イグ・ノーベル賞その後】電流で「しょっぱさ」開発者の明大・宮下教授「将来はどこの家にでもあるものに」搭載家電が量販店発売へ

 ユニークな研究に贈られる世界的な賞なのに、イロモノ扱いされがちなイグ・ノーベル賞。じつは、日本は2007年から連続で受賞者を輩出する「常連国」だ。その後、彼らにはどんな恩恵がもたらされたのか? 笑いの裏にある思い、そして人生の転機を聞いた!
 2023年にイグ・ノーベル賞栄養学賞を受賞したのは、明治大学の宮下芳明教授(49)。通電させた箸やストローが、味覚を変化させることを実験した。
 キリンホールディングスと共同で減塩食品を約1.5倍にしょっぱく感じられる電流波形を開発、スプーンやカップ型のデバイス「エレキソルト」に搭載された。塩分を減らしても、口内では通常の食事と同じ塩味やうま味を感じられ、減塩サポートの強い味方に。2025年11月からは、家電量販店でも販売展開される予定だ。
「2023年に賞をいただきましたが、その1年前にデバイスや商品名を発表しています。2019年からずっと企業と共同開発していたので、受賞がきっかけで商品化されたわけではないんですよ」
後略