弥生株式会社
http://www.yayoi-kk.co.jp/
前スレ
【会計ソフト】弥生会計・やよいの青色申告 7
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tax/1396483019/
関連スレ・サイト
★★一般人用 質問スレ part72★★
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tax/1384056803/
年末調整・確定申告27
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tax/1395830160/
国税不服審判所
http://www.kfs.go.jp/
会計 お役立ちサイト一覧
http://www.tm-info.co.jp/tm/link/link.html
【会計ソフト】弥生会計・やよいの青色申告8 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/02/20(土) 09:51:52.96ID:0WXYXKs0
2016/12/06(火) 17:41:45.98ID:pusi0LKb
消費税変わらなければアップデート必要ないよ
2016/12/06(火) 18:47:08.33ID:tYUZKUq+
>>281
282さんのいう通りだが、そんなことは顧問税理士に相談しろ
税理士が毎年バージョンアップしろといったら顧問契約解除だ
俺はPAP会員だが04以前のユーザーの関与先で14が出るまで
08だけでつないだ関与先もあるし、関与先には保守契約不要といっている
282さんのいう通りだが、そんなことは顧問税理士に相談しろ
税理士が毎年バージョンアップしろといったら顧問契約解除だ
俺はPAP会員だが04以前のユーザーの関与先で14が出るまで
08だけでつないだ関与先もあるし、関与先には保守契約不要といっている
2016/12/06(火) 19:33:58.37ID:hGLxIAc1
2016/12/09(金) 10:39:14.01ID:oIHQhlxQ
サポート契約なんか正直いらんからな
2006年版も持っているけど今のと大して変わってないよ
2006年版も持っているけど今のと大して変わってないよ
2016/12/10(土) 16:57:40.78ID:n93jNVY9
弥生会計は法令改正対応が自分にとって必要だと思った時だけ買い替えればいい
注意しないといけないのはデータコンバートは7世代前までしかサポートされないということだ
過年度データも常に参照できる状態にしておきたいなら、
少なくとも7年に1度は買い替える必要がある
弥生はバージョンアップ優待制度がなくなったので、買い替えは常に新品購入になる
注意しないといけないのはデータコンバートは7世代前までしかサポートされないということだ
過年度データも常に参照できる状態にしておきたいなら、
少なくとも7年に1度は買い替える必要がある
弥生はバージョンアップ優待制度がなくなったので、買い替えは常に新品購入になる
2016/12/11(日) 16:52:29.07ID:ccYSLjku
アパートの大家やってます。
今年度から自分で青色申告するので、弥生の青色申告ソフトを買って入力してるんだけど
賃料から経費を引かれた金額が管理会社から毎月入金されるのですが、賃料をまとめて入力していたんですけど
毎月、入居者ごとにチマチマ入力すべきなんでしょうか?
ここにきて、どっちが良いのか分からなくなってしまいました。
今年度から自分で青色申告するので、弥生の青色申告ソフトを買って入力してるんだけど
賃料から経費を引かれた金額が管理会社から毎月入金されるのですが、賃料をまとめて入力していたんですけど
毎月、入居者ごとにチマチマ入力すべきなんでしょうか?
ここにきて、どっちが良いのか分からなくなってしまいました。
2016/12/11(日) 23:57:57.46ID:DpH/2T/j
管理会社の明細で
売上と未収金残高が判別できるなら総額入力でもいいんじゃない
入居者ごとの残高を自分で把握したいなら個別入力
売上と未収金残高が判別できるなら総額入力でもいいんじゃない
入居者ごとの残高を自分で把握したいなら個別入力
2016/12/12(月) 01:05:25.32ID:/xx/Yw1t
>>287
288さんのいう通りだが、
管理会社の入金明細の入力なんて毎月ほとんど同じで
振替伝票で入居者毎の1月分を入力したら
2月以降は前月分の伝票複製でちょっと手直しするぐらいで
大した手間はかからんと思うけどな
288さんのいう通りだが、
管理会社の入金明細の入力なんて毎月ほとんど同じで
振替伝票で入居者毎の1月分を入力したら
2月以降は前月分の伝票複製でちょっと手直しするぐらいで
大した手間はかからんと思うけどな
2016/12/14(水) 08:44:11.02ID:SjdytnPv
Windows10で、いまだに大昔の弥生会計2000を使っていて、機能的には問題なく使えているのだけど
不思議な現象が起きていた事に気付いてしまった
弥生会計2000は、会計データファイル(AD4)が、C:¥Program Files(x86)¥Intuit¥Account4¥data¥に作られるのだけど
エクスプローラーで該当フォルダを開くと、会計ファイルが2013年度のものまでしかない
(しかも2013年度の物は途中までっぽい)
ところが、弥生会計を起動すると2016年度のファイルが開かれて起動するし、
データの選択から別ファイルを読み込もうとすると、ファイルダイアログにはきちんと2016年度まで
毎年の全てのファイルが表示されているし、実際にそのファイルを開く事もできる
ファイルダイアログからファイルを直接、別フォルダにコピーしようとすると、存在しないと言われる
弥生会計が参照してるフォルダが別なのかと思い、エクスプローラーで該当フォルダにダミーファイルを置いてみると
弥生会計のファイルダイアログにもそのダミーが表示される(=同じフォルダを参照してる)
弥生会計自身はファイルにアクセスできてる以上、ファイルが存在しないという訳じゃなさそうだけど
どこにも見つからない(隠しファイル表示はオンになってる)
今のところは動いてるから良いけど、流石にこの状態は不安なので、何か手掛かりでもあれば教えて欲しい
C:¥Program Files¥の方には何も無し
不思議な現象が起きていた事に気付いてしまった
弥生会計2000は、会計データファイル(AD4)が、C:¥Program Files(x86)¥Intuit¥Account4¥data¥に作られるのだけど
エクスプローラーで該当フォルダを開くと、会計ファイルが2013年度のものまでしかない
(しかも2013年度の物は途中までっぽい)
ところが、弥生会計を起動すると2016年度のファイルが開かれて起動するし、
データの選択から別ファイルを読み込もうとすると、ファイルダイアログにはきちんと2016年度まで
毎年の全てのファイルが表示されているし、実際にそのファイルを開く事もできる
ファイルダイアログからファイルを直接、別フォルダにコピーしようとすると、存在しないと言われる
弥生会計が参照してるフォルダが別なのかと思い、エクスプローラーで該当フォルダにダミーファイルを置いてみると
弥生会計のファイルダイアログにもそのダミーが表示される(=同じフォルダを参照してる)
弥生会計自身はファイルにアクセスできてる以上、ファイルが存在しないという訳じゃなさそうだけど
どこにも見つからない(隠しファイル表示はオンになってる)
今のところは動いてるから良いけど、流石にこの状態は不安なので、何か手掛かりでもあれば教えて欲しい
C:¥Program Files¥の方には何も無し
291名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2016/12/14(水) 11:04:08.51ID:ttlDLjka VirtualStoreが悪さしているのかもしれない
2016/12/14(水) 11:10:44.85ID:QGnr57fh
>>290
どうでもいいレスだが文字化けしとる
どうでもいいレスだが文字化けしとる
2016/12/14(水) 11:59:21.43ID:XrmYf6wq
2016/12/29(木) 13:42:44.08ID:Gf3qgRLv
個人口座にアフィリ収入が振り込まれたときは
事業主貸 10,000 / 売掛金 10,000
と書くだけでいいのかな
事業主貸 10,000 / 売掛金 10,000
と書くだけでいいのかな
2016/12/29(木) 14:17:50.84ID:hqlJGezX
>>294
その前に売掛金/売上の仕訳切ってるのか?
その前に売掛金/売上の仕訳切ってるのか?
296名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2016/12/30(金) 06:34:08.75ID:vZZKAiDz 青色オンラインで、取引の絞り込みを行った際の合計金額って表示されないんですかね?
例えばクレジットカードで来月支払い予定日で絞り込みを行った際の合計金額とか。
例えばクレジットカードで来月支払い予定日で絞り込みを行った際の合計金額とか。
297296
2016/12/30(金) 06:35:52.93ID:vZZKAiDz 少し前まで画面右上の方に合計額が表示されていたと思うのですが。
298名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2016/12/31(土) 18:17:46.40ID:M2oGsdbY 2014年に商売初めてやよいの青色申告14買ったら
翌年の初めての確定申告(e-Tax)は15でないとできなくて
それは無料でアップデートできた
その後も安心サポートだか入ることで1回は無料で16になったけど
次は有料になるので安心サポートやめた
次は大人しくパッケージ買えばいいのかな?
また数回は無料でアップデートできるのかな?
翌年の初めての確定申告(e-Tax)は15でないとできなくて
それは無料でアップデートできた
その後も安心サポートだか入ることで1回は無料で16になったけど
次は有料になるので安心サポートやめた
次は大人しくパッケージ買えばいいのかな?
また数回は無料でアップデートできるのかな?
299名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2017/01/02(月) 17:43:40.76ID:CWSn/MS6 17を買ってみようかと思って公式サイトを見ているんだけど
「平成29年分の確定申告まで対応」と書いてあるのは30年分からは新しく買い替えなくては使えなくなるということ?
それともサポートを気にしなければ使い続けられるのかな
「平成29年分の確定申告まで対応」と書いてあるのは30年分からは新しく買い替えなくては使えなくなるということ?
それともサポートを気にしなければ使い続けられるのかな
2017/01/03(火) 02:25:50.21ID:QlGte/TK
このスレでずっと言ってきたことだが、確定申告書類をやよいで作成せず、
手書きや国税庁HPで作成するならやよいを毎年バージョンアップする必要もないし、
そのためにサポート契約する必要もない
どうしても必要なのは消費税法の改正に対応するときだけだが、免税事業者ならもちろん
関係ないし、簡易課税なら免税で経理して手計算で消費税の申告書をできなくもない
やよいで試算表を作成して国税庁HPの青色決算書に転記するのはさほど手間ではない
毎年やよいでどうしても確定申告書まで作成したいならサポート契約するか毎年買い替えるかして
バージョンアップするしかない
やよいは現在新規購入の場合15か月間無償でサポートをやっているから、新規購入なら
少なくとも次のバージョンまで無償で手に入り、その後は有償だ
この15か月無償サポートは1事業者1回限りで再購入の場合は原則として適用外だ
少しは簿記の知識があって、PCを普通に操作できるなら、やよいの電話サポートは不要だ
困ったことがあったら、このスレや他の質問掲示板で質問すればたいてい答えが返ってくるし、
過去のネット上のQ&Aもググれば出てくる
手書きや国税庁HPで作成するならやよいを毎年バージョンアップする必要もないし、
そのためにサポート契約する必要もない
どうしても必要なのは消費税法の改正に対応するときだけだが、免税事業者ならもちろん
関係ないし、簡易課税なら免税で経理して手計算で消費税の申告書をできなくもない
やよいで試算表を作成して国税庁HPの青色決算書に転記するのはさほど手間ではない
毎年やよいでどうしても確定申告書まで作成したいならサポート契約するか毎年買い替えるかして
バージョンアップするしかない
やよいは現在新規購入の場合15か月間無償でサポートをやっているから、新規購入なら
少なくとも次のバージョンまで無償で手に入り、その後は有償だ
この15か月無償サポートは1事業者1回限りで再購入の場合は原則として適用外だ
少しは簿記の知識があって、PCを普通に操作できるなら、やよいの電話サポートは不要だ
困ったことがあったら、このスレや他の質問掲示板で質問すればたいてい答えが返ってくるし、
過去のネット上のQ&Aもググれば出てくる
2017/01/03(火) 13:36:43.11ID:Cyf8Df90
そうやって最後に手書きで書き写す方法を続けてはや幾年
うちは今だに弥生会計2000が現役
使えなくなったときのために04、07、14をどこかで安く見つけとこうかなとは時々思うけど
コンバーターってディスクさえあれば、使えるんだっけ?
うちは今だに弥生会計2000が現役
使えなくなったときのために04、07、14をどこかで安く見つけとこうかなとは時々思うけど
コンバーターってディスクさえあれば、使えるんだっけ?
2017/01/03(火) 14:23:59.59ID:QlGte/TK
>>301
別に古いバージョンを使い続けていることが自慢になるわけじゃないけどな
旧バージョンの弥生ソフトは弥生HPから10以降がダウンロードできる
これは新規ユーザー向けの体験版じゃなくて既存ユーザーのアップデート用だが
フルセットのプログラムであり、30日以内にライセンス認証をしないと使用制限がかかるが
データの参照やコンバートはできる
また、会計は05になったときにデータ構造に大きな変化があり、
04以前データの05以降へのコンバートに一部制約が発生する可能性がある
別に古いバージョンを使い続けていることが自慢になるわけじゃないけどな
旧バージョンの弥生ソフトは弥生HPから10以降がダウンロードできる
これは新規ユーザー向けの体験版じゃなくて既存ユーザーのアップデート用だが
フルセットのプログラムであり、30日以内にライセンス認証をしないと使用制限がかかるが
データの参照やコンバートはできる
また、会計は05になったときにデータ構造に大きな変化があり、
04以前データの05以降へのコンバートに一部制約が発生する可能性がある
303名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2017/01/03(火) 15:17:06.62ID:gWdA1O47 弥生の青色申告16を持っているのですが、今年の申告で印刷出力する場合、17が必要になるのでしょうか?
2017/01/03(火) 17:01:55.03ID:Cyf8Df90
>>302
別に自慢してる訳じゃなく特に問題なく使い続けてたら、気づいた時にはコンバーターが打ち切られてただけで^^;
10以降は今でも体験版落とせるのね。探してみる
最低限、04、07だけで済むのは助かる
別に自慢してる訳じゃなく特に問題なく使い続けてたら、気づいた時にはコンバーターが打ち切られてただけで^^;
10以降は今でも体験版落とせるのね。探してみる
最低限、04、07だけで済むのは助かる
2017/01/03(火) 17:57:40.70ID:QlGte/TK
>>303
それは最も件数の多いFAQだが、
弥生の確定申告機能を使いたいなら、
毎年1月から2月に公開される確定申告モジュールは
弥生の最新バージョンしか対応しないと覚えておくことだ
28年分の確定申告モジュールは29年になってから公開される
その時点の最新バージョンは17ということだ
弥生の確定申告機能を使うのは必須ではないのは上のレスの通りだし、
301さんのような強者もいるが、後は個人の考え方の問題
まあ、一度は国税庁HPの確定申告書作成コーナー(28年分は1月4日から)を
見ても損はないと思うけど
それは最も件数の多いFAQだが、
弥生の確定申告機能を使いたいなら、
毎年1月から2月に公開される確定申告モジュールは
弥生の最新バージョンしか対応しないと覚えておくことだ
28年分の確定申告モジュールは29年になってから公開される
その時点の最新バージョンは17ということだ
弥生の確定申告機能を使うのは必須ではないのは上のレスの通りだし、
301さんのような強者もいるが、後は個人の考え方の問題
まあ、一度は国税庁HPの確定申告書作成コーナー(28年分は1月4日から)を
見ても損はないと思うけど
2017/01/07(土) 09:17:29.40ID:K/7Iq/bw
フリーのデジタル印作成ソフト 「eight判」
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/170106/n1701061.html
日付印やネーム印の作成も簡単。
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/170106/n1701061.html
日付印やネーム印の作成も簡単。
307名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2017/01/07(土) 19:53:40.86ID:Grj3p0Bk 昨年から個人事業主になったのでやよいの青色申告オンラインを使い始めました。
とりあえず住民税、社会保険料、生命保険料、地震保険料、寄付金控除が
どこに入力するのかわからないので飛ばしていますが大まかに経費と売り上げと固定資産は入力しました。
試しに「確定申告」ボタンを押して進めてみようと思うのですが、
「確定申告」ボタンって一回しかできないとかありますか?
とりあえず住民税、社会保険料、生命保険料、地震保険料、寄付金控除が
どこに入力するのかわからないので飛ばしていますが大まかに経費と売り上げと固定資産は入力しました。
試しに「確定申告」ボタンを押して進めてみようと思うのですが、
「確定申告」ボタンって一回しかできないとかありますか?
2017/01/20(金) 16:05:26.72ID:lntseKpC
>>300
テンプレに入れてくれよ
テンプレに入れてくれよ
2017/01/21(土) 14:38:07.25ID:s5+ubG04
310名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2017/01/22(日) 00:36:38.13ID:blOL0Kwi クラウド会計ソフトの利用状況調査(2016年12月末)
2017年01月18日
■ 個人事業主の会計ソフト利用率は32.7%、その内、クラウド会計ソフトは9.7%
■ クラウド会計ソフトの認知度は65.7%に上昇、帳簿や申告書作成の負担軽減等を評価
■ クラウド会計ソフトの事業者シェアでは弥生が52.8%、freeeが22.3%
https://www.m2ri.jp/news/detail.html?id=219
2017年01月18日
■ 個人事業主の会計ソフト利用率は32.7%、その内、クラウド会計ソフトは9.7%
■ クラウド会計ソフトの認知度は65.7%に上昇、帳簿や申告書作成の負担軽減等を評価
■ クラウド会計ソフトの事業者シェアでは弥生が52.8%、freeeが22.3%
https://www.m2ri.jp/news/detail.html?id=219
311名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2017/01/22(日) 01:23:43.44ID:A7qeHmBy 何もしなくても収入が発生していく副業を紹介!!今すぐ↓をクリック
http://ads00.com/affiliate/link.php?id=N0002971&adwares=A0000055
http://ads00.com/affiliate/link.php?id=N0002971&adwares=A0000055
312名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2017/01/22(日) 21:31:37.38ID:eeeyTLB+ 今年は弥生の確定申告書はいつからダウンロード可?
明日?
明日?
2017/01/22(日) 22:43:26.64ID:MglNVP/M
>>312
青色申告ならもう20日からアップデートが始まっているんじゃないの?
HPから28年分確定申告モジュール付きのプログラムをダウンロードできるね
なぜか弥生会計はまだだが、PAP会員向けのAEも
すでにアップデートが開始しているから、数日以内じゃないかと予想
青色申告ならもう20日からアップデートが始まっているんじゃないの?
HPから28年分確定申告モジュール付きのプログラムをダウンロードできるね
なぜか弥生会計はまだだが、PAP会員向けのAEも
すでにアップデートが開始しているから、数日以内じゃないかと予想
314名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2017/01/23(月) 18:43:25.59ID:CJPsxYwo 勘定科目単位でしか按分できないんだけどなんとかならないかな?
例えば租税公課だと収入印紙代は100%なんだけど、自動車税は70%なのに、それができない。
例えば租税公課だと収入印紙代は100%なんだけど、自動車税は70%なのに、それができない。
2017/01/23(月) 19:11:48.43ID:FxFyZr8O
補助科目を設定して補助科目で家事按分振替を実行する
この場合「指定なし」を使用すると正しく按分計算ができない
この場合「指定なし」を使用すると正しく按分計算ができない
2017/01/23(月) 19:18:40.00ID:CJPsxYwo
2017/01/23(月) 19:21:16.84ID:CJPsxYwo
あ、自己解決しました。
設定メニューから追加するんですね
設定メニューから追加するんですね
2017/01/23(月) 19:28:55.07ID:FxFyZr8O
メニューバーの設定-科目設定-貸借科目又は損益科目タブ-
勘定科目を選択-補助作成
ただし、家事按分したいのなら、その勘定科目のすべての仕訳について
補助科目を指定する必要があるので指定漏れがないように
勘定科目を選択-補助作成
ただし、家事按分したいのなら、その勘定科目のすべての仕訳について
補助科目を指定する必要があるので指定漏れがないように
2017/01/23(月) 19:29:53.54ID:FxFyZr8O
自己解決したならそれでよし
2017/01/23(月) 19:35:46.92ID:CJPsxYwo
2017/01/23(月) 19:44:53.92ID:FxFyZr8O
高速で修正する方法一例
仕訳日記帳で検索して同じ修正をする仕訳を並べる
1行目を修正したら2行目以下はCtlr+F(前行項目の複写)を
使って一気に修正する
この方法は伝票入力仕訳はできない
仕訳日記帳で検索して同じ修正をする仕訳を並べる
1行目を修正したら2行目以下はCtlr+F(前行項目の複写)を
使って一気に修正する
この方法は伝票入力仕訳はできない
2017/01/23(月) 20:21:49.15ID:CJPsxYwo
>>321
仕訳日記帳ってなんでしょうか?
仕訳日記帳ってなんでしょうか?
2017/01/23(月) 20:34:46.36ID:w4BVzcvY
補助科目の設定は最初にしておくもので、補助科目込みで仕分け登録しておけば入力するときも一発で入力される
補助科目別で見るときに、補助科目の中に「補助科目無し」を1つの項目として扱えたら良いのに
無いからいちいち補助科目「その他」を作ってそこに放り込んでおかないと、補助科目別で見たときその分が出て来なくなる
(最近のでは出来る?)
補助科目別で見るときに、補助科目の中に「補助科目無し」を1つの項目として扱えたら良いのに
無いからいちいち補助科目「その他」を作ってそこに放り込んでおかないと、補助科目別で見たときその分が出て来なくなる
(最近のでは出来る?)
324名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2017/01/24(火) 08:43:29.29ID:FQKBmFVg クラウド会計が経理に起こす「6つの革命」
http://diamond.jp/articles/-/115091
http://diamond.jp/articles/-/115091
2017/01/24(火) 09:24:44.53ID:tpuYcv5w
ここにも脳なしコピペバカか
2017/01/25(水) 09:08:04.66ID:H4W9CXn0
少子化、ITのダブルパンチで空洞化する仕事
景気回復しても職がない。米国で進むデジタル失業
税理士も同じ
景気回復しても職がない。米国で進むデジタル失業
税理士も同じ
2017/01/25(水) 10:36:08.59ID:+qeroJUw
2017/01/25(水) 11:22:10.06ID:s7g4l/WV
2017/01/25(水) 11:35:24.51ID:+qeroJUw
ID変えて必死だな
夜眠れないのか
夜眠れないのか
330名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2017/01/27(金) 15:35:51.18ID:VS/DEOEr 青色申告承認申請書っていつまでに出せばいいの?
例えば12月に申請出せば翌年に前年度分を青色申告できるのだろうか
1月に出したら前年度分は青色申告できない?
例えば12月に申請出せば翌年に前年度分を青色申告できるのだろうか
1月に出したら前年度分は青色申告できない?
2017/01/27(金) 17:21:56.54ID:gQoir6av
今出したら2018年の3月の申告で青色にできる
2017/01/29(日) 11:50:51.47ID:5GPPUiDN
横からだけど、事業開始申請書や青色申告承認申請書は、3月15日までに出せばいいらしいが、事業開始って、よしやるぞっと決めた日でいいのか?
申請書を出した後で、会計ソフトを買って、銀行口座を作って、いろいろ契約したり買ったりって感じで
申請したはいいが何も進まないうちに1年が終わって、事業収入ゼロ(所得でなく収入が)で青色申告になりそうで怖い
申請書を出した後で、会計ソフトを買って、銀行口座を作って、いろいろ契約したり買ったりって感じで
申請したはいいが何も進まないうちに1年が終わって、事業収入ゼロ(所得でなく収入が)で青色申告になりそうで怖い
2017/01/30(月) 03:57:56.28ID:HWaceXiI
ええやん赤字繰り越したれ
334名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2017/02/01(水) 17:27:09.13ID:nTtmTk/y コールセンターに電話するのにベーシックプランに入らないといけない鬼仕様
ユーザーの不満やら、改善提案が全く本社に届いてないんじゃなかろうか。
メール問い合わせしても、定型文みたいなの返ってくるだけだしね
潜在的不満はもっとたくさんありそう、会計も販売も
ユーザーの不満やら、改善提案が全く本社に届いてないんじゃなかろうか。
メール問い合わせしても、定型文みたいなの返ってくるだけだしね
潜在的不満はもっとたくさんありそう、会計も販売も
2017/02/01(水) 22:11:43.25ID:MY1yp3gV
>>334
そんなあなたはソリマチへいらっしゃい
そんなあなたはソリマチへいらっしゃい
336名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2017/02/02(木) 00:15:57.21ID:9ceB8TsY2017/02/02(木) 01:33:02.12ID:OhBCx0y0
>>336
ソリマチも使用感はそれなりに癖はあるけど、殿様商売の弥生に比べて
コスト面でもサポート面でもユーザフレンドリーなことは間違いない
人気やシェアでは弥生の方が圧倒的に上だが
ほとんどカスタマイズできないパッケージ販売ソフトは標準仕様で自社の業務に
適合するかどうかが選択基準のすべていってもいいだろう
ソリマチのHPでチェックして体験版で試してみればいい
ソリマチも使用感はそれなりに癖はあるけど、殿様商売の弥生に比べて
コスト面でもサポート面でもユーザフレンドリーなことは間違いない
人気やシェアでは弥生の方が圧倒的に上だが
ほとんどカスタマイズできないパッケージ販売ソフトは標準仕様で自社の業務に
適合するかどうかが選択基準のすべていってもいいだろう
ソリマチのHPでチェックして体験版で試してみればいい
2017/02/02(木) 08:10:14.56ID:+eGjbJUQ
オレも弥生からソリマチに乗り換えた
王パックを買った。会計王と販売王と給料王のセットになってるやつ
弥生もよかったが、チョンに身売りしたのと
いくらタブバーを設けてくれと要望を出しても実装されなかった事と
ユーザー認証がウザすぎて乗り換えた
王パックを買った。会計王と販売王と給料王のセットになってるやつ
弥生もよかったが、チョンに身売りしたのと
いくらタブバーを設けてくれと要望を出しても実装されなかった事と
ユーザー認証がウザすぎて乗り換えた
339名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2017/02/02(木) 09:17:54.99ID:9ceB8TsY >>338
ソリマチ人気だな。体験版落としてみるか。
弥生はいくら要望出しても無視ばかりだからなぁ。
コールセンターオペレーターもレベル低いし30分以上話して、後ほど詳しいものより折り返しお電話差し上げますとかなること多いし
ソリマチ人気だな。体験版落としてみるか。
弥生はいくら要望出しても無視ばかりだからなぁ。
コールセンターオペレーターもレベル低いし30分以上話して、後ほど詳しいものより折り返しお電話差し上げますとかなること多いし
2017/02/02(木) 10:13:09.64ID:OhBCx0y0
ソリマチの検討を勧めた俺だが、
改善要望を出して実現するようなソフト会社はまずない
それはソリマチも同じで期待しない方がいい
ソフトの改善なんて開発側の独善的な発想でしか生まれない
ほとんどのソフト会社はユーザーのご意見をお寄せくださいとはいわないし、
そういっている税務の達人でも10年間で改善要望は一度も実現しなかった
それと、弥生がチョンに買収されたといっている奴がいるがが、
それは買収したファンドがチョン系だったというだけで
とっくに転売されて現在はオリックスの傘下だ
俺もチョンが嫌いだからLINEは絶対やらないけどな
改善要望を出して実現するようなソフト会社はまずない
それはソリマチも同じで期待しない方がいい
ソフトの改善なんて開発側の独善的な発想でしか生まれない
ほとんどのソフト会社はユーザーのご意見をお寄せくださいとはいわないし、
そういっている税務の達人でも10年間で改善要望は一度も実現しなかった
それと、弥生がチョンに買収されたといっている奴がいるがが、
それは買収したファンドがチョン系だったというだけで
とっくに転売されて現在はオリックスの傘下だ
俺もチョンが嫌いだからLINEは絶対やらないけどな
2017/02/02(木) 10:48:51.44ID:mDpLTc6+
コールセンターなんかに問い合わせるよりもググった方が簡単に片付く事が大半だと思うんだが
2017/02/02(木) 11:08:02.18ID:CdwreLEr
ソリマチはキャッシュバックがある
1万円ゲットした
1万円ゲットした
343名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2017/02/02(木) 11:37:21.84ID:9ceB8TsY >>341
その発想が殿様商売につながる。
・うちのソフトはすごい!
・トラブルは(少)ない!
・ググったら解決法が見つかるくらい人気とサポートがある!
とか思い上がらせたくないじゃん
問い合わせついでに、苦情も少々言ってる。
どっちかというと出来ないことを分かっってて電話してるし、要望もスルーされるのは織り込み済み。
その発想が殿様商売につながる。
・うちのソフトはすごい!
・トラブルは(少)ない!
・ググったら解決法が見つかるくらい人気とサポートがある!
とか思い上がらせたくないじゃん
問い合わせついでに、苦情も少々言ってる。
どっちかというと出来ないことを分かっってて電話してるし、要望もスルーされるのは織り込み済み。
2017/02/02(木) 11:56:02.12ID:mDpLTc6+
>>343
殿様とかそんなのどうでもいいよ
別にこっちはソフトハウス育てる為に業務やってるんじゃないんだから
単純に自分にとってどっちがメリットが大きいか(素早く済ませて業務に戻れるか)ってだけの話
つか、初めから出来ないと分かってる事をわざわざ問い合せて何十分もグダグダ言ってるとかどんだけ暇なのよ……
殿様とかそんなのどうでもいいよ
別にこっちはソフトハウス育てる為に業務やってるんじゃないんだから
単純に自分にとってどっちがメリットが大きいか(素早く済ませて業務に戻れるか)ってだけの話
つか、初めから出来ないと分かってる事をわざわざ問い合せて何十分もグダグダ言ってるとかどんだけ暇なのよ……
2017/02/02(木) 12:35:42.60ID:yApm+9E9
弥生に関していえばこのスレのほかネット上で質問すればたいてい答えが返っている
まあ、これがユーザーが多いことのメリットであり、安心感といえるわな
弥生が殿様商売なのはソリマチなど2位以下のベンダーが不甲斐ないから
もう追いつけないぐらい差がついてしまった
まあ、これがユーザーが多いことのメリットであり、安心感といえるわな
弥生が殿様商売なのはソリマチなど2位以下のベンダーが不甲斐ないから
もう追いつけないぐらい差がついてしまった
346名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2017/02/02(木) 13:38:59.59ID:9ceB8TsY2017/02/02(木) 14:42:58.49ID:mDpLTc6+
>>346
30分以上話して…とか言ってるのは自分なんだが……
ググれば長くてもものの数分で分かる事をいちいち他人を呼び出して聞こうなんて思わないから、
サポートに電話なんてしたこと無いよ。口頭でいちから説明するよりずっと早い
30分以上話して…とか言ってるのは自分なんだが……
ググれば長くてもものの数分で分かる事をいちいち他人を呼び出して聞こうなんて思わないから、
サポートに電話なんてしたこと無いよ。口頭でいちから説明するよりずっと早い
348名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2017/02/02(木) 18:24:13.48ID:9ceB8TsY こんだけ書いて、弥生会計の話じゃなくて弥生販売なんだが、スレチか?
販売系パッケージソフトのスレってある?
>>347
そりゃ悪かった。色々あるんだわ。
自分の希望の時もあれば、こういう風に使えないかと社員に聞かれることもあるし、自分は弥生マスターでもないし。
自己弁護カッコ悪いな。
販売系パッケージソフトのスレってある?
>>347
そりゃ悪かった。色々あるんだわ。
自分の希望の時もあれば、こういう風に使えないかと社員に聞かれることもあるし、自分は弥生マスターでもないし。
自己弁護カッコ悪いな。
349resumi
2017/02/02(木) 18:32:03.88ID:+resir1V2017/02/02(木) 21:18:17.89ID:1ttmmp6S
351名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2017/02/03(金) 00:10:52.13ID:rapjt/vf2017/02/03(金) 18:24:26.14ID:u39gj472
青色ソフトを新規導入するならミロクが一番でしょ、5年サポートとか破格じゃん
その次がソリマチ
やよいは増税で買い替え、増税延期でも買い替え、元号変わってまた買い換え
その次がソリマチ
やよいは増税で買い替え、増税延期でも買い替え、元号変わってまた買い換え
2017/02/03(金) 18:48:22.56ID:JnUhP15b
ミロクは販売仕入使ってた
でも商品台帳で入数を設定できないので乗り換えた
あと粗利表示もなかったし。まあ安いだけの事はあるね
他の機能はあまり不満はなかった
でも商品台帳で入数を設定できないので乗り換えた
あと粗利表示もなかったし。まあ安いだけの事はあるね
他の機能はあまり不満はなかった
2017/02/03(金) 19:00:12.33ID:GXtb6HsM
2017/02/03(金) 19:26:50.64ID:u39gj472
さあ?乗り換えも面倒くさいし税理士が弥生使ってるとかそういうのもあるんじゃないの?
あくまで青色ソフトはミロクやソリマチのほうがいいだろうねという話だよ
あくまで青色ソフトはミロクやソリマチのほうがいいだろうねという話だよ
2017/02/03(金) 21:29:52.87ID:GXtb6HsM
なんで税理士はミロクを使わないんだろうね
専用機ではミロクは人気があるのに
専用機ではミロクは人気があるのに
2017/02/03(金) 21:51:14.97ID:HX6AtSGV
弥生はDOSの頃からソフト提供してユーザー獲得したからな
そっからの縁で使ってる人が多いだけ
そっからの縁で使ってる人が多いだけ
2017/02/04(土) 02:01:29.37ID:oNdL4R2z
>>357
DOSの頃からって、あれから相当数のユーザーが増えたり
入れ替わったりしただろ
会計王が出たころは弥生とソリマチは今ほど差はなくて追いつけるチャンスもあった
特に弥生会計05の大幅な仕様変更は既存ユーザーを失望させて
他社に乗り換えたユーザーも少なくなかったし、
ツカエル会計のビズソフトが立ち上がるきっかけにもなった
ライブドアに買収されて、その後ライブドアが経営破たんした時も
ブランドイメージは地に落ちたがソリマチが弥生に追いつくことはなかった
青色申告ソフトでいえば、当初は弥生も会計王も青色申告はなくて
ちょっと高い弥生スタンダードが会計王を買うしかなかった
そこへ、やるぞ!とかかんたん!とかの低価格青色申告ソフトが発売されてヒットしたが
弥生も会計王も青色申告ソフトを発売して結局シェアを奪い取ってしまった
他にもツカエルやわくわくも参入してきたがやっぱり弥生は強かった
かんたん!は発売していたユニシンクがミロクに買収されミロクブランドで生きている
弥生の殿様商売を少しでも改めさせるために他のソフト会社ももっとがんばってもらいたいものだ
DOSの頃からって、あれから相当数のユーザーが増えたり
入れ替わったりしただろ
会計王が出たころは弥生とソリマチは今ほど差はなくて追いつけるチャンスもあった
特に弥生会計05の大幅な仕様変更は既存ユーザーを失望させて
他社に乗り換えたユーザーも少なくなかったし、
ツカエル会計のビズソフトが立ち上がるきっかけにもなった
ライブドアに買収されて、その後ライブドアが経営破たんした時も
ブランドイメージは地に落ちたがソリマチが弥生に追いつくことはなかった
青色申告ソフトでいえば、当初は弥生も会計王も青色申告はなくて
ちょっと高い弥生スタンダードが会計王を買うしかなかった
そこへ、やるぞ!とかかんたん!とかの低価格青色申告ソフトが発売されてヒットしたが
弥生も会計王も青色申告ソフトを発売して結局シェアを奪い取ってしまった
他にもツカエルやわくわくも参入してきたがやっぱり弥生は強かった
かんたん!は発売していたユニシンクがミロクに買収されミロクブランドで生きている
弥生の殿様商売を少しでも改めさせるために他のソフト会社ももっとがんばってもらいたいものだ
2017/02/04(土) 02:18:13.85ID:mekPlD74
まあどれ買ってもfreeeやMF会計なんかよりは確実に使いやすいので
せめて青色ソフトくらいは弥生なんかに縛られて嫌な思いする人が少しでも減ればいいなと思う
せめて青色ソフトくらいは弥生なんかに縛られて嫌な思いする人が少しでも減ればいいなと思う
360名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2017/02/04(土) 03:13:19.18ID:9IGxGdgB 弥生会計で嫌な思いはしたことないけどな。
弥生販売は嫌な思いしかしないけど
弥生販売は嫌な思いしかしないけど
2017/02/04(土) 08:17:49.20ID:r8k1G0/J
ソリマチのターゲットは農業だからな
またガチで日本一を取りに行く気もないだろw
またガチで日本一を取りに行く気もないだろw
2017/02/04(土) 08:24:53.24ID:r8k1G0/J
青申ソフトはどこも安いからな
たとえ買い物に失敗してもダメージは少ない
またソフトは自分用の仕分辞書を作るまでが大変だけど
それさえ出来上がれば、どこの使っても同じだな
たとえ買い物に失敗してもダメージは少ない
またソフトは自分用の仕分辞書を作るまでが大変だけど
それさえ出来上がれば、どこの使っても同じだな
363名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2017/02/06(月) 17:22:52.62ID:CwmHynmo 消費税の対応でまた、金払うのかよ。去年払っただろ。
クソだ。定義書き換えだけだろ。ありえない。
既存ユーザのデータ人質に取るような商売の仕方だ。
弥生の企業姿勢はクソだ。
行政の対応もクソだ。
新規導入する人はamazonの2016年版のレビューの低評価をよく読むべし。
クソだ。定義書き換えだけだろ。ありえない。
既存ユーザのデータ人質に取るような商売の仕方だ。
弥生の企業姿勢はクソだ。
行政の対応もクソだ。
新規導入する人はamazonの2016年版のレビューの低評価をよく読むべし。
2017/02/06(月) 17:35:39.75ID:eZwoC18U
2017/02/06(月) 17:55:13.07ID:OEndlOVA
そんなにイライラするくらいなら初めから税制更新対応込みのを使ったほうが良いな
うちは一々更新してないから気にせず使ってるけど
うちは一々更新してないから気にせず使ってるけど
2017/02/06(月) 18:38:03.69ID:8MMuacMq
増税延期はまた別の話だとされてしまったけど一応対応を謳ってたんだよ
2017/02/06(月) 18:41:52.31ID:Oiw1VIH/
15を使ってる
今は10%を非表示にしているんだが
確かに4/1以降の入力しようとすると強制的に10%になるな
今は10%を非表示にしているんだが
確かに4/1以降の入力しようとすると強制的に10%になるな
368名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2017/02/07(火) 00:24:22.85ID:+jdyHmhn freee が確定申告書類の電子申告機能をリリース
日本初、クラウド上で確定申告書類の作成から
申告まで完結するサービスを提供
https://news.biglobe.ne.jp/economy/0206/atp_170206_0260455252.html
>これにより、今後は「クラウド会計ソフト freee」のみで
>確定申告に関する全てのプロセスを終わらせることが可能になります。
日本初、クラウド上で確定申告書類の作成から
申告まで完結するサービスを提供
https://news.biglobe.ne.jp/economy/0206/atp_170206_0260455252.html
>これにより、今後は「クラウド会計ソフト freee」のみで
>確定申告に関する全てのプロセスを終わらせることが可能になります。
2017/02/07(火) 16:41:09.42ID:Ta/TeEMO
ここにも脳なしコピペバカか
2017/02/08(水) 12:59:34.54ID:i/BnUuEh
クラウドにすべて上げるヤツとは仕事したくない
まず、おたくクラウドやってます?って聞く
やってたら取引しないw
まず、おたくクラウドやってます?って聞く
やってたら取引しないw
2017/02/13(月) 14:11:36.57ID:3Dnhl5Xh
調子に乗ってやってたら申告まで終っちまったぜ
更新なんてしてないぜ
ヒャッハー!
更新なんてしてないぜ
ヒャッハー!
372名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2017/02/14(火) 18:10:42.13ID:MJ3JYaLu 中小企業が使う会計ソフトの2割がクラウド シェア1位はfreeeで2位は弥生
2017/02/14
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atclact/active/16/033100020/012500082/
2017/02/14
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atclact/active/16/033100020/012500082/
2017/02/14(火) 18:22:13.23ID:846sffyy
また脳なしコピペバカか
374名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2017/02/14(火) 21:51:37.22ID:fY7Ng6Pq375名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2017/02/15(水) 13:03:39.17ID:gfPBcDCK 勝手にアプデ始まってバージョンアップしたんだか、ええんかこれ?
2017/02/18(土) 12:23:14.35ID:7e3oX6fn
前スレで更新しなくても使えるって説明してくれた人ありがとう
毎年更新する余裕ないから助かりました
毎年更新する余裕ないから助かりました
377名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2017/02/21(火) 19:46:08.01ID:zfwsmBJl 経理&弥生のド素人です
すいません
簡単取引入力で入力した項目が
総勘定元帳・経費帳・現金出納帳等には反映されているのですが
肝心の仕訳帳に反映されません
なにがいけないのでしょうか?
すいません
簡単取引入力で入力した項目が
総勘定元帳・経費帳・現金出納帳等には反映されているのですが
肝心の仕訳帳に反映されません
なにがいけないのでしょうか?
2017/02/21(火) 19:47:45.49ID:6AKM8eVx
そんなわけない
2017/02/21(火) 20:28:51.90ID:zfwsmBJl
ありがとうございます
試しに再起動してメニューから見ると反映されていました
私は一体何を見ていたんでしょう
試しに再起動してメニューから見ると反映されていました
私は一体何を見ていたんでしょう
2017/02/21(火) 21:05:36.25ID:9GNfG/pR
検索機能で絞り込まれてたんじゃ?
381名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2017/02/22(水) 22:00:49.91ID:y+dzamvg■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています