>>583
>>524みたいな話もあるし、社労士をなめたらいかんよ。残業代とか労働紛争対策は零細ほど適当だから需要もある。
厚労省も継続的に助成金のメニューを出してるし、労働法の抜本的改正で就業規則の需要も見込まれる。
個人的には成長分野だと思うから、社労士を雇うとか職員に社労士取らすのはアリだと思う。
士業は手続き単体で食えない時代だから、顧問とコンサルの需要が無い資格は厳しい。
調査士は機材と技術が必要だから手堅いけどね。