥルナイゼン、等)は議論しても覆らないと
  思って語ってください。作者(田中氏)の意図にそった議論をしましょう。
4 疑問に対する回答は大いに結構ですが、あくまで架空の歴史に対しての質問と回答です。
  そういう考え方もあるさ、という程度にとどめ、理性を失わないようにしましょう。
5 sage進行でお願いします。name欄に何も入れなかったり、わざとageにしてる人は荒らしとして
  スルーしましょう。

銀河英雄伝説 素朴な疑問190
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1717408554/
VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:: EXT was configured
2024/08/15(木) 05:23:35.20ID:9XRej6Yt0
>>730
近距離接近戦で、そこまで高速を出すかなあ?
あと、一般的なって、現実の現在のミサイルを考察のネタにしてない?
核融合エンジンとか、レールガンとか、重力と慣性の制御技術とかが有る世界よ?
2024/08/15(木) 07:37:17.30ID:uKO424zt0
艦の絶対速度よりも相手艦との相対速度や変化速度の方が重要だけど、
光速の10%とかで戦闘を行われるような世界で、対空機銃に使われている機銃弾が
ウラン238弾って敵に当たるものなのか?

つーか、ウラン238(劣化ウラン)弾の材料はどこで入手しているのだ?w
2024/08/15(木) 09:04:07.70ID:jOJ/ME/O0
>>732
野望篇より
『「敵はわが軍と垂直方向、右から左へ移動しつつあり、速度は〇・○一二|光速《C》、キロにして一秒間に三六〇〇、恒星系内速度限界にちかし……」』

光速の10%、ではないな。
2024/08/15(木) 09:31:20.74ID:uKO424zt0
>>733
速度については場所によりけりだろうな。
アスターテのときは初期配置の距離と接触までの予想時間から光速の10%ぐらいで移動している。
一方で、イゼルローン要塞近辺では80万kmの距離の移動に5時間かかるという超鈍足w
2024/08/15(木) 09:36:10.49ID:i5HVxOYy0
>>731
どんなに技術が発達していても作中の戦術やドクトリンは大きく変化していませんし、現実の戦闘は参考になるかと。

例えば現代の海戦は遠距離からの巡航ミサイルの撃ち合いになりますが着弾までに1時間かかるような戦いは作中ではしていませんし、どちらかというと戦闘機の搭載する高速短射程ですぐに着弾する空対空ミサイルの方が設計思想が近いでしょう。

レーザー兵器などが数秒で着弾する戦闘距離でミサイルだけが1時間かかるのでは使い物になりませんし、そうなるとミサイル自体が光速に近いか或いは数秒で到達できる接近戦用の特殊兵器であるか。
そしてミサイル艦のような専門の艦種が存在するあたり主武装足り得るわけですから前者の可能性が高いのではないかと。
736691
垢版 |
2024/08/15(木) 10:26:29.85ID:eP1qo3Wg0
ミサイルにもワープ機能付けたら解決や
2024/08/15(木) 10:51:59.28ID:ckyzAU2x0
どこのバッフクランや、、、
2024/08/15(木) 11:00:57.68ID:uKO424zt0
ミサイルやスパルタニアンをワープさせるデスラー戦法はともかく、
駆逐艦を敵旗艦付近にワープさせれば勝利はヨユーなのに誰もやらないのは、
ワープに物理的・技術的な制約があるからだろうな。
2024/08/15(木) 11:18:39.80ID:yTVcHZfA0
各艦ワープジャマーフィールド展開! フィ〜ン

タネポFREEDOMミテヨロコンデルアタリナラ(・ω・)コノレベルデヘーキヘーキ
2024/08/15(木) 11:28:33.04ID:i5HVxOYy0
>>738
ワープアウト時の隙が大きすぎて迎撃されるので実用でないとか。
2024/08/15(木) 12:21:29.83ID:5WsP+pKV0
道原漫画みたく相手の位置を予測して予めミサイル撃っとくのが正解なんだろう
2024/08/15(木) 13:49:38.56ID:uKO424zt0
>>741
広大な宇宙で敵の位置を正確に予測するなんてヤン・ウェンリーでも無理だろ?

ただ、追撃戦で敵に追撃されているときは敵の追撃ルートは予測しやすいので、
ルート上に機雷をばら撒くのはアリかも?w
2024/08/15(木) 14:08:43.30ID:TYhEHRRl0
単純に亜光速の物理的打撃力が欲しいなら、レールガンや荷電粒子砲を使えば良いのであろう。
惑星間ミサイルとやらも、そんくらいの速度は出ると思うのだけど。
2024/08/15(木) 14:10:34.13ID:mTXCL3is0
微妙にアスターテの戦果をディスってる?
まぁ、あれは同盟側のバカ行為では、あるが
2024/08/15(木) 14:22:43.05ID:VvaCCMi90
>>703
量産が親征にあたって艦隊司令官をスピード昇進で中将から元帥
まで押し上げても隷下の副司令官や参謀長は元の階級のままなのか
上級大将とまではいかずとも大将くらいには上げてもらえたのか。

ラインハルト死後に諸提督が元帥となってもその次席が上級大将に
スライドはしないかなとは思いつつ
2024/08/15(木) 14:46:20.60ID:uKO424zt0
>>745
バイエルラインやビューローが上級大将に昇進するにはいささか早すぎる気がする。
何年か後に昇進しそうだけど。
ラインハルトが即位したときはお祝いとして将官が一斉昇進しても不思議ではないけど、
崩御時は凶事だからそれだけの理由で昇進させたらなんとなく縁起が悪そうだし

超高速出世で部下がそこまで出世しない例としてキルヒアイスを挙げるのが適当かな?
キルヒアイスは短期間で少将→中将→上級大将と出世したけど、その参謀である
ベルゲングリューンは大佐→准将→中将と昇進したわけではない、はず、たぶん…

あれ?カストロプ動乱のときベルゲングリューンが大佐で参謀として参加したのってアニメ設定?
2024/08/15(木) 14:47:00.73ID:i5HVxOYy0
>>743
となると強みは追尾能力からくる命中率の高さで、低速故に迎撃されやすいので飽和攻撃を仕掛けるためにミサイル艦の存在が必要とか。
2024/08/15(木) 14:55:00.78ID:ckyzAU2x0
>>744
田中芳樹先生の頭の中の軍隊の行軍には、前哨部隊というものが存在してないんだからしょうがない。。。
2024/08/15(木) 15:09:49.15ID:TYhEHRRl0
>>748
アスターテでは、少なくとも帝国軍は、事前の索敵に腐心した筈だがな。
そうでないと各個撃破など不可能。
2024/08/15(木) 15:10:24.37ID:uKO424zt0
>>745
肝心の回答だけど(>>750の妄想だろ!w)
隷下の副司令官や参謀長の階級は引き上げたかもしれないし引き上げていないかもしれない。
全ては元帥量産帝の胸先三寸だと思う。
ただ、部下まで野放図に階級を引き上げていたら元帥量産帝ではなく昇進乱発帝とか
別の二つ名で呼ばれていそうな気がするw

それに元帥の部下の階級引き上げを思いつくなら、元帥号を乱発するようなコルネリアス一世の
性格的に、遠征軍全将兵の階級引き上げをやらかしそうだw
たとえば二等兵の兵士を少尉に引き上げるとかww
2024/08/15(木) 15:24:59.24ID:uKO424zt0
>>748-749
同盟軍も索敵を行っているし前哨部隊も配置しているよ。
ただ帝国軍が予想の宙域にいなかっただけでw
たぶん第4艦隊は前哨部隊があっという間に踏みつぶされて、迎撃準備するヒマもなく
戦闘開始となったのでは?

第6艦隊の場合は後方から奇襲されたから前哨部隊があっても意味は無かった。
2024/08/15(木) 17:54:14.40ID:ckyzAU2x0
>>751
前哨同士がぶつかるんだから、あっという間に踏みにじられる、なんてことはないんだよ。
そりゃ前哨が本体といきなりぶつかれば、あっという間に踏みにじられるが、、、

多分ラインハルトは前哨なしでも敵部隊の位置がわかる神の目を持ってるんだろ。
753名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/08/15(木) 19:53:23.30ID:7JmyMgs40
ある程度は予測
戦理に適った行動をとるものとして予測を立てる
どう頑張っても恒星から湧いてきたりとか無謀な短距離ワープで目の前に出現するなんてことがないってのなら、地形や環境、心理状態、推測される戦力規模や補給の具合なんかから自ずと進撃ルートなどは決まってくる

だから第四艦隊のいる位置ってのは「相手軍はこちらを包囲しつつある動きをする」っていう事前の情報を踏まえて、「じゃあ今頃この辺りにいるやろ」って言う宙域を索敵して「こっちに痕跡があった」「あっちにエネルギーの残留を検知した」「ほらやっぱりいた」って言う積み重ねの結果で接敵できた
パストーレなりムーア、パエッタたちはその推測を自分たちの有利な考えの幅から出られなかったから「包囲されつつあるから止まっているに違いない」と思い込んでいたのが敗因
2024/08/15(木) 20:03:38.89ID:y6YipXT+0
>>752
索敵しなけりゃ、敵の位置を把握出来るわけないじゃん。
あと、ある意味奇襲なので、前哨戦は極力回避して本隊を襲いました。
あと、同盟軍の、初戦で当たる以外の二個艦隊に、ヤンが主張したような合流最優先をされたら不味いので、時間を掛けたくもなかった筈。
とにかく時間勝負。
2024/08/15(木) 20:27:01.37ID:ckyzAU2x0
>>754
前哨戦を避けるのに索敵してるって矛盾しとるぞ。前哨部隊の仕事理解しとらんだろ、
756名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/08/15(木) 20:32:52.54ID:7JmyMgs40
お互い、敵を発見しても撃ち合うことはないんじゃないかなあ
まず、どちらか一方が発見している場合、これは絶対に打たないと思う
相手の艦艇の動きからどこが本陣かは算定できるし、それを踏まえて、まっすぐ帰るルートを取ってるとは思えないけどそれも込みで計算はするんだろう
お互いに発見しあった場合は、牽制しつつ距離をとって離れると思う
それでギリギリまで監視しあうのがせきの山じゃないかな
索敵部隊が遭遇したってのも位置を知るための情報の一つにもなるよね
相手は索敵を出せる距離のどこかにいるってのがわかる
ここで下手に撃ち合うとそこが決戦場になってしまう、ただの遭遇線で戦略構想もへったくれもないただの消耗線になる
これは愚鈍な将帥でも避けるべき事態だ

と言うことでカチ会う前の前哨戦ってのは基本的には情報戦だと思う
2024/08/15(木) 21:01:47.84ID:y6YipXT+0
>>755
戦闘しない索敵って、そんなに不自然かね?
桶狭間の合戦でで、今川義元の本隊の所在を突き止めて、戦後に信長から一番手柄を貰った人が居たが、発見時、いちいち戦闘したか?
2024/08/15(木) 21:08:18.36ID:y6YipXT+0
>>747
接近格闘戦での乱戦状態では、大出力の主兵装では同士討ちが怖いようだし、AI搭載でホーミングも可能なミサイルなら、有人の単座式戦闘艇と並んで、誤射誤爆を防ぎやすい利点も大きい筈。
2024/08/15(木) 21:11:24.90ID:ckyzAU2x0
>>757
そりゃ独立した小規模な偵察部隊の仕事だ。
行軍における前哨部隊の仕事は本体の行軍先の索敵と安全化、遅滞戦闘と多岐にわたる。索敵は仕事の一つにすぎん。

基本行軍速度とこれらは反比例の関係にある。
2024/08/15(木) 21:15:25.55ID:y6YipXT+0
>>756
アムリッツァでの、ウランフ最後の戦いも、前哨戦は、同盟軍の索敵用の人工衛星(多分、無人)が敵襲を知らせた後に消滅した、て形だったかな。
その程なく後に、本隊同士が会敵している。
2024/08/15(木) 21:17:36.48ID:y6YipXT+0
>>759
当時、ラインハルトには、それを行うメリットより、本隊同士の会敵と殲滅を急ぐメリットの方が大きかったってことだ。
762名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/08/16(金) 01:54:49.48ID:6wxIx79f0
哨戒、偵察、索敵部隊同士がかち合った時は
自分たちの動向を知られないために相手を殲滅するのがセオリー
勝った方が情報を握れる
2024/08/16(金) 03:35:28.83ID:efxnTzEl0
>>762
超光速通信と言う便利なものがあるので、中々完璧には行かんだろうな。
同盟自体、コレで通報された。
764691
垢版 |
2024/08/16(金) 04:52:53.32ID:rYxiqFAz0
あの世界の通信どうなってるんだろう
光で通信してもイゼルローンからハイネセンまで4000年かかるけど普通に通信出来てるから通信にワープ機能が(ry
2024/08/16(金) 06:21:02.06ID:xhvlrYpZ0
>>762
前哨部隊は別に索敵部隊ではない。
というか2万と言う数値は師団規模の部隊ということだろうが、この規模の前哨部隊はまずは連隊規模だ。
はっきり言えば連隊規模の前哨部隊がさらに中隊規模の前哨部隊を前に出し、さらに中隊は小隊規模の前哨を出して行軍する。そんな感じのイメージだ。

小隊規模ぐらいなら戦闘を避ける事もできるが、中隊規模以上の接触で戦闘が生起しない、なんてことはまずない。
2024/08/16(金) 06:25:28.27ID:q8IvPNEy0
>>764
FTLってパルスワープ状に情報を送信しているのだろうか?
それとも送信先に情報をワープさせている?
後者だとFTLの傍受が難しくなるな。
2024/08/16(金) 06:33:44.70ID:F1QsCafN0
超高速通信回廊を越えて届くんかな
2024/08/16(金) 06:37:23.47ID:q8IvPNEy0
>>765
一般の戦闘はその通りかもしれないが、アスターテの戦いでは帝国軍は第4艦隊を発見次第
前哨部隊を引っ込めているのでは?
前哨部隊同士で戦闘が起これば混乱が生じて第4艦隊に余計な時間を与えてしまう。
時間を与えれば第4艦隊は戦闘態勢を整えてしまうから、その分第4艦隊の撃破に時間が
かかり、各個撃破を目指す帝国軍にとっては致命傷になる。
前哨部隊を撤収させることによる不都合には目を瞑っても、これは避けねばならない。
2024/08/16(金) 07:05:47.21ID:xhvlrYpZ0
>>768
連隊規模の前哨部隊を本隊に伝達させる暇もなく殲滅させる、なんてイデオンガンでもぶっ放したのか、って暴挙だけどな。
結局奇襲なんてまともな行軍順序守ってたら、この規模の軍隊同士の接触で起こるはずがないんだよ。
第4艦隊の旗艦が先頭たってたんなら別だが。
2024/08/16(金) 07:22:39.86ID:efxnTzEl0
>>766
超光速レーダー、なんてのが無いので、電波自体は光速の筈。
電波をワープさせているのでないか。
2024/08/16(金) 07:22:57.79ID:q8IvPNEy0
>>769
敵艦隊発見の報を受けて一瞬で戦闘態勢に入れるなら理想だけどな。
残念ながら何分か何時間かかかるから、十分な戦闘態勢を取る前に襲撃を受けることになった。
もし前哨部隊同士の戦闘があれば、その何分かの時間が与えられただろうけど。

敵艦隊が目の前にいることが分かっているのに十分な戦闘態勢を取っていない第4艦隊が
マヌケと言えなくはないが、包囲殲滅戦という長期戦に備えていたのだから致し方が無いだろう。
2024/08/16(金) 07:58:29.22ID:efxnTzEl0
>>769
現在から遥か千年以上て設定の架空未来の、宇宙空間での、諸々の謎科学前提の軍事に、現在の常識(しかも、師団がどうの連隊がこうの、陸戦だな?)を当てはめようとしても、不毛でないかね。
この世界の宇宙での艦隊戦はこうなのだと了解して読むしかないであろう。
ちなみに、例えば日本海海戦だと、発見から本隊同士の会敵の間に小規模部隊同士の前哨戦が発生したなど、別に無かったみたい。
2024/08/16(金) 08:00:20.04ID:efxnTzEl0
>>767
制宙権を確保していて、各中継点が繋がるようになっているなら。
2024/08/16(金) 10:55:51.72ID:xhvlrYpZ0
>>772
じゃあ銀英伝の艦隊は1万規模で常に密集して部隊を分割運用することもなく動いてる、と言うことになる。
2024/08/16(金) 11:00:38.84ID:efxnTzEl0
>>774
おおむね、それでいいんじゃね?
知らんけど。
2024/08/16(金) 11:08:51.77ID:q8IvPNEy0
艦隊を分割運用したら、大抵は各個撃破されて酷い目に遭うのが銀英伝のお約束だからなw
2024/08/16(金) 11:26:49.36ID:efxnTzEl0
>>775
風雲篇より。
バーミリオン星域会戦序盤。

『双方の前哨戦《ぜんしょうせん》は、無言の偵察競争という形で、ごく静かに開始された。同盟軍はバーミリオン星系の一二五〇億立方光秒におよぶ宇宙空間を一万の宙域に細分し、二〇〇〇組の先遣偵察隊によってそれをカバーし、集中する情報を分析するシステムをつくりあげたが、それを指揮運営したのはムライ参謀長であって、このように精密な作業を管理する点で、彼は黒髪の司令官の能力をはるかにしのいでいた。ヤンは考えつくまでのことはするが、実施の段階になるとわずらわしさか先に立ってしまうのだ。本人が弁解するところによると、一一年前、困難をきわめたエル・ファシルよりの脱出行の際に、事務的勤勉さは磨滅させてしまったということなのだが……。
 偵察戦に突入して三〇時間は、緊張の水位を微増させる沈黙がつづくだけであったが、ついに帝国軍の姿が発見された。チェイス大尉の指揮するFO2という偵察グループの一下士官が発見者であった。
「大尉、あれを……!」
 部下の声は、声量こそ抑制されていたが、完全に調子がはずれており、大尉を緊張させるに充分すぎるほどだった。彼の視界がとらえたものは、暗黒の宇宙空間を蚕食《さんしょく》しつつ拡大する光点の群であった。それはいまや波《は》濤《とう》となって、背後の弱々しい星の光をのみこみ、彼らへ向かって音もなく押しよせてくる。
 大尉は超光速通信《F T L》のスイッチを入れたが、声も指も微妙な震えをおびていた。
「こちらFO2先遣偵察隊……敵主力部隊を発見せり。位相は〇〇八四六宙域より、一二二七宙域方向を望んだ宙点で、わが隊よりの距離は四〇・六光秒……至近です!」』
2024/08/16(金) 11:27:20.81ID:efxnTzEl0
>>777
続き
『一方、帝国軍の索敵網も、前方を徘徊する小ねずみの小集団を発見していた。先行偵察衛星からの映像と、哨戒小集団からの報告を最初に受けたのは、かつてジークフリード・キルヒアイスの麾下《きか》でキフォイザー会戦に参加したロルフ・オットー・ブラウヒッチ中将である。
 小ねずみどもを追って捕《ほ》捉《そく》撃滅するかと部下に問われ、彼は頭《かぶり》を振った。
「たかが偵察隊を撃って小功をほこるなど、せこいまねをするな。それより、彼らの帰る方向を探れば、敵主力の位相が知れるではないか」
 ブラウヒッチの指示は的確で、同盟軍FO2先遣偵察隊は敵の位相を味方に知らせると同時に、逆の作用もはたしたのである。彼らは帰投するに際して直進コースをたどるようなことはむろんしなかったのだが、軌跡の多少の曲線性など、戦術用コンピューターによって容易に解析しうるのだ』
2024/08/16(金) 11:29:33.81ID:q8IvPNEy0
>>777-778
>>765のこととは違うようだが?
むしろ全く反しているように思えるけど?
2024/08/16(金) 11:34:46.10ID:q8IvPNEy0
>>779
と思ったら>>775とIDが同じだから、>>775の補強意見を述べたのか?
これは失礼m(_ _)m
781名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/08/16(金) 17:51:14.92ID:CrKFLVMi0
二次創作スレが死んでる
2024/08/17(土) 10:30:50.32ID:r2NdCGDT0
ミュラーより下の世代な帝国軍将官(ラインハルト当人とキルヒアイス除く)。
艦隊指揮官として低い評価の連中が多い感じだけど、軍官僚など後方分野で
ミュラーより下の世代の将官ってあまり見当たらないような。
フェルナーはミュラーより下かの言及とかなかったか。あと新王朝発足後の
ヒルダは中将”待遇”で正式な中将ではないっけ
2024/08/17(土) 10:57:37.93ID:TedHxx2V0
明確な表現はなかったと思うけど、幕僚総監に推されたから就任した場合、その段階で正式に軍籍に入るか、すでに正式な中将になっているかどっちかなんだろうな。
辞退したけど幕僚総監就任を受け入れた場合、上級大将クラスになるだろうから、上級大将待遇なのかもしれない。
2024/08/17(土) 10:59:04.37ID:tQgqWLy60
>>782
軍官僚自体が、出番が少ない。
強いて言えばリュッケか。
将官ではないが、ラインハルトの側近に抜擢されてる立場だし、出世するだろ。
2024/08/17(土) 11:00:32.28ID:tQgqWLy60
>>783
大本営幕僚総監にはなっている。
なのでその後、政治方面の諮問には答えないようにしていた。
2024/08/17(土) 11:31:27.56ID:TedHxx2V0
>>785
そうだったすまん。最初辞退したときの記憶のほうが強くて、就任していた記憶が薄れていた。
2024/08/17(土) 12:59:44.10ID:tQgqWLy60
>>782
大本営幕僚総監就任に伴い、中将待遇だな。
ちなみに、旧王朝の幕僚総監クラーゼンは、帝国元帥と言うね。
2024/08/17(土) 13:58:34.31ID:a0nrl/Zh0
中将待遇というのは徳川吉宗の足高の制みたいなものかな

格が足りない若手を重職につけるやり方か
2024/08/17(土) 14:06:40.04ID:GI2fA7mA0
役職のほうが階級を要求するので便宜が必要というね
2024/08/17(土) 14:14:01.59ID:a0nrl/Zh0
幕僚総監はゴールデンバウム王朝時代は元帥職だったのに
ローエングラム王朝では上級大将職になって、ヒルダに至っては中将待遇

やすくなりすぎ
2024/08/17(土) 14:48:03.00ID:r2NdCGDT0
幕僚総監とは逆に艦隊司令官のほうはたかくなりすぎたか
2024/08/17(土) 15:10:48.16ID:0IpwWwpZ0
>>791
メックリンガーは、ケンプが死んだ辺りで、統帥本部次長だったし。
他の最高幹部の皆も、三長官に準じるポストは(形式上かもしれないが)、貰ってたんでないかな。
2024/08/17(土) 15:16:55.42ID:GI2fA7mA0
憲兵はなんかラインハルト体制前の奴が横滑りで総監やってたけど使えないし忠誠心や倫理観にも問題あるからケスラーにやらせようとなったな
2024/08/17(土) 15:32:35.51ID:wcCLjsOY0
話変わるけど「ヤンは宇宙船育ちだからズレた価値観を」ってSNSの言説って
アメリカ南部の国家観に80年代リベラル精神搭載してるだけで、それと異なる国家観と精神を持つ人らにそれを宇宙船育ちのせいにしてるように見えるんだけど

個人的に実際にヤンの宇宙船育ち特有の価値観って「政権は銃口から生まれる」「陰謀やテロリズムでは、結局のところ〜」が両立する部分な気がする
数十人のテロリズムから運動につなげ政権生んだ例って普通にあるし、メタ的には学生運動みたいな現地民衆の代弁者でもなく現政権の不満点も世論とズレ衣食住の供給も滞ってないのにやった輩が念頭にあったんかね?
執筆時生まれてないから80年代の空気は予想だけど
795691
垢版 |
2024/08/17(土) 16:23:59.85ID:kJ4RP4+x0
ケスラーの前の憲兵総監が誰だが全然覚えてねえ
そもそも出てきたっけ?レベル
2024/08/17(土) 16:42:19.77ID:a0nrl/Zh0
>>794
宇宙船育ちというのはバラモン左翼的でもある
リベラルというのとは違うと思う
2024/08/17(土) 17:09:13.17ID:wcCLjsOY0
>>796
バラモン左翼は知ってるけどヤンはカント的自律を前提としたうえで強者が自由に振舞うと弱者の自由が侵害されるから自制が必要ってスタンスだし
80年代以降アメリカみたいなメリトクラシー的強者でなければ努力不足の怠惰って人ではなくない?
銀英伝的にはバラモン左翼は地球統一政府末期とルドルフ時代じゃない?完全妄想だが初期銀河帝国ってデジタル封建制な印象
2024/08/17(土) 17:55:48.17ID:a0nrl/Zh0
それが本当に「自制」であったというのか

というのがバラモン左翼の肝なんだが
2024/08/17(土) 18:25:26.58ID:V6pxFQI70
そう言えば、今日ヤンの民主主義に対する感覚というか思想を維持する同盟の腐敗に対する浄化(選挙込で)に興味が無さすぎるってのがなぁ、ってのがXであった
2024/08/17(土) 18:31:18.65ID:4vayaB/I0
ヤンは色々とエラソーなこと言っているけど、自身についてはどこまで行っても一介の小市民感覚なんだよなw
2024/08/17(土) 18:47:51.48ID:wcCLjsOY0
>>798
ヤンは自律と自由の果てとして世界精神の原理に突き動かされてってる感あるけど
歴史で集合的無意識とか勝手に感じてそうな頭ふわふわヤンは自制不足でそうなったわけじゃなくない?

>>799
理念や思想であって運用に興味ない事を民主主義者じゃないとか言う人いてなんだかなあってなる
表面的言動がインテリなだけのアメリカ南部的な原理主義者じゃんて感じる。たまに選挙行くの忘れるが投票から抵抗権まで自主的に一市民として行動する
2024/08/17(土) 18:59:50.00ID:kiDz6jl40
雨の日に傘をささずに踊る自由があってもイイ

(・ω・)←テレタマノサイホウソウスッポリ録リノガシテタアホデス
2024/08/17(土) 19:01:21.64ID:cokNxGLH0
ヤンは、ラインハルトとの会談の時、意思決定の早さで専制の方が優れてる、
って意見に反論して、
民主政治では民衆が政治の責任を自分のものと感じるという長所があって、
その長所だけで、幾多の有能な専制君主の利点に勝る、
って言ってた。

でも、民主主義政治の元で育ったはずのヤン自身の行動パターンは、
政治に対して無意味な嫌悪感を持って、政治から全力で遠ざかるばかりで、
責任を取る/取らない以前のレベルだった。

言うことはご立派だけど、やってることがなー、
という点で、トリューニヒトに通じるものがある。
2024/08/17(土) 19:03:03.51ID:xwjM5Mzf0
>>803
誤読している。
やり直し。
2024/08/17(土) 19:09:23.76ID:vc8RUP/d0
ウン百年戦争やってた非常時ならともかく、専制政治下で平時の経済が民主政治並みに回るとは到底思えんがね。
806691
垢版 |
2024/08/17(土) 19:11:35.17ID:kJ4RP4+x0
民主主義国家なのに塩とかタバコを専売してた国がありましたね
2024/08/17(土) 19:11:49.03ID:TedHxx2V0
>>799
ヤンの思う浄化というのは同盟市民が政治主権者であることを自覚して自己研鑽することを意味するから、同盟の腐敗に関しては市民の責任と突き放している部分があると思う。
ロイエンタールがラインハルトに述懐したように、外科手術は必要だが、その結果として患者が死んでも構わない、という突き放した考えを持っていると思う。だからヤンは共和主義を守ることを第一とした。
腐敗しきった市民と同盟を改革するにはルドルフが必要になると考えていたのかもしれない。歴史は繰り返すからね。
2024/08/17(土) 19:12:18.36ID:kiDz6jl40
フェザーンを分離させたのもソノヘンかもネェ
2024/08/17(土) 19:36:16.81ID:TedHxx2V0
>>806
塩に関しては、経済が成熟するまでは国が管理しないと危険。命にかかわる生活必需品だから、供給能力が過剰なくらいにならないと消費者の足元を見た粗悪で高額な塩がはびこる。
塩は海から取れると言っても、結構な燃料を使って煮詰めてにがりを除去しないと商品にならないから、一般人では作れない。

商売人のえげつなさを軽く見てはいけない。平成の米騒動の大きな原因のひとつに商社系やコメ問屋の買い占めと売り惜しみがあった。収穫期前に一気に流通したのが証拠。新米と古米のブレンドもあったろう。
政府が買い上げて一定の価格で売る標準価格米が廃止されていたため、国民は困り商売人は大儲けした。現在のコメ不足も売り惜しみがあるだろうね。
810名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/08/17(土) 20:54:21.08ID:Wzz9G+Ps0
塩、砂糖、嗜好品は金づるだからな
有名なメディチ家やハプスブルク家のような独裁権力者を生み出す温床となるんだよな
だからフェザーンは経済を握らせても武力を持たせなかった・・・

ヴェニスのように金もった都市は武力も強大になるからほっとくと結構まずいよねw

現代で言うとそれらをアングラで達成してるのがいわゆる反社会的組織とか犯罪組織だよね
2024/08/17(土) 20:58:00.90ID:vc8RUP/d0
ちなみに我が国の場合は塩に税金かけると国が提案したら、政府専売でいいから今までの値段で売ってくれ、という声で専売になった。
まあ民主的と言える。
2024/08/17(土) 21:07:38.54ID:0sRDl5Mb0
今も米が売ってない件
ラインハルトならどうするんだろう
2024/08/17(土) 21:22:22.16ID:J4E2CiBr0
>>809
地域にもよりますが岩塩採掘だったり塩田だったり塩の生産方法は古来から多数ありますし、歴史を見ても国が塩の専売で税を搾り取って反乱が起きてるようなパターンの方が多いですけどね。
商人が独占するような時は必ず王朝や国家が専売権与えて一般の塩の生産を禁じてますし。
2024/08/17(土) 21:28:35.19ID:xwjM5Mzf0
>>805
そんで、3000億人居た人口が、250億人に減ったわけだしね。
経済成長してれば、人口もここまでは減らないのでないか。
2024/08/17(土) 21:45:46.80ID:TedHxx2V0
>>813
他国や歴史はともかく、日本は明治時代の専売局から安定供給という目的通りうまくていっているからね。
日本人は伝統的に塩の安定供給を重要視しているみたいだね。戦国時代ですら塩止めが領土の争いを左右する規模では行われていない。敵に塩をおくるという言葉があるくらい。
2024/08/17(土) 23:34:07.15ID:V6pxFQI70
>>799のXで言っていたひととレスしている人々の視線だとヤンは
根回しの類は嫌いと云うか反対意見を説得する気無いというかそういう発想が薄い

器が合わない人はむしろ喧嘩腰になりやすい
そのくせ嫌いな政治家に丸投げのところがある

能力の低い?人への対応の発想というか根っこは義眼に近いんじゃね?
ってのが主流になってるな
2024/08/17(土) 23:44:36.97ID:95z6BHr20
地球の専売品はサイオキシン麻薬・・・ないないw
2024/08/17(土) 23:53:40.81ID:95z6BHr20
専売品で思い出したが同盟の場合、同盟全体の専売品だけでなく
各星系ごとの専売品もあったりするんだろうか。
星系Aでは専売だがよその星系は違うとか
2024/08/17(土) 23:55:13.37ID:wcCLjsOY0
>>816
たぶん国家有機説ほどでなくとも日本的な国体の概念がある人らの価値観を前提としていたりニーチェに思想的親和性がある人が
ヤンの言動と行動を見るとメリトクラシー的で畜群を嫌うよう映るんだと思う

ヤンはヘーゲル+構造主義的だし査問会を見るように国家とは人民の社会契約で出来た道具という米仏系の概念なんで
能力的に低く自立出来ない人ではなく、一市民としての権利と主催者として自ら課した義務という観点から自律しない人に辛辣なんで義眼と違うと思う
だからロックウェル大将の言うところの精神的家畜らも同盟末期の政治家も兵役忌避の上流階級も一様に自律した自由な市民でないので等しく嫌ってると思う
820名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/08/18(日) 01:30:31.70ID:x3LttYpj0
自律を失った民主主義を嫌ってる
2024/08/18(日) 02:21:09.38ID:HkDf+pjv0
>>812
探せば有るんじゃね? 
とりあえず、Amazonで買えるぞ?
2024/08/18(日) 02:22:15.06ID:HkDf+pjv0
>>818
シロン葉だのアルーシャ葉だのは、産地の特産品でないかな。
2024/08/18(日) 03:05:27.23ID:HkDf+pjv0
>>822
専売云々とは違う話か、失礼
2024/08/18(日) 07:04:41.76ID:B+6Zkd0Z0
創竜伝でも勇者がドッタラって腐してたモンネ
825名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/08/18(日) 07:08:30.81ID:DphecfOn0
ヒルダさんのセーラーネプチューンコスが
2024/08/18(日) 08:18:41.28ID:xXqJ2sEg0
>>815
敵に塩を送るは創作
827名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/08/18(日) 08:23:04.09ID:x3LttYpj0
>>821
アマゾン高いからな
828691
垢版 |
2024/08/18(日) 08:36:20.41ID:AmxwR29h0
塩止められたぞこちらから高い値段で売ってやれが美談に変わる不思議
829名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/08/18(日) 09:40:38.71ID:33Dc5bcT0
トォールハンマー発車時にフレデリカさんに「なぎはらえ」って言うて欲しい
2024/08/18(日) 10:40:47.97ID:P0THIU5b0
真面目な話、要塞主砲を「薙ぎ払え」たら(つまり、射線の変更が照射中に可能なら)、威力が倍増どころではないのだか、どうなんだろう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況