X



年末調整・確定申告37

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/01/19(金) 20:46:58.38ID:ugvk6kwr
このスレは所得税の年末調整・確定申告に関する質問・相談スレです
他の税金についてはそれぞれの板やスレで
ただし個人住民税や国民健康保険税については、所得税確定申告の延長上の話ならばOK

○事業所得に関する質問の場合は「青色申告」か「白色申告」かを明記のこと。
○データや情報は小出しにせず、一度に書くこと。
○具体的な数字があると回答もしやすい。

○「こんなことやってもバレませんかね?」って質問は禁止。脱税は犯罪なのだ。
○リーマンの副業・バイトは、住民税で会社にバレる場合がある。
○還付申告は年明け以降なら確定申告期間前でもOK。
○還付金が振り込まれるのは3週間〜2ヶ月後。

前スレ
年末調整・確定申告36 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1494505062/
2018/01/26(金) 01:46:26.03ID:AnLuSpQU
>>106
「所得税及び復興特別所得税の源泉徴収税額」の欄なんだから
所得税及び復興特別所得税の源泉徴収税額を書くのは誰でもわかるだろう
ちなみに住民税は二面の住民税・事業税に関する事項のところで
配当額控除額欄や株式等譲渡所得割控除額欄に記入する
ただし、所得税は配当や株式譲渡を申告するが住民税は申告しないで
特別徴収で済ませたいのなら当該欄には記入せず別途住民税の申告が必要だ
2018/01/26(金) 01:52:50.18ID:Q0q4oQJm
>>102
ありがと
2018/01/26(金) 15:52:21.47ID:HXRKkHTm
住宅ローン控除初年度で確定申告します

源泉徴収が20万、住宅ローン控除が30万のとき、
源泉徴収20万は全額還付、残りの10万は住民税から引かれるの?
いつから?手続きは不要?
2018/01/26(金) 17:12:17.52ID:rd0CoGrd
あってるよそれで
2018/01/26(金) 17:16:45.57ID:787LFtS/
あっちで引かれこっちで引かれが鬱陶しいよな
所得税に全部ぶちこんで分配は役所側でやってほしいわ
昭和じゃ有るまいしマイナンバーまで作らせといていつまで税務署が大変だから申告制でとか言ってんだかな
2018/01/26(金) 17:35:39.48ID:I/+AFy/f
>>111
確定申告をすれば住民税の申告は不要
住宅ローン控除も所得税で控除しきれない額は
限度があるが住民税から自動的に控除される
給与所得者なら普段は所得税も住民税も会社にお任せ
何の不満があるのか
お前のスレの方が鬱陶しいわ
2018/01/26(金) 17:36:02.23ID:I/+AFy/f
お前のスレ→お前のレス
2018/01/26(金) 17:40:08.74ID:787LFtS/
>>112
どしたんこいつw
2018/01/26(金) 18:14:08.11ID:Y4XEUXMi
>109 源泉徴収が20万、住宅ローン控除が30万のとき、
源泉徴収20万は全額還付

勘違いじゃなければいいが、控除っていうのは税額じゃなくて収入額から引かれるだけで
その引いた収入額に税金がかかるわけで、税金がまるまる30万戻ってくるわけじゃないぞ
2018/01/26(金) 19:53:49.30ID:QbNSOFaY
>>111
所得税だけにすると稼ぎが悪いのは控除しきれなくてかわいそうだから住民税からも引かせてあげてるんだぞ
所得税で引ききれればそれで終わりだ
2018/01/26(金) 19:54:34.74ID:QbNSOFaY
>>115
あんたは完全に間違ってるから出直すように
ローン控除は税額控除
2018/01/26(金) 20:05:53.35ID:F582L1jq
>>115
「収入」から引かれる控除てあるか? ふつうは「所得」から引かれるもんだぜ  (必要経費相当分としての給与所得控除てのはあるが)
あと、税額から控除される税額控除てのもあるぜ
119109
垢版 |
2018/01/26(金) 20:37:05.68ID:HXRKkHTm
とりあえずあってるぽいな
ありがとう
120名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/01/26(金) 21:17:36.19ID:Wuxo2YNa
「てのは」爺さんまだいるな
2018/01/26(金) 23:21:02.72ID:xPYcqqsv
確定申告の書類(手引き)は皆さんもう届きましたか?
各地域違うと思いますが2月に入ってからでしょうか
122名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/01/27(土) 15:07:51.44ID:yASIqftb
株の譲渡損益が-1,600,000円で
配当が約600,000円でそこから源泉徴収が役100,000円なんだけど
これって確定申告で還付よね?

なんか確定申告の入力フォームおかしくない?
源泉徴収分を入力できないんだけど、
だれかエロイひとおしえて
2018/01/27(土) 15:15:16.46ID:5GBavWJ6
質問です
本業の他にアルバイトをしています
昨年と同じ様にまとめて確定申告しようと思ったのですが、本業の方を年末調整して還付金を貰ってしまいました
この場合確定申告するのはアルバイトの方だけで大丈夫でしょうか?
2018/01/27(土) 15:44:47.56ID:LB2CNost
>>123
税金天引きされてようが年末調整で精算されてようがそんなの関係ない、昨年の所得ぜんぶ書かなくちゃだめだ
累進税率だから一部だけ書くと税率低くなって脱税になる場合もあるぞ
125名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/01/27(土) 16:33:58.91ID:QTGIw6Vs
アルバイトは乙で税金取られとるん?
何れにしろ双方の源泉徴収票を提出せなあかんで
2018/01/27(土) 16:39:25.43ID:5GBavWJ6
>>124
ありがとう
全部合算しなければいけないんですね
すみません、さらに質問になってしまいますが、既に受け取っている還付金についてはどうすればいいのでしょうか?
申告書には書く場所が見付けられません
税務署が源泉徴収票を見て判断してくれるのでしょうか?
2018/01/27(土) 17:29:13.76ID:0u/adX9V
>>122
何の株かわからないと答えようないな
同じ特定口座内なら精算されてるから還付にならんよ
2018/01/27(土) 17:29:38.47ID:0u/adX9V
>>126
何の還付金だよ
2018/01/27(土) 17:36:25.54ID:GLu3lnbW
>>128
年調還付金だろ
2018/01/27(土) 18:22:52.95ID:Jto1xMDJ
質問です。
平成28年度に2箇所で働いてました。
源泉徴収確認したところ、一方の給与所得が124万円でもう一方が61万円でしたがこれって確定申告しないと延滞税かかりますよね?
どちらも社会控除は受けてますが、61万円の源泉徴収票には源泉徴収税の記載がありませんでした
2018/01/27(土) 18:25:59.57ID:0u/adX9V
>>130
平成28年ならもう延滞かかるけどな
両方甲欄でやってるから追加で納税だね
2018/01/27(土) 18:27:07.88ID:Jto1xMDJ
どれくらいかかるのでしょうか?
2018/01/27(土) 18:36:33.50ID:LB2CNost
>>126
じっさいに確定申告書書いてごらん、”すでに還付受けた”なんてのも計算の中に溶け込んで(というかそれは関係ないことがわかって)申告書が完成するから
2018/01/27(土) 18:41:21.08ID:bAhzlIR/
>>130
確定申告しないと延滞税がかかる×
確定申告すると追徴税額が出る○
2018/01/27(土) 18:47:30.99ID:Jto1xMDJ
>>134
どれくらい出るのでしょうか?
2018/01/27(土) 18:56:19.06ID:LB2CNost
>>135
あんたも試しのつもりでいいから確定申告書書いてごらんって(手引き見ながら書けば簡単に書けるから)、そうしたら税金いくら払うことになるのか自分でわかる(所得控除などが人によってぜんぶ違うから、いくらになると聞かれても他人には分からないから)
2018/01/27(土) 19:34:06.66ID:v2uDRO/9
2017年の1月から6月までサークルKサンクスでバイトしてました
金額的には毎月10万程度で所得税ひかれてました
7月にファミリーマートに改装するための工事が始まるということで
そのタイミングで辞めました
今も同じオーナーがファミリーマートやってると思うのですが
どこに源泉徴収票を請求すればいいのでしょうか?
辞めるときに罰ゲーム的な罰金やレジの違算の自腹させられた分を返してくれるよう頼んで
とても揉めたのでできるだけ事務的なやりとりで済ましたいです
2018/01/27(土) 19:45:16.81ID:LB2CNost
>>137
サークルKサンクスはファミリーマートに吸収合併されたから、ファミリーマート本社に電話して請求したらいい
2018/01/27(土) 20:14:15.94ID:97zYIngR
あれだな
今年は税務署行くと名前と電話記入させられて面倒だな
マイナンバーもあるのに余程日本国民の信用は失墜したのかね
140名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/01/27(土) 21:06:46.04ID:nfW2XfbJ
書類出来たんだけど、早めに郵送しちゃダメ?
さっさと提出して早く還付金もらいたい。
還付申告じゃなくて確定申告です。
2018/01/27(土) 21:18:08.55ID:0u/adX9V
還付申告ってどういう意味
還付金のでる確定申告なら年明け以降いつやってもいいよ
2018/01/27(土) 21:21:31.03ID:LB2CNost
>>140
ふつうの確定申告も申告用紙が配布された以降はいつでも受け付けてくれるよ、俺は先週出したから去年の例でいけば2月10日ぐらいには還付金振り込まれると思う(配当の源泉分の還付だけど)
2月15日から3月15日はそれを過ぎるとだめというタイムリミットの期限で、それ以前ならいつでもいいんだよ
いっぺん税務署で聞いたことあるけど、税務署としては1月中に出してくれるとありがたいんだって、まだ手が空いている時だから助かるってさ
2018/01/27(土) 21:22:58.52ID:LB2CNost
>>141
B表の第三表がらみの還付だよ
2018/01/27(土) 21:32:28.32ID:5GBavWJ6
>>133
申告書は作成してみたのですが、還付分の行き場がわからなく不安になってしまったんです
でも大丈夫みたいなのでそのまま申告します
何度もありがとうございました
2018/01/27(土) 22:04:21.70ID:/L4MxKnO
確定用紙の送付とか書いて作成とかいってる奴がいるが、今時書いているのは少数派
税務署の申告書作成会場でもほどんどがパソコンで作成し、
そのほどんどが電子申告までしていく

このスレに来れる者なら間違いなく国税庁HPの確定申告書作成コーナーで作成できる
手引きも申告用紙も年末からダウンロード可能だ
申告用紙が送られてくるのを待つ必要など全くない
納税申告も還付申告も作成できたら即郵送又は送信だ
年が明けたら2月16日まで待つ必要は全くない
146名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/01/27(土) 22:08:08.14ID:QUU6ruqA
株式を数年前から持ち続けていて
去年は「配当金領収証」が届かなかった銘柄があります(フェリシモ)
この会社の配当金が本当に出なかったのか確認したいのですが
https://shikiho.jp/tk/stock/info/3396
の「1株配(円)」を見ればよいのでしょうか?
(去年は無かったように見えます)
147名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/01/27(土) 22:12:13.65ID:nfW2XfbJ
140です。
丁寧な回答ありがとうございます。
2月16日を待たずにさっさと郵送しちゃっていいんですね!
2018/01/27(土) 22:22:15.48ID:LB2CNost
>>146
誤爆か?
ここは税金経理会計の板で、年末調整や確定申告の税金を語るスレだぜ、株式の配当金が出たか出なかったかがなんでこのスレでわかる? 
株板ででも聞きなよ
149名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/01/27(土) 22:24:57.48ID:QUU6ruqA
>>145
つい数年前、呼び出しを食らって(出頭する暇がないから)電話をしたら
「税務署で正しい申告書を作成して送るから押印だけして返送しろ」と言われ
届いたものが手書きだった・・・
150名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/01/27(土) 22:26:29.34ID:QUU6ruqA
>>148
配当金の申告をする方が多いんじゃないかなと思って・・・
株板に逝きます
2018/01/27(土) 22:33:01.78ID:LB2CNost
>>145
え?
国税庁の発表によると、従来通り税務署が配布する筆記式の確定申告がまだ60%強、e-TAXが伸びてきて30%、残りが作成コーナーやダウンロードによる作成で、国会答弁ではe-TAXを伸ばしたいって言ってるが
152名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/01/27(土) 22:40:17.56ID:QUU6ruqA
pdfは少数派なんだ・・・ショックだ・・・特別な道具が不要だからメジャーなんだと思っていた
2018/01/27(土) 23:14:19.04ID:0u/adX9V
B表の第三表
2018/01/27(土) 23:16:09.51ID:0u/adX9V
だろうがなんだろうが還付になるならいつでもできるよ
2018/01/27(土) 23:19:07.23ID:LB2CNost
>>154
還付じゃなくても、筆記で出すなら用紙が出来次第いつでもできるよ(お尻は3/15まで)
2018/01/28(日) 00:58:07.26ID:+q4NXfhx
>>150
見方はあっている
17年2月期は無配だな
ま、四季報も間違いはないが一番確実なのは
その会社のサイトへ行って決算短信を見ることだ
申告に必要なんだからついでにここで聞いてもかまわんよ
2018/01/28(日) 01:12:12.81ID:+q4NXfhx
>>151
え?
それいつの国会答弁なんだよ
ソースがほしいね
国税庁が公表している所得税申告のe-Taxの利用状況は
25年度51.8%、26年度52.8%、27年度52.1%、28年度53.5%だ
ググればソースはでてくる

最近の事情は知らないようだけど、税務署の申告書作成会場の
実態は145のとおりだよ
どうしても手書きじゃないと嫌だという人(そんな人はまずいない)以外は
半強制的にPCで作成させられ、電子申告になる
地方の辺鄙なところの税務署は知らんけどね
2018/01/28(日) 01:17:45.47ID:+q4NXfhx
>>154
還付請求には消滅時効がある
還付請求できるのは翌年1月1日から5年間
2018/01/28(日) 02:00:56.06ID:8DLVs9BC
先にやっていいって質問に答えてるのに時効とか関係ないだろ
2018/01/28(日) 07:29:24.69ID:9VL1VAJJ
個人事業によりる不動産収入があり、青色申告しています。
3年前に損失が出たため、その年分の確定申告で添付書類を提出しましたが、一昨年、昨年と繰越控除するのを忘れており、3年目となる29年分で始めて控除したいのですが、問題ないでしょうか。
前2年の確定申告で、損失繰越を保持する旨(更に繰り越す旨)、書類を提出する必要があったのでしょうか。
基本的な質問で恐縮です。。
2018/01/28(日) 18:06:03.80ID:ieYjAXjf
医療費控除って今年から明細方式みたいだけど、
これって結構水増し請求できるんじゃないの?
タクシーで通ったことにしたりとか…
162名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/01/28(日) 18:33:44.86ID:aIeVomOF
水増し可能なのは昔からのような気が・・・

交通費は領収書つけてないもの
電車の費用しか加算してないけど
163名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/01/28(日) 19:00:34.68ID:82K2OsrM
>>161
間違って保険者負担分で申告する人いそうだよね。
2018/01/28(日) 19:42:21.47ID:qd0eiAQA
>>160
26年分で損失申告をして、27年分、28年分は確定申告をしたが、
損失の繰越控除の申告をしなかったのなら
29年で控除できるのは26年で生じた損失のうち
27年、28年で控除可能であった金額を除いた残額

繰越控除する年は納税者が任意に選択できない
また、要件として損失の生じた翌年以降は連続して確定申告書の提出があるが、
繰越控除の申告をしておかなれば控除はできない
これは更正の請求もできない
つまり、27年分、28年分の控除はもう不可能
2018/01/28(日) 20:53:21.80ID:bgxIzovz
はじめて青色申告するのですが、
白色申告の収支内訳で売上先の住所や名前を書いてましたが
青色申告はその欄はないのですか?
源泉徴収されている報酬があったらその調書の
会社名と住所を書けば良くて源泉徴収してない売上先の名前や住所は
書かなくて良いのでしょうか?
2018/01/28(日) 21:52:01.04ID:9VL1VAJJ
>>164
ご解説をありがとうございます。
繰越す場合は繰越年の収入がゼロになる額ずつ、損金を取り崩していかなければいけないということですね。
出来ないとなると、収入が38万円を越え、配偶者側で控除が使えなくなってしまい、結構痛いです。
2018/01/28(日) 23:37:18.21ID:8DLVs9BC
医療費は全部出させないかわりに、サンプルであとから提出させる件数を増やすんだろ
168名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/01/28(日) 23:46:27.14ID:sUn0AHUW
国税と厚労省がタッグ組みつつあってバレバレやな
2018/01/29(月) 00:11:50.35ID:zpo8I+Jf
>>168
そんな大層な問題じゃない
医療費ごときで大量に紙だされても面倒なだけ
返還請求されるといちいちハンコおさないかんし
2018/01/29(月) 00:51:02.22ID:L8Cbxg3/
そうだな
国税庁は医療費控除に係るコストと時間を考えて領収証のチェックを放棄した
医療費に限らず申告内容に疑問があればお尋ねなり呼び出しがある
領収証の保管場所もバカにならんし、セルフメディケーションも加わったからなおさらだ
171名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/01/29(月) 04:21:17.38ID:+qf5MVk9
>>169
税務署の窓際さん?
172名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/01/29(月) 05:48:39.26ID:Ztx1M+iV
Mac使ってるとe-taxは敷居が高い。
結局、申告書作成コーナーでプリントして税務署の収受箱に放り込んでくるのが年中行事になっている。
173名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/01/29(月) 08:21:17.71ID:v94Ce356
>>172
オレと同じだな(^^;
所轄の税務署が近いから、毎年自転車に乗って外の受付箱に投函してるから
わざわざe-taxだけのために新しいPCやカードリーダを購入する必要性も感じない
2018/01/29(月) 10:19:41.68ID:WISQB63W
結局e‐taxにしても紙で昨年以前のを見たい時が出てくるからな
2018/01/29(月) 10:34:38.42ID:L8Cbxg3/
電子申告をやらない自己主張ワロタ
電子申告は任意だし、好きにすればいいのに

>>173
Macでも作成コーナーから電子申告をしている奴はいるけど
まあ、カードリーダーを1回だけ買うのがもったいないと思う奴には無理だな

>>174
なるほど
pdfで画面参照はできないか
2018/01/29(月) 11:47:26.72ID:5db14iMZ
今のMac OSの最新版だと、それだけでe-Taxの推奨環境外で門前払いをくらう
2018/01/29(月) 12:00:42.51ID:5db14iMZ
以前、Macでe-Taxで申告したこともあるけど、Javaのバージョンを変えたり、電子証明書を取得したり、環境を整えるだけで一苦労だった。
おまけに、当時のOSの64bit版に対応していなかったことがわからなくて、とんでもない回り道をしてしまった。
申告する立場なら、サイトで作成してプリントするのが一番楽だというのがよくわかった。
あの時の苦労を思い出して思わず連投してしまった・・・
2018/01/29(月) 14:03:47.18ID:UoDF6GTM
電子申告をしたくない(できない)言い訳はいちいち言わなくていいから
任意なんだから誰も電子申告をしないからって責めないよ
WindowsだってブラウザはIE必須で不便なこともあるが
それでもやる人はやっている
そういうことだよ
2018/01/29(月) 15:08:06.67ID:Q9+kkkTA
毎年、25日頃に税務署から自動的に送ってくる確定申告用紙がまだ来ない
用紙が来ないと担当の税理士にも連絡できない
もう税務署に聞いたほうがいい?
2018/01/29(月) 15:09:26.81ID:4YT20BJH
>>178
個人の好きにすれば良いと言いながらそれを選ばない人の話を「言い訳」呼ばわりするのは頭悪いよ

ていうかたかが電子申告やってるだけの何がそんなに自慢なんだ...
「ボク電車乗れますけどー? お前等乗らないの? 電車乗れない言い訳いいからw」とか息巻いてる子供みたいで見てて恥ずかしいんだが
2018/01/29(月) 15:38:06.71ID:HXlViUFi
>>179
今年はちょっと遅れ気味だね
俺の所は今日やっと届いたよ
待ってればもうすぐ届くと思うよ
2018/01/29(月) 16:10:00.49ID:Q9+kkkTA
>>181
ありがとう
月末まで待ってみる
2018/01/29(月) 17:39:58.14ID:rPavUfT7
>>182
去年税理士から提出された人はいくら待っても送られてこないよ
2018/01/29(月) 18:06:00.24ID:p/sShZHU
電子申告は来年からカード無しのIDとパスワードで出来るようになるって書いてるな
http://www.e-tax.nta.go.jp/topics/topics_290510_kanbenka.htm
2018/01/29(月) 18:39:58.91ID:FJs9nKlX
厳格な本人確認は、税務署における職員との対面などにより行います(注2)。
(注1) マイナンバーカード及びICカードリーダライタが普及するまでの暫定的な対応(導入後、概ね3年を目途に見直し)として行います。

3年ぐらいの間で、対面の確認が必要みたい。
2018/01/29(月) 19:17:21.24ID:q1g0dJ9Y
>>179
今年からお知らせはがきです
2018/01/29(月) 19:29:57.12ID:bvRiQtAC
>>179>>186
うちは先週いつもどおり一式送って来たよ   千葉県
2018/01/29(月) 19:38:20.26ID:zpo8I+Jf
書類送るかどうかは税務署によって対応異なるからここで聞いても意味ない
2018/01/29(月) 19:54:28.01ID:bvRiQtAC
>>188
>>税務署によって対応異なるから
いや、国税局単位で違うらしい
東京国税局は従来通りらしいから、東京国税局に属する地域の関東各県は送ってくるようだ
190名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/01/29(月) 20:19:35.94ID:yQQQqP9o
平成27年、平成28年、平成29年の3年間分の株式譲渡損益の損益通算をして還付申告をしたいんですけど、用紙は各年1部ずつ用意する必要がありますか?1部に3年間分まとめることってできますか?
どなたか教えてくれたらありがたいです。
2018/01/29(月) 20:26:28.41ID:bvRiQtAC
>>190
常識で考えな、1年後とは当たり前だろ
株のことだけ申告するんじゃないぜ、第一表から第三表までといって、その年その年のすべての所得(給与所得者ならば各年の給与)やその年の所得控除などをぜんぶ書くんだぜ
とうぜん株以外のいろんな証拠書類(たとえば給与所得者ならば源泉徴収票など、そのほか社会保険や生命保険の証明など)が必要だが、そういうの持ってるんだろうね
2018/01/29(月) 20:27:57.57ID:bvRiQtAC
×1年後とは
○1年ごとは
193名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/01/29(月) 20:37:52.58ID:TkHLAePY
>>192
ありがとうございます!
バイト学生なんで保険とかは何もないはずです。源泉徴収票を5社ぐらいで短期バイトしたからそれを集めればいいんですよね?
それがめんどくさいんでetaxでの申請も考えてますけど、今からマイナンバーカード作るの時間かかるんですよね...。icカードリーダライタも持ってないし。
年間取引報告書は全部持ってます!
2018/01/29(月) 20:49:15.19ID:bvRiQtAC
>>193
e-TAXだって源泉徴収票は持ってなくちゃいけないぜ、あとで税務署から送ってくださいってくるから
だいたい源泉徴取票見ないと第一表という確定申告書の基本の書類書けないもん、それを適当に書いたら脱税と同じ罰則が待ってるぜ
195名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/01/29(月) 21:13:09.74ID:yQQQqP9o
>>194
そーなんですね!
全然知りませんでした。
大人しく源泉徴収票全部集めます!ありがとうございました。
2018/01/29(月) 21:19:29.37ID:Ljmt+JDc
住宅ローン控除、寄附金控除で
還付受けるんだけど、
その場合、もう税務署に書類出しちゃって
いいんだよね?
2018/01/29(月) 21:22:23.73ID:bvRiQtAC
>>196
遅いw
1月4日から受け付けてて、もう還付もらった人たくさんだよ
2018/01/29(月) 21:25:42.47ID:Ljmt+JDc
はや!
いやー嫁さんの源泉徴収徴収がこなくて
やっときたから今からやるわ
2018/01/29(月) 21:27:13.27ID:UoDF6GTM
>>180
だからさ、電子申告できないからってそんなに必死にならなくてもいいよ、任意なんだからさ
この質問スレにわざわざ俺は電子申告をやらないって宣言しにくるのはバカみたいだから
2018/01/29(月) 23:16:34.01ID:GNnw5wYN
つか、還付じゃなくて納付になる人も2月16日まで待たずに
さっさと出せばいいんだよ。

ちゃんと受け付けてくれるし、むしろ処理が分散して喜ばれる。
2018/01/29(月) 23:56:23.05ID:3eVEbVit
>>200
それされてうれしいなら、とっくに法律改正されてる。
2018/01/30(火) 00:18:06.42ID:5pF4AOp1
>>201
そりゃ建前上期限区切ってるうえで先出しされるから嬉しいんであって
その前提が変わるような改正されても嬉しくないでしょ...
2018/01/30(火) 00:37:33.38ID:GoU04f4P
>>202
それをされることが事務の効率化につながるなら、とっくに法律改正されてる。
されてないということは、迷惑なんだよ。
2018/01/30(火) 00:44:26.92ID:5pF4AOp1
>>203
だから少数のフライングの形だから嬉しいんであって
ルール改正でフライングじゃなくなったら意味ない性質のことでしょ
引っ張るほどの話じゃないからどうでもよいけども
2018/01/30(火) 00:59:49.94ID:27aOp/xV
税務署にとってうれしいことは電子申告と振替納税、
還付金の受取りは預貯金口座振込にすること
申告不要の納税者は申告しないこと
そして納税者は税務署や外部の申告会場にできるだけ来ないこと
2018/01/30(火) 01:56:18.09ID:1zi0eKsk
新しく始めた事業が売上ゼロで経費だけ70万掛かってるわ。
何なんだ、これはって言われそう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況