X

年末調整・確定申告37

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/01/19(金) 20:46:58.38ID:ugvk6kwr
このスレは所得税の年末調整・確定申告に関する質問・相談スレです
他の税金についてはそれぞれの板やスレで
ただし個人住民税や国民健康保険税については、所得税確定申告の延長上の話ならばOK

○事業所得に関する質問の場合は「青色申告」か「白色申告」かを明記のこと。
○データや情報は小出しにせず、一度に書くこと。
○具体的な数字があると回答もしやすい。

○「こんなことやってもバレませんかね?」って質問は禁止。脱税は犯罪なのだ。
○リーマンの副業・バイトは、住民税で会社にバレる場合がある。
○還付申告は年明け以降なら確定申告期間前でもOK。
○還付金が振り込まれるのは3週間〜2ヶ月後。

前スレ
年末調整・確定申告36 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1494505062/
319名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/06(火) 19:19:57.41ID:lB7cIEht
>>310
コピーでもいいんですか?
2018/02/06(火) 19:34:12.14ID:1uEg129h
長期優良住宅(分譲住宅)の住宅ローン確定申告について

長期優良住宅のため、認定書と住宅家屋証明書を提出しようと思っておりますが、この認定書は不動産会社の名前のものしかありませんが、問題ないでしょうか。変更等して、自分名義にする必要などあるのでしょうか
2018/02/06(火) 20:34:40.97ID:xJ4S2IdB
>>319
コピー提出で原本提示
322名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/07(水) 07:26:13.89ID:GiA6FyYF
昨日だったかテレ東のWBSで仮想通貨と確定申告の話題をやっていたんだが
ああいうのは国税庁から文書が出た段階ですぐ取り上げるべきだった
やるタイミングが遅すぎる
2018/02/07(水) 16:05:11.36ID:P9D88UQA
去年バイトに応募したら、就業途中で
業務委託だから自営業にしろって言われたんですが、雇用形態に納得できなくて開業届出さずに3ヶ月で辞めました。
就業して半年以上経った今から開業届と廃業届けって出せませんよね?
そこの給料は80万くらいだと思いますが、何か収入の証明書とか要りますか?通帳のコピーとかでも良いのでしょうか?
メールで請求しても領収書送ってくれません。
市役所で支援金や年金免除してもらいたいので確定申告はしたいです。
324名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/07(水) 16:18:04.39ID:CD0v3AVG
>>323
相手から支払調書を送ってこないの?
325名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/07(水) 16:19:00.67ID:6JtCtwNe
毎年毎年、マイナンバー通知と本人確認の書類等のコピーを添付しなきゃならない意味が分からんな
2018/02/07(水) 18:05:45.55ID:oI/R1YDy
>>324
支払調書とか源泉徴収票とか面倒だから業務委託(個人事業主)にされたんだろうな

それならせめて注文書、発注書、契約書いずれか出してもらわないとな
まあなくても通帳のコピーや手書きメモでもOK
税務署もさすがに収入を否認してこないだろ
2018/02/07(水) 18:54:44.96ID:0HbEuFJ0
>>324
無いです。
>>326
おっしゃる通り、個人事業主扱いされたんですが、自由業とか雑所得とか
で申告したら良いのでしょうか?
交通費とか赤字でしたが…
2018/02/07(水) 19:39:15.15ID:DXriCwjH
>>327
自分ではアルバイトで給与所得だと思っていたような業務だったのなら、
事業所得又は雑所得の必要経費の特例を使えるかもしれない
家内労働者や継続して特定の者に対して継続的に人的役務の提供を行う者が対象だ
該当すれば給与所得の最低保証額と同様の65万までの必要経費が認められる
ただし他に給与があればその給与収入分はこの65万から差し引く
税務署に自分の業務が該当するか聞いてみればいい
ちなみにシルバー人材の爺ちゃん婆ちゃんの報酬はこれに該当する
申告すべき所得があるときは開業廃業届の提出の有無は関係ない
329名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/07(水) 20:37:40.52ID:IaGdk/dI
https://twitter.com/kikikiki123450/status/960184303953920000
2018/02/07(水) 20:56:26.60ID:KwISbHt4
>>328
ありがとうございます!!
331名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/07(水) 20:57:16.01ID:HCrTiDW2
赤字って書いてあるやろ
なんの特例を使うんだよ
2018/02/07(水) 22:45:17.21ID:TuK1TfKj
>>331
質問者がレスの意味を理解しているのに何を噛みついているのか
特例を使えれば必要経費の計算も無用ってことだろ
2018/02/08(木) 00:07:15.47ID:+a3ZAsKs
>>325
電子申告させるための、書面申告者に対する嫌がらせだよ。
分かってて分からないフリしてたのならいいけど、本当にわかってなかったのなら自分の頭の心配した方がいい。
2018/02/08(木) 03:35:08.61ID:D2Ef85pg
高齢で年途中で死んだ時、株の利益を損益通算して
所得が増えたら、残された遺族の健康保険料はあがるのでしょうか?
335名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/08(木) 06:13:29.85ID:RoeDVdJB
>>334
上がるよ
2018/02/08(木) 06:22:24.09ID:2ZGbi2w3
簡易式簿記で青色申告しています。
昨年、相続した不動産を売却して所得がありました。
被相続人が取得した価格よりも売価が高ければ、差分は所得とて申告しなければならないのでしょうけれど、
売価の方が安い場合は(損した場合)、差額を不動産収入の損失とすることは出来るのでしょうか。
2018/02/08(木) 06:31:27.95ID:2ZGbi2w3
特定居住用財産の譲渡損失の損益通算、繰越は5年以上所有していなければ適用できないんですね。
ろくに調べもせず質問して失礼しました。
2018/02/08(木) 06:50:19.56ID:2ZGbi2w3
336,337です。
不動産の譲渡損失を損益通算や繰越する場合は、5年所有等の条件付きのようですが、
別途、賃貸による不動産収入がある場合には、この収入と売却損を合算できるのでしょうか。
しかも、売却した不動産は相続により取得したものであり、損は故人の取得価格に対しての損です。
相続物件は居住用です。
2018/02/08(木) 12:41:38.33ID:onLYfsc4
土地家屋の譲渡所得の計算上、原則として取得日と取得費は被相続人から引き継ぐ
居住用財産の譲渡損失の損益通算及び繰越控除の特例の適用があれば
不動産所得や事業所得、給与所得との損益通算できる
ただし、適用要件として次のことも必要
譲渡した本人が所有者として居住したことがあること、
居住しなくなってから3年目の年末までの売却であること、
居住用財産を買い換えるか、買い換えない場合は売買契約の前日まで住宅ローンがあり、
かつローン残高が売却金額を超えること
340名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/08(木) 15:51:29.73ID:zIGNd/Cn
8年以上前に相続した土地を昨年売買契約をし、手付金300万円の所得が5月にありました。実際の土地明け渡しは来月になる見込みですが、昨年の手付金分の確定申告は今年に行えば良いのでしょうか?
341名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/08(木) 15:53:37.42ID:zIGNd/Cn
質問です。

8年以上前に相続した土地を昨年売買契約をし、手付金300万円の所得が5月にありました。実際の土地明け渡しは来月になる見込みですが、昨年の手付金分の確定申告は今年に行えば良いのでしょうか?それとも、売買代金全額分として来年に申告すれば良いでしょうか?
2018/02/08(木) 18:54:29.30ID:Oh3zEceY
>>339
ありがとうございます。
受贈してから住むこともなく、登記変更して直ぐの譲渡なので、特例は適用出来ないですね。残念( ´△`)
343名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/08(木) 21:40:27.43ID:TfGMCpX+
>>341
どちらでもよい。
344名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/08(木) 21:45:54.12ID:u+3N/wvl
手付分の申告なんかできるかよw
2018/02/08(木) 23:05:57.41ID:lmw77k+o
前年、株で200万の収入(特定口座源泉徴収なし)のみがあります。
現在、夫が無収入で夫婦ともに年金の支払いを全免除してもらっています。
確定申告時、配偶者控除する場合と、しない場合とでは、
夫の年金の支払いに差が出るでしょうか?
スレ違いでしたらすみません。
2018/02/08(木) 23:56:17.89ID:Y4Pp3M1R
何言ってるか分かんない。
347名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/09(金) 01:09:34.58ID:CQJDl1js
>>345
でるよ
所得税は全額還付だけどね
30万くらいかなぁ
2018/02/09(金) 01:21:55.33ID:djPM98n5
徴収なしなのに還付ってなんのギャグだよ
2018/02/09(金) 02:22:31.70ID:mYkUHM0v
株の天引き分の所得税のことだろ。
2018/02/09(金) 02:58:00.73ID:IOavh4um
源泉徴収税額の納付届出手続
って、提出期限ってある?
平成26年分のを出し忘れてて還付されてないことに気付いたんだけど
還付申告と同じで5年以内ならセーフ?
2018/02/09(金) 03:45:46.23ID:5Vh5Ftl2
でも無収入ってことは国民健康保険の可能性もあるんじゃないの?
352名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/09(金) 06:54:47.19ID:CQJDl1js
>>348
てっきり配当収入かと
300万くらいでも所得税は全額還付やからw
2018/02/09(金) 10:46:26.42ID:vjccNc+L
352は恥ずかしいアホ
2018/02/09(金) 11:19:23.27ID:ZyLK9v4a
郵送して電話がないってことは
不備なしってことだな!
よっしゃ
2018/02/09(金) 12:51:53.50ID:ZAvr5uIj
>>354
確定申告の検税って秋になって始めるんだぜ、今は受け取るだけ
今年の秋から5年後までの間にゴラアが来る
2018/02/09(金) 12:54:18.15ID:qdrfw5d+
大物発見!などと色めき立って、着々と税務調査の準備中かもしれないけどな。
2018/02/09(金) 12:54:36.80ID:ZyLK9v4a
おっそ!
まじで?
早よ還付してほしんやが
2018/02/09(金) 14:30:43.43ID:g/ELPyuD
>>357
受理後直ちに簡易な審査をし、提出すべき書類の添付漏れ又は不備、
計算誤り、明らかな適用誤りなど問題があれば連絡がある
早いときは提出したその日のうちに電話が来たことがある

税務署は簡易な審査の後問題がなければ
還付加算金が付かないように必死で早期に還付しようとしているから
まだかまだかというようなみっともない貧乏くさいレスはしないように
2018/02/09(金) 15:04:33.94ID:84hW85BV
1月23日に電子申告して今日入金
2018/02/09(金) 15:10:02.38ID:ZyLK9v4a
>>358
なるほど
勉強になりやす
2018/02/09(金) 15:57:50.07ID:ZAvr5uIj
>>360
還付はとりあえず申請通り支払っておいて、あとでじっくり調べて「ゴラアまちがっとる、返せ」
2018/02/09(金) 16:10:04.01ID:ZrmvDbK+
>>361
発生は年内だけど
年をまたいで3月とかに振り込まれる分を
53 未納付の〜の欄に書かずにおいたら
ゴラア来るかな?
2018/02/09(金) 16:37:57.70ID:g/ELPyuD
>>360
申告と申請の区別もつかない素人のレスには耳を傾けないように
簡易なチェックは必ずすることは実務をやっていれば誰でも知っている
税務署としても還付は急ぐけども、一度還付しておいて後から
修正申告させるのは納税者の相当強い抵抗があるのは承知の上だから
2018/02/09(金) 17:15:56.05ID:ZAvr5uIj
>>363
あんた今の実務知らないねw 10年前ぐらいのこと言ってる
いまは住民税の税写がなくなったんで、税務署は受け付けた後ある処理をするんだよ(その過程で支払命令官通知書も作る)、意味わかる?ww
2018/02/09(金) 18:11:11.02ID:6evr6Oj9
>>345
源泉なしなら、申告して払わなきゃじゃね?
単純計算で40万円
2018/02/09(金) 18:29:07.74ID:ZAvr5uIj
>>365
>>345は税金の話じゃなくて年金の話、それも配偶者控除取ると夫の方の年金保険料に影響出るか、って質問みたいだぜ
影響はないんじゃないかと思うが、年金はオイラにはわかんね

なお、税金の話も、申告で払うのは約30万強で、あとの10万は次年度だわさ
2018/02/09(金) 19:12:20.91ID:V4x0CysS
>>363
>申告と申請の区別もつかない素人のレスには耳を傾けないように
納税者が自ら税額を確定させる申告と、諾否の応答を要する申請とでは、後者の方が審査の必要性が高い。
知ってる言葉を適当に並べて文章を作らないように。
2018/02/09(金) 19:33:10.65ID:ZAvr5uIj
>>367
そうムキになることもないってw どうせそこらのアンちゃんが書きなぐったレスなんだからw
369名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/09(金) 20:09:25.84ID:NDl2srrD
367=368=そこらのアンちゃん
バレバレ自演
ワロタw
2018/02/09(金) 20:20:31.50ID:ZAvr5uIj
>>369
ジエンするならオイラならもちょっとバレない手使うってw
おまいさん程度に見透かされるようならそりゃジエンにならないてww
2018/02/09(金) 20:20:42.30ID:uQf00Rmc
>>350,362
玄人さんのお答え待ってるで(´・ω・`)
2018/02/09(金) 20:36:19.32ID:V4x0CysS
>>371
期限はないから源泉徴収されてから5年の時効まで。
ケースバイケース。
373345
垢版 |
2018/02/09(金) 21:11:22.67ID:RwMgWl6P
レスをいただいた方々ありがとうございます。

>>366
10万円は住民税?が次年度でいいとは知りませんでした。

源泉徴収ありにしていたら、申告不要で、国保と年金はそのままでよかったのでしょうか?
2018/02/09(金) 22:40:49.66ID:iDbgr375
糞自演をやってるID:ZAvr5uIは荒らしの「てのは」爺さんだろ
このホラ吹きは相手にしなくていいよ
2018/02/09(金) 23:44:46.63ID:CCB3Qnxi
今年開業届と青色申告承認手続きをしたんですけど、今年の確定申告にはいかなくても、青色申告は来年からなのでペナルティは発生しませんよね?

因みに去年は32万円くらいの収入でした。
2018/02/09(金) 23:54:33.13ID:uQf00Rmc
赤字繰り越しとけよ
377名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/10(土) 07:20:55.44ID:CdhLKUu8
>>373
そうだよ。
ただし、40万は税金でとられたままだけどね。
2018/02/10(土) 11:34:50.44ID:PSdLG8rU
二百万の収入じゃなく所得なら、国保40万ぐらいかかりそうだけど
2018/02/10(土) 19:29:41.25ID:UOqZeZz/
住宅借入金等特別控除額の計算明細書

これを添付書類台紙に貼ってる方がいたらどういう風に貼ってるのか教えて下さい
横向きに4枚重ねてのりで貼ればいいのだろうか
それともクリップでまとめたりして別にしといた方がいいのだろうか
2018/02/10(土) 19:46:42.57ID:m8RCtm/T
一表ほかと一緒にホッチキスでとめちゃってOK
■マークにだけかからないように注意すりゃなんでも大丈夫
2018/02/11(日) 01:46:22.87ID:Bi8VHDVh
>>380
一表というのは申告書AorBの事でしょうか?
添付書類台紙の方にホッチキス留めではなくていいのでしょうか?
382名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/11(日) 07:00:58.36ID:7ouKR93b
俺は添付書類台紙4枚印刷して

・給与所得の源泉徴収票
・医療費の明細書
・ふるさと納税寄附金受領証明書
・マイナンバー通知書、運転免許証、住民票の写しのそれぞれコピー

をそれぞれ2つ折りしてホチキスで留めた。かなり嵩張った。
2018/02/11(日) 07:32:20.99ID:cVg9jhTB
すみません、青色申告の申請したんですが帳簿がまとめることができなかったので取り消ししようと思ってるのですが理由はどう書いたらいいでしょうか?申告初心者でわかりません。
384名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/11(日) 07:45:31.81ID:cd8A0DLY
>>383
とりあえず期日内に適当でもいいから出して
後で修正申告すればいい
385名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/11(日) 08:48:27.19ID:a5gBNGXI
>>384
そそ。
あくまでも期限内に提出が大事。
場合によっては、無申告加算金がとられるから
2018/02/11(日) 10:33:52.24ID:cVg9jhTB
回答いただきありがとうございます。
専従者控除関係の処理を全くしていませんでしたので 青色申告ではなく白色申告で提出しようと思っています。
とりあえず期日までに申告書は提出しその後青色申告の取り消し申請書を提出するということでしょうか?
2018/02/11(日) 10:43:57.59ID:DkLYosaA
>>381
国税庁書式のA4の計算書・明細書・付表などは
添付書類台紙には貼らずに申告書本体とホッチキス留め
それ以外の第三者作成の証明書類(写し)は番号順に重ねて台紙に貼る
台紙ののりしろに貼り切れない書類の貼り方はその台紙に書いてある
貼るのはホッチキスも可だ

セルフメディケーション税制の一定の取り組みをした証拠書類は
かつての医療費の領収証と同様に台紙に貼らないと聞いたが、
これは税務署に確認した方がいい

なお、税務署や申告書作成会場内で作成する整理票への貼り方は若干異なる
2018/02/11(日) 10:55:10.16ID:DkLYosaA
>>386
まず青色申告のとりやめは申請ではなく届出
29年分からとりやめたいなら3月15日までに届出書を提出する

とりやめようとする理由は、青色申告に必要な記帳ができないからでいい

税務署から青色申告の取り消し処分を受ける話ではないから
青色だろうが白色だろうが期限後申告になればペナルティを受ける可能性がある
なお、無申告加算税を課されることはあっても無申告加算金を課されることはない
389名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/11(日) 11:07:16.82ID:xA/NwCsM
御願いします
私は会社員ですが、FXの所得税を確定申告する予定です
しかし去年の経費やら消耗品費にあてる事ができるものが無いのですが
今から買ったパソコンなどを何とか計上して節税できる小技等があったら教えてください
390名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/11(日) 12:13:36.31ID:RtZYZbwm
ないならムリ
2018/02/11(日) 13:56:44.47ID:t7A0M96M
申告書に貼るマイナンバーカードコピーってモノクロでもいいんすか?
392名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/11(日) 13:58:11.10ID:RtZYZbwm
つか、マイナンバー書かないで出してもおk
2018/02/11(日) 14:49:01.78ID:/3dlucv/
>>391
モノクロでも可
マイナンバー記載と確認書類添付は法定の義務だけど
カラーコピーまでは要求されていない
2018/02/11(日) 16:55:27.38ID:Bi8VHDVh
>>387
詳しくありがとうございます
A4サイズですので申告書と纏めて出したいと思います

>>382
貼る書類やハガキなどが多い場合は複数枚にすればいいんですね
なるほど
2018/02/11(日) 18:42:20.11ID:os7zva6j
>>382
A4の台紙にA4の書類を貼るおかしさに気づかなかったのかw
2018/02/11(日) 19:03:33.72ID:62kZUFu3
実家住みのフリーターが確定申告するときに控除の対象になるのって基礎控除と国民年金保険料ぐらいであってますか?
2018/02/11(日) 19:12:52.22ID:62kZUFu3
>>396
すみません続き。
国民健康保険料は世帯主になるので自分が世帯主でなければ関係ないんですよね?
2018/02/11(日) 19:15:05.38ID:+dlZsMpg
>>397
国保は世帯単位で来るから名義は世帯主
実際は払った人間の控除なので、世帯主になるとは限らない
口座から落ちてたらその口座の人の控除だし

自分で生保とか払ってないなら、基礎控除とかだけかな
控除対象のものを払ってるかどうか
2018/02/11(日) 19:40:20.75ID:Q2wkZjBC
>>397
キミはお父さん(orお母さん)がキミを税金上扶養親族に取ってないか?  それによって違ってくる
2018/02/11(日) 19:45:29.79ID:hUsicbH0
扶養控除って、原則は字のごとく生計一で父母等を扶養してることで控除できるんだろうけど、どこまでの扶養で控除できるの?70の父母から小遣いもらうときもあるんだけどw
2018/02/11(日) 19:48:12.78ID:os7zva6j
>>397
国民年金や国民健康保険料は、生計を一にする親族内であれば、
請求書の宛名にかかわらず、払った人が控除を受ける。

所得税率の高い人が控除を受けた方が、軽減される税額は多くなる。

世帯主宛の国民健康保険と君宛の国民年金を払ったのが誰だったのか、
世帯主と君の確定申告書を見比べながら、しっかり思い出すとよい。
2018/02/11(日) 19:51:50.68ID:62kZUFu3
>>398
>>399
生命保険や医療費の控除はないです。

200万程度の年収があるので扶養からは外れております。
2018/02/11(日) 19:57:19.34ID:os7zva6j
>>400
実際に扶養してるかどうかが問題になるのは、海外在住の親族の場合。
国内在住の親族なら、生計が一と所得38万以下が条件。
条件に当てはまる、貯金を一億持った無収入の親から、毎月お小遣いをもらっていても、
もらっている子がくれてる親を扶養親族として申告することになる。
2018/02/11(日) 20:02:10.53ID:Q2wkZjBC
>>402
被扶養者になっておらず、税法的には一人で生活している人間ならば、実際に自分が支払いそれが証明できる社会保険料は自分の控除にすることができる
その他、生命保険料控除とか、そういうものも同じ
405名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/11(日) 20:18:18.33ID:wcBchytm
>>400
同居してればオッケー
2018/02/11(日) 20:21:14.87ID:os7zva6j
>>404
>被扶養者になっておらず
どこの国の税金の話してるんですか?
2018/02/11(日) 20:38:09.69ID:NB2Hdhrh
>>395
のりしろで貼りきれない大きな添付書類は横向きに貼って折ってと図に書いてあるけど
2018/02/11(日) 20:41:28.90ID:LsR63MmG
>>407
俺去年支払調書は一応貼った方がいいのかって聞いたらあるほうが良いっつって職員がのりじゃなくホチキスで留めたよ
要はちゃんとくっついてりゃ大抵どうでもいい
履歴書じゃあるまいし体裁の美しさなんて(見づらくなければ)みんな気にしないよ
2018/02/11(日) 20:47:33.52ID:NB2Hdhrh
>>408
>>395の人はA4の台紙にA4を貼るのがおかしいと書いてたから
A4サイズでも横向きなんかにして貼るよって事を言いたかった

貼り方はのりでもホッチキスでもどっちでも良いと思うし、縦向きにホッチキス留めでもいいと思う
2018/02/11(日) 21:02:23.39ID:os7zva6j
>>409
なんのためにA4の台紙に貼らせるのか?
税務署がA4の2穴ファイルに綴じて保管するためだ。
もともとA4なら、そのまま綴じたほうが、A4に台紙に横向けに貼って綴じるより、見やすいだろw
2018/02/11(日) 21:18:14.71ID:8Fpf4KpX
>>410
何のためって綴じる前に確認するから書類はまとめて添付台紙に貼っとくんじゃないのか?
添付種類をバラバラにしてたら失くす恐れもあるし確認作業が大変では
2018/02/11(日) 21:19:01.23ID:8Fpf4KpX
訂正 添付書類
2018/02/11(日) 21:52:15.68ID:IekQXLgb
>>404
>>401
すみません。ありがとうございます。
ちょっと自分でも調べてみます。
ありがとうございました。
2018/02/11(日) 21:54:06.46ID:os7zva6j
>>411
それなら、意地でも一枚の台紙に全部貼らないと意味ないだろw
2018/02/12(月) 01:25:20.69ID:TGHRlrPa
前年度までは白色申告、今年から青色申告になります
2015年に父の社会保険から抜け、2015年2016年は国民健康保険に加入しておらず
2017年に国民健康保険に加入、そして同年に未払い期間の2年分を一括で支払いました
この場合今年の申告で払った2年分と加入してからの2017年支払い分を申告して良いんでしょうか?
合計すると結構な額になるんですが…
例ですが70万(2015年分)+70万(2016)年+50万(2017年途中まで支払い済)=190万
これで合っていますか?
2018/02/12(月) 01:27:17.39ID:BzBGe6zG
社会保険控除は基本現金主義でいいよ
あなたの場合それでいい
2018/02/12(月) 01:58:11.41ID:iKsFsWVP
添付書類の貼り方でまだ不毛な議論をしとるな
A4サイズが問題じゃなくて国税庁所定書式の
決算書、明細書、計算書、付表は台紙に貼らないってことだ

申告書手引きB用のP35、P36に添付・提示書類の説明がある
添付又は提示のところに、台紙に貼る書類を示している

なお、同じ種類の書類が複数ある時は、少し下へずらして重ねて貼っていく
台紙に収まらない書類は適宜追って貼る
台紙の書式は絶対的なものでないから、白紙のA4コピー紙でも可だ
2018/02/12(月) 03:58:56.20ID:71wFMko/
初歩的なことですみません。
昨年12月分の報酬が本年1月に振り込まれました。12/31付で
____________________________
売掛金/売上高(手取り分)
源泉所得税/売掛金(源泉徴収税)
----------------------------------------
としたのですが、支払調書との合計が合いませんでした。

事業主貸/源泉所得税

としても支払調書の合計と合いませんでした。
合わないものないか、仕分けが間違っているのか。お願いします!
2018/02/12(月) 04:35:41.82ID:/O+IXp1o
支払調書との合計は必ずしも一致しないので問題ない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況