X



年末調整・確定申告37

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/01/19(金) 20:46:58.38ID:ugvk6kwr
このスレは所得税の年末調整・確定申告に関する質問・相談スレです
他の税金についてはそれぞれの板やスレで
ただし個人住民税や国民健康保険税については、所得税確定申告の延長上の話ならばOK

○事業所得に関する質問の場合は「青色申告」か「白色申告」かを明記のこと。
○データや情報は小出しにせず、一度に書くこと。
○具体的な数字があると回答もしやすい。

○「こんなことやってもバレませんかね?」って質問は禁止。脱税は犯罪なのだ。
○リーマンの副業・バイトは、住民税で会社にバレる場合がある。
○還付申告は年明け以降なら確定申告期間前でもOK。
○還付金が振り込まれるのは3週間〜2ヶ月後。

前スレ
年末調整・確定申告36 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1494505062/
2018/02/16(金) 20:39:07.91ID:rJxLcknl
>>544
すげー
納税額が俺の年収超えとる
2018/02/16(金) 20:43:28.60ID:O5GG378u
>>547
障害者年金はその通り非課税だから考えなくていい
しかし、給与所得なのになんで確定申告しようとしてるんだ? その理由によっては注意することがあるかもしれない
551名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/16(金) 20:52:15.35ID:xfecVb3X
>>550
バイト先を退職して、年末調整をしていないから、
確定申告しなきゃいけないんじゃないですか?
552名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/16(金) 20:52:54.74ID:xfecVb3X
>>548
ありがとうございます!
2018/02/16(金) 21:07:31.80ID:O5GG378u
>>551
うん、それじゃ障害者だからたぶん還付になるね
還付申告は1月4日から受け付けていたんだよ
554名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/16(金) 21:10:30.76ID:xfecVb3X
>>553
そうなんですね。
ありがとうございました、助かりました!
2018/02/16(金) 21:57:53.20ID:rJxLcknl
e-taxやってみた
簡単だな
損益計算書と貸借対照表は事前に作っていたので数字を打ち込んでいくだけだった
e-taxだと源泉徴収票、小規模企業共済払込証明とか提出省略で感動した
結局、別途提出が必要な書類は1つもなし
家でポチポチしてたら申告終わった
2018/02/16(金) 22:11:11.99ID:UUr2HdAP
確定申告の事ではないんですが聞くところがないのでお願いします
昨年11月に父が亡くなったんですが年金額が250万なので
準確定申告は必要ないと思いますが
市県民税の申告はするものなんでしょうか?
昨年までは父の名前で市県民税を申告して
母を配偶者控除の欄に書き込んでいました
今回は母の名前で市県民税の申告をすればいいんでしょうか?

以前市県民税の申告をしなかったら住民税が二桁高くなった事があるので心配です
2018/02/16(金) 22:37:34.33ID:XrQupyCb
30万還付された


これで繰り上げ返済するか
2018/02/16(金) 23:02:37.31ID:O5GG378u
>>556
必要ありません
住民税は1月1日に生きていてそこに住んでいる者にかかるので、前年に死んでいれば、死ぬまでにいくら巨万の稼ぎがあっても今年の住民税はかかりませんから申告も必要ありません
なお、市は住民台帳を持ってますから、亡くなったことはとっくに知ってます
2018/02/16(金) 23:18:15.86ID:UUr2HdAP
>>558
なるほど生きている者にかかるものなんです
いやー心配が解消されました有難うございました。
560名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/16(金) 23:22:17.28ID:6dOSlkt2
>>559
同時に、配当割額やふるさと納税も無駄になるよ
561名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/17(土) 06:52:41.11ID:VnhxRmT3
>>557
30万だと、還付加算金つきますか?
2018/02/17(土) 08:42:21.20ID:Howg/ELL
>>561
なにそれ?
2018/02/17(土) 08:44:48.61ID:RxIaq+Ks
>>561
金額じゃないよ
税務署が支払わなくちゃいけなくなった日が過ぎても支払わないときに、遅延利息として支払われるもので、金額じゃなくて還付金を支払う期日がいつなのにそれから何日遅れたかによる
普通は税務署は還付加算金が起こらない期間のうちに支払ってくる
2018/02/17(土) 09:40:07.03ID:jum3M8q8
確定申告済みなんだが
「医療費の明細」の所得金額と控除額を間違えてしまった
(土壇場で修正があり、他は印刷しなおしたんだけど、面倒で医療費明細だけそのまま)

@確定申告書本体の数字は正しい
A医療費明細に記載の控除額は20円くらい少ない(確定申告書一表の医療費控除の数字が20円多い)
Bどちらの場合も「所得<様々な控除」なので所得税0はそのまま(所得税額は変わらない)
C医療費の領収証は提出した

再提出する必要はありますか?

再提出の場合
@確定申告書一式全部再提出
A整理番号付けて明細書部分差し替えとして送る
565名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/17(土) 10:25:46.02ID:9GIRNbIv
所得税額が変わらないなら、訂正する意味ないやん
566名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/17(土) 12:17:54.43ID:ODVoe8lh
e-Tax、スマホでなぜかChromeでしかログインできないのは、なんでなんだろ
2018/02/17(土) 12:35:31.86ID:sraO9zcB
所得税はともかく、住民税が変わりそうなら出した方がいいかもね
どっちも0っぽかったらそのままスルー
2018/02/17(土) 12:52:18.16ID:nUPcldQx
一昨年から父の介護の為無職です昨年末父が亡くなり
今は母(83歳)と2人暮らしとなり母の年金220万で暮らしています
確定申告は必要ないですが市県民税の申請で私を母の扶養親族にした方がいいのか
私単独で収入0円で市県民税の申告をした方がいいのか教えてください。
2018/02/17(土) 13:01:49.78ID:CIRNyp3f
>>568
私を母の扶養親族にした方がいい
2018/02/17(土) 13:02:41.11ID:f/lSoZy/
青色申告です
親が亡くなって店を引き継いで以来、毎年商工会の指導会で指導の当番の人に帳簿の計算チェックを受けてから
確定申告書に記入して提出していて、それが規則だと思ってたんですが
商工会の帳簿チェックを受けずに、申告書を提出してもよかったんですか?
2018/02/17(土) 13:04:15.40ID:sraO9zcB
>>570
いいよ
チェックしてもらったら安心感はあるよね
その程度の意味
2018/02/17(土) 13:18:48.99ID:f/lSoZy/
>>571
ありがとうございます
親の急死でいきなり店を継いで経理を覚えるのに商工会の指導会に行って以来約10年ほど
毎年帳簿チェックを受けないと違反だと勝手に思ってたもので
2018/02/17(土) 14:00:40.47ID:P4oGReiy
今年は、父の所得が多くなりそうで、つまり、国民健康保険料
などが高くなりそうです。
でも、もし父が今年なくなった場合、結局、心配しなくても、
来年の保険料は払わないわけですから、考えなくていいのでしょうか?
2018/02/17(土) 15:04:21.64ID:Zo2cKKIV
来年の健康保険料じゃなくて父親の健康を心配してやれよ。。
575名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/17(土) 15:05:53.69ID:ODVoe8lh
悲しいな
2018/02/17(土) 16:30:02.26ID:P4oGReiy
もちろん心配しているけど、死んだあとの家族の生活もあるし。
いろいろ心配事があるからしょうがない。
2018/02/17(土) 16:50:16.05ID:/kS6LKve
ゴメンワロタ
2018/02/17(土) 17:00:27.00ID:suQG+ypy
父親の所得の多さは享受して住民税と国保の負担減を期待するとは
家族に見捨てられた父親が哀れ
2018/02/17(土) 17:17:13.15ID:P4oGReiy
見捨てられたとかないから。
よく、死んだあとのことは考えるなという人がいるけど、
きちんと考えておくべきこと。
2018/02/17(土) 17:27:07.64ID:P4oGReiy
いつ死んでもおかしくないって医者にいわれているし、
所得が多いと言っても、一時的なもの。
見捨てるとかそういいう話じゃないので。
葬式の心配もしないといけないし、相続も考えないといけないし、
この話はその中のひとつ。
2018/02/17(土) 17:38:29.53ID:nIJlsIkG
そんなことここで言い訳されましても
582名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/17(土) 17:54:16.02ID:QDF/uRa5
>>580
じゃあ家族で考えたら?
いまは29年分の確定申告書の作成の、心配だけしたら
2018/02/17(土) 18:06:36.19ID:TvKkGpri
一時的にでも所得が多くて相続するほど金余るなら保険料も何とかなるでしょ
みんな一時的に所得高くて保険料上がっても払ってるよ
何だかんだ言い訳しながら自分らの相続金減らさない事しか考えてねーじゃねーか
2018/02/17(土) 18:14:00.54ID:nIJlsIkG
親父さんが死ぬ前から親父の金=自分の物みたいな考えの書き込みすればそりゃ突っ込まれるよ
保険料上がったとしても親父さんのお金で払えばいい話
いつ死んでもおかしくないって今現在2月で今年の所得が多くなる予定とは一体…
この人が親父さんの身の回りの物勝手に売ってるとかじゃありませんように
2018/02/17(土) 18:36:07.06ID:suQG+ypy
その一時的な所得さえ手に入れば年内に亡くなることを期待する質問者
2018/02/17(土) 18:58:23.46ID:/kS6LKve
ドカスの卑怯者が
2018/02/17(土) 19:09:07.41ID:LSgUVTb7
なんで質問者が叩かれてるんだか分からん..むしろこんな相談こそ匿名掲示板じゃないと聞きづらいだろ
家族にこんなぶっちゃけた相談したらそれこそ空気悪くなるじゃん
そもそも税の質問に想定ケースが不謹慎もくそもねーよ...
2018/02/17(土) 19:11:36.29ID:U3YuQr2S
バレバレですよ神
2018/02/17(土) 19:13:57.36ID:LSgUVTb7
>>588
俺がID変えた質問者だと思ってんだろ?
違うわアホ
的外れ偽善者達がやたら石投げてるからドン引きしただけだよ
2018/02/17(土) 19:15:21.26ID:EAviPLUv
金の心配も親の心配もしないとな
譲渡とか有るのかもしれんし
2018/02/17(土) 19:18:23.24ID:CXfrNCZF
>>589
えっ?図星すかw
やたら口数多いですけどw
2018/02/17(土) 19:21:06.47ID:/kS6LKve
ほとぼり冷めるまで黙って消えてればいいのに
2018/02/17(土) 19:27:22.54ID:LSgUVTb7
図星じゃないからいつまでも居るしペラペラしゃべるよ
おまえらは的外れの上塗りだな
2018/02/17(土) 19:35:32.18ID:DUbkhCXg
フリーターなのですが、源泉徴収票を見ると収入が109万とあったので
調べたら103万以上は確定申告をしなければならないということで初めてします

ですが、年末調整(給与所得者の扶養控除等申告書を提出しましたが、それで合ってますよね?)を行っているなら確定申告はしなくてもいいと言われたのですが、本当なのですか?
初めての確定申告なので右も左もわからなくてすみません
よければ教えてください
2018/02/17(土) 19:39:04.79ID:Y9dX9EWn
年金所得10万、年末調整済み給与所得30万の場合って、確定申告義務ありでしょうか?
公的年金収入400万以下で他所得20万以上の規定だったら申告義務ありに見えるが、給与所得者の規定から見ると給与以外は20万以下なので申告不要なんでしょうか?
よろしくお願いいたします
2018/02/17(土) 21:01:08.70ID:w9WUbCdp
今年は去年と違いe-taxで印刷ではなく、弥生会計で申告書Bや決算報告書を印刷・捺印したのですが、
ネットバンクで納付ってどうするのでしょう?
e-taxで印刷したときには、納付先の案内とかあったような記憶ですが、ネットバンクで納付したい場合はどうですばいいのでしょうか?
納付書を税務署に出向いて取ってくる必要があるのでしょうか?
2018/02/17(土) 21:02:12.46ID:FbTkHlAd
>>595
給与+他所得20万規定で、いらない
>>594
年調してて他に所得なかったら、いらない
2018/02/17(土) 21:14:09.77ID:DUbkhCXg
>>597
じゃあ今の勤務先でしか働いてないので、年末調整をしていればしなくてもいいのですね
やらないといけないんじゃないかと思って色々焦りましたが安心しました
ありがとうございます
599名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/17(土) 21:19:16.36ID:RkXN+X76
先日、住宅ローン控除の手続きを終えて、すでに還付金を貰ったのですが、新たに医療費控除の申告をしても大丈夫ですか?更正とかになるのでしょうか?ちなみにe-taxです。
2018/02/17(土) 21:26:01.07ID:RxIaq+Ks
>>599
更正だね
601名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/17(土) 22:01:35.02ID:4kcr5GxK
確定申告できた!あとは提出するだけ!
2018/02/17(土) 22:05:55.05ID:CIRNyp3f
>>599
改めて、医療費控除を入れた正しい申告をすればいい。差額を還付してくれる。
3月15日までに提出した最後の申告書が、真の申告書として扱われる。
603名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/17(土) 22:24:30.41ID:RkXN+X76
>>600
即レスサンクスです!e-taxから見てみると29年の更正がありませんでした。

>>602
なるほど。最後に送ったデータが最新のものになるのですね。もう少しで医療費控除のみのものを新しくやるところでした。ありがとうございます!!
2018/02/17(土) 22:26:31.21ID:suQG+ypy
>>603
申告期限までは訂正申告
電子申告では訂正後の申告書を改めて送信するだけだ
申告期限を過ぎると更正の請求になる
2018/02/17(土) 22:51:01.97ID:K9bGvSnc
>>602
>>603
>>604
いや、還付金貰ってたら更正の請求が必要になるよ
606名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/17(土) 22:52:05.71ID:RkXN+X76
>>604
なるほど。1つ賢くなりました。先程、e-taxにて医療費入りの申告書を送り終えました。電子申告だと楽でいいですね。
607596
垢版 |
2018/02/17(土) 22:52:15.55ID:8557KaWw
すいません、どなたかアドバイスください
608名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/17(土) 22:53:02.76ID:RkXN+X76
>>605
えっ!?もう送っちゃった。。
2018/02/17(土) 22:56:15.76ID:K9bGvSnc
>>608
多分税務署から連絡があると思う
向こうで処理してくれると思うが指示に従えばいいよ
2018/02/18(日) 01:49:50.24ID:VCqDOp2D
在宅で仕事してる場合の経費で落とせる額ってどうやって決めるの?
家賃3割
電気代3割
固定ネット10割
とか適当でいいの?
2018/02/18(日) 01:55:27.26ID:vpif5st+
確かに所得税基本通達では既に還付処理が行われている場合には、
最後に提出された申告書を正式の申告書として処理する取扱いは
適用できないと書いてある
ところがタックスアンサーでは、「この取扱いができないことがあります。」
と表現があいまいで、還付処理後は期限内であっても更正の請求の手続きを
するとははっきり書いていない
ここが誤解を招きやすいところだな
おそらく、国税局や税務署によっては必ずしも更正の請求の手続きをさせず
弾力的な運用をしているのではないかと思われる
まあ、所轄の税務署に事前に確認するのが無難だな
2018/02/18(日) 02:01:23.01ID:BclayJ1p
経費って何処に入力すればいいの?
2018/02/18(日) 03:49:04.03ID:KmXHeCJQ
>>610
説明できるなら、好きに割合決めて良い。
ただ、いくらほとんど仕事でしか使ってなくても自宅で仕事してて10割経費参入はまず認めて貰えないから、9割とかにしといた方が無難かと。
電気代なんかは仕事で使ってる部屋の面積分とか時間で適当に。大した額にならんしよっぽど意図的に悪質な計上しないかぎり大丈夫(と思う)
2018/02/18(日) 09:15:23.05ID:aTNPRP6Q
>>605>>608
いや、いらない
一回同じことやったことあるけど、問い合わせもなく期限内申告の訂正で済んですぐ差額が還付された
2018/02/18(日) 11:52:22.76ID:a2Iq5OgS
イータックスで株の配当を所得税では総合課税、住民税では申告不要にしたいんだがどうやるの?
2018/02/18(日) 12:10:13.24ID:aTNPRP6Q
>>615
住民税の申告を、前日以前に手書きで出してからe-Tax
2018/02/18(日) 12:10:15.64ID:FM/HYyVO
>>615
住民税の申告を別途やる
2018/02/18(日) 12:11:08.56ID:FM/HYyVO
>>616
別にあとでもいい所もあるよ
住んでる所で運用違うから
2018/02/18(日) 15:08:55.86ID:bBkbjjZj
貸借対照表って、前年の期末残高と今年の期首残高のそれぞれの合計金額は違ってて正解ですか?

ソフトを使ってるから科目ごとの金額は自動計算で引き継がれてるんですが、合計金額は期末よりかなり減ってて、これでいいのかなと…
もしかしたらすごく変な質問かもですが教えてください(>_<)
青色申告二年目です
2018/02/18(日) 16:31:42.15ID:1FuOPpYm
期首の元入金=前期末の青色申告特別控除前の所得金額+事業主借-事業主貸
になっているだけじゃないの
2018/02/18(日) 16:35:14.54ID:LuXlOCi0
>>619
前年末の事業主貸、事業主借、利益、元入金を今年首の元入金に集結させた結果の違いなら正解。
2018/02/18(日) 16:45:07.09ID:tqmMTyQe
>>421
所得税の確定申告書作成コーナーへ
2018/02/18(日) 18:22:22.50ID:pp2hX7ir
そして期首の元入金は繰越した資産の合計と一致する
元入金=現金+普通預金残高+売掛残+繰越商品
みたいな感じ

事業主貸で別口座にお金を出していかないと元入金は毎年どんどん増えてく
2018/02/18(日) 18:41:17.07ID:1FuOPpYm
> そして期首の元入金は繰越した資産の合計と一致する
何をいっとるんだ、このバカは
2018/02/18(日) 18:47:48.78ID:Hg5Nk0m1
申告書Bで 47納める税金 があるんですが、どうやって払えばいいの?
確定申告出したら印字された納付書が送られてくるの?
振り込みならどこへ振り込むのでしょう?
2018/02/18(日) 18:56:43.06ID:wd4yRVvQ
>>625
あのね〜、確定申告って何のためやるかって”税金を納めるため”にやる行為だよ
申告したら即納めてくださいて書類来るさ、そこに書いてある方法で支払う、後払いで物買った時の請求書と同じ
2018/02/18(日) 18:57:59.00ID:LuXlOCi0
>>624
自分の書いた式を訂正してから言えよw
2018/02/18(日) 19:03:43.82ID:Hg5Nk0m1
>>626
レスサンクス、ということは税務署に行く時間は無いから
確定申告書を郵送で送ったら、いつか納付書が届くと考えて良いの?
3/15超えたら延滞とか重加算とか無い?
2018/02/18(日) 19:08:05.65ID:LuXlOCi0
>>628
>3/15超えたら延滞とか重加算とか無い?
ここまで頭が回るなら、ここで聞かずに自分で検索した方がいい。
ここには、質問者を騙して日本の税収に貢献しようとしている人がいるようだから。
630名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/18(日) 19:14:10.13ID:B6nIiB46
質問です。
2017年に3年分の損害保険料を支払った際に

損害保険料 / 現金
前払費用
長期前払費用

の仕訳をしました。
今度は振り戻し(?)で

損害保険料 / 前払費用
前払費用 / 長期前払費用

の仕訳が必要になると思いますが
これは2017年の決算仕訳でしょうか
2018年の期首仕訳でしょうか
はたまた2018年の決算仕訳?
2018/02/18(日) 19:15:03.20ID:Hg5Nk0m1
>>629
ぉ、ぉぅ、そんな悪い人がこのスレにはいるのか・・・。
明日昼休みに税務署に聞いてみます。
2018/02/18(日) 19:34:24.66ID:pp2hX7ir
>>624
え?合ってるでしょ?
2018/02/18(日) 20:14:09.02ID:DqYNWCL3
免税肉用牛所得30万円、肉用牛経費が60万で赤字の場合、米の農業利益が黒字だった場合、余った部分を農業経費として使うことってできますか?初歩的な質問ですいません、
2018/02/18(日) 20:25:36.45ID:PnA4dGrh
>>619です
レスくださったみなさんありがとうございます
合計が違ってもいいんですね!
ご指摘どおり、元入金の計算でそうなってるのだと思います
ありがとうございます
2018/02/18(日) 21:10:23.84ID:aTNPRP6Q
>>631
自分で窓口で納付書もらって書いて3/15迄に納付するか、
口座振替の申込み書を3/15迄に出すかどっちか
2018/02/18(日) 21:28:33.92ID:BKhziTpo
会社勤めで生命保険が別途ある場合って、書類を提出すれば年末調整の際に会社がやってくれました?
会社を通してない保険の控除分がある場合で還付があるようなら確定申告ですよね?
2018/02/18(日) 21:57:39.68ID:LuXlOCi0
>>636
@正解
A正解
2018/02/18(日) 22:06:43.94ID:wd4yRVvQ
>>636
・所得税は、確定申告でその年の税を確定する、ことが大原則
・しかし給与所得者にかぎっては年末調整制度がある
・年末調整とは確定申告の簡易版みたいなものだ
・だから簡易版の年末調整で漏れたもの、できなかったもの、間違ったもの、会社に言いたくないから出さなかったもの、などなどは原則に戻って自分で確定申告すればいい
2018/02/18(日) 22:08:45.64ID:vpif5st+
ID:LuXlOCi0
こいつ「てのは」爺さん並みのホラ吹きかガチのウルトラバカじゃん
640名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/18(日) 22:27:32.80ID:dAzd+wSA
>>625
振替納税
インターネットバンキング
クレジットカード払い
納付書で現金納付

お好きなのでどうぞ。
納付書は税務署でもらえる
641名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/18(日) 22:27:53.64ID:dAzd+wSA
>>625
振替納税
インターネットバンキング
クレジットカード払い
納付書で現金納付

お好きなのでどうぞ。
納付書は税務署でもらえる
2018/02/18(日) 22:30:35.65ID:LuXlOCi0
>>640
お好きなのを選ぶためのメリットとかデメリットは秘密なの?
2018/02/18(日) 22:42:26.89ID:W0CDLGLA
>>630
「損害保険料 / 前払費用」も「前払費用 / 長期前払費用」も翌期(質問の例だと2018年度)期首に起こす仕訳。
日商簿記では再振替仕訳と呼ばれる。
2018/02/18(日) 22:52:45.66ID:LaImuWwh
2年目の始期日に振替えた方がしっくりくるけどな
2018/02/18(日) 22:58:52.75ID:jxrVWnH9
去年申告した貸借対照表に間違いが!
そのせいで今年の期首残高が合ってません
納税額に変わりなはいので今年の期末で修正したいのですが、間違っているのが元入金なので直せません!
(期首と期末で金額が同じにならなくなります)
どうにか修正する方法はないでしょうか
646名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/18(日) 23:04:14.57ID:5PIw/SxH
なぜか観てしまう!!サバイバル系youtuberまとめ
http://tokyohitori.hatenablog.com/entry/2016/10/01/102830
あのPewDiePieがついに、初心YouTuber向けに「視聴回数」「チャンネル登録者数」を増やすコツを公開!
http://naototube.com/2017/08/14/for-new-youtubers/
27歳で年収8億円 女性ユーチューバー「リリー・シン」の生き方
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170802-00017174-forbes-bus_all
1年で何十億円も稼ぐ高収入ユーチューバー世界ランキングトップ10
https://gigazine.net/news/20151016-highest-paid-youtuber-2015/
おもちゃのレビューで年間12億円! 今、話題のYouTuberは6歳の男の子
https://www.businessinsider.jp/post-108355
彼女はいかにして750万人のファンがいるYouTubeスターとなったのか?
https://www.businessinsider.jp/post-242
1億円稼ぐ9歳のYouTuberがすごすぎる……アメリカで話題のEvanTubeHD
https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/305/305548/
専業YouTuberがYouTubeでの稼ぎ方具体的に教えます。ネタ切れしない方法は〇〇するだけ。
https://www.youtube.com/watch?v=Co9a9fHfReo
YouTubeで稼げるジャンルは〇〇動画です。YouTube講座
https://www.youtube.com/watch?v=_Nps8xb5czQ
647名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/02/19(月) 00:55:37.59ID:O5YfuRHp
去年個人事業主(青色)となり初確定申告です。
税理士の作成した確定申告書の住所が間違っているようなのですが、こちらで訂正印で直していいですか?
税務署に変に目をつけられませんか?
手書きで書き写した方がいいですか?

税理士に直してもらうのが一番いいとは思っているのですが、差し戻して直してもらう時間がありません…
2018/02/19(月) 02:09:50.18ID:r63IemNk
源泉徴収票の額を間違えていました(給料12ヶ月分のところ、11ヶ月分で記載)
役所には送っているのですが、送り直すと新しいほうに記録が変わるのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。