銀河英雄伝説 素朴な疑問192

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/08/23(金) 05:46:13.22ID:XgbTlhc40
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=4/3
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=4/3

次スレ立てる人は上記コマンドをコピペして3行同じ内容にしてください。

銀河英雄伝説に関する素朴な疑問について語りましょう。

使用の際のルール
1 本作品は架空の歴史をもとに作成されています。よって、現実の歴史をもとに本作品の考察を
  行わないでください。
2 現実の特定の政治思想、国家、戦闘などを引き合いに出して作中内のそれを批判もしくは罵倒
  しないでください。その逆も同様です。
3 作品内ですでに確定している評価(トリューニヒト、トゥルナイゼン、等)は議論しても覆らないと
  思って語ってください。作者(田中氏)の意図にそった議論をしましょう。
4 疑問に対する回答は大いに結構ですが、あくまで架空の歴史に対しての質問と回答です。
  そういう考え方もあるさ、という程度にとどめ、理性を失わないようにしましょう。
5 sage進行でお願いします。name欄に何も入れなかったり、わざとageにしてる人は荒らしとして
  スルーしましょう。

銀河英雄伝説 素朴な疑問191
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1721426813/
VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:: EXT was configured
2024/09/01(日) 08:07:26.97ID:leLmj2MY0
>>269
単純に、少子化問題への手当不足とかじゃね。
社会福祉、弱者支援が大っ嫌いぽいし。
今の日本も同じ。今の調子だと、100年後にはエライ事になってる。
2024/09/01(日) 08:12:59.43ID:5mhmUVY60
単に人口の管理ができなくなっただけ
行政というのは、対応できない問題は「無かったことにする」のが得意だから
2024/09/01(日) 08:20:20.93ID:kVO8Cfcn0
>>269
劣悪遺伝子排除法が悪影響を与えているのだと思う。

遺伝子異常児が産まれればその子が抹殺されるだけでなく、親や親族も
異常遺伝子保有者と見なされて、抹殺とまで行かなくても不幸になることを
考えると、怖くて子供を産む気なんて起きんわ。
2024/09/01(日) 08:36:23.96ID:hsTwHkAg0
イゼルローン要塞って恒星アルテナの人口惑星だからアルテナの光が有害でもないかぎり日光浴が出来るのでは?
2024/09/01(日) 08:56:55.36ID:fcdyp3Dm0
普通に戦争だから、だろ。
2024/09/01(日) 09:22:30.49ID:kVO8Cfcn0
>>274
外伝1巻によると帝国と同盟間で小競り合いを含めて329回戦闘が行われているということだから、
1回の戦闘で平均100万人の戦死者が出たとしても合計で3億人前後
3000億人から400億人に減少する説明にはならない。
国境での戦いがメインでしかも有人惑星での戦闘は少ないから、国土が戦火で荒らされて〜
という間接要因も小さそうだし…

という作品に対する無粋なツッコミは無し?w
2024/09/01(日) 09:43:43.10ID:AjxFTopH0
働き盛りが3億人も死んだら社会機構が大変そう
2024/09/01(日) 09:45:25.02ID:fcdyp3Dm0
100年間20代の人間を兵役で取られて子供生まれる訳ない(兵役中に作られても困る)、ついでに戦死するのも20代の男が主、また同盟は100年国境の自国側でドンパチやってるから民間人も犠牲になってるだろ。影響がないわけ無い。
2024/09/01(日) 09:56:57.04ID:c3HcSIg40
エル・ファシルがヤバかった筈
2024/09/01(日) 10:20:52.44ID:mU0SY/rI0
>>263
人工の太陽光なら現代技術でも作れますよ。

https://www.seric.co.jp/sitelist/solax_lp/
2024/09/01(日) 10:20:54.38ID:fcdyp3Dm0
あと国境線だけでずっとやりあってたなんて落ち着いたものじゃなくて、情勢によってはハイネセン一歩手前まで侵出された時もあったはず、だから首飾りが作られた。
はっきり言えば、金食い虫の軍隊というリソースを常に維持してさらに消費していくという最大の浪費行為を100年間やってきてたわけである。
2024/09/01(日) 10:32:01.86ID:leLmj2MY0
>>274
人口3000億人の国が、250億人になる惨状だぞ。
一方で同盟は、十数万人から始めて、ダゴン当時でも精々が2~3000万人位、ヤン達の時代で確か150億人だ。
帝国の人口減少が、同盟との戦争由来のみなら、ドンだけ同盟は強いんだって話だな。
2024/09/01(日) 10:32:04.27ID:kVO8Cfcn0
>>276
150年かけて3億人、だけどね。
総人口400億人に対して年200万人(ガザに当てはめると人口220万人に対して年110人)なら、
影響は軽視すべきではないにせよ小さいのでは?

ただ、作中では若者が軍隊に取られ過ぎて社会機構が崩壊寸前になっているとか、
戦死が若年層の死亡原因の1位になっているとか、息子が全員戦死した家族が何組も
出ていることを考えると、戦死者数を作中の10〜100倍ぐらいに増やして補正する必要があるな。

>>280
それがあったのはコルネリアス一世帝が58人の元帥を率いたw大親征の一回こっきりでは?
以後はダラダラとした戦いが続いていると作品には描かれている。
以後、ラインハルト登場以前での最大の戦いは730年マフィアが活躍した第2次ティアマト会戦辺りかな?
2024/09/01(日) 10:37:05.35ID:leLmj2MY0
>>277
民間人が、虐殺されるとかの犠牲になったって記述は、アムリッッァまでは無い。
大体が、帝国と同盟の戦争は、概ね、同盟療の前線付近で行われているので、アムリッァ(帝国と同盟の150年間の戦争の末期も末期)などが、帝国の民間人居住の領土が帝国同盟戦争の戦場になった初めての事例でないかな。
2024/09/01(日) 10:39:08.33ID:leLmj2MY0
>>272
劣悪ナントヤラはある程度の影響はあった筈だが、それだけが理由なら、晴眼帝の改革以降は改善している筈だな。
2024/09/01(日) 10:45:59.51ID:gWB74wR10
ラインハルトとキャゼルヌ娘以外に兄弟誰がおる?で上級の貴族や軍人ですら小梨や一人っ子ばっかりだしな
2024/09/01(日) 10:59:05.17ID:hsTwHkAg0
ケンプの息子は2人兄弟
2024/09/01(日) 12:15:31.75ID:kXXSF2JJ0
歴代の皇帝は兄弟たくさん
2024/09/01(日) 12:25:38.42ID:hsTwHkAg0
フリードリヒ四世とその友人グリンメルスハウゼンは兄が2人いた(過去形)
2024/09/01(日) 12:44:09.80ID:kVO8Cfcn0
アッテンボローには4人の姉がいる

ビュコックには息子が2人いた(過去形)
2024/09/01(日) 12:53:35.52ID:kXXSF2JJ0
キルヒアイス家のお隣りさんのベックマン夫妻には三人の子供がいた
2024/09/01(日) 12:56:04.72ID:kXXSF2JJ0
これは妄想だけどビッテンには頭の上がらないお姉さんがいる!
2024/09/01(日) 13:20:09.21ID:kVO8Cfcn0
ルッツには妹がいる。
ミュッケンベルガーには兄がいる(おそらく当主)。

ロイエンタール母は3女だから最低でも姉が2人いる。

ところで、ブラ公やリッテンにそれぞれ娘が一人ずつしかいないのはマズくないか?
普通なら婿を入れれば一応はお家安泰だけど、その一人娘を皇帝に即位させたらお家断絶になるのでは?w
ブラ公の場合は、お気に入りの甥のフレーゲル男爵に跡を継がせることを考えていそうだけど
2024/09/01(日) 15:33:55.62ID:AjxFTopH0
>>291
某男爵夫人が思い浮かんだ
2024/09/01(日) 17:07:21.22ID:6XnZVpTE0
>>292
息子が居ないとは、何処にも書かれていないな。
あと、甥には、フレーゲルの他にシャイド男爵も居るな。
不要だから描写されていないだけで、それなりに、一族は居るのでないかね。
2024/09/01(日) 18:11:40.46ID:9qp94po20
>>294
リッテンハイムも同様。
なお、各々、息子が居るなら、皇帝候補だろうから出番が無い訳が無いって思う人も居るかもだが、仮に、妾腹の息子が居たら、これはこれで息子。
皇位継承の権利は無くとも、公爵家・侯爵家の跡目や分家の当主などには成り得る。
2024/09/01(日) 18:36:24.61ID:rnEpwbEo0
>>285
ブラ公の従兄弟の子・コルプト兄弟がいるな
2024/09/01(日) 18:45:07.11ID:rnEpwbEo0
兄弟姉妹がいるキャラ。帝国と違って同盟のほうはあまり言及ないな
2024/09/01(日) 19:11:50.90ID:CIx3kVh70
アッテンボロー実家くらいかな、キャゼルヌ家のような私生活にちゃんと出て来ないがいるのが確定しているのは
2024/09/01(日) 19:22:19.51ID:kXXSF2JJ0
産んで育てても戦死すると思うと馬鹿らしいよね
2024/09/01(日) 21:10:45.47ID:rnEpwbEo0
戦争がなくなって平和な時代を迎えると帝国軍も徴兵制から志願制へ移行してくん
だろうか。徴兵制が続いた場合、バーラト以外の旧同盟領の人間も兵役の対象となる?
2024/09/01(日) 21:17:26.80ID:6XnZVpTE0
秦帝国は、統一後はどうしたんかな?
2024/09/01(日) 21:56:54.41ID:fcdyp3Dm0
>>300
はっきり言っちゃうとローエングラム朝はほぼ軍事力だけで王朝簒奪政権維持してる状態なので、軍事力はどうやっても当分は手放せれ無いし維持する必要がある。
2024/09/01(日) 22:04:08.10ID:6XnZVpTE0
戦後は、テロリストと宇宙海賊が増えるだろうからな。
パンプキンシザーズ状態だ。
軍は大忙し。
2024/09/01(日) 22:12:41.93ID:c3HcSIg40
>>302
旧同盟市民はフェザーンに亡命出来るのか?
2024/09/01(日) 22:35:02.74ID:kVO8Cfcn0
>>300
徴兵制は段階的に停止の方向にもっていくだろうな。
志願制でも10万隻を優に超える艦隊戦力を維持できるだろうけど。

問題は旧同盟領の住民が帝国軍に志願できるかだな。
旧同盟軍元兵士が食い扶持に困って帝国軍に志願するケースが出てくるだろうし
2024/09/02(月) 00:52:33.17ID:TkOAMPQR0
七元帥がみんな退役した後の帝国軍。
三長官=上級大将
に格下げされる日もくるのか(元帥は廃止しないが滅多に叙されない)、
軍のモチベーション維持のため三長官は元帥のままなのか
2024/09/02(月) 01:27:44.30ID:TkOAMPQR0
バイエルやビューローは七元帥の中の現役者が1〜2人しか
いなくなってようやく三長官までたどり着けそうかも。
トゥルナイゼンは何十年も大将のまま閑職にあり続けるかな
2024/09/02(月) 04:04:11.07ID:8Xf24mRp0
元帥量産帝のせいで目立たないだけで元帥だけでスリーオンスリーが出来るラインハルトも大概だぞ
2024/09/02(月) 05:58:57.58ID:7IGDIo3u0
>>308
フリードリヒ4世当時は、ラインハルトを加えて、帝国元帥が5人だぞう。
クラーゼンは、多分、内乱までは辞めてないので。
2024/09/02(月) 06:49:46.34ID:ypNOfMu80
>>306
七元帥が全員退役するのは30年ぐらい後になるぞ、意図的に早期退役しないかぎり。
バイエルラインらが30年も上級大将で留め置かれるなんて悲しすぎるw
2024/09/02(月) 09:16:51.12ID:wHnC1JIO0
たぶんビッテンが何かやらかして退職させられるからそれ待ちかな
2024/09/02(月) 10:06:27.39ID:JahBd30t0
大きな戦役もないでしょうし自分から辞めたり他分野に転身する元帥も出てくるのでは?
2024/09/02(月) 11:46:36.66ID:wHnC1JIO0
グリルパルツァーは惜しかった
学術提督と呼ばれるはずだったのに
2024/09/02(月) 11:46:41.72ID:CIkoFofZ0
ローエングラム王室の脆弱性を考えると10年くらいは中枢に残らざるを得ないと思う。軍縮と将官などの高級士官の整理が必要。
大将以下(上級大将に昇進)の不満はラインハルトへの忠誠より、出世欲のほうが強い傾向にあったから軍縮には強い不満を持ちかねない。
重鎮である7元帥の重しは必要不可欠。明治維新の元勲山県有朋らの存在に近いと思う。

ミッターマイヤーが国務尚書、メックリンガーが統帥本部長、ケスラーが軍務尚書、ミュラーが宇宙艦隊司令長官、ワーレンが幕僚総監で政府と軍に睨みを利かせ、
アイゼナッハとビッテンフェルトと階級は下だけど、ミッターマイヤーの後継者と記載されているバイエルライン、相談役のビューローが実戦部隊を掌握するという体制がしばらく続くのではないのかな。
その体制で軍縮政策を断行していく。総参謀長は想像できないが・・。沈黙提督と猪では総参謀長は・・。

ユリアンは外伝5巻のインタビューで帝国内部にいて開明的(議会創設など)な方向に努力するとあるから、ヒルダは王朝の維持のためににユリアンとも連携することにもなるんだろうね。
2024/09/02(月) 12:17:14.12ID:I7jyz4Tc0
まあ学者が政治や軍事といった実務に携わるとまずトンチンカンなコトになんのヨナw

アルイミ(^ω^)ジュントウ
2024/09/02(月) 12:24:23.11ID:TYn831Id0
ロ朝って実質アレクしかいないわけだから、ゴ朝の何代目かみたいに頑張らないと後継ぎが絶えておわるよね
2024/09/02(月) 13:42:16.17ID:KhdLs8lT0
>>310
全員、閣僚とかも勤まるだろうから、そっちに転じさせれば良い。
ミッターマイヤー国務尚書(帝国宰相)
ケスラー軍務尚書兼内務尚書(軍の治安維持機関への改組・既存機関との再編統合を行う)
アイゼナッハ工部尚書(元々補給担当者なので、そういうスキルも有りそう)
ミュラー戦災復興担当兼新領土経営担当尚書
メックリンガー最高裁判所長官
ワーレン摂政補佐官(安全保障担当)
ビッテンフェルト元老院議員
2024/09/02(月) 13:43:24.56ID:KhdLs8lT0
>>316
世襲にしなければ良い。
2024/09/02(月) 13:50:06.00ID:KhdLs8lT0
>>314
上記の他、軍の統帥(軍令)は、当分の間は摂政直属で(安全保障担当補佐官ワーレンも業務の何割かを担う)。
宇宙艦隊など実戦部隊については、バイエルライン上級大将達が頑張れば吉。
2024/09/02(月) 15:05:47.99ID:CIkoFofZ0
>>318
ゴ王朝の数百年に及ぶ長さで絶対王政の制度に慣れた帝国臣民、開放者として崇拝の対象になった英雄ラインハルト。
草創期のローエングラム王朝を安定化するためには、崇拝する英雄の血筋での臣民の忠誠獲得に必要不可欠。
ユリアンらが努力する開明化が進み、長い時間をかけて英国のように国民が主権者として意識や制度上の立憲君主制が定着しないと難しいと思う。
2024/09/02(月) 15:20:17.20ID:JahBd30t0
まぁ統一後は外敵も居ませんし内憂は排除してるので、あとは過剰な軍事力を縮小していけば長期安定化はするんじゃないですかね。

ラインハルトが存命で歳を取ったら戦争欲や猜疑心からの大粛清起こして内乱とかもありえますが。
2024/09/02(月) 16:40:26.83ID:KhdLs8lT0
>>320
ナイナイ。
エライ人が決めたことには、「そうですか」って従うよ。
善政が有るなら、それで満足な連中だ。
なので、名君の存在が担保しやすい方が良いし、世襲に拘るのはむしろ悪手。
立憲制が確立されているなら、また別かもだか。
そのときにはなおのこと、ラインハルトの血統など要らん。
2024/09/02(月) 18:27:17.44ID:vxRz7Zi+0
軍人に行政的な仕事スキルはほぼ無いと思った方がいい。
これは個人の資質とかではなくてこれまでやってきた仕事の問題。

ロイエンタールだって、皇帝の名代として総督になってただけで、同盟の行政を自ら取り仕切ったわけではない。
できる奴にやらせてただけだよ。
2024/09/02(月) 19:38:38.42ID:Q4N5iUqc0
>>323
お前の中ではそうなんだろうね。
ま、どの省庁にも、優秀な官僚は居るんじゃねえの?
2024/09/02(月) 19:44:55.09ID:I7jyz4Tc0
ローマなんか征服地を占領するのに使った軍団をソノマンマ「街」にしちゃったりネ
2024/09/02(月) 19:45:40.46ID:JahBd30t0
>>323
普通組織のトップは人材を使いこなすのが仕事であって専門のスキルは要求されませんけどね。
現代の行政組織ですらトップの大臣がいくら入れ替わろうが機能するように設計されてるわけで。

戦時に数十万人単位の艦隊を指揮していた人間にその能力がないとは考えられませんし、そもそも組織のトップに信用のおける人材を送り込むのは権力掌握が第1目的ですし。
2024/09/02(月) 20:35:50.77ID:CIkoFofZ0
平時であれば、優秀な官僚に実務をまかせるのでいいだろうけどローエングラム王朝は草創期で国家体制を作り上げる重要な局面だからね。
主要な尚書は識見のある専門家でないと厳しいのも確か。カールブラッケやオイゲンリヒターのような識見を持った政治家が尚書職に就く必要がある。
国務尚書はまとめ役でいいとしても、他の尚書は軍人より官僚などの文官を取り立てたほうがいいだろう。
2024/09/02(月) 20:46:12.47ID:Q4N5iUqc0
>>327
お前の感想だな。
2024/09/02(月) 20:48:54.48ID:ypNOfMu80
>>322
ラインハルトは世襲に拘るのは悪手という考えだけど、家臣らに猛烈に反対されていたなw
世襲ではなく実力で指導者が選ばれるのが望ましいのだろうけど、問題は選ばれるまでに
どれだけ血を流すことになるかなんだよな。
万人に認められて帝位に就くなんて滅多に無く、普通は実力が拮抗している何人かが
覇を争うことになるだろうからな。
ラインハルトがその代表例で、彼が登極するまでに一体何人が血を流すことになったのやら…(;´Д`)
2024/09/02(月) 20:50:43.86ID:Q4N5iUqc0
>>327
ちなみに、開明派の2人は、多分、官僚上がりではないぞ。
旧体制で、開明派が中央政府の官僚機構で登用されてたわけはないからだ。
多分、各々が、領主をやっていたと思う。
帝国の領主の自治権は相当なものの様だから、各々の領地で、開明派的な善政を敷いていたのでないか。
当然、優秀なスタッフを登用していた筈だな。
2024/09/02(月) 20:52:27.00ID:Q4N5iUqc0
>>329
それを制度化したのが民主主義だな。
帝政ローマの五賢帝は、養子制だ。
2024/09/02(月) 21:38:25.67ID:JahBd30t0
>>329
オスマン帝国なんかは兄弟殺しが慣例になって衰退しましたし、古代中国では禅譲なんかも見られますけど小規模な王朝か実際は簒奪だったというパターンばかりですね。

結局血縁での世襲が広く見られるのはそれが一番安定するからでしょうね。
2024/09/02(月) 21:59:42.55ID:JVhWoPy40
五賢帝だってあれ無能な実子を廃して優秀な者をってわけじゃなくて、どの皇帝も実子に継がせようとしたけど
早死にしたりして後継男子がいないから仕方なく血族のなかからって感じの妥協と偶然の産物だしな

清の太子密建なんかはかなり有効だったが
2024/09/02(月) 22:58:20.40ID:vxRz7Zi+0
はっきり言うと能力が無いなら優秀な官僚のいいなりになるだけ、選挙で票を集めれる大臣ならそれで良いが、武力で成り上がった元軍人のトップが軍人辞めてそれなら「クビ」だよ。
2024/09/02(月) 23:20:36.50ID:JahBd30t0
>>333
清は初期に名君ラッシュがあったのも大きいでしょうね。
2024/09/03(火) 00:00:10.19ID:gONRsBcW0
ミッターが気が変わってロイエンジュニアを次の皇帝にするかもしれん
あいつはロイエン好きだからな
2024/09/03(火) 00:27:31.28ID:aJ8YT+Jt0
>>332
結局、現実の現在、指導者が世襲制の強国など現存しないのだよ。
おっと、北朝鮮が理想郷かな?
2024/09/03(火) 00:28:38.50ID:aJ8YT+Jt0
>>333
世襲が、安定性でも当てにならないって証拠じゃないか。
2024/09/03(火) 00:30:00.73ID:aJ8YT+Jt0
>>334
優秀な官僚が働きやすい環境を整えられるなら、有能な上長だな。
2024/09/03(火) 00:34:56.37ID:XwYtr2J30
>>328
下品な返しだな。>>330の意見がこれで台無し。不快感を煽る返しの必要性がわからんよ。
2024/09/03(火) 00:58:49.00ID:ezY1uNqo0
アレクと同世代の連中が30歳前後になった頃だが、宇宙海賊との戦いが激化したり
新たな動乱が起こらない限りこの年齢では准将か少将になれないのかな?
そういうのがなければ少佐あたり?
(かつてに比べれぱ昇進のスピードは遅くなってそうではあるけど)
2024/09/03(火) 01:19:45.15ID:ezY1uNqo0
宇宙海賊といえばゴールデンバウム朝の開祖・ルドルフは銀河連邦時代に
宇宙海賊との戦いで名を上げ28歳で少将となってたか
2024/09/03(火) 01:32:11.52ID:aJ8YT+Jt0
>>340
つーても、ホントに、なんの裏付けもねえもの。
違う言い方してやるか。
オナニーは独りでやれや。
2024/09/03(火) 01:33:05.06ID:aJ8YT+Jt0
>>341
神速のデスクワークで帝国元帥になります
2024/09/03(火) 01:39:03.55ID:aJ8YT+Jt0
>>333
300年で滅んだ国だな。
近代以降、近代化とかちゃんとやってくれてたら、日清・日露戦争も、韓国併呑も無い。
日本の歴史が帝国主義に向かう理由が減ったかも知れない。
そして、中華人民共和国は存在しない。
2024/09/03(火) 02:49:32.52ID:dnjSmyaY0
>>340
毎度否定から入って誰彼構わず噛みついて回ってますしリアルで余裕のない可哀想な人なのでしょう。
2024/09/03(火) 04:14:57.86ID:EVJnOHpl0
>>346
>>343でもはっきり分かるからな。
言っている自身がそこかしこでオナ●ープレイをやり回っているのにw
2024/09/03(火) 06:54:32.72ID:sE9GqLWD0
良くも悪くも大規模な政変も無しに500年も持ったゴ朝って意外とすごいのでは?
まともな記録の有る現実の国はせいぜい2,3百年が限界でしょ

あ、アウグスト二世の時一応内戦がありましたねw
2024/09/03(火) 06:58:26.74ID:YKbPI1ii0
まともに考えて70代以上と20代しかいない、弱体化した社会インフラがまっとうな方法で速回復するわけがないので、ロイエンタールが総督になって回復したってのは銃付きつけて死ぬ気で働かせただけやと思う。
2024/09/03(火) 07:09:20.53ID:EVJnOHpl0
>>349
ロイエンタール総督が新領土の社会インフラを回復させた話ってあったっけ?
人気取りのために同盟の法で保護されていた悪徳企業家を逮捕して回ったぐらいじゃないの?

もっとも員の問題は旧同盟軍人を復員させれば解決する話だけどな。
復員自体はレベロ政権時代から進めているだろうし。
2024/09/03(火) 08:30:31.42ID:aJ8YT+Jt0
>>350
戦争がなくなって、フェザーンも消えて、政経官で腐敗した連中が一掃されたら、かなり違ってくるんじゃね?
2024/09/03(火) 10:27:40.87ID:dcAnGzs40
自由惑星同盟って三権分立とか二院制は導入されてないの?
議長が首相も兼ねてるような描写だけど
2024/09/03(火) 10:30:33.52ID:pj4n6nlu0
戦時の特別法ゼッサン施行中ヂャネノ
2024/09/03(火) 10:39:07.24ID:dkIcbXOy0
>>348
高度に情報化が進んで統治しやすかったとかはあるんでしょうけど、領土の端まで物理的な移動に時間のかかる世界で500年は異常なレベルですね。

外敵がいなかったのは大きいですし軍事力が発展しすぎていて軍部さえしっかり掌握しておけば反乱も問題にならなかったとかはありそうですね。

それでも銀河連邦のような退廃はしてませんし、同盟の出現まで大規模な抵抗運動もなかったあたりなんだかんだ内政を上手くやってたんでしょうね。
2024/09/03(火) 10:51:08.84ID:Dlx5xnCN0
>>352
最高評議会は内閣であって、議会ではない。
2024/09/03(火) 10:52:00.72ID:Dlx5xnCN0
>>354
退廃はないってさwwwwwwww
2024/09/03(火) 11:04:17.89ID:dcAnGzs40
>>355
ジェシカとかの野党議員も所属している議会の議長は別にいるってことか
それにしたって大規模な出兵案を閣議決定で可決していたり権力の集中が悪い意味で目立っているような気はするが
2024/09/03(火) 11:08:14.40ID:pj4n6nlu0
メリケンだって戦時はソーダヨ
2024/09/03(火) 12:17:29.03ID:QST0MBpA0
だいたい中国史では人口増加による食糧難で動乱が発生しているから
最初に人口を減らしたゴールデンバウム王朝とただでさえ少ない同盟は
国家の寿命だけは長かった
2024/09/03(火) 12:59:14.22ID:XwYtr2J30
>>348
とんでもない暴君も出たけど、蓄積された歪を修正することが出来た名君が複数出たことが大きいだろうね。
暴君も致命傷になる前に排除されている。500年続いた理由のひとつだと思う。
2024/09/03(火) 13:14:04.34ID:WTmffd3W0
>>352
トリューニヒトは地球教がバックについてたな
2024/09/03(火) 13:17:42.40ID:dkIcbXOy0
自由を標榜する同盟も見方を変えれば強烈な管理社会のディストピアですからね。
2024/09/03(火) 13:28:37.36ID:pj4n6nlu0
夜の公園でサンドイッチダカ食べながら政変クラスの情報を話せるディストピアネェ
2024/09/03(火) 14:10:08.82ID:XwYtr2J30
>>357
日本でも閣議決定は国会審議を経るものの、事実上の決定。
戦時だから、軍事に関することは最高評議会の専決事項かもしれないが。委員長は議員のようだから、国民の代表が決めていることにはなる。
2024/09/03(火) 16:23:55.12ID:Dlx5xnCN0
>>362
管理社会かどうか知らんが、150年ずっと戦争を止められない国は、オカシイわな。
2024/09/03(火) 18:10:09.76ID:+9MGAlk70
同盟がなに言おうが帝国は反徒なんかとは仲良くなんてできねえのさ
2024/09/03(火) 19:16:47.89ID:OJFBf0CR0
フェザーン的には同盟での情報を平民階級に噂程度でもばら撒けなかったんかねってのはあったな
農奴からの卒業生?になるって発想からフェザーン亡命ルートを進めと子孫をけしかけることはどのレベルの財力なら可能だったんだろ

……最低でもシェーンコップGさんレベルでないと無理かね
2024/09/03(火) 19:19:01.21ID:YKbPI1ii0
江戸時代の農民に、アメリカの選挙制度や民主主義思想について教えたところで、じゃあ密航しようか、ってなるわけないだろ
2024/09/03(火) 19:30:33.65ID:RX/XqccV0
>>366
同盟の国是として不可能なだけで名目上は銀河皇帝の統治を受け入れオーディンから遠いので形の上では任命した自治首長に統治を委任するなら仲良くできたんじゃない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況