X



【クラウド】JDLユーザー集合!!その15【組曲】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2018/12/26(水) 22:49:22.89ID:G+2O0Upa
JDL(株式会社 日本デジタル研究所)のユーザーが集まるスレです。 
前スレ 

【クラウド】JDLユーザー集合!!その14【組曲】 (2017/02/07-2018/12/27)
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1486449706
2019/07/11(木) 11:48:42.13ID:bvuSYD6K
>>801
異なるパソコンで仮想WSにログインした時
仮想WS画面の画面解像度が両方とも1,920×1,080なのですね?

仮想WSの画面解像度は、その仮想WSの全体ウィンドウ(接続端末上のウィンドウ)
のサイズによって自動調節されるわけですが、どちらも同じなのに
おっしゃっている現象が起きるとなると・・・うーん?

仮想WSの文字サイズ(メインメニューのJOB実行の左隣)も同じ設定なのですね?
2019/07/11(木) 14:11:18.13ID:D7mJO7lR
>>802
ビンゴ!
文字サイズでした。
一番小さい12ptにすればうまく二分割できるようです。
さすがですね。ありがとうございました。
2019/07/11(木) 17:08:09.99ID:bvuSYD6K
>>803
解決できてよかったです

JDLはVMware Horizon 自体では可能なマルチモニタとか4Kモニタへの対応を
制限しているのですが、これができるようになると良いのですけどねえ
2019/07/11(木) 20:19:16.56ID:D7mJO7lR
マルチモニタは是非対応して欲しいです。
2019/07/11(木) 23:02:37.80ID:RBkTlmtI
>>805
是非JDLに要望して下さい
要望数は参考にするでしょうから
2019/07/16(火) 14:45:20.88ID:bvagZJmv
amazon の Prime day で 29inch ウルトラワイドモニタ(2,560×1,080)を買ったので
組曲Major の仮想WSで使えるかどうかレポしますね
2019/07/17(水) 15:13:28.82ID:WHlz0v5x
ウルトラワイドなんてあるのな。
画面二つ並べるのには良さそうだね。
2019/07/17(水) 15:41:20.00ID:KI5u+VBw
>>808
私はマルチモニターで使っているのですが、一枚はめっちゃ横が大きいのが
あるといろいろ捗るなあと思っていて、以前から超ウルトラワイド試して
見たかったのです。

今回PrimeDay で2.5万ぐらいのが2万切ってたのでお試して買ってみました。
2019/07/17(水) 15:47:31.12ID:KI5u+VBw
いや、2560×1080は超ウルトラワイドとまでは言えませんでした

超ウルトラワイドだと 5120×1440なんてのがあるので、この手のを使うと
エクセル、財務、申告書ぐらいの三つのウィンドウをモニタ一枚で横に並べられると思います
2019/07/19(金) 00:49:02.40ID:GPhZnpSm
納品されたので実験したが
2560×1080の画面で仮装WSのウィンドウを最大化すると仮装のデスクトップがブラックアウトしてしまう

手作業でウィンドウサイズを仕様の最大サイズにすれば使える

期待してたのは最大化操作でブラックアウトしない最大サイズに自動でなる事だったがそうは行かなかった
2019/07/19(金) 00:50:56.09ID:GPhZnpSm
テスト環境に、major pc が入ってないのでそちらは試せない

これ、VMware horizon の仕様上は行けると思うので、JDLがオプションで制限してるんだろうなあ
2019/07/19(金) 10:23:49.72ID:x5P5YDje
うまく行かないもんだね。
仮装もマルチモニタに対応してくれれば済む話なんだけどね。
2019/07/19(金) 10:40:55.98ID:2smktdFD
>>813
この件も皆さん是非JDLに要望して下さい!
会社で担当部署が偉い人に判断を仰ぐ場合でも
「これだけの数の要望があります」と言えることは大きいと思うので

仮想WSの使っている VMware Horizon 自体は、ウルトラワイドモニタ、4Kモニタ
マルチモニタにも対応しています
2019/07/29(月) 10:25:49.91ID:FW7iExQm
JDLって毎年ハードウェアのラインアップを新シリーズに更新してるんだっけ?
そこにかかるリソース(人員と予算)をソフトウェア更新にあててくれれば
どれだけソフトが良いものになるか・・・
2019/07/29(月) 10:28:41.64ID:FW7iExQm
ハードウェアのシリーズを更新することの(JDLにとっての)メリットは

・新しいシリーズだけで使うことのできる機能などを少しだけ追加してそれを販促に使う
・古いシリーズを一定期間ごとにバージョンアップ対象から外すことで買い替えを促す
・常に新しいものを出していると社内及びユーザーに錯覚させる効果

他に何かあるかな?

結局は「ハードウェアメーカーでございます(ドヤ!)」という自己満足でしかないけど
2019/07/29(月) 10:32:26.87ID:FW7iExQm
ハードウェア製品を自社製品の中心とすることのメリットは

・自社ハードの上で動いているシステムはトラブルが起きた時に切り分けが行いやすい
・ハード・ソフト一体で売ることで「相場感」をユーザーに錯覚させやすい
・ハードで粗利が稼ぎやすい、サポート収入も得やすい

デメリットは
・ハードのサポート要員をいつまでも自社で抱えていなくてはならない
・ハード(ただの 低スペックWindows 機)の開発ごっごをいつまでも続けなければならない
・買い替え時期に常に他社に乗り換えられるかもしれないリスクを抱えたままとなる
・営業コストが高い

あたりかな
2019/07/29(月) 10:37:39.78ID:FW7iExQm
ソフトウェア製品中心とするメリットは

・ハードウェアの開発コストの削減
・ユーザーにとっての導入コストが下がるので、販促がやりやすい
・ソフトウェアのでき次第で、他社からのユーザー移行を促しやすい

デメリットは
・「ハードウェアメーカーでございます」という謎の自負が消滅してしまう
(今の時代ソフトウェアベンダーでございますの方がかっこいいのに・・・)
・ハード開発部の縮小、営業体制の変革等、多くの痛みを伴う社内改革が必要となる
・現在の経営陣が「わかる」範囲が無くなってしまいやることがますます無くなる
・ソフトウェアの出来が悪いと他社に乗り換えられるリスクが高まる
・ハード製品のように買い換えて貰ってから5年程度の囲い込み効果がなくなり
常にガチンコ勝負となる
2019/07/29(月) 10:57:21.39ID:FW7iExQm
だから一番良いのはソフトウェアがわかる役員を重用し、
その周りをソフトウェア時代にあった販促、収益モデルの構築ができる人材で
固めるということだと思う

今のJDLのシステムで、ダメダメな部分が多く放置されており、
そういうのを丁寧にリニューアルしていくだけでも、他社に対する
アドバンテージは高まるのに・・・
2019/08/22(木) 09:48:44.71ID:QyVw6W3q
アップデートに丸1日かかって仕事ができないんだが・・・
キーボードの入力も糞仕様だし、使えないにもほどがある
2019/08/22(木) 10:28:01.00ID:WxXHVD27
>>820
ちなみにクラウド組曲Major の仮想WS運用なら、アップデート作業は
JDL側で勝手にやっておいてくれるので、何もする必要ないです

しかし「アップデートに丸1日」とはずいぶん時間かかりますね?
専用機ですか?Major のローカル運用ですか?
2019/08/22(木) 16:18:35.76ID:RenBs11l
クラウド組曲+サーバー運用で仮想WSは使わないとした場合、
会計入力で関与先を切り替えるのに、時間がかかると聞いたのですが、
具体的にどれくらいかかるんでしょうか?
ネットは光回線での利用です。

また、会計←→税務でも同じぐらいかかるんでしょうか?

仮想WSが快適というのは分かるんですが、Excel出力が使いたいのと
仮想WSも1台追加で3,000円/月かかるので、抑えたいと思ってます。
2019/08/22(木) 18:49:07.41ID:WxXHVD27
>>822
切り替えるというか、データを開く時にクラウドサーバーから
ローカル環境にデータをダウンロードするのに時間がかかると言うことです。
会計データのみでなく税務データも同じです。

逆にローカルにデータがある間は、普通にローカル環境で使うのと同じです。

時間がある時に計測してみてお知らせしますね。
2019/08/22(木) 18:50:30.80ID:WxXHVD27
>>822
なおクライアント数はいくつ必要でしょうか?
仮想サーバーを契約すると、仮想WSは一つついてきますので、
(必要なクライアント数−1)×3,000+仮想サーバー費用で運用可能です。
2019/08/22(木) 19:16:33.19ID:RenBs11l
>>823
会計入力などしていると、前年度の内容を確認したかったり、
法人税申告書を作成しながら、隣に減価償却とか開くので、
データの出し入れが意外とありますよね。
その度にだいぶ待つとなると、これまでのようには使えないかなーと。
使用感を試したくても、72,000円かかっちゃうので‥。

もしかして、一度ひっぱったデータは、ジョブメニューを閉じるまでは
キャッシュされていて、他のクライアントからは開けないんですか?

>>824
クライアント数は10で、最大同時使用が7〜8を想定しています。
2019/08/23(金) 09:13:46.99ID:ib03DWpw
>>823
いくつか計測してみました

仕訳数13,000超えの会計データをローカル側で開くのに1:20ほどかかりました
仕訳数8000のもので1分
仕訳数900のものでは25秒
データサイズによってこのくらいの開きがあります。

法人税データは30秒〜1分程度ですね
2019/08/23(金) 09:16:28.57ID:ib03DWpw
>>825
ローカルクライアント(Major PC)運用の場合、従来のローカルサーバー環境のように
必要なデータを気軽に開くという運用をするためには「データを開く時には待つ」
と言うことになれる必要があると思います

またローカルで読みだしたデータはご推察の通りで、サーバー側では払い出し中扱い
でロックされます。個別にデータを返すことはできず、JOB Menu からログオフする操作で、
それまでに読みだした全データを返す扱いになり、返却されないと他の端末からは開けません。
2019/08/23(金) 09:18:28.25ID:ib03DWpw
>>825
仮想WSを8台同時利用と言うことは 3,000×(8-1)=月額21,000円
年額252,000円ですね

もしこれまでがJDL専用機利用だった場合にはトータルでは安くなると
思いますが、他社環境の場合はコスト的には不利かもしれませんね
2019/08/23(金) 09:23:27.15ID:ib03DWpw
なお、裏技的な運用ですが、仮想サーバーを利用しつつ、ローカル端末は
スタンドアローン利用運用とし、あらかじめ必要なデータをバックアップ操作を
通してローカル端末に持ってきて保持し(数日にわたる)作業が終わったら返すと
いうこともできますね

うちでは、クラウド組曲以前の組曲net(サーバー製品が存在しない)の時に
データを集約するためのファイルサーバー扱いの端末と、実際に作業をする端末の
間でそういう運用をしていたことがあります。

どれが最新データであるかという管理が大変ですが・・・
2019/08/23(金) 14:30:32.06ID:3pf9HpHx
>>826
計測ありがとうございます。思ったよりも時間がかかりますね。
NDストレージを利用している関与先みたいな感覚ですね。

>>827
昔からある「携帯処理」の仕組みを流用して、自動貸し出し、自動返却という感じですね。
うちの場合、関与先を複数の担当には分けていないので、データロックされていても、さほど問題はないです。

>>828
仮想環境にもライセンス分の財務オプションが必要なので、オプション費用×同時本数という
縛りが響いてしまいます。

>>829
個別運用メインで、毎日ローカルサーバに自動バックアップ、というのが一番コストが
かからなくて、データハンドリングもいいんですが、データの一元性が失われますね。
電子申告専用PCを用意して、申告時にデータはそのPCに必ず集めればいいのですが
職員のスキルによって、データ退避・復元が使える人、使えない人がいるので、
データはサーバーにあって共有されている、というのがやはり簡単です。

結局、時間と費用のトレードオフをどこに置くかになっちゃうか・・。
2019/08/23(金) 15:20:20.30ID:ib03DWpw
>>830
そうですね。うちでは長らく専用機を使ったことがないのですが、
恐らくNDストレージとか、携帯処理とかと同等のことをやっているのではないかと思います。

クラウド組曲で一番コストがかかる部分は財務オプションが税務のようなフローティング
ライセンスになっておらず、財務の契約台数分強制的に全台数分契約になってしまうところですね

その代わり税務はフローティングなので、同時利用8台ぐらいなら、3ライセンスづつぐらい
でいけるかもしれませんね

クラウド組曲のライセンス体系をもうちょっと使いやすくしてくれると助かるのですが
2019/08/23(金) 15:22:55.24ID:ib03DWpw
なお、バックアップですが、スタンドアローン運用の場合、個々の端末のデータは
メニュー終了時のタイミングなどで指定したフォルダに自動バックアップすることはできます。
ただし、それは全体のデータなので、そのバックアップデータを使って集約用端末に
スムースに復元できるかというと難しいでしょうね

やはりクラウドサーバー運用がベターだと思います
2019/08/23(金) 18:40:17.69ID:3pf9HpHx
>>831

たびたびの質問で申し訳ないのですが、仮想サーバーからのデータ引き出し時、
[データ呼び出し中.. 33%/100%] みたいな、「進行状況」は出ますか?
進行状況が見えれば待てますが、[お待ちください..]だけだと待ちぼうけ感が強くて。
2019/08/23(金) 19:33:31.22ID:ib03DWpw
>>833
こんな感じのインジケーターは出ます

https://i.imgur.com/857Dh4W.jpg
2019/08/23(金) 19:35:08.59ID:ib03DWpw
>>833

なお、組曲Major のことならとことんお付き合いしますので、
何も気になさらないでいくらでも質問して下さい
836名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/08/29(木) 17:46:29.17ID:uolRPIOh
スレ違い&いまさらですが、
MFクラウドが大幅値上げですね

ほんとに小規模なお客様で MFクラウドのベーシックプランで十分対応できていたような
事業主ですが 金額はともかく 値上げ率が150%!です

やよい青色申告オンライン8,000円 への切り替えが視野に入ってきますが 両者をご経験の
方がいらしたら これでもじゅうぶん(だとは思いますが)なものか あるいは 不便な点等
があるか ご教示いただきたいです

利用されているお客様は サービス業 小売業等で 売上5千万円程度の方が複数名です
2019/08/29(木) 21:14:13.51ID:0CPzF4KY
>>836

出納帳Major という選択肢はないのでしょうか?
2019/08/29(木) 22:13:42.17ID:ZSmU9Q+r
便乗気味で 失礼します
ひとり税理士で クラウド組曲Major導入を考えてます

自分事務所の会計もこれでやるのに 預金取り込みをするには 「通帳読取」という
ソフトが必須ですか?
それとも うえの出納帳majorを使うのでしょうか?

どちらにしろ 金融機関連携機能は 両者には組み込まれていないのでしょうか?
2019/08/30(金) 09:18:25.44ID:/m/+x6Iw
>>837
データ移行が煩わしいです。
複合仕訳が取り込めない とかJDLのちょっとした古さが・・・
MFクラウド→やよいなら楽そうです。

どこかでひと手間かければ済む問題?かもしれませんが。

クラウド型なら事務所のシステム通さなくても、ID等共有させてもらえば
完結してしまいますので。と思ってるのですが。
2019/08/30(金) 11:14:33.90ID:XQR9oM14
>>838
通帳読み取りというのが紙の資料(通帳、クレカ明細)から読み取ってデータ化するもので
ワンライセンス2万
https://www.jdlibex.net/kumikyoku-major/product/tsuchoyomitori.html

銀行明細取り込みというのがCSVデータを読み取りするもので31,200円
https://www.jdlibex.net/kumikyoku-major/product/meisaitorikomi.html

どちらも財務標準機能ではできませんね。

組曲Major なら対応スキャナがあれば標準機能で可能です。

データからの読み取りは他社会計ソフトからのデータならPOSTBOX 経由すれば可能です。
2019/08/30(金) 11:17:38.88ID:XQR9oM14
>>839
MFクラウドでも弥生会計でも、財務についてはJDLまで持ってこないで
関与先が使っているそれらのシステムの中で決算作業を完結させると言うことですか?

JDL財務は確かに単一仕訳処理が前提なので、出納帳(netでもMajorでも)側で
複合仕訳で入力されたものの処理が弱いですよね。

こんな部分は、標準財務に、複合伝票にきちんと対応できるUIを後付けするだけでも
結構よくなるのにと思います。

JDLの開発部の皆さんは「そんなの上から指示されないからやらないよ」ということなのでしょうけど。
JDLにはシステム改善の指示ができる能力を持った偉い人がいないところが致命的ですね。
2019/08/30(金) 13:01:07.16ID:XQR9oM14
おっ?クラウド組曲の仮想環境のOS が変わるみたいだね

https://www.support.jdl.co.jp/faq/FaqDetail.do?faqSiteID=6&;qaID=24478

現在は、2008R2 という結構古いものだけど、恐らく2016 まで持ってくるのだろうね
2019/08/30(金) 13:05:39.96ID:XQR9oM14
このバージョンアップで仮想WSは、Windows 10 相当のものになるはず
844名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/08/30(金) 17:37:31.45ID:/m/+x6Iw
>>837
>>840
ありがとうございます
試しにMFクラウドからのデータ取り込みをやってみたら
意外にスムーズでした。

とはいえ マニュアルやらを参照しながらなので 半日以上掛かりでした・・・

お客様の会計ソフトがクラウドじゃなくなると
通帳連携がないのが痛いです。
845名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/08/30(金) 17:39:48.15ID:/m/+x6Iw
開始残高は前期決算書から手入力で入れたら 3科目ほど取り込んだ仕訳との不整合を指摘され
会計入力を閉じられなくなったので、とりあえず合わせましたけど。
846名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/08/30(金) 17:54:23.33ID:XQR9oM14
>>844
試したのは他社財務CSVデータのPOSTBOX経由取り込みですか?
847名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/08/30(金) 18:15:46.48ID:XQR9oM14
地方税のダイレクト納付ができるようになったということで、先行登録してみたけど、なかなかいい感じにできてた

各金融機関で、専用の受付を設けているようでそこに郵送するための宛名印刷まで
してくれる

今回初めて el-TAXのPC-DESK(WEB版)にログインしてみたんだけど、
これは案外綺麗にできてるんじゃない?

これまでのクソのようなシステムから見違えたようだ

ちゃんと国税と揃えて「ダイレクト納付」という名称にしたのも偉い!

http://www.eltax.jp/www/contents/1565223089738/index.html
848名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/08/31(土) 08:48:49.25ID:LDr70G3J
>>846
postboxです。
ありがとうございました。
849名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/08/31(土) 09:16:35.40ID:LDr70G3J
たびたびですが、ご教示ください。

自分の事務所の会計、申告もクラウド組曲Majorに移行しなければならないのですが、
この時、自分の事務所を新しい顧問先と同様に会社マスタに登録すればよろしいのでしょうか?

いまやってみたところ、会社マスタに、会社として登録した自分の事務所のコード・会社名の下に
令和1年度フォルダと その他フォルダがぶら下がりつつ、
事務所マスタの事務所の下にも上記と同じ会社として登録したフォルダがぶら下がっています。

これで正解ですか?

マニュアルを見ても自分の事務所の会社マスタ登録について書かれているところが
見つからないのでご教示下さい」。
2019/08/31(土) 10:22:08.91ID:lxDKKBtb
>>849
本当の正解はわかりませんが、事務所マスターの方は
事務所マスターのツリーに
税理士情報
担当者情報
が下位に来るという構造で、会計、申告情報、データはこちらにはぶら下がりませんね

なので
>>事務所マスタの事務所の下にも上記と同じ会社として登録したフォルダがぶら下がっています。
この部分ですが、これって担当者情報の下じゃなくて?
2019/08/31(土) 10:23:59.23ID:lxDKKBtb
>>848
実は私はPOSTBOX 経由の他社会計CSVデータからの受け入れはちらっとみたことが
あるだけで実際にやったことはありません

これ、どうしてPOSTBOX 経由でしかできないんでしょうかね?
852名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/08/31(土) 11:12:21.16ID:LDr70G3J
>>850
表現が悪かったですね
事務所マスタにも以下のように自分の会社ファイルができてます

ー □ 0001 TAX税理士事務所
  + 〇税理士情報
  + 〇担当者情報
  − □9999 自分の事務所の会社コードと会社名
     □令和1年度
     □その他
2019/08/31(土) 11:24:42.66ID:LDr70G3J
>>851
他社会計データの取り込みですが、初めて移行時を含めてPOSTBOXを使う方法と
JDLマニュアル1_CSV会計データ変換に記載されている会計データ入力から入る
方法とでは どちらが便利とかあるんでしょうか?

POSTBOX利用設定しているかいないか、とか好みの問題でしょうか?
854名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/08/31(土) 14:28:23.27ID:lxDKKBtb
>>852
試しに令和一年度の決算書連動とかしてみてうまくいけば本来はこれが正解なのかもしれませ

問題は決算書、申告書、電子申告の連動が行くかどうかなので
2019/08/31(土) 14:30:34.06ID:lxDKKBtb
>>853
財務の標準機能のCSV変換の場合、JDLの単一仕訳形式にあらかじめ
自分でデータを加工しておく必要があります(科目コードの変換などを含め)

POSTBOX 経由の他社CSVコンバートは、どの項目をどう評価するとか
他社のどの科目をJDLのどの科目として評価するかなどのダイアログが
出てそれに従って作業ができたのではないかと思います
2019/08/31(土) 16:41:22.79ID:LDr70G3J
ありがとうございました。

補助科目がうまく取り込めずに 手直しました。
取り込み前に特に何も手をかけなかったからだと思います。
&JDLでは一つ補助科目を設定してしまうと同じ科目での補助科目なし っていうのが
許されないようですね。
2019/09/01(日) 17:01:57.78ID:CnynS6+c
>>856
そうですね。JDL財務では補助設定がある科目で、CSVの方に補助設定が
仕訳行があると、エラーになってしまって、全部手作業で修正しなければなりませんね。

また仕訳入力時も補助を指定しないことが許容されません。

前者は例えば 補助9999 で読み込み完了とかになってもいいのにと思ってます。
2019/09/02(月) 20:02:30.50ID:uDISCuHz
>>838
自分の事務所の会計はJDL使ってないので わたしも気になります。

事務所の会計入力を自宅でやりたい時がありますので。
出納帳とPOSTBOX使うんでしょうか? 教えていただけるとありがたいです。

事務所の財務majorはスタンドアロンなので無理なのかな?
2019/09/02(月) 20:14:30.44ID:uDISCuHz
上の858です。
ぜんぜん理解してなくてごめんなさい。

いまネットで調べたらPOSTBOXって、事務所がスタンドアロンの財務でも顧問先のデータを
受け渡しできるんですね?
2019/09/03(火) 07:20:28.12ID:Gaig30Y2
>>856
Majorはフローティングライセンスなのでスタンドアローン利用でも自宅環境にもインストールすればどちらでも使えます。

データのやり取りはpostboxでもdropbox でもonedriveでも USBメモリでも
2019/09/03(火) 07:21:27.96ID:Gaig30Y2
>>859
はい、postbox自体はスタンドアローン運用でも利用可能です
862名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/09/03(火) 17:03:22.91ID:bClNiZa+
>>856
俺はミロクだが、MFのデータを取り込む時は補助科目は諦めた。MFの総勘定元帳、補助元帳を正として保存し渡してる。
弥生は科目補助リストがあるからみろくに取り込む時にストレスはないんだな。JDLを取り込む際はミロクと仲がいいのか、補助リストがなくてもピタッと取り込んでくれるようになった。
2019/09/04(水) 09:18:04.39ID:dfB3t8aX
10月からやっと、相続税も電子申告始まるんだね
これで主要国税は全部対応したのかな?

JDLは開始時から対応できるだろうか?
864名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/09/04(水) 22:27:53.89ID:FprDA3E2
>>863
相続の電子申告なんて意味無し。
附属書類のほうが膨大なんだから、署に直接提出か、郵送だろw
アフォ
2019/09/04(水) 22:42:47.04ID:XTkJt5gG
>>864
バラバラに暮らしてる相続人のハンコもらう手間が省ける事がでかいんだよ
866名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/09/04(水) 22:57:19.67ID:FprDA3E2
>>865
おまえ相続税申告したことあるの?
実印押すわけじゃないんだから、一人の相続人から5つや6つ銀行印や認め印を
出してもらうことぐらいできるだろ?

JDLやっていると馬鹿になるんだなw
2019/09/05(木) 09:01:07.80ID:FiUtH09N
>>866

JDLユーザーでもないのにこのスレまで出張ってきて
自分の仕事のやり方人に押し付けないでもいいんだよ
2019/09/05(木) 09:04:52.94ID:FiUtH09N
それに最近の電子申告の流れ見てれば、これまで紙で提出していた書類だって
スキャンしてPDF化したものを申告書と一緒に送信できるようになることぐらい
容易に想像できるだろうに
2019/09/05(木) 09:21:51.23ID:FiUtH09N
A-SaaSスレで現在JDL専用機5台でA-SaaS検討している方がいたので major で5台運用の場合の試算

https://i.imgur.com/U6dt3pf.jpg
2019/09/05(木) 09:25:34.01ID:FiUtH09N
財務、税務の各ソフトの年間利用料合計が442,000円
仮想環境利用料が月額18,000円で合計658,000円(いずれも税抜き)

5台運用なら、税務関係は2ライセンスあれば多分十分
5人が同時に法人税申告書作業することはまずないから

個人のものと年調だけは同時5人は普通にあるだろうからMAXの4ライセンス構成
マイナンバーは全台数分契約しなければならないのでMAX

財務オプションは前期比較しかいれてないので、これを増やすと増額される
2019/09/05(木) 09:28:48.75ID:FiUtH09N
クライアント5台ならイニシャルコスト50万以下
ちょっと拡張(デュアルモニタなど)しても80万程度あれば十分
ランニングコスト年10万以下で楽勝

ハードのコストは A-SaaS に移行しても同じようにかかる

ファイルサーバー設置等はどこのシステム使っても同じようにかかる
2019/09/05(木) 09:30:43.96ID:FiUtH09N
>>871 はハードウェア面(汎用パソコン本体等)のコストのことです
873名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/09/05(木) 10:17:13.31ID:jBWbhlCZ
>>868
へー、遺産分割協議書や印鑑証明までPDF化しちゃうんだw
まじで相続税申告童貞だなw
874名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/09/05(木) 10:26:11.11ID:jBWbhlCZ
>>867
はあ?
JDLのWORK EIを使っているけど?
来年からはミロクね。(容赦なくJDLの営業は切り捨て)
5人しか職員抱えていないけど専用機使うと5年間リースで2000万円突破だからな。
うちの支部「JDL反推進同盟」なるものがあるよ。
俺が知っている限りで5人ミロクに移行した。
875名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/09/05(木) 10:31:48.60ID:jBWbhlCZ
JDLっていったい何様?
昼の休憩は全員一斉に取るし(交代制で飯を食え、今どき役所だって交代制だぞ)、17時で
操作説明終了、役所だって17時半まで通じる場合があるぞ。
それに質問に金を取るって何なんだよ。
さっさと潰れろ。
2019/09/05(木) 11:51:38.10ID:FiUtH09N
ああ、あのミロクの人ね
攻撃的過ぎてまともにやりとりする気になれないけど、
最小限の紙提出のものが残るのはさほど問題にならないよ。
法人や所得だって送付書扱いで送るものもあるし
紙提出分が減れば管理が楽になるでしょ
2019/09/05(木) 11:52:19.02ID:FiUtH09N
あれ? ageると怒り出す人は別の人だっけ? スレ ageてるけど
2019/09/05(木) 12:00:43.26ID:FiUtH09N
なお、戸籍関係は既に原本ではなくてよくなっており、
「法定相続情報一覧図」のコピーで十分ってことになってる
ってことは、これをスキャンしたものを申告書添付で良くなるだろうね

https://www.nta.go.jp/publication/pamph/sozoku/shikata-sozoku2017/pdf/h30kaisei.pdf

分割協議書は昔からコピーで良かったでしょ?

印鑑証明を要求する規定もあるけど将来的にマイナンバーカードの普及率が十分にあがればそれを使っての
電子署名でよくなるかもしれないし
2019/09/05(木) 12:08:12.03ID:FiUtH09N
なお、これまではうちでは紙提出必須の相続税申告書は
押印まで終わった提出直前の全書類をスキャンして実際に提出した書類の複本と
して保存管理していた。

このあたりの手間が激減するだけでも電子申告対応はありがたい
880名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/09/05(木) 12:15:06.41ID:FiUtH09N
例えば配偶者軽減に関する要提出書類の規定

施行規則第一条の6第3項1号
一 遺言書の写し、財産の分割の協議に関する書類(当該書類に当該相続に係る全ての共同相続人及び包括受遺者が自署し、自己の印を押しているものに限る。)の写し(当該自己の印に係る印鑑証明書が添付されているものに限る。)その他の財産の取得の状況を証する書類

なので分割協議書自体はコピーでOK

(うちでは可能な限り申告書添付分も印鑑押した原本出してるけど)
881名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/09/05(木) 14:28:58.04ID:jBWbhlCZ
>分割協議書自体はコピーでOK

鬼の首でも取ったかのような物言いwww
当たり前に決まっているだろ。原本で出す馬鹿がどこにいるんだよw
銀行や法務局で原本を見せろって言われることあるだろ?
そして許可を得て向こうもコピーを取るんだよ。

お前ら開業スレに行ったら、ボコボコに馬鹿にされるぞw
882名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/09/05(木) 14:33:19.02ID:jBWbhlCZ
JDLなんか使っているバカに教えてやるよ。
民法上、遺産分割協議書には実印を押印する必要はない。認め印でも構わない。

但し、税務署、銀行、法務局などが印鑑証明書付きの実印を押印することを求めているだけなんだよ。
2019/09/05(木) 14:54:42.09ID:FiUtH09N
>>881

>>873 「へー、遺産分割協議書や印鑑証明までPDF化しちゃうんだw」www

>>882
登記や銀行手続きなどに使えない遺産分割協議書に何の意味があるの?
2019/09/05(木) 14:58:17.55ID:FiUtH09N
スレあげるとすぐ切れるミロク大王と同じ人でしょ?
なんでスレあげてるの?

1月末でJDLのリース終わって2月からミロクになったんじゃないの?
どうして来年まで先延ばしになったの?

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1545832162/160
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1545832162/501
885名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/09/05(木) 15:07:39.50ID:jBWbhlCZ
>>883
頭の悪いマーチニッコマは引っ込んでいろって。
文脈が全く読めていないなw
だから早慶に落ちるんだよ。

低学歴ゼイリシ君
2019/09/05(木) 15:08:50.06ID:FiUtH09N
国税の電子申告の添付書類ではなんでもかんでも送れることにはなっていないので、
相続で電子申告が始まっても財産評価の任意の参考資料は電子で送れないかもしれないし、
法定の書類でも当分の間は印鑑証明書だけは原本提出しなければならないだろうけど
相続税の電子申告が可能になることが無意味なんてことはあり得ないよ

法人、所得、贈与、給報、償却資産税などで紙書類提出が不要に
なったことがどれだけ事務所側の役になっているのかを考えたら当たり前のこと
2019/09/05(木) 15:24:53.72ID:MJNXbmIi
9月24日の電子申告システムのバージョンアップで相続税の電子申告に対応するのかな?
888名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/09/05(木) 15:35:01.12ID:jBWbhlCZ
お前ら遺産総額300億円、納税額50億円なんていう相続税申告書を見たことがある?
5人がかりで半年かかったけど。うち1人は大手税理士法人の相続専門税理士。土地の評価単位は60単位。

マジの話だけどな。

そういう申告書を始まったばかりの電子申告なんて怖くてできないわ。

お前らがやっているのは厚さ3センチくらいの申告書なんだろ?w
2019/09/05(木) 15:46:26.18ID:FiUtH09N
>>887
9月24日に電子のアップデートが予定されてるんですか?

組曲用のバージョンアップ一覧にはまだ9月の予定は載ってませんでした
2019/09/05(木) 15:56:18.28ID:FiUtH09N
むしろ一枚目にしか受付印貰えない紙提出の方が怖いわ
2019/09/05(木) 15:59:27.09ID:FiUtH09N
>>889
と思ったらメール来てましたね

このURLで見えるかどうかわかりませんが、こちらによると相続税電子への対応はまだなようです

操作画面が改善されるってことで楽しみです


https://www.support.jdl.co.jp/faq/FaqDetail.do?faqSiteID=6&;qaID=24547
892名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/09/06(金) 20:08:37.44ID:YUk10xxs
ぼっち税理士で現在弥生+魔方陣です

JDLクラウド組曲は弥生オンラインみたいに顧問先毎にライセンス買う必要ありますか?
年間コストはいくらくらいかかりますか?
893名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/09/06(金) 20:10:31.67ID:G9704kw8
顧問先はロハやで
2019/09/06(金) 22:28:56.53ID:AA1HysVk
>>892
ちょっと上にあげたような資産を一人事務所版で上げてみますね
2019/09/06(金) 22:31:09.85ID:AA1HysVk
>>894
試算
2019/09/06(金) 22:51:59.97ID:AA1HysVk
>>892
では試算です

スタンドアローンで144,000円
仮装サーバー使って216,000円ですね

実際は財務オプションがもう少し欲しくなると思います

関与先用システムは 出納帳majorなら無償です


https://i.imgur.com/d2068be.png
2019/09/07(土) 10:47:50.64ID:3ycl3J/F
>>896
出納帳Majorって使いやすい?
うちは出納帳netしかまだ使わせてないけど、無料なら切り替えていくかなと。
898名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/09/07(土) 11:47:47.08ID:w6cg8Zj1
>>896
ありがとうございます
取り敢えず申告ソフトだけJDL使ってみようかな…
慣れ親しんだソフト変えるのは勇気がいるけど
2019/09/07(土) 15:15:59.32ID:PELQiscK
電子申告は使いやすいよね。他から移って来た人にも電子申告好評。
2019/09/07(土) 15:24:48.27ID:xvuUGpYW
>>899
他社の電子が「提出操作を行うだけのポスト」程度のものであるところ、JDLの電子は提出前〜提出後までのプラットホームになっているところが違うと思います
2019/09/07(土) 15:28:14.33ID:xvuUGpYW
>>897
出納帳majorでは部門対応が無く、請求書システムが無い

定型伝票機能もない

またデータのやり取りは postbox 経由のみ


と癖もあるけど現預金など最低限の帳簿を入力してもらうだけなら問題なし
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況