は、早いですね・・・駄目ぐらいで聞いてみたのにありがとうございます
外部ドメイン?は画像とXMLを読み込んでるはずなんですが・・・
コピペしてない元のフォルダをアップロードしたらちゃんと表示されました
問題はコピペしたbinフォルダ内のindex.htmlで開いた時なんですが
念のためにFLASHMANIAって再生ソフトでswfを直で開いたら再生できました
探検
【AS3】FlashDevelop【フリー】
2009/10/24(土) 22:00:27ID:PvOcN2Zo
2009/10/24(土) 22:05:25ID:iHso+BCt
やっぱUploadして実行か。 そして画像とxmlは同じドメイン下にあると。
FLASHMANIA ってのは知らないが、swf直実行はローカルドメイン上での実行になるので、
サーバに上げた時と挙動は違うよ。 しかし元のフォルダを丸ごとUpしたらブラウザ上で表示された?
のなら、html 内の記述を確認すること。 ブラウザ側のFlashプラグインのバージョンも確認すること。
ローカル実行=Flash10、ブラウザプラグイン=Flash8 とかだったら、内容によっては当然動かない
FLASHMANIA ってのは知らないが、swf直実行はローカルドメイン上での実行になるので、
サーバに上げた時と挙動は違うよ。 しかし元のフォルダを丸ごとUpしたらブラウザ上で表示された?
のなら、html 内の記述を確認すること。 ブラウザ側のFlashプラグインのバージョンも確認すること。
ローカル実行=Flash10、ブラウザプラグイン=Flash8 とかだったら、内容によっては当然動かない
2009/10/24(土) 22:19:25ID:PvOcN2Zo
htmlの内容はプロジェクト作ったときに勝手に作成された物のままなんですが
もしかしてFlashDevelopedのバージョンが古いせいかもしれないです
でもそれだとコピペした時だけ起動しない理由にはならないですよね・・・
もしかしてFlashDevelopedのバージョンが古いせいかもしれないです
でもそれだとコピペした時だけ起動しない理由にはならないですよね・・・
2009/10/24(土) 22:23:06ID:iHso+BCt
>コピペしてない元のフォルダをアップロードしたらちゃんと表示されました
→ アップロードした外部サーバ上で正常に動いた
>問題はコピペしたbinフォルダ内のindex.htmlで開いた時なんですが
→ ローカル上で htmlファイルをダブルクリックして開いたら動かない
って状態?どちらも同じブラウザで表示している? 本当に全てのファイルが揃っている?
Flash内で読み込む画像なり xml のパスが相対になっていて、ローカル上でコピペした先でもちゃんてそのファイルへのパスは合ってる?
→ アップロードした外部サーバ上で正常に動いた
>問題はコピペしたbinフォルダ内のindex.htmlで開いた時なんですが
→ ローカル上で htmlファイルをダブルクリックして開いたら動かない
って状態?どちらも同じブラウザで表示している? 本当に全てのファイルが揃っている?
Flash内で読み込む画像なり xml のパスが相対になっていて、ローカル上でコピペした先でもちゃんてそのファイルへのパスは合ってる?
2009/10/24(土) 22:34:36ID:PvOcN2Zo
>上5行
はい、その解釈で間違って無いです。ファイルも揃ってるか確認しました
むぅう・・・前にやった時もそうだったんで
FlashDevelopedではよくある事かと思ってたんですが
滅多に無いようなケースなんですね・・・何故なんでしょう・・・
はい、その解釈で間違って無いです。ファイルも揃ってるか確認しました
むぅう・・・前にやった時もそうだったんで
FlashDevelopedではよくある事かと思ってたんですが
滅多に無いようなケースなんですね・・・何故なんでしょう・・・
2009/11/22(日) 20:41:10ID:s7//XI7P
質問です
Flex3.0+FlashDevelop3.0.4です
actionscript3でDataGridが使おうとしています。
import fl.control.Dtagridはインポートできるのですが
dg:DataGrid = new DataGridがコンパイルエラーになります。
fl.swcはパスを通しています(コード補完は行われる)
import fl.control.Dtagridを外すとコンパイルは通るのですが
DataGridが認識されないようです。
解決方法はわかる方いましたらよろしくお願いします
Flex3.0+FlashDevelop3.0.4です
actionscript3でDataGridが使おうとしています。
import fl.control.Dtagridはインポートできるのですが
dg:DataGrid = new DataGridがコンパイルエラーになります。
fl.swcはパスを通しています(コード補完は行われる)
import fl.control.Dtagridを外すとコンパイルは通るのですが
DataGridが認識されないようです。
解決方法はわかる方いましたらよろしくお願いします
2009/11/22(日) 21:14:50ID:7/GjMHR5
君がなにを言っているかなんて・・・僕にはわからないよ!!!
2009/11/22(日) 21:54:51ID:MseXE1s7
>>219 そこまで書いてる人だから、まさか構文ミス宣言ミスは無いと思うが・・・
※ var dg:DataGrid = new DataGrid();
とりあえず、コンパイルエラーの内容を。 コンストラクタの中で利用している別のクラスが見えていないとかだったり
あと fl.control.* 系のライブラリクラスは、mxml を使ったプロジェクトじゃないと正しく見えてくれないなんて事もあったりしたかも
さらに、fl.control.* 系は ASのみのプロジェクトでは正しく利用出来なかったかも
※注: ただし俺の話は FlashDevelop3.0.1 の場合の話。3.0.4 では事情が変わってる可能性もあり
※ var dg:DataGrid = new DataGrid();
とりあえず、コンパイルエラーの内容を。 コンストラクタの中で利用している別のクラスが見えていないとかだったり
あと fl.control.* 系のライブラリクラスは、mxml を使ったプロジェクトじゃないと正しく見えてくれないなんて事もあったりしたかも
さらに、fl.control.* 系は ASのみのプロジェクトでは正しく利用出来なかったかも
※注: ただし俺の話は FlashDevelop3.0.1 の場合の話。3.0.4 では事情が変わってる可能性もあり
2009/11/22(日) 22:46:27ID:s7//XI7P
>>221
早速の返答ありがとうございます
>fl.control.* 系のライブラリクラスは、mxml を使ったプロジェクトじゃない
そうなんですか。mxmlで書き直さないといけないのかぁorz
fl.controlだと
C:\Flex3\test_AS\sinple\src\Main.as(1238): col: 8 Error: 型が見つからないか、コンパイル時定数ではありません : DataGrid。となります
mx.controlにするとコンパイルはなんとか通りました。が、
TypeError: Error #1034: Type Coercion failed: cannot convert "id" to mx.controls.dataGridClasses.DataGridColumn.
at mx.controls::DataGrid/set columns()[C:\autobuild\galaga\frameworks\projects\framework\src\mx\controls\DataGrid.as:1099]
at Main/commentlist()[C:\Flex3\test_AS\sinple\src\Main.as:1244]
とエラーが出ました。
mxはFlexプログラム(mxml付)でないと使えませんよね。たしか
ソースは以下です
早速の返答ありがとうございます
>fl.control.* 系のライブラリクラスは、mxml を使ったプロジェクトじゃない
そうなんですか。mxmlで書き直さないといけないのかぁorz
fl.controlだと
C:\Flex3\test_AS\sinple\src\Main.as(1238): col: 8 Error: 型が見つからないか、コンパイル時定数ではありません : DataGrid。となります
mx.controlにするとコンパイルはなんとか通りました。が、
TypeError: Error #1034: Type Coercion failed: cannot convert "id" to mx.controls.dataGridClasses.DataGridColumn.
at mx.controls::DataGrid/set columns()[C:\autobuild\galaga\frameworks\projects\framework\src\mx\controls\DataGrid.as:1099]
at Main/commentlist()[C:\Flex3\test_AS\sinple\src\Main.as:1244]
とエラーが出ました。
mxはFlexプログラム(mxml付)でないと使えませんよね。たしか
ソースは以下です
2009/11/22(日) 22:49:42ID:s7//XI7P
package{
//データグリッドの生成
import fl.controls.DataGrid;
import fl.data.DataProvider;
import flash.display.Sprite;
public class Main extends Sprite {
public function Main():void{
var dammy:Array = [
{ id:0 , name:"ジョン", age:21 },
{ id:1 , name:"ボブ", age:32 },
{ id:2 , name:"トニー", age:43 }
]
var dp:DataProvider = new DataProvider()
dp.addItems(dammy)
var dg:DataGrid = new DataGrid();
dg.headerHeight = 30 // ヘッダの高さ
dg.sortableColumns=true // ソート機能
dg.allowMultipleSelection =true // 複数アイテムの選択
dg.editable= true // 編集可/不可
dg.columns = ["id", "name", "age"] // 表示名を気にしなければこっちで簡単に設定
dg.dataProvider = dp
dg.width = 300
dg.height =200
addChild(dg)
}
}
}
//データグリッドの生成
import fl.controls.DataGrid;
import fl.data.DataProvider;
import flash.display.Sprite;
public class Main extends Sprite {
public function Main():void{
var dammy:Array = [
{ id:0 , name:"ジョン", age:21 },
{ id:1 , name:"ボブ", age:32 },
{ id:2 , name:"トニー", age:43 }
]
var dp:DataProvider = new DataProvider()
dp.addItems(dammy)
var dg:DataGrid = new DataGrid();
dg.headerHeight = 30 // ヘッダの高さ
dg.sortableColumns=true // ソート機能
dg.allowMultipleSelection =true // 複数アイテムの選択
dg.editable= true // 編集可/不可
dg.columns = ["id", "name", "age"] // 表示名を気にしなければこっちで簡単に設定
dg.dataProvider = dp
dg.width = 300
dg.height =200
addChild(dg)
}
}
}
2009/11/22(日) 23:03:50ID:MseXE1s7
>>223 ああやっぱり。
俺も DataGrid じゃないが、fl.*.* なコントロールを AS3 のプロジェクト上で、
Java や C# よろしく、>>223 みたいな感じに new で生成して addChild とか試したがダメだった。
パスの設定やその他色々試したが、途中で諦めて UI を丸ごと自作してしまった
※注: そうしなきゃならなかった訳じゃないが、外観が気に入らないとも思っていたので、ついでに自作した
いずれにしても、それやっぱり mxml 使ったプロジェクト内じゃないと多分無理。
恐らく生成されるインスタンスが、mxml から内部的に変換されて起こされる ASクラスの内部処理と
連動してるんじゃないかと推測してる。 フレームワーク的な意味で。 あくまで推測だけど。
俺も DataGrid じゃないが、fl.*.* なコントロールを AS3 のプロジェクト上で、
Java や C# よろしく、>>223 みたいな感じに new で生成して addChild とか試したがダメだった。
パスの設定やその他色々試したが、途中で諦めて UI を丸ごと自作してしまった
※注: そうしなきゃならなかった訳じゃないが、外観が気に入らないとも思っていたので、ついでに自作した
いずれにしても、それやっぱり mxml 使ったプロジェクト内じゃないと多分無理。
恐らく生成されるインスタンスが、mxml から内部的に変換されて起こされる ASクラスの内部処理と
連動してるんじゃないかと推測してる。 フレームワーク的な意味で。 あくまで推測だけど。
2009/11/22(日) 23:22:26ID:s7//XI7P
>>224
返答ありがとうございます。
むー、やはりmxml形式に書き直すか
DataGrid的なものを自作するしかないようですね
どっちが楽だろうか、、、
なんにせよ指針が決まったのでありがとうございます
返答ありがとうございます。
むー、やはりmxml形式に書き直すか
DataGrid的なものを自作するしかないようですね
どっちが楽だろうか、、、
なんにせよ指針が決まったのでありがとうございます
FlashDevelop の素の状態だと fl.controls 系の SWC ライブラリが入ってなくて、
MXML にしても使えなかったと思います。mx.controls 系なら MXML で使えます。
fl.controls を使う時は、 Flash CS3 か CS4 から、
画面上に使いたいコントロールを貼り付けて SWC 出力した後、
FlashDevelop の lib フォルダに入れて、
右クリック → 「Add To Library」 すると使えるようになったかと。
たぶん、ライセンスの問題で FlashDevelop には含めないようにしてるんだと思います。
…ネットで検索すると落ちてるんですけどね。
と少し遅かったですね。すみません。
MXML にしても使えなかったと思います。mx.controls 系なら MXML で使えます。
fl.controls を使う時は、 Flash CS3 か CS4 から、
画面上に使いたいコントロールを貼り付けて SWC 出力した後、
FlashDevelop の lib フォルダに入れて、
右クリック → 「Add To Library」 すると使えるようになったかと。
たぶん、ライセンスの問題で FlashDevelop には含めないようにしてるんだと思います。
…ネットで検索すると落ちてるんですけどね。
と少し遅かったですね。すみません。
2009/11/25(水) 23:26:25ID:o6+1NJO2
225です
返答どもです
ネットに落ちてるfl.swcは拾っていれてるんですよね
しかし、コード補完は効くけど、コンパイルエラーになるという
しかたないんでDataGridは自作しました
返答どもです
ネットに落ちてるfl.swcは拾っていれてるんですよね
しかし、コード補完は効くけど、コンパイルエラーになるという
しかたないんでDataGridは自作しました
2009/12/01(火) 14:01:19ID:Borinpk9
225です
fl.control系全てがAS3で使えないわけではないようです
checkboxは使ったところ使えました
しかし、Airプログラムで使用したのですがメイン窓では使えたのですが
サブ窓で使おうとすると
TypeError: Error #1009: Cannot access a property or method of a null object reference.
at fl.controls::CheckBox/drawFocus()[D:\My Documents\Project\Component\fl\controls\CheckBox.as:305]
at fl.core::UIComponent/focusInHandler()[D:\DEVELOP\test_lib\fl\core\UIComponent.as:1443]
となり使えませんでした
fl.control系全てがAS3で使えないわけではないようです
checkboxは使ったところ使えました
しかし、Airプログラムで使用したのですがメイン窓では使えたのですが
サブ窓で使おうとすると
TypeError: Error #1009: Cannot access a property or method of a null object reference.
at fl.controls::CheckBox/drawFocus()[D:\My Documents\Project\Component\fl\controls\CheckBox.as:305]
at fl.core::UIComponent/focusInHandler()[D:\DEVELOP\test_lib\fl\core\UIComponent.as:1443]
となり使えませんでした
229ひろし ◆HIRO2ZQ2Xo
2009/12/01(火) 14:56:53ID:cOMkrPon230Now_loading...774KB
2009/12/01(火) 18:17:48ID:csT/f330 うお、ホットな話題で助かった・・のか?
僕もfl.swfを http://evolve.reintroducing.com/downloads/ から落としてきて,add library asetしUIScrollBarを使用したところコンパイルは通りました。
しかし、実行してみると肝心のスクロールバーが表示されません。
あくまで予想なのですが、このswfファイルは定義のみで中身は空っぽ(一部実装されてるかも・・)なのか、必要な実行に画像ファイルがないとかではないかと思いました。
製品版を買わずに打開できてる人いるのでしょうか・・
僕もfl.swfを http://evolve.reintroducing.com/downloads/ から落としてきて,add library asetしUIScrollBarを使用したところコンパイルは通りました。
しかし、実行してみると肝心のスクロールバーが表示されません。
あくまで予想なのですが、このswfファイルは定義のみで中身は空っぽ(一部実装されてるかも・・)なのか、必要な実行に画像ファイルがないとかではないかと思いました。
製品版を買わずに打開できてる人いるのでしょうか・・
231230
2009/12/01(火) 18:23:55ID:csT/f330 連投すません
fl.swfでなくともフリーで使えるUIパッケージみたいのでもいいからないものかなあ・・
fl.swfでなくともフリーで使えるUIパッケージみたいのでもいいからないものかなあ・・
2009/12/01(火) 21:00:27ID:T7Cfy287
FlexSDKの中にmxってフォルダがあるんで、そのフォルダへのパスを「AS3Context」の「UserPath」に登録すればmx系のパッケージが使えるようになるけど
UIComponentも使えるようになるんじゃないかな
UIComponentも使えるようになるんじゃないかな
233230
2009/12/01(火) 21:34:32ID:csT/f330 >>232
C:\flex_sdk_3\frameworks\projects\framework\src\mx
にUserPathを通したら確かにmxが使えるようになりました。
しかし、flパッケージの下位にあるUIComponentは使用できませんでした。
fl版UserPathがあればできるということでしょうかorz
C:\flex_sdk_3\frameworks\projects\framework\src\mx
にUserPathを通したら確かにmxが使えるようになりました。
しかし、flパッケージの下位にあるUIComponentは使用できませんでした。
fl版UserPathがあればできるということでしょうかorz
234Now_loading...774KB
2009/12/01(火) 22:49:39ID:hAha95U0 てs
2009/12/01(火) 23:31:35ID:T7Cfy287
今DataGridでちょっとやってみたけどやはり使えなかった
代替案としては、mxのをmxmlで書いてASから使うって手かなぁ
代替案としては、mxのをmxmlで書いてASから使うって手かなぁ
2009/12/02(水) 12:20:31ID:9IXmCmYe
238Now_loading...774KB
2009/12/20(日) 16:03:23ID:Kv0NHS76 flashdevelopでpng画像等を使う時
insert into documentで[Embed(source =...のクラスを用意して画像を呼び出していますが
このflashdevelopで打ったクラスをflash cs3等で扱う場合、こういった画像を
cs3側で改めて画像を読み込み、ライブラリに登録・クラスもライブラリから呼び出す形に書き換え
のような方法しか手はないのでしょうか
このような双方で登録作業・ソース書き換えを省く方法などありますか?
insert into documentで[Embed(source =...のクラスを用意して画像を呼び出していますが
このflashdevelopで打ったクラスをflash cs3等で扱う場合、こういった画像を
cs3側で改めて画像を読み込み、ライブラリに登録・クラスもライブラリから呼び出す形に書き換え
のような方法しか手はないのでしょうか
このような双方で登録作業・ソース書き換えを省く方法などありますか?
2009/12/28(月) 00:50:39ID:2XgRApCp
Loaderで読みこめば?
2009/12/28(月) 08:54:45ID:RtvC7SFD
Embedみたいなメタ命令はコンパイル時にそれぞれ該当する処理に置き代わって処理される、
って考えたら、そういうCSなど別の環境にソースを持っていく必要がある場合には、
メタ展開後の内容に書き換えておけば確実
って事で、 やっぱ Loader に置き換えで
って考えたら、そういうCSなど別の環境にソースを持っていく必要がある場合には、
メタ展開後の内容に書き換えておけば確実
って事で、 やっぱ Loader に置き換えで
241Now_loading...774KB
2010/01/03(日) 10:07:11ID:BpMOKGv7 基礎中の基礎だと思うのですが、
新しくライブラリを導入する際にはどうしたら良いでしょうか?
この方法しかないのでしょうか?
↓
http://hkpr.info/flash/game/sample/s099/
新しくライブラリを導入する際にはどうしたら良いでしょうか?
この方法しかないのでしょうか?
↓
http://hkpr.info/flash/game/sample/s099/
242Now_loading...774KB
2010/01/05(火) 00:33:31ID:wnykicjl これまでAS3プロジェクトで作業していたのですが、UIを追加したくて、Flex3プロジェクトを使おうとしています。
しかし、ボタンなどに表示する文字に埋め込みフォントを使うにはどのようにすればいいのか分かりません。
mx:Script内にてEmbedでフォントを読み込み、mx:TextAreaでfontFamilyを指定しても何も表示されませんでした。
具体的な方法や,参考になるサイトを教えていただけないでしょうか。
しかし、ボタンなどに表示する文字に埋め込みフォントを使うにはどのようにすればいいのか分かりません。
mx:Script内にてEmbedでフォントを読み込み、mx:TextAreaでfontFamilyを指定しても何も表示されませんでした。
具体的な方法や,参考になるサイトを教えていただけないでしょうか。
2010/01/17(日) 11:48:55ID:Bxjwgm0G
「Flex フォント 埋め込み」でググれば一発
244Now_loading...774KB
2010/01/19(火) 23:10:40ID:C+9NvS6m 「文字エンコーディング」をUTF8にしてファイルを開いても勝手に8bitsで開いて
文字化けするのって何とかならないの?
このせいでコンパイルに失敗する。
強制的に文字コードUTF-8で開く方法があれば良いのに。
「文字エンコーディングを変換する」で8bitsから変換すると一部文字化けする。
Open Files Inで開くと正常にソース中の日本語が表示されるけど、一時的みたいだし。
文字化けするのって何とかならないの?
このせいでコンパイルに失敗する。
強制的に文字コードUTF-8で開く方法があれば良いのに。
「文字エンコーディングを変換する」で8bitsから変換すると一部文字化けする。
Open Files Inで開くと正常にソース中の日本語が表示されるけど、一時的みたいだし。
2010/01/20(水) 12:34:44ID:MX0DV4+E
>>244
BOMつければ認識する
BOMつければ認識する
2010/01/21(木) 22:42:04ID:IR3uUX9e
別のプロジェクトを開くと、今開いているファイルを全部閉じて
そのプロジェクトで前回終了時に開いていたファイルが
出てくるみたいなことは出来ないんでしょうか?
そのプロジェクトで前回終了時に開いていたファイルが
出てくるみたいなことは出来ないんでしょうか?
2010/01/22(金) 01:44:16ID:ByCRyL/b
2010/01/22(金) 02:12:02ID:ryBizBGw
2010/01/22(金) 02:46:25ID:NbuwZ5X2
C#はまだ使ったことねーんだよな……
プラグインのレベルでいけるのかな
プラグインのレベルでいけるのかな
2010/01/23(土) 15:41:29ID:L5ncQh3s
無料ソフトFlash Developでのflashゲームの開発、画像の分割読み込みの方法
(※flash csは持っていません)
画像の分割読み込みなどで、一度に複数の画像を読み込むなどの方法はないでしょうか?
現在入門書で画像を一個一個読み込み表示する手順として以下のの3つのステップを踏んでいます。
(1)public var ldr_png:Loader = new Loader();
(2)var urlReq:URLRequest = new URLRequest("画像フォルダ名/画像名.png");
this.ldr_png.load(urlReq);
(3)this.addChild(this.ldr_png);
(※flash csは持っていません)
画像の分割読み込みなどで、一度に複数の画像を読み込むなどの方法はないでしょうか?
現在入門書で画像を一個一個読み込み表示する手順として以下のの3つのステップを踏んでいます。
(1)public var ldr_png:Loader = new Loader();
(2)var urlReq:URLRequest = new URLRequest("画像フォルダ名/画像名.png");
this.ldr_png.load(urlReq);
(3)this.addChild(this.ldr_png);
251ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
2010/01/23(土) 16:17:38ID:rsOXAt5y >>250
ActionScript Thread Library を使うと複数の画像をロードする処理が分かりやすく書けると思います。
これは擬似マルチスレッド用のライブラリで、いくつか同時に処理を行うことができます。
http://www.libspark.org/htdocs/as3/thread-files/document/
この中の、 LoaderThread というのが画像読み込み用です。
でもライブラリの学習がちょっと手間かも。
AS標準ライブラリには、
複数の画像を読み込むためのLoaderクラスというのは無いようですね。
ActionScript Thread Library を使うと複数の画像をロードする処理が分かりやすく書けると思います。
これは擬似マルチスレッド用のライブラリで、いくつか同時に処理を行うことができます。
http://www.libspark.org/htdocs/as3/thread-files/document/
この中の、 LoaderThread というのが画像読み込み用です。
でもライブラリの学習がちょっと手間かも。
AS標準ライブラリには、
複数の画像を読み込むためのLoaderクラスというのは無いようですね。
2010/01/23(土) 16:19:04ID:gnD5WvAx
>>250 マルチ乙
253ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
2010/01/23(土) 16:21:25ID:rsOXAt5y ActionScript Thread Library は MIT ライセンスなので、
商用利用でも問題ないと思います。
・Thread - Spark project
http://www.libspark.org/wiki/Thread
使い方はこちらで紹介されてました。
・ActionScript Thread Library 1.0 (そうめん) で非同期処理をスマートに | デベロッパーセンター
http://www.adobe.com/jp/devnet/flex/articles/as_thread_library.html
商用利用でも問題ないと思います。
・Thread - Spark project
http://www.libspark.org/wiki/Thread
使い方はこちらで紹介されてました。
・ActionScript Thread Library 1.0 (そうめん) で非同期処理をスマートに | デベロッパーセンター
http://www.adobe.com/jp/devnet/flex/articles/as_thread_library.html
2010/01/23(土) 16:36:58ID:L5ncQh3s
Thread Libraryですね。
リンクも張ってくださりありがとうございます。
商用は今のところ考えていませんが、気を使ってくださりありがとうございます。
今日は早速、Thread Libraryについて調べてみます。
リンクも張ってくださりありがとうございます。
商用は今のところ考えていませんが、気を使ってくださりありがとうございます。
今日は早速、Thread Libraryについて調べてみます。
255ひきプロ ◆HIRO2ZQ2Xo
2010/01/23(土) 18:31:52ID:rsOXAt5y はーい。
がんばてくださいー
がんばてくださいー
2010/01/24(日) 00:50:20ID:9OZT6S15
MXML側でscriptタグで外部ASファイル呼び出すように書いた時
呼び出された側のASファイルの方だと補完きかないのかこれ
それとも俺が設定間違ってんのか?
これできたらもう文句ないのに
呼び出された側のASファイルの方だと補完きかないのかこれ
それとも俺が設定間違ってんのか?
これできたらもう文句ないのに
2010/01/24(日) 02:17:48ID:ismAkZsx
>>256 いやぁ、それは難しいんじゃね?
FlashDevelop はオープンソースウェアなので作る側の気持ちで話すけど、
元々呼び元になる mxml と呼び出される任意の as って、as 側から見ると関係が浅いから
逆を辿って mxml を見つけるのは困難な気がしないでも無い。
…あぁ、プロジェクトファイルに記載されているリソースを全て辿って記録しておけば
コード補完用のターゲット辞書作れるのかな…
って、多分そんな状態だと思うので、まだ出来ないんじゃね?w 出来るのかな
FlashDevelop はオープンソースウェアなので作る側の気持ちで話すけど、
元々呼び元になる mxml と呼び出される任意の as って、as 側から見ると関係が浅いから
逆を辿って mxml を見つけるのは困難な気がしないでも無い。
…あぁ、プロジェクトファイルに記載されているリソースを全て辿って記録しておけば
コード補完用のターゲット辞書作れるのかな…
って、多分そんな状態だと思うので、まだ出来ないんじゃね?w 出来るのかな
2010/01/24(日) 02:49:01ID:9OZT6S15
2010/01/24(日) 03:33:12ID:ismAkZsx
>>258 そういう意味だと、俺も俺の中では FlashDevelopの方が圧勝なので…
そうだな、ちょっとソース見てみるかな。
※参考: FlashDevelop SVNレポジトリ (ソース)
http://flashdevelop.googlecode.com/svn/trunk/
そうだな、ちょっとソース見てみるかな。
※参考: FlashDevelop SVNレポジトリ (ソース)
http://flashdevelop.googlecode.com/svn/trunk/
2010/01/25(月) 03:39:35ID:UqIZoz7C
>>259
asファイル読み込ませると同じディレクトリだとmxmlの子要素みたいにプロジェクト内で表示されるじゃん?
あの時ぐらいならプロジェクト全なめするとかせんでもいけるとおもうのよね。
もしくはIMXMLObject使って使ってるMXML元明示されてるときとかだけでもあったらかなり助かる
asファイル読み込ませると同じディレクトリだとmxmlの子要素みたいにプロジェクト内で表示されるじゃん?
あの時ぐらいならプロジェクト全なめするとかせんでもいけるとおもうのよね。
もしくはIMXMLObject使って使ってるMXML元明示されてるときとかだけでもあったらかなり助かる
261Now_loading...774KB
2010/01/25(月) 20:27:42ID:/5LfyZJz FlashDevelop3.0.6でAS3 Project with Preloaderのプロジェクトを作ってみたんだけど
読み込み状態を画面に表示する方法ってないかな?
Preloader.as内でtraceでのbytesLoaded表示とかは出来るんだけど
全部読み込み終わるまで画面表示が始まらないよ。
このテンプレート、実際のアプリケーションで使えるのか?
読み込み状態を画面に表示する方法ってないかな?
Preloader.as内でtraceでのbytesLoaded表示とかは出来るんだけど
全部読み込み終わるまで画面表示が始まらないよ。
このテンプレート、実際のアプリケーションで使えるのか?
2010/01/25(月) 20:46:54ID:EPQ/X+l6
>>261
private function progress(e:ProgressEvent):void
{
// update loader
}
↑この中で何かしても表示されない? それか、
Preloader のコンストラクタ内(あるいは定番処理のADD_STAGE後)で
何かを addChildしても表示されない?
private function progress(e:ProgressEvent):void
{
// update loader
}
↑この中で何かしても表示されない? それか、
Preloader のコンストラクタ内(あるいは定番処理のADD_STAGE後)で
何かを addChildしても表示されない?
2010/01/25(月) 20:49:23ID:EPQ/X+l6
あと念のために確認事項:
プリロードアニメーションって普通、ENTER_FRAMEでのアニメーションと、
PROGRESS での進捗変化報告って二つの筋があると思うが、それぞれ処理が目的に合っているか、
あとこれは補足だけど、Preloaderソース内で他のクラスを import すると、当然そのクラスが
全てロードされるまで起動しない/出来ないので(Sprite/MovieClipなど)、
うっかり余分な物を import していないかどうか
※Preloaderが getDefinitionByName を使っているのはその為
プリロードアニメーションって普通、ENTER_FRAMEでのアニメーションと、
PROGRESS での進捗変化報告って二つの筋があると思うが、それぞれ処理が目的に合っているか、
あとこれは補足だけど、Preloaderソース内で他のクラスを import すると、当然そのクラスが
全てロードされるまで起動しない/出来ないので(Sprite/MovieClipなど)、
うっかり余分な物を import していないかどうか
※Preloaderが getDefinitionByName を使っているのはその為
2010/01/25(月) 21:12:34ID:/5LfyZJz
2010/01/25(月) 21:25:46ID:EPQ/X+l6
>>264 うーん、なんだろな。いまちょっと実験出来ないのでアレなんだけど、
テストで上げたサーバってローカル(127.0.0.1)かい?
テストで上げたサーバってローカル(127.0.0.1)かい?
2010/01/25(月) 21:33:03ID:/5LfyZJz
2010/01/25(月) 21:42:12ID:EPQ/X+l6
268261
2010/01/25(月) 22:49:15ID:/5LfyZJz すいません、原因分かりました。
IEで確認してたんだけどChromeで確認したところ
きちんと表示されました。
確認不足ですいませんorz
IEだと何でダメなんだろ・・・
IEで確認してたんだけどChromeで確認したところ
きちんと表示されました。
確認不足ですいませんorz
IEだと何でダメなんだろ・・・
2010/01/26(火) 12:16:56ID:dREi2iHz
IEだと表示を端折るから
270Now_loading...774KB
2010/02/04(木) 00:27:40ID:/7E0QUpE 自作のクラスや、継承したクラスだと
コードヒントが出てくれないんだけど、仕様なんかな?
mxml で調べながら記述するのキツいっす
もし仕様だったら、保管機能はまだまだ発展途上っすねぇ。。。
コードヒントが出てくれないんだけど、仕様なんかな?
mxml で調べながら記述するのキツいっす
もし仕様だったら、保管機能はまだまだ発展途上っすねぇ。。。
2010/02/04(木) 00:47:34ID:/7E0QUpE
コードヒントが微妙なのは mxml だけっすね
ActionScript の方は結構満足っす
ActionScript の方は結構満足っす
2010/02/06(土) 01:00:31ID:jCOVxDoH
将来的なプランに MXML の補完を良くするってあるし、まずは RTM が取れるのが楽しみだ。
2010/02/06(土) 01:20:22ID:fSoiWKtN
swfmillでxmlから作ったswfに、AS3.0のasファイルを埋め込んで、
FlashDevelop+Flex3SDKでコンパイルできますか?
最終フレームに達すると強制的にFlashを閉じてしまうソフト(SRC)への対策のため、
タイムライン上で、1フレーム目でasのスクリプトを実行、
最終フレームから2フレーム目にジャンプ(永久ループ)するという動作を想定しています。
2.0でのコンパイル方法はblogs.yahoo.co.jp/k3_labs/3077231.htmlにありますが、
MTASCが使えない3.0では最後の「Injection」タブに該当するものがなくて詰まってます。
FlashDevelop+Flex3SDKでコンパイルできますか?
最終フレームに達すると強制的にFlashを閉じてしまうソフト(SRC)への対策のため、
タイムライン上で、1フレーム目でasのスクリプトを実行、
最終フレームから2フレーム目にジャンプ(永久ループ)するという動作を想定しています。
2.0でのコンパイル方法はblogs.yahoo.co.jp/k3_labs/3077231.htmlにありますが、
MTASCが使えない3.0では最後の「Injection」タブに該当するものがなくて詰まってます。
2010/02/06(土) 13:30:17ID:t1+60VRD
>>272
RTMってリリース版だと思うんだけど、新機能追加してアルファやベータになって欲しいってことかい?
RTMってリリース版だと思うんだけど、新機能追加してアルファやベータになって欲しいってことかい?
275273
2010/02/08(月) 01:29:13ID:FOc0M3M0 何だ、swfmillだけでできるじゃん
2010/02/08(月) 08:02:07ID:ifnO7UHR
ようやく気づいたか
おめ
おめ
277Now_loading...774KB
2010/02/11(木) 04:42:37ID:tLGxitcq 既出かもしれないのですが、
FlashDevelopで外部swfファイルを読み込むには、どのようにしたら
いいでしょうか?
↓あまり意味がわかりませんでしたが……
http://www15.plala.or.jp/kichijitsu/as/loadsameswf.html
またSWFLoaderを使用するなら、どのように「import」すればいいかも、
教えてほしいです
FlashDevelopで外部swfファイルを読み込むには、どのようにしたら
いいでしょうか?
↓あまり意味がわかりませんでしたが……
http://www15.plala.or.jp/kichijitsu/as/loadsameswf.html
またSWFLoaderを使用するなら、どのように「import」すればいいかも、
教えてほしいです
2010/02/21(日) 22:40:15ID:BXkXw3PO
2010/02/27(土) 12:43:35ID:uA4hUvz1
FlashDevelopでVLゴシックは使えないですか?
なぜか違うフォントになってしまいます
なぜか違うフォントになってしまいます
2010/02/27(土) 21:44:59ID:5LQnTOy0
>>279
設定ファイルを自分で書き換えるとできるよ。
Windows7 なら
Users\<username>\AppData\Local\FlashDevelop\Settings\Languages
に言語ごとの定義ファイルが入っているから必要なのを開いて
font=”フォント名”とかなっている箇所を英語表記に変えて保存。
(font=”VL Gothic” かな?)
次のバージョン (3.1) では直っているみたい。
ソース見たら強引な方法で解決してたけど...
設定ファイルを自分で書き換えるとできるよ。
Windows7 なら
Users\<username>\AppData\Local\FlashDevelop\Settings\Languages
に言語ごとの定義ファイルが入っているから必要なのを開いて
font=”フォント名”とかなっている箇所を英語表記に変えて保存。
(font=”VL Gothic” かな?)
次のバージョン (3.1) では直っているみたい。
ソース見たら強引な方法で解決してたけど...
2010/03/03(水) 01:30:14ID:l2vFjBy+
283279
2010/03/04(木) 23:54:59ID:fszbiF1+284Now_loading...774KB
2010/03/18(木) 19:03:45ID:kOAKWHA4 以前どこかのサイトで
参考としてAS3・flashdevelopのプロジェクト一式のソースファイルをzipで配布していたのですが
そのソースのドキュメントファイル(本来はMain.as)のasファイルの名前が
別の固有の名前になっていて、問題なくビルドもできました
自分でも同じように、Main.asのファイル名・クラス名・コンストラクタを同一名で変更してみたのですが
ビルドをするとエラーが出てしまいできません
このMain.asファイルの名前を変更してビルドするには、どのような設定が必要なのでしょうか?
参考としてAS3・flashdevelopのプロジェクト一式のソースファイルをzipで配布していたのですが
そのソースのドキュメントファイル(本来はMain.as)のasファイルの名前が
別の固有の名前になっていて、問題なくビルドもできました
自分でも同じように、Main.asのファイル名・クラス名・コンストラクタを同一名で変更してみたのですが
ビルドをするとエラーが出てしまいできません
このMain.asファイルの名前を変更してビルドするには、どのような設定が必要なのでしょうか?
2010/03/18(木) 19:09:39ID:TOtYCIN7
2010/03/18(木) 21:39:35ID:kOAKWHA4
2010/03/24(水) 17:19:00ID:cqgMXSxE
"("を打ったときに")"も自動で補間するようにはできないでしょうか?
コードスニペットだと、使い勝手がいまいちでしたので
コードスニペットだと、使い勝手がいまいちでしたので
288Now_loading...774KB
2010/03/28(日) 05:31:44ID:uqoT8kRU FlashDevelopでは
Main以外のクラスでaddChildすることはできないと
聞いたんですが、本当ですか?
また、もしできるとしたら方法はどのようにしたらいいのでしょう?
Main以外のクラスでaddChildすることはできないと
聞いたんですが、本当ですか?
また、もしできるとしたら方法はどのようにしたらいいのでしょう?
2010/03/28(日) 09:32:31ID:jbYoViIK
>>288
どこで聞いたの?
どこで聞いたの?
2010/03/28(日) 10:33:13ID:czTesbW9
>>288
addChildというメソッドを持ってるクラスなら、それが何だろうが出来ない訳無い。
逆に、IDE的に考えても、そんなただのクラス名でわざわざ判断して
インテリセンスを制限するような処理するわけない。
addChildというメソッドを持ってるクラスなら、それが何だろうが出来ない訳無い。
逆に、IDE的に考えても、そんなただのクラス名でわざわざ判断して
インテリセンスを制限するような処理するわけない。
291288
2010/03/28(日) 10:49:00ID:uqoT8kRU2010/03/28(日) 11:05:00ID:MaFxOaV5
>>291 念のため確認だけど、
>普通に「addChild(変数名);」と記述すると
>何も表示されなくなります。
それ本当に普通だと思ってるかい?と言うか、Flashでのオブジェクト構成の形はちゃんと頭に入ってるかい?
なんでもないただのクラスを用意して、そこに addChild とかメソッド定義してそれ呼んだところで表示なんてされる訳ないし、
あるいは別途 Sprite を継承したクラスとか用意して、ただそこに addChild した所で表示される訳が無い。
あくまで、 DisplayObject派生クラスオブジェクト(SpriteやMovieClip、あるいはLoaderなど)を、
Stageインスタンスにaddするか、あるいは
Stageインスタンスにaddされた別のそれらにまたaddするかって、
数珠繋ぎになっていないとそもそも描画処理が走らないから表示はされない。 この辺理解してるかい?
>普通に「addChild(変数名);」と記述すると
>何も表示されなくなります。
それ本当に普通だと思ってるかい?と言うか、Flashでのオブジェクト構成の形はちゃんと頭に入ってるかい?
なんでもないただのクラスを用意して、そこに addChild とかメソッド定義してそれ呼んだところで表示なんてされる訳ないし、
あるいは別途 Sprite を継承したクラスとか用意して、ただそこに addChild した所で表示される訳が無い。
あくまで、 DisplayObject派生クラスオブジェクト(SpriteやMovieClip、あるいはLoaderなど)を、
Stageインスタンスにaddするか、あるいは
Stageインスタンスにaddされた別のそれらにまたaddするかって、
数珠繋ぎになっていないとそもそも描画処理が走らないから表示はされない。 この辺理解してるかい?
2010/03/28(日) 11:19:28ID:MaFxOaV5
>>292 の話を 絵に例えて書いておくと、
Stage と言う名の画用紙があるとして、そこに DisplayObjecy派生(もっと言うとSprite派生)の
Main と言う名のオブジェクトを貼り付ける。 ※ここはFlashエンジン側が自動で行っている
そこに リンゴという名の 派生オブジェクトを自分で用意して貼り付ける(addChild)する場合、
これは 画用紙 か Main の中に貼り付ける。
さらに ダイコンという名の 派生オブジェクトを用意して貼り付ける場合、
これは 画用紙 か Main か リンゴの中に貼り付ける。
・・・以下同様。 こんな感じ。
こんな階層を意識して貼り付けず、単に定義だけ(ソース書いただけ)しておいて手に持っているだけなら、
それは表示されない。 と言うか、勝手に表示されても困る。 ということ。
Stage と言う名の画用紙があるとして、そこに DisplayObjecy派生(もっと言うとSprite派生)の
Main と言う名のオブジェクトを貼り付ける。 ※ここはFlashエンジン側が自動で行っている
そこに リンゴという名の 派生オブジェクトを自分で用意して貼り付ける(addChild)する場合、
これは 画用紙 か Main の中に貼り付ける。
さらに ダイコンという名の 派生オブジェクトを用意して貼り付ける場合、
これは 画用紙 か Main か リンゴの中に貼り付ける。
・・・以下同様。 こんな感じ。
こんな階層を意識して貼り付けず、単に定義だけ(ソース書いただけ)しておいて手に持っているだけなら、
それは表示されない。 と言うか、勝手に表示されても困る。 ということ。
294288
2010/03/28(日) 11:36:57ID:uqoT8kRU 一応、以下のようにSpriteを継承して「Main以外のクラス」を作っています。
public class TestLine extends Sprite {
しかし、
>あくまで、 DisplayObject派生クラスオブジェクト(SpriteやMovieClip、あるいはLoaderなど)を、
>Stageインスタンスにaddするか、あるいは
>Stageインスタンスにaddされた別のそれらにまたaddするかって、
>数珠繋ぎになっていないとそもそも描画処理が走らないから表示はされない。 この辺理解してるかい?
このあたり、具体的にどういうことをすれば良いか、
自分の理解が足りない気がします。
stage.addChild(変数名);
root.addChild(変数名);
parent.addChild(変数名);
Main.addChild(変数名);
は、いずれも駄目でしたがこのような方法は、そもそも見当違いでしょうか?
public class TestLine extends Sprite {
しかし、
>あくまで、 DisplayObject派生クラスオブジェクト(SpriteやMovieClip、あるいはLoaderなど)を、
>Stageインスタンスにaddするか、あるいは
>Stageインスタンスにaddされた別のそれらにまたaddするかって、
>数珠繋ぎになっていないとそもそも描画処理が走らないから表示はされない。 この辺理解してるかい?
このあたり、具体的にどういうことをすれば良いか、
自分の理解が足りない気がします。
stage.addChild(変数名);
root.addChild(変数名);
parent.addChild(変数名);
Main.addChild(変数名);
は、いずれも駄目でしたがこのような方法は、そもそも見当違いでしょうか?
2010/03/28(日) 11:42:59ID:MaFxOaV5
296288
2010/03/28(日) 11:46:06ID:uqoT8kRU あ、いま判りました。そして実行できました。なるほど数珠繋ぎ。
1. Mainで「Main以外のクラス」から作ったオブジェクトをaddChild
↓
2.「Main以外のクラス」で「何らかのクラス」から作ったオブジェクトをaddChild
としなければならない、というわけですね。
自分は1.の手順をやってませんでした。
ありがとうございます!
1. Mainで「Main以外のクラス」から作ったオブジェクトをaddChild
↓
2.「Main以外のクラス」で「何らかのクラス」から作ったオブジェクトをaddChild
としなければならない、というわけですね。
自分は1.の手順をやってませんでした。
ありがとうございます!
2010/03/28(日) 11:58:35ID:MaFxOaV5
2010/03/28(日) 18:09:12ID:xPRrF2W/
さっきはじめてFlashに手を出してみた。
>>1のをインストして、サンプルソース貼っつけて実行。
The path to Flash.exe is not configured properly,
do you want to edit your program settings
orz
調べて出てきた
(1) "Settings.AS3Context.Flex SDK Location"
(2) "Settings.FlashViewer.External Player Path"
(3) My project is set to target Flash10
を全部やってみたが変わらず。
めんどくさくなったので、SDKに入ってるmxmlc.exeをコマンドラインから実行してコンパイル。
swf吐き出した。動作確認もできた。
何が悪いんだろ('A`)
>>1のをインストして、サンプルソース貼っつけて実行。
The path to Flash.exe is not configured properly,
do you want to edit your program settings
orz
調べて出てきた
(1) "Settings.AS3Context.Flex SDK Location"
(2) "Settings.FlashViewer.External Player Path"
(3) My project is set to target Flash10
を全部やってみたが変わらず。
めんどくさくなったので、SDKに入ってるmxmlc.exeをコマンドラインから実行してコンパイル。
swf吐き出した。動作確認もできた。
何が悪いんだろ('A`)
2010/03/29(月) 01:39:05ID:FhRv893k
>>298
project property で
・「No output, ...」のチェックをはずす
・「Output file」にテキトーなファイル名を設定
・「TestMovie」をほかのものにしてみる
project property で
・「No output, ...」のチェックをはずす
・「Output file」にテキトーなファイル名を設定
・「TestMovie」をほかのものにしてみる
2010/03/29(月) 01:41:30ID:FhRv893k
301Now_loading...774KB
2010/03/29(月) 17:47:45ID:F655vrI3 FlashDevelopでFlash Lite 3.0用、Flash Lite 3.1用は作れますか?
2010/03/30(火) 00:11:09ID:TgrpH1ju
FlashDevelopだとMain以外でaddChildできないとかワロタ
自分の無知を棚にあげてアプリのせいにするとかひどすぎるw
自分の無知を棚にあげてアプリのせいにするとかひどすぎるw
2010/03/31(水) 05:18:00ID:FZJ1DLpn
これってのはどうゆうエラーなのでしょうか?
Error: a target file must be specified
Use 'mxmlc -help' for information about using the command line.
Build halted with errors (fcsh).
Error: a target file must be specified
Use 'mxmlc -help' for information about using the command line.
Build halted with errors (fcsh).
2010/03/31(水) 08:54:06ID:gDuB4Lab
2010/04/04(日) 00:42:23ID:f/ucp2JR
MinimalCompsって感染型ライセンスなんだな
2010/04/04(日) 11:47:13ID:BuiVWzRL
2010/04/04(日) 13:05:14ID:Gt67Re3I
感染型って、それを使うと同じライセンスにしなければならないって奴じゃね
MITがそうかどうかは覚えてないが
MITがそうかどうかは覚えてないが
2010/04/04(日) 14:37:03ID:BuiVWzRL
なんだ教えて君か 素直にそう書けばいのに
2010/04/04(日) 15:02:39ID:Gt67Re3I
ちなみに、それ俺へのレスじゃないよな?w
310305
2010/04/05(月) 22:21:13ID:kJjsg4H5 すまん
CC-BY-SAと勘違いしてた
CC-BY-SAと勘違いしてた
2010/04/07(水) 00:37:16ID:mP4qr2Hm
Flashの勉強をしようと思い、まずはフリーでどうにかならないかと
探していたところこのソフトにたどり着きました。
そこで先輩方に教えて欲しいのですが、既存のfraファイルを
読み込むことはできるのでしょうか。
fraファイルを公開しているサイトや、市販の本の付録にもfraファイルが
ついているので、参考にしたいためです。
FlashCS4の無償体験版をDLすれば可能とは思うのですが
できれば恒久的フリーの環境を構築できたらと思っています。
今のところの自分のゴールは、ブラウザで動く簡単なゲームを作ること
なのですが、お金をかけずFlashDevelop+FlexSDKの環境でやろうとする
ことに対し先輩方の忌憚のない意見をお聞かせ頂けたらと思います。
探していたところこのソフトにたどり着きました。
そこで先輩方に教えて欲しいのですが、既存のfraファイルを
読み込むことはできるのでしょうか。
fraファイルを公開しているサイトや、市販の本の付録にもfraファイルが
ついているので、参考にしたいためです。
FlashCS4の無償体験版をDLすれば可能とは思うのですが
できれば恒久的フリーの環境を構築できたらと思っています。
今のところの自分のゴールは、ブラウザで動く簡単なゲームを作ること
なのですが、お金をかけずFlashDevelop+FlexSDKの環境でやろうとする
ことに対し先輩方の忌憚のない意見をお聞かせ頂けたらと思います。
312311
2010/04/07(水) 00:44:49ID:mP4qr2Hm 連投すみません、
×fraファイル
○flaファイル
でした・・・
×fraファイル
○flaファイル
でした・・・
2010/04/07(水) 00:58:44ID:tCURzCuR
>>311
flaファイルを読み込むことはできません。
FlexSDKでの開発は基本的にすべてスクリプトのみで行います。
それはFlashでの開発とはかなりスタイルが異なります。
FlexSDKでの開発は「フラッシュ」を作るわけではなく「swf」を作るものと
思っておけばへんな夢は見ずにすむと思います。
そして私はFlashDevelop+FlexSDK(あるいはhaXe)での開発が好きです。
flaファイルを読み込むことはできません。
FlexSDKでの開発は基本的にすべてスクリプトのみで行います。
それはFlashでの開発とはかなりスタイルが異なります。
FlexSDKでの開発は「フラッシュ」を作るわけではなく「swf」を作るものと
思っておけばへんな夢は見ずにすむと思います。
そして私はFlashDevelop+FlexSDK(あるいはhaXe)での開発が好きです。
2010/04/07(水) 08:07:06ID:G8KwUkpr
>>311
デザイナもしくはそれを目指してるなら、大人しくFlash買った方が長い目でみれば良い
それ以外、特にプログラマを目指してるならflaなんか使わなくてよい
敷居はけっこう高いが、覚えてしまえばコードで書く方がいろいろできる
デザイナもしくはそれを目指してるなら、大人しくFlash買った方が長い目でみれば良い
それ以外、特にプログラマを目指してるならflaなんか使わなくてよい
敷居はけっこう高いが、覚えてしまえばコードで書く方がいろいろできる
2010/04/07(水) 12:24:19ID:W6LXwKVS
プログラマもFlash持っていた方が、便利でイイよ。
Flashのライブラリ機能が使えないと、
いちいちエンベット命令書かないといけないかから(まあ、数行だけど)
文書の表示もFlashで直接やった方が楽だし。
Flashのライブラリ機能が使えないと、
いちいちエンベット命令書かないといけないかから(まあ、数行だけど)
文書の表示もFlashで直接やった方が楽だし。
2010/04/07(水) 13:35:50ID:MJgULl3w
317311
2010/04/07(水) 19:31:24ID:mP4qr2Hm >>313,314,315
回答ありがとうございました。
flaファイルは読めないということで了解しました。
313さんのFlashでの開発とはかなりスタイルが違うという言葉は、
ソフトの位置づけや言葉の意味をよく理解していない私にとって
ありがたかったです。
自分が作りたいゲームがFlashCS無しでできるかは分かりませんが
とりあえずこのフリー環境で勉強してみようと思います。
(やはり8万8千円は中々手が出せないです)
回答ありがとうございました。
flaファイルは読めないということで了解しました。
313さんのFlashでの開発とはかなりスタイルが違うという言葉は、
ソフトの位置づけや言葉の意味をよく理解していない私にとって
ありがたかったです。
自分が作りたいゲームがFlashCS無しでできるかは分かりませんが
とりあえずこのフリー環境で勉強してみようと思います。
(やはり8万8千円は中々手が出せないです)
2010/04/07(水) 23:52:17ID:G8KwUkpr
>>315
そりゃあるなら何でもそれにこしたことはねーさw
金が余ってるなら、FlashCS4とFlashビルダー4プレミアムを今すぐ買ってきて、あと数日で発表されるCS5をあとから買えばいい
なーに30万もあれば足りるだろう
そりゃあるなら何でもそれにこしたことはねーさw
金が余ってるなら、FlashCS4とFlashビルダー4プレミアムを今すぐ買ってきて、あと数日で発表されるCS5をあとから買えばいい
なーに30万もあれば足りるだろう
2010/04/15(木) 22:40:13ID:lltCKH2z
コマンドラインから複数ファイルをコンパイルするには、どう打てばいいですか?
どうしても見つからなくてorz
どうしても見つからなくてorz
2010/04/20(火) 09:12:00ID:0TbqKrbw
>>319
一気に複数の swf を作るのか?
それなら、バッチファイルを作ってやるしかない。
もしくは、一つの swf にクラスを含めたいって言うなら、
適当なクラスを作成して、そこに含めたいクラスをインポートし羅列。
そして、それをドキュメントクラスでインポートして適当にクラス名を書いておく。
大体下のような感じで。
//ImportClasses.as
package
{
import path.to.Hoge;
import path.to.my.Piyo;
import path.to.her.Huga;
public function ImportClasses()
{
Hoge;
Piyo;
Huga;
}
}
// Main.as
// (コンストラクタにて)
public function Main()
{
ImportClasses;
// ...
}
一気に複数の swf を作るのか?
それなら、バッチファイルを作ってやるしかない。
もしくは、一つの swf にクラスを含めたいって言うなら、
適当なクラスを作成して、そこに含めたいクラスをインポートし羅列。
そして、それをドキュメントクラスでインポートして適当にクラス名を書いておく。
大体下のような感じで。
//ImportClasses.as
package
{
import path.to.Hoge;
import path.to.my.Piyo;
import path.to.her.Huga;
public function ImportClasses()
{
Hoge;
Piyo;
Huga;
}
}
// Main.as
// (コンストラクタにて)
public function Main()
{
ImportClasses;
// ...
}
321320
2010/04/20(火) 09:13:58ID:0TbqKrbw 連投すまない。間違えた。
//ImportClasses.as
package
{
import path.to.Hoge;
import path.to.my.Piyo;
import path.to.her.Huga;
public function ImportClasses()
{
Hoge;
Piyo;
Huga;
}
}
// Main.as
// (コンストラクタにて)
public function Main()
{
ImportClasses;
// ...
}
//ImportClasses.as
package
{
import path.to.Hoge;
import path.to.my.Piyo;
import path.to.her.Huga;
public function ImportClasses()
{
Hoge;
Piyo;
Huga;
}
}
// Main.as
// (コンストラクタにて)
public function Main()
{
ImportClasses;
// ...
}
2010/04/20(火) 11:19:21ID:AjQok1gJ
>>320-321
レス有難うございます。
やりたい事は後者です。
FlashDevelopとかで複数のソース(クラス)をビルドして一つのswfにするような。
FlashDevelopは複数ソースをビルドできたので、
コマンドラインからさくっと同じことができないかな?と思いまして。
ひとまずレス頂いた内容試してみます。
レス有難うございます。
やりたい事は後者です。
FlashDevelopとかで複数のソース(クラス)をビルドして一つのswfにするような。
FlashDevelopは複数ソースをビルドできたので、
コマンドラインからさくっと同じことができないかな?と思いまして。
ひとまずレス頂いた内容試してみます。
2010/04/20(火) 20:11:26ID:WzUgOUtl
今からインスコしようと思うんですが
SDKには3と4があるようで
どちら入れるのが良いのでしょう?
SDKには3と4があるようで
どちら入れるのが良いのでしょう?
2010/04/21(水) 12:52:28ID:IsdxvWff
どっちでも
情報が多いのは3
情報が多いのは3
2010/04/21(水) 17:39:09ID:YHLHxXq+
>>324
あざっす とりあえず3入れることにしやす
あざっす とりあえず3入れることにしやす
2010/04/23(金) 13:56:18ID:2NQ2XkK3
そういやFlex4 SDKに対応したリリース版 3.1.0 が出てるな
2010/04/24(土) 19:06:30ID:9rNc9mkN
早速落としてみた
メニューとかを日本語にできるのは嬉しい限り
リファクタやMXML補完にも期待しちゃう
メニューとかを日本語にできるのは嬉しい限り
リファクタやMXML補完にも期待しちゃう
2010/05/01(土) 22:49:36ID:ZcY5YDuD
Flex3 SDK とFlashDevelopでの開発って
皆さんどこor何を参考にしてるの?
公式のhelpで十分わかると聞いたけどしんどいです
そういう人間はおとなしく
Flash Builderを買うべきかな
皆さんどこor何を参考にしてるの?
公式のhelpで十分わかると聞いたけどしんどいです
そういう人間はおとなしく
Flash Builderを買うべきかな
2010/05/01(土) 23:07:09ID:n97acpf3
>>328
まだ書籍で勉強中なレベルだけど、図書館から借りたここら辺で。
ISBN4-8399-2193-8 ActionScript 3.0 ゲームプログラミングブック
FlashDevelopがめんどいんで、FlexSDKとcygwinがメインです。
まだ書籍で勉強中なレベルだけど、図書館から借りたここら辺で。
ISBN4-8399-2193-8 ActionScript 3.0 ゲームプログラミングブック
FlashDevelopがめんどいんで、FlexSDKとcygwinがメインです。
2010/05/01(土) 23:14:11ID:uWcPHkD5
なんでその流れで cygwin なんだ
てか、cygwin の何だ
あと、FlashDevelop は、多分 MSのVisualStudio 系を使ってた/使ってる人じゃないと
よくわからないかもしれない。 俺は普段、C++ と C# での開発をどっちも VisualStudio で行っているので、
違和感ゼロ。 めんどいだなんてありえない、ってくらい
てか、cygwin の何だ
あと、FlashDevelop は、多分 MSのVisualStudio 系を使ってた/使ってる人じゃないと
よくわからないかもしれない。 俺は普段、C++ と C# での開発をどっちも VisualStudio で行っているので、
違和感ゼロ。 めんどいだなんてありえない、ってくらい
2010/05/01(土) 23:15:44ID:ZcY5YDuD
2010/05/06(木) 21:27:24ID:3GTJp2lj
でも どの道AS3.0が趣味にでやるにしては熟練工の様なテクニックを要求される
事が多々あるからBuliderかっても損は無いと思うよ。
事が多々あるからBuliderかっても損は無いと思うよ。
2010/05/09(日) 15:49:48ID:XYi6RK7b
2010/05/09(日) 16:33:43ID:zvMXs4CS
物は考えようなんだよね。
オイラはハッカーなんで30言語くらい扱えるんだけど、
感覚的な問題で何を造るのか大体の行程で仕上がりに掛る労力が分かるじゃん。
例えば多段でスタック噛まして、
一画面で分離処理させるプログラムみたいなのはAS3.0でバキバキできるけど、
じゃあふつうに趣味でやられている方はそこまでのめり込む事時間的余裕があるのか?
と思うわけよ。一日2時間ちょこちょこやる方と一日18時間連続稼動でソフトウェア
造る人間とでその行程のまんどくささを図ったらBuilder居ちゃった方が笑えるのかな
って話だね。
オイラはハッカーなんで30言語くらい扱えるんだけど、
感覚的な問題で何を造るのか大体の行程で仕上がりに掛る労力が分かるじゃん。
例えば多段でスタック噛まして、
一画面で分離処理させるプログラムみたいなのはAS3.0でバキバキできるけど、
じゃあふつうに趣味でやられている方はそこまでのめり込む事時間的余裕があるのか?
と思うわけよ。一日2時間ちょこちょこやる方と一日18時間連続稼動でソフトウェア
造る人間とでその行程のまんどくささを図ったらBuilder居ちゃった方が笑えるのかな
って話だね。
2010/05/09(日) 17:01:57ID:XYi6RK7b
そのFlashBuilderのメリットがどこからどのようにしてくるのかを聞きたいな。
両方使ってとりあえず大差ないと判断したんだけど。このスレ的には
いちおうdevelopのスレなんだから、他のを薦めるときには利点を明確に
して欲しい。
けなしてるわけではないよ。
いいものなら大して高いもんでもないから俺も使いたいし。
両方使ってとりあえず大差ないと判断したんだけど。このスレ的には
いちおうdevelopのスレなんだから、他のを薦めるときには利点を明確に
して欲しい。
けなしてるわけではないよ。
いいものなら大して高いもんでもないから俺も使いたいし。
2010/05/11(火) 01:46:50ID:yx+NpVVl
>>335
君は周りから飲み込みが悪いとか理解力が低いと言われている人?
それとも面白がって物事を湾曲指せようとしているのか事の顛末を掴み辛い
様に書きたいが語彙が少ないんで幼稚で稚拙な言い分を書いている中学生なのかい?
君は周りから飲み込みが悪いとか理解力が低いと言われている人?
それとも面白がって物事を湾曲指せようとしているのか事の顛末を掴み辛い
様に書きたいが語彙が少ないんで幼稚で稚拙な言い分を書いている中学生なのかい?
2010/05/11(火) 02:16:41ID:pW9uP2gi
335の言い分は普通の反応だと思うが?
ま、最初に俺ハッカーだから…なんてツマラン自慢から始まるあたり大してまともなカキコじゃないだろうと
思って反応はしなかったが
ま、最初に俺ハッカーだから…なんてツマラン自慢から始まるあたり大してまともなカキコじゃないだろうと
思って反応はしなかったが
2010/05/11(火) 02:31:44ID:PZTh52zE
ハッカーのくだりはともかく、最後2行の意味が誤字もあっていまいち分からん
まぁBulilderの方がUIは作りやすいだろうな、当然だけど
まぁBulilderの方がUIは作りやすいだろうな、当然だけど
2010/05/11(火) 02:35:23ID:ntrjMA+G
>>335 >>337
横からあれだけど、>>334 が言いたいことは多分こう
何かを作るに当たってそれをロジックに分解して、例えばASだけで実装する事は出来る。
が、それを(まったくの初心者などが)行うに当たって必要となる知識、前提の知識など、
それらを得るのに費やす時間を、例えば自分はいったいどれだけ取れるのか、って話。
自由に使える時間が多い人ならばASをメインとした(=つまりFlashDevelopなど)方向に向かっても全然おkだけど、
そうでないもっとライトなユーザであれば、GUIが付き、またベンダ謹製のライブラリも若干割り増しされている
Adobeの製品を購入してしまっても構わないのではないか。 って、
話だと思う。多分。 そしてそれを読み取れなかった相手に対して、「お前は理解力が低いのではないか」 と言っているらしいが、
元の文章はちょっとわかりづらいと思う、多分。
横からあれだけど、>>334 が言いたいことは多分こう
何かを作るに当たってそれをロジックに分解して、例えばASだけで実装する事は出来る。
が、それを(まったくの初心者などが)行うに当たって必要となる知識、前提の知識など、
それらを得るのに費やす時間を、例えば自分はいったいどれだけ取れるのか、って話。
自由に使える時間が多い人ならばASをメインとした(=つまりFlashDevelopなど)方向に向かっても全然おkだけど、
そうでないもっとライトなユーザであれば、GUIが付き、またベンダ謹製のライブラリも若干割り増しされている
Adobeの製品を購入してしまっても構わないのではないか。 って、
話だと思う。多分。 そしてそれを読み取れなかった相手に対して、「お前は理解力が低いのではないか」 と言っているらしいが、
元の文章はちょっとわかりづらいと思う、多分。
2010/05/11(火) 02:36:58ID:ntrjMA+G
あ、俺も800万言語くらい使えるハッカーです^^ って一応言っておくか。
2010/05/11(火) 13:28:58ID:yx+NpVVl
馬鹿だなお前等・・・30言語ってのはいま走っている一線のプログラマー
の平均水準だぜ。
Basic VB fortran アセンブラ COBOL
Pascal C C++ C# Python D
html xml java javascript perl cgi ruby php AS1 AS2 AS3 json ColdFusion
SQL
ここらへんは必須だな。
これ以下の方はたぶんウェブ屋でも将来的に残らないと思う。
ツールを使って変なエラーだして原因が分からなくなって業界から干されるだろうしな。
の平均水準だぜ。
Basic VB fortran アセンブラ COBOL
Pascal C C++ C# Python D
html xml java javascript perl cgi ruby php AS1 AS2 AS3 json ColdFusion
SQL
ここらへんは必須だな。
これ以下の方はたぶんウェブ屋でも将来的に残らないと思う。
ツールを使って変なエラーだして原因が分からなくなって業界から干されるだろうしな。
2010/05/11(火) 13:43:59ID:4UZ3vQCc
ああ、要するにネタだったのか
2010/05/11(火) 15:19:24ID:yx+NpVVl
違うだろ。
30言語くらいマスターすると頭の中が中間バイナリみたいに成れるから、
情報の差分化の構築が頭の中で出来る様になるんだよ。
例えば曇りの日にリーマンがバスに乗って会社に行くのか、車に乗って会社に行くのか
がその人を観ただけで情報が伝わって来る様になるって事。
そんだから素人に毛が生えた奴がFlashBilderとDeveloperの違いの優位性を求めるってのは
何かお門違いっていうのか、相応にして揉まれていないのでそこまで到達しないって事だろ。
そんで上位の人間は色々経験があってカジュアルに楽しむならBilder買った方が、
下手にガシガシ鬱になりながらAS3.0をやるより楽しめるだから買えって事だろ。
30言語くらいマスターすると頭の中が中間バイナリみたいに成れるから、
情報の差分化の構築が頭の中で出来る様になるんだよ。
例えば曇りの日にリーマンがバスに乗って会社に行くのか、車に乗って会社に行くのか
がその人を観ただけで情報が伝わって来る様になるって事。
そんだから素人に毛が生えた奴がFlashBilderとDeveloperの違いの優位性を求めるってのは
何かお門違いっていうのか、相応にして揉まれていないのでそこまで到達しないって事だろ。
そんで上位の人間は色々経験があってカジュアルに楽しむならBilder買った方が、
下手にガシガシ鬱になりながらAS3.0をやるより楽しめるだから買えって事だろ。
2010/05/11(火) 19:03:45ID:ntrjMA+G
>違うだろ。
>AS3.0を 買えって事だろ。
なるほど
>AS3.0を 買えって事だろ。
なるほど
2010/05/11(火) 19:11:17ID:ntrjMA+G
>>341
てかネタにしても html を言語に入れちゃったり、xml や json、あと何故か ColdFusionを言語扱いしてたり、
とどめが cgi とかwwwwwwwwww ちょっとこれコピペにさせてもらいたい
しかし一点だけ文句があるとしたら、なんで P系の並びに Pythonたんがいないんだおいこら
あと Haskel 先生が居ないのはちょっとおかしい。ついでに GC系の変態言語 C++/CLI がいてもいいはず
てかネタにしても html を言語に入れちゃったり、xml や json、あと何故か ColdFusionを言語扱いしてたり、
とどめが cgi とかwwwwwwwwww ちょっとこれコピペにさせてもらいたい
しかし一点だけ文句があるとしたら、なんで P系の並びに Pythonたんがいないんだおいこら
あと Haskel 先生が居ないのはちょっとおかしい。ついでに GC系の変態言語 C++/CLI がいてもいいはず
2010/05/11(火) 20:04:48ID:0kyUhS2K
>>345
ヨコから失礼。マークアップ言語だから入れても間違いじゃねえだろ
ヨコから失礼。マークアップ言語だから入れても間違いじゃねえだろ
2010/05/11(火) 20:25:37ID:ntrjMA+G
2010/05/13(木) 13:37:16ID:MfR/G+BX
>>345
お前馬鹿だな・・・
ColdFusionが言語じぇねー事くらい
並びで気づくだろ
html xml java javascript perl cgi ruby php AS1 AS2 AS3 json ColdFusion
SQL
左から右順にウェブ屋で使う言語の優位性を現しているんだよ。
そんでColdFusionが楽チンで最後にSQLというデータベースが入ってくるって言う事。
素人なの?
え!?人に指摘しといて実社会では使っていないんですか利便性とか無視で生きているの?
君はなんなの?
お前馬鹿だな・・・
ColdFusionが言語じぇねー事くらい
並びで気づくだろ
html xml java javascript perl cgi ruby php AS1 AS2 AS3 json ColdFusion
SQL
左から右順にウェブ屋で使う言語の優位性を現しているんだよ。
そんでColdFusionが楽チンで最後にSQLというデータベースが入ってくるって言う事。
素人なの?
え!?人に指摘しといて実社会では使っていないんですか利便性とか無視で生きているの?
君はなんなの?
2010/05/13(木) 13:43:12ID:AOMg3fVO
2010/05/13(木) 13:55:07ID:MfR/G+BX
ヘッドクウォター業務っていって主に日本の企業とインドや中国のアウトソーシングを
掛けている会社の中間業者みたいな事をやっている。
例えば日本語の仕様書の英語翻訳や中国語翻訳したり現場に行って中国語で指示を出したり、
英語で指示をだしたり、形としては外資系なんだけどオファーが来るのがインドからだったり
するんでな。
掛けている会社の中間業者みたいな事をやっている。
例えば日本語の仕様書の英語翻訳や中国語翻訳したり現場に行って中国語で指示を出したり、
英語で指示をだしたり、形としては外資系なんだけどオファーが来るのがインドからだったり
するんでな。
2010/05/13(木) 14:02:34ID:MfR/G+BX
あ でも 独立するんで やっていたが正解かな。
苦節12年やっと独立の道を歩むでヤンスゥ〜。
苦節12年やっと独立の道を歩むでヤンスゥ〜。
2010/05/13(木) 14:06:15ID:AOMg3fVO
乙かれ。 でも 「SQLというデータベースが入ってくる」 とか普通書かなくね。
DB何使ってる設定なの? 案件で一番多いDBは何?あと方言とかどうしてる?
DB何使ってる設定なの? 案件で一番多いDBは何?あと方言とかどうしてる?
2010/05/13(木) 14:50:02ID:ZZ0s0JNa
30あるって言って、例示したのに25個しかなくて
「ColdFusionは違う」って指摘されたら、「言語じゃない」とか
AS1,2,3が別言語とか、もうなんというか
ありがとうございました
「ColdFusionは違う」って指摘されたら、「言語じゃない」とか
AS1,2,3が別言語とか、もうなんというか
ありがとうございました
2010/05/13(木) 17:34:32ID:0ix1GEzx
AS1/2/3は別言語扱いでもいい気がするw
ヘッドクウォター業務に一致するウェブページは見つかりませんでした。
ヘッドクウォター業務に一致するウェブページは見つかりませんでした。
2010/05/13(木) 18:02:52ID:+uRJNUGG
俺ほどのハッカーになると機械語だけで十分だがな
2010/05/13(木) 22:26:09ID:XQo2WTK9
MASMは疲れる
2010/05/14(金) 01:36:07ID:Gq9QzN8A
日本語使えると聞いて今更ながら3.1.1に上げたんだけど、ja_JPにしたら
コンパイル結果が出力・結果に出なくなった…
en_USに戻すとちゃんと出るんだけど、これって仕様ですか?
コンパイル結果が出力・結果に出なくなった…
en_USに戻すとちゃんと出るんだけど、これって仕様ですか?
2010/05/14(金) 19:35:12ID:QIkGpzIu
2010/05/15(土) 02:18:30ID:FeywOfbZ
360Now_loading...774KB
2010/05/15(土) 02:23:53ID:Dk3w+m05 ColdFusionが言語じゃないとか何言ってやがる
ミーハーなLLかぶれの若造がほざくなよ
ミーハーなLLかぶれの若造がほざくなよ
2010/05/15(土) 02:24:51ID:OY4TbQhQ
謝るこたぁない
解決して良かった
解決して良かった
2010/05/17(月) 21:11:36ID:X3vvppEa
ボク z80, 6809, 68000, x86, x64, ARM, SH, MIPS のアセンブリ出来ますけど
これ全部ひっくるめて一つの アセンブラ にされちゃうんですか
これ全部ひっくるめて一つの アセンブラ にされちゃうんですか
2010/05/17(月) 21:20:16ID:g6ImEV16
Z80、68000 が「出来ます」って場合には「主にどの環境で」って具体的に欲しい気持ち。
ニモニック上は同じでも、PC6001上とか、MZ700上とか、あと68KならX68K上とかコモドールのヤツとか
端末まで指定しないと成果物上げられるって匂いがしない。 そんな俺はOh! MZ の読者でしたが、
残念な事にこれら一連の話は全てスレチw
ニモニック上は同じでも、PC6001上とか、MZ700上とか、あと68KならX68K上とかコモドールのヤツとか
端末まで指定しないと成果物上げられるって匂いがしない。 そんな俺はOh! MZ の読者でしたが、
残念な事にこれら一連の話は全てスレチw
2010/05/25(火) 14:10:30ID:6trm2HSQ
2010/06/02(水) 21:09:09ID:B7VZY3KS
今日はじめてDevelopいれてみたんだけど、
これって入力補助以外でFLASHの本家のエディターより
便利なとこってどこなんですか?
ちょっと触ってみてプロジェクト的にファイル管理できるとか、importする
クラスの自動挿入とかくらいで、いまいち便利さがわからなかったのでこんな風に使えとか
いい人教えてくださいな。
これって入力補助以外でFLASHの本家のエディターより
便利なとこってどこなんですか?
ちょっと触ってみてプロジェクト的にファイル管理できるとか、importする
クラスの自動挿入とかくらいで、いまいち便利さがわからなかったのでこんな風に使えとか
いい人教えてくださいな。
2010/06/04(金) 01:10:16ID:HZ7QqQMv
入力補助超便利ジャン
頭からだけじゃなく、途中から打っても補完されるんだぜ
俺は感動してVSを買った
頭からだけじゃなく、途中から打っても補完されるんだぜ
俺は感動してVSを買った
2010/06/04(金) 14:55:34ID:bTh9LY6Z
>>365
確かに。やっぱ一番のウリは入力補助ですか?
フリーの環境で開発する場合、必須だとは思うんですけど
FLASH持ってる人にはそこまでメリットないのかなと思ってしまったんで。
ただまだ使い始めたばっかなんで印象ですがショートカットとか使いこなして
慣れればDEVELOPのほうが便利で入力も速そうな感じしますね。
確かに。やっぱ一番のウリは入力補助ですか?
フリーの環境で開発する場合、必須だとは思うんですけど
FLASH持ってる人にはそこまでメリットないのかなと思ってしまったんで。
ただまだ使い始めたばっかなんで印象ですがショートカットとか使いこなして
慣れればDEVELOPのほうが便利で入力も速そうな感じしますね。
2010/06/04(金) 15:33:35ID:bTh9LY6Z
>>365
確かに。やっぱ一番のウリは入力補助ですか?
フリーの環境で開発する場合、必須だとは思うんですけど
FLASH持ってる人にはそこまでメリットないのかなと思ってしまったんで。
ただまだ使い始めたばっかなんで印象ですがショートカットとか使いこなして
慣れればDEVELOPのほうが便利で入力も速そうな感じしますね。
確かに。やっぱ一番のウリは入力補助ですか?
フリーの環境で開発する場合、必須だとは思うんですけど
FLASH持ってる人にはそこまでメリットないのかなと思ってしまったんで。
ただまだ使い始めたばっかなんで印象ですがショートカットとか使いこなして
慣れればDEVELOPのほうが便利で入力も速そうな感じしますね。
2010/06/04(金) 15:34:23ID:bTh9LY6Z
連投すいません_w
2010/06/06(日) 08:47:25ID:QhB1YRxW
>>369
どっちかと言うと、別言語(C/C++、C#、VB.NETなど)の開発環境で有名な
Microsoft Visual Studio シリーズをかなり意識しているIDEなので、
むしろその辺りを普段常用してる人だと(要は多言語で開発するような人だと)、
多分 Flash製品内蔵の簡易エディタよりも圧倒的に使いやすいと思うぜ。 そんな感じ
ちなみに俺は主に C/C++とC#はVSで開発してる。 JavaはEclipseだけど
どっちかと言うと、別言語(C/C++、C#、VB.NETなど)の開発環境で有名な
Microsoft Visual Studio シリーズをかなり意識しているIDEなので、
むしろその辺りを普段常用してる人だと(要は多言語で開発するような人だと)、
多分 Flash製品内蔵の簡易エディタよりも圧倒的に使いやすいと思うぜ。 そんな感じ
ちなみに俺は主に C/C++とC#はVSで開発してる。 JavaはEclipseだけど
371Now_loading...774KB
2010/06/08(火) 00:25:32ID:/vCeSj75 初心者です。
actionscriptとPHPと連携するプログラムを作成しようとしています。
actionscripにはsendAndLoad関数や、LoadVarsオブジェクトを使って、
PHPと通信するプログラムが作成できるらしいのですが、
FlashDevelopでプログラムを組むことは可能でしょうか?
それともFlashCSとか使わないとだめでしょうか?
actionscriptとPHPと連携するプログラムを作成しようとしています。
actionscripにはsendAndLoad関数や、LoadVarsオブジェクトを使って、
PHPと通信するプログラムが作成できるらしいのですが、
FlashDevelopでプログラムを組むことは可能でしょうか?
それともFlashCSとか使わないとだめでしょうか?
2010/06/08(火) 19:42:09ID:fhYD51AY
>>371
全然関係ない。というか、どの開発環境でも出来るし、意味を理解してなかったらどれ使っても出来ない。
PHPと連携とは言うけど、要はクライアント(この場合Flash)からHTTPでサーバ側のCGI(この場合PHP)に
単に何かをGET/POST送信して、内容を受け取るだけだから。
DevelopでもCSでもなんでも、ActionScriptコンパイラがその関数を把握してるものならなんでもおk
全然関係ない。というか、どの開発環境でも出来るし、意味を理解してなかったらどれ使っても出来ない。
PHPと連携とは言うけど、要はクライアント(この場合Flash)からHTTPでサーバ側のCGI(この場合PHP)に
単に何かをGET/POST送信して、内容を受け取るだけだから。
DevelopでもCSでもなんでも、ActionScriptコンパイラがその関数を把握してるものならなんでもおk
2010/06/08(火) 19:45:40ID:fhYD51AY
あ、あと誤解が無いように補足しておくと、
ActionScript側に用意されているそれらの関数(他にもXML使った送受信など)は、別に何ていうか
Flash専用のプロトコルで云々でなく、単にHTTP使って送受信してるに過ぎないので、
ちゃんとクライアント側の動き、サーバ側の動きをそれらの視点で切り分けて考えること
それがわかれば自ずと見えてくる
ActionScript側に用意されているそれらの関数(他にもXML使った送受信など)は、別に何ていうか
Flash専用のプロトコルで云々でなく、単にHTTP使って送受信してるに過ぎないので、
ちゃんとクライアント側の動き、サーバ側の動きをそれらの視点で切り分けて考えること
それがわかれば自ずと見えてくる
374Now_loading...774KB
2010/06/08(火) 20:24:59ID:/vCeSj75 回答ありがとうございます。
いろいろ入門書やウェブサイトを見ていて、PHPとの連携のサンプルソースコードは、
actionscript側で.fla形式のファイルを作成しているものばかりのような気がします。
サンプルコードを実行しながら覚えていこうと思っています。
ところが、FlashDevelopで自分がやったことがあるのは、
AS3プロジェクトの.as形式のファイルを作成するところまでです。
FlashDevelopで.fla形式のファイルを作成する方法が分かれば一歩前進できると思うのですが、
FlashDevelopの操作方法の解説ってどこを探せばいいのか分からず止まっている状態です。
.fla形式のファイルをFlashDevelopで作成することはできるのでしょうか?
いろいろ入門書やウェブサイトを見ていて、PHPとの連携のサンプルソースコードは、
actionscript側で.fla形式のファイルを作成しているものばかりのような気がします。
サンプルコードを実行しながら覚えていこうと思っています。
ところが、FlashDevelopで自分がやったことがあるのは、
AS3プロジェクトの.as形式のファイルを作成するところまでです。
FlashDevelopで.fla形式のファイルを作成する方法が分かれば一歩前進できると思うのですが、
FlashDevelopの操作方法の解説ってどこを探せばいいのか分からず止まっている状態です。
.fla形式のファイルをFlashDevelopで作成することはできるのでしょうか?
2010/06/08(火) 20:27:58ID:FAk4iFm1
とりあえず基本的なところへの理解が不足しすぎている……
何から説明したものか
何から説明したものか
2010/06/08(火) 20:33:39ID:fhYD51AY
ActionScriptに関して言えば fla形式とか関係無いように思う。 あと質問に答えておくと、
そもそも fla形式にはベクタイメージの情報やタイムラインの情報が含まれているけど、
FlashDevelopはActionScriptのみで製作するIDEなので、そもそも fla にしようがないから出来ようが無い。
※fla形式にする必要が無いってだけじゃなく、そもそも意味が無いので出来ない
そして多分、まったく意味を理解していないようなので最初はまず2つの道を分けて考えて
それぞれ勉強した方がいいかもしれない
1.ActionScriptってどういうもので、どうするとどうなるのかという入門以前の基礎
2.CGI などのサーバ側について、主に動きとクライアントとの通信について
あと、世間のサンプルコードも、「サンプルコード」であれば別にflaとかファイル形式なんて関係なくね?
コードであれば同じ ActionScriptなんだから。 ※ただし Adobe提供のライブラリが前提の場合を除く
そもそも fla形式にはベクタイメージの情報やタイムラインの情報が含まれているけど、
FlashDevelopはActionScriptのみで製作するIDEなので、そもそも fla にしようがないから出来ようが無い。
※fla形式にする必要が無いってだけじゃなく、そもそも意味が無いので出来ない
そして多分、まったく意味を理解していないようなので最初はまず2つの道を分けて考えて
それぞれ勉強した方がいいかもしれない
1.ActionScriptってどういうもので、どうするとどうなるのかという入門以前の基礎
2.CGI などのサーバ側について、主に動きとクライアントとの通信について
あと、世間のサンプルコードも、「サンプルコード」であれば別にflaとかファイル形式なんて関係なくね?
コードであれば同じ ActionScriptなんだから。 ※ただし Adobe提供のライブラリが前提の場合を除く
377Now_loading...774KB
2010/06/08(火) 21:02:40ID:/vCeSj75 回答ありがとうございます。
fla形式にはas形式で使う以外のデータが含まれているので、
actionscriptのみを扱うflashdevelopではfla形式に対応する必要がないということですね。
初心者なので何とも言えないのですが、fla形式のソースをそのままas形式のソースとして
実行しようとしてもたぶんそのままでは無理で、内容を理解してas形式に直さないといけないなような気がします。
>>376さんが言われる2.の部分をとりあえず勉強してみようと思います。
fla形式にはas形式で使う以外のデータが含まれているので、
actionscriptのみを扱うflashdevelopではfla形式に対応する必要がないということですね。
初心者なので何とも言えないのですが、fla形式のソースをそのままas形式のソースとして
実行しようとしてもたぶんそのままでは無理で、内容を理解してas形式に直さないといけないなような気がします。
>>376さんが言われる2.の部分をとりあえず勉強してみようと思います。
2010/06/09(水) 00:19:30ID:Z2xYSC6t
http://flashdevelop.jp/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%96%B9%E6%B3%95
ここに従ってインストール作業をし、サンプルを作成してみたのですが、
以下のエラーメッセージが表示され、実行に失敗します。
なにが悪いのでしょうか……
OSはWindows7の64bitです。Program Files (x86) というフォルダ名になってるのが関係あるのかなあ……
==========
Running process: C:\Program Files (x86)\FlashDevelop\Tools\fdbuild\fdbuild.exe "C:\myprogram\main\main.as3proj" -ipc 974b3257-d69f-423e-9065-18eb0c20558e -compiler "C:\adobe_flex_sdk_3-5-0-12683" -library "C:\Program Files (x86)\FlashDevelop\Library"
Using the Flex Compiler Shell.
Building main
mxmlc -load-config+=obj\mainConfig.xml -debug=true -incremental=true -benchmark=false -static-link-runtime-shared-libraries=true -o obj\main634116391338904597
Unable to start java.exe: 指定されたファイルが見つかりません。
Could not compile because the fcsh process could not be started.
Build halted with errors (fcsh).
INITIALIZING: Failed, unable to run compiler
Done(1)
ここに従ってインストール作業をし、サンプルを作成してみたのですが、
以下のエラーメッセージが表示され、実行に失敗します。
なにが悪いのでしょうか……
OSはWindows7の64bitです。Program Files (x86) というフォルダ名になってるのが関係あるのかなあ……
==========
Running process: C:\Program Files (x86)\FlashDevelop\Tools\fdbuild\fdbuild.exe "C:\myprogram\main\main.as3proj" -ipc 974b3257-d69f-423e-9065-18eb0c20558e -compiler "C:\adobe_flex_sdk_3-5-0-12683" -library "C:\Program Files (x86)\FlashDevelop\Library"
Using the Flex Compiler Shell.
Building main
mxmlc -load-config+=obj\mainConfig.xml -debug=true -incremental=true -benchmark=false -static-link-runtime-shared-libraries=true -o obj\main634116391338904597
Unable to start java.exe: 指定されたファイルが見つかりません。
Could not compile because the fcsh process could not be started.
Build halted with errors (fcsh).
INITIALIZING: Failed, unable to run compiler
Done(1)
379378
2010/06/09(水) 00:44:33ID:Z2xYSC6t 申し訳ない、もういちど最初から手順をやりなおしたら、サンプル実行に成功しました。
でもさっきとまったく同じ手順で操作したつもりなんだけどな……
何がいけなかったんだろ……
釈然としないけど、ともかく動作はしました。お騒がせしました。
でもさっきとまったく同じ手順で操作したつもりなんだけどな……
何がいけなかったんだろ……
釈然としないけど、ともかく動作はしました。お騒がせしました。
2010/06/09(水) 19:13:37ID:1LOoZpVp
エラーからすると、java.exeが見つからず起動できなかったようだな
381Now_loading...774KB
2010/06/10(木) 22:27:56ID:fI2mo7Zg URLVariablesを使ったactionscript+PHPの連携です。
このページ→
ttp://nashiko.net/blog/1069
のActionScript3の全27行のソースコードは部分修正すれば、
FlashDevelopのMain.asに使えると思うのですが、
どこを直せばいいでしょうか?
具体的には、上記のソースの1行目〜16行目はこちらのホームページ→
ttp://www.5ive.info/blog/archives/90
のソースと同じ形式にすればMain.asで
適用できることが確認できました。18行目〜26行目をMain.asで実行できるように微修正が必要だと思うのですが・・・。
分かる方いましたらお返事願います。
このページ→
ttp://nashiko.net/blog/1069
のActionScript3の全27行のソースコードは部分修正すれば、
FlashDevelopのMain.asに使えると思うのですが、
どこを直せばいいでしょうか?
具体的には、上記のソースの1行目〜16行目はこちらのホームページ→
ttp://www.5ive.info/blog/archives/90
のソースと同じ形式にすればMain.asで
適用できることが確認できました。18行目〜26行目をMain.asで実行できるように微修正が必要だと思うのですが・・・。
分かる方いましたらお返事願います。
2010/06/11(金) 00:47:09ID:CuKdxSJB
半年ROMれ
383Now_loading...774KB
2010/06/11(金) 02:59:14ID:Srl6TD8U 空気読めず済まんでした。
2010/06/12(土) 00:24:35ID:RMFWUIO9
オンラインヘルプをよく見るのですが
F1を押した時にブラウザではなくFDのタブで開きたいです
htmlをFDに関連付けするのは出来れば避けたいです
F1を押した時にブラウザではなくFDのタブで開きたいです
htmlをFDに関連付けするのは出来れば避けたいです
2010/06/18(金) 05:43:14ID:d7SOnOfo
htmlをFDに関連付けろ
386Now_loading...774KB
2010/06/27(日) 21:47:13ID:mZu0/R29 質問させてください。
Mainクラス以外のオブジェクトから、メインクラスの関数を実行させるには、
どのようにしたらいいでしょうか?
Mainクラス以外のオブジェクトから、メインクラスの関数を実行させるには、
どのようにしたらいいでしょうか?
2010/06/27(日) 23:05:23ID:vGAk72UR
public class Sub {
public function SubMethod() {
var temp = new Main();
temp.method();
}
}
じゃダメなの?
public function SubMethod() {
var temp = new Main();
temp.method();
}
}
じゃダメなの?
2010/06/28(月) 08:02:43ID:gGeYOGQE
>>387
どうせならこうじゃね
public class Sub {
public function method(o) {
o.method();
}
}
// Mainが実行されている状態で、別クラス側からメインの関数を実行
public class Main {
public function foo() {
var sub = new Sub();
sub.method(this);
}
}
か、関数参照渡すとか
どうせならこうじゃね
public class Sub {
public function method(o) {
o.method();
}
}
// Mainが実行されている状態で、別クラス側からメインの関数を実行
public class Main {
public function foo() {
var sub = new Sub();
sub.method(this);
}
}
か、関数参照渡すとか
2010/06/28(月) 08:04:05ID:gGeYOGQE
ごめん、肝心な所抜けた
public class Main {
public function foo() {
var sub = new Sub();
sub.method(this);
}
public function method() {
// 外部から叩かれる処理
}
}
public class Main {
public function foo() {
var sub = new Sub();
sub.method(this);
}
public function method() {
// 外部から叩かれる処理
}
}
390Now_loading...774KB
2010/07/01(木) 00:49:09ID:Iw9/nttU シングルトン使ってこうするとか?
public class Main {
static private var entity:Main;
public function Main(){
/* 多重生成防止処理は省略 */
Main.entity = this;
}
public function get instance():Main { return Main.entity; }
public function method() {
// 外部から叩かれる処理
}
}
後はどっからでも Main.instance().method(); で呼べるんじゃないかい
public class Main {
static private var entity:Main;
public function Main(){
/* 多重生成防止処理は省略 */
Main.entity = this;
}
public function get instance():Main { return Main.entity; }
public function method() {
// 外部から叩かれる処理
}
}
後はどっからでも Main.instance().method(); で呼べるんじゃないかい
2010/07/01(木) 03:45:12ID:cHmKqL8S
俺はコールバック関数作るなぁ
なもんだからコールバックだらけになってやんなっちゃう
なもんだからコールバックだらけになってやんなっちゃう
2010/07/06(火) 21:18:32ID:a1j9c3qG
インスコしてみたら、おお、こういう畳めるソースコードエディタが欲しかった!
2010/07/17(土) 22:55:14ID:lHHtHw3P
wonderflのソースをコピペしてコンパイル成功したとこまで来れた。
これでwonderflのコードをサンプルに色々試せる。
自分で調べる気さえあれば学習は一円も使わずにできるいい時代だ
これでwonderflのコードをサンプルに色々試せる。
自分で調べる気さえあれば学習は一円も使わずにできるいい時代だ
2010/07/19(月) 04:37:29ID:2ONuIZWu
任意のときにフォーマットしたい場合はどうすればよいのでしょうか
2010/07/19(月) 15:16:19ID:59eOoAOv
フォーマット? 何をフォーマット? format c:?
2010/07/19(月) 15:50:09ID:ULBagFSh
ソースコードのフォーマットの事じゃないの?
MSのVSとかEclipseとか、大抵のIDEについてる機能
MSのVSとかEclipseとか、大抵のIDEについてる機能
2010/07/20(火) 01:09:32ID:dfgBSsOq
Ctrl+A → Delete
これでフォーマットできる
これでフォーマットできる
2010/07/21(水) 00:21:41ID:RljXLg6t
3.2.1で初めて使ってみて
補完ほとんど役立たねー!これは酷いと思ってたがバグだったのな・・・
補完ほとんど役立たねー!これは酷いと思ってたがバグだったのな・・・
399Now_loading...774KB
2010/07/30(金) 19:20:41ID:BPwSrN+62010/08/18(水) 20:14:44ID:HFZhnZ1b
エラーメッセージも出さず「ビルド失敗」って結構ストレス溜まるな。
2010/09/05(日) 11:14:09ID:Gcruub2e
CS5をインスコしてもF6(Ctrl+Enter)のときにCS4が立ち上がってしまうんですが
どこをいじればいいでしょうか
flaファイルの関連づけをCS5にしてもダメでした
どこをいじればいいでしょうか
flaファイルの関連づけをCS5にしてもダメでした
2010/09/05(日) 12:13:03ID:ti47MliV
ASCompletionのPath To Flash IDE
2010/09/05(日) 12:15:12ID:ti47MliV
あ、環境設定ね。
2010/09/05(日) 12:22:33ID:Gcruub2e
おおお どうも
405Now_loading...774KB
2010/09/15(水) 10:41:29ID:LPNdWdIS FlashDevelopでゲーム作る場合、グラフィック関係のソフトは何と連携してますか?
本当はFlash CS5があればいいんだけどコスト節約中
本当はFlash CS5があればいいんだけどコスト節約中
2010/09/16(木) 04:36:02ID:d+1dK+Al
なんかしらんがFlash Developの挙動がおかしい
さっきのWindows Updateのせいか?
さっきのWindows Updateのせいか?
2010/09/16(木) 20:04:27ID:1mFVl6sL
>>405
グラフィックだけ連帯できればいいのであれば、MX2004 などの AS2 でしか書き出せないソフトとでも連帯できるよ。
例えば MX2004 なら、MX2004 で書き出したいシンボルにリンゲージ名を指定してそれを swf で書き出した後、
AS3 側で embed タグを使ってその swf を指定した上に symbol 引数を使ってそのリンゲージ名を指定すれば、
指定したシンボル名の MovieClip や Sound などの Class を取得できるよ。
グラフィックだけ連帯できればいいのであれば、MX2004 などの AS2 でしか書き出せないソフトとでも連帯できるよ。
例えば MX2004 なら、MX2004 で書き出したいシンボルにリンゲージ名を指定してそれを swf で書き出した後、
AS3 側で embed タグを使ってその swf を指定した上に symbol 引数を使ってそのリンゲージ名を指定すれば、
指定したシンボル名の MovieClip や Sound などの Class を取得できるよ。
2010/09/20(月) 03:43:33ID:1zigoQC4
FlashDevelopだけで、Flash CSで作るようなフォトムービーを作成することは可能ですか?
もしくは、Palaflaのようなソフトで作ったフォトムービーに、FlashDevelopで書いたコードを組み合わせる(?)みたいなことって可能なんでしょうか?
もしくは、Palaflaのようなソフトで作ったフォトムービーに、FlashDevelopで書いたコードを組み合わせる(?)みたいなことって可能なんでしょうか?
2010/09/20(月) 03:59:32ID:wDw3TG6a
まぁ全部スクリプトでやることになるけど可能じゃね?
Paraflaで作ったMCをプログラムから読み込むとかは当然できるし
Paraflaで作ったMCをプログラムから読み込むとかは当然できるし
2010/09/21(火) 14:22:03ID:hku2fNmf
FlashDevelop3.2.1+Flex flex_sdk_3.5.0.12683使用です
コンパイルされて出力されたNewProject.swfとNewProject.htmlをWebにアップして再生を確認するとFlashが表示されません。
New Project
Alternative content
とだけ文字が表示されてAdobeプレイヤーのバナーが表示されるだけです
同じhtmlを自分のPC上で再生すると、正常に再生できるます。
これは何が原因でしょうか
コンパイルされて出力されたNewProject.swfとNewProject.htmlをWebにアップして再生を確認するとFlashが表示されません。
New Project
Alternative content
とだけ文字が表示されてAdobeプレイヤーのバナーが表示されるだけです
同じhtmlを自分のPC上で再生すると、正常に再生できるます。
これは何が原因でしょうか
2010/09/21(火) 16:53:19ID:uZSKBJPJ
2010/09/21(火) 16:58:40ID:hku2fNmf
ありがとうございます!web上で再生できました。超感謝。
2010/09/22(水) 12:40:00ID:NgXnA9Hc
Flash Builder4もってるけど、FlashDevelopの方が使い易いし動作も機敏...orz
でも、エラーでswfにコンパイルできない時の警告のウィンドウがバックグランドに行ってしまうのはなんとかならないのか?
でも、エラーでswfにコンパイルできない時の警告のウィンドウがバックグランドに行ってしまうのはなんとかならないのか?
2010/09/23(木) 13:24:06ID:2q1iY+Nf
マクロで解決するしかない
2010/09/24(金) 04:47:03ID:V7OWClcC
ここのページのサンプルでフォントの埋め込みを実行しましたが、うまく動きません。
ttp://hkpr.info/flash/game/sample/s040.php
当方の環境
FlashDevelop3.2.2
Flex SDK 4.1
Flash Player 10.1
Flex SDKのバージョンが異なると動かないんでしょうか?
ttp://hkpr.info/flash/game/sample/s040.php
当方の環境
FlashDevelop3.2.2
Flex SDK 4.1
Flash Player 10.1
Flex SDKのバージョンが異なると動かないんでしょうか?
2010/09/24(金) 05:11:01ID:SmhG1Ssm
Flexでもswf作ろうぜ
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/swf/1173118887/647-650
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/swf/1173118887/647-650
2010/09/24(金) 12:25:34ID:HPZ2CstY
2010/09/24(金) 20:12:19ID:V7OWClcC
サンプルのファイルにはM+というフォントが同梱されてるんですが、
サンプルを実行しても文字が表示されないんです。
サンプルを実行しても文字が表示されないんです。
2010/09/24(金) 22:15:54ID:eymWfWw1
やってみたけど、普通に表示されるぞ?
3.5でビルドしてみても表示されるし
3.5でビルドしてみても表示されるし
2010/09/25(土) 00:05:20ID:Rq6Uk4zu
うーん、なんなんでしょうね、もう数日間つまずいてます。
プレイヤーは起動するんですが、文字が表示されず真っ白なんです。
OSがWindows7 64bitなのがいけないんでしょうかね・・・。
それと、DLしたプロジェクトファイルはデフォルトでFlash Player 9で再生されるように設定してあるんですが、
それでデバッグを実行すると
C:\flex_sdk_4.1\frameworks\flex-config.xml(53): Error: unable to open 'libs/player/9.0/playerglobal.swc'
というエラーが立ちます。
playerglobal.swcのライブラリが必要とかそんな意味だと思うんですが、Flash Player 10以降に設定してやると
エラーは表示されずプレイヤーだけは立ち上がります。
プレイヤーは起動するんですが、文字が表示されず真っ白なんです。
OSがWindows7 64bitなのがいけないんでしょうかね・・・。
それと、DLしたプロジェクトファイルはデフォルトでFlash Player 9で再生されるように設定してあるんですが、
それでデバッグを実行すると
C:\flex_sdk_4.1\frameworks\flex-config.xml(53): Error: unable to open 'libs/player/9.0/playerglobal.swc'
というエラーが立ちます。
playerglobal.swcのライブラリが必要とかそんな意味だと思うんですが、Flash Player 10以降に設定してやると
エラーは表示されずプレイヤーだけは立ち上がります。
2010/09/25(土) 00:10:11ID:5Eqhog8P
2010/09/25(土) 00:39:36ID:GLsDM3J+
よくわからないところでハマるのが多いのは俺だけじゃなかったか
2010/09/25(土) 01:31:42ID:Rq6Uk4zu
サンクスです。
ということは、同じActionScript3.0でもFlash Player9用と10用ではコードが
違うってことですかね?
ということは、同じActionScript3.0でもFlash Player9用と10用ではコードが
違うってことですかね?
2010/09/26(日) 18:15:26ID:K3nHCSI7
FlashDevelopで開発してる会社ってありますか?
都内で
都内で
2010/09/26(日) 20:40:05ID:sYnjuIrF
それってFlashで開発している会社でFlashDevelopも
(一部の社員が使ってる)ツールの1つってだけなんでは
(一部の社員が使ってる)ツールの1つってだけなんでは
2010/09/26(日) 23:13:43ID:7EMCClB+
FlashDevelopで開発してるっつっても、FlashDevelopをFlash CS4,5の外部エディタに使う人だっているだろうし
FlashDevelop+Flexでってことかのう
FlashDevelop+Flexでってことかのう
2010/09/27(月) 12:29:39ID:WdjSRt0D
オレ
FlashDevelop + Flash CS5 の組み合わせで仕事してるYO!
FlashDevelop + Flash CS5 の組み合わせで仕事してるYO!
2010/09/27(月) 12:42:39ID:nMx5r4UL
オレも
つかCS4使っていた頃から普通のテキストエディタを外部エディタとして使ってた
FlashDevelopの存在知ったのは割と後だった
つかCS4使っていた頃から普通のテキストエディタを外部エディタとして使ってた
FlashDevelopの存在知ったのは割と後だった
2010/09/27(月) 16:43:37ID:nMx5r4UL
ところでFlashDevelopでコードヒントが更新されなくなる(元々あったクラスを
削除してもそのクラスがコードヒントに出てくるし 新しいクラスを追加しても
コードヒントに加わらなくなる)ことがあるんだけど、なんか原因あるだろうか
削除してもそのクラスがコードヒントに出てくるし 新しいクラスを追加しても
コードヒントに加わらなくなる)ことがあるんだけど、なんか原因あるだろうか
431Now_loading...774KB
2010/10/01(金) 00:07:46ID:MO3Z/bcL vista、FlashDevelop3.3でtraceで出力のところに表示させたいのですがtraceを表示できません
sdkとflash player debug版へのパスは正しいのでコンパイルはできます
それ以外は何も設定をいじっていません。Movie Display StyleはExternalのままです。
どなたかご教示お願い致します
sdkとflash player debug版へのパスは正しいのでコンパイルはできます
それ以外は何も設定をいじっていません。Movie Display StyleはExternalのままです。
どなたかご教示お願い致します
2010/10/01(金) 18:18:45ID:EsKv7s7D
なぜなのだ!!!!traceが出力されないのだ!!!!イライラするのだ!!!
2010/10/01(金) 21:13:28ID:gUm8Y2V9
「リリース」でやってるとか
2010/10/01(金) 23:13:58ID:i755ZpHF
2010/10/02(土) 10:09:46ID:69ivSDGm
>>434
いちいち荒らすな
いちいち荒らすな
436431
2010/10/02(土) 10:53:49ID:EgUZizfQ FlashDebuggerを無効にするとtrace出来ました
原因はFlashDebuggerでした
ggっても出てこなかったので特定の環境依存かもしれません
原因はFlashDebuggerでした
ggっても出てこなかったので特定の環境依存かもしれません
2010/10/02(土) 14:37:14ID:cvxW7RRn
438431
2010/10/02(土) 15:14:03ID:D+0ZdoaD FlashDebuggerを有効にしてstart debugger on test movieをfalseにすることでもtrace出来ました
ネットに繋がってないPCで作業しているためアンチウイルスソフトもファイやウォールも全て切れてるので原因は
FlashDebuggerのstart debugger on test movieに合ったみたいです
ネットに繋がってないPCで作業しているためアンチウイルスソフトもファイやウォールも全て切れてるので原因は
FlashDebuggerのstart debugger on test movieに合ったみたいです
2010/10/09(土) 13:00:27ID:xoXFlkig
ActionScript3.0のソースをカラーで印刷しようと思いましたが
FlashDevelopだと40KBのソースでA4サイズ20枚食ってしまいます
2ページ/枚印刷するプラグインや方法はないですか?
FlashDevelopだと40KBのソースでA4サイズ20枚食ってしまいます
2ページ/枚印刷するプラグインや方法はないですか?
2010/10/09(土) 13:29:43ID:QVTPtgMY
一度PDFに印刷出力した後に
リーダーで1枚に2面ずつ縮小印刷すれば?
リーダーで1枚に2面ずつ縮小印刷すれば?
2010/10/09(土) 23:54:18ID:fM+iiGfu
エディタの編集部分をキャプって縮小は?
2010/10/10(日) 04:15:26ID:jj6rModc
ActionScriptって難しくないですか?
検索して公開されてるサンプルをコンパイルしてみてもコンパイルエラーになったりするし…。
検索して公開されてるサンプルをコンパイルしてみてもコンパイルエラーになったりするし…。
2010/10/10(日) 14:23:26ID:8IRcbvbu
importで指定している他のasファイルを用意してないとか?
文法的にはオブジェクト指向プログラミングだけど、それを
懇切丁寧に説明してくれる入門サイトは見たことない。
JAVAとかC#みたいな、入門ページや入門書が豊富なやつで予習した方が。
文法的にはオブジェクト指向プログラミングだけど、それを
懇切丁寧に説明してくれる入門サイトは見たことない。
JAVAとかC#みたいな、入門ページや入門書が豊富なやつで予習した方が。
2010/10/10(日) 15:04:08ID:HDhemvz3
オブジェクト指向もできる言語じゃねーの?
基本的な文法は難しくないが
GUIでイベントがついてくるから取っつくにくいかもな・・・
基本的な文法は難しくないが
GUIでイベントがついてくるから取っつくにくいかもな・・・
2010/10/10(日) 16:39:07ID:gNDUcQRf
hello worldからこつこつやってけばいいんだよ
2010/10/10(日) 20:23:08ID:w9twVwpt
タイムラインに書くのと外部ファイルに書くのでどう違うのか?
とか、自作のドキュメントクラスを指定しようとするといきなり
継承の知識が必要になるとか、addEventListenerの概念とか、
作ったムービークリップをActionScriptから呼び出そうとすると
リンケージの指定が必要だとか、「1フレーム目に書き出し」やると
プリローダーの動作がおかしくなるとか、packageの指定とか、
ファイル名とクラス名が一致してないとダメとか
まあ色々なハードルがあるとは思う
とか、自作のドキュメントクラスを指定しようとするといきなり
継承の知識が必要になるとか、addEventListenerの概念とか、
作ったムービークリップをActionScriptから呼び出そうとすると
リンケージの指定が必要だとか、「1フレーム目に書き出し」やると
プリローダーの動作がおかしくなるとか、packageの指定とか、
ファイル名とクラス名が一致してないとダメとか
まあ色々なハードルがあるとは思う
2010/10/10(日) 20:39:13ID:/DR44aQ7
他の言語の知識あればだいぶ楽なんだけどな
いきなりAS3だと大変だろうね
いきなりAS3だと大変だろうね
2010/10/13(水) 07:06:37ID:YO1u5V10
なんだよ、折角覗いたのに超ド素人スレじゃねーかよ。
2010/10/13(水) 08:59:00ID:Eb31TyPn
ジャップには素人以外いない
451431
2010/10/13(水) 15:29:08ID:Ry1D/HvD 天才FDerの方僕の原因を突き止めてください
2010/10/13(水) 23:34:14ID:gnYhwbuu
> sdkとflash player debug版へのパスは正しいのでコンパイルはできます
flash player debug版へのパスって正しくなくてもコンパイルできるよね?
flash player debug版へのパスって正しくなくてもコンパイルできるよね?
2010/10/14(木) 16:35:24ID:qDMUGd+y
できるよ
2010/10/20(水) 00:38:28ID:qkw3nAFM
2010/10/20(水) 20:20:55ID:dKopR9IU
つかtrace出るようになったんじゃないのか
2010/10/27(水) 13:30:24ID:BNKmrIls
ラジオボタンを配置して3択クイズみたいなものを作りたい
以下の二つの状態を順番に遷移するようにしたいんだけど、どうしたらよいでしょう?
@ラジオボタンのクリック検出を待つ。検出したら正誤の判定を表示してAに移る
A表示領域すべてのクリックを待つ。検出したら次の問題を表示し@に移る
Aの状態が作れずに困っています。
stageオブジェクトでクリックを拾おうとすると
@の状態でラジオボタンをクリックした場合に、@のために書いたイベントとAのために
書いたイベントが重複して発生してしまいます。
以下の二つの状態を順番に遷移するようにしたいんだけど、どうしたらよいでしょう?
@ラジオボタンのクリック検出を待つ。検出したら正誤の判定を表示してAに移る
A表示領域すべてのクリックを待つ。検出したら次の問題を表示し@に移る
Aの状態が作れずに困っています。
stageオブジェクトでクリックを拾おうとすると
@の状態でラジオボタンをクリックした場合に、@のために書いたイベントとAのために
書いたイベントが重複して発生してしまいます。
457431
2010/10/27(水) 16:35:09ID:Ousrw6mq >>455
trace出せるようにはなってますがFlashDebuggerのstart debugger on test movieがtrueだとtraceが出せない原因が分からないのです
trace出せるようにはなってますがFlashDebuggerのstart debugger on test movieがtrueだとtraceが出せない原因が分からないのです
2010/10/29(金) 22:13:56ID:Ei0QUEYO
>>456 キャプチャ段階だとかバブリング段階だとかについて調べてみたらいい
それを判定したらいける
それを判定したらいける
2010/10/30(土) 10:15:31ID:uEE1OMOv
>>456
1)ラジオボタンをクリックした直後にラジオボタンのイベントリスナー削除
2)同時に画面全体を覆う透明MCを全面にaddChildしてやる。当然このMCにはイベントを仕込んでおいて、
クリックと同時にこのMCを削除。ラジオボタンのイベント設定を再び行う
1)ラジオボタンをクリックした直後にラジオボタンのイベントリスナー削除
2)同時に画面全体を覆う透明MCを全面にaddChildしてやる。当然このMCにはイベントを仕込んでおいて、
クリックと同時にこのMCを削除。ラジオボタンのイベント設定を再び行う
2010/10/30(土) 14:16:30ID:vFyPAezB
mxmlファイルの<script>タグ内でコーディングしてるんだが、たまにコード補完が効かなくなる
ある場所から後ろでだけ効かなくなる。
効かなくなる場所をfunctionごとファイル中の前半にコピペするとコード補完は効くようになる。
代わりに後ろにいった場所で効かなくなる。
コンパイルは問題なく通る状態。再起動しても現象は変わらない。
こんな現象起こる人いない?おれだけ?
ある場所から後ろでだけ効かなくなる。
効かなくなる場所をfunctionごとファイル中の前半にコピペするとコード補完は効くようになる。
代わりに後ろにいった場所で効かなくなる。
コンパイルは問題なく通る状態。再起動しても現象は変わらない。
こんな現象起こる人いない?おれだけ?
2010/10/30(土) 14:40:27ID:HpfflDUR
flashdevelopのソースコード見てみれば
2010/11/01(月) 21:56:06ID:1iQxSxJn
2010/11/02(火) 04:33:59ID:ipk0zMOj
コンパイルするとエラーメッセージも出さずにビルド失敗というメッセージだけを出し、一度それが出始めると、ソースを何段階も前に戻して、
コンパイルできていたはずの状態に戻しても「ビルド失敗」しか出ない現象が起こる。
理由は、該当swfファイルがflashPlayerによって使用中になっていてコンパイラが上書きできない状態になっているせいかも知れん。
試しに該当swfをゴミ箱に送ろうとすると使用中で送れない。タスクマネージャーでFlashプレイヤーを終了し、それから問題のswfを削除すると削除できる。それでコンパイルすると通った。
エラーメッセージなしのビルド失敗には悩まされたが、これが原因かもしれん。
コンパイルできていたはずの状態に戻しても「ビルド失敗」しか出ない現象が起こる。
理由は、該当swfファイルがflashPlayerによって使用中になっていてコンパイラが上書きできない状態になっているせいかも知れん。
試しに該当swfをゴミ箱に送ろうとすると使用中で送れない。タスクマネージャーでFlashプレイヤーを終了し、それから問題のswfを削除すると削除できる。それでコンパイルすると通った。
エラーメッセージなしのビルド失敗には悩まされたが、これが原因かもしれん。
2010/11/02(火) 14:05:24ID:oijDN5kO
デバッグ中のエラーとかで見えないFlashPlayerが残る時あるけど、その状態でビルドすると
出力ウィンドウに「ファイルが別プロセスで使用中のため〜」みたいなメッセージ出たりするけどな
解決策は同じようにFlashPlayerを強制終了してやればいいんだけど
にしても、このFlashPlayerが残るのは何とかして欲しいな
出力ウィンドウに「ファイルが別プロセスで使用中のため〜」みたいなメッセージ出たりするけどな
解決策は同じようにFlashPlayerを強制終了してやればいいんだけど
にしても、このFlashPlayerが残るのは何とかして欲しいな
2010/11/09(火) 17:28:54ID:aID2qAbN
FlashDevelop+FlexSDKでリキッドレイアウトのサイトを目指して頓挫。
識者の意見を聞きたい。
まず前提としてFlashは持っていない(Mac版ver.8ならある)
FlashDevelopを知って3日目、本屋でFlashDevelop完全ガイド購入して2日目。
HTMLとCSSは一通り、JavaScriptはコピペ改変程度の理解。AS3は勉強開始したばかり。
ガイド本の作例サイトの画像差し替えでオリジナルサイト出来た!と喜んでたが、
ウィンドウのリサイズで上下、左右に隙間が出来ることに不満を持ちリキッドレイアウトへ。
ちなみにリキッドレイアウトとはウィンドウのサイズに合わせてコンテンツが伸び縮みするもの。
とりあえずttp://www.alwaysfinetuning.com/ao-blog/2009/01/as3-3.htmlを参考に、
本のサンプルを改変してみたが、エラーが出て、解決策もわからない。
次レスに、理解できている内容、次々レスにつまづいている内容、
次々々レスにエラーの内容と考察を書く。
識者の意見を聞きたい。
まず前提としてFlashは持っていない(Mac版ver.8ならある)
FlashDevelopを知って3日目、本屋でFlashDevelop完全ガイド購入して2日目。
HTMLとCSSは一通り、JavaScriptはコピペ改変程度の理解。AS3は勉強開始したばかり。
ガイド本の作例サイトの画像差し替えでオリジナルサイト出来た!と喜んでたが、
ウィンドウのリサイズで上下、左右に隙間が出来ることに不満を持ちリキッドレイアウトへ。
ちなみにリキッドレイアウトとはウィンドウのサイズに合わせてコンテンツが伸び縮みするもの。
とりあえずttp://www.alwaysfinetuning.com/ao-blog/2009/01/as3-3.htmlを参考に、
本のサンプルを改変してみたが、エラーが出て、解決策もわからない。
次レスに、理解できている内容、次々レスにつまづいている内容、
次々々レスにエラーの内容と考察を書く。
466465
2010/11/09(火) 17:35:11ID:aID2qAbN >>465の続き(2/5)
package
{
import flash.display.*;
import flash.events.*;
public class Main extends Sprite
{
[Embed(source = 'assets/bg.png')]
private static const BG:Class;
public function Main():void
{
if (stage) init();
else addEventListener(Event.ADDED_TO_STAGE, init);
}
private function init(e:Event = null):void
{
removeEventListener(Event.ADDED_TO_STAGE, init);
// entry point
var bg:Bitmap = new BG();
addChild(bg);
}
}
}
この中身は理解している
一語一句とまでは行かないが、各行の意味は理解。
HTMLで言うところの<html><body background="hoge.jpg"></body></html>の状態。
package
{
import flash.display.*;
import flash.events.*;
public class Main extends Sprite
{
[Embed(source = 'assets/bg.png')]
private static const BG:Class;
public function Main():void
{
if (stage) init();
else addEventListener(Event.ADDED_TO_STAGE, init);
}
private function init(e:Event = null):void
{
removeEventListener(Event.ADDED_TO_STAGE, init);
// entry point
var bg:Bitmap = new BG();
addChild(bg);
}
}
}
この中身は理解している
一語一句とまでは行かないが、各行の意味は理解。
HTMLで言うところの<html><body background="hoge.jpg"></body></html>の状態。
467465
2010/11/09(火) 17:39:15ID:aID2qAbN >>465の続き(3/5)
エラーの出ている内容
ここまでは>>464と一字一句一緒なので省略
private function init(e:Event = null):void
{
stage.scaleMode = StageScaleMode.NO_SCALE;
stage.align = "TL"
removeEventListener(Event.ADDED_TO_STAGE, init);
// entry point
var bg:Bitmap = new BG(); //25行目
addChild(bg);
var parH:Number = stage.stageHeight / 542; //背景画像の高さ
var parW:Number = stage.stageWidth / 962; //背景画像の幅
if (parH < parW) {bg.scaleX = parW;bg.scaleY = parW;
}
else {bg.scaleX = parH;bg.scaleY = parH;
}
stage.addEventListener(Event.RESIZE, resized);
}
エラーの出ている内容
ここまでは>>464と一字一句一緒なので省略
private function init(e:Event = null):void
{
stage.scaleMode = StageScaleMode.NO_SCALE;
stage.align = "TL"
removeEventListener(Event.ADDED_TO_STAGE, init);
// entry point
var bg:Bitmap = new BG(); //25行目
addChild(bg);
var parH:Number = stage.stageHeight / 542; //背景画像の高さ
var parW:Number = stage.stageWidth / 962; //背景画像の幅
if (parH < parW) {bg.scaleX = parW;bg.scaleY = parW;
}
else {bg.scaleX = parH;bg.scaleY = parH;
}
stage.addEventListener(Event.RESIZE, resized);
}
468465
2010/11/09(火) 17:40:49ID:aID2qAbN >>467の続き(4/5)
private function resized(e:Event):void {
var parH:Number = stage.stageHeight / 542; //背景画像の高さ
var parW:Number = stage.stageWidth / 962; //背景画像の幅
if (parH < parW) {bg.scaleX = parW;bg.scaleY = parW; //45行目
}
else {bg.scaleX = parH;bg.scaleY = parH; //47行目
}
}
}
}
private function resized(e:Event):void {
var parH:Number = stage.stageHeight / 542; //背景画像の高さ
var parW:Number = stage.stageWidth / 962; //背景画像の幅
if (parH < parW) {bg.scaleX = parW;bg.scaleY = parW; //45行目
}
else {bg.scaleX = parH;bg.scaleY = parH; //47行目
}
}
}
}
469465
2010/11/09(火) 17:47:19ID:aID2qAbN >>465-468の続き(5/5)連投スマソ、最後です。
Error: Access of undefined property bg.(45,47行目に対して各2回)
わからないなりに推測すると、
関数private function init()で定義した変数「bg」を、
別のprivate function resized()でそのまま使ったから、
見つかりませんと言われたのだろう。
それならってことでvar bg:Bitmap = new BG();のvarを取ると、
Main.as(25): col: 20 Error: Illegal assignment to class Bitmap.
って怒られる。
パスの指定が間違ってるとかそういうことか?
はたまた、JSの様にresize(bg);
function resize(hoge){}みたいに変数の受け渡しするのか?
その場合、e:Eventとvoidはどうしたらいいのか?
そもそもAS3の考え方を理解できていない気もする。
詳しい人の意見を聞かせてください。
Error: Access of undefined property bg.(45,47行目に対して各2回)
わからないなりに推測すると、
関数private function init()で定義した変数「bg」を、
別のprivate function resized()でそのまま使ったから、
見つかりませんと言われたのだろう。
それならってことでvar bg:Bitmap = new BG();のvarを取ると、
Main.as(25): col: 20 Error: Illegal assignment to class Bitmap.
って怒られる。
パスの指定が間違ってるとかそういうことか?
はたまた、JSの様にresize(bg);
function resize(hoge){}みたいに変数の受け渡しするのか?
その場合、e:Eventとvoidはどうしたらいいのか?
そもそもAS3の考え方を理解できていない気もする。
詳しい人の意見を聞かせてください。
2010/11/09(火) 17:54:26ID:bUQq3rP0
まず1冊目に読む本を間違えている。
原則としてFlashDevelopはAS3をクラスで書けるスキルが
あることを前提としているエディタなのだから、
先にAS3の基礎を学ぶべき。そういう本はたくさんある。
今の君の疑問に回答することは簡単だけど、
この状態で答えだけ与えられても、
すぐ別の壁にぶち当たるのは目に見えているよ。
原則としてFlashDevelopはAS3をクラスで書けるスキルが
あることを前提としているエディタなのだから、
先にAS3の基礎を学ぶべき。そういう本はたくさんある。
今の君の疑問に回答することは簡単だけど、
この状態で答えだけ与えられても、
すぐ別の壁にぶち当たるのは目に見えているよ。
471465
2010/11/09(火) 18:10:20ID:aID2qAbN472465
2010/11/09(火) 18:18:28ID:aID2qAbN 解決ソース。>>466のfunction initの中身を以下に書き換える。要するにfunction resizedを内包した。
private function init(e:Event = null):void
{
stage.scaleMode = StageScaleMode.NO_SCALE; stage.align = "TL"
removeEventListener(Event.ADDED_TO_STAGE, init);
var bg:Bitmap = new BG();
addChild(bg);
var parH:Number = stage.stageHeight / 542;
var parW:Number = stage.stageWidth / 962;
if (parH < parW) {bg.scaleX = parW;bg.scaleY = parW;}
else {bg.scaleX = parH;bg.scaleY = parH;}
function resized(e:Event):void {
var parH:Number = stage.stageHeight / 542;
var parW:Number = stage.stageWidth / 962;
if (parH < parW) {bg.scaleX = parW;bg.scaleY = parW;}
else {bg.scaleX = parH;bg.scaleY = parH;}
}
stage.addEventListener(Event.RESIZE, resized);
}
private function init(e:Event = null):void
{
stage.scaleMode = StageScaleMode.NO_SCALE; stage.align = "TL"
removeEventListener(Event.ADDED_TO_STAGE, init);
var bg:Bitmap = new BG();
addChild(bg);
var parH:Number = stage.stageHeight / 542;
var parW:Number = stage.stageWidth / 962;
if (parH < parW) {bg.scaleX = parW;bg.scaleY = parW;}
else {bg.scaleX = parH;bg.scaleY = parH;}
function resized(e:Event):void {
var parH:Number = stage.stageHeight / 542;
var parW:Number = stage.stageWidth / 962;
if (parH < parW) {bg.scaleX = parW;bg.scaleY = parW;}
else {bg.scaleX = parH;bg.scaleY = parH;}
}
stage.addEventListener(Event.RESIZE, resized);
}
2010/11/13(土) 15:56:06ID:88tBumlh
ttp://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=14470666
レイヤ分けしたpsdから日焼け着せ替えFLASHを作成する
(PhotoshopCS以降+FlashDevelop)
レイヤ分けしたpsdから日焼け着せ替えFLASHを作成する
(PhotoshopCS以降+FlashDevelop)
2010/11/17(水) 06:35:35ID:9BYQFsm+
プロジェクトマネージャーでフォルダ名を変更するときに大文字小文字の変換だけだとエラーが出るね
最初出たときは焦った
最初出たときは焦った
2010/11/20(土) 15:51:02ID:y4/fVAjw
FlashDevelop+Flex SDK 3
で始めようと思ってるんですが、おすすめの教則本、入門講座サイトあったら教えてください
この環境だと少ないので
で始めようと思ってるんですが、おすすめの教則本、入門講座サイトあったら教えてください
この環境だと少ないので
2010/11/21(日) 04:13:31ID:o1Ux3h8g
2010/11/21(日) 09:38:51ID:ubZJYneL
ASの基礎をまなぶ本はFlashCS環境が前提だからなー
結局は、クソ高いツールを買うしかないってことか…
結局は、クソ高いツールを買うしかないってことか…
478475
2010/11/21(日) 13:01:11ID:y6JH44Yr まずは金貯めて頑張ります……
2010/11/21(日) 15:57:55ID:lBtSE5OB
環境できてるんならあとはリファレンス読みながら分からない部分を検索でもやってけると思うけど
他に言語触ったことなくてプログラミング自体が初めてって事ならASがどうとかより前の話って事でしょ
それでFlashCS買って参考書片手にはじめても多分現状と大差ない
何をしたくて今どのくらいのことが出来るかによる
他に言語触ったことなくてプログラミング自体が初めてって事ならASがどうとかより前の話って事でしょ
それでFlashCS買って参考書片手にはじめても多分現状と大差ない
何をしたくて今どのくらいのことが出来るかによる
480475
2010/11/21(日) 16:54:35ID:y6JH44Yr >>479
他にやったことのある言語はHTML,C,javaだけです
ASは手をつけたことはないですが、FlashについてならParaflaでASが絡まない程度なら
元々Flashゲームを作る為にプログラミングに手を出していったのですが、今はもっとWEBページ製作などにも役立つものも作ろうとも思ってます
他にやったことのある言語はHTML,C,javaだけです
ASは手をつけたことはないですが、FlashについてならParaflaでASが絡まない程度なら
元々Flashゲームを作る為にプログラミングに手を出していったのですが、今はもっとWEBページ製作などにも役立つものも作ろうとも思ってます
2010/11/21(日) 21:22:15ID:MAKzmVKc
画像の描画方法に関する質問です
Sprite.graphicsに対して、clearで初期化しbeginBitmapFillで開始して
moveTo, lineTo, drawTriangles等を行っていますが、パフォーマンスが上がりません。
Graphicsクラスはバッファに直接描画しているのではなく、Excelのオートシェイプの
ようなものを生成して後で描画するようなのですが、BitmapDataのようなラスタバッファに
柔軟な描画をする方法はないでしょうか。
たとえばjava.awtならint型配列にソフトウェアレンダで書き込んで画面に出力する方法が
ありますが、ActionScript3.0でVector.<uint>に同様に書き込んでBitmapData.setVector
で出力しても、演算の方が遅すぎて余計に時間がかかってしまいます。
ドキュメントにはSprite.cacheAsBitmapをtrueにすればバッファがラスタ化するように
書かれていましたが、特に実行速度は変わりませんでした。
何か良い方法がありましたらお願いします。
Sprite.graphicsに対して、clearで初期化しbeginBitmapFillで開始して
moveTo, lineTo, drawTriangles等を行っていますが、パフォーマンスが上がりません。
Graphicsクラスはバッファに直接描画しているのではなく、Excelのオートシェイプの
ようなものを生成して後で描画するようなのですが、BitmapDataのようなラスタバッファに
柔軟な描画をする方法はないでしょうか。
たとえばjava.awtならint型配列にソフトウェアレンダで書き込んで画面に出力する方法が
ありますが、ActionScript3.0でVector.<uint>に同様に書き込んでBitmapData.setVector
で出力しても、演算の方が遅すぎて余計に時間がかかってしまいます。
ドキュメントにはSprite.cacheAsBitmapをtrueにすればバッファがラスタ化するように
書かれていましたが、特に実行速度は変わりませんでした。
何か良い方法がありましたらお願いします。
2010/11/21(日) 21:42:11ID:/cvmxwrj
moveTo, lineToは重いからdrawPath使った方が良いよ。
484481
2010/11/21(日) 22:31:51ID:MAKzmVKc 全ての三角形(負荷テスト中なので1万個)を一回のdrawPathで描画してみたところ、
uvtDataにnullを指定したdrawTrianglesより1.6倍の速さで描画されました。
実際にはuvtを指定しなければならないため、drawPathだと1つの面を描画するたびに
matrixを変更してbeginBitmapFillを呼びなおすことになり、結局改善しません。
しかしmoveTo, lineToを使わないというのは有効でした、ありがとうございます。
根本的な解決には描画先がラスタになってないといけないと思うのですが、どうでしょうか。
uvtDataにnullを指定したdrawTrianglesより1.6倍の速さで描画されました。
実際にはuvtを指定しなければならないため、drawPathだと1つの面を描画するたびに
matrixを変更してbeginBitmapFillを呼びなおすことになり、結局改善しません。
しかしmoveTo, lineToを使わないというのは有効でした、ありがとうございます。
根本的な解決には描画先がラスタになってないといけないと思うのですが、どうでしょうか。
2010/11/22(月) 12:28:20ID:Vb7Ylte4
>>475
Papervision3D関係の本。
3D系のライブラリは意外と定型書式が多いから、初学習者でも抵抗が少ないはず。
あと、題材が面白いから本とネットの組み合わせで勉強を継続できると思う。
がんばれ!
Papervision3D関係の本。
3D系のライブラリは意外と定型書式が多いから、初学習者でも抵抗が少ないはず。
あと、題材が面白いから本とネットの組み合わせで勉強を継続できると思う。
がんばれ!
2010/11/27(土) 18:53:46ID:WEWVw3xV
このソフトで複数のcs5のflaのasを同時に編集してるんですが、ソフトからtest movieしても
cs5側ではソフトで編集中のasにかかわらず、現在タブで開いているflaが実行されてしまいます。
どうしたらいいですか?
cs5側ではソフトで編集中のasにかかわらず、現在タブで開いているflaが実行されてしまいます。
どうしたらいいですか?
2010/12/02(木) 07:03:32ID:9v4OZp6+
タブ変えれ
2010/12/07(火) 04:35:20ID:PSAFXtsM
プロジェクトタブのソースファイルを右クリックして
「コンパイル対象に指定」を選択するとそのクラスが
ルートになりますが、このクラス名を取得することは
できるのでしょうか。
プリローダにメインクラス名を直書きしたくないという
用途です。
「コンパイル対象に指定」を選択するとそのクラスが
ルートになりますが、このクラス名を取得することは
できるのでしょうか。
プリローダにメインクラス名を直書きしたくないという
用途です。
2010/12/07(火) 05:22:03ID:PSAFXtsM
デバッガで追ってみた感じではcurrentLabelの中身が
最初はプリローダ名、ロードが終わったらメインクラス名、
currentLabelsに両方が入っていたけど、currentLabel
を使っちゃえばいいのかな。
最初はプリローダ名、ロードが終わったらメインクラス名、
currentLabelsに両方が入っていたけど、currentLabel
を使っちゃえばいいのかな。
2010/12/20(月) 21:16:19ID:KdjpxWz2
swfからhtmlのjavascriptのfunctionを動かすのを作ったんだが、
binフォルダの中身を別のフォルダに移動させたりbinフォルダの名前を変えると
swfは表示されるのにhtmlのjavascriptのfunctionが動かせなくなるのは何で?
binフォルダの中身だけアップすれば動くんだろうから
binフォルダの名前とかパスは関係ないと思ってたけど
違うの?
binフォルダの中身を別のフォルダに移動させたりbinフォルダの名前を変えると
swfは表示されるのにhtmlのjavascriptのfunctionが動かせなくなるのは何で?
binフォルダの中身だけアップすれば動くんだろうから
binフォルダの名前とかパスは関係ないと思ってたけど
違うの?
491Now_loading...774KB
2010/12/20(月) 22:58:50ID:+TRnneDi >>490
開発者が動作テストをするために
C:\Documents and Settings\ユーザ名\Application Data\Macromedia\Flash Player\#Security\FlashPlayerTrust\FlashDevelop.cfg
に列挙されているフォルダ内のみJavaScriptとの連携が許可されている
開発者が動作テストをするために
C:\Documents and Settings\ユーザ名\Application Data\Macromedia\Flash Player\#Security\FlashPlayerTrust\FlashDevelop.cfg
に列挙されているフォルダ内のみJavaScriptとの連携が許可されている
2010/12/28(火) 11:36:38ID:X7JQviFY
asdoc generator を使ってASDOCを書きだそうとしているのですが
AccelerometerEventの型が見つからないと入って怒られてしまいます(汗
どのように設定すればこのようなエラーを回避することができますか?
AccelerometerEventの型が見つからないと入って怒られてしまいます(汗
どのように設定すればこのようなエラーを回避することができますか?
2010/12/29(水) 19:25:26ID:LffO3dOs
物理演算みたいなロジックの塊をデバッグモードで実行するとやたら重い
どうやら改行個数に比例した負荷がかかってるみたいなんだが
十分テストの終わった部分はリリース用で(もしくは全改行カット)、
その他だけデバッグ用でコンパイルするとかできないのかな
どうやら改行個数に比例した負荷がかかってるみたいなんだが
十分テストの終わった部分はリリース用で(もしくは全改行カット)、
その他だけデバッグ用でコンパイルするとかできないのかな
495Now_loading...774KB
2011/02/02(水) 09:15:40ID:ZD7/q7In 質問なのですが、
親要素を半透明にしたら(アルファ0.5)
子要素も半透明になってしまいますが、
親だけ半透明で、子は普通にしたい時って
どうすれば良いでしょうか?
ケーススタディとしては、子要素がバナーで、
親要素がバナーを置く土台で、
土台を半透明にして背景をすかしたい場合などです。
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら
よろしくお願いいたします。
親要素を半透明にしたら(アルファ0.5)
子要素も半透明になってしまいますが、
親だけ半透明で、子は普通にしたい時って
どうすれば良いでしょうか?
ケーススタディとしては、子要素がバナーで、
親要素がバナーを置く土台で、
土台を半透明にして背景をすかしたい場合などです。
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら
よろしくお願いいたします。
2011/02/02(水) 12:34:30ID:etFdD+0z
497Now_loading...774KB
2011/02/02(水) 14:25:42ID:ZD7/q7In2011/02/03(木) 03:27:54ID:s03qO5Tv
すかしたい背景も親要素の子にする。
親要素のalphaオーバーライドして、すかしたい背景に適用でどうですか。
親要素のalphaオーバーライドして、すかしたい背景に適用でどうですか。
2011/02/03(木) 12:44:26ID:MiYdL6rr
レイヤ的な要素を入れて、半透明レイヤ・普通レイヤとわけるとか
2011/02/09(水) 15:13:49ID:vcumXz23
質問です。
FlashDevelopとCS3を連携して開発していて、ビルド前にバッチで一つ処理を入れる必要が出てきました。
現在はプロジェクト設定の書き出しの「ムービーを書き出さず、ビルド前・後のコマンドラインのみ実行する」にチェックを入れて
ビルドコマンドは両方ともカラの状態です。
この状態だとF5でCS3からパブリッシュされてswfが実行されます。
しかし「ビルド前に実行するコマンドライン」に実行したいバッチ処理を一行でも書くと、CS3でのパブリッシュが行われません。
ビルド前にバッチを実行して、なおかつCS3でパブリッシュする方法はありますか?
FlashDevelopとCS3を連携して開発していて、ビルド前にバッチで一つ処理を入れる必要が出てきました。
現在はプロジェクト設定の書き出しの「ムービーを書き出さず、ビルド前・後のコマンドラインのみ実行する」にチェックを入れて
ビルドコマンドは両方ともカラの状態です。
この状態だとF5でCS3からパブリッシュされてswfが実行されます。
しかし「ビルド前に実行するコマンドライン」に実行したいバッチ処理を一行でも書くと、CS3でのパブリッシュが行われません。
ビルド前にバッチを実行して、なおかつCS3でパブリッシュする方法はありますか?
501Now_loading...774KB
2011/02/12(土) 17:34:27ID:UFKNu7OZ 他人のコードは教科書
2011/04/02(土) 16:56:44.42ID:CZLW2Jn+
質問
コード補完でるじゃない。Ctrl+Spaceで
親をextendsした子のクラスで親のpublicな変数を出そうとすると
出たり出なかったりするんだけど、なんで?
コード補完でるじゃない。Ctrl+Spaceで
親をextendsした子のクラスで親のpublicな変数を出そうとすると
出たり出なかったりするんだけど、なんで?
503Now_loading...774KB
2011/04/02(土) 16:59:00.72ID:CZLW2Jn+ あげわすれ
2011/04/02(土) 21:13:31.60ID:agtoKgeB
文法チェックで引っかかってたりすると、そっちの方が優先されて出ない事はあるな
2011/04/02(土) 22:31:08.29ID:LVSlJRNW
d
それはよくあるね。でもコンパイルは通ってる状態なんだよなぁ
ソースが汚いのかな
それはよくあるね。でもコンパイルは通ってる状態なんだよなぁ
ソースが汚いのかな
506Now_loading...774KB
2011/05/03(火) 11:23:09.77ID:He6S3WFW 質問です。
CS4で作成したムービークリップに対し、FlashDevelopでスクリプトを記述しました。
これをCS4側で再生すると正しく表示されるのですが、
FlashDevelop側で再生しようとすると真っ白な画面が表示されるだけです。
FlashDevelop側からは動作確認できないのでしょうか?
CS4で作成したムービークリップに対し、FlashDevelopでスクリプトを記述しました。
これをCS4側で再生すると正しく表示されるのですが、
FlashDevelop側で再生しようとすると真っ白な画面が表示されるだけです。
FlashDevelop側からは動作確認できないのでしょうか?
2011/05/05(木) 02:20:45.04ID:yaUYk0wt
そもそもFlashDevelop自体にはswfを再生する機能が無いんでは?
プロジェクトの設定からswfの生成場所を調べて、
ちゃんと存在してるならFlashPlayerDebugger.exeで開けるか確認してみるとか
プロジェクトの設定からswfの生成場所を調べて、
ちゃんと存在してるならFlashPlayerDebugger.exeで開けるか確認してみるとか
2011/05/05(木) 09:01:46.67ID:ERj/4a3I
再生て、コンパイルの事か?
FlashDevelop.jp - Flash CS3/CS4との連携
ttp://flashdevelop.jp/Flash_CS3/CS4%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%80%A3%E6%90%BA
FlashDevelop.jp - Flash CS3/CS4との連携
ttp://flashdevelop.jp/Flash_CS3/CS4%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%80%A3%E6%90%BA
2011/05/07(土) 23:57:37.57ID:WGlXiGIl
FlashDevelopでクラスのプロパティの上でShift+Ctrl+1を押すとGetterとSetterを生成できる機能がありますが、
そのGetterやSetterのテンプレートのファイルはどこに保存されているのでしょうか?
改行の仕方など細かい部分を変えたくて探しています。
そのGetterやSetterのテンプレートのファイルはどこに保存されているのでしょうか?
改行の仕方など細かい部分を変えたくて探しています。
2011/05/10(火) 02:26:36.31ID:MaJ/ojtl
試したことないけどメニューの
ツール > コードスニペットの編集 > AS3 or AS2 > get・set がそれにあたるのかな
ツール > コードスニペットの編集 > AS3 or AS2 > get・set がそれにあたるのかな
2011/05/10(火) 21:13:00.35ID:xoov/OhM
スニペットとコード生成は別の機能だよ。
ツール -> アプリケーションファイルを表示 で開かれるフォルダの
Data\ASCompletion\ にある Generator.txt がコード生成の設定ファイル。
改行をいじる程度なら簡単にできそう。試したこと無いけど。
ツール -> アプリケーションファイルを表示 で開かれるフォルダの
Data\ASCompletion\ にある Generator.txt がコード生成の設定ファイル。
改行をいじる程度なら簡単にできそう。試したこと無いけど。
512Now_loading...774KB
2011/05/12(木) 11:43:21.38ID:mce/7i2i FlashProfessionalからムービークリップをswcファイルとして書き出し
FlashDevelop側から書き出したswc内のクラスを指定してコンパイルをかけると
"(ファイルパス)/[model](クラス名).asの一部が見つかりませんでした。"というエラーダイアログが表示されます
一旦表示された後は、再コンパイルしても出ないのですが
クラスファイルを編集後コンパイルするとやはり初回は同じダイアログが表示されます
何がいけませんか?
FlashDevelop側から書き出したswc内のクラスを指定してコンパイルをかけると
"(ファイルパス)/[model](クラス名).asの一部が見つかりませんでした。"というエラーダイアログが表示されます
一旦表示された後は、再コンパイルしても出ないのですが
クラスファイルを編集後コンパイルするとやはり初回は同じダイアログが表示されます
何がいけませんか?
513512
2011/05/12(木) 12:00:20.01ID:mce/7i2i 自己解決しました
2011/05/14(土) 11:54:39.26ID:4WYeerER
2011/05/15(日) 20:44:09.06ID:LtJilFQh
以前同じ相談を他のスレでもしたのですが回答が得られなかったのでもう一度ここで相談させてください。
FlashDevelopでアクションスクリプト3.0のデバッグがしたいのですが上手くいきません。
ttp://www.flashdevelop.org/community/viewtopic.php?f=4&t=4660
上記のページからダウンロードできるFlexDbg_0.9.8.zipの中身のAga.Controls.dll、flashdbg.dll、FlexDbg.dll、swfutils.dllの4つを
FlashDevelopのフォルダのPluginsフォルダに入れて起動すると、FlexDbg.dllが読み込めないといった内容のダイアログが表示され、
メニューバーのデバッグをクリックしても「続行」から「ステップアウト」までがグレーになっていて使うことができない状態です。なぜでしょうか?
FlashDevelopのバージョンは3.3.4RTMでOSはWindows7 HomePremium 64ビット、FlashProfessionalCS5がインストールされています。
何かわかることがあれば教えて頂けるとありがたいです。
FlashDevelopでアクションスクリプト3.0のデバッグがしたいのですが上手くいきません。
ttp://www.flashdevelop.org/community/viewtopic.php?f=4&t=4660
上記のページからダウンロードできるFlexDbg_0.9.8.zipの中身のAga.Controls.dll、flashdbg.dll、FlexDbg.dll、swfutils.dllの4つを
FlashDevelopのフォルダのPluginsフォルダに入れて起動すると、FlexDbg.dllが読み込めないといった内容のダイアログが表示され、
メニューバーのデバッグをクリックしても「続行」から「ステップアウト」までがグレーになっていて使うことができない状態です。なぜでしょうか?
FlashDevelopのバージョンは3.3.4RTMでOSはWindows7 HomePremium 64ビット、FlashProfessionalCS5がインストールされています。
何かわかることがあれば教えて頂けるとありがたいです。
2011/05/16(月) 01:16:05.77ID:swFDPKnv
>>515
デフォルトで入っている FlashDebugger plugin でも駄目?
デフォルトで入っている FlashDebugger plugin でも駄目?
2011/05/16(月) 22:11:51.18ID:qI/Do8z9
>>516
たった今自己解決しました。
今まで新しくプロジェクトを作る際は「AS3 Project」を選んでいたのですが、
たまたま「Flash IDE」で作ったらちゃんとF5を押してデバッグができました。
AS3 ProjectはFlexSDKを使ってswfを生成するためのプロジェクトだったんでしょうか。
でもこのやり方でデバッグをすると、
デバッグ用のスタンドアロンプレイヤーはFlashDevelopの裏で起動するのでちょっと面倒ですね・・
たった今自己解決しました。
今まで新しくプロジェクトを作る際は「AS3 Project」を選んでいたのですが、
たまたま「Flash IDE」で作ったらちゃんとF5を押してデバッグができました。
AS3 ProjectはFlexSDKを使ってswfを生成するためのプロジェクトだったんでしょうか。
でもこのやり方でデバッグをすると、
デバッグ用のスタンドアロンプレイヤーはFlashDevelopの裏で起動するのでちょっと面倒ですね・・
2011/05/18(水) 19:15:52.96ID:sdX/f1bS
flashDevelopeでプロジェクト中で作ったクラスファイルを
パッケージを変更したいです
そのままフォルダに入れると、そのクラスファイルのpackage部分を修正し
そのクラスを使っているすべてのクラスファイルで必要ならばimport文を修正しなくてはなりませんよね
プロジェクト内だけでいいので
一発でバシッとできるコマンドやそのためのプラグインなどありますでしょうか
最初から考えてパッケージ分けとけよと言われればそれまでですが
途中で変更したくなること多々ありませんか?
パッケージを変更したいです
そのままフォルダに入れると、そのクラスファイルのpackage部分を修正し
そのクラスを使っているすべてのクラスファイルで必要ならばimport文を修正しなくてはなりませんよね
プロジェクト内だけでいいので
一発でバシッとできるコマンドやそのためのプラグインなどありますでしょうか
最初から考えてパッケージ分けとけよと言われればそれまでですが
途中で変更したくなること多々ありませんか?
2011/05/18(水) 19:20:06.21ID:JCYUH4Od
2011/05/18(水) 19:29:51.31ID:sdX/f1bS
>>519
ありがとうございます。
うーん。なさそうですか
みんな手で変更してるってことかな
ついでに
これはどうやって直したらいいんでしょうか?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1648639.jpg
このウィンドウもっと広げたいのですが
ありがとうございます。
うーん。なさそうですか
みんな手で変更してるってことかな
ついでに
これはどうやって直したらいいんでしょうか?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1648639.jpg
このウィンドウもっと広げたいのですが
2011/05/18(水) 19:54:14.60ID:9WOLWmSF
>>520
F1押してもダメ?
F1押してもダメ?
2011/05/18(水) 19:57:20.23ID:sdX/f1bS
>>521どこでF1押すのでしょうか
勝手に既定のブラウザで検索始めちゃいます
勝手に既定のブラウザで検索始めちゃいます
523521
2011/05/19(木) 00:38:55.41ID:ZATX6AT1 >>522
520の画像の状態の時にCtrl+Shift+Spaceで関数の引数とかの詳細が出るでしょ?
その状態でF1押すと求めてる動作ができると思うんだが
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1650094.png
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1650097.png
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1650099.png
520の画像の状態の時にCtrl+Shift+Spaceで関数の引数とかの詳細が出るでしょ?
その状態でF1押すと求めてる動作ができると思うんだが
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1650094.png
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1650097.png
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1650099.png
2011/05/19(木) 01:04:20.80ID:7DvfZlOz
>>523
あれー。Ctrl+Shift+Spaceでなにもでません
この状態からF1でちょっと変わるけどっやぱり見えないです
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1650226.jpg
なにかにつけてでてくるヒントウィンドウをもっと大きくしたい
あれー。Ctrl+Shift+Spaceでなにもでません
この状態からF1でちょっと変わるけどっやぱり見えないです
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1650226.jpg
なにかにつけてでてくるヒントウィンドウをもっと大きくしたい
2011/05/19(木) 15:26:26.56ID:kf6eFdaB
>>524
俺も気にはなってた、UIフォントを変更してるからしょうがないのかなーと
とりあえず UI Default Font を Tahoma, 8.25pt に戻したらきっちり表示されるようになったよ
ちなみにWindows7でAeroオフでクラシックではない状態
俺も気にはなってた、UIフォントを変更してるからしょうがないのかなーと
とりあえず UI Default Font を Tahoma, 8.25pt に戻したらきっちり表示されるようになったよ
ちなみにWindows7でAeroオフでクラシックではない状態
2011/05/19(木) 16:50:56.09ID:koKjyOcs
2011/05/21(土) 20:54:45.15ID:V8D7WfOm
プロジェクトパネル上で右クリックで作れるNewFontLibraryの使い方がわからないので教えてください。
最初の名前を入力するダイアログで同じディレクトリにあるフォントファイルの名前を指定して、
他のasファイルでインポートして public var myFont:フォント名 = new フォント名();と記述しても
そのフォントをテキストフィールド等に適用させることができません。
最初の名前を入力するダイアログで同じディレクトリにあるフォントファイルの名前を指定して、
他のasファイルでインポートして public var myFont:フォント名 = new フォント名();と記述しても
そのフォントをテキストフィールド等に適用させることができません。
2011/05/25(水) 15:52:10.62ID:HQSDJ8Rh
with(hoge){
}
ステートメント内で
hogeのクラスのコードヒントって出ないんでしょうか
}
ステートメント内で
hogeのクラスのコードヒントって出ないんでしょうか
2011/06/04(土) 17:14:55.10ID:up07/VaP
swcってグローバルクラスパスに追加できないの?
プロジェクトごとに追加するんじゃなくて常にコード補完かませたいんだけど
プロジェクトごとに追加するんじゃなくて常にコード補完かませたいんだけど
2011/06/17(金) 18:37:03.16ID:xv7ofatO
プロジェクトのテストを実行すると
---------------------------
Adobe Flash Professional を定義する必要があります。
---------------------------
Flash.exe ( Adobe Flash Professional )へのパスがが正しく定義されていません。設定を変更しますか?
---------------------------
OK キャンセル
---------------------------
ってメッセージダイアログが現れて実行できません
どなたか心当たりありませんか?
---------------------------
Adobe Flash Professional を定義する必要があります。
---------------------------
Flash.exe ( Adobe Flash Professional )へのパスがが正しく定義されていません。設定を変更しますか?
---------------------------
OK キャンセル
---------------------------
ってメッセージダイアログが現れて実行できません
どなたか心当たりありませんか?
2011/06/17(金) 20:46:21.40ID:kXOu10IV
2011/06/18(土) 12:39:50.80ID:4YQ8bBjg
その通りでした
プロジェクト作成でFlash IDE projectを選択してました
ありがとうございます
プロジェクト作成でFlash IDE projectを選択してました
ありがとうございます
2011/06/23(木) 23:04:51.72ID:XBq0CrlX
3.3.4をデフォルトでインストールしたのですが、
起動時に「構成システムを初期化できませんでした。」等とエラーが6つも出てしまいます。
Javaと.NET Framework、FlexSDK以外にも必要なものはあるのでしょうか?
起動時に「構成システムを初期化できませんでした。」等とエラーが6つも出てしまいます。
Javaと.NET Framework、FlexSDK以外にも必要なものはあるのでしょうか?
2011/06/25(土) 13:20:26.42ID:+73tFU95
javaと.netのバージョンは?
2011/06/25(土) 22:19:31.67ID:aOCp0Ycd
.netは1.0/1.1/2.0/3.0/3.5が入ってます。3.5はSP1日本語packSP1、2.0はSP2日本語packSP2。
javaはVersion 6 Update 26で、OSはXPSP3です。
構成システムを初期化できませんでした。が3つ
'FlashDevelop.Managers.ScintillaManager' のタイプ初期化子が例外をスローしました。が2つ
インデックスが配列の境界外です。が1つ
の計6つのエラーが出ます。
javaはVersion 6 Update 26で、OSはXPSP3です。
構成システムを初期化できませんでした。が3つ
'FlashDevelop.Managers.ScintillaManager' のタイプ初期化子が例外をスローしました。が2つ
インデックスが配列の境界外です。が1つ
の計6つのエラーが出ます。
2011/07/03(日) 23:56:42.48ID:8f4rTcAt
AutoBuildPluginというプラグインはバージョン3.3.4RTMでは動作しないのですか?
インストール後にプロジェクト内のファイルを更新や削除してもビルドされないのですがなぜでしょうか。
インストール後にプロジェクト内のファイルを更新や削除してもビルドされないのですがなぜでしょうか。
537Now_loading...774KB
2011/07/07(木) 14:45:05.14ID:pnuIuju9 4.0話題ゼロかよ・・・
2011/07/07(木) 18:16:40.53ID:qGYgmS5Z
FD4の話題も何も、ベータだし人柱として使ってる人は使ってるんでしょ。
いま4を使ってる人は自己サポート出来る人がメインだろうし、
もともと開発環境なんて語ることあまりないからねぇ。
いま4を使ってる人は自己サポート出来る人がメインだろうし、
もともと開発環境なんて語ることあまりないからねぇ。
2011/07/09(土) 21:24:34.85ID:0dho+NKv
Macで動くのを楽しみにしているが、
トラブった時に自己解決出来る自信と技術が無いので、
β版は指くわえて傍観中。
ひょっとしてこんなレベルでも出来ることがあったりする?
トラブった時に自己解決出来る自信と技術が無いので、
β版は指くわえて傍観中。
ひょっとしてこんなレベルでも出来ることがあったりする?
2011/07/20(水) 00:42:50.52ID:HJHuWEKm
AIRでしか使えないアクションスクリプトの入力補完やコードの色付けをするにはどうすればいいの?
FlashCS3の場合はプロジェクト→プロジェクト設定→コンパイラー設定→高度な設定→SWC Librariesに
C:\Program Files\Adobe\Adobe Flash CS3\ja\Configuration\ActionScript 3.0 AIR 1.0\Classes
のパスを入れればできるようになるって聞いたんだけど、環境がWindows7&CS5だからかそれが見当たらない・・
FlashCS3の場合はプロジェクト→プロジェクト設定→コンパイラー設定→高度な設定→SWC Librariesに
C:\Program Files\Adobe\Adobe Flash CS3\ja\Configuration\ActionScript 3.0 AIR 1.0\Classes
のパスを入れればできるようになるって聞いたんだけど、環境がWindows7&CS5だからかそれが見当たらない・・
541540
2011/07/20(水) 21:11:04.32ID:HJHuWEKm C:\Program Files(x86)\Adobe\Adobe Flash CS5\Common\Configuration\ActionScript 3.0\AIR1.5\airglobal.swc
でよかったみたいだった。自己解決しました。
でよかったみたいだった。自己解決しました。
542Now_loading...774KB
2011/08/17(水) 10:58:59.36ID:m8068mRk >>535
俺も同じエラーが出る。
FlashConnectの無効化、スタートページの無効化、セッションの復元の無効化を設定することで
最後の>'FlashDevelop.Managers.ScintillaManager' のタイプ初期化子が例外をスローしました。
一つ以外は消えたけど、エラーが起きる原因がわからないのと最後の一つの消し方がわからない。
俺も同じエラーが出る。
FlashConnectの無効化、スタートページの無効化、セッションの復元の無効化を設定することで
最後の>'FlashDevelop.Managers.ScintillaManager' のタイプ初期化子が例外をスローしました。
一つ以外は消えたけど、エラーが起きる原因がわからないのと最後の一つの消し方がわからない。
543533
2011/08/23(火) 21:40:54.35ID:aizr2K7O .netの3.5と3.0をアンインストールしたらエラーが出なくなりました。
2.0+3.0とか3.5のみとかどういう組み合わせでエラーが出ないのかは試していません。
2.0/3.0/3.5をそれぞれ入れていたのがまずかったのでしょうか?
>>542
ありがとうございます。解決のきっかけになりました。
私も設定したら5つのエラーが消えました。
542さんのエラーも消えますように。
2.0+3.0とか3.5のみとかどういう組み合わせでエラーが出ないのかは試していません。
2.0/3.0/3.5をそれぞれ入れていたのがまずかったのでしょうか?
>>542
ありがとうございます。解決のきっかけになりました。
私も設定したら5つのエラーが消えました。
542さんのエラーも消えますように。
2011/08/25(木) 10:59:00.98ID:KctooOkQ
XMLのコメント < !-- コメント -- > がある行を改行すると自動で整形されて
!と-の間にスペースが入って直さないとエラーになるのがちょっと困る。
XMLとXMLListのインスタンスではなぜかメソッドの予測候補も出ないし改善されないかな
!と-の間にスペースが入って直さないとエラーになるのがちょっと困る。
XMLとXMLListのインスタンスではなぜかメソッドの予測候補も出ないし改善されないかな
2011/09/07(水) 11:39:12.94ID:+yfVsxJY
FD4になったらUIComponentとかmx系のコード補完がぜんぜん利かない・・。
<mx:〜って打っても、ArrayとかBooleanみたいな基本的なやつしか出てこない。
検索してもそんな情報全然見当たらないし、俺だけなのかな。
<mx:〜って打っても、ArrayとかBooleanみたいな基本的なやつしか出てこない。
検索してもそんな情報全然見当たらないし、俺だけなのかな。
546Now_loading...774KB
2011/09/13(火) 12:01:36.09ID:m61oKaqK 縦の行番号表示はできるっぽいけど、
これって横のルーラー表示できないの?
これって横のルーラー表示できないの?
2011/10/06(木) 11:44:13.68ID:iY7SeFxK
WIndowsXPにいれた3.3.4RTMではツールメニューに環境設定が
ありますが、WIndows7にインストールした場合環境設定が存在
しません。
設定ができなくて困っています。環境設定をだすにはどうすれば
いいですか?
ありますが、WIndows7にインストールした場合環境設定が存在
しません。
設定ができなくて困っています。環境設定をだすにはどうすれば
いいですか?
548Now_loading...774KB
2011/10/14(金) 04:43:01.32ID:VF5Tmprf 4.0.0RC1来てた
2011/10/14(金) 23:45:50.74ID:TZFnDRt1
FlashDevelop4 RC1 & AIR3 でAIR for iOSを試してみた。
http://ton-up.net/blog/archives/767
http://ton-up.net/blog/archives/767
2011/10/18(火) 04:05:13.01ID:y8H68qYj
2011/10/18(火) 12:44:10.68ID:PlAtLL9o
ツール>Flashツール>クラスパスキャッシュを再構築
を実行すると、理屈はわからないが補完が復活する
mxmlを新規作成すると補完が効かなくなることがよくあるね
を実行すると、理屈はわからないが補完が復活する
mxmlを新規作成すると補完が効かなくなることがよくあるね
2011/10/18(火) 16:59:05.95ID:y1ZIQC2n
TortoiseSVN1.7入れたらSourceControl機能が全く使えなくなった
SVN PathをTortoiseSVN\bin\svn.exeにしてもだめ
SilkSVN 1.7入れてもだめ
SVN PathをTortoiseSVN\bin\svn.exeにしてもだめ
SilkSVN 1.7入れてもだめ
2011/10/19(水) 20:35:36.58ID:/uPUCnRn
MouseEvent.まで打ってEventクラスの定数が出てくるのにワロタ
2011/10/22(土) 21:42:37.73ID:1EY9xQ9f
C:\Program Files\FlashDevelop\Templates
にあるfdtファイルを書き換えてもテンプレート
を変えられないんですがどなたか教えて下さい。
お願いします。<(_ _)>
にあるfdtファイルを書き換えてもテンプレート
を変えられないんですがどなたか教えて下さい。
お願いします。<(_ _)>
2011/10/23(日) 11:35:45.37ID:EXuov5oc
2011/10/24(月) 19:52:02.43ID:HldXmCFu
http://code.google.com/p/moonshineproject/issues/detail?id=167#c6
linux でも動くかなと試してみるも、flexやらflashdevelopの経験がないので
さっぱりわからん。うんやはり俺には無理だった…
日本語入力が効かないとか日本語フォントが綺麗でないとか
そのままだと難も多しwindows build。
python のシンタックスサポートとかあるけど
linux でも動くかなと試してみるも、flexやらflashdevelopの経験がないので
さっぱりわからん。うんやはり俺には無理だった…
日本語入力が効かないとか日本語フォントが綺麗でないとか
そのままだと難も多しwindows build。
python のシンタックスサポートとかあるけど
557Now_loading...774KB
2011/11/18(金) 08:29:12.92ID:UuxYLFIw >>552
今更だけど
自分の環境はイカで
Win7 64bit
FlashDevelop 3.3.4
TortoiseSVN 1.7 64bit
イカのURLから64bitのSlikSVNをダウンロード&インストールして
http://subversion.apache.org/packages.html
FlashDevelop の環境設定→ SourceControl の SVN Path にインストールした svn.exe を指定すると使えるようになったよ
今更だけど
自分の環境はイカで
Win7 64bit
FlashDevelop 3.3.4
TortoiseSVN 1.7 64bit
イカのURLから64bitのSlikSVNをダウンロード&インストールして
http://subversion.apache.org/packages.html
FlashDevelop の環境設定→ SourceControl の SVN Path にインストールした svn.exe を指定すると使えるようになったよ
2011/12/18(日) 05:54:01.08ID:pEoWdEYY
質問なのですが、セミコロン(デリミタ?)を書くととソースが整形されますよね
var a:int=0+0 が var a:int = 0 + 0; みたいに
これをショートカットキーで出来ませんか?
var a:int=0+0 が var a:int = 0 + 0; みたいに
これをショートカットキーで出来ませんか?
2012/01/08(日) 10:49:25.60ID:adsOJOUn
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20120105_502681.html
ActionScript向けの無償開発環境「FlashDevelop」の最新版v4.0.0が公開
ActionScript向けの無償開発環境「FlashDevelop」の最新版v4.0.0が公開
560Now_loading...774KB
2012/02/20(月) 13:34:19.57ID:WTmLf9N2 4.0.1RTMです
VisualStudioでC#コード書いたときみたいに、コピペしただけで
予め設定しておいたコーディングルールに書き改められる
機能またはプラグインってないかな?
VisualStudioでC#コード書いたときみたいに、コピペしただけで
予め設定しておいたコーディングルールに書き改められる
機能またはプラグインってないかな?
2012/02/20(月) 19:15:05.82ID:4Zj1/TJo
ペーストしただけでフォーマットされるのはないかな。
リファクター→コードの整形じゃだめ?
リファクター→コードの整形じゃだめ?
562Now_loading...774KB
2012/02/22(水) 17:48:50.51ID:oX4oxnAi FlexDesignViewか、または代替のmxmlデザインビュープラグインの
FlashDevelop4.0対応まだかなー。
FlexDesignView入れてみたが、4.0ではだめっぽい
FlashDevelop4.0対応まだかなー。
FlexDesignView入れてみたが、4.0ではだめっぽい
2012/03/08(木) 17:33:36.96ID:hQOPl3Mi
2012/03/30(金) 20:04:31.60ID:yTNrzg45
実行中、やけに重い時があるんですが仕様でしょうか?
何度かに一回は重い状態で実行されます
何度かに一回は重い状態で実行されます
565Now_loading...774KB
2012/04/16(月) 21:32:04.16ID:ku6NNztF IFrameを使ってflex内にhtmlを表示したいのですが、何も表示されません。
FlashDevelopで何か特別な設定をしなければなりませんか?
FlashDevelopで何か特別な設定をしなければなりませんか?
566 忍法帖【Lv=11,xxxPT】
2012/05/11(金) 12:24:25.95ID:fkLybG94 for (var i:int; --i >= 0; ){ ... }
と書きたいのに
for (var i:int;--i >= 0; ){ ... }
となってしまう
4.0.1RTMだが、どこの設定がおかしいのだろうか……
と書きたいのに
for (var i:int;--i >= 0; ){ ... }
となってしまう
4.0.1RTMだが、どこの設定がおかしいのだろうか……
2012/05/11(金) 16:01:53.83ID:eB/MUyAy
for文の書式が間違って見える
568 忍法帖【Lv=18,xxxPT】
2012/06/05(火) 10:14:41.29ID:THGN1ZBw >>567
ごめんな、コピペミスだわ
でも、↓でも--iの前が詰まってしまう……。
for (var i:int = 10; --i >= 0; ){ ... }
↓こうなる
for (var i:int = 10;--i >= 0; ){ ... }
ごめんな、コピペミスだわ
でも、↓でも--iの前が詰まってしまう……。
for (var i:int = 10; --i >= 0; ){ ... }
↓こうなる
for (var i:int = 10;--i >= 0; ){ ... }
2012/06/05(火) 12:23:12.56ID:+PhlPJ47
>>568
for文には、ループを何回繰り返すか、条件が入る筈。
for ( var i:uint = 0; i < maxLangth; i++ ) { ... }
for inなら、
for ( var i:* in hogeArray ) { ... }
for文には、ループを何回繰り返すか、条件が入る筈。
for ( var i:uint = 0; i < maxLangth; i++ ) { ... }
for inなら、
for ( var i:* in hogeArray ) { ... }
2012/06/05(火) 22:35:38.73ID:Da5OIWKx
EventDispatcher.addEventListener()は
イベント定数とかハンドラとか色々特別な補完してくれるけど、
IEventDispatcher.addEventListener()は
一般的な関数と同等の補完しかしてくれないのが残念すぎる
イベント定数とかハンドラとか色々特別な補完してくれるけど、
IEventDispatcher.addEventListener()は
一般的な関数と同等の補完しかしてくれないのが残念すぎる
572Now_loading...774KB
2012/07/05(木) 12:29:37.28ID:zLM5TKD1573Now_loading...774KB
2012/07/06(金) 20:13:29.45ID:kIog6avS つーか、ただの引き算だけでも詰まる
足し算だとスペース入るのに
足し算だとスペース入るのに
2012/09/12(水) 06:08:24.15ID:/jNB9YMr
http://actionsc.web.fc2.com/pro_kiso03.html
ここにある足し算をやりたいだけなのに、
C:\xampp\htdocs\flash_test\src\Main.as(23): col: 11 Error: Type was not found or was not a compile-time constant: textField.
C:\xampp\htdocs\flash_test\src\Main.as(23): col: 27 Error: Call to a possibly undefined method textField.
このようなエラーがでてコンパイルできません・・・。
SDKが原因かと思い調べましたが4.6が設定されていました。
FlashDevelopのバージョンは4.04です。
こちらが書いたソースです。アドバイスをお願いします…。
package
{
import flash.display.Sprite;
import flash.events.Event;
public class Main extends Sprite
{
public function Main():void
{
if (stage) init();
else addEventListener(Event.ADDED_TO_STAGE, init);
}
private function init(e:Event = null):void
{
removeEventListener(Event.ADDED_TO_STAGE, init);
// entry point
var tf:textField = new textField();
tf.text = "10 * 50";
this.addChild(tf);
}
}
}
ここにある足し算をやりたいだけなのに、
C:\xampp\htdocs\flash_test\src\Main.as(23): col: 11 Error: Type was not found or was not a compile-time constant: textField.
C:\xampp\htdocs\flash_test\src\Main.as(23): col: 27 Error: Call to a possibly undefined method textField.
このようなエラーがでてコンパイルできません・・・。
SDKが原因かと思い調べましたが4.6が設定されていました。
FlashDevelopのバージョンは4.04です。
こちらが書いたソースです。アドバイスをお願いします…。
package
{
import flash.display.Sprite;
import flash.events.Event;
public class Main extends Sprite
{
public function Main():void
{
if (stage) init();
else addEventListener(Event.ADDED_TO_STAGE, init);
}
private function init(e:Event = null):void
{
removeEventListener(Event.ADDED_TO_STAGE, init);
// entry point
var tf:textField = new textField();
tf.text = "10 * 50";
this.addChild(tf);
}
}
}
2012/09/12(水) 06:14:59.20ID:/jNB9YMr
自己解決しました。
頭で宣言していないだけでした・・・。
頭で宣言していないだけでした・・・。
2012/10/17(水) 19:45:41.98ID:noSyAB4S
http://actionsc.web.fc2.com/
このサイト消えてない?
このサイト消えてない?
2012/10/18(木) 09:28:10.18ID:YlXdVP86
4.0.5マダー?
2012/10/30(火) 00:46:54.69ID:vG2mH59O
Mac版はよ
579Now_loading...774KB
2012/11/13(火) 00:31:13.05ID:r9L4sNK3 ヒント頂けると幸いです
環境 4.1.0 RTM
Windows7
プレイヤー設定 Air3.4
SDK FLEX4.6.0
問題の部分
import flash.media.StageWebView;
コンパイルエラーはでないのですが
実行時にクラスが見つかりませんとエラーになります
var v:StageWebView;
インスタンスを取るまでもなく、型宣言の部分でエラー....
何がおかしいのだろう...
環境 4.1.0 RTM
Windows7
プレイヤー設定 Air3.4
SDK FLEX4.6.0
問題の部分
import flash.media.StageWebView;
コンパイルエラーはでないのですが
実行時にクラスが見つかりませんとエラーになります
var v:StageWebView;
インスタンスを取るまでもなく、型宣言の部分でエラー....
何がおかしいのだろう...
2012/11/14(水) 15:24:09.66ID:f8fCz21/
>>579
var v:StageWebView = new StageWebView();
var v:StageWebView = new StageWebView();
581579
2012/11/15(木) 20:05:18.17ID:h5ZF51bm >>580
var v:StageWebView;
v= new StageWebView();
このように続いているのですが、型宣言の瞬間にエラーになります。
var v:StageWebView = new StageWebView(); <これも結果が同じ;
Flash(CS6)でデバックした場合は、動作するのでFlashDevelopのへの設定の
問題だと思うのですが...
[Fault] exception, 情報=VerifyError: Error #1014: クラス flash.media::StageWebView が見つかりません。
var v:StageWebView;
v= new StageWebView();
このように続いているのですが、型宣言の瞬間にエラーになります。
var v:StageWebView = new StageWebView(); <これも結果が同じ;
Flash(CS6)でデバックした場合は、動作するのでFlashDevelopのへの設定の
問題だと思うのですが...
[Fault] exception, 情報=VerifyError: Error #1014: クラス flash.media::StageWebView が見つかりません。
2012/11/16(金) 07:32:50.80ID:MqchX0RX
StageWebView オブジェクトでの Flash Player およびその他のプラグインの有効化
http://help.adobe.com/ja_JP/air/build/WS365a66ad37c9f5102ec8a8ba12f2d91095a-8000.html
ハードウェアアクセラレーションを有効にする必要があるみたいだ
http://help.adobe.com/ja_JP/air/build/WS365a66ad37c9f5102ec8a8ba12f2d91095a-8000.html
ハードウェアアクセラレーションを有効にする必要があるみたいだ
583579
2012/11/26(月) 18:19:10.65ID:pCYC0ksY >582
情報ありがとう
問題は「AIR_EXTENSION_PATH」を何処に通すか?....
これ以外にこちらでわかった事...
この問題が起きている環境
プロジェクトをFlash IDE Projectから開始
コンパイル設定でAirMobileに変更する
メリット:
FLASH(Cs6等)で作成したFlaのステージに配置した
ムービクリップ等のインスタンス名が利用できる
getChildByName("mcInstanceName")as MovieClip
FlashCs6のデバックデバイスをUSBに切り替えると、そのまま端末デバックが可能
fl.compornent「ボタン等」が使える
デメリット:
FlashDevelopのデバックにおいて StageWebView が参照されない。
実機デバックのときにIPを打ち込むなどめんどくさい。
デバックだけをFlash(Cs6)でやればいいのでは...いやそうかもしれない。
プロジェクトをFlash Mobile AS3 Appから開始
メリット:設定ファイル等Batファイルが自動生成されて、端末デバック等は問題なく行える
デメリット:Flaで作成したMcが拾えない...なんでだろう
いずれも、なにか設定で回避できそうですが、なかなかうまくいきません。
情報ありがとう
問題は「AIR_EXTENSION_PATH」を何処に通すか?....
これ以外にこちらでわかった事...
この問題が起きている環境
プロジェクトをFlash IDE Projectから開始
コンパイル設定でAirMobileに変更する
メリット:
FLASH(Cs6等)で作成したFlaのステージに配置した
ムービクリップ等のインスタンス名が利用できる
getChildByName("mcInstanceName")as MovieClip
FlashCs6のデバックデバイスをUSBに切り替えると、そのまま端末デバックが可能
fl.compornent「ボタン等」が使える
デメリット:
FlashDevelopのデバックにおいて StageWebView が参照されない。
実機デバックのときにIPを打ち込むなどめんどくさい。
デバックだけをFlash(Cs6)でやればいいのでは...いやそうかもしれない。
プロジェクトをFlash Mobile AS3 Appから開始
メリット:設定ファイル等Batファイルが自動生成されて、端末デバック等は問題なく行える
デメリット:Flaで作成したMcが拾えない...なんでだろう
いずれも、なにか設定で回避できそうですが、なかなかうまくいきません。
584Now_loading...774KB
2013/03/11(月) 16:43:46.91ID:PacFV7RJ FlashDevelopでAS3を書いてできたflaを実行してたら他のフラッシュを閉じたらこっちにも干渉して真っ白になるのですが、何が問題ですか?
2013/03/13(水) 15:07:27.45ID:oRwO4OuP
日本語でおk
2013/04/02(火) 01:46:23.00ID:S3boToJH
ご存知の方おりましたらお願いします。
FlashDevelopでAirForiOSのパッケージ化
■OS
win7
■内容
実際にアプリを作って、実記のテスト[5]までは行えたんですが、
AppStoreバージョンでパッケージ化しようとすると、passwordを聞かれて、
それに弾かれて書き出せない状況です。
■詳細
PackageApp.batを実行、[9]
↓
using certificate ios_development.cer
password:
このパスワードが何を指しているのかさっぱりで困ってます。
.P12ファイルへの変換で指定したパスワードかと思ったら違っていて、何のことなんでしょうか?
FlashDevelopでAirForiOSのパッケージ化
■OS
win7
■内容
実際にアプリを作って、実記のテスト[5]までは行えたんですが、
AppStoreバージョンでパッケージ化しようとすると、passwordを聞かれて、
それに弾かれて書き出せない状況です。
■詳細
PackageApp.batを実行、[9]
↓
using certificate ios_development.cer
password:
このパスワードが何を指しているのかさっぱりで困ってます。
.P12ファイルへの変換で指定したパスワードかと思ったら違っていて、何のことなんでしょうか?
2013/04/02(火) 10:30:41.37ID:gzxE4P6p
588Now_loading...774KB
2013/04/02(火) 11:49:03.97ID:XwZlxOTP >>586
SetupApplication.bat の set IOS_DIST_CERT_FILE にp12ファイルが指定されていないだけじゃないかと。
代わりに ios_development.cer になってる。
SetupApplication.bat の set IOS_DIST_CERT_FILE にp12ファイルが指定されていないだけじゃないかと。
代わりに ios_development.cer になってる。
2013/04/04(木) 01:11:27.38ID:3yU7DL1+
2013/04/04(木) 01:42:38.78ID:0/WkkPnj
>>589
App Store用にパッケージした場合App Store経由以外でインストール出来ないと思いました。
Ad-hoc配布用にパッケージしてチェックする方がいいと思います。
その際iTunesでアイコンを表示するには512x512か1024x1024のアイコンを含める必要があります。
App Store用にパッケージした場合App Store経由以外でインストール出来ないと思いました。
Ad-hoc配布用にパッケージしてチェックする方がいいと思います。
その際iTunesでアイコンを表示するには512x512か1024x1024のアイコンを含める必要があります。
2013/04/17(水) 01:43:49.41ID:+eveqOZe
592Now_loading...774KB
2013/05/26(日) 05:58:30.30ID:wEqwAWtu 行の終わりに;が付いてなくても動いちゃうのですが
こういった類のミスをエラーとして処理してくれる方法はありますか?
こういった類のミスをエラーとして処理してくれる方法はありますか?
2013/06/16(日) 13:08:10.37ID:3YKi4TL/
そもそもActionScriptは行末にセミコロンなくてもおkな言語だったはずだけども…
付いてない行に付けるならコードのフォーマット機能使えば可能ではある
付いてない行に付けるならコードのフォーマット機能使えば可能ではある
594Now_loading...774KB
2014/02/04(火) 10:36:31.23ID:uwE6X9xO air4&Flash 12対応って、そんなに難しいんだろうか…
使わせてもらってるんだから、文句言えた義理じゃないんだが。
使わせてもらってるんだから、文句言えた義理じゃないんだが。
2014/05/02(金) 15:26:26.03ID:fXUXDm1J
AS3初心者というかちょっと興味持った程度で
どうやってゲームとか作るのかおおまかなイメージすらわからない
flash CSのお絵かきツールは使いにくいと思うし
タイムラインを用いたものは要らないと思うが
画面作成のツールなしだと大変だと思うんだけどどうしてるの?
他のRPGとかスクロール系ゲームの作成ツールって
マップなどをWYSIWYG的に作るための支援があるじゃないですか
どうやってゲームとか作るのかおおまかなイメージすらわからない
flash CSのお絵かきツールは使いにくいと思うし
タイムラインを用いたものは要らないと思うが
画面作成のツールなしだと大変だと思うんだけどどうしてるの?
他のRPGとかスクロール系ゲームの作成ツールって
マップなどをWYSIWYG的に作るための支援があるじゃないですか
2014/05/02(金) 21:17:06.77ID:BDaG7vbJ
>>595
ちょこっとプログラム書いては実行、書いては実行。トライアンドエラーの繰り返し。
ちょこっとプログラム書いては実行、書いては実行。トライアンドエラーの繰り返し。
2015/10/24(土) 14:18:22.26ID:XpifLT/Q
wonderflも過疎サイトになっちまったもんだなあ
あそこのスクリプトをお手本にアレンジしたりするのも楽しかったが
いまじゃASそのものがオワコンか
ぜんぶジョブスが悪い
氏ね、普通に医者にかかれば治る病気でヒッピーっぽい自然療法に頼って氏ね(もう
氏んでる)
あそこのスクリプトをお手本にアレンジしたりするのも楽しかったが
いまじゃASそのものがオワコンか
ぜんぶジョブスが悪い
氏ね、普通に医者にかかれば治る病気でヒッピーっぽい自然療法に頼って氏ね(もう
氏んでる)
2016/06/19(日) 01:47:55.05ID:+obpXOgh
Androidは初期はFlash対応してて、俺がiPhoneよりもAndroidを選んだのはそれが結構大きい理由だったんだが、今ではAndroidでもFlashは動かぬ。
2017/01/07(土) 18:01:05.16ID:crTx3CXi
みんな生きているか?まだWebの業界にいる?
2018/02/16(金) 20:05:40.82ID:XNljTmMn
☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
2023/10/18(水) 12:53:08.91ID:5OOncVkX
レスを投稿する
ニュース
- 自民 森山幹事長 消費税扱い“ポピュリズム政治は国がもたず” ★2 [少考さん★]
- 機動戦士ガンダム最新作『GQuuuuuuX(ジークアクス)』乃木坂46ネタで炎上 監督の鶴巻和哉氏は乃木坂ファン ★6 [Anonymous★]
- 反撃の中居正広、一世一代の大勝負へ 元フジ女性アナとは「合意の上での性行為だった」と認識 ★18 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 機動戦士ガンダム最新作『GQuuuuuuX(ジークアクス)』乃木坂46ネタで炎上 監督の鶴巻和哉氏は乃木坂ファン ★7 [Anonymous★]
- 【MLB】佐々木朗希 痛みの自己申告をしない態度にMLB元球団社長が苦言 「なんで真実を明かさないのか」 [冬月記者★]
- 「それでも、お米は高いと感じますか?」JA広告に批判殺到 コメ価格18週ぶり下落も、わずか19円…備蓄米の流通システムに潜む課題 ★3 [ぐれ★]
- 18年後の18歳人口は現在の18歳人口の約半分 ここから日本人の若者が消え続ける… 街中は加齢臭と思い出の曲がリピート… [667744927]
- ママの脱ぎたてピタピタタイツでオチンコシコシコしたいよぉぉぉ!!!👶💦🏡
- 小泉進次郎「消費税減税はシステム改修などに時間がかかる。低所得者に現金給付するべきだ」 [256556981]
- (´・ω・`)
- 【実況】博衣こよりのえちえちネタバレが激しすぎるRPG11🧪
- 【石破朗報】📖最新モデルのKindle Paperwhite(第12世代)- 2024年発売、ガチのマジでサクサク動作。お前らの想像の5倍サクサク [803137891]