X

【クラウド】JDLユーザー集合!!その18【組曲】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1sage
垢版 |
2021/04/11(日) 12:56:08.65ID:X21Vq+wW
JDL(株式会社 日本デジタル研究所)のユーザーが集まるスレです。

前スレ

【クラウド】JDLユーザー集合!!その17【組曲】 (2020/07/10-2021/04/11)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1594346879/
2021/05/14(金) 11:35:07.46ID:iUoPUYIO
>>176
関与先向けの会計データ入力は「日報」的なUIを持つもので処理できたら良いのにな
と思っています。日々の定型的な取引を一画面の日報の中で決まったように入力する
入力されたデータをどう評価してどういう科目を使ったどういう仕訳とするのかは
会計事務所側で設定、管理できるみたいな。

たしか、タブレット版のJDLの関与先向け製品にそういうコンセプトのものが
あったと記憶しているのすが、それを今後、WEB版で提供してくれると良いのになと
思います。関与先版のシステムはもう基本WEBで良いのではないでしょうかね。
2021/05/14(金) 11:47:05.09ID:5tD0sKaZ
>>177
私はもっとシンプルで分かりやすく導入しやすい自計化ソフトにして欲しいです。
ぶっちゃけ自計化するより会計資料預かって職員に振った方が私が楽なので。
2021/05/14(金) 13:12:41.84ID:iUoPUYIO
>>178
お客様の方は会計の知識が無い方でも使えるようなシンプルなもので運用したいです。
決められた項目を決められたように入力すればそれで終わりみたいな。

別に全部の取引を入力して貰わずともとりあえず現金管理、現金の経費の入力、
現金入金の処理はして貰いたいです。

導入の簡単さでは、アカウント発行してURL伝えれば済む、WEB版が一番簡単だろうなあと思うんですよね。
2021/05/18(火) 21:16:32.01ID:kEErL29w
いよいよ明日の朝、財務のバージョンアップ!
2021/05/19(水) 07:11:20.98ID:7J463Fhn
財務のバージョンアップ、確認した

仕訳の挿入、空白摘要の検索等、
空白摘要からの置換も対応してた!
これ、現金/売上 とか 預金/現金 みたいな仕訳に摘要記入しないお客さんいるから
結構ありがたい機能だった。

全体的に既存のUIを守ったままの小規模バージョンアップだったから安心したよ
2021/05/19(水) 07:13:45.15ID:7J463Fhn
仕訳の詳細検索条件指定ダイアログで、一致/不一致を切り替える操作を、
PCキーボードでも行えるようにして欲しいぞ。これ、ファンクションキーの
どれかか、HOME/END あたりで良いじゃんね。

>次回の小規模バージョンアップでお願いします。

また今後の中規模バージョンアップで、補助の登録文字数の拡張を是非お願いします。
2021/05/19(水) 10:56:27.06ID:7J463Fhn
(もしや・・・裏技対応されちゃって使えなくなった・・・?)
184名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/05/19(水) 12:56:28.59ID:s0SoPb0U
>>183
みたいですね。不便に戻ってしまった…
2021/05/19(水) 13:06:03.44ID:7J463Fhn
>>184
めっちゃショックです。特にCSVの受け渡しには便利に使ってたので。
仕方ないから今後は Postbox 経由かな。
186名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/05/19(水) 13:11:49.49ID:2qQ9TJDz
独立開業後JDLの導入を考えています

納税者あての ○○税申告のお知らせ とか 予定納税期限のお知らせ
などは 事務所のJDLの電子申告システムにも届くしくみでしょうか?

ご存知でしたら教えてください
2021/05/19(水) 13:19:29.13ID:7J463Fhn
>>186
「JDLの」というより、税理士のメッセージボックスに納税者宛のお知らせ等が
届くかどうかですね。

個人の場合は、納税者のアカウントでログインして、「委任」税理士の側で「承認」
(名称は確認してないので不正確)というような操作をすることで、税理士側で
見ることができます。逆に個人は、マイナンバーカード持ってない方の分は
自分のアカウントでログインしてもこれらを見ることはできませんね。

法人はそういう転送する仕組みが無いので、納税者アカウントでログインする必要があります。
188名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/05/19(水) 18:28:16.44ID:TUy6I1Qb
めちゃめちゃ不便になりましたね。
2021/05/20(木) 11:48:31.81ID:bthXj01k
7000番代によくある質問集ってのがあったと思うんですが、バージョンアップで無くなったんですか?どこにも見当たらない。
2021/05/20(木) 11:59:06.04ID:bthXj01k
>>189
自己解決。
やはりバージョンアップで仮想側からはみれなくなってる。
JDLWebサポートってとこから見ないといけなくなった。
めちゃくちゃ不便だわ。
191名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/05/20(木) 18:18:01.54ID:cWS61Psy
>>187
ありがとうございます!
2021/05/21(金) 10:28:47.67ID:KJWaGEp7
managerで法人番号入れてあるのに、消費税の届出書作成画面で法人番号が入らない。どこで入力すればいいんだろう?
2021/05/21(金) 10:44:25.80ID:nVXiW5SD
>>192
画面確認しないままのコメントですが、手入力するとしたら
基本情報の画面ですね。

仕様確認してませんが、連動しないのならおかしいですよね。

JDLは中期的課題としてマスターの仕様の見直しを行って欲しいです。
2021/05/21(金) 15:47:51.43ID:nVXiW5SD
マスターの見直しの要点をいくつかあげると

@個人/個人事業という区分を止める。
個人の情報の中に
□事業あり
というチェックボックスを設け、これにチェックを入れると同一マスター内に
個人事業向けの情報入力ダイアログが出るようにする。

A上記に伴い、個々のアプリのデータは、全部大本の「個人」の下にぶら下がること
になるが、もし分類が必要ならユーザーに任せず、システム側で自動で分類する

B上記までの変更に伴い、特に届出書関係で「個人/個人事業」のどちらを選ぶかで
適切ではない入力がされてしまうことが起こらないようにする

C氏名データは、最低でも氏 | 名  を分割して入力させ、必要なら適宜自動結合する
また入力可能文字数を十分に増やす
外国人名称にも対応できるようにする。ミドルネーム、また入力可能文字数など

D住所関係のデータは、都道府県 郡 市町村 町域名、番地等、建物名等まで
細かく分断して持つ。マスターでは分断したまま登録する。
各システムの必要に応じて、適宜結合し、また、トリム等も行い、無駄な空白文字列が
入らないようにする。

E死亡者、関与を外れた元関与先などの属性を持たせ、データ生成の候補として
現れないような工夫をする

などなど。まあいくらでも改善点は意見を出せるね。
2021/05/21(金) 15:56:11.93ID:nVXiW5SD
上記の4〜5だけど、現行の「パターン入力」ってやつがあまりにバカバカしいんだよ

現在は氏名は分割しないデータ、
住所は二行だけに分けて、かつどこでも切れる形で入力
なんだけど、ちゃんと細かく属性を持たせて入力して、各システム側で
必要な形に「勝手に結合」すればそれでいいはずではないか。

まあ日本の住所がいろいろ厄介な問題を持っていることは承知している
(XXXX一丁目 までで町域名であるわけだが、これを番地と一緒に 1- のように
表現することがよくあるとか)が、そのあたり分投げないでもうちょっと
苦労してみて欲しい。
2021/05/21(金) 17:51:18.91ID:nVXiW5SD
住所だけど、都道府県、市区町村(郡)、町域(丁目は一丁目形式まで含む)と番地、建物名、部屋番号に完全に分割し、
町域までは正規化されたデータとして持って、このみとして例えば一丁目3番5号
を1-3-5として表記することを許容したらどうか?
つまり内部的なデータは完全に正規化されたもので持っているけど、1-3-5 とかも手入力で
可能とするという感じ。もちろん、半角、全角などはシステム側の用途で完全に自動で処理されるとする。

都道府県名、市区町村名に対してユーザーにカナを入力させるという馬鹿げたことは
完全に止める。(これらも正規化されたデータで内部で持つことできるはず。)

茨城県にユーザーが勝手に「いばらぎけん」とカナを付けることが可能になるなんていうのは
ばかばかしすぎる。
197名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/05/21(金) 21:43:59.70ID:Ky5wO6xI
なんのフリーソフトの話をしてるんですか?
2021/05/21(金) 22:16:01.08ID:nVXiW5SD
まあ私は元々オンラインソフトユーザー育ちだから、
ソフトに対して意見をしているとそれが反映されると言うことに
馴染んでいるんだよね。

業務用ソフトだから、小規模なオンラインソフトよりずっと多く
「ここがこうなればいいのに」
「この細部がこうなってくれれば、操作がひと手間省けるのに」
って気持ちは仕事をしながらいつも思っている。
2021/05/22(土) 12:45:49.20ID:qfBumh/N
>>198
クラウドのソフトは要望が反映されるスピードが速いですね
対応できない場合もヘルプに記載されるスピードが速い
JDLの届出関係は本当にイライラする。
異動届ひとつ作るのに、国税・都道府県・市町村で同じ内容入力させるとか…
200名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/05/22(土) 23:12:33.74ID:EfAbwx/C
届出関係は本当に改善して欲しい
事前確定給与も毎年ほぼ同じ事書くのに繰越し出来ないし、マスター直したら異動届も連動して作れる様にして欲しいね
2021/05/23(日) 19:22:22.03ID:V1gJ6b3F
申告書・申請届出書フォーム集っていう年額8,500円のやつを使うと
もうちょっと工夫がされてて使いやすいのでしょうかね?

確かに法人の異動届関係などは最低でも3つの書類で、少しだけ記載内容が
異なる似たようなものに、同じことの入力をしなければならないわけで苦痛ですね。
分割法人だったらこの数はさらに増える。
(県同士ならコピーして作成という機能が確かあったかな?)

元々業務用システムって、決められた書類を電算上で作成するってところが
最低限で、そこで止まっているものが多いけど、ユーザーDX書・申請届出書フォーム集っていう年額8,500円のやつを使うと
もうちょっと工夫がされてて使いやすいのでしょうかね?

確かに法人の異動届関係などは最低でも3つの書類で、少しだけ記載内容が
異なる似たようなものに、同じことの入力をしなければならないわけで苦痛ですね。
分割法人だったらこの数はさらに増える。
(県同士ならコピーして作成という機能が確かあったかな?)

元々業務用システムって、決められた書類を電算上で作成するってところが
最低限で、そこで止まっているものが多いけど、UX の観点から考えたら、
「一度入力させたら同じことを別のところで入力させるな」っていう考えで設計して欲しいですね。
2021/05/23(日) 22:22:19.20ID:zldZiK9n
ユーザーに苦痛を与えるJDLって。
2021/05/24(月) 10:10:31.10ID:42yZ2uih
>>201
読み返してみたら、コピペのミスで内容が重複してましたね。すみません。

JDLでも他社でも既存のシステムはいろいろしがらみもあって、
真にユーザーにとって便利なものをゼロから作ることもできないって面もあると思います。

しがらみのないところから作るという優位性もA-SaaSは持ってたはずなんだけど・・・
2021/05/24(月) 11:35:46.77ID:c2C4d6YU
クラウド組曲メジャーを立ち上げている元のPCにあるフォルダを
クラウド組曲のデスクトップ等へフォルダを同期させる事はできますかね?
2021/05/24(月) 11:38:05.02ID:42yZ2uih
>>204
仮想WSのことだと理解しての回答になります。

「今は」できません・・・
という苦しい回答になります。

手としては、自分宛の Postbox を作成し、それをローカル環境に
インストールすれば、Postbox 経由でファイルのやりとりをすることは可能です。
2021/05/24(月) 11:45:04.37ID:c2C4d6YU
ありがとうございます。
VMware Horizon Clientの機能ではフォルダ共有ありますけど
JDLが制限しているのですかね、どうやってもVMware設定メニュー画面がだせませんでした。
2021/05/24(月) 11:59:41.51ID:42yZ2uih
>>206

(先日のバージョンアップでファイル共有メニューが消えてしまったのです・・・)
2021/05/24(月) 12:23:45.08ID:42yZ2uih
相続税の電子申告体験した〜。
貼付書類を分割して提出するやり方も分かった!

5月末でばててるのでいろいろ一段落したらレポートします。

あっ、改正相続税の電子申告体験した〜。
貼付書類を分割して提出するやり方も分かった!

5月末でばててるのでいろいろ一段落したらレポートします。

あっ、改正原戸籍さんはコメント不要です。
2021/05/24(月) 12:24:55.33ID:42yZ2uih
なおもちろん戸籍関係は法定相続情報一枚でやってるので何の問題もありませんでした。
2021/05/24(月) 12:25:44.11ID:42yZ2uih
(ああ、また変なコピペ操作してしまったみたい。多分疲れてるんだろうと思う)
2021/05/24(月) 14:10:20.68ID:42yZ2uih
相続の電子申告、今回は相続人が一人で税額も出ないというものだったので、
手続き的にも申告的にも気が楽だった。二人以上の相続人の場合は
一定の手続きがいるはずなんだけど、今回最初っから一人だったのでこの手続き
調べてない。

他の税目でもそうなんだけど、電子の仕様に合わせるために勝手に変換されちゃう
文字列があるから、そのニュアンスを大事にしたいなら、躊躇してしまう部分はあるよね。

ただ、添付ファイルは、PDFにさえなっていればなんでも送ることができるので、
補足情報はPDFで送るつもりでいれば、その点もクリアできるかも。

貼付ファイル(PDF)は、一回に送ることができるものが8メガ程度以下だって
決まりがあり、量が多いと一度では送れない。この場合、申告書本体
+最初の一回分を送り、それが終わった後で、追加分として作業すれば良い。
これが合計10回分までだかは可能で、合計で80メガ相当ぐらいは電子で提出できるらしい。

解像度やカラー/モノクロを適宜使い分けると良いね。

補足資料を見出しとかも丁寧につけてファイリングしたいような申告の場合は、
たしかに電子は向かないかもね。

その場合でも、申告書本体+電子で提出しても問題ないもの+補足情報ぐらいを
電子で提出し、評価関係の詳細な書類は別途紙提出という形でやれるように思う。
2021/05/24(月) 14:10:55.89ID:42yZ2uih
ちょうど都合が良いことに次は、相続人二人の申告があるので、これも
電子でやってみるつもり。
2021/05/25(火) 08:50:05.29ID:C9U3aY+3
相続税を電子で出して良かったなあと思うことは、何を提出して何を提出していないか、
またどういう状態で提出したのかが完全に明確であること。

これまでは、提出直前の紙書類(申告書と謄本、評価などの書類)を
スキャンしたものを提出原本相当の控として保管していた。

これはこれで結構気を使う作業だった。

電子で出せば、「これが提出したものそのものだ」という確実な形の保存が出来ている。
2021/05/26(水) 15:01:52.66ID:Km9jLRNN
自機から仮想サーバーへ、能動的にデータを返却する方法ってありますか?
最近JOBメニューを閉じてから、PCをシャットダウンしても、次にPCを立ち上げてクラウド組曲にログインするときに返却するんですよね。
別に問題はないんですけど。
閉じるときに返却しておきたいんですが。
2021/05/26(水) 20:33:14.69ID:cUXPdu8a
>>214
「JOBメニューを閉じてから」と言うことですが、閉じる前に
「ログアウト」の操作はしてますか?ログアウトのタイミングで
仮想に返却するのが本来の仕様だと思います。
2021/05/27(木) 13:15:56.30ID:dhhjBE0M
>>215
あ、してないかもです。
JOBメニューの右上にある☓をクリックして閉じています。
ちょっとログアウトについて調べてみますね。ありがとうございます!
2021/05/27(木) 13:16:20.76ID:dhhjBE0M
いつもこの閉じ方で返却してくれていたので、これが正解と思い込んでました
2021/05/28(金) 10:30:06.31ID:sfBBhERA
税務代理権限証書がe-tax出力様式の選択って画面が出るようになったけど、これ何が違うの?
2021/05/28(金) 12:14:46.32ID:Lnq+4/xG
リニューアルしてから電子申告の送信受信手続きがかなり遅くなり、法人申告とか半日がかりなんだが
これってパソコンのスペックアップすると多少は改善する?
2021/05/28(金) 13:11:11.88ID:vb/5Ltna
>>219
確かにローカルとのデータのやりとりが遅くなっている感はありますね。
多分ローカル側のスペックは関係ないでしょうね。あるとしたら回線かなあ。

でも根本的には、クラウド←→ローカルのデータのやりとりの仕様をJDLが改善しないと駄目だと思います。
2021/05/28(金) 13:11:48.66ID:vb/5Ltna
>>218
あら?そんな変更あったのですね。私も見てみます。
2021/05/30(日) 00:26:24.30ID:f6vCbMy9
>>220
つまり、仮想から作業する時間を増やしたほうが効率化されそうですかね?
2021/05/30(日) 10:47:17.11ID:fsqvVg7A
>>222
うちは、電子申告の作業以外は基本全部仮想なので、財務の処理などでの
データの呼び出しの評価はわからないのですが、確かにここのところ(バージョンアップ後?)
電子申告のためのデータのやりとりは遅くなっているように感じます。

署名で一往復、提出で二往復目が必要なので、「署名して提出」という一往復で終わる手順を用意して欲しいです。
2021/05/30(日) 11:09:29.79ID:vG8TTRSP
>>223
なるほどー
バージョンアップも大変すね
いろいろ試してみます
ありがとうございます
2021/05/30(日) 17:19:33.13ID:a+20DOq3
>>223
電子申告だけ仮想でやらない理由は何ですか?
2021/05/30(日) 17:59:20.25ID:fsqvVg7A
>>225

ちょっとわかりにくかったですね。電子ももちろん仮想WSでやってます。
仮想WS←→ローカル環境のデータ転送が生じる作業が、電子申告だけであるという意味です。
2021/05/30(日) 18:28:13.84ID:vqMiN/WQ
仮想は確定申告でパソコン足りない時くらいしか使ってなかったから、ちょっと試してみようかな
2021/05/30(日) 18:54:51.13ID:fsqvVg7A
>>227
仮想サーバーの利用は接続したMajor PC(ローカルパソコン)ですか?
うちでは、利用開始初期に、データを返す時のトラブルが頻発したので、
基本仮想WSで運用することにしました。
229名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/05/31(月) 12:15:41.96ID:uBWj4tJJ
新規の関与先(6月決算)で、
以前から法人税の申告期限の延長の特例承認を受けており、かつ、
消費税は今回の申告期限から申告期限延長届出済みの会社があります。

これらの申請実績や届出実績はどこからどのように入力するのか、ご存知でしたら教えてください。

開業に伴いJDLを入れてしまいましたが、マニュアルやFAQが探しづらくてちょっと後悔しています・・
ソフトはPCインストール版です。
2021/05/31(月) 13:08:26.17ID:7NjByO5x
>>229
延長申請などを入力する箇所は特別にありませんね。
ただ単に、延長された申告期限、納付期限に合わせて作業するだけだと思います。

ただ私も、消費税延長したお客様の見込納付額をダイレクト納付するので
ちょうど今回試行錯誤しました。今日引き落とされたはずなので念のため税務署に
連絡しておこうかな。
2021/05/31(月) 13:39:50.49ID:7NjByO5x
やっぱり、電子申告に異常に時間がかかるなあ。
クラウド←→ローカルのデータのやりとりそのものに時間がかかっているわけではなく、
ローカルに送る前のクラウド側での圧縮処理、そして、ローカルから
データが返ってからのクラウド側での解凍処理に時間がかかっているように見える。

5/31で混んでるからというだけではないような気がする。
2021/05/31(月) 14:07:09.67ID:2pv7MSgo
今月から法人のメッセージも税理士の方で見れるようになったんだよね?
JDLでなんか操作必要なんかな?
233名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/05/31(月) 14:15:52.01ID:uBWj4tJJ
>>230
ありがとうございました。

ユーザーのみなさまは 操作法について不明な点があった場合
JOB MENU>ツール>マニュアル以外に何をよりどころに解決してるんでしょうか?

JDLWebサポートセンターの検索を利用すると、なぜこの情報が?
と思うのばかりが羅列されます。

先生方に上手な検索方法のヒントを教えていただけるとありがたいです!
234名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/05/31(月) 14:18:07.22ID:7NjByO5x
>>232
JDLでというより、e-TAX の仕様通りで個人と同じことをやるのだと思います。
納税者アカウントから、税理士への委任申請処理を行い、
税理士側で、委任を受け入れる処理を行うと
2021/05/31(月) 14:22:28.56ID:2pv7MSgo
>>234
そうなんですね。
一社一社それをやらないといけないのか。暇な時に少しずつやろう。
2021/05/31(月) 14:26:07.32ID:7NjByO5x
>>235
納税者側のアカウントも管理している事務所も多いと思いますが、
電子申告の建付けとして、納税者が税理士に委任するという形式になっているので
仕方がないかなと思います。
2021/05/31(月) 14:28:19.30ID:7NjByO5x
>>233
古くから変わっていないシステムが多いのでこれまでの経験の累積ですかね。
新しいシステムはマニュアル読むこともありますが、まあ勘でまず操作してみます。

私の持論ですが、特に業務用システムでは、ユーザーが何をやりたいのかは
決まっているので、特に操作の知識がなくても、すんなり使えるのが良いソフトだと思います。

JDLのシステムの場合、すんなり使えない局面も多々あるわけですが・・・

なんか不明なことがあったら、ここで質問してくれれば、対応できることは答えます。
238名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/06/02(水) 11:35:23.73ID:aAa1Njg8
仮想の電子申告で、メッセージボックスを確認する際、
納税者選択ができないのですが、
どうすれば納税者選択できるようになるでしょうか。

前はできたのですが、最近はなぜか納税者選択ができない気がします。
どこかで設定するのでしょうか?

納税者区分通知の確認には、納税者の利用者識別番号でログインしないといけないので
毎回直打ちするのが面倒に感じています。
2021/06/02(水) 13:28:23.62ID:+NJLsCeQ
>>238
税理士のアカウントでログインして、その中で納税者のアカウントに切り替えて
その納税者の情報(メッセージボックス)だけを見るってことですか?

普段操作している上でのざっくりした記憶だけで書くと、「税理士でログインしつつ
納税者の〜」みたいな操作って、地方税では有ったようですが、国税であったかどうか?

なお特定の納税者の情報だけを見たいなら「検索」を使うことになりますね。

「納税者区分通知」ってどういう手続きでしょうか?
やったことないです。
240名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/06/02(水) 13:32:49.79ID:aAa1Njg8
>>239
こんな手続きです。
https://www.support.jdl.co.jp/faq/FaqDetail.do?faqSiteID=1&;qaID=25095

インターネットバンキングやATM、モバイルバンキングを利用して納税する場合に必要なんです。
https://www.e-tax.nta.go.jp/toiawase/qa/yokuaru06/05.htm
241名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/06/02(水) 13:33:54.63ID:aAa1Njg8
>>240
リンク切れました。
https://www.support.jdl.co.jp/faq/FaqDetail.do?faqSiteID=1&;qaID=25095
242名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/06/02(水) 13:35:35.50ID:aAa1Njg8
>>241
あれ?なんでかリンクが貼れない。
https://www.support.jdl.co.jp/faq/FaqDetail.do?faqSiteID=1&;qaID=25095
243名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/06/02(水) 13:39:25.88ID:aAa1Njg8
うまく貼れないので、Q&Aそのものをテキストで貼ります。

電子申告システム
Q. 問合せ
「納付区分番号通知」を確認したい。
A. 回答
「メッセージボックス」または「受付情報」で確認できます。
メッセージボックスで確認する場合
納税者の利用者識別番号でメッセージボックスにログインして確認できます。
以下の手順で操作します。
「メッセージBOX▼」→「(国税)申告、申請・届出」→[納税者選択]の順に指定して、「納付区分番号通知」を確認する納税者を選択します。
“表示制限のメッセージも確認する”のチェックを外し、暗証番号が空欄の場合は暗証番号を入力して[実行]を押します。
※「納付区分番号通知」は、電子証明書による認証を行わなくても閲覧できます。
※暗証番号にアクセスできるユーザーでログインをしている場合は、納税者を選択すると会社マスタに登録された暗証番号が自動入力されます。暗証番号の自動入力については、Q&A登録番号:201908281308101884をご参照ください。

「電子証明書の登録を行いますか」のメッセージが表示された場合は“NO”を選択します。
※受付システムに電子証明書を登録していない納税者がログインする場合に表示されるメッセージです。

メッセージボックス一覧表示画面になりますので、「納付区分番号通知」を選択して[詳細表示]をして確認します。
※納税者の利用者識別番号でログインした場合は、インターネットバンキング等の電子納税を「納付区分番号通知」から行うことができます。
244名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/06/02(水) 13:39:33.25ID:Q2/p0AhJ
出身大学
 「人間力」重視の採用を行っている結果、出身大学(院)も多様です。
 平成20年以降、24大学(院)から97名を採用しています。

国公立大学
北海道大学、東北大学、東京大学、一橋大学、東京外国語大学、千葉大学、金沢大学、信州大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、岡山大学、広島大学、九州大学、大阪市立大学
私立大学
慶応大学、早稲田大学、上智大学、中央大学、東京理科大学、明治大学、立命館大学、同志社大学

国税庁総合職 採用実績
https://www.nta.go.j...imukei/date/data.htm
2021/06/02(水) 15:54:26.52ID:+NJLsCeQ
>>240
あっ、なるほど、オンラインバンクで納付する場合の
納付区分番号通知ですね。

最近はダイレクト納付を使っているので、これを使うことあんまりないのですが、
ちょっと調べてみます。
2021/06/02(水) 17:06:29.41ID:+NJLsCeQ
>>243
ローカル環境(Major PC)で、電子申告システムを起動してみたところ、
確かに、受付システムの接続メニューに、[納税者選択]というボタンがありますね。
ってことは、仮想WSではこの機能はサポートされてないってことになると思います。

問題にしているのは「納付区分番号通知」を見て、オンラインバンク納付
する場合には納税者のアカウントでログインする必要があり、納税者の利用者識別番号を手打ちで入力しなければならない
ということなのですね?

だとしたら、これはJDLの電子のシステムの操作にひと手間加えればできそうですね。
(うちではつかってませんが)暗証番号までシステムの中に保存しておく機能もあるわけですし。
247名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/06/02(水) 17:43:29.65ID:aAa1Njg8
>>246
ありがとうございます。
仮想では無理で、ローカルだとできるということなんですね。
仮想とローカルでは微妙にできる操作に違いがあるので、いつも混乱してしまいます。
問題を整理して対応したいと思います。
248名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/06/02(水) 19:33:02.62ID:mi8CuFJI
>>237

よろしくお願いします。

もちろん自分で調べてみて の前提ですが
なるべく早く慣れるように頑張ります。
2021/06/02(水) 22:57:51.08ID:+NJLsCeQ
>>248
別に気にせず気軽に質問しても良いですよ。
わかることなら気が付いて時間がある時なら答えます。

ある程度やり取りが無いと、このスレさほど繁盛しないスレですし

このスレでのやりとりが少しは開発に反映し、少しでも私たちにとって
使い易いシステムになることを望んでいます。
2021/06/03(木) 10:32:48.58ID:wocohudo
>>189>>190
こういうことをする意味はなんなんでしょうかね。
2021/06/03(木) 12:34:50.03ID:2qUrOteB
初歩的な質問ですが財務グラフのPL構成で売上と仕入を細分化する事は可能でしょうか?
エクセル出力して手直しするしかないのでしょうか?
2021/06/03(木) 13:45:15.07ID:5ihQkNb4
>>250
「よくある質問集」って
https://www.wsd.jdl.co.jp/center/faq
ですか?以前はメニューの中に、これを開くアイコンが7000番台で存在していたのが
今回のバージョンアップで仮想から無くなってしまったということでしょうか?

ちょっとローカルの方も見てみましたが、ローカルな方でも「よくある質問集」
を直接開くものはなくて、7411 JDL Webサポートセンターというところを
開くメニューがあるだけですね。

そうですねえ。ここで仮想とローカルを異なるようにしたのは、
やはり仮想は直接インターネットに接続されていないからということなのでしょうけれど、
7404 user's counter は残っていて、こっちだって、ローカルの WEBブラウザから
該当ページを開くものなので、これと同等だと考えれば差をつける意味はないですね。
2021/06/03(木) 13:46:01.32ID:5ihQkNb4
>>251

「売上と仕入を細分化」と言うことですが、それぞれの科目に補助が付いているイメージですか?
2021/06/04(金) 06:05:55.22ID:opUiVg9B
>>253
言葉だけだとイメージし難いかもしれませんが
例えば左の棒グラフの売上100を製品売上30、修理売上60、部品売上10と色分けできたら、仕入も同様に細分化して会社の売上構成比とそれぞれの原価が視覚的に見れて顧客も分かり易いかなって思ったのです
2021/06/04(金) 06:20:04.00ID:nCvN/JfD
>>254
補助じゃなくて、売上科目自体が複数あるって事ですね?

そういうのは bird's eye viewer 使うとイメージしているような結果を出せますよ
2021/06/04(金) 07:26:48.91ID:opUiVg9B
なるほど紙ベースで顧客に説明してたので、そのシステムは余り使った事無かったのですがpdfやスクショで印刷できるなら試してみたいと思います。ありがとうございました!
2021/06/04(金) 08:18:31.31ID:nCvN/JfD
>>256

bird's eye viewerはPDFにも落とせるし、印刷もできますが、あまり
紙資料には向いてません。しかし面前(リモートでも)での説明には
必要な部分をクローズアップしたり、見せ方を変えたりということが
どんどんできるので便利ですよ。

財務オプションなのでMajor の場合財務の契約数の契約が必要な部分が痛いですが、
うちでは使ってます。
2021/06/06(日) 17:35:29.24ID:Eobt+9px
独立時に必要に応じて随時システムを申し込んでいったので年間いくらか不明だったんですが、今分析してみました。
スタッフ2名の零細事務所ですが、年額約30万。
まあまあ安かったので嬉しい
2021/06/06(日) 18:33:15.48ID:FOBegy4B
>>258
Major はフローティングライセンスなので税務関連(特に法人税関連)のソフトは必ずしも
人数分は不要ですので、そのあたりを切り詰めると総コストは削減可能です。

(償却、電子申告、法人税、勘定明細など、同時に使わずかわりばんこで十分なものは
同時利用するであろう最大数で契約する)
2021/06/07(月) 21:34:04.73ID:qKvUO9t3
>>259
ですよね。
それで必要なときに必要なものだけを少しずつ追加して行ったら、年間料金いくらなのか全く分からなくなっちゃいましたw
んで、全てのシステムの契約日と引き落とし金額をチェックして割り出しましたねー。
2021/06/08(火) 22:32:44.72ID:PECWzjga
今日DMでAI-OCRってのが来たんですが、これはクラウド組曲は無関係のサービスですかね?
2021/06/09(水) 07:27:29.35ID:sKtBNNa2
>>261
残念ながら

また将来提供されても、専用スキャナを買わなければならないし、財務オプションでしょうから、コストも高くなりますね
2021/06/09(水) 07:52:57.30ID:1KJcM4Vx
情弱専用機ユーザーですが
営業に次の更新時にはmajorで考えてると伝えたら
専用機ユーザーにはmajorは売れないと言われた
HPのどこにもそんなこと書いてないし
こういうところが不信感
2021/06/09(水) 09:12:14.12ID:9I34cDoP
>>263
(私からは)売れない、ってことなんですかね。
自発的に申し込むしかないんでしょうねー。
なんかdocomoとahamoみたいですね

>>262
ありがとうございます。
ウェブサイトではBennyのところに載っていたのでそうっぽいなー、と思いながらも確信もてて助かりました。
2021/06/09(水) 10:04:08.72ID:llJ2NR+i
顧問先運用管理システムって仮想側にしかないんだな。
ローカル側にしかないのもあるし混乱するわ。
2021/06/09(水) 10:56:42.88ID:zHmDRFKD
>>262
最新の専用PC(work13)はモニタの足がスキャナと一体化してるよ
2021/06/09(水) 12:05:05.80ID:sKtBNNa2
>>263
サイトから勝手に申し込んでしまえばいいんですよ。
なんなら、支払いも営業所通さないでクレカ払いにしちゃえばいい。

そんなこと言う営業所は担当から外して貰って、
成績にカウントされないようにしちゃって下さい。
2021/06/09(水) 12:06:31.50ID:sKtBNNa2
>>266
意地でもハードウェア売りたいってことなんですよね。

スキャナなんてどこの事務所でも持ってる専業メーカーの複合機使った方が
高性能で速いに決まってるのに。
2021/06/09(水) 12:36:55.53ID:1KJcM4Vx
>>264
>>267
レスありがとうございます
そうですね営業が対応してくれないのならサイトから申し込もうと思います
majorについては過去スレも見て勉強させていただきましたが
実際の運用で不明なことがありましたら教えてください
2021/06/09(水) 16:02:03.93ID:sKtBNNa2
>>269
Major のことならなんでもどうぞ!
2021/06/10(木) 09:47:01.61ID:QRyri8Jf
自計化ソフトがたくさんあって、どれを客に勧めればいいか分かりません。
Majorが無料だから勧めやすいけど、なるべく事務所で楽な方がいいです。他のソフトの方を勧める場合もありますか?
2021/06/10(木) 10:57:54.01ID:34gs0ZkE
>>271
顧客ニーズに合わせてオススメしますね。
とにかく安いものを!ならば出納帳Majorですが
2021/06/10(木) 11:24:00.59ID:QRyri8Jf
>>272
どういうニーズの時に別のを勧めますか?
2021/06/10(木) 11:40:01.04ID:CluwzNtb
(横レスですが)

出納帳Major では部門処理と定型伝票登録ができませんね。
また、事務所側で仕訳を受け入れる時に、「追加受入」が出来ません。
(事務所側で各月に先行して仕訳を入力してあった場合でも、上書き受入しかできない)

これらの必要がある場合は、出納帳net をうちではお願いしています。
2021/06/11(金) 17:04:41.96ID:1HniY2rC
>>273
274さんの言うように、出納帳Majorで対応できないことを望まれる場合には、もちろんそれを勧めます。
ウチは、ネットバンキングからの連携とかが多いですかね
2021/06/12(土) 07:16:38.17ID:51OnTto+
ネットバンキングの取り込み出来る自計化ソフトあるのか。知らなかったわ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況