このスレは所得税の年末調整・確定申告に関する質問・相談スレです
他の税金についてはそれぞれの板やスレで
ただし個人住民税や国民健康保険税については、所得税確定申告の延長上の話ならばOK
○事業所得に関する質問の場合は「青色申告」か「白色申告」かを明記のこと。
○データや情報は小出しにせず、一度に書くこと。
○具体的な数字があると回答もしやすい。
○「こんなことやってもバレませんかね?」って質問は禁止。脱税は犯罪なのだ。
○リーマンの副業・バイトは、住民税で会社にバレる場合がある。
○還付申告は年明け以降なら確定申告期間前でもOK。
○還付金が振り込まれるのは3週間〜2ヶ月後。
前スレ
年末調整・確定申告36 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1494505062/
年末調整・確定申告37
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2018/01/19(金) 20:46:58.38ID:ugvk6kwr
863名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2018/02/25(日) 08:54:03.79ID:QzGdTB7M2018/02/25(日) 08:58:47.21ID:0skj65An
なるほど
だから芸能人はみんなお正月にハワイに行くんだ。
あいつらめ…。
だから芸能人はみんなお正月にハワイに行くんだ。
あいつらめ…。
2018/02/25(日) 09:05:22.75ID:Hu8gs00C
なんかちがくね?
2018/02/25(日) 09:36:43.54ID:8DJHhO3t
海外転出で日本の住民税が非課税になるのは、原則1年以上海外在住予定が条件だぞ。
2018/02/25(日) 09:48:52.99ID:oCI7rDRT
>>862
残念でした
正月過ぎて帰って来て新しく住民登録するときに”いつから実際にここに住み始めたか”を書くようになっていて、たとえば「1月5日から」と書いたら、じゃあ1月1日はまだ旧住所にいたんだって旧住所地の市から住民税がかかってくる
もちろん「12月31日から」と書けば1月1日は新住所にいたことになるから、新住所の市で住民税がかかってくる
今年は日本に戻ってこないで来年までハワイで暮らせば日本の住民税はかからないだろうけどね
残念でした
正月過ぎて帰って来て新しく住民登録するときに”いつから実際にここに住み始めたか”を書くようになっていて、たとえば「1月5日から」と書いたら、じゃあ1月1日はまだ旧住所にいたんだって旧住所地の市から住民税がかかってくる
もちろん「12月31日から」と書けば1月1日は新住所にいたことになるから、新住所の市で住民税がかかってくる
今年は日本に戻ってこないで来年までハワイで暮らせば日本の住民税はかからないだろうけどね
868名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2018/02/25(日) 09:54:04.11ID:QzGdTB7M >>866
どうやって判断すんの?
どうやって判断すんの?
869名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2018/02/25(日) 10:04:55.53ID:PzQsjAR7 >>867だから正直に1月1日にはハワイに居ましたって言うんだろ
2018/02/25(日) 10:05:48.55ID:oCI7rDRT
>>868
短期の旅行以上の長期に住むならビザか居住登録をしないとどこの国でも不法滞在でとっ捕まる
だからその書類とその国を出国した時はパスポートに載るからその二つで証明になる、実際に1年以上海外にいたというと転入するときそれを出すことを求めることが市の原則となっている
短期の旅行以上の長期に住むならビザか居住登録をしないとどこの国でも不法滞在でとっ捕まる
だからその書類とその国を出国した時はパスポートに載るからその二つで証明になる、実際に1年以上海外にいたというと転入するときそれを出すことを求めることが市の原則となっている
2018/02/25(日) 10:07:41.94ID:oCI7rDRT
>>869
1月1日にハワイにいてもそれは地方税法にいう住所じゃないもんw
1月1日にハワイにいてもそれは地方税法にいう住所じゃないもんw
872名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2018/02/25(日) 10:20:23.05ID:PzQsjAR7 じゃあ住所はどこなんだいw
2018/02/25(日) 10:40:14.58ID:oCI7rDRT
>>872
地方税法上は旧住所地
地方税法上は旧住所地
2018/02/25(日) 10:46:12.88ID:R4VgmxSC
875名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2018/02/25(日) 11:45:41.99ID:PzQsjAR7 >>873 転出した人間に市民税請求なんて来るわけ無いだろw
2018/02/25(日) 12:05:25.62ID:GB4EHf6G
2018/02/25(日) 12:36:00.24ID:oCI7rDRT
>>875
それじゃ、海外旅行じゃなくても12月31日に転出届出して、それからしばらく新住所地に転入届け出さなかったら(転入届けは2週間以内に出せばいいんだから)どこの市からも住民税かからないの
けww
常識で考えろジョーシキでww
地方税法はおまいみたいなアホがくぐり抜けれるようなもんじゃねぞww
それじゃ、海外旅行じゃなくても12月31日に転出届出して、それからしばらく新住所地に転入届け出さなかったら(転入届けは2週間以内に出せばいいんだから)どこの市からも住民税かからないの
けww
常識で考えろジョーシキでww
地方税法はおまいみたいなアホがくぐり抜けれるようなもんじゃねぞww
878名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2018/02/25(日) 12:52:32.42ID:PzQsjAR7 竹中平蔵がこの方法で節税してたのは有名な話だぞ
2018/02/25(日) 13:17:07.12ID:RhDqW2HZ
転入届ださないでほっとくと、どこの国の人でもなくなるのかな。医療保険がなくなるから、やめとこう。
880名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2018/02/25(日) 14:06:05.23ID:PzQsjAR7 俺は退職翌年の住民税40万を節税した
健保は任意継続で問題なし
健保は任意継続で問題なし
881名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2018/02/25(日) 14:20:46.45ID:jlueaeCf マイナンバー書かないなら本人確認書類必要ないで大丈夫ですか?
882名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2018/02/25(日) 14:49:24.43ID:YKGjCxBk 65万と10万の控除について質問なのですが
例えば売上が少なかった年は複式帳簿や貸借対照表の作成も面倒なので10万控除にするというように
去年は65万控除にしたけど今年は売上少ないから10万にしようと使い分けてもいいのでしょうか?
例えば売上が少なかった年は複式帳簿や貸借対照表の作成も面倒なので10万控除にするというように
去年は65万控除にしたけど今年は売上少ないから10万にしようと使い分けてもいいのでしょうか?
883名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2018/02/25(日) 15:57:58.23ID:6al+0y2W 医療費控除で控除になると思ってかいた
物が控除の対象でなかったら
弾かれるだけ?
あとでわかった場合って
追徴課税みたいになるの?
物が控除の対象でなかったら
弾かれるだけ?
あとでわかった場合って
追徴課税みたいになるの?
2018/02/25(日) 16:27:22.47ID:e7vg5wAd
延滞税と加算金はとられるよ
じゃなきゃ皆少なく申告してあとからばれたら払えばいいになっちゃう
じゃなきゃ皆少なく申告してあとからばれたら払えばいいになっちゃう
885名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2018/02/25(日) 16:55:16.86ID:FMEWViW0 ようやく取り掛かったけどさっぱり分かりません
1年トータルの支払い調書が来た場合はどう記入すればいいのか……
未収の売掛金をどう記入すればいいのか……(請求書は出していません)
今年提出分から青に変えました
1年トータルの支払い調書が来た場合はどう記入すればいいのか……
未収の売掛金をどう記入すればいいのか……(請求書は出していません)
今年提出分から青に変えました
2018/02/25(日) 17:07:52.39ID:bk3ae+7z
>>885
近くの税理士事務所か商工会か納税協会に泣きつく
近くの税理士事務所か商工会か納税協会に泣きつく
887名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2018/02/25(日) 17:34:23.47ID:jlueaeCf 確定申告パソコン使って作成中です。両親を扶養にして名前の入力しましたが、何か他に手書きの書類必要ですか?
2018/02/25(日) 18:32:51.58ID:R2jEqe7i
>>885
諦めて損益だけ帳簿付けて、10万控除で我慢して下さい
諦めて損益だけ帳簿付けて、10万控除で我慢して下さい
2018/02/25(日) 18:33:51.35ID:R2jEqe7i
>>887
別居の扶養親族の場合、住民税のとこに住所入れるとこ無かったっけ?
別居の扶養親族の場合、住民税のとこに住所入れるとこ無かったっけ?
890名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2018/02/25(日) 19:20:55.47ID:Eb4yCCfu 去年、FXで19万の利益があるけど、
FXのキャンペーンで1万2千円のキャッシュバックがあるから
合わせて20万円以上で確定申告の必要があるってオチはないよな?
FXのキャンペーンで1万2千円のキャッシュバックがあるから
合わせて20万円以上で確定申告の必要があるってオチはないよな?
2018/02/25(日) 19:41:35.69ID:WEbAA77Z
>>876
扶養の番号と身元確認は納税者本人が確認してるから何も言われないかと。
扶養の番号と身元確認は納税者本人が確認してるから何も言われないかと。
2018/02/25(日) 19:56:03.95ID:oCI7rDRT
>>890
そもそも20万ってのはサラリーマン(給与所得者)だけのある特典のことだけど、あんたサラリーマンなの?
そもそも20万ってのはサラリーマン(給与所得者)だけのある特典のことだけど、あんたサラリーマンなの?
2018/02/25(日) 20:07:05.93ID:sb2Lw2LZ
>>890
何でキャッシュバックは収入じゃないって思った?
何でキャッシュバックは収入じゃないって思った?
895名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2018/02/25(日) 20:14:16.95ID:fVdGBjcb 一時所得だから
2018/02/25(日) 20:18:50.68ID:+ogjRH06
2018/02/25(日) 20:37:51.62ID:oCI7rDRT
2018/02/25(日) 21:47:08.72ID:1f2wvlZ+
質問いいですか?
青色申告にまつわる書類は提出済みです
一昨年から昨年11月半ばまでフリーランスで働いていましたが、辞めて12月末まで短期アルバイトをしていました
フリーランスの方で大体300万、短期アルバイトの方は大体30万です
短期アルバイト先からは年末調整通知書が届いています
この場合1年間に事業所得と給与所得があるので、2つの収入を合わせて自分で確定申告をする必要があると思うのですが
@年末調整通知書(その時点で確定した収入のみ記載、なので12月末の分は未記載)に書いてある金額で計上してもよいのか
Aこの場合でも給与所得控除は受けられるのか
が分かりません
どなたか分かる方いませんか?
青色申告にまつわる書類は提出済みです
一昨年から昨年11月半ばまでフリーランスで働いていましたが、辞めて12月末まで短期アルバイトをしていました
フリーランスの方で大体300万、短期アルバイトの方は大体30万です
短期アルバイト先からは年末調整通知書が届いています
この場合1年間に事業所得と給与所得があるので、2つの収入を合わせて自分で確定申告をする必要があると思うのですが
@年末調整通知書(その時点で確定した収入のみ記載、なので12月末の分は未記載)に書いてある金額で計上してもよいのか
Aこの場合でも給与所得控除は受けられるのか
が分かりません
どなたか分かる方いませんか?
2018/02/25(日) 21:50:31.55ID:MvlBdXVP
2018/02/26(月) 00:29:36.32ID:dKap9fYH
確定申告でミス、要介護者を抱える人に税務署が容赦なく多額追徴課税!
http://biz-journal.jp/2018/02/post_22449.html
http://biz-journal.jp/2018/02/post_22449.html
901名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2018/02/26(月) 02:07:58.09ID:nxCDdFNG > では20万特典をオーバーしてるから確定申告して全額に税金がかかりますね
よくもまあ、こんなホラを言えるものだな
よくもまあ、こんなホラを言えるものだな
2018/02/26(月) 02:30:45.43ID:oU0/p7DV
しかし確定申告とややこしいなぁ。FXとか仮想通貨とかやってたら、もう個人の手に負えんよね。
2018/02/26(月) 08:19:13.44ID:ChDkcuDz
質問なのですが、
開業届を出しフリーランスとして収入を得ていましたが、今年1人法人となりました。
ですが1人法人化したあとも変わらず、定期的にフリーランス時代と同じ収入(契約内容も変わらず)を得ていた場合
法人として収入を得たことにしてもよいのでしょうか?
開業届を出しフリーランスとして収入を得ていましたが、今年1人法人となりました。
ですが1人法人化したあとも変わらず、定期的にフリーランス時代と同じ収入(契約内容も変わらず)を得ていた場合
法人として収入を得たことにしてもよいのでしょうか?
2018/02/26(月) 08:39:37.01ID:XID6XhbB
法人売上にしていいけど
俺は法人設立後も可能な限り個人事業主売上にしたほうがいいと思っている
とくに売上が変動するフリーランスはね
法人売上にして個人へ給料として払う場合、あらかじめ決めた額でないと損金算入できない(法人経費にならない)
フリーランスのように売上が安定しない場合この定期定額給与の設定が難しい
法人税を払って内部留保してもいずれ個人に移すときには所得税かかるわけだし
法人税と所得税2重に払うよりはじめから個人収入にできるものはそうする
俺は法人設立後も可能な限り個人事業主売上にしたほうがいいと思っている
とくに売上が変動するフリーランスはね
法人売上にして個人へ給料として払う場合、あらかじめ決めた額でないと損金算入できない(法人経費にならない)
フリーランスのように売上が安定しない場合この定期定額給与の設定が難しい
法人税を払って内部留保してもいずれ個人に移すときには所得税かかるわけだし
法人税と所得税2重に払うよりはじめから個人収入にできるものはそうする
2018/02/26(月) 09:05:44.80ID:ChDkcuDz
2018/02/26(月) 10:57:50.36ID:JjxJQBgv
>>903
事実は一つだから、税務では「したことにする」という話はない
クライアントとの契約が個人のままか法人に変えたかどうか
同じ業務なのに法人と個人と使い分けていたら税務署から不信感を持たれる
個人事業の廃業届を提出していたら、事業所得があるとおかしい
法人成りをした理由はわからないが、節税を考えれば、
自分の給料の控除前の所得が少ないとメリットが少ないし
逆に多いとメリットはあるが、そのメリットの原因の給与所得控除は
最近極端に圧縮される傾向にあってメリットが少なくなってきた
>>904
> あらかじめ決めた額でないと損金算入できない(法人経費にならない)
これは誤り
定期同額給与でないと認定された部分だけが否認される
事実は一つだから、税務では「したことにする」という話はない
クライアントとの契約が個人のままか法人に変えたかどうか
同じ業務なのに法人と個人と使い分けていたら税務署から不信感を持たれる
個人事業の廃業届を提出していたら、事業所得があるとおかしい
法人成りをした理由はわからないが、節税を考えれば、
自分の給料の控除前の所得が少ないとメリットが少ないし
逆に多いとメリットはあるが、そのメリットの原因の給与所得控除は
最近極端に圧縮される傾向にあってメリットが少なくなってきた
>>904
> あらかじめ決めた額でないと損金算入できない(法人経費にならない)
これは誤り
定期同額給与でないと認定された部分だけが否認される
907名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2018/02/26(月) 12:48:03.45ID:HkhtW+jf 派遣で働いてて毎月所得税払ってるんだけど確定申告しないと駄目なの?
しないとどうなるの?
派遣会社から源泉徴収票が送られてきたけど年末調整はされてないみたい
1年ちょっと働いてて途中から派遣会社が分かれて源泉徴収票は2枚になってる
毎月ちゃんと所得税は天引きされてるのに確定申告まで行かないといけないとかめんどくさすぎるんだが
しないとどうなるの?
派遣会社から源泉徴収票が送られてきたけど年末調整はされてないみたい
1年ちょっと働いてて途中から派遣会社が分かれて源泉徴収票は2枚になってる
毎月ちゃんと所得税は天引きされてるのに確定申告まで行かないといけないとかめんどくさすぎるんだが
2018/02/26(月) 12:50:09.16ID:dpLQN5u3
>>907
調整してないんじゃ還付金で戻ってくるんじゃね?
調整してないんじゃ還付金で戻ってくるんじゃね?
2018/02/26(月) 13:04:09.30ID:5ThP56E3
初めて自分で確定申告します。
日雇いで一年で95万くらいの給与があり、国保に加入しています。
入力したら源泉徴収されたほとんどが返ってくるみたいなんだけど、これが普通なの?
こんなに返ってくるとは思わなかったので、何か間違えているような気がして怖い。
日雇いで一年で95万くらいの給与があり、国保に加入しています。
入力したら源泉徴収されたほとんどが返ってくるみたいなんだけど、これが普通なの?
こんなに返ってくるとは思わなかったので、何か間違えているような気がして怖い。
910名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2018/02/26(月) 13:05:09.34ID:O2ezPeYi 確定申告の用紙は税務署まで取りに行くもの?
初めてなんで教えてください。
初めてなんで教えてください。
2018/02/26(月) 13:24:33.06ID:/nvu7/QR
2018/02/26(月) 13:25:28.00ID:/nvu7/QR
913名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2018/02/26(月) 13:27:20.25ID:XeJIS66p パソコンやスマホがあれば、国税庁の作成コーナーで打ち込むのが普通かと。
紙に手書きだと計算が大変だよ。
紙に手書きだと計算が大変だよ。
2018/02/26(月) 13:29:29.79ID:HkhtW+jf
>>908
年収で260万ぐらいで天引きされてた所得税が6万弱ぐらいだったと思うけどどれぐらい戻ってくるの?
特に保険とかはなにも入ってないし医療費もたいしてかかってないと思う
別に戻って来なくてもいいから確定申告行きたくないんだけど
年収で260万ぐらいで天引きされてた所得税が6万弱ぐらいだったと思うけどどれぐらい戻ってくるの?
特に保険とかはなにも入ってないし医療費もたいしてかかってないと思う
別に戻って来なくてもいいから確定申告行きたくないんだけど
2018/02/26(月) 13:29:32.30ID:5ThP56E3
>>912
すみません、0円になるってのは何がでしょうか?
すみません、0円になるってのは何がでしょうか?
2018/02/26(月) 13:33:01.53ID:/nvu7/QR
2018/02/26(月) 14:25:24.46ID:HkhtW+jf
とりあえず確定申告行かなかった場合にペナルティがあるのか知りたい
余計な税金を更に払わないといけなくなるとかなにかしらの罰則があるのかとか
ググっても結局よくわからん
余計な税金を更に払わないといけなくなるとかなにかしらの罰則があるのかとか
ググっても結局よくわからん
2018/02/26(月) 14:40:08.21ID:IDyzgtR5
>>917
所得税は1年間の所得を確定して、その上で税金を払う
その行為が確定申告
しかし給与所得者はそんあことやると税務署も大変なので毎月概算で税金を給料から天引きし、その確定精算を年末調整という方法でやる
すなわち所得の確定を年末調整課確定申告かのどちらかでやる義務がある
よって年末調整で確定していないものは確定申告で確定しなくてはいけない
ただし毎月概算で天引きされていた所得税のトータルが、1年間の所得を合計してそれにかかる税額よりも多く取られていたら確定申告は義務ではない、やれば取られすぎのぶん返ってくるという権利になるから取られすぎでもよけりゃやらなくてもいい
所得税は1年間の所得を確定して、その上で税金を払う
その行為が確定申告
しかし給与所得者はそんあことやると税務署も大変なので毎月概算で税金を給料から天引きし、その確定精算を年末調整という方法でやる
すなわち所得の確定を年末調整課確定申告かのどちらかでやる義務がある
よって年末調整で確定していないものは確定申告で確定しなくてはいけない
ただし毎月概算で天引きされていた所得税のトータルが、1年間の所得を合計してそれにかかる税額よりも多く取られていたら確定申告は義務ではない、やれば取られすぎのぶん返ってくるという権利になるから取られすぎでもよけりゃやらなくてもいい
2018/02/26(月) 14:42:32.98ID:IDyzgtR5
×すなわち所得の確定を年末調整課確定申告かのどちらかでやる義務がある
○ 〃 年末調整か確定申告かの 〃
○ 〃 年末調整か確定申告かの 〃
2018/02/26(月) 14:48:00.55ID:HkhtW+jf
> ただし毎月概算で天引きされていた所得税のトータルが、1年間の所得を合計してそれにかかる税額よりも多く取られていたら確定申告は義務ではない
結局これが大事なわけね?
ただ俺の場合多く取られてるのかどうかがよくわからんのよな
毎月の天引きってちょっと多目に取られてるもんではないんかね?
結局これが大事なわけね?
ただ俺の場合多く取られてるのかどうかがよくわからんのよな
毎月の天引きってちょっと多目に取られてるもんではないんかね?
2018/02/26(月) 15:12:23.98ID:2kgu1dsH
確定申告の質問とはあまり関係なさそうですが
サラリーマン傍ら、古物商許可申請してネットショップで新品の商品を買って買取業者に
買い取ってもらうといった、いわゆる転売せどりをしています。
開業届は提出していません。
弥生の青色申告オンラインで白色申告するのですが、業種の入力欄があります。
販売先は個人ではなく買取業者のみですが、このような業種は何に当たるのでしょう?
小売?卸売?リサイクル業?
サラリーマン傍ら、古物商許可申請してネットショップで新品の商品を買って買取業者に
買い取ってもらうといった、いわゆる転売せどりをしています。
開業届は提出していません。
弥生の青色申告オンラインで白色申告するのですが、業種の入力欄があります。
販売先は個人ではなく買取業者のみですが、このような業種は何に当たるのでしょう?
小売?卸売?リサイクル業?
2018/02/26(月) 15:43:19.29ID:W+JVhCbQ
初めて確定申告した
確定申告の為にとっておいた色んな書類はもう捨てていいのかな?
確定申告の為にとっておいた色んな書類はもう捨てていいのかな?
2018/02/26(月) 16:04:24.07ID:IDyzgtR5
>>920
会社から送られてきた源泉徴収票から簡単に割り出せる(その給料以外に所得がなかった場合。ほかに所得があったり医療費控除など会社に届けない控除があればあれば話は別)
次の順序で電卓はじいてみそ
・源泉徴収票の右の「給与所得控除後の金額」からその右の「所得控除の額の合計額」を差し引くきた金額が課税対象の所得額だから、それに税率をかける
・税率の計算は
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm
をよく読んでやれ、(注)に計算例がある、特にその表の右の方にある控除ってのを引くのを忘れるな
・それで出た額が納めるべき税額で、それと源泉徴収票の「源泉徴収税額」という欄を見比べてみろ
計算した税額より「源泉徴収税額」欄が小ならまだ不足してるから確定申告して不足分を納めねば脱税になる
「源泉徴収税額」欄の方が大なら確定申告したらその差額が還付で返ってくるが、そんな金捨ててもいい(国にくれてやる)なら何もしなくていい
会社から送られてきた源泉徴収票から簡単に割り出せる(その給料以外に所得がなかった場合。ほかに所得があったり医療費控除など会社に届けない控除があればあれば話は別)
次の順序で電卓はじいてみそ
・源泉徴収票の右の「給与所得控除後の金額」からその右の「所得控除の額の合計額」を差し引くきた金額が課税対象の所得額だから、それに税率をかける
・税率の計算は
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm
をよく読んでやれ、(注)に計算例がある、特にその表の右の方にある控除ってのを引くのを忘れるな
・それで出た額が納めるべき税額で、それと源泉徴収票の「源泉徴収税額」という欄を見比べてみろ
計算した税額より「源泉徴収税額」欄が小ならまだ不足してるから確定申告して不足分を納めねば脱税になる
「源泉徴収税額」欄の方が大なら確定申告したらその差額が還付で返ってくるが、そんな金捨ててもいい(国にくれてやる)なら何もしなくていい
2018/02/26(月) 16:17:25.13ID:dpLQN5u3
>>914
所得税って一律1ヶ月10.21%じゃなかったっけ?
所得税って一律1ヶ月10.21%じゃなかったっけ?
2018/02/26(月) 16:18:41.52ID:W09Iz7eN
>>922
五年保存
五年保存
2018/02/26(月) 16:28:06.60ID:IDyzgtR5
>>924
>>所得税って一律1ヶ月10.21%じゃなかったっけ?
をいをいw
所得税は1年間の所得を12月31日で〆て、それに税率(それも超過累進税率)を掛けて初めて算出できるんだぞ
給与所得者が給料から天引きされてるのは、年末に〆るとだいたいこのくらいになるだろうという予想の概算額を引いているだけ(その概算も甲表乙表丙表とあって、かつ給料額によってぜんぶ違う)
>>所得税って一律1ヶ月10.21%じゃなかったっけ?
をいをいw
所得税は1年間の所得を12月31日で〆て、それに税率(それも超過累進税率)を掛けて初めて算出できるんだぞ
給与所得者が給料から天引きされてるのは、年末に〆るとだいたいこのくらいになるだろうという予想の概算額を引いているだけ(その概算も甲表乙表丙表とあって、かつ給料額によってぜんぶ違う)
2018/02/26(月) 18:34:20.49ID:GNJr1mSr
前提としてH29年1〜10月の医療費のお知らせだけで10万超え確実で、ただし11月、12月に医者にかかったときの領収書?明細書?を全て保管してなかった場合
今年の1〜10月分だけで確定申告するよりも、今年はH29年の確定申告をせずに来年になってH29年の11〜12月の医療費のお知らせとH30年1〜10月の医療費のお知らせ、
あとH30年11月、12月の領収書?明細書?を全部保管しておいた上で、来年の確定申告で2年分まとめて申告した方がいいの?
あと、去年の3月に転職したから乙欄の源泉徴収票もある状態。
年単位の申告って認識だから、今年の確定申告でH29年1〜10月の申告をして、来年の確定申告でH29年11〜12月、
H30年1〜10月(+11〜12月の医療費明細書?領収書提出?)の確定申告をした場合だと、H29年の年単位の申告として遡って計算してくれるの?
分かりづらい文章で申し訳ないが。。
今年の1〜10月分だけで確定申告するよりも、今年はH29年の確定申告をせずに来年になってH29年の11〜12月の医療費のお知らせとH30年1〜10月の医療費のお知らせ、
あとH30年11月、12月の領収書?明細書?を全部保管しておいた上で、来年の確定申告で2年分まとめて申告した方がいいの?
あと、去年の3月に転職したから乙欄の源泉徴収票もある状態。
年単位の申告って認識だから、今年の確定申告でH29年1〜10月の申告をして、来年の確定申告でH29年11〜12月、
H30年1〜10月(+11〜12月の医療費明細書?領収書提出?)の確定申告をした場合だと、H29年の年単位の申告として遡って計算してくれるの?
分かりづらい文章で申し訳ないが。。
2018/02/26(月) 18:53:04.41ID:UlmCWYfB
929名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2018/02/26(月) 19:06:49.79ID:O2ezPeYi2018/02/26(月) 19:53:43.53ID:PYuqp22h
2018/02/26(月) 20:02:44.38ID:IDyzgtR5
>>930
5年保存はぜったいだが、できれば7年保存しておいたがいい
というのは、いま出した確定申告は、今は受け付けただけで今年の夏以降その申告書が正しいかどうか税務署は審査する
それが今年から5年かけてやるのさ、だから3年4年後「これの証拠資料出してください」と言ってくるのは普通
で、脱税の疑惑が生まれると7年までは調査される
5年保存はぜったいだが、できれば7年保存しておいたがいい
というのは、いま出した確定申告は、今は受け付けただけで今年の夏以降その申告書が正しいかどうか税務署は審査する
それが今年から5年かけてやるのさ、だから3年4年後「これの証拠資料出してください」と言ってくるのは普通
で、脱税の疑惑が生まれると7年までは調査される
2018/02/26(月) 20:09:40.67ID:PGr0V1Pe
税務審査権は5年だよ
2018/02/26(月) 20:16:59.64ID:a0ZL3thU
定期的に現れて多投でIDを赤くしてデタラメを言っている奴は全部同一人物か
2018/02/26(月) 20:22:37.34ID:5WviNJqN
免許証とマイナンバー通知のコピーも添付して
本人が提出しているのに
提出受付口で「奥様ですか?」と聞かれた
書類も添付も提示人も本人なのに
なんでや?
本人が提出しているのに
提出受付口で「奥様ですか?」と聞かれた
書類も添付も提示人も本人なのに
なんでや?
2018/02/26(月) 20:23:42.10ID:5WviNJqN
税務署のアルバイトは意味不明なこと言わないでほしい
936名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2018/02/26(月) 20:26:54.16ID:L7jEVgnh 正解は、スカートはいてたから
2018/02/26(月) 20:29:12.60ID:IDyzgtR5
2018/02/26(月) 20:38:10.96ID:5WviNJqN
2018/02/26(月) 21:38:00.34ID:VaU9h3G/
2018/02/26(月) 22:31:58.30ID:E4uDJ1Vo
> 月額で100万超えれば20.42%で引かれたりもするが
息を吐くようにデタラメをいうね
いつもの人?
息を吐くようにデタラメをいうね
いつもの人?
2018/02/27(火) 04:48:02.80ID:Kr/44T+/
給料の源泉徴収税率は支給額によって変わると思うが
本業が自営業の場合は、徴収票の乙欄になるのかな
本業が自営業の場合は、徴収票の乙欄になるのかな
2018/02/27(火) 04:49:52.55ID:Xm7Itl8k
943名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2018/02/27(火) 05:32:10.79ID:s4AF7zfE2018/02/27(火) 08:34:30.25ID:s9eShFxj
>>942
じゃあその支払総額から給与所得控除を差し引いて、(給与所得控除はぐぐりゃすぐわかる)
その引いたものからあんたの所得控除を引いたものが課税所得だよ
所得控除はあんたは基礎控除38万円と健康保険料年金保険料ぐらいじゃないのか(扶養家族がいたり生命保険払っていたり障害者だったりするなら「所得税 所得控除」でぐぐれ)
じゃあその支払総額から給与所得控除を差し引いて、(給与所得控除はぐぐりゃすぐわかる)
その引いたものからあんたの所得控除を引いたものが課税所得だよ
所得控除はあんたは基礎控除38万円と健康保険料年金保険料ぐらいじゃないのか(扶養家族がいたり生命保険払っていたり障害者だったりするなら「所得税 所得控除」でぐぐれ)
2018/02/27(火) 09:23:44.72ID:Xm7Itl8k
>>944
計算してみたら
収入約260万で収入の3割プラス18万で給与所得控除後の金額約166万
それにかけられる税率5%と控除額0で計算してみたら課税される所得税は83000円ほどになった
俺が天引きされてた所得税は65000円ほど
2万近く足らないってことになるのかこれは?
保険は国民健康保険で年金は払ってないんだが・・・
基礎控除38万ってなんなんだ?
ややこしすぎるわ
どっちみちこれは確定申告に行かないとヤバイってことなんかな?
めんどくせー
計算してみたら
収入約260万で収入の3割プラス18万で給与所得控除後の金額約166万
それにかけられる税率5%と控除額0で計算してみたら課税される所得税は83000円ほどになった
俺が天引きされてた所得税は65000円ほど
2万近く足らないってことになるのかこれは?
保険は国民健康保険で年金は払ってないんだが・・・
基礎控除38万ってなんなんだ?
ややこしすぎるわ
どっちみちこれは確定申告に行かないとヤバイってことなんかな?
めんどくせー
2018/02/27(火) 09:24:28.49ID:xspImdWK
>>900
> 確定申告でミス、要介護者を抱える人に税務署が容赦なく多額追徴課税!
> http://biz-journal.jp/2018/02/post_22449.html
医療費控除の中に介護サービス等が含まれてる人は本当に要注意
普通は領収証明細に医療費控除対象額が別途記載されてるはずだけど支払額をそのまま計上してしまう間違いをする人がいる
介護サービス事業所のほうでも医療費控除との関係がよくわかってないところがあるのでけっこうあやしい分野だけどw
> 確定申告でミス、要介護者を抱える人に税務署が容赦なく多額追徴課税!
> http://biz-journal.jp/2018/02/post_22449.html
医療費控除の中に介護サービス等が含まれてる人は本当に要注意
普通は領収証明細に医療費控除対象額が別途記載されてるはずだけど支払額をそのまま計上してしまう間違いをする人がいる
介護サービス事業所のほうでも医療費控除との関係がよくわかってないところがあるのでけっこうあやしい分野だけどw
2018/02/27(火) 09:25:57.30ID:GCbFw+dq
1月23日に税務署で職員の人と一緒に還付申告作成して提出したんですけど、
職員の人は、還付されるのは一カ月と言ってたんですけど、まだハガキも振り込みも
されてないんですけど、どう対応したらいいんですかね?わかる方よろしくお願いします。
職員の人は、還付されるのは一カ月と言ってたんですけど、まだハガキも振り込みも
されてないんですけど、どう対応したらいいんですかね?わかる方よろしくお願いします。
2018/02/27(火) 09:42:22.54ID:gIEsEJnD
2018/02/27(火) 10:13:50.58ID:035bYHcE
2018/02/27(火) 10:18:22.46ID:d+i3XaQ8
三日四日も待てないのかよ
2018/02/27(火) 10:35:03.51ID:GCbFw+dq
>>949
ありがとうございます。税務署に明日確認のрオてみます。
ありがとうございます。税務署に明日確認のрオてみます。
952名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2018/02/27(火) 10:49:48.93ID:V1Jkc9D/ >>945 2万ごときのはした金でお役所の手を煩わすことはないぞよ
953名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2018/02/27(火) 11:24:45.80ID:LM+kdmSG 還付申告したけど、1週間くらいで振り込まれたぞ
2018/02/27(火) 11:27:29.57ID:eCLcqAUs
税務署のホームページから確定申告Aで作成したんだけど、印刷してみたら確定申告Bになってた。
一箇所のアルバイトのみで収入は100万も行かないくらいなんだけど、これで提出してもいいのかな?
一箇所のアルバイトのみで収入は100万も行かないくらいなんだけど、これで提出してもいいのかな?
2018/02/27(火) 11:30:21.77ID:s9eShFxj
>>945
その166万からさらに「所得控除」てのを引くんだよ
あんたの所得控除は誰にでも与えられる基礎控除と、支払った国民保険料(国民保険料は自分で払ったんだろ? 親が払ったてなら関係ないことになる)
{166万―(基礎控除38万+支払った国民健康保険料)}×5%
があんたの税額さ
65000円より安くなりそうだぜ
その166万からさらに「所得控除」てのを引くんだよ
あんたの所得控除は誰にでも与えられる基礎控除と、支払った国民保険料(国民保険料は自分で払ったんだろ? 親が払ったてなら関係ないことになる)
{166万―(基礎控除38万+支払った国民健康保険料)}×5%
があんたの税額さ
65000円より安くなりそうだぜ
2018/02/27(火) 12:31:44.80ID:Xm7Itl8k
2018/02/27(火) 12:37:37.80ID:s9eShFxj
2018/02/27(火) 12:46:14.01ID:Xm7Itl8k
まあ考えとく
確定申告したことないからやり方からまず学習せんと
確定申告したことないからやり方からまず学習せんと
2018/02/27(火) 12:46:56.92ID:MS4gHILg
>>954
問題ない
問題ない
2018/02/27(火) 13:13:32.57ID:xNlPX3KM
還付は署によっても申告内容よっても期間が代わるから俺は何日で入金とかあんまり意味はない
2018/02/27(火) 13:41:43.69ID:e4BSRTpA
昨年11月に前の職場を病気でやめて、今月退院して入院保険や傷病手当金が振り込まれて、前の職場に払ってなかった休業中の社会保険料を振り込んだんだけど、1月中に源泉徴収票送ったと言われた。
仕事辞めるときに、未払いの社会保険料支払われたら送りますねとか言ってたから、入院手術も差し迫ってたから、まあそんなもんなんかと思って放置してた俺も悪いが。
絶対に届いてないし、となると再発行しかないんやけど、今から再発行お願いしたとして果たして確定申告期間に間に合うのか?という。
仕事辞めるときに、未払いの社会保険料支払われたら送りますねとか言ってたから、入院手術も差し迫ってたから、まあそんなもんなんかと思って放置してた俺も悪いが。
絶対に届いてないし、となると再発行しかないんやけど、今から再発行お願いしたとして果たして確定申告期間に間に合うのか?という。
2018/02/27(火) 13:45:07.36ID:CY/VfgnA
まともな会社なら源泉してるから還付になるだろ
何を申告したいかによるが、給与と医療費くらいなら遅れてもさしたる問題はない
何を申告したいかによるが、給与と医療費くらいなら遅れてもさしたる問題はない
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 中国、新たなパンダ貸与に前向き 日本との共同保護「歓迎」 [蚤の市★]
- 【ラジオ】永野芽郁、田中圭との不倫疑惑後初の『ANNX』で謝罪「誤解を招くような行動…反省」「本当にごめんなさい」★10 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【競馬】3冠牝馬・リバティアイランドの安楽死 処置が施される直前の川田騎手との絆を示す写真に悲痛 「胸が張り裂けそうだ」 [冬月記者★]
- 【ラジオ】永野芽郁、田中圭との不倫疑惑後初の『ANNX』で謝罪「誤解を招くような行動…反省」「本当にごめんなさい」★9 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「水道水で食中毒」14人が下痢や腹痛などの症状を訴え 「カンピロバクター」を検出 群馬・神流町 [少考さん★]
- 昭和が始まって100年 幸福度が高かった・低かった年代は… [少考さん★]
- 大阪万博のシャトルバス(自動運転)、運転手が停止ボタンを押したのに急に前進、接触事故 [931948549]
- るびーちゃーん!はーい!なにが好き?チョコミントよりお🏡♡
- コンマで転生先を選んでね→
- 国民「1人4万円の給付より食料品の消費税をゼロにしろ!」 識者「その場合食料品を年200万円買ってないと給付より損だが?」 国民「ぐぬぬ」 [597533159]
- 首を吊って3日経ってるけど未だに死ねない😭
- 【石破正論】消費税減税をした国で実際に効果はあったか?→物価はむしろ上がりかえって貧困率が高まる可能性 [709039863]