銀河英雄伝説 素朴な疑問193

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/09/24(火) 20:15:40.48ID:+R7Ei58j0
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=4/3
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=4/3

次スレ立てる人は上記コマンドをコピペして3行同じ内容にしてください。

銀河英雄伝説に関する素朴な疑問について語りましょう。

使用の際のルール
1 本作品は架空の歴史をもとに作成されています。よって、現実の歴史をもとに本作品の考察を
  行わないでください。
2 現実の特定の政治思想、国家、戦闘などを引き合いに出して作中内のそれを批判もしくは罵倒
  しないでください。その逆も同様です。
3 作品内ですでに確定している評価(トリューニヒト、トゥルナイゼン、等)は議論しても覆らないと
  思って語ってください。作者(田中氏)の意図にそった議論をしましょう。
4 疑問に対する回答は大いに結構ですが、あくまで架空の歴史に対しての質問と回答です。
  そういう考え方もあるさ、という程度にとどめ、理性を失わないようにしましょう。
5 sage進行でお願いします。name欄に何も入れなかったり、わざとageにしてる人は荒らしとして
  スルーしましょう。

銀河英雄伝説 素朴な疑問192
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1724359573/
VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:: EXT was configured
2024/11/01(金) 05:46:27.10ID:J8LYySiu0
>>891-892
なぜ勝手に送信した!?(><)セッテイガ…

>>889-890
正妻の実家は、ルビンスキーがのし上がるためにチューチューされて影も形もなくなったのでは?w
2024/11/01(金) 07:10:21.68ID:NfPisdPS0
ハプスブルクとか、ロスなんとかさんの娘を娶る感じかしら。
先代の頃は末席のルビンスキーがトップに立てたんだもの、相当の実弾飛んでるよねw
2024/11/01(金) 09:26:09.31ID:K/bbX2Vr0
同盟(ヤン一派):フレデリカ
帝国(ラインハルト陣営):ヒルダ
フェザーン:ドミニク
ときて、地球教にキーパーソンとなる女性キャラがいない事に気づいた
2024/11/01(金) 09:31:39.26ID:2wdVP3eS0
>>895
総大主教は性別に明記が無いので、実は女って事にしておけ。
2024/11/01(金) 19:42:27.55ID:XPi4/oy30
今やってる低予算版の銀英伝の女性キャラってみんな凄く幼い見た目にされてるけど
スタッフにロリコンでもいるの?
2024/11/01(金) 20:15:23.04ID:3sDMcp4W0
時代かな
2024/11/01(金) 20:46:08.18ID:hK5zDc4d0
逆に今の若い人から見たら昔のキャラは古臭い恰好で歳を取ってるように見えるわけで、自身が歳を食って時代の変化についていけなくなってるだけかと。
2024/11/01(金) 20:56:08.80ID:2wdVP3eS0
シャアが、20歳はナイ
ミライ・ヤシマが、18歳もナイ
ランバ・ラルが、アレでまだ30代半ば? 何の冗談だ?w
2024/11/01(金) 21:02:59.17ID:zPZQUDRN0
ドズル・ザビ28歳
2024/11/01(金) 21:23:08.55ID:J8LYySiu0
キシリア・ザビ24歳

ジェシカ・エドワーズ(28歳)の中の人と同じであるw
2024/11/01(金) 21:55:42.03ID:K/bbX2Vr0
アニメネタはNGだが、石黒版のオベは塩沢氏以外考えられないくらいのハマり役
だったもののオベってラインハルト陣営の中では年長なのよな。
でもワーレンが岡部政明氏(キカイダーのナレ)、ルッツが堀勝之祐氏、きわめつけは
レンネンが渡部猛氏でこれらより若干年上だったかな
2024/11/02(土) 01:56:16.89ID:ZDEzfb7k0
岡部さんはザ・コクピットのナレーションが良かったな
2024/11/02(土) 03:59:28.34ID:EPRs0rKE0
アルスラーン戦記のナルサスもオベと同じ声だった。
田中さんの軍師のイメージは塩沢声なのかな?
2024/11/02(土) 05:42:29.14ID:pYHWHO4/0
>>905
ナルサスは飄々とした印象もあるキャラなので、義眼とは真逆。
塩沢さんは、後年はクール系キャラが多くなったが、J9とかバルディオスとかでの、もっと普通寄りの兄ちゃんも演じた人なのだ。
ナルサスは、そっち側では。
2024/11/02(土) 05:57:50.73ID:ML6P/qSh0
オーベルシュタインは義眼設定だけ見れば社会福祉事業に興味持ってもおかしくないんだよな、、、実際はただの復讐者で終わったが。
正直彼の幼少期からの境遇がまったく描写されてないから、ルドルフに恨み言言ってるの見てもそこまで原動力になるほどのものなのかがよくわからん。

少なくともこの義眼野郎と猪提督が罵倒しない程度には、帝国の身体障害者にたいする良識はあるように見えるが。
2024/11/02(土) 08:35:55.50ID:u8YwhYOX0
オベがロイエン排除のための駒としたラングのほうがむしろ社会福祉に積極的
だったような(寄付するだけだが)。
旧王朝時代に思想犯を取り締まってた社会秩序維持局は劣勢遺伝子排除法も厳しく
取り締まってたはずよね(特に晴眼帝以前)。要員の家族親族から対象者が産まれる
かもしれない事を考えると危険な橋を渡ってるのかも
2024/11/02(土) 08:45:09.37ID:oSWgVzdf0
障害を馬鹿にするようなことは大人の事情でかけ・・・言えないのだ
2024/11/02(土) 09:08:00.21ID:JRMFRv4n0
外伝の色盲の話でも大分慎重にやってたからな
2024/11/02(土) 09:22:30.19ID:tnRW9BhB0
ヘテロクロミアも劣性遺伝子排除法の対象となりそうな物なのにそれについては
特にふれられてないような
2024/11/02(土) 09:28:04.42ID:ML6P/qSh0
別に視力に問題なけりゃただの身体的特徴だろ。
ハゲだって障害じゃない。
2024/11/02(土) 10:29:44.47ID:sQNm8x7n0
>>910
後書きだか前書きだかでフォロー入ってたね
2024/11/02(土) 11:11:45.02ID:5H0Ts2940
アシモフのユラオンクラブでもワルイヤツが色盲なの利用してハメてたヨネ
2024/11/02(土) 11:34:00.91ID:Fiz6/a3J0
>>912
治療困難かつ繁殖活動に支障の出るハゲの方が大問題ではなかろうか。
2024/11/02(土) 11:41:40.55ID:sQNm8x7n0
銀英世界ならハゲの治療くらい実現…してないか
ラングがいたわw
2024/11/02(土) 11:50:58.87ID:4mPaiIXi0
金があれば禿など問題ではないのだ。
byルビンスキー
2024/11/02(土) 11:54:57.16ID:l5TFWxm+0
ハゲって人類進化の終着点じゃなかったっけ?(´;ω;`)
2024/11/02(土) 11:58:14.47ID:W8GbIK3G0
>>918
描写されてないだけで実は大半の登場人物はハゲ説。
2024/11/02(土) 12:02:09.49ID:JRMFRv4n0
ハゲが粛清されなかったのルドルフがヅラ説ある
2024/11/02(土) 12:38:31.39ID:0YBo/sth0
毛のないサルが人間なのだからより毛の減ったハゲは進化してるといえるぞ
2024/11/02(土) 12:52:33.75ID:mVhRI2jI0
>>921
進化(袋小路)
2024/11/02(土) 12:56:44.56ID:EPRs0rKE0
>>921
いいこというなぁ
2024/11/02(土) 13:04:20.79ID:74GxgSBb0
モノクルの元帥がいたけど近視(老眼?)を治せないとは思えないから
ファッションで付けてるのかな
2024/11/02(土) 13:05:27.55ID:liIjf/gw0
>>910
外伝アニメに警告テロップがあった筈
2024/11/02(土) 13:37:36.57ID:l5TFWxm+0
ハゲが劣悪遺伝子排除法の対象ではない一方で、貧困者が処分の対象になったんだよな。
貧困は遺伝子とは無関係に思えるけど、どう口実をつけたのだろうか?

貧困に甘んじて努力せず保護を求めるような輩は遺伝的な欠陥の持ち主に違いない!とか?(;´Д`)
2024/11/02(土) 13:42:30.77ID:ML6P/qSh0
たんに貧困層を農奴にして強制労働階級にしただけじゃないかと。ほかに摂取できるものがないし、、、
2024/11/02(土) 13:56:28.32ID:W8GbIK3G0
>>926
むしろ身体的特徴だと上流階級でも該当した人物は有無を言わさず不利益を被るので、実際は優生論的な恣意的な基準だったんじゃないですかね?

そもそも何が「劣悪」であるかは非常に曖昧ですし、「遺伝子」というのも科学的な裏付けがあるように思い込ませるためのもので遺伝子検査なんてしていなかったでしょうし。

現実の歴史上の事例を皮肉りつつ、都合の良い王朝の姿を表現する良いネーミングだと思いますね。
2024/11/02(土) 14:00:28.50ID:KufnTF2Y0
>>911
そもそも同法は、ずっと昔に晴眼帝が無力化しているのだしな。
色目に、健康上何ら問題が無いなら、その色目に難癖付ける理由もない。
……母親が、特大の難癖を付けて来た訳だが。
2024/11/02(土) 14:01:32.01ID:KufnTF2Y0
>>924
有事にはあのモノクルからビームを出すんだよ
2024/11/02(土) 14:03:03.32ID:ML6P/qSh0
見た目の色が違うぐらい何だ、見えてる眼をくり抜こうなんてもったいない、こちらとら生まれたときは見えてなかったんだぞ、とか影でオーベルシュタインも思いそうなエピソードではある。
2024/11/02(土) 14:05:31.22ID:KufnTF2Y0
>>928
当のルドルフの晩年の子供が白痴だっけで、その生母とその一族と、担当の医師と、関係者が皆殺しになってんだよな。
相当に恣意的な運用だった筈だし、法文自体も曖昧な筈。
だからこそ、晴眼帝は上手いこと無力化出来たのだろう。
2024/11/02(土) 14:14:56.20ID:ML6P/qSh0
妊娠中に変なもん食ったからとか運動したからとか考えんのか? とか中学生当時でも思ったけどな。
2024/11/02(土) 14:30:14.13ID:l5TFWxm+0
ルドルフが80歳過ぎてからの子供だから、ルドルフの精子が老化したのが原因
というのが実態だろうな。

それにしてもルドルフは人工授精で子供を作る考えを持たないだろうから、
80過ぎてアレって実にお盛ん・・・もとい、実にご壮健でいらっしゃるw
2024/11/02(土) 14:34:33.91ID:EPRs0rKE0
>>931
必死なオベっていいな
ビッテンに締め上げられたときもこのくらい言い返してほしい
2024/11/02(土) 14:39:50.91ID:EPRs0rKE0
卵子は産まれた時に存在する細胞で、40を過ぎると急激に劣化するものだが、精子は毎日生産される新鮮なものだから機能的には問題ない。
亜鉛のビタミン剤を飲めばたくさん生産される。
ミッターに亜鉛を過剰摂取させたい。
2024/11/02(土) 14:39:59.02ID:G9dIqVWZ0
>>934
実際に問題が有ったのかもよ。
その家系が、ルドルフ以前も、何代も前から、白人的な形質に固執してきて、近親婚を重ねてきた、なんてな。
2024/11/02(土) 14:44:36.79ID:l5TFWxm+0
>>936
ミッターマイヤーは疾風すぎて目標に到達する前に三連精射するのが問題なのでは?w

ミッタマ「風評被害だ!(怒)」
2024/11/02(土) 15:02:46.08ID:EPRs0rKE0
エヴァ婦人の具合が良すぎる説もあるらしいが、宇宙の平和に関係しそうだからミッター夫妻にはがんばってもらいたい
2024/11/02(土) 15:33:28.90ID:G9dIqVWZ0
人工受精研究する方が早いんじゃね
2024/11/02(土) 15:55:03.27ID:sQNm8x7n0
帝国の思想だと、そういう人間の機能を補助する様な技術は停滞してる気がする
同盟統合されたし、技術移転が進むかも
2024/11/02(土) 16:04:09.19ID:G9dIqVWZ0
帝国で廃れていても、フェザーン経由でそういう技術が入っていても良さげだが、まあ、ミッタマ夫妻の場合、当人たちの好みも有ろうかな。
2024/11/02(土) 16:14:31.01ID:W8GbIK3G0
>>934
そもそも子供は沢山居たからわざわざ人工授精を選択する必要がないですし、帝国の気風的に自然に反するとバイオテクノロジーは忌避されてたんじゃないですかね?
作中にでも発達している様子がないですし。
2024/11/02(土) 16:31:58.64ID:vbiKXSj20
角生えた馬いなかったっけ?
2024/11/02(土) 16:48:22.69ID:0YBo/sth0
角生えてる犬だな
2024/11/02(土) 16:50:41.40ID:ZDEzfb7k0
そのうち角が生えた人間が貴族になる時代が来ると
2024/11/02(土) 17:14:34.37ID:vbiKXSj20
いや耳が尖った人間だろ
2024/11/02(土) 17:14:59.83ID:vbiKXSj20
角が生えた人間が貴族はボルテスだな
2024/11/02(土) 18:03:53.35ID:G9dIqVWZ0
一本角は剣闘士になるんだな
2024/11/02(土) 20:20:29.79ID:1B7OQ4gA0
ラングは高官になって寄付を始めたのではなく、若手の時から匿名で送金していたとあるね。
刑死してから判明したと。最後は地位と復讐欲に目がくらんで失敗したけど、職務に忠実なタイプとあったね。プライベートでは良き夫、父であり慈善家というのもわからんでもない。
2024/11/02(土) 20:39:14.65ID:EPRs0rKE0
ワークライフバランスというやつだな
オベが犬に優しいのと同じ
2024/11/02(土) 21:15:09.79ID:G9dIqVWZ0
ミッタマはきっと猫を切り刻んでるんだな
2024/11/02(土) 22:34:30.65ID:sEGDDD2+0
汚いネコを拾ってぎゃくたいするミッターマイヤー…
2024/11/03(日) 01:20:30.30ID:tIiup2Jx0
いい方向に解釈して、ミッターの故郷は犬や猫を食べる風習があって、野良犬や野良猫を連れ帰っては自ら捌いて食肉にしている。

これなら読者も納得だな。
2024/11/03(日) 03:09:28.69ID:tx0qJ3oM0
怪談話は同盟にもあるのかな
2024/11/03(日) 04:15:26.86ID:VH7D0WIO0
同盟はゾンビとか怪人とか宇宙人とかUMAとかアメリカンな怪談ていうかホラーってイメージ
2024/11/03(日) 04:50:07.97ID:89hrwolb0
>>955
首無し美女の幽霊だな
2024/11/03(日) 05:25:54.97ID:LOFth3lc0
>>955
外伝であったじゃん
2024/11/03(日) 09:17:08.81ID:LibeMED10
ラグナロック作戦についてだが、ランテマリオ会戦が終わった後、ウルヴァシーにて諸将が
「一挙に敵の首都を撃って、征服の実をあげるべし」と「むしろ周辺を制圧し、首都の権力者たちを
追いつめて彼らのほうから和を乞わせるにしかず」の二論に分かれて争っていたけど、
作戦立案の時点で方針を決めていなかったの?

作戦なんて当初決めていた通りに進むことは稀だから、高度の柔軟性を維持しつつ臨機応変に
対処する必要があるのは確かだけど、今回のケースではランテマリオ会戦で敵主力艦隊を
撃滅しておおむね予定通りに作戦が進行しているのだから、当初のプラン通りに事を進めていけば
いいと思うんだけど?
もしラインハルトが敵艦隊を撃滅した後のことを考えていないのなら、同盟の帝国領侵攻作戦並に
行き当たりばったりと言わざるを得ないw
2024/11/03(日) 09:25:29.01ID:psRQGli+0
>>959
ヤンの脅威が発生しているので、予定が変更され、流動的な方針となった。
当初は、それぞれが、主案・副案として認識されていたと思われる。
どっちがどっちかは知らんが。
2024/11/03(日) 09:43:43.92ID:Kjlz/jsV0
正規軍によるゲリラ戦とか想定外ですし
2024/11/03(日) 09:47:00.24ID:LibeMED10
>>960
ヤンの脅威については深刻になったのはヤン艦隊によるゲリラ戦で帝国軍がことごとく
してやられてからで、二案を議論していた頃はヤン艦隊の存在は懸念事項ではあるが
たかが一個艦隊にすぎないし、そこまで脅威に感じていなかったのでは?

それと主案と腹案の意見が拮抗しているなら主案を優先するのでは?
どちらが主案かというと、臨時にゾンバルト作戦…輸送作戦を行っていた辺りから
当初は短期決戦を想定していたみたいだから、一挙に敵首都を撃つ案の方だと思う。
2024/11/03(日) 10:43:39.45ID:8qhkIVop0
キルヒアイス死後「キルヒアイス生きてたら」とたびたびいわれてるけど、
オーベルシュタイン亡き後のヒルダ体制下で「オーベルシュタインが生きてたら」
といわれる事はないのかね。
新王朝の立役者だがヒルダ体制下では過少評価扱いとなりそうではある
(臨終間際のラインハルトをエサに地球教を誘き寄せた事もマイナス評価につながる
と思うが、地球教に偽情報を掴ませた事くらいでは評価は好転しないか)
2024/11/03(日) 10:57:38.71ID:LibeMED10
>>963
皇帝ラインハルト崩御とオーベルシュタイン死去までに、ロ王朝に仇なす危険分子は
ほとんど排除したからなー
「オーベルシュタインが生きていたら」と愚痴る事態なんてあまり起こらないと思う。

一方で「キルヒアイスが生きていたら」というのはアレク帝時代でも度々言われるかもしれない。
主に後継者問題でw
2024/11/03(日) 11:10:14.40ID:VLOfFSQZ0
生きていたら一番困るのがキルヒアイスだと思うが
リップシュタットの決着前から功績が大きすぎるって言われてるのに
あのまま活躍しつづけたらそれこそ副帝みたいな地位にするしかなくなって
アレクやヒルダにとっては危険な存在にしかならない
2024/11/03(日) 13:24:30.97ID:sNwAV5qG0
その上アンネローゼと結婚でもしたら扱いどうすんのよw
2024/11/03(日) 13:48:54.54ID:LibeMED10
一方でアレク帝に世継がなかなか誕生しなければ、「キルヒアイスが生きていれば…」とグチグチ言われるだろうな。
生きていれば厄介な火種になることを分かっていつつね。

全ては後継者を一人しか残さなかったラインハルトが悪い!w
2024/11/03(日) 14:52:15.98ID:H6J2QD240
キルヒアイスが生きていたら、キルヒアイスに帝位を継がせる選択もあったのでは
アレク成長までの中継ぎになるか、以後はローマ皇帝みたいになるか、キルヒアイスの血統に帝位が移るかはわからんが
2024/11/03(日) 17:20:15.01ID:VH7D0WIO0
良くて摂政かなあ
後にキルヒアイスとアンネローゼの子が共和制に目覚めてポストユリアン化し図らずともラインハルトvsヤンの対立を再現とか
2024/11/03(日) 17:28:03.92ID:3lKVMXa10
>>969
むしろアンネローゼの子ならアレクの血縁で継承者を出せない時の候補になるのでは?
2024/11/03(日) 17:52:20.80ID:psRQGli+0
>>962
独裁者ラインハルト次第なのだが、彼があの時、決断を欠いていた。
理由は、『同盟軍最強のヤン艦隊が行動の自由を確保したことから、先勝に傲《おご》ってはいられなかったのである。』の要素が大きいと思われる。
2024/11/03(日) 17:54:03.70ID:psRQGli+0
>>970
血統重視なら、後継資格者がアレク一人しかいないのは心細いものな。
2024/11/03(日) 18:10:46.48ID:H6J2QD240
後継候補者も少なく、有力な親族も外戚もない状態
なんか将来豊臣家みたいになったりして
2024/11/03(日) 19:08:33.84ID:LibeMED10
>>973
ここはアレク帝に頑張ってもらうしかないw

それにしても、豊臣家は直系はともかく親族がいるからまだマシだけど、
ローエングラム家はその親族すらいないのがな…
アレク以外はグリューネワルト大公妃殿下しかいない。(´・ω・`)
2024/11/03(日) 19:18:06.65ID:psRQGli+0
>>974
多分、アンネローゼが寵姫になって以降、ワラワラと親戚が寄ってきた筈だが。
ラインハルトがどう対応したか、お察しだな。
2024/11/03(日) 20:05:01.91ID:bIYxnUsI0
ただでさえ功績大きいのに皇帝の義兄なんて手に終えねえぜ
2024/11/03(日) 20:12:50.95ID:+BEWQUoG0
マリーンドルフ伯爵にもう一度頑張って嫁さんをあてがってみるとか
2024/11/03(日) 20:14:01.65ID:psRQGli+0
>>977
外戚増やしてどーすんだよ
2024/11/03(日) 20:33:01.40ID:tx0qJ3oM0
>>975
ヤンの母親の親戚は全員亡くなったのかな
2024/11/03(日) 21:21:15.12ID:+BEWQUoG0
>>978
北条だってそうやって繁栄したじゃん
マリーンドルフ伯爵に若い嫁をあてがって
ヒルダクラスの天才を量産させようぜ
2024/11/04(月) 00:18:30.64ID:B7KjyBTz0
外戚増やせば増やすほど
三国志の勝者だったはずの西晋みたいな末路が待っているんだよなあ

外戚の何が悪いってそういう部分なのだから
漢の時代の時点でさんざん問題になっていただろ
2024/11/04(月) 00:43:24.68ID:Ttk7ekaX0
マリーンドルフの嫡流が逃げ上手として伝説になるのか
2024/11/04(月) 02:47:25.82ID:R7Z4I6NK0
領地と私兵を持った貴族はマリーンドルフ家とその一門くらいだろうから
北条どころじゃない圧倒的な力をすでに持ってる
2024/11/04(月) 02:58:44.62ID:Ttk7ekaX0
>>983
それは不明。
第1に私兵についてだが、条件に入っていない。

「マリーンドルフ家に対し、その忠誠に対する報酬として、その家門と領地を安堵《あんど 》する――そう保証する公文書をいただきとう存じます」

第2に、既得権益に固執する輩をラインハルトが重用するとは思えない。
ヒルダが主張するべき「領地」とは、この場合、単に不動産の権利、地主としての財産であって(英国の貴族が実例だな)、封建領主としての統治の権力だの徴税権だの、そんなものを求めるのは、自殺行為であると、理解できないヒルダではない。
2024/11/04(月) 03:05:47.29ID:HoOIX/aB0
地球教は壊滅したのかな
2024/11/04(月) 03:16:12.09ID:9jjQ8a7Y0
地球教は滅びぬ、何度でも蘇るさ
2024/11/04(月) 13:43:02.81ID:YQqua4w30
>>984
皇帝の代理人としての徴税や統治の仕事がなくなるなら、領主としての仕事ってなに?
2024/11/04(月) 15:04:14.34ID:ndCb2uZ/0
>>987
新体制ではラインハルトの独裁。
領主など居なくなる。
2024/11/04(月) 15:04:44.62ID:Kjb/jo+B0
>>975
アンネローゼは下級貴族の分際で寵姫の座に納まったことで門閥貴族に睨まれていて
火中の栗に等しかったから、親戚連中はむしろ近づかなかったのでは?

そして、リップシュタット戦役のときはミューゼル家の親族や母方の親族はことごとく
貴族連合側に付いたため戦後は悲惨な末路をたどることになり、さらには親類の情を
前面に出してラインハルトに寛恕を求めてきた親族には情け容赦ない処罰が・・・

だったりして(;^ω^)
2024/11/04(月) 17:21:56.40ID:xZ7LIMdA0
そうやって名ばかりというか身分としての王として残るという例もある
中国とかそうね
2024/11/04(月) 21:11:34.06ID:ccaoFg160
>>975
ヤンもエルファシル後に親戚が群がってきたか。
群がるといっても作品内では母方のいとこくらいだったと思うけど
2024/11/04(月) 21:21:11.12ID:ccaoFg160
ヒルダや七元帥が亡くなった後のアレク治世は子供の皇位争いに悩まされそう?
ゴールデンバウム朝時代のヘルベルト大公やクレメンツ大公みたいなのが出てくるのか、
三本の矢みたく兄弟姉妹で互いに支えあう体制になるのか
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況