銀河英雄伝説 素朴な疑問193

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/09/24(火) 20:15:40.48ID:+R7Ei58j0
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=4/3
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=4/3

次スレ立てる人は上記コマンドをコピペして3行同じ内容にしてください。

銀河英雄伝説に関する素朴な疑問について語りましょう。

使用の際のルール
1 本作品は架空の歴史をもとに作成されています。よって、現実の歴史をもとに本作品の考察を
  行わないでください。
2 現実の特定の政治思想、国家、戦闘などを引き合いに出して作中内のそれを批判もしくは罵倒
  しないでください。その逆も同様です。
3 作品内ですでに確定している評価(トリューニヒト、トゥルナイゼン、等)は議論しても覆らないと
  思って語ってください。作者(田中氏)の意図にそった議論をしましょう。
4 疑問に対する回答は大いに結構ですが、あくまで架空の歴史に対しての質問と回答です。
  そういう考え方もあるさ、という程度にとどめ、理性を失わないようにしましょう。
5 sage進行でお願いします。name欄に何も入れなかったり、わざとageにしてる人は荒らしとして
  スルーしましょう。

銀河英雄伝説 素朴な疑問192
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1724359573/
VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:: EXT was configured
2024/10/17(木) 21:13:44.39ID:NlHLOMAF0
ガイエスブルクやイゼルローンの元ネタはデススターなのかな?
ハイネセン衛星軌道上にワープしてガイエスハーケンで惑星まるごと爆破とか何でやらなかったんだろう
2024/10/17(木) 21:17:22.39ID:EdFZq+oD0
>>553
それってヤンが夢想している1万光年の大ワープよりも技術的に難しそうだ。
2024/10/17(木) 22:01:28.25ID:srgHYYh50
たかだか直径45km程度の人工天体についてるビーム砲で惑星まるごと爆破できるわけなかろう。デススターはとんでも技術だよあれ
2024/10/17(木) 22:50:22.12ID:GtkOrBCX0
>>553
明らかにデススター。流体金属層はアニメ制作陣が差別化するために作ったと思われる。
能力はデススターが桁違いに強い。フルパワーの主砲で惑星を粉砕しているうえに出力調整も自由自在。
2024/10/18(金) 03:06:46.09ID:hB0ZTJpf0
ジェシカの両親は生死不明かな
2024/10/18(金) 07:32:22.93ID:PSDhyCfC0
トゥールハンマーなどの要塞主砲では惑星を破壊することはできないだろうけど、
何回か照射すれば惑星表面を黒焦げにできるだろうな。(;´Д`)
2024/10/18(金) 07:53:06.90ID:C4LbPTE00
要塞を惑星に落としたほうがよいのでは
2024/10/18(金) 08:10:42.16ID:XQL9E5U30
たかが直径45kmの要塞のビーム砲で艦隊規模の部隊を壊滅させれるわけがなかろう、どんだけ狭い範囲に固まってるんだよ。

現実的に考えるなら扇状に広がったビームなんだろうが、、、
561名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/10/18(金) 08:16:36.26ID:5vhoXt360
時空を捻じ曲げて超光速航行をするには莫大なエネルギーが必要なはずだから惑星の一個くらい楽に消せるでしょ
むしろそんな宇宙艦を地表から発進させる帝国怖い
2024/10/18(金) 08:24:06.26ID:UTL+iI6S0
光速や亜光速は無限のエネルギーがヒツヨウだけど
ポンと超光速に達っせればソンナニ必要なかったりなんかしちゃったりシテ
2024/10/18(金) 08:26:53.95ID:XQL9E5U30
そもそも直径45kmの要塞に一万隻規模の宇宙艦隊収容できるんだろうか、、、
まさかの四次元要塞
2024/10/18(金) 09:15:29.84ID:fOUkSQjq0
>>551
晴眼帝「違う。私の意思だね」
2024/10/18(金) 09:19:04.40ID:fOUkSQjq0
>>552
亡命帝暗殺は、自己申告だが、地球教らしい。
で、金髪は、「両国双方がフェザーンを敵と見なす」云々の可能性について触れていたな。
黒狐は、「見識の高い政治家が和平を企図したらたまったものではない」という意味の事を思考していた。
そういう流れも有り得たのではないか。
2024/10/18(金) 09:19:19.46ID:fOUkSQjq0
>>553
レンズマン
2024/10/18(金) 09:27:02.04ID:fOUkSQjq0
>>560
ビーム一本で、直撃した艦艇数百隻は蒸発、その周辺の数百隻は爆発、さらにその周辺は傷付いて居た、とある。
それだけ密集した陣形なんだろう。
何本か撃って当てたら、逃げるしかない状況になるんじゃね。
なので、ロイエンタールは散開した陣形を作り、多分、陣形が薄くなった結果、その旗艦までシェーンコップたちに殴り込まれた。
あと、可否の記述は無いが、射線を変更して薙ぎ払えるんじゃないの?
ブラウン管とか、巨神兵とかみたく。
2024/10/18(金) 09:28:52.11ID:fOUkSQjq0
>>552
「帝国・同盟の双方による軍事制圧に、どう対応するか」に、思考フル回転だな。
2024/10/18(金) 09:37:09.74ID:fOUkSQjq0
>>563
計算してみ。
球体は、半径が解れば、総体積も表面積も割り出せる。
俺がざっくりやってみたら(単位はkmで、外壁は厚さが3km程度と仮定し、要塞の表面積に3を掛けて外壁の容積の仮定を出した)、外壁の中の容積は、日本列島全土を覆い尽くす、高さ100m地下100mプラス外壁分の巨大構築物と同じくらいということになった。
2024/10/18(金) 09:40:29.53ID:fOUkSQjq0
>>553
それ可能なら、イゼルローン要塞が初撃でオシャカなんじゃね
2024/10/18(金) 09:42:51.47ID:fOUkSQjq0
>>561
そう言えば、ハイネセンたちは、イオン・ファゼカス(即ち、イゼルローン要塞並みにデカイ巨大ドライアイス)も、惑星表面から離陸させてるんだよね。
同盟軍も、当然、同じことは出来る筈。
2024/10/18(金) 11:49:05.07ID:js74246r0
>>569
こっちは、イゼルローン要塞(直径60km)についての計算でした。
ガイエスブルク要塞(直径45km)は、一回り小さくなるな。それでも、相当なものの筈だが。
2024/10/18(金) 18:16:01.52ID:8pW/Nntc0
>>567
45kmて宇宙空間での相対速度を考えたら紙切れ一枚にも満たない程度の距離尺度やと思うんだが、、、
まあ宇宙空間での戦闘をまっとうな尺度で議論したらどんなSFもギャグにしかならんのやけども。
2024/10/18(金) 19:41:37.00ID:5Tf7YPAu0
惑星攻撃するなら、要塞そのものを質量兵器として使えばいいのでは
ってか、わざわざ要塞でなくても小惑星にエンジン付けて出来るだけ加速して惑星にぶつけるだけでよくないか
2024/10/18(金) 19:49:01.34ID:tsf/yGQ60
射程があって減衰してたり照射範囲を変更できたり敵味方入り乱れると目標選択が困難になるあたり実は光学兵器ではなく電磁波兵器に近い力場に作用してエネルギーを伝達するような未来でも最先端技術だったり?

だから艦隊のような小目標の集団は簡単に溶かせても要塞のような大質量目標は表面しか焼けないとか、エネルギー伝達の過程で目標との間にある星間物質が励起されて激しく発光するのがビームに見えてて戦後に技術が秘匿されたまま失われて後世で戦闘の記録から光学兵器と勘違いされているとか。
2024/10/18(金) 19:54:55.14ID:8pW/Nntc0
>>574
「行けイゼルローン、忌まわしい記憶とともに」
となるわけですね。
2024/10/18(金) 19:58:35.34ID:PSDhyCfC0
>>575
波長100オングストロームの硬X線ビームにそんな物理的性質があるのだろうか?



え?100オングストロームってX線どころか紫外線(EUV)の領域?w
2024/10/18(金) 20:03:06.66ID:PSDhyCfC0
>>574
それ、ヤンがアルテミスの首飾りを破壊したとき、やろうと思えばマジでやれた。

もし10億トンの氷の塊を光速の99.9%で惑星ハイネセンに突入させたら、
ハイネセンは溶岩塊と化していた。(((((;゚Д゚)))))ガクガクプルプル
2024/10/18(金) 20:09:51.88ID:4OUJNXHD0
>>573
すまん
ナニ言ってるのか全然わからん
要塞の直径が45kmだからって、戦闘時に何か問題が有るの?
2024/10/18(金) 20:11:20.75ID:4OUJNXHD0
>>575
ガイエスブルクのは、硬X線ビームとかだそうだよ。
2024/10/18(金) 20:15:46.76ID:4OUJNXHD0
>>575
要塞の場合、装甲が分厚い上に、防御バリアーも高出力の筈だな。
そりゃあ、艦艇よりは固くて当たり前。
あと、敵旗艦だけ識別して撃つのは可能だった筈。
敵味方入り乱れると撃ち難いのは、程度問題というものだろうね。
2024/10/18(金) 20:16:03.39ID:C4LbPTE00
凝集光ではない。粒子加速砲
2024/10/18(金) 22:39:35.77ID:deVIxwok0
オーディンの艦隊泊地って相当広いよね、一キロ近い船を何万も収容出来るんだから。
オーストラリアくらいの広さ有るんじゃないかな?
2024/10/18(金) 23:49:53.60ID:C4LbPTE00
あらあらうふふ
2024/10/19(土) 03:05:01.21ID:tVT36sHa0
>>583
平面に置いてりゃ、結構な面積は有るだろうね。
けど、1隻につき、ざっくり3平方km費やすとして、1万隻で3万平方km。
10万隻で30万平方km。
一方で、オーストラリアの面積は、769万2,024平方km。
日本の約20倍。
そんなには要らんやろ。
2024/10/19(土) 03:21:23.87ID:tVT36sHa0
>>581
そもそも、一撃で数百隻から数千隻がぶっ飛ぶ威力の代物だし(球状の要塞の、同じ方向を狙える主砲が、一門程度な訳も無いが)、射線が収束していても、陣形次第で、同一射線上に居るそれなりの数がまとめてジュッとなるのは当然。
2024/10/19(土) 03:53:47.18ID:+sYgKxer0
>>586
意外と大した面積いらないのね
皇帝が観閲式に車でも大丈夫そうだ
2024/10/19(土) 03:54:49.72ID:+sYgKxer0
すみません、585さん宛です
ミスりました
2024/10/19(土) 04:15:16.18ID:IbsJXKdq0
ファーレンハイトが戦死した戦いでは紡錘陣形でも2個艦隊を並べるには無理がある状態だったし、イゼルローン要塞の周辺宙域では複数艦隊で攻撃するには密集体型が避けられない状態なんだろうな。
そこにトゥールハンマーが一撃で一網打尽。守るに易く攻めるに難い要素のひとつに隘路で数的優位を活かせない地形、というのもあるからね。そういう宙域に要塞を建設するのは合理的。
2024/10/19(土) 04:21:12.61ID:DhcVsfsZ0
燃料とか補給が必要だろうから何万も収容しても大変なんじゃ?
修理ドッグって言うんだっけ?
そういうの必要なんでしょ
2024/10/19(土) 04:21:19.16ID:tVT36sHa0
>>589
そんなわけ有るか。
要塞は恒星アルテナを周回している。
地球と太陽に準じるなら、半径13光分のスケールだ。
何万隻かの宇宙船の艦隊なんか、ゴミみたいなもんだ。
2024/10/19(土) 04:22:45.40ID:tVT36sHa0
>>589
あと、ロイエンタールは、散開した陣形を取りましたので。
読み込みが足りてない。
出直してこい。
2024/10/19(土) 04:28:49.43ID:IbsJXKdq0
なんか攻撃的で嫌だなあ。
2024/10/19(土) 04:30:05.97ID:f5AewowD0
攻撃ではありません。大攻撃です
2024/10/19(土) 06:18:37.96ID:VvloaQi40
回廊の場所によっては2個艦隊で密集状態になるし逆に散開もできるんだろ。
500万個の機雷で封鎖したりするし。

イゼルローン回廊の形状がストローのように同じ幅で一直線であるとは限らない。
2024/10/19(土) 07:19:40.09ID:VvloaQi40
>>589
要塞周辺の話になると、第5次イゼルローン要塞攻略戦では同盟軍が5万隻もの艦隊を
展開していたから、それなりに開けているようだ。
ただ第6次イゼルローン要塞攻略戦のとき、ミューゼル艦隊がわずか2200隻の艦隊で
トゥールハンマーの射程と挟んで同盟軍の退路を断つような行動を取ったあたり、
奥行に関しては狭い個所もある感じだな。
開けているなら同盟軍はミューゼル艦隊なんて無視して無傷で撤退できたわけだし。
2024/10/19(土) 08:44:41.08ID:r0jmtRc/0
はっきり言うとまともに検証したら、レーダーが索敵手段として使えないような世界で恒星間宇宙戦争なんて成立させようと思ったら、互いにどこそこで会戦しましょう、って果たし状でもださんと成立せんしなあ、、、
その辺はご都合主義のスペースオペラだと割り切ろう。
2024/10/19(土) 09:39:52.26ID:VGoBzT7t0
>>597
レーダーはしばしば出てくるが。
2024/10/19(土) 11:09:45.88ID:YioHNSME0
散開といっても一塊500隻なんだよな
ハンマー一発で500隻溶ける
2024/10/19(土) 12:39:33.06ID:VvloaQi40
>>598
レーダーが使えても恒星間戦争の索敵には役に立たないだろう。
超空間レーダーの類が必須だ。

>>597
果たし状ではないとすると、ワープできる箇所が限定されているとかになるな。
ということを書くとレスバが始まる(;´Д`)
2024/10/19(土) 12:50:06.99ID:DhcVsfsZ0
ミッター元帥→艦隊→12000隻
バイエルライン大将→分艦隊→2000隻
名も無き准将→戦隊→500隻

担当はこういう感じかな?
2024/10/19(土) 12:53:11.53ID:r0jmtRc/0
進軍中の敵艦隊はどこにいる?
半径5000光年のどっかの宇宙空間です。
頑張って超空間レーダーなしで直接ワープして探しましょう。

宝くじあてるより厳しそうだな。
2024/10/19(土) 13:11:45.64ID:VvloaQi40
>>602
レーダー手「レーダーに感!敵は200光年先を進撃中です!」
艦長「200年前に終わった戦闘の痕跡を拾うなよな」

こんな感じかな?w
2024/10/19(土) 14:17:11.37ID:VGoBzT7t0
>>600
アムリッツァの折りのウランフとか見てると、確かに超空間レーダーとかも欲しいけど。
普通のレーダーも、例えば、会戦の最中に「ミサイル接近中」なんてのを、着弾前に察知するのには使えるやろ。
避けるなり、バリヤー張るなり、対処出来るものな。
2024/10/19(土) 14:22:10.77ID:VGoBzT7t0
>>600
星系を攻める側は、主要惑星に近づかねばならない。
そして攻略への障害・脅威を排除せねばならない。
守る側は、主要惑星が攻略されるのに備えつつ、会敵しなければならない。
そうした双方の都合が合致して、操法は会敵し、会戦は行われる。
具体的には、バーミリオン星域会戦序盤辺りを読むと良い。
2024/10/19(土) 14:23:04.12ID:VGoBzT7t0
操法じゃねえ、双方。
2024/10/19(土) 14:27:42.88ID:VGoBzT7t0
>>605
双方の思惑が一致しないこともあるだろうから、守備側が、星系の惑星その1を重点的に防備していたら、攻略側は、惑星その2を占拠してしまいました、てのも有るかも。
逆に、双方が予想外の遭遇戦も有り得る。
外伝のヴァンフリート星域会戦など、それだろうな。
2024/10/19(土) 14:36:19.86ID:r0jmtRc/0
銀英伝の戦闘描写は作者世代イメージ的には旧ヤマトやと思うぞ。
最終巻で作者本人も言ってたけど、別に純粋な科学考証に基づいたSFでもなんでもない、なんちゃってスペースオペラだよ。
2024/10/19(土) 14:40:36.74ID:VvloaQi40
>>605
帝国軍はその気になれば飛び石作戦をやれるんだよな。
ラグナロックではフェザーンより先はガンダルヴァ星系までは星系を別段占領したわけではない。
描写されていないだけで途中の星系を占領しているかもしれないけど

結局は>>597の言う「果たし状」になるのか・・・
2024/10/19(土) 14:54:42.61ID:r0jmtRc/0
大丈夫、ラインハルトはアンネローゼネタにすれば簡単に挑発乗ってくれるから、、、
2024/10/19(土) 16:07:45.79ID:+sYgKxer0
いきなり首都殴り込みとか出来ないなら要所要所を押さえていく必要があるわけで、レーダーなんかない地中海のガレー船団の戦いみたいになるわけだ
敵味方示し合わせなくても重要拠点は限られてくるわけで
2024/10/19(土) 16:19:09.51ID:VGoBzT7t0
>>609
後続の補給線(補給船団)の停泊・防衛と、そのための哨戒は必要だから、ある程度の兵力は、各地に駐留させてると思うよ。
ガンダルヴァ根拠地の備蓄や生産能力だけで、15万隻の遠征軍を食わせるなど不可能だし。
2024/10/19(土) 16:38:13.60ID:VvloaQi40
>>612
ついでに物資を随時輸送していけばゾンバルトの悲劇なんて起こりようがなかったはずだけど、
ラインハルトは何をやっているんだ?と思ってしまうw
2024/10/19(土) 17:11:27.74ID:ktQgRR1t0
そもそも超空間レーダーなしで光年単位の空間のどこにいるともわからない輸送船団を襲撃するなんて宝くじ当てるようなもんだしなあ、、、
補給活動する座標みたいなものを広大な宇宙空間のどこかに事前に示し合わせとけば、補給部隊への妨害なんて実質不可能なんだから、いくらでも有人恒星系を無視して進軍できる。
むしろなんで恒星系なんて特定されるところを占拠集結する必要があるのやら、まさか貯蔵してる物資目当てじゃあるまいし。

とまあ真面目に検証すると馬鹿馬鹿しくなる訳なので、その辺はご都合主義を働かせるしかない。
2024/10/19(土) 18:47:21.94ID:VvloaQi40
>>614
カプチェランカは資源があるからという理由で争奪戦をするのは分からないではないが、
アスターテやティアマト、ヴァンフリートは有人星系ではないし目ぼしい資源もありそうにないし
取り合いをする理由は無いなw
同盟は帝国軍が自国領内に食い込んでくるのが嫌だから取られたら取り返したいだろうけどね。
2024/10/19(土) 19:12:03.18ID:KjjGLMDq0
>>613
随時?
輸送船団を小分けにして、細く長くの補給線構築てことかね?
それらに、いちいち手厚い護衛を付けるわけにもいかんだろうしな。
跳梁するヤン艦隊に、なおのこと、易々と寸断されるだろうね。
ラインハルトが批判されるべきとしたら、万全の制宙権を確保せずに性急に侵攻したことであり、或いは移動要塞による補給体制を築かなかったことであり(ガイエスブルクも温存しておくべきだった。ガルミッシュやレンテンベルクも修復して改装すれば良かった)、或いは、そもそも戦争したこと自体だ。
2024/10/19(土) 19:23:17.87ID:KjjGLMDq0
>>614
同盟領内には同盟軍のばらまいた監視・哨戒衛星が無数に有るだろうし、84ヶ所の基地や物資集積所から偵察機も出動できる。
帝国軍の同盟領内での補給線は、両回廊出口からウルヴァシーの根拠地までであり、航路の予想もつくから、監視しやすく捕捉しやすい。
帝国軍とは、条件が全然違う(アムリッツァの折りは、当然、逆の立場だった訳だ)。
2024/10/19(土) 19:23:47.09ID:ktQgRR1t0
といっても銀英伝みたいに主力の攻撃で補給部隊を一回の攻撃で撃滅するなんていう事、現実にはないしなあ、、、
補給部隊への襲撃って第2次大戦で言えば裏方の潜水艦部隊の仕事だよ。
継続的にずっとやって護衛等の戦力や労力をかけさせるのが目的で、一度の補給部隊への襲撃で致命的な打撃を与えるようなものではない。もしそうしたかったら途中の拠点を占拠する必要がある。

はっきり言うと戦艦 大和が補給部隊撃滅のために動いてたら戦力の無駄遣いだと思うやろ。
2024/10/19(土) 19:24:13.31ID:KjjGLMDq0
>>615
「制宙権」「補給線」だ、覚えとけ。
2024/10/19(土) 19:25:07.51ID:KjjGLMDq0
>>618
架空未来の宇宙戦争のお話ですが?
2024/10/19(土) 19:28:05.07ID:KjjGLMDq0
>>618
なお、作中でも、「正規軍によるゲリラ戦」などと呼ばれているな。
2024/10/19(土) 19:29:20.72ID:ktQgRR1t0
>>617
光年単位の距離、って意味を理解してる?
まじめに相対性理論下の世界の常識で索敵したら一生かかっても1パーセントも索敵終わらないような単位だよ。。。まあ超空間通信とワープがあるからちょっとはマシだが、それだけじゃどうやっても無理。

ご都合主義で考えてくれ、作者もそう答えるような話だよ。
2024/10/19(土) 19:44:12.62ID:1z308+vf0
結局19世紀頃の海戦と同様になるのでは?

いくら海(宇宙)が広いからといって結局は主要都市(星系)を中心に戦闘が展開され、移動には時間を要し通信技術はそこそこ発達していると。
2024/10/19(土) 19:44:56.35ID:ktQgRR1t0
まあ偵察衛星がワープしてなおかつ際限なく分裂してでもして索敵していくならちょっとは現実味があるかもだが、、、
どっかのシューティングゲームの敵役に出てきそうだな。。。
2024/10/19(土) 19:57:19.75ID:KjjGLMDq0
>>622
要するにだ。
俺は、銀河英雄伝説の話をしているのであって、お前の脳内の、ぼくのかんがえたりありずむには、犬の糞ほどの興味もねえの。
2024/10/19(土) 20:03:13.34ID:KjjGLMDq0
>>623
移動していると、道々、恒星でエネルギー補給もしないといかんだろうから、そこら辺でも、防衛側は敵侵攻についての見当を付けられるかな。
日露戦争で、ロシア側が上海で買い物をした情報で、日本側はバルチック艦隊の航路の予想を立てたが、それに少し似ているかも知れない。
2024/10/19(土) 20:06:10.81ID:KjjGLMDq0
>>624
ワープ出来る探査機(有人無人双方)の類いなら、それも多数有りそうだかね。
バーミリオン星域会戦序盤の記述参照のこと。
2024/10/19(土) 20:08:01.97ID:VvloaQi40
>>625
まさに卿の仰る通りだ。
だからこそ銀英伝でのりありずむが成り立つように舞台設定を考えるのも一興というものだろ?
2024/10/19(土) 20:16:11.02ID:VvloaQi40
>>627
以前計算したけど、100光年の航路1本を索敵するのに確か100万個もの偵察隊が必要

これもバーミリオン会戦の序盤の記述からな。

まあ>>625に言わせれば「それがどうした!」になるだろうけどw
2024/10/19(土) 20:26:32.36ID:f5AewowD0
100光年探索できる超光学レンズでもあるんだろう
2024/10/19(土) 20:35:09.52ID:VvloaQi40
>>630
あっても観測するのは100年前の出来事

結果は>>603になるw
2024/10/19(土) 20:46:50.24ID:r0jmtRc/0
まあ結局は作者自ら、オーディンとハイネセンが同一の時間軸でながれてるわけないじゃないですか、と言ってるわけだからな。
はっきり言うとご都合主義もとい、銀英伝の世界は現実の物理法則とは違う超時空世界と無理矢理解釈したほうが早い。
とはいえ広大な空間を超空間レーダーなしで索敵して戦争する、というのは設定として変わらんわけだから、その辺はあんまり考えずにやっちまっただけだと思う。
2024/10/19(土) 20:54:23.90ID:RRT0xTCw0
オーディン、ハイネセン、フェザーンが同じ季節な件について
2024/10/19(土) 20:55:19.71ID:r0jmtRc/0
偶然偶然
2024/10/19(土) 21:25:13.92ID:1z308+vf0
>>603
よく考えたらこれって人類史学的には相当画期的な事では?
2024/10/19(土) 22:17:04.56ID:VvloaQi40
>>635
たしかにこの技術が更に発展すれば、1万光年の彼方から地球を観測すれば
1万年前の歴史を知ることができるんだよな?w

ヤン垂涎の技術だなww
2024/10/19(土) 22:45:28.33ID:+sYgKxer0
補給すら考えなかった日本軍が最強って事だなw
2024/10/20(日) 03:08:03.66ID:0YOvnqXu0
>>87
同盟に夜が2回ある惑星とかあったな
2024/10/20(日) 03:17:55.25ID:6jgOuN4Z0
序盤で説明はあったね。まあ、オーディンとハイネセンは地球時間に近い惑星だから首都星に選ばれたと考えていいかも。
フェザーンの位置づけは難しいけど・・。偶然の産物かな。
2024/10/20(日) 06:30:27.35ID:eSAtYWEA0
>>639
オーディンがかつて憎悪の対象だった地球の時間に近いから選ばれたなんて考えにくい。
ハイネセンだって長征一万光年を踏破した連中がえり好みするような贅沢なんてしてられないだろうし。

よって、ただの偶然だぞw
2024/10/20(日) 06:35:32.14ID:NBteZhR30
24時間制度をやめようとすると時計からコンピュータまで全て作り直さないといけないし正直やってられんよね
2024/10/20(日) 07:05:06.92ID:ZID8E4EQ0
>>641
そもそも宇宙時代に現代のタイムシステムは適用できないでしょうし、光速を超える技術を持ってる時点で問題起きますからね。
2024/10/20(日) 07:40:05.89ID:eSAtYWEA0
作中では月やイオに進出して、特にイオは統一政府首都ブリスベーンより繁栄しているぐらいだから、
自転周期が24時間以外にもコンピュータシステムは1500年近く昔に対応済みだろう。
2024/10/20(日) 07:47:10.58ID:eSAtYWEA0
>>643
あ、イオだと太陽から遠くて日の光が暗すぎるから、人工照明で24時間周期になるか?(汗)

いずれにしても、人類の宇宙進出によりコンピュータシステム自体は対応していると思う。
作中でもローカルタイムの話が出ていたし。
2024/10/20(日) 08:27:42.13ID:NbZ8DS2T0
標準時はオーディンの新無優宮の位置なってて
なぜかハイネセンポリスもフェザーンの大本営も時差ゼロなんでしょう
2024/10/20(日) 08:32:28.00ID:eSAtYWEA0
偶然だよw
2024/10/20(日) 09:12:03.65ID:ZzqxpjZP0
睡眠や天候などある程度コントロールできてるようですし時差自体が廃止されていて統一時間で社会が回ってるとか?
2024/10/20(日) 17:29:31.19ID:p9puSTQa0
新しい銀英伝でヤンが風邪を引いたときの表示が
100°Fになってたけど華氏が採用されたのか
2024/10/20(日) 20:06:26.05ID:eSAtYWEA0
>>648
ファーレンハイトがいるからかな?(違)

100゚F≒37.8℃か・・・微熱だな
2024/10/20(日) 20:19:42.52ID:Wfhls77W0
高血圧で高いのに慣れてるダケデショw

アタチヘイネツ(めωめ)36.3°チャン!
2024/10/20(日) 21:03:14.01ID:/M2n07EG0
スレの流れぶった切るがオベはヤンを新王朝への障害として暗殺を考える
くらいに危険視してたけど、ヤンの後継者なユリアン・フレデリカへの評価は
どんな感じだったのか。所詮"孤児と未亡人"と見なして軽視してたのかヤンと
同じく新王朝に立ちはだかる危険人物と見なしてたのか
(ヤンの生前はノーマーク?)
2024/10/20(日) 21:50:35.85ID:0YOvnqXu0
ミンツ家はハイネセン一行の協力者の末裔だっけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況