銀河英雄伝説 素朴な疑問193

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/09/24(火) 20:15:40.48ID:+R7Ei58j0
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=4/3
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=4/3

次スレ立てる人は上記コマンドをコピペして3行同じ内容にしてください。

銀河英雄伝説に関する素朴な疑問について語りましょう。

使用の際のルール
1 本作品は架空の歴史をもとに作成されています。よって、現実の歴史をもとに本作品の考察を
  行わないでください。
2 現実の特定の政治思想、国家、戦闘などを引き合いに出して作中内のそれを批判もしくは罵倒
  しないでください。その逆も同様です。
3 作品内ですでに確定している評価(トリューニヒト、トゥルナイゼン、等)は議論しても覆らないと
  思って語ってください。作者(田中氏)の意図にそった議論をしましょう。
4 疑問に対する回答は大いに結構ですが、あくまで架空の歴史に対しての質問と回答です。
  そういう考え方もあるさ、という程度にとどめ、理性を失わないようにしましょう。
5 sage進行でお願いします。name欄に何も入れなかったり、わざとageにしてる人は荒らしとして
  スルーしましょう。

銀河英雄伝説 素朴な疑問192
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1724359573/
VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:: EXT was configured
2024/10/26(土) 08:43:40.33ID:eC49aZlp0
ダゴン以降に帝国から亡命してきた連中以外とフェザーンからの移住者以外は
みんな名家か。中東風アジア風アフリカ風の姓持ってる家は名家かなとはいいつつ、
ダゴン以降に亡命して姓を中東風アジア風アフリカ風に戻した可能性もあるか。
(漫画アニメといった別媒体はともかく、原作だと見た目黒人風ながらドイツ風の
姓名持った帝国平民すらいそうな気がするが)
2024/10/26(土) 08:54:50.35ID:eC49aZlp0
そういえば帝国では見た目白人風の連中が貴族に叙されたようだけど、仮に平民が
何らかの功績を上げて貴族に叙される場合って白人風の見た目が重要視されたのかね?
風貌がアジア風だから貴族にしてもらえなかったとかあるんだろうか
2024/10/26(土) 08:59:27.04ID:qM33Fe910
>>765
成り立ち的に、十数万人の移民から始めた国だ。
文化的には、そんなにバリエーションには富まないと思う。
ご意見の状況は、銀河連邦なら有ったかも知れんけどね。
ルドルフが、文化大革命的なことをやっていそう。
2024/10/26(土) 09:00:00.34ID:qM33Fe910
>>768
そういうのは、帝国騎士か男爵でないか。
2024/10/26(土) 09:01:24.93ID:qM33Fe910
>>766
アルコール分解剤とか良いものが有るんじゃね。
なお、リンチさんとかは酔うのが目的なので使わない。
2024/10/26(土) 10:08:33.70ID:3LklbVIV0
>>769
流刑惑星の性質上銀河中から集められてるはずですしむしろ一番多様性に富んだコミュニティだったのでは?
2024/10/26(土) 10:45:29.08ID:qM33Fe910
>>772
長征の半世紀の間に、混合が進んだと思う。
そんで、過酷で危険であろう建国初期に、わざわざ、文化的にまた分派するとか、有るかな?
まあ、無いと思う。
なあ、中途離脱も、無かったと思う。
俺がハイネセンやグエン達長征指導陣なら、やりたくはないが、そいつらを皆殺しにしてでも止める。
万が一にでも、帝国にアレコレバレる事態になったら一大事だからだ。
2024/10/26(土) 10:46:17.31ID:qM33Fe910
「なあ、」じゃねえや、「なお、」だ。
2024/10/26(土) 10:52:35.89ID:45Sinlz10
😸にゃお
2024/10/26(土) 13:18:33.00ID:NLTpvlwr0
グエンは地球にいた頃の先祖は戦闘機乗りだった
2024/10/26(土) 13:34:00.57ID:ENmd27xp0
>>773
半世紀ではせいぜい3,4世代しか経ませんし文化的融合には十分な時間ではないかと。
なにより同盟として発足している事実が完全な統一を果たせなかった証では?
2024/10/26(土) 13:48:20.06ID:XPFozwvZ0
😸にゃお、中途離脱も、無かったと思う。

いいぞいいぞかわいい
2024/10/26(土) 16:47:46.38ID:NRFWhxqz0
>>742
士官学校といっても戦争中だからな
速成なのはしょうがない
2024/10/26(土) 16:58:42.50ID:FxQStfDb0
>>779
すまんナポレオンは銀英伝の登場人物ではないんだ
2024/10/26(土) 17:02:03.78ID:NRFWhxqz0
>>780
フランス革命戦争の状態を考えれば将校の教育に何年もかけられないっつの
逆にこの小説は戦争中なのに教育に何年もかけてるのすごいわ
2024/10/26(土) 17:09:04.80ID:FxQStfDb0
ナポレオンの士官学校在籍11ヶ月は単に飛び級で卒業しただけだぞ。
正規の養成期間は4年
出自で居心地が悪かったのと本人の努力で飛び級卒業しただけ。

少なくともそれが当たり前、でなかったことは確か。
2024/10/26(土) 17:10:12.68ID:FQFEejyQ0
フランス革命は大量の貴族と宗教家を
同時に要職から遠ざけたから人材不足になったのであって
10億以上の人口の国家で士官相当の能力者が極度に不足ということはありえない
なんなら現場叩き上げのみで急場を凌いでもいけるだろ、ビュコックだってやれていた
2024/10/26(土) 17:21:07.40ID:UGb5qscO0
>>777
「同盟」なのは、銀河「連邦」の後継者ってことになってる証拠て見方も有ると思うよ。
それと、アルタイルに居た当時も、団結して協力して効率的共同体を作らないと、死ぬんじゃないかな。
それは、そのまま、長征グループになったわけだ。
2024/10/26(土) 20:14:56.99ID:WE5KHBX90
>>781
戦争やっていると言っても全面戦争でも総力戦でもないからな。

ラインハルトに言わせると「戦争ごっこ」だそうでw
2024/10/26(土) 20:49:00.71ID:pvXKDBvf0
>>781
予算の許す範囲で戦争をしているということだから、総力戦の革命戦争とは違ってるだろう。
戦局が動いたのはアスターテ以降で、それまでは制式艦隊が全滅ということはなかったみたいだし。
2024/10/27(日) 01:29:04.55ID:RtAQs1cc0
同盟のスポーツ選手は徴兵されたら広報担当になってるのかな
2024/10/27(日) 03:45:15.79ID:7tHckInR0
>>780
銀英伝世界でのナポレオン・・・ボリスの部下でユリアンの地球教潜入に同行してた人か
2024/10/27(日) 06:48:30.70ID:amW7Simz0
徴兵期間がそれなりにありそうだから、プロスポーツというもの自体が存在していないかも。
こくみn
うまく立ち回って後方勤務で済ませたトリューニヒトですら、大学の首席だったにもかかわらず徴兵されている。
2024/10/27(日) 06:55:32.31ID:SIVuND5G0
>>789
フライングボールのプロ選手があったような?
中学生の頃のユリアンは周囲から期待されていたはず。

トリューニヒトは政界での立身出世のために徴兵忌避をしなかったのだと思う。
エドワーズ委員会によれば上級国民(笑)の子弟で徴兵されたのは18%に過ぎないという
調査結果が出ていたから、トリューニヒトもその気になれば徴兵逃れはやれただろう。
2024/10/27(日) 07:28:53.16ID:mBBRMMYm0
>>786
アッシュビーが大勢コロコロして、それ以降の帝国に差別する余裕が無くなって、軍での平民登用が進んだとか言う話が無かったか。
皮肉なことに、コレが、数十年後のラインハルトとそのグループの台頭の下地を整えたとも言える。
2024/10/27(日) 07:29:50.45ID:mBBRMMYm0
>>789
そんなわけ有るか。
現実の事例を見やがれ。
2024/10/27(日) 09:09:49.89ID:mBBRMMYm0
>>790
軍産複合体とのコネ作りとかの趣旨も有ったんじゃないかな。
軍に残ってたら、軍官僚としてキャゼルヌの先輩格になってたりしてな。
2024/10/27(日) 09:40:54.13ID:PNs+4Yzr0
スポーツ文化も時代で変わりますし、長く続く戦時下で現代のような大規模商業式のスポーツをやってるかは疑問ですね。

特に戦争時は戦場で活躍した兵士が英雄として取り上げられるのでスポーツ選手の需要は相対的に下がりますし。
2024/10/27(日) 11:06:54.06ID:mBBRMMYm0
>>794
同盟末期みたいな、ボビュリズムと煽動政治とメディアコントロールが跋扈してる政治状況で、スポーツと芸能が活用されてないわけ無いじゃん。
2024/10/27(日) 11:50:12.20ID:zPtO+ofV0
興行として成り立つか否かは競技としての選手のレベルよりも、メディアとしての広告塔で商売として成り立つか否かやと思う。
はっきり言えば草野球レベルの競技でも広告塔になるなら商売として成り立つやろ。
まあ徴兵制との兼ね合いはあると思うけど。
2024/10/27(日) 12:54:18.10ID:/924D6Ef0
移動にものすごく時間かかるので星間リーグとかはなさそう
2024/10/27(日) 13:47:33.02ID:3hj2ojmD0
スポーツにしろ歌にしろ娯楽ありそうな感じがしない
2024/10/27(日) 14:02:25.05ID:mBBRMMYm0
>>798
読みこみが足りてない
トリューニヒト一党の歓談の場面とか読むといい
2024/10/27(日) 14:20:03.68ID:1A0t4T2F0
>>795
それなら尚更スポーツなんて遠回りをしなくても戦場の兵士を華々しく持ち上げて若者を出征させた方が良いのでは?
実際作中でも芸能系の予算縮小や学校閉鎖をしていましたし少なくとも力を入れてはいないかと。

スポーツの場合は選手が徴兵されてチームが弱くなったとかスター選手が徴兵に反対して話題になるとか不満が向かう可能性もありますし、利用できるということは反対勢力に利用される可能性もありますね。
2024/10/27(日) 14:44:07.14ID:SIVuND5G0
>>800
軍ばかり持ち上げても息が詰まるだけだからな。
ガス抜きが必要で、それにはスポーツや芸能が向いている。
のではないか?

これがハイネセンが戦場になっているなら話は違ってくるのだろうけど、
物語の序盤辺りまではイゼルローン回廊付近で小競り合いをやっているだけだからな。
2024/10/27(日) 15:01:48.65ID:SIVuND5G0
救国軍事クーデターが成功していれば、スポーツ芸能関係は
不要なものとして一掃されていそうだなw
2024/10/27(日) 15:10:45.99ID:mBBRMMYm0
>>800
読んでりゃ判る事だが、同盟末期のマスメディアは、主戦派やフェザーン資本の支配下だよ。
2024/10/27(日) 16:52:53.68ID:61ByzbWq0
ラインハルトが死んだ後は、軍事力を持ったグループがいくつくらい出てくると思いますか?

ぜひこの続きも書いてほしいです
2024/10/27(日) 17:15:27.51ID:SIVuND5G0
>>804
軍事力は銀河帝国中央政府に集中だろう。
新領土の軍は総督が廃されて中央が握っているだろうし。
バーラト自治政府は星系内の治安警察クラスしか武力は認められないだろうから、軍事力とは呼べない。

よってグループは一つw

宇宙海賊クラスを軍事力としてカウントするなら話は別になるけど…
2024/10/27(日) 17:23:29.30ID:61ByzbWq0
>>805
中央政府内は分裂しませんか?
2024/10/27(日) 17:43:19.31ID:+LmWsw2h0
>>806
ミッタマに喧嘩売れる実力と度胸の有る奴が居たらな。
2024/10/27(日) 17:51:29.74ID:Ahi1heHN0
プリンツが成人する頃にはミッタマにとってのフェリックスのような子弟を7元帥の残りなりは軍人なり官僚なりにして帝政に関わらせるかね
2024/10/27(日) 18:09:54.93ID:+LmWsw2h0
平民・帝国騎士から登用された連中ばっかだろうから、新体制への帰属意識は強いであろう。
あと、「ヒルダの治」が、半世紀ほど続きます。
皇帝アレクがアラフィフ辺りで摂政ヒルダは引退。
その頃には立憲制が確立済み。
2024/10/27(日) 18:33:05.37ID:1A0t4T2F0
対抗勢力が全部滅ぼされてる上に帝国軍内はガッツリ統制効いてるのでしょうからね。
文官より武官の方が強いので内政的な権力闘争も起きにくいでしょうし。

あるとしたら外征がないにも関わらず巨大化した軍部を功績から縮小できず腐敗していくパターンですかね。
ただでさえ若い七元帥亡き後は戦争経験者が居なくなるでしょうし。
2024/10/27(日) 18:53:48.00ID:zPtO+ofV0
>>810
経済的にフェザーン企業に乗っ取られるんと違うか、、、同盟と違って労働者の保護なんて法機能がまったく整備されてないだろうし、いい食い物になる姿しか思い浮かばない。
2024/10/27(日) 19:06:19.13ID:o2JIQVM70
>>811
旧フェザーン商人たちは金の匂いのする方へ行くだけでしょうし、同盟と帝国の対立構造がなくなった戦後にルビンスキーのような経済的権力を持つ人物や組織が出てくるには長い年月かかるかと。
2024/10/27(日) 19:55:17.20ID:+LmWsw2h0
>>811
どっちかっつーと、同盟系企業が、より台頭するんじゃないかね。
2024/10/27(日) 19:56:56.73ID:+LmWsw2h0
>>811
あと、人権関係は、開明派が頑張るかと。
晴眼帝とかもある程度はやってるだろうし。
当然、生前の金髪も。
2024/10/27(日) 20:10:01.15ID:zPtO+ofV0
>>814
資本主義に対する労働者の保護はとっちかと言うと共産主義やからな、、、
そういう考えはないんと違うか、むしろ財産権の保護とかで資本家を優遇すると思う。
2024/10/27(日) 20:11:48.49ID:zPtO+ofV0
まあそもそも問題が発生して初めて規制というものはできていくものなので、発生もしてないのに規制法ができてる、なんていうのはないやろ。
2024/10/27(日) 20:17:36.15ID:+LmWsw2h0
>>815
中産階級を伸ばそうとか、金髪ヒルダは普通に考えるだろ。
あと、共産主義云々は偏見だぞ。
2024/10/27(日) 20:18:10.48ID:+LmWsw2h0
>>816
問題有りまくりなのが旧王朝だよ、阿呆。
2024/10/27(日) 23:07:06.87ID:7tHckInR0
アレクやフェリックスと同年代の連中は何歳くらいで上級大将になるんだろうな。
彼らの父親の時代は動乱期という事もあって若くして上級大将となったもんだが
この頃だと再度の動乱期を迎えない限りは50代に入ってからかね?
2024/10/27(日) 23:15:50.41ID:Ktxyf5/R0
ウォルフガング・ミッターマイヤー
アウグスト・ザムエル・ワーレン
ウルリッヒ・ケスラー
エルネスト・メックリンガー
エルンスト・フォン・アイゼナッハ
ナイトハルト・ミュラー
フリッツ・ヨーゼフ・ビッテンフェルト

居残り組はこいつらか。
ミッター以外の子供が全員美少女で、アレクの妃の座を狙って激しく対立する続編なら見てみたい。
2024/10/28(月) 00:10:58.49ID:b95/sVSr0
無理じゃ無いかな
今やってるノイエも美少女のカケラも無いし
2024/10/28(月) 00:18:02.54ID:S/TIqd+V0
アレクの嫁はカザリンしかいないだろ
他に釣り合う家柄の娘がいない
2024/10/28(月) 00:19:25.26ID:Aqgis20Z0
七元帥で一番先に亡くなりそうなのと逆に最も長生きしそうなのは誰なのかが
気になった(後者だとビッテン?)
2024/10/28(月) 00:47:07.24ID:Aqgis20Z0
>>809
マリア・テレジアとその息子ヨーゼフ2世のような感じになりそうな気がする
>摂政ヒルダと成人後のアレク
2024/10/28(月) 03:08:34.82ID:IlKT3fdI0
>>823
ミッターマイヤーかな
2024/10/28(月) 06:20:41.51ID:hHkwdidb0
>>822
それなんて逆コース?
2024/10/28(月) 06:23:51.49ID:Ao6Om8mk0
元皇帝と現皇帝じゃん
2024/10/28(月) 06:28:29.11ID:cGXvstW+0
武力の後ろ盾的には元帥連中の娘を皇室に入れたいとこだが娘がいねえな
2024/10/28(月) 06:29:21.56ID:cGXvstW+0
姉とキルヒに娘がいれば確実だったが
2024/10/28(月) 07:12:37.26ID:KsUxMJ2X0
おまえらなにをいっているのだ?

アレク帝にはフェリックスくん一択だろjk
2024/10/28(月) 07:43:12.80ID:hHkwdidb0
マジレスすると、ヒルダが引退するであろうウン十年後には、閨閥だの血統だのに依存しなくて良い状況になってるから。
2024/10/28(月) 08:21:27.52ID:yeDceVfE0
英国や日本のように立憲君主制に移行していると思うよ。閨閥は排除できるけど、血統自体は創始者ラインハルトの存在が大きく君臨すれど統治せずで王朝の象徴的存在になると思う。
2024/10/28(月) 10:28:05.61ID:IlKT3fdI0
トリューニヒトが同盟のメディアまで手を伸ばしてたのは
地球教がバックにいたからか
2024/10/28(月) 14:36:05.05ID:kucWgi+f0
>>833
この場合、フェザーン資本の力でないか
2024/10/29(火) 01:14:34.58ID:4KXn93GT0
ラインハルトの元帥叙任式では近衛兵総監が列席してた気がするけど、キスリングが
ラインハルトの親衛隊長を務めてた時には近衛兵総監のポストって存在したのかね。

近衛兵総監のポストが廃止されたとかは特に書かれてなかったと思うがラインハルト付
の親衛隊長と近衛兵総監ってどういう関係なんだろう。
2024/10/29(火) 01:27:14.29ID:4KXn93GT0
仮に近衛兵総監のポストが廃止されてた場合、キスリングが親衛隊長のまま
大将まで登り詰めると同時に近衛兵総監を復活させて兼任とかもありそう。
それかキスリングが近衛兵総監へ移り、親衛隊長は部下に譲るなんてのもアリ?
2024/10/29(火) 01:28:45.97ID:X08x/OTw0
憂国騎士団は暴れたい連中が大半だったのかな
2024/10/29(火) 01:52:01.44ID:ANAZQ2Be0
常に皇帝の近くにいる親衛隊や近衛兵が一番出世するようになるんだろうなあ
三長官も近衛兵出身じゃないとなれないとかになりそう
2024/10/29(火) 01:55:01.53ID:A8sg13aV0
>>837
まぁ本当に憂いてるなら軍に志願して戦場に行ってるでしょうし。
2024/10/29(火) 06:01:40.22ID:pWx1HVCb0
まだラインハルトが皇帝じゃないけど宮殿の警備はモルト中将だったし上司はケスラーだから皇帝及びその近辺を守護する近衛兵総監というのはいなさそう
2024/10/29(火) 08:05:07.39ID:XcAL4EAy0
>>835
近衛兵には、「皇宮の飾り人形」とか揶揄された連中(貴族の子弟・子女)や、門閥貴族の主流派とかが結構大勢居た筈なので、そう言うのを整理整頓して、忠誠を誓ってくれそうな軍人達で再編成したのが、親衛隊。
2024/10/29(火) 08:07:30.80ID:XcAL4EAy0
>>837
前線には行きたくないけど愛国者は気取りたい連中
徴兵は済ませた真面目な連中
士官崩れ、軍産複合体の利権ドップリな連中
2024/10/29(火) 21:10:29.14ID:4KXn93GT0
ラインハルト親衛隊とローゼンリッターに白兵戦させたらどっちが勝つんだろうか。
前者も白兵戦のエキスパートだろうし
2024/10/29(火) 21:31:46.55ID:pWx1HVCb0
空戦隊員と互角の戦いをしていた隊長がいたような
2024/10/29(火) 21:46:21.49ID:erjsq1480
>>838
じつは3長官以外にも元帥がいたんだよ。
2024/10/29(火) 21:52:21.81ID:gdmcsq9I0
>>843
ブルームハルトならラインハルトが勝てそうw
リンツ辺りからちょっと厳しいのでは
2024/10/29(火) 21:55:59.23ID:pWx1HVCb0
全盛期ラインハルトならシェーンコップにもなんだかんだで勝てそう
2024/10/29(火) 22:41:55.22ID:EMDZ8WuD0
ロイエンタールやミッターマイヤーも若い頃前戦で戦ってたりするし
血の気が多い提督が多いんだよな
2024/10/29(火) 22:50:25.63ID:knJLoDuR0
帝国の提督はほぼ全員白兵戦も強いのに対して同盟の提督はヒョロいのは何故なんだぜ
2024/10/29(火) 23:01:42.94ID:uviTyACu0
帝国では白兵戦の類を平民や下級貴族の士官に押し付けられるので、
デキる提督は必然的に白兵戦に強くなるとか?w
2024/10/29(火) 23:50:47.66ID:pWx1HVCb0
ウランフとか強そう
2024/10/29(火) 23:59:05.81ID:XZ5tTX8E0
帝国側が万能すぎてちょっと酷い。シェーンコップとタイマンで対等に渡り合う艦隊指揮官は非現実的もいいところ。
ポプランも大概ではあるがシェーンコップと戦ったら完敗するだろうし。

ラインハルトの親衛隊は強いだろうけど、常に最前線にいたローゼンリッター相手だと経験の差で劣ると思う。
実際、ブリュンヒルトの攻防ではおそらく数的不利のローゼンリッターが奮戦してユリアンの突破を許した。
皇帝の元へたどり着かせたのは大失態だと思う。自爆を覚悟であればラインハルトごとぶっ飛ばせる、
2024/10/30(水) 00:21:50.71ID:GsXQLaOW0
帝国はジェネラリスト志向で育成期に文武両道を高いレベルで要求してそう
同盟はエキスパート志向で専攻と適材適所がハマれば他は求められなそう
2024/10/30(水) 00:47:07.39ID:Lew+ZL0q0
ローゼンリッターにユリアンが加入したら強いのかな
2024/10/30(水) 03:26:25.17ID:0CBSdbJA0
同盟軍の陸戦部隊はローゼンリッター以外の部隊もあるはずだと思うが
作品内ではあまり見掛けないか。
これらもローゼンリッター同様装甲服を着て戦うんだろうけど。
2024/10/30(水) 03:45:35.32ID:BE/Elv5K0
リッター以外の同盟軍装甲服はヴァンフリート4-2とカプチェランカくらいしか出てこないな
2024/10/30(水) 04:35:06.99ID:NABk1qZx0
>>843
それまさに、シヴァ星域会戦終盤、ブリュンヒルト艦内の戦いで実現している。
シェーンコップを背後から斬って倒した若造は、あれでも実は、親衛隊のエリートだったりするのかな?
劣化していたであろうけど、装甲服を割った一撃は、大したものではある。
2024/10/30(水) 04:37:54.34ID:NABk1qZx0
>>838
ロ朝が堕落したら、そんな感じになるだろうね。
常識的に考えれば、平和な時代での治安維持の性格が強くなるであろう帝国軍では、デスクワークの達人とか、治安維持の専門家とかが、より台頭しやすくなる筈だが。
2024/10/30(水) 04:41:16.23ID:NABk1qZx0
>>855
要塞防御指揮官(准将~)になったシェーンコップの部下の陸戦部隊が、薔薇の騎士連隊(連隊長は大佐)だけであろう筈はない。
要塞対要塞でも出動しているのでないかな。
2024/10/30(水) 05:56:11.79ID:zo6uFnzU0
マシュンゴはローゼンリッターじゃなかったはず。
2024/10/30(水) 06:07:47.58ID:BE/Elv5K0
シエンコップの部下じゃないのかあいつ?
2024/10/30(水) 06:28:46.40ID:Hx/8MoPL0
明言してはいないけど、自分の代わりに推薦するくらいだから状況的にローゼンリッター所属に思える。
ユリアンの護衛にもなっているからローゼンリッターから司令部直属に配置換えがあったのかもね。
2024/10/30(水) 06:34:39.92ID:BE/Elv5K0
よくよく考えるとフェザーンに転勤になった一軍人の護衛をヤン司令官が任命するっておかしくね?ヤンの部下じゃない奴に司令官の権限で私的に護衛付けてる感じになるのでは
2024/10/30(水) 06:45:16.11ID:uUCWmj/v0
1巻だけに登場したフレーゲル内務尚書という謎すぎる人物、、、
2024/10/30(水) 06:45:26.10ID:QlBOmzzz0
マシュンゴは陸戦要員でシェーンコップの部下だけどローゼンリッターじゃないんだろ
2024/10/30(水) 07:44:28.96ID:BE/Elv5K0
要塞防御指揮官だからリッター以外の部下がいてもおかしくはないか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況