X



[ADS-B]Flightradar24 Feeder&Receiver4[MLAT]©2ch.net

2016/05/05(木) 16:33:09.01
Flightradar24のFeederとReceiverが集うスレです。

前スレ
[ADS-B]Flightradar24 Feeder&Receiver3[MLAT]
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/space/1443964046/

[ADS-B]Flightradar24 Feeder Receiver2[MLAT]
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/airline/1441559782/

[ADS-B]Flightradar24 Feeder & Receiver[MLAT]
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/space/1432654592/
2016/12/20(火) 22:52:14.20
>>229
F-RJAF2だね
近くに空港無いと採用無理かな
2017/01/07(土) 23:58:08.88
ANAのJA786Aがクラスノヤルスクから羽田へ帰還
2017/02/07(火) 12:22:48.83
保守
2017/02/07(火) 23:44:27.97
新規は房総半島南端あたりか?
https://blog.flightradar24.com/blog/wp-content/uploads/2017/02/January-2017-New-Receivers.jpg
244NASAしさん
垢版 |
2017/02/14(火) 17:42:20.77
保守
2017/02/15(水) 11:15:13.10
今テストしてる衛星ベースのレシーバーが実用化されて全世界をカバーできるようになった日には、地上のフィーダーはバックアップくらいの存在価値でしか無くなるな
FR24の専用レシーバーならMLATで貢献できるが
2017/02/17(金) 00:04:06.23
RJSSのF-レシーバーって今何個登録されてるかわかりますか
247NASAしさん
垢版 |
2017/02/19(日) 14:13:53.43
RJSSは、Fが1 Tは13まで確認
2017/03/04(土) 10:20:51.55
F-RJSS2はランキング表示開始当時に下位付近で数回見た
数日程度(100時間前後)稼働後に停止したようで、翌月には完全消滅
連続稼働するつもりがないなら、最初から申し込むなよって思う

RJSSのBOX配布枠が埋まったのか?受信カバーが非力なせいなのか?
俺が申し込んでも全く音沙汰無し
249NASAしさん
垢版 |
2017/03/05(日) 15:55:10.08
悔しいのうw
2017/03/06(月) 08:25:26.15
>>248
日本はパクリばっくれが多発して、FR24も頭が痛いらしいな
実機が返却されるまでは、そのエリアでは増設しないんじゃないか?
2017/03/07(火) 19:53:43.10
トーホグはホントに使えないな
関東以西でこれだけMLATもカバーされるようになっても、東北は相変わらずスカスカ
2017/03/07(火) 20:49:29.96
クソなヲタクだらけの関東以西ってか(笑)
2017/03/07(火) 22:52:28.02
トーホグは老後のジジババが住むイメージだからな
ヲタクも出ていってしまうんだろうw
2017/03/08(水) 10:55:23.75
FR24 自体がアレ杉て意識高いヲタは他にいちゃったんでしょ
居残っているのは初心者と自称マニアで実際はライト層って感じ
2017/03/08(水) 12:50:38.84
見えないものまで見えるしな
2017/03/09(木) 02:03:26.69
オスプレイはデータ出していると報道されていたから
沖縄有志で映る仕組み作ったら反対派には喜ばれるかもな
AF1は映る仕組みから除外しないと別の意味で消されるだろうけど
2017/03/14(火) 14:00:01.37
FR24のStatisticsの画面が変わったな
258NASAしさん
垢版 |
2017/03/22(水) 19:41:41.74
保守
2017/03/22(水) 22:24:31.38
Hello F-RJCM1!
最近設置されたのでしょうか?
ご近所さんなのでとても嬉しいです。
午後のJAL便が、66ftまで表示されたことを確認しました。
Feeder同士触れ合う機会はありませんが、お互い頑張りましょう!
2017/03/23(木) 07:36:05.83
キモい
261NASAしさん
垢版 |
2017/03/23(木) 07:45:41.83
ハムかとおもた
2017/03/25(土) 00:10:20.20
ド田舎トーホグはもっと頑張れよ
MLAT空白地帯をどうにかせえ
2017/03/25(土) 11:57:13.73
東北でなく北海道だけど
機械式コリニアアンテナの場合はESD対策してないと、雷雲による空電を拾ったり、
吹雪や強風等でアンテナ外部に着雪すると静電気が発生し帯電するんで、接続してる
ドングルが壊れたり受信感度が極端に劣化することがよくある
この問題はアンテナ自作するような無線愛好家なら知識として知っていたりもするが、
初心者向けに詳しく解説しているサイトは見たことがない
二本松君のサイト辺りが解説してくれるといいのだが、実は本人あまり詳しくないし、
自分の商売優先だしw
実は海外で販売してる高利得アンテナも、その辺りを考慮されてない製品も多々ある
これらの地域では、常に予備のドングルを用意する必要があるが、普通はドングルが
数回やられた時点で諦めて辞めるだろうね
2017/03/25(土) 13:34:09.47
結論
コアな方々はFR24では面白くなくなってしまう
2017/03/25(土) 14:00:56.16
スレも過疎ったし皆興味なくなったんじゃね
ラズパイだから適当に放置してるわ
266NASAしさん
垢版 |
2017/03/30(木) 21:05:41.28
>>263
なーるほど。

アマチュア無線機はリグ側でESD対策してんの?
2017/03/31(金) 11:00:22.24
一般のアマチュア無線技士(モシモシ級)は市販アンテナだから問題ないだろ
市販アンテナはアンテナ内部でエレメントとグラウンドがで直流的にショートしてるよ
2017/03/31(金) 13:22:00.48
>>267
そう言えばアンテナはアレスタータイプだな
空電で無線機壊れた事がない
ADS-B1080MHz用の売ってるアンテナはアレスターじゃないのかな
2017/03/31(金) 14:19:51.01
>>268
まったくの妄想かもしれないけど、1000MHz帯は、BS・CSアンテナのIFバンドだからアンテナコンバータを駆動するための直流電源がで同軸についてる事がある。
だから同軸に直流が乗ってる場合を想定してDCショート状態のアンテナは安全上、作らない、とかねw
2017/03/31(金) 14:38:27.74
>>269
そう言えば1GHzだから、BSCSのIfだね
アンプもそのまま使えるなこれ
それにしても、空電でBSアンテナ壊れた話もチューナー壊れた話も聞かないな

まあ1080のアンテナと言っても、中華の800〜900MHzあたりの携帯アンテナでお茶を濁しても、250kmくらい受信出来てしまうからなぁ
あの中華アンテナは簡易でアレスタータイプじゃないかも
2017/03/31(金) 15:21:59.78
>>270
BS・CSアンテナはコンバータのアンテナ側にちゃんとESD対策が入ってるし、直流はコンバータまでで、アンテナ側には流れないようにできてるから大丈夫だろうと思う

>>263も言ってるけど、危ないのは段数の多い機械式コリニアアンテナだろうね。1/4λスタブの使い方とか普通の人は知らないだろうから
あとは教科書通りの同軸直結の1/4GPが危険なのかなw
272NASAしさん
垢版 |
2017/04/01(土) 10:09:22.19
アレスターってなあに?
航空通は持ってます。爆
2017/04/01(土) 10:15:31.46
>>272
避雷器
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%81%BF%E9%9B%B7%E5%99%A8
2017/04/01(土) 10:18:45.89
>>272
こういうのもある
http://www.diamond-ant.co.jp/product/ama/equipment/equipment_4hirai.html

ダイヤモンドアンテナだと、GPとかアレスタータイプです!と売り文句になってる
2017/04/06(木) 18:12:18.81
久々に東北にレシーバーが追加された模様
若干MLATエリアも広がった気がする
276NASAしさん
垢版 |
2017/04/07(金) 19:10:55.19
>>274
それって50オームだからそのままドングルに繋いで使えるん?

地デジのは75?
2017/04/07(金) 22:25:59.31
>>276
受信ならどーでもイイカンジ
2017/04/07(金) 23:43:25.94
>>276
受信だと75でも50Ωでも構わないよ
SWRマッチングよりも、高さと長さのある方がいいね
2017/04/08(土) 23:38:26.45
FR24プレミアムアプリ終了のお知らせと移行のお願いが来てるね
280NASAしさん
垢版 |
2017/04/09(日) 07:53:39.56
>>279
まじか。
2017/04/09(日) 08:15:30.92
新旧verやらクラス別verやらいくつかあったのを統合するのね
2017/04/09(日) 08:35:40.54
>>279
スマホの、金払った広告出ない版も何かしないとならないの?
何かメールが来たり、FR24画面にメッセージが出たりしてな
いような気がするがなぁ
283NASAしさん
垢版 |
2017/04/09(日) 13:30:51.68
また金かかるのか。
284NASAしさん
垢版 |
2017/04/10(月) 17:40:06.59
ただで受信してるくせに金取るなんて、なんてセコいんだ。
285NASAしさん
垢版 |
2017/04/10(月) 20:39:33.62
サーバー立てるとかアプリ開発するのもただじゃないしね
286NASAしさん
垢版 |
2017/04/10(月) 21:39:22.47
スレが見当たらないので、ここで質問。

ライブ船舶って、フライトレーダーみたいに画面上で動きが確認出来ず
見たい都度に更新ボタン(F5)を押さないと動かないものなの?
ジッと見てても全然変化しないので。
2017/04/10(月) 22:54:27.03
>>286
Marine Trafficのこと?
確かブラウザ自動リロード間隔の設定できたような気がしたけど、
ログインしないとダメかも
Flightradar24のようにリアルタイム表示は残念ながらできない
船舶から出ているAIS信号は、航空機のADS-B信号と違って常時
ひっきりなしに出ている訳ではなく、数分間隔なので
288NASAしさん
垢版 |
2017/04/11(火) 04:35:20.77
飛行機じゃんないんだし
更新しないと昨日の位置のまま
それでも便利マリン!
もっと艦艇出ればだが
2017/04/11(火) 06:24:57.21
マリントラフィックのフィーダーやってますよ
マウスオーバーかクリックすると、何分前のデータと出てくる
大型船は数分後の位置や姿勢を考えながら操舵してるから

最近は金さえ出せば衛星で集めた全世界のデータ表示まで出来るようになってるから、船乗りの奥さんは旦那が今どこの港で遊んでるか一目瞭然w
2017/04/13(木) 23:09:27.81
>>275
岩手に2つ目のFレーダーが稼働
しかも1つ目Fレーダーよりも広域でカバーしてるっぽい
2017/04/14(金) 10:21:54.34
Fレシーバーに応募できる環境じゃないので、せめてraspberry piのレシーバー作って少しでもMLATに貢献できるかやってみたいんだが、raspberry pi に関して全くの無知なのでそこから勉強しないといけない
FR24公式に初心者向けに少し親切に書いてくれるようにはなったみたいだが
2017/04/14(金) 13:24:45.08

ラズパイならググればいっぱい出てくるだろ?
2017/04/14(金) 15:54:43.93
勉強しないといけないとしか言っていない
2017/04/14(金) 16:30:07.89
有料アプリDLが一巡したら緩やかに手仕舞いしちゃうんだろうなあ
295NASAしさん
垢版 |
2017/04/16(日) 13:08:37.47
初めてFlightradar24を見たんだけど、DAIBAのVORDMEを通過した後、
左旋回して22にアプローチするのかと思いきや、そのまま真っ直ぐ平和島方向に進んで
平和島辺りで機影が消える飛行機が時々あるんだけど、平和島は大変なことになってない?
2017/04/16(日) 13:59:10.38
低高度によるMLATの情報落ちだから気にしなくておk
2017/04/16(日) 14:06:22.56
MLATだけじゃなく、受信状態が悪いと予測の表示だったりするし
そもそも機体側が間違っている時もある
FR24を過信するなってことだ
298NASAしさん
垢版 |
2017/04/17(月) 17:41:27.51
土日間ずっとFlightradarを眺めてたわ。こういうサイトがあるなんて知らなかった。
羽田の離着陸方式も俺が知ってた時代とは、ずいぶん変わったんだな。

で、22と23に着陸する機が千葉方面から真西に向かってきれいに2列で行列して
ファイナルで60度くらい左旋回して22と23に進入している。
22に着陸する機は、台場VOR/DME上で旋回しているのでVOR/DMEアプローチしている
のだろうと思ったけど、23に着陸する機が何を目標にして行列しているのか全然わからん。
「もしかして、GBASやらSBASで衛星測位で進入しているのか?」
「俺が知らんうちに世の中こんなにも進んでたのか!」とびっくりした。
でも、よく調べてみたら、これLDAってのを使ってるんだな。
Flightradarに表示されてる「台場VOR/DME」ってのがそもそも古い情報なんだな。
滑走路でもない場所にローカライザーを設置して、斜めからアプローチさせてるのか。

と思いつつ、Flightradarを見直してみたら、今は22も23も浦安方向からまっすぐ
進入している。視程が悪くなってILSに変えたのな。

この羽田のアプローチって、パイロットさんにとってはどうなんだろ?
世界的に見ても結構難易度高いんじゃね?
2017/04/17(月) 18:02:47.32
>>298
バーカw
300NASAしさん
垢版 |
2017/04/17(月) 22:04:07.46
フィーダーやりたいんだがPCつけっぱなしじゃないとダメとか条件あるのかな?
2017/04/17(月) 22:15:43.69
うん
2017/04/17(月) 22:21:33.72
>>298
昔の香港のIGSアプローチも、オフセットされたローカライザーコースに沿って飛んで最後に滑走路に正対してたな
滑走路までの距離が羽田とは全然違うが
303NASAしさん
垢版 |
2017/04/17(月) 22:26:00.63
べつにPCで無くてもよい。
2017/04/17(月) 22:27:59.40
>>295 >>298
ここはFeederスレ
つまりFlightradar24のServerへADS-BやMode-Sの受信DATAを提供している者のスレです
Flightradar24のヲチやモニター表示等に関してはエアライン板にスレがあるので、そちらでお願いします

【航路】Flightradar24【軌跡】5
https://mint.2ch.net/test/read.cgi/airline/1476970017/

Flightradar24★27
https://mint.2ch.net/test/read.cgi/airline/1491610120/
2017/04/17(月) 22:43:38.61
航空板とは言っても、このスレにいるのはただの無線マニアだからな
航空板なのに>>298とか>>302みたいなこと言われても何のことやらさっぱりな奴ばっかなんだろ
2017/04/17(月) 22:54:42.14
>>305
機材はあるけれど聴く耳はもっていないっしょ
2017/04/17(月) 23:12:20.24
>>300
一般のT-RADARなら特に条件は無し(稼働時間によって提供アカウントの状態は変動する)

公式F-RADARは受信機材の無償提供を受けているので常時稼働させる義務がある
1時間以上止めてると「The Flightradar24 receiver F-RJ*** you are hosting is offline」
のタイトルメールが届いて、pdfアドレスを参照し迅速に調査・復旧を試みよ
機材故障等で早急な復旧が困難である場合は、ただちにメールで連絡せよ
との内容
ttp://feed.flightradar24.com/Troubleshooting_Guide.pdf

ちな、長期出張中にルーターのハングアップで約半月近くoffline状態にしてしまい、帰宅したら
機材の返却、もしくは買取、それが自主的に行われないなら日本の法律会社へ回収委託するという
恐ろしい内容のメールが届いてた
手数料含めて日本円で約10万円、事情をメールして解決した
それ以降FR24アカウントのメールアドレスはスマホに転送するようにしてる
2017/04/17(月) 23:35:26.35
webから確認できんメールなんて今時使わん
309NASAしさん
垢版 |
2017/04/18(火) 00:49:04.47
>>307
dです。
定年退職済なんで時間はたっぷりあるんですが。
フィーダーたくさんいそうな神奈川東部なんです。
2017/04/18(火) 02:25:25.45
>>308
日本国内ならばネットインフラが整っているので苦労はしないんですがね
中国では日本のPOP3鯖やhttpsのセキュア通信そのものが遮断されてることも珍しくないので
VPN使わなければ当然WEBメールもログインできないし使えない、ローミング使うと一日千円
を軽く超えるので現地支給のSIMへ転送してるのですよ
数日程度の滞在なら中国でも使える香港SIMを入手するという手もありますが
311NASAしさん
垢版 |
2017/04/18(火) 09:41:35.00
航空関連の電波設備に詳しい人、教えてください。
2017/04/18(火) 13:14:12.85
FRがまだほとんど知られていない頃は、相対的に自分の重要度は高かったし
自分のカバーエリア外を見れる意義が大きかったけど
猿が増えてBlockだらけになって、FR見るのはランウェイ確認くらいになった
Feederのサービス低下する前にアプリの値段上げた方が良いと思う
2017/04/18(火) 21:12:46.62
>>310
それはなんというか大変だったね
中国の規制は、くまのプーさんが書いた瞬間に消されるとは聞いてるけど
pop3やhttpsが弾かれると日本の最近のサイトは全滅に近いな
2017/04/18(火) 21:13:40.30
>>311
知ってる範囲では答えられるけど、具体的に書かないとなんとも
315NASAしさん
垢版 |
2017/04/18(火) 21:24:11.82
>>291だが、ラズパイ等買ってFR24公式ページに書いてある通りにやったらいとも簡単にフィードできた

で、これって室内の電源やネットケーブルに繋がってるラズパイと屋外に置くアンテナって常時どういうふうに設置したらいいんですか
窓開けたくなかったら壁に穴空けなあかんの?
2017/04/18(火) 21:32:37.48
>>315
エアコンの室外機用の穴には大抵余裕がある
カバー外してみるとわかる。エアコンの後ろから直接外に行ってるのも多いかも。
あとは元々予備の穴とかあったりする。だいたいプラとかステンレスの蓋で塞いである。
全く穴が無ければ、穴を開けるか隙間ケーブル使うしかない。
周波数が結構高いから、隙間ケーブルの損失は結構大きいと思う。
2017/04/18(火) 21:41:09.51
ありがとうございます
隙間ケーブル使うってのは、USBケーブルの部分?アンテナのケーブルの部分?
それぞれで損失とやらは違いが出ますか?
2017/04/18(火) 21:41:50.99
>>315
普通は最初から壁のエアコンダクトや小窓や隙間ケーブルやら、何かしら計画的にやるもんだ
2017/04/18(火) 21:44:08.30
>>317
USBを延長して延ばせるなら、アンテナ直下に防水したチューナー置いてやれば、その方がケーブルロスは少ない
USBは5mごとにリピーターが必要
2017/04/18(火) 22:03:31.33
ありがとうございます
2017/04/18(火) 23:38:53.97
>>318
普通、最初は無計画にやるもんだw
322NASAしさん
垢版 |
2017/04/21(金) 06:34:41.91
silver gold やってる人いますか?
2017/04/21(金) 10:09:05.95
ラズパイFR24アップデート来てるね
1.0.18-9
2017/04/21(金) 10:23:59.93
P1出ちゃってるけどいいんかな?
なんかヘリがいっぱいいる
2017/04/21(金) 10:24:39.85
誤爆した
2017/04/21(金) 11:24:57.38
>>323
教えてくれてありがと
2017/04/23(日) 21:37:06.78
ラズパイ故障したんで引退
2013年4月からほぼ4年間お世話になりました<(_ _)>
328NASAしさん
垢版 |
2017/04/24(月) 06:15:05.18
それってSDカードの寿命が来たってこと?
2017/04/24(月) 11:29:28.59
違反するとチャラだよね
2017/04/25(火) 11:49:56.48
ラズパイはライセンス製造元によって品質が変わってくる
Pi3の耐久性は日本製>RS >ELEMENTと言われていて、最近では販売価格もそれに比例している
使用環境にもよるが、Pi1Bなら連続稼状態で寿命は5年前後といわれてる
以降のモデルは発熱が押さえられているので寿命は延びてる
2017/04/29(土) 20:27:24.33
最近ラズパイでフィード始めたんだけど、300nmとか受信してる人っていったいどんな環境でやってんの?
332NASAしさん
垢版 |
2017/04/29(土) 21:35:25.08
屋上アンテナとか入力側にアンプとか急峻なBPFとか、
2017/04/29(土) 22:13:59.76
トランスポンダーの電波って見通し線より向こうでも届くもんなの?

某サイトで計算したところでは、高度43000ft付近を飛んでる飛行機を地平線に邪魔されずに見ることのできる距離は、海面レベルなら約230nm(430km)、標高1500mまで上がってやっと310nmくらいになったんだけど
普通の住んでる環境だと、300nm先の飛行機はどんなに高いとこ飛んでても地平線より下にいるよね?

確かに自分のとこでも、建物で遮られててほとんど受信できないと思われる方向のもたまーに入ってくるけど、地球レベルの障害物すらものともしない強力な環境を構築してるってことか?
2017/04/29(土) 23:02:52.33
>>333
2年前にMLAT対応公式フィーダーやってたが、経験的に特定方向の高い山の回折波で、水平線の向こうまで受信出来てたな
時々450kmとか見えて驚いた
その方向に40kmほど離れたところに2000m級の高い山があって、見た目でも岩肌が壁になってたから
全方位で伸びるには、受信点を高くするしかないとは思うが
1GHzともなると反射や回折は起こりやすいから、山頂にビーム向けるというのもありかも知れない
2017/04/30(日) 00:46:37.54
GHzの電波は直進性が強く、山岳回折や水面反射のマルチホップなんかも発生する
アマチュア無線では月に向けて送信する月面反射なんて方法もあったな
2017/04/30(日) 13:09:26.71
日本でも300nm前後のMax Rangeがある人が数十人いるみたいだけど、そうやって受信できてる人がそんなにいるんだね
2017/04/30(日) 16:03:16.81
ただそういう飛び抜けて長距離ってのは、方向や高度の範囲が狭い
飛び地のように、受信出来る細長い楕円形エリアが出来る
左右10度も無いくらい

常緑樹のある山には遮られるが、落葉樹の山だと冬場だけは反射や回折で伸びる事もあったな
2017/04/30(日) 16:42:29.99
そういう回折波って、ADS-Bの信号なら時間と位置情報も含んでるだろうからたいして問題ないと思うけど、複数の受信地から時間差で位置を割り出すMLATだと影響がありそうだな
2017/04/30(日) 17:19:27.76
>>338
ADS-B DATAは350.0nm(GNDは100.0nm)これがFR24のMAX range
これ以上の距離は記録はされるが、正確なDATAではないとして除外
MLATに関しても算出の際に、他のDATA(ADS-Bの到達時刻)と比較して、
おかしな距離のものは優先順位が下がり除外される仕組み
(Fレーダーのみは3局、Tレーダー含む場合は5局のDATAから位置を算出)
なので、こちら側が心配する必要はないよ
2017/05/01(月) 17:04:49.31
T-レーダーだと5局も要るのか
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況