X

【クラウド】JDLユーザー集合!!その18【組曲】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1sage
垢版 |
2021/04/11(日) 12:56:08.65ID:X21Vq+wW
JDL(株式会社 日本デジタル研究所)のユーザーが集まるスレです。

前スレ

【クラウド】JDLユーザー集合!!その17【組曲】 (2020/07/10-2021/04/11)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1594346879/
2021/04/11(日) 12:56:28.46ID:X21Vq+wW
■過去スレ1
【クラウド】JDLユーザー集合!!その16【組曲】 (2019/09/26-2020/07/10)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1569461865/
【クラウド】JDLユーザー集合!!その15【組曲】(2018/12/26-2019/09/26)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1545832162/
【クラウド】JDLユーザー集合!!その14【組曲】 (2017/02/07-2018/12/27)
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1486449706
【クラウド】JDLユーザー集合!!その13【組曲】 (2014/06/02-2017/02/07)
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tax/1401702209/
【A-SaaS】JDLユーザー集合!!その12【JDL】 (2012/06/16-2013/9/8)
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/tax/1339825322/
【A-SaaS】JDLユーザー集合!!その11【JDL】 (2011/08/20-2012/6/16)
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/tax/1313851862/
2021/04/11(日) 12:56:44.04ID:X21Vq+wW
■過去スレ2
【A-SaaS】JDLユーザー集合!!その10【JDL】(2010/10/12-2011/08/21)
http://yuzuru.5ch.net/test/read.cgi/tax/1286817400/
【JDL】JDLユーザー集合!!その9【A-SaaS】(2009/08/15-2010/10/15)
http://yuzuru.5ch.net/test/read.cgi/tax/1250290098/
【専用機】JDLユーザー集合!!その8【IBEX】(2007/12/17-2009/08/15)
http://namidame.5ch.net/test/read.cgi/tax/1197858630/
【専用機】JDLユーザー集合!!その7【IBEX】(2007/02/25-2007/12/14)
http://money6.5ch.net/test/read.cgi/tax/1172409460/
【専用機】JDLユーザー集合!!その6【IBEX】(2006/04/05-2006/08/13)
http://money4.5ch.net/test/read.cgi/tax/1144216452/
【専用機】JDLユーザー集合!!その4【IBEX】 (2005/11/05-2006/04/04)
http://money4.5ch.net/test/read.cgi/tax/1131155869/
【専用機】JDLユーザー集合!!出納帳4【IBEX】(2005/04/06-2005/11/05)
http://money4.5ch.net/test/read.cgi/tax/1112754638/
【専用機】JDLユーザー集合!!そのB【IBEX】(2004/07/01-2005/04/04)
http://money3.5ch.net/test/read.cgi/tax/1088655562/
【専用機】JDLユーザー集合!!その2【IBEX】(2003/05/21-2004/07/01)
http://money3.5ch.net/test/read.cgi/tax/1053499838/
■JDLユーザー集合!! (2000/11/01-2003/05/12)
http://money.5ch.net/tax/kako/973/973082261.html

■関連スレ(現行)
JDLって何様〜?【日本デジタル研究所】(2012/05/09-)
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1336566455/

JDLからの脱却!!!(2007/08/29-)
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1188397717/
2021/04/11(日) 12:57:04.89ID:X21Vq+wW
■関連スレ(過去)
JDLって何様〜?A-SaaSが成敗いたす!★2 (2009/10/12-)
http://yuzuru.5ch.net/test/read.cgi/tax/1255301930/
JDLって何様〜?俺さま!何か? (2007/08/27-2009/10/15)
http://namidame.5ch.net/test/read.cgi/tax/1188210766/
JDL仲間集まれ! Part2 (2007/01/29-2007/03/29)
http://money5.5ch.net/test/read.cgi/tax/1170037749/
JDL仲間集まれ! (2006/08/14-2007/01/19)
http://money4.5ch.net/test/read.cgi/tax/1155553764/
TKC ミロク JDL現社員、元社員集まれ!!Part4 (2006/05/16-2006/10/27)
http://money4.5ch.net/test/read.cgi/tax/1147767516/
TKC ミロク JDL現社員、元社員集まれ!!Part3 (2005/10/07-2006/05/16)
http://money4.5ch.net/test/read.cgi/tax/1128614697/
TKC ミロク JDL現社員、元社員集まれ!!Part2 (2004/10/12-2005/10/07)
http://money4.5ch.net/test/read.cgi/tax/1097592268/
TKC ミロク JDL現社員、元社員集まれ!!! (2002/06/09-2004/10/13)
http://money3.5ch.net/test/read.cgi/tax/1023568545/l50
JDLIBEXソフトQ&A (2006/10/06-2006/10/06)
http://money4.5ch.net/test/read.cgi/tax/1160099993/
やっぱりJDLされどJDL (2006/05/27-2006/07/15)
http://money4.5ch.net/test/read.cgi/tax/1148656160/
2021/04/11(日) 12:57:24.89ID:X21Vq+wW
JDL社のサイト
http://www.jdl.co.jp/

クラウド組曲Major のページ
http://www.jdlibex.net/kumikyoku-major/

ついでに ミカタス(旧A-SaaS)
https://mikatus.com/
2021/04/11(日) 16:56:07.37ID:1lV2RcWE
>>1
2021/04/11(日) 17:30:02.83ID:Jx3BbnmW
前スレ>>998
あ、そうです。そういう意味です。わかりづらくすみません。
メジャーPC+仮想ワークステーション運用、仮想サーバー接続なしの運用なら

メジャーPC運用の時はメジャーPCのみの表示で
仮想サーバー運用の時は仮想WSという表示ですか?という質問でした
明日メジャーPCと仮想WSをインストールしてみようと思います。
画像まで用意してただきありがとうございました
8今日もいい天気
垢版 |
2021/04/11(日) 18:40:08.69ID:+sRzcbfI
>>991
それにしても値上げ幅はエグイと思う。
JDLが使いやすいというよりは、他社が不甲斐ないと思うよ。
2021/04/11(日) 19:01:11.01ID:X21Vq+wW
A-SaaSは、JDLより使い易いものをJDLよりリーズナブルに提供することが
創業理念の一つだったけど、JDLよりずっと使いにくものをいまでは恐らくJDLより高く提供してますね。
2021/04/11(日) 21:20:19.16ID:X21Vq+wW
ちょっとこのスレの皆さんに聞いてみたいです。

@JDLの専用機ユーザー
A元々JDLの専用機ユーザーで、現在は組曲Major ユーザー
B元々他社ユーザー(あるいは新規開業等)で、JDLの専用機ユーザー
C元々他社ユーザー(あるいは新規開業等)で、現在は組曲Major ユーザー

ではどれに該当しますか?
併用しているようならその併用状況も聞かせて貰えるとありがたいです。
2021/04/11(日) 23:23:09.30ID:Qy1wS3ME
>>7
横からごめんなさい。うちは持ち出し用は全て仮想WSのみ+ポケットwifi(というか、全て仮想でmajorPC環境はなし)にしてるんですが、majorPC+仮想WSだと出先で電波悪い場合は、majorPCにしてmajorPC内でデータを修正したりシャットダウンすることってできますかね?最近やたら通信環境悪い事が多くて困ってるんです。データは会社に戻ってからWSを通じてサーバーに戻す感じでしょうか?

ちなみに>>10はAです
2021/04/11(日) 23:24:46.42ID:dRN0XHgC
Cです
独立→A SaaS2年利用→JDLです
2021/04/11(日) 23:27:45.08ID:dRN0XHgC
>>11
オフラインでもデータ修正と保存(後日、ネット環境下で返却)はできますが、修正する前にそもそもPCにデータを引っ張ってくるのはオンラインでないといけないかと。
なので、完全なオフラインでは無理だが、おっしゃる電波が悪い中でやれるかどうか、というのは実験してみないと分からない、って感じじゃないですかね?
2021/04/11(日) 23:54:02.29ID:Qy1wS3ME
>>13
あぁそうなんですか。ということは会社でWSにつないでから行けばいい感じですよね。いいこと聞きました。電波悪い場合は後からWSで返却した方が便利ですよね。その前に通信環境見直せって話かもですがw
2021/04/12(月) 00:03:52.94ID:dIUBdQty
>>14
MajorPC(仮想サーバー接続無し)と仮想WSの組み合わせのパターンですね。
出来ます。できます。先に Major PC 環境を用意し、仮想サーバーには接続しない
スタンドアローン運用にしてから後から仮想WS接続ツールを入れれば良いです。

これを逆にやると、仮想WS接続ツールがいったんアンインストールされちゃいます。

私の持ち歩き用のノート環境はこれですね。

まさに、通信環境が悪い関与先での作業の場合に、先にCFMでダウンロードしておいた
データをMajor PC に入れて、作業後に逆手順で戻すように使っています。

仮想WSが普通に入ってるので通信環境が良い場合は最初から仮想WSでやります。
2021/04/12(月) 00:05:05.13ID:dIUBdQty
>>12

A-SaaSからの Major なんですね。
やっぱり A-SaaSではシステム的に不十分でしたか?
2021/04/12(月) 00:07:53.17ID:dIUBdQty
>>15
なお補足しますと、この運用で完全にオフラインでMajor PC でアプリを起動すると
「ライセンスの確認ができない云々」の警告が確か出ますが、とりあえず
使えることは使えますね。これ実験できるので、今度やってみますね。
2021/04/12(月) 08:24:32.12ID:2uiiaXyM
>>10
Aです。
独立前も加えるとJDL歴23年です。
2021/04/12(月) 08:47:59.47ID:dIUBdQty
>>11
>>18

回答ありがとうございます。
やっぱり元々JDL専用機ユーザーでその後、Major(その前身も含めて)に移行したという方が多いですかね?
私もそうです。

このスレにいらっしゃる方で、専用機だけを使っていらっしゃる方がどのくらいいるのか知りたいところです。
部分的(例えば持ち歩きのノートや自宅用など)でも Major を使わない理由が逆になさそうだからです。
2021/04/12(月) 09:03:40.21ID:dIUBdQty
前事務所がどれだけ雑な仕事してようが、
こちらに来てから発生でやれるところは発生でやってどれだけ丁寧に貸借合わせようが、
成果物である決算書と申告書をパッと見てもその違いなんて何も見えないところが辛い

まさか借入の残高合わせないで決算確定させる事務所があるなんて思ってもみなかったよ。
2021/04/12(月) 19:54:42.60ID:DgeGVrKL
>>10の@からAを検討中です
仮想サーバー接続や仮想WS接続の場合のバックアップはJDLのサーバーにバックアップされると考えていいでしょうか?
2021/04/12(月) 20:02:25.49ID:dIUBdQty
>>21
なんと組曲Major にはバックアップサービスが提供されてないんですよ。
JDLが自社のサーバーサービスとして無償でバックアップしているから大丈夫と
いうことなのでしょうけど。

期間での巻き戻しが可能になるように、Major の仮想サーバーにも
ネット会計ストレージ提供してくれると良いと思うんですけどね。
2021/04/12(月) 20:04:00.94ID:dIUBdQty
>>21
専用機ユーザーさんで、組曲Major の検討をしているなら、いきなり全面リプレイス
するのでなく、財務ワンライセンスあたりからお試しで使ってみるのもいいのではないかと
思います。

昔は月額制だったので、本当に安価にお試しができたのですけどね。
2021/04/12(月) 20:19:26.20ID:ciFm4bw8
>>16
とにかく遅かったです。
年間に3,000仕訳が限界だと自分は感じました。
それ以上になると、会計の確認が遅すぎてできなかったですねぇ
2021/04/12(月) 20:33:02.03ID:DgeGVrKL
>>22
そうなんですね。万が一の時はJDLが何とかしてくれるってことなんですかね。
あるいは、自分で1月おきにでも定期的に取っておくしかないかもしれないですね
2021/04/12(月) 20:37:17.01ID:dIUBdQty
>>25
自分でCFM で適宜バックアップ取りたいと思うのですが、結局面倒でやらなくなってしまいました

ネット会計ストレージ提供して収益増やすのはJDLにとっても得策だと思うのですけどね。

それにしても同じJDL社のデータセンターなので、駄目になる時は全体が駄目になる懸念もありますが。
2021/04/12(月) 20:56:33.49ID:DgeGVrKL
>>26
データ量によってはかなりの時間がかかりそうですもんね
あるいは企業ごとに月次処理が終わったらとっておく・・とかにしないといけないですね
まぁ万が一なので大丈夫なのでしょうけど
2021/04/13(火) 09:05:11.60ID:zb3AJ2BO
パソコンを初期化したら再度3,000円ですか?
2021/04/13(火) 11:10:09.22ID:wjyWu8Kq
>>28
そうなりますね。2,000円です。

この料金とっても馬鹿げていると思いますね。
何台でもどんどんインストールして貰って、利用台数増やして
ライセンスが不足しているなあという認識を持ってもらい
アプリのライセンスを増やして貰うことが収益の本来の形なのに、
ユーザーに何かを無償で提供することが大嫌いなJDLが
「有償のインストールライセンス」なんてことを設定してしまった。
ほんとアホです。
2021/04/13(火) 11:24:00.95ID:wjyWu8Kq
同じ意味で、Majorのライセンスも新規なら変な条件付けずに(ただし事務所ユーザーに限る)
一か月〜3か月無償提供、ただし、利用開始時に課金方法を登録し、無償期間経過後は
自動的に有償に移行するってことにすればいいと思います。

つまりは動画や音楽のサブスク利用と同じにするってこと。

変に申込や確認入れるとそっちの対応コストの方が馬鹿にならない。

とにかく気軽に一度使って貰って、気に入ったらそのまま使い続けて貰うってのが
サブスクのビジネスモデルだと思う。

一般ユーザーまでこれを広げると個人の申告時期に無償で使い捨てとかされちゃう可能性あるから
難しいけど、事務所ユーザー限定なら大丈夫でしょう。
2021/04/13(火) 11:55:54.96ID:C1AGZSVg
前スレにあったM75q-1 Tinyってやつが死んでるんだけど代打ありますか?
2021/04/13(火) 12:10:15.88ID:vNPSOUfe
>>23
お試しってことなんですけど、専用機ユーザーはmajorをインストールしようとしても
確か登録番号いれるところではじかれた気がします。
33名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/04/13(火) 12:37:48.97ID:+fngpwYM
>>10
Bです

価格につられて選択してしまいました・・・

で、今年所得税の申告業務を初めておこなったのですが、
マイナンバーを扱うには「マイナンバー管理」の利用申し込み
が必要なのでしょうか?

基本項目〜電子申告までの業務で個人番号がグレーアウトで、開業後初めての
所得税申告書は、扶養控除等含めもれなく個人番号未記入という大失態でした・・・
2021/04/13(火) 12:40:34.83ID:wjyWu8Kq
>>31
自分で組み立てるキットですがこれなどどうでしょ?
今安くなってて33,966円
ただし、メモリ、ストレージ、OSが別売りです。
全部込みだと65,000円ぐらいかな?

組み立てといってもケースをあけて、メモリとストレージをカチャっと取り付けるだけです。

i5やi7のもの、またこれの後継機種も出てますが、ちょうどこれが安いし、会計税務事務にはこのくらいでも十分です。

INTEL NUC Frost Canyon BXNUC10I3FNH
アマゾン/dp/B086Z2FR45/

lenovo も後継機種があるのでまたチェックして紹介しますね。
2021/04/13(火) 12:42:05.84ID:wjyWu8Kq
>>33
専用機のライセンス形態のことは私は全くわからないのですが、マイナンバーシステムは
オプションなのですかね? Major ではオプションで、たしか年額1万です。
2021/04/13(火) 12:43:38.48ID:wjyWu8Kq
>>32
有償利用でよければ自分で勝手に申し込んでしまうことはできるのですがね。
JDLとしては専用機ユーザーには今後も専用機を使い続けて貰いたくて
Majorはできれば他社からの移行ユーザーをターゲットとしたいのでしょうね。

そうはいかんぞ!>JDL

専用機ユーザーの方も少しづつMajor 使ってみましょう。ここでできるお手伝いはとことんやります。
37名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/04/13(火) 12:44:31.06ID:+fngpwYM
すいません もうひとつ

会計入力は、仕訳を入れていくと、別に「更新」とかの命令をせずとも入力データが
直ちに保存されてしまうという理解でいいでしょうか?

うっかりとデータの「更新」を忘れる心配がない反面、更新前に相当量の入力ミス等を
発見した場合には、いちいち「訂正」「削除」でちまちま修正しています

このあたりは何か効率的なテクニックがありますか?
2021/04/13(火) 12:45:59.41ID:wjyWu8Kq
>>34
なお、NUC の良いところは、OSも別なので、製品版の Windows を買っておけば(OEM版だと厳密には駄目)
次の買い替えの時に、OSはそのまま使いまわせることができることです。

メモリやストレージも同様で、DDR4 の時代はもう少し続くでしょうし、SSDもさらに
安くなるでしょうから、同様にNUC で使い続ければ、入替時のコストはどんどん安くなっていきます。

Office は当然 365ですね。
39名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/04/13(火) 12:48:39.23ID:+fngpwYM
>>35
電光レスありがとうございます

回答間違いで Cのmajorですぅぅぅ

やはりオプション購入が必要なんですね

まぁ マイナンバーは未記入でも当局から特にお咎めがあったとゆー情報は
身の周りではありませんが、 お客様に言い訳するのがつらかった・・・
2021/04/13(火) 12:50:32.87ID:wjyWu8Kq
>>37

JDL的操作では仕訳はどんどん入れていって特に仕訳ごとの保存や確認操作は不要、
後から、仕訳一覧、元帳表示からの項目訂正や置換などで効率的に修正して残高を
合わせていくというイメージですね。

「置換」をうまく使いこなすと効率があがります。
また摘要はキーボード操作だけでのコピペを駆使する感じですね。

(Majorなら) 仕訳入力中の先頭項目にカーソルがある状態で INS キーを
押してみて下さい。

また同じところで、Ctrl + M を押すとメニューがでるのでそれも見てみて下さい。
41名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/04/13(火) 12:59:04.12ID:+fngpwYM
>>40
ありがとうございました

お客様の数がすくなく 常にシステムに接しているわけではないので
覚えていられるかが問題ですが、教えていただいた方法でどんな
ことが起こるのか試してみます。
2021/04/13(火) 13:05:07.26ID:wjyWu8Kq
JDL財務の真骨頂は
・単一仕訳(金額は一回入れるだけ)
・それゆえ、仕訳は必ず一行で表現される
・仕訳一覧と元帳表示の上で「項目訂正」(SPACEキー押下)で簡単に訂正できる
・仕訳一覧表示状態から置換ができるし、しかも高速
・マウスレスでほとんどの操作が可能である
あたりと言うところです。財務に関してはMajor でマウスが無ければできない操作は全体でたった一つだけです。

これで仕事をやることに慣れると、他社のシステムは使えなくなります。

あっ、忘れてたけどCSVとのやりとりが楽な部分も良いところです。
預金引落の仕訳や発生仕訳は前年のものをCSVに出して、日付を変更、金額ゼロにして
今年のに受け入れるとか、クレカ明細等は加工してからCSVで取り込むとかいろいろできます。
2021/04/13(火) 14:03:25.55ID:C1AGZSVg
>>34
ありがとうございます
用途と性能と価格のバランスを測るものさしをまるで持たないので助かります
2021/04/13(火) 15:41:30.24ID:vNPSOUfe
仮想WS側で作成したPDFはどうしたらローカル側にもってこれますかね?
2021/04/13(火) 17:31:14.46ID:yDqmN+pk
15日で、実質的にはコロナ延長なくなるね。
忙しい事務所もあるでしょうね。
特に相続税とかはヤバいよね。。
2021/04/13(火) 17:32:39.02ID:wjyWu8Kq
>>44
正攻法でいくなら、CFMの上に出来たものをバックアップ/復元なのでしょうね。
次に、そもそも仮想にPDF生成しないで、ローカルプリンタでの印刷操作の際にPDFを生成するという方法があります。

他の方法として、「自分の端末と仮想で、JDL Postbox の設定を行い」それを経由するという方法がありますね。
2021/04/13(火) 18:53:44.56ID:vNPSOUfe
>>46
自分でいろいろ試して2番目の方法しかやってないのですが、やはり他にはないですよね
退避復元も面倒だし、これが結構不便ですね
postboxも使ってないので
2021/04/13(火) 20:05:00.12ID:wjyWu8Kq
(実は・・・あるのですが、JDLに対策されちゃうと困るのでここには書けません。
知りたい方は 捨てアドさらすので jdluser@onepost.net にメール下さい。)
2021/04/13(火) 20:19:02.85ID:wjyWu8Kq
(Spam チェックが厳しいドメインで、ローカルに直接届かないので、メールの返信まで時間かかるかもしれません
お急ぎの場合はここでお知らせ下さい)
2021/04/13(火) 20:22:04.33ID:wjyWu8Kq
なお、Major ユーザー(仮想サーバーユーザーだったかも?) は Postbox は無償なので、一つ、自分のローカル宛のものを設定しておくと便利ですよ、他社データ変換も使えるようになるし。
2021/04/13(火) 20:24:56.06ID:wjyWu8Kq
なお、ローカルの Major PC を仮想サーバーに接続すれば、ローカル側で開いたCFMから普通に拾うことができますね。
(できるはずです。)
2021/04/13(火) 21:12:19.20ID:vNPSOUfe
そもそもwebpostboxの良さがあまり理解できていません。
メールに添付するのと何が違うのでしょうか?
2021/04/13(火) 21:26:33.09ID:wjyWu8Kq
>>52
メールに添付するよりは、ずっとセキュアに関与先とデータのやりとりができますね。
JDL のデータセンターのみを経由するし、誤貼付で別のお客様のところに他のお客様の
データを送ったりすることが無いし。

事務所→お客様は、ファイル名にお客様の4桁コードを含めなければならないので、その作業をすることで誤送信の可能性が激減します。
2021/04/13(火) 21:27:48.10ID:wjyWu8Kq
それと一応メッセージのやりとりもできますね。専用機ユーザーだと
Major ユーザーよりずっと使い易いメッセージ機能が使えるそうです。

関与先と事務所のメッセージング機能はもっと強化するべきだと思いますね。
これが充実するだけでも他社への乗り換えが出来なくなるし。
2021/04/13(火) 21:57:23.27ID:vNPSOUfe
自分宛のpostboxの導入はマニュアルは顧問先運用管理であってますか?
該当しそうな場所を読みましたがいまいち使い方が分かりません。
2021/04/13(火) 22:05:21.43ID:wjyWu8Kq
>>55
まず会社マスター(CFM)でダミーの顧問先を適当に作ります。
それから顧問先運用管理ツールを起動し、ネットワークタブにある
Web Postbox導入ウィザードでそのダミーの顧問先に対して Postbox を作成します。
作成された URLショートカットを開くと、インストールツールがダウンロードされるので
指示に従って行けば、ローカル環境に「関与先扱いの」Postbox が作成されます。
2021/04/13(火) 22:16:15.66ID:aKPL3jsR
初めての決算、助けて
決算整理仕訳から法人税申告書完成までの流れを教えてください
別表5と4のどこに会計データのどこが一致するとかチェックポイントを教えてください
本当に困ってるのでお願いします…
2021/04/13(火) 22:17:49.02ID:vNPSOUfe
>>56
うーんあってますね。それでやったんですけど、送れないんですよねぇ
実験用のPDF送っても送り先にきません。
もう少しわかりやすいマニュアル作ってほしいものです。
そもそもwebpostboxの使い方を見つけるのに苦労します
2021/04/13(火) 22:30:52.80ID:wjyWu8Kq
>>58
事務所→関与先への送信は、これも誤送信への配慮から5分ぐらい経たないと反映しません。
関与先→事務所は送り先が一つしかないのですぐ反映します。まずこちらで試してみて、ちゃんと
設定されてるか確認してみて下さい。
2021/04/13(火) 22:32:16.58ID:wjyWu8Kq
>>57
それはこのスレの役割ではありません。
わからないならプロに依頼しましょう。
このスレにはプロがいっぱいいますが、そういう質問に対応するスレではないのです。
2021/04/13(火) 22:52:27.96ID:wjyWu8Kq
といいつつ、ついサポートしてしまいたくなる性質なので、わからない部分を
ピンポイントで質問してくれれば答えます。

4と5と会計の仕組みがわかってないレベルだと、ゼロからってことになってしまうかもしれませんが・・・
2021/04/13(火) 23:13:08.06ID:vNPSOUfe
>>59
ローカルから適当なPDFはようやく送ることができました。

しかし、仮想で生成した試算表などのPDFをローカルに送ることがなぜかできません
ローカル→仮想は送ったファイルの文字は黒ですが、
仮想→ローカルは送ったあと、文字がグレーになってしまいます。
pdfのファイル名は、架空会社の会社コードに変更したのですが

あと、未というのは、未読という意味なのですね。未送信かと思いました
2021/04/13(火) 23:16:16.29ID:wjyWu8Kq
>>62
ローカル→仮想が送れたならちゃんと設定されてます。
仮想→ローカルは5分待ってから、ローカル側の更新ボタンを押してみて下さい。
2021/04/13(火) 23:17:17.49ID:vNPSOUfe
>>62
ごめんなさい、なぜか急にできました
なぜできたのか、自分でもよくわかりません
さっきまでと同じやり方だったのですが
もう少し練習してみます
2021/04/13(火) 23:17:31.70ID:wjyWu8Kq
あと、これはお客様もよくやることなのですが、「送信」タブと「受信」タブ切り替えてますか?
2021/04/13(火) 23:18:38.95ID:wjyWu8Kq
>>64
それはまさに「5分経ったから」だと思います。
仮想側でグレーに見える間は、まだ送信が完了してないから関与先側環境では
見えてない、取り消しが効く猶予時間であることを示しているのです。
2021/04/13(火) 23:27:14.99ID:vNPSOUfe
>>65
受信と送信のタブは切り替えて行えています
グレー文字の意味と(未)の意味を理解していませんでした
5分待たないとダメなのですね
共有ファイルのような感覚でした
2021/04/13(火) 23:28:50.54ID:wjyWu8Kq
>>67
この5分待ち時間、JDLが誤送信を防止するために設けた優しさなのですが、
オプションで切る(即座に送信される)ことが出来てもいいように思いますね。
ファイル名に4桁コードを含まなければならないというだけで十分なように思います。
2021/04/13(火) 23:29:27.87ID:wjyWu8Kq
(そして私は今日は寝て、明日朝早くからラストオーダー)
2021/04/13(火) 23:32:23.41ID:vNPSOUfe
>>68
親切にありがとうございました。
2021/04/14(水) 01:10:29.38ID:OFOZnkYR
キングおやすみなさい.知り合いというか、引退した先生から専用機用のプリンターもらったんだけど使えないのかな?ドライバー見つからないし何よりプリンターが認識されない.粗大ゴミになる予感
2021/04/14(水) 02:17:09.14ID:RRgN+dp0
何の話ししてるんですか?
仮想WSからwebpostboxを使えば、pdfをローカルに移せる方法論みたいな話?
2021/04/14(水) 05:54:42.70ID:3IsJ8+XR
>>72

そうですね。>>44 さんの疑問から始まった話です。

仮想WS上で生成したPDFをどうすればローカル側に持ってこれるかという話ですが、
最終的には、ローカル環境←→仮想WS でどうやって任意のファイルをやりとりするかってことです。
2021/04/14(水) 05:57:30.17ID:3IsJ8+XR
>>71

専用機のプリンタのハードウェアとプリンタドライバ解析して、
何がどう違うかを解明できると良いんですけどね。

実際はハードウェア側は表面のロゴが違うだけ、
プリンタドライバは、JDLのシステムに返す機種名が独特なだけで
後はOEM元のものと全く同じなのだろうなと思ってます。

元帳の両面印刷時に、専用機と専用機プリンタでは、科目が変わるタイミングで
裏にならず、表に送れるって部分も、どうせプリンタドライバレベルじゃなく
アプリ側でやってるのだろうと。
75名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/04/14(水) 06:59:45.74ID:3IsJ8+XR
>>31
後継機種の M75q-2 Tiny ってのが出てます。
価格コムで探して、Lenovo のサイトに飛んでから
BTOでいじって、さらに安く買えるタイミングで買うのがお勧め

こだわらなければ Ryzen 5 モデルで十分( 3モデルでも十分)
2021/04/14(水) 09:14:36.56ID:3IsJ8+XR
ご質問をいただいた方にメールを送ったのですが、
いかにもスパム扱いにされそうな、@e.2chmail.net というドメインのものなので、
私に質問を下さった方で返信が届いてなかったらスパムフォルダをチェックしてみて下さいね。
2021/04/14(水) 12:50:22.41ID:OFOZnkYR
>>74
基本的には専用機のプリンターは市販のPCでは使えない感じですか?やっぱりゴミもらっちまったー.やっちまったなぁ.何かに使えたらいいのになぁ.環境にやさしくない
2021/04/14(水) 13:00:28.67ID:t1H+l0yu
>>77
とりあえず繋いで見れば自動認識されるかもしれません

またはOEM元の同等の型番調べてそれのドライバ入れてみるとか
2021/04/14(水) 13:41:07.93ID:3IsJ8+XR
そういえば、JDLの専用機に市販のプリンタを接続することはできるはずなんだけど、
この場合、元帳の両面印刷はどうなるのだろうか?
2021/04/14(水) 15:00:44.00ID:8Zp7gS1U
法人の電子申告に署名をしたら右側だけ赤い状態、つまり税理士の署名だけ付いた状態になってしまいました。
左側も赤くするにはどうすればいいですか?
2021/04/14(水) 15:17:46.67ID:8Zp7gS1U
>>80
自己解決
税理士署名を削除してから納税者署名の設定を変えてもう一度署名をし直したら出来ました。

しかし、JDLの電子申告システムはほんと分かりにくい。
電話して聞くのもほとんど電子申告システムのことだもんなあ。
2021/04/14(水) 15:20:25.93ID:3IsJ8+XR
>>80
電子申告のデータを作成する時にダイアログの下の方に
□納税者署名を省略 っていうチェックボックスがありますのでここをチェックしてから
電子のデータを生成する必要があるのです。
2021/04/14(水) 15:31:24.94ID:3IsJ8+XR
私は他社の電子は、A-SaaSのものと、ICSのものを見たことがあるだけなのですが、
JDLのものと比べた場合にそれらは「提出作業をするだけのポストのようなものだ」
と評価しています。JDLでは提出後のものもずっと蓄積してデータを保持しており、
電子申告の総合プラットフォーム、アーカイブになっていると評価しています。
データ管理の役割も持っているためある程度複雑化しているのは仕方がないのかと。
2021/04/14(水) 19:14:50.49ID:RRgN+dp0
>>73
ありがとうございます
理解力不足すみません
2021/04/15(木) 00:00:03.43ID:PiDjNYaP
そうなんですか.がんばってみます!
2021/04/15(木) 00:05:06.30ID:fyFaAl1u
>>78がぬけました
2021/04/15(木) 00:07:17.45ID:fyFaAl1u
IDまで変わってしまってワケわからんことに.ごめんなさいね.>>85>>78へのレスという意味です
2021/04/15(木) 00:23:42.72ID:9d5DzQUC
お客さんの電子申告の開始届出しますよね?
そのあとそのまま消費税とか何かの届出作ろうとするじゃないですか
そのとき税理士の署名が入ってないことが時々あるんですがこれはなぜ?
調べるの疲れたのでどなたか教えて下さい
2021/04/15(木) 05:49:20.95ID:hVAE4o50
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。

あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。

そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。

だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。
90名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/04/15(木) 06:14:12.56ID:hE5xNri+
>>88
CFMの登録でそのお客様の担当税理士さん入ってますか?
特に複数税理士登録がある場合と、マスターが個人と個人事業に分かれている時は注意です。
2021/04/15(木) 06:19:51.04ID:hE5xNri+
JDLのCFMでのデータ管理は下手な部分があるすぎていろいろ混乱させられるところはあると思います。
個人のデータを「個人」と「個人事業」に分けてるのがまず混乱の元、あれどういう趣旨なのか設計した人に聞いてみたい

個々のアプリのデータがどの納税者に属するのか、不安定になってしまうところがあるし、
ここが不安定だから、その納税者の署名をどの税理士がやるかって部分も不安定になってしまう。

また、電子のデータは、xml + スタイルシートベースであり、入力補助関係が効かず
最初にCFMの方からデータが上手く連動されなかった場合には、あの使いにくいUIで
個別手入力になってしまう。(郵便番号→住所も効かないし、税理士も選択入力ができないなど)

CFM(というかそのバックにあるDBシステム)と電子申告の入力回りはリニューアルされる必要があると思います。
2021/04/15(木) 07:48:10.06ID:PkLYW5Za
>>91
一言一句同意
2021/04/15(木) 08:07:06.43ID:SEonv4UZ
>>91
同意。
小さい事務所なんか税理士1人しかいないんだから、いちいち選択させんなよと思う。
最初から一人目の税理士を入れといて、変更する必要のある場合だけ変えれるようにしとけばいいのに。
2021/04/15(木) 08:26:51.85ID:hE5xNri+
CFMの「個人」と「個人事業」は、「個人」をベースにして、[事業所得あり]ってチェックボックスを設け
それがチェックされていたら、一枚入力ページが増えるって形にすればよかったのにと思います。

今は別々に分かれているので、最悪、利用者識別番号とか、担当税理士とか、住所とかの基本情報が
ばらばらになってしまう。

根本的なことで言えば氏名は氏と名に分けてデータで持てよとか色々言いたいことはあります。
番号系を全角で入力させるなよとか。
2021/04/15(木) 09:16:53.28ID:hE5xNri+
あと、あの「パターン入力」ってやつ

あんなの、氏名は氏と名にわけて、住所も適宜区分してデータを持ち、
それぞれのアプリで入力が必要な個所では、勝手にその元データから最適に変換したものが入るようにすれば良いんじゃないの?って思う。

そもそも「住所1」「住所2」が下手すぎる。
JDL的には「住所2」は番地以下なんだけど、そのように入力してあると
電子の届出書関係で住所部分がみんな間抜けな感じの入力になる。
アプリの中で連結してトリムすれば良いのにと思うぞ。
2021/04/15(木) 14:01:09.47ID:o8BFPIeu
>>90
ありがとうございます
切羽詰まってるので助かります
電子申告は本当に楽なようで面倒なことが多すぎます
暗証番号分からないお客さんは時間もないので新規に届け出出すこと多くてこれでいいのかなと疲れます
2021/04/15(木) 14:07:10.62ID:hE5xNri+
>>96
暗証番号はわからないままでも利用者識別番号さえわかれば税理士の立場で提出できますよ
どうせ個人は本人のアカウントでログインしても申告のお知らせ一つ見れませんし。

識別番号不明で利用歴がある場合は、再度取得しちゃう方が早いですが、いちいち税務署から
問い合わせがくるので、このケースでは、私は暗証番号のリセットの届出を出します。
この作業はちょっとテクニックがいるのですが、今日を乗り切ったらまた紹介します。
(ラスト一件)
2021/04/15(木) 14:39:14.07ID:hE5xNri+
JDLの新電子もすっかり慣れて不満もなくなってきたけど、一番困っているのが、
旧電子では、抽出後に何件あるかってことが上部に表示されていたものが無くなってしまったこと。

旧電子の時は、この件数で、提出管理のDBとで提出確認をしていた。

あれは復活して欲しいなあ。明日になったらJDLに要望してみよう。
2021/04/15(木) 17:39:30.60ID:s5vLibGs
ようやく最後に自分の申告はじめたけど、税理士情報空欄にするのよね?

電子証明は自分のマイナンバーカードだけでいいのよね?
2021/04/15(木) 17:41:35.27ID:s5vLibGs
署名はfaqにありました
半分だけ赤なのね
2021/04/15(木) 17:57:08.78ID:TURZKhpx
>>74
元帳はローカルにPDF出力してからの両面印刷で解決しませんでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況