銀河英雄伝説 素朴な疑問192

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/08/23(金) 05:46:13.22ID:XgbTlhc40
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=4/3
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=4/3

次スレ立てる人は上記コマンドをコピペして3行同じ内容にしてください。

銀河英雄伝説に関する素朴な疑問について語りましょう。

使用の際のルール
1 本作品は架空の歴史をもとに作成されています。よって、現実の歴史をもとに本作品の考察を
  行わないでください。
2 現実の特定の政治思想、国家、戦闘などを引き合いに出して作中内のそれを批判もしくは罵倒
  しないでください。その逆も同様です。
3 作品内ですでに確定している評価(トリューニヒト、トゥルナイゼン、等)は議論しても覆らないと
  思って語ってください。作者(田中氏)の意図にそった議論をしましょう。
4 疑問に対する回答は大いに結構ですが、あくまで架空の歴史に対しての質問と回答です。
  そういう考え方もあるさ、という程度にとどめ、理性を失わないようにしましょう。
5 sage進行でお願いします。name欄に何も入れなかったり、わざとageにしてる人は荒らしとして
  スルーしましょう。

銀河英雄伝説 素朴な疑問191
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1721426813/
VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:: EXT was configured
2024/08/24(土) 13:47:48.44ID:XvcxGxMD0
オーベルシュタインも福祉関係に匿名で寄付してそうだな、とは思う。
ラングと違ってだれも驚かなそうだが、、、
2024/08/24(土) 13:54:14.82ID:gNXLk6WP0
久々にワシで盛り上がってウレシ
2024/08/24(土) 14:18:48.38ID:rGyUx7Q30
オベの家はまだ親生きてそうだから一応犬が死ぬまで相続するんか
2024/08/24(土) 14:58:08.88ID:AEvJp6jE0
>>44
一方で絶対に寄付しなさそうな皇帝ラインハルトとファーレンハイト上級大将w
2024/08/24(土) 15:09:28.80ID:26Uwf3oC0
世話してたのはラーナベルト
2024/08/24(土) 15:14:58.59ID:XvcxGxMD0
ところで作中ラインハルトのセリフで一番のブーメラン失言は
「子供の玩具にしては多少面白みにかけるが、そういう玩具をもった赤ん坊が一人は居ても良い、二人は多すぎるがな」
だと思う。
二人目はあんたの子供だよ。
2024/08/24(土) 15:25:13.18ID:5TwcLB9n0
そういう意味か。
既に国は2つはありません、という意味だと思ってた。
2024/08/24(土) 15:27:52.24ID:AEvJp6jE0
同時に二人はいない=皇帝は一人という意味だと思ってた。
53名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/08/24(土) 15:53:08.55ID:0t2gR9j60
そういう解釈はなかった。あの段階でフラグを立てたのかな。
2024/08/24(土) 16:14:29.62ID:SxtzP2fB0
>>50
行方不明のエルウィン・ヨーゼフの含みって解釈も。
アレクが該当するのも期せずしてだが、まあ彼の場合、成人時には立憲制が成立済みで、君臨はしても統治の責務は不要かも知れない。
2024/08/24(土) 19:19:24.70ID:7UQT3hgI0
>>44
帝国に議会政治を導入しようとしていた人が悪い人のはずが・・・ない?
2024/08/24(土) 19:32:02.37ID:7UQT3hgI0
フェザーン最後のランデスヘアと地球教総書記代理はどういう点で悪い人の
はずがないのやら
2024/08/24(土) 19:48:04.41ID:IkylKN/b0
人間性と業績は別物なので。
2024/08/24(土) 19:50:32.81ID:SxtzP2fB0
>>55
「ポピュリズム阻止のために、選挙でなく抽選にしよう」
そう、偉い人に言われたら、何と答えたやらだな。
2024/08/24(土) 22:49:46.55ID:mVzcGU7V0
>>50
エルウィン・ヨーゼフ2世とカザリンの2人居るのは多すぎるから、
さっさとエルウィンの方を殺しちまおう、って意味だと思ってた。
2024/08/24(土) 23:06:37.82ID:FIyrdmx50
>>59
どう考えてもヨーゼフは幼児であって赤ん坊ではない。
2024/08/25(日) 00:20:02.79ID:kTqiMWSI0
ペクニッツ公爵令嬢カザリン・ケートヘン
娘が皇帝だったおかげ(?)でヒルダ父よりも爵位高くなってるが、ローエングラム朝
でも生き残った爵位持ちの中ではカザリン父が最も爵位が高いのかね
2024/08/25(日) 00:24:13.84ID:4klQI7Jh0
ゴールデン王朝末期だと公爵がブラ公とリヒテンラーゼとラインハルトしかいなかったような
2024/08/25(日) 00:47:36.72ID:kTqiMWSI0
ヒルダとの結婚後にラインハルトがヒルダ父の爵位を上げようとしたら、
姻戚を警戒する義眼が黙ってない
NGNG
あぼーん
2024/08/25(日) 02:57:49.42ID:eS4HrNkV0
>>63
問題は実権・特権の有無である。
2024/08/25(日) 03:13:54.62ID:eS4HrNkV0
>>60
時系列的には、どの幼帝も被ってないので。
2024/08/25(日) 04:31:31.37ID:/v2FlWIv0
>>64
とても興味深い
2024/08/25(日) 05:14:58.31ID:os1p7C0d0
公爵って言うが、ブランとリッテンはともかく、ローエングラムに所領が一切描写されてないのはどうゆうことだ?
2024/08/25(日) 05:36:32.40ID:eS4HrNkV0
>>68
所領の無い貴族など珍しくもない。
法服貴族って言葉が有るし、江戸時代の徳川幕府の御三卿なども同様。
2024/08/25(日) 05:53:44.97ID:kTqiMWSI0
エル・アラメインに領地もらわなかったにもかかわらず”エル・アラメインの”
モントゴメリー子爵
2024/08/25(日) 06:03:10.09ID:qaWdQSaa0
所領が無いからミューゼル家は貧乏貴族なんじゃ?
2024/08/25(日) 06:08:26.55ID:eS4HrNkV0
>>71
下っ端の帝国騎士には、どのみち、領地など無いんじゃね?
(だから、多分、際限無く叙任可能)
2024/08/25(日) 06:17:07.18ID:uBz8jz9b0
>>64
やるしかねえな
2024/08/25(日) 06:45:29.71ID:SVSwgPwD0
>>68
ローエングラム伯爵の所領は親族の門閥貴族の預かりになってそのまま着服されたのでは?w
キュンメル男爵とマリーンドルフ伯爵の下りで預かった親族の財産が着服されるケースが
山ほどあるという話が出ているから、あり得ない話ではない。
2024/08/25(日) 07:00:24.37ID:os1p7C0d0
>>69
どの国の公爵かによるけど、近代日本の華族制度ならともかく、ドイツなら公国あっての公爵やと思うが、、、
2024/08/25(日) 07:26:18.49ID:SVSwgPwD0
>>75
銀河帝国は封建領主が集まってできた国家ではないからなー
銀河連邦がベースになっているところから、皇帝が功績ある家臣に爵位と領地を分け与えて
貴族制度が出来上がっている。
2024/08/25(日) 08:24:56.97ID:os1p7C0d0
つっても公爵や侯爵クラスやとご先祖様に元皇帝がいるケースがほとんどだろ。
でなけりゃ、皇子や皇女は皇帝継承レースに負けたらどうなってるんだ、ってなる。
2024/08/25(日) 08:52:56.54ID:SVSwgPwD0
公爵や侯爵は家臣が功績をあげて陞爵するケースもあるから一概には言えない。
ローエングラム伯爵家が代表例。
ラインハルト自身もそうだが、ローエングラム伯爵家の先祖のコンラート・ハインツは
トラーバッハ星域会戦で武勲を上げて流血帝の打倒に貢献し侯爵になっている。
その後息子の不祥事が無ければローエングラム家は侯爵家として代々続いていたはず。
2024/08/25(日) 09:24:34.91ID:eS4HrNkV0
形式上の領地が有るとしても、政府預かりで、そこからの税収ほかの収益から、領地の諸々の経費を差し引いた分だけ、年金として支給とかでないか。
2024/08/25(日) 09:27:44.52ID:eS4HrNkV0
>>77
劉備「呼んだ?」
平将門「そーそー、俺は世が世ならエライ筈なの!!」
2024/08/25(日) 22:21:15.15ID:w2FMxMsp0
>>79
旗本みたいな待遇だな。
2024/08/26(月) 20:02:49.92ID:YyqkPrLb0
ラインハルトって、実は伯爵になっても邸宅なかったりして、、、
2024/08/26(月) 20:16:20.43ID:o+pBGZDz0
まぁ邸宅なんかより高価で余程設備の整った艦に乗ってる時間のほうが長いでしょうし。
2024/08/26(月) 20:43:53.05ID:662z7RhX0
一応下宿していた先の大家さんのような私生活に多少なりとも関われた方達の新帝国環境下?の皇帝に対する反応とか観てみたい
2024/08/26(月) 21:05:18.29ID:DeQhuMfP0
>>82
姉上とキルヒアイスと一緒に住むためにシュワルツェンの館を用意しているけど、
フリードリヒ4世死去後かな?
それ以前はどこに住んでいたのだろう?

もっともどこに居を構えようと、ほとんどブリュンヒルトに住んでいるようなものだけどw

>>84
ノイエ版だと、金髪さんと赤毛さんが下宿していた部屋に別の家族が住んでいるけど、
その後どんな反応をするか見てみたいものだな。
とは言え、その元下宿人はすでに帝国宰相になっているけど、気にしていない
現住人はいい根性しているw
2024/08/26(月) 21:13:49.62ID:YyqkPrLb0
リアルに考えて皇帝が24時間職場におられるとエミールが過重労働で死ぬぞ。
2024/08/26(月) 21:37:08.13ID:46P5/cav0
>>77
強精帝の子孫多そう
2024/08/26(月) 22:00:38.42ID:16GFx+vl0
双子婆さん家を借りて住んでたぞ
ロイが訪ねてきたのも双子家だ
2024/08/26(月) 22:08:47.39ID:DeQhuMfP0
>>88
さすがにローエングラム伯爵家の門地を継いだ後は下宿から出て行ったはず。
作中に描かれているかは自信はないけど…

もし相変わらずの下宿暮らしだと、門閥貴族から帝国の権威を傷つけたとか
難癖つけられて失脚の憂き目に遭う恐れがある。
2024/08/26(月) 22:19:27.14ID:YyqkPrLb0
遠山の金さんや暴れん坊将軍とちゃうんやから、そのまま市井に下宿されてたらさすがに迷惑やとは思う。
2024/08/26(月) 22:33:23.35ID:16GFx+vl0
>>89
ああ伯爵になったあとか すまん
覚えてる限りだと伯爵になったあとは家にいる描写が無かったからどこに住んでたかは不明だな
2024/08/26(月) 22:41:43.01ID:16GFx+vl0
ってか伯爵以前に大将なのに人の家に住んでるってどうなんだろうか・・・軍務省辺りが官舎なり邸宅なり用意するのではないだろうか
2024/08/26(月) 22:55:39.22ID:YyqkPrLb0
まあ常識で考えれば毎日出迎えの車が来るわけで、異様な光景で近所迷惑ではある。
2024/08/26(月) 23:32:35.33ID:Wqs0lkQs0
将官がセキュリティもなにもあったもんじゃない下宿にすんでいたら、部下や警備担当者は胃薬を常用しないといけなくなるわな。
ましてや寵姫の弟。軍上層部も感情は別にしても安全を確保してやらなければ皇帝の不興を買うのになにやってんだか。
NGNG
あぼーん
2024/08/27(火) 04:16:25.48ID:6pEQIyfU0
>>95
ばら撒いてるなあ
2024/08/27(火) 04:43:08.94ID:lHljc4vT0
>>82
流石に、タウンハウスの類いは、家と爵位に付随してるか、家督継承に伴って皇帝から下賜されるとかしてんじゃね。
でも、老姉妹の下宿に、赤毛と住み続ける金髪。
2024/08/27(火) 04:47:07.14ID:lHljc4vT0
>>94
あの老姉妹は、実は帝国軍情報部の諜報員兼破壊工作員。
各々が、単騎で一時間も有れば一個連隊を殲滅可能な戦闘力。
2024/08/27(火) 07:05:21.26ID:EyfuRfmf0
>>97
皇帝になってもあんまり気にしないでいたら、シュトライトに住居に気にしなさすぎると臣下が余裕のある生活を送れないという趣旨で、たしなめられたことがあるんだよな。
私生活のことで口を出されても珍しく納得して、それなりの(でも皇帝にしては質素な)邸宅に移ったんだよね。
2024/08/27(火) 07:35:28.27ID:HzJsMydG0
質素すぎるといっても、ホテルシャングリラのスイートルームとフェザーン迎賓館の
どっちが経費がかかるんだろう?

スイートルームは1泊100万円以上しそうな気がするけどw
2024/08/27(火) 07:39:49.66ID:m+TBWlG60
接収したから無料じゃないかな
2024/08/27(火) 08:42:50.48ID:TCTOWiJD0
ガワは接収したとしてスタッフはどうすんだろ?
セキュリティやら食事の安全性やらもあるから元の従業員は全員クビにして本国から連れてくるのかな
2024/08/27(火) 08:54:43.35ID:3QlHCaEM0
>>95
これはやるべき
2024/08/27(火) 11:12:54.44ID:m+TBWlG60
地球の産油国の大金持ちでも旅行にスタッフ100人以上連れてくるらしいし銀河帝国の宰相ともなれば数千単位のスタッフが
2024/08/27(火) 11:15:54.86ID:a5w2PXgl0
なんでも人にやらせるのがステータスな文化の違いデショ。
帝国は自分のコトは自分でヤリナサイ文化だとオモウw
2024/08/27(火) 12:34:48.83ID:7h6Y71JB0
>>102
少なくともGHQはそんなことしてない。
2024/08/27(火) 12:35:19.81ID:UgUR+Oup0
下宿に間もなく観光客が押し寄せるようになって困惑する老姉妹
2024/08/27(火) 13:01:13.32ID:hq7UhU9y0
下宿皇帝
2024/08/27(火) 13:50:54.65ID:m+TBWlG60
皇帝とキルヒアイスとロイとミッターが来たことのある民家ってやばいな。観光地化して入場料取れば子孫は永遠に食べていけそう
2024/08/27(火) 14:20:46.28ID:w+LzRUlo0
>>100
皇帝の住まいだったら最高級ホテルの最上級のスイートルームでもとんでもなく質素だし危険。
国内最高級ホテルを接収して、かろうじて超最低限の条件が整う感じでは。
2024/08/27(火) 14:28:10.06ID:w+LzRUlo0
>>109
民家どころか、あの一角の地区そのものが聖地として保存対象になるのではないかな。
ミッターマイヤーとロイエンタールという創業の名将二人との邂逅の地でありローエングラム王朝の始まりの地。
現在の独裁国家の独裁者の関連の地域は聖地化されている。
2024/08/27(火) 16:30:07.44ID:x4FChpLe0
ヒルダ「そう言うのを、夫は嫌う人でした」
アンネローゼ「偶像をぶち壊す子でしたものね」
で終了じゃね?
2024/08/27(火) 16:50:53.07ID:TCTOWiJD0
>>109
とはいえ初代皇帝と腹心と双璧が国を奪うと誓った地となれば、誰それの生家並の観光地化は免れないと思う
2024/08/27(火) 17:10:16.82ID:w+LzRUlo0
聖地というのは言い過ぎたったけど、王朝の歴史的に最大級の重要性だから個人崇拝とは別の意味で対応されると思う。
一種の史跡。
2024/08/27(火) 18:47:31.08ID:+kfJEs1F0
>>112
口調がお上品じゃないな

ミッター「そう言うのを、嫌うお方でした」
ビッテン「偶像をぶち壊すお方でした」
2024/08/27(火) 19:24:04.72ID:x4FChpLe0
>>114
子供の頃、ラインハルトに石で滅多打ちにされた少年は、長じて縁起物になります。
彼の頭を撫でると出世出来ると評判になるのです。
ジークフリード・キルヒアイスの生家も史跡化しかけますが、キルヒアイス夫妻は、部外者の立ち入りや買収の申し出を、頑強に拒否するのでした。
2024/08/27(火) 19:33:34.13ID:7h6Y71JB0
ラインハルトもアンネローゼもキルヒアイスの両親には土下座しても償いきれんと思う。。。
2024/08/27(火) 19:51:03.64ID:m+TBWlG60
キルヒアイスの両親には終身年金1000万帝国マルクくらい渡してそう
2024/08/27(火) 19:52:09.39ID:OW95ciSn0
俺の死後10年は俺の像を建てるな。
10年たって建てる時は俺の身長と同じサイズまでな
2024/08/27(火) 19:52:37.79ID:OW95ciSn0
俺の死後10年は俺の像を建てるな。
10年たって建てる時は俺の身長と同じサイズまでな
2024/08/27(火) 19:57:53.43ID:DOHlh+fr0
>>117
キルヒアイス帝国元帥の国葬に欠席する両親
2024/08/27(火) 19:58:04.80ID:+kfJEs1F0
ミッター「俺の銅像は足を長めに作れ」
123119
垢版 |
2024/08/27(火) 19:58:38.48ID:OW95ciSn0
二重投稿してしまったorz

自治政府が成立した後のバーラトではヤンの銅像が建てられるのか
帝国当局からストップがかかるのか。銅像がNGなかわりに人形が
流行る・・・とか?
2024/08/27(火) 19:59:14.04ID:DOHlh+fr0
>>118
「拒否すると罰せられるのですね、帝国宰相閣下?
殺されても、嫌ですね」
2024/08/27(火) 20:00:15.37ID:DOHlh+fr0
>>123
それも、作中で少し議論になってたな
2024/08/27(火) 20:00:38.78ID:m+TBWlG60
三代目辺りから規制が厳しくなって禁止されて取り壊しになるイメージ
2024/08/27(火) 20:12:06.15ID:HzJsMydG0
>>121
帝国の世間一般的に不敬にあたりそうな?

平穏な日常生活を送るために、息子の国葬を欠席する選択肢はない。
出席しても平穏な生活を送れるわけではないだろうけど(つД`)
2024/08/27(火) 20:33:11.27ID:DOHlh+fr0
>>127
「だから、殺されても嫌だよ」
2024/08/27(火) 20:43:28.12ID:HzJsMydG0
>>128
そういう根性のある両親なら、息子が幼年学校に入るのを容認しない。
両親は息子がお隣の金髪の孺子(不敬罪)に取られた時点で諦めたのではないか?
家畜化された帝国臣民としてはそれが普通だろう。
娘を皇帝に売り渡さざるを得なかったラインハルト父と同じだ。
2024/08/27(火) 21:14:52.56ID:DOHlh+fr0
>>129
幼年学校に入ること自体は、別に悪くない。
どのみち、理系の大学生にならない限り、徴兵対象だしな。
だがそれと、雑な扱われ方されて挙げ句の果てに使い捨てられるのを容認可能かどうかは全く別だ。
2024/08/27(火) 21:16:30.10ID:DOHlh+fr0
>>129
あーそれと、キルヒアイス両親が、金髪がその父親を憎んでいる事情を知ってるならば(多分知っている)、なおのこと、金髪への軽蔑は、深いものになろうね。
2024/08/27(火) 21:21:30.70ID:HzJsMydG0
>>130
雑な扱われ方と感じる帝国臣民っているのかなー?(しみじみ)

ラインハルト自身とアンネローゼ様他数人ぐらいでは?
2024/08/27(火) 21:25:31.96ID:DOHlh+fr0
>>132
虐殺見殺しの件からして、調べりゃ概ね分かることだし、内部でないと判りにくい微妙な事象(あの式典の折り、赤毛が武装を禁じられた事とか)は、アンネローゼ辺りが両親に懺悔して情報源になるだろうね。
2024/08/27(火) 21:31:50.50ID:HzJsMydG0
>>133
帝国臣民はその程度では雑とも使い捨てとも感じない。
感じるような連中は社会秩序維持局局員にいずこかへ連れ去られる。(((((;゚Д゚)))))

さすがに某国のどこぞのプー帝のように肉壁兵扱いなら雑とか使い捨てと思うだろうけどなw
2024/08/27(火) 21:33:03.74ID:DOHlh+fr0
>>134
ああ、卿がキルヒアイス両親なら、そう感じるのだろうさ。
2024/08/27(火) 21:39:20.66ID:DOHlh+fr0
まあ、最大の肝は、金髪赤毛が軽蔑してきた方向性の所業を、金髪がやらかしたこと。
だからこそ赤毛は怒った。
その息子の意を汲めない、赤毛の両親ではない。
そしてそんな赤毛を、金髪はただの臣下扱いにしたわけだ。
結果として、赤毛を、金髪の判断ミスの尻拭いを肉の楯にさせる形で行わせて死なせたわけだ。
これで怒らない親は(普通は)居ない。
2024/08/27(火) 21:42:58.13ID:DOHlh+fr0
メタ的に言えば、ラインハルトがかつて父親や皇帝に感じた怒りを、ラインハルトが叩きつけられる側になることに(それも、他ならない親友の親から)、文学的な意味が有る。
2024/08/27(火) 21:44:52.97ID:HzJsMydG0
息子の死に憤るのと国葬を欠席するのは話が別

キルヒアイスの両親がヤン・ウェンリー並にアレな人なら違ってくるだろうけどw
2024/08/27(火) 21:54:49.86ID:DOHlh+fr0
「和解する意思はありません。ふざけんな」
の表現としては一番明瞭だろう。
墓石の碑銘にも、キレたろうしなあ(これが決まった時期は不明だが)。
2024/08/27(火) 22:25:13.29ID:8nmG+gz/0
>>130
理系の大学を出ても時期によっては技術将校や工兵士官、軍医として軍に駆り出され
そうな気がする。
ローエングラム朝時代に入ると工部省の技官の需要が高まりそうなんで大学卒業したら
工部省に入る連中もいるか
2024/08/27(火) 22:38:02.37ID:8nmG+gz/0
技術将校といえばシャフトは士官学校出身なのか一般大学出身なのか。
士官学校内に技術将校養成コースがありそこを出てるのか、はたまた
士官学校を卒業した後、大学(か大学院)で専門分野を学んだのか
2024/08/27(火) 22:50:58.30ID:HzJsMydG0
>>141
普通に考えたら士官学校出身だろうな。
士官学校で技術科を選択し技術士官として出世した感じだろう。
外部からの編入コースでは技術総監まで出世するのは難しいと思う。

>>140
理系大学から工兵として徴用されてガイエスブルク移動要塞に搭乗した兵もいただろうな。
ラインハルトも罪な男だ。(´A`)
2024/08/27(火) 23:02:58.88ID:mear6QGL0
技術士官はむしろ出世しやすいだろ
だからこそ上級大将以上にはまずなれなかったんだろうし

日本軍でも技術士官は最高でも中将だったので劣等感がすごかったらしいぞ
2024/08/27(火) 23:07:44.97ID:yiMQlnzq0
>>123
像よりも肖像画が流行るんじゃないですかね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況