○事業所得に関する質問の場合は「青色申告」か「白色申告」かを明記のこと。
○データや情報は小出しにせず、一度に書くこと。
○具体的な数字があると回答もしやすい。
○「こんなことやってもバレませんかね?」って質問は禁止。脱税は犯罪なのだ。
○リーマンの副業・バイトは、住民税で会社にバレる場合がある。
○還付申告は年明け以降なら確定申告期間前でもOK。
○還付金が振り込まれるのは3週間〜2ヶ月後。
※前スレ
年末調整・確定申告53
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1633472321/
年末調整・確定申告54
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/12/14(火) 22:34:46.23ID:f0yNGDT1
2022/01/05(水) 11:47:21.95ID:zzxWfbpc
2022/01/05(水) 12:36:43.58ID:cuEsEiyt
>>549
再提出できないという法的論拠は?
タックスアンサーでも再提出の取扱いができないことがあると
いっているだけだな
期限内に再提出できないというなら、
期限内に修正申告や更正の請求ができるのか?
タックスアンサーの言い回しは、むやみに還付申告の再提出をされると
手間がかかるし、振込手数料もかかるからその牽制の意味で
税務署に相談しろといっていると思われる
実際に再提出を強行したところで税務署は無効にはできないはずだ
還付金が過大だったなら3月15日までに不足額を納税すればいいだけだ
再提出できないという法的論拠は?
タックスアンサーでも再提出の取扱いができないことがあると
いっているだけだな
期限内に再提出できないというなら、
期限内に修正申告や更正の請求ができるのか?
タックスアンサーの言い回しは、むやみに還付申告の再提出をされると
手間がかかるし、振込手数料もかかるからその牽制の意味で
税務署に相談しろといっていると思われる
実際に再提出を強行したところで税務署は無効にはできないはずだ
還付金が過大だったなら3月15日までに不足額を納税すればいいだけだ
2022/01/05(水) 12:41:17.12ID:cuEsEiyt
2022/01/05(水) 13:03:58.45ID:ACiGfeX1
大量に売ったけど、帳簿も領収書も無しで、税理士には片っ端から断られたんで
自分で申告するしかないんだが
税務調査覚悟しといた方が良いかな。
通帳の記録漁ってるけど 現金での取引もあったんで結構な部分が記憶だよりになってる。
過少申告での税務調査覚悟か、このまま無申告でワンチャンやりすごすか
マジでどうしよう。
自分で申告するしかないんだが
税務調査覚悟しといた方が良いかな。
通帳の記録漁ってるけど 現金での取引もあったんで結構な部分が記憶だよりになってる。
過少申告での税務調査覚悟か、このまま無申告でワンチャンやりすごすか
マジでどうしよう。
555名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/01/05(水) 13:22:36.77ID:nU7/MVX92022/01/05(水) 13:24:16.27ID:zfbU/MAM
自分が儲かったと思う金額だけ書いておけばいいんだよ
557名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/01/05(水) 13:26:37.15ID:TIYsGXOr 何をどこで売ったんだ?
フリマアプリやオークションなら履歴ないんか?
ちょくちょく領収書とか全く無いってう言う奴出てくるけどなんなんだろう?
フリマアプリやオークションなら履歴ないんか?
ちょくちょく領収書とか全く無いってう言う奴出てくるけどなんなんだろう?
2022/01/05(水) 13:27:27.85ID:SduV8XQ5
大量に何を売った?
薬か?薬なら無申告だろ
薬か?薬なら無申告だろ
2022/01/05(水) 13:28:38.34ID:p5JXxAxR
>>554
税理士としても責任をもって申告をしないといけないので断らざるを得ないのでしょうね。頑張って自分で申告してもし調査に来られたらどこかの税理士に頼むのとかどうでしょう。腕の立つ税理士ならしっかりと申告してある年の売上と経費の割合などから交渉してくれるとこもあるかもしれません。
税理士としても責任をもって申告をしないといけないので断らざるを得ないのでしょうね。頑張って自分で申告してもし調査に来られたらどこかの税理士に頼むのとかどうでしょう。腕の立つ税理士ならしっかりと申告してある年の売上と経費の割合などから交渉してくれるとこもあるかもしれません。
2022/01/05(水) 14:33:59.60ID:DUTIAiRK
俺も去年はたくさん油売ってたわ
2022/01/05(水) 15:11:22.73ID:2dczbZsG
>>552
↓の(同一人から2以上の申告書が提出された場合)120-4の(注)を見てほしい
還付の処理が行われた後に訂正申告された場合、税務署はこれを根拠に無効にできるよ
(無効にするかどうかは税務署次第)
法第120条《確定所得申告》関係|国税庁
https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/shotoku/19/01.htm
>120-4 法定申告期限内に同一人から法第120条に規定する申告書、法第122条に規定する申告書又は法第123条《確定損失申告》に規定する申告書のうち種類を異にするものが2以上又は種類を同じくするものが2以上提出された場合には、特段の申出(法定申告期限内における申出に限る。)がない限り、当該2以上の申告書のうち最後に提出された申告書をもって、それぞれの規定により提出された申告書とする。
>(注) 上記の取扱いは、法定申告期限内においては、事務に支障のない限り、申告書の差替えを認める趣旨のものであるから、先に提出された申告書に還付金が記載されており、かつ、その還付金につき既に還付の処理が行われていたような場合には、この取扱いは適用できないことに留意する。
↓の(同一人から2以上の申告書が提出された場合)120-4の(注)を見てほしい
還付の処理が行われた後に訂正申告された場合、税務署はこれを根拠に無効にできるよ
(無効にするかどうかは税務署次第)
法第120条《確定所得申告》関係|国税庁
https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/shotoku/19/01.htm
>120-4 法定申告期限内に同一人から法第120条に規定する申告書、法第122条に規定する申告書又は法第123条《確定損失申告》に規定する申告書のうち種類を異にするものが2以上又は種類を同じくするものが2以上提出された場合には、特段の申出(法定申告期限内における申出に限る。)がない限り、当該2以上の申告書のうち最後に提出された申告書をもって、それぞれの規定により提出された申告書とする。
>(注) 上記の取扱いは、法定申告期限内においては、事務に支障のない限り、申告書の差替えを認める趣旨のものであるから、先に提出された申告書に還付金が記載されており、かつ、その還付金につき既に還付の処理が行われていたような場合には、この取扱いは適用できないことに留意する。
2022/01/05(水) 16:22:18.86ID:zzxWfbpc
563名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/01/05(水) 16:52:22.41ID:qxTspSP9 年金の源泉徴収票がないので
確定申告できない
毎年の事みたい
確定申告できない
毎年の事みたい
2022/01/05(水) 18:00:47.30ID:zfbU/MAM
マイナンバーはクソ
だれがこんなもん考えた?
だれがこんなもん考えた?
2022/01/05(水) 18:18:09.02ID:wGHAHmQ+
無職で去年働いたのが日雇いバイト数件であわせて5万円くらいなんですが、確定申告するときにこれらの収入は申告しなくてもいいもの?
副業のアルバイトは20万以下なら申告の必要なしとネットで調べたら出てくるんですが…
副業のアルバイトは20万以下なら申告の必要なしとネットで調べたら出てくるんですが…
2022/01/05(水) 18:21:30.96ID:MAw624eC
>>561
還付後の場合は、事務に支障がある場合の一例だが、
実際に支障があるかどうかは個別判断だと通達逐条解説に書いてある
だから、タックスアンサーでは再提出の取扱いができないことも
あるから税務署に相談してくれというあいまいな記載になっている
還付後は再提出は絶対にできないというわけではない
そもそも通達を根拠に納税者に不利な取扱いはできないし、
運用上の問題としても税務署によって取扱いが異なるのは
公平とは言えない
税務署長にとって更正の請求の件数は増やしたくないものだが、
積極的に訂正申告を拒否して更正の請求をしろというかどうかも疑問だ
還付後の場合は、事務に支障がある場合の一例だが、
実際に支障があるかどうかは個別判断だと通達逐条解説に書いてある
だから、タックスアンサーでは再提出の取扱いができないことも
あるから税務署に相談してくれというあいまいな記載になっている
還付後は再提出は絶対にできないというわけではない
そもそも通達を根拠に納税者に不利な取扱いはできないし、
運用上の問題としても税務署によって取扱いが異なるのは
公平とは言えない
税務署長にとって更正の請求の件数は増やしたくないものだが、
積極的に訂正申告を拒否して更正の請求をしろというかどうかも疑問だ
567名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/01/05(水) 18:25:00.36ID:TIYsGXOr >>565
無職で何を申告すんだ?
無職で何を申告すんだ?
2022/01/05(水) 18:28:33.76ID:DUTIAiRK
569名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/01/05(水) 18:41:23.61ID:nU7/MVX9 >>565
マイナンバーカードと日雇いの源泉徴収票があるなら、記載の源泉徴収税額が0円でも確定申告する方が84円オトク
マイナンバーカードと日雇いの源泉徴収票があるなら、記載の源泉徴収税額が0円でも確定申告する方が84円オトク
2022/01/05(水) 18:51:00.86ID:B3mcV9Ny
>>565
>>副業のアルバイトは20万以下なら申告の必要なしとネットで調べたら出てくるんですが…
副業ならばそうだよ
副業とは本業があってそのほかに稼ぐことだが、本業がない人には副業だってないよ、「本」に対して「副」なんだから「本」がないのに「副」て日本語としてもおかしいだろw
>>副業のアルバイトは20万以下なら申告の必要なしとネットで調べたら出てくるんですが…
副業ならばそうだよ
副業とは本業があってそのほかに稼ぐことだが、本業がない人には副業だってないよ、「本」に対して「副」なんだから「本」がないのに「副」て日本語としてもおかしいだろw
2022/01/05(水) 19:03:09.62ID:wGHAHmQ+
2022/01/05(水) 20:29:45.09ID:DvatQ3II
一般口座の信用取引をしたんだけど
現渡注文をして12/29注文、翌1/4に受け渡しになってるんですが確定申告するときはどっちの年にすれば良いんですか?
現渡注文をして12/29注文、翌1/4に受け渡しになってるんですが確定申告するときはどっちの年にすれば良いんですか?
573名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/01/05(水) 20:57:42.45ID:3Hea6vwS2022/01/05(水) 22:30:53.39ID:B3mcV9Ny
>>572
一般口座の確定申告は約定日ベースでも受渡日ベースでもどちらでもできるが、いちどどちらかに決めたら毎年そのベースでやることが義務付けられる、今年は約定日で、次の年の申告は受渡日ベースでとくるくる変えることは許されない
一般口座の確定申告は約定日ベースでも受渡日ベースでもどちらでもできるが、いちどどちらかに決めたら毎年そのベースでやることが義務付けられる、今年は約定日で、次の年の申告は受渡日ベースでとくるくる変えることは許されない
2022/01/05(水) 23:21:48.95ID:YQDdqCB5
ガッデム!
ICカードライター買って今年からeーTAXでやるぜ!
と思ったらスマホでできるようになりました、だとぉ????
ファック!ファック!ファック!ファック!カードライター代返せや!!!!!
ICカードライター買って今年からeーTAXでやるぜ!
と思ったらスマホでできるようになりました、だとぉ????
ファック!ファック!ファック!ファック!カードライター代返せや!!!!!
576名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/01/05(水) 23:24:27.57ID:nU7/MVX9 >>575
返品しろ
返品しろ
2022/01/06(木) 07:33:17.27ID:VYe+4lKV
マイナンバーカードでe-taxで確定申告しようとしたけど
電子証明書の期限切れたって出た
マイナンバーカードの期限はあと数年残ってんのになんで?
これ期限一緒だよな?
電子証明書の期限切れたって出た
マイナンバーカードの期限はあと数年残ってんのになんで?
これ期限一緒だよな?
2022/01/06(木) 07:38:32.19ID:oG5MBSrz
>>577
e-taxより
・マイナンバーカードの有効期間について
マイナンバーカードの有効期間は、発行の日から10回目の誕生日まで、
また署名用電子証明書及び利用者証明書の有効期間は、発行の日から5回目の誕生日までです。
e-taxより
・マイナンバーカードの有効期間について
マイナンバーカードの有効期間は、発行の日から10回目の誕生日まで、
また署名用電子証明書及び利用者証明書の有効期間は、発行の日から5回目の誕生日までです。
579名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/01/06(木) 09:00:11.71ID:wGpkHM8S2022/01/06(木) 09:20:35.78ID:ZxC/VT+D
いやいやいや、督促状捨てるなよ
581名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/01/06(木) 10:52:00.70ID:vy0IlOdN 送信完了にならないので、画面指示通り時間を置いて再度送信を繰り返したら、
夕方には受信完了メールが40通以上来て動揺した。
夕方には受信完了メールが40通以上来て動揺した。
2022/01/06(木) 10:55:20.23ID:pdo1j9ks
2ちゃんで送信エラー出て連投してる時と同じやな
2022/01/06(木) 11:37:14.80ID:HgPvEQvr
国税庁が、サーバーがダウンしたのではなくて
遅延が発生しているから時間を置いて確認してくれと
言っていたんだから、夕方まで時間を置けば焦ることはなかった
バカみたいに連投するとサーバーにさらに負荷がかかり
遅延に拍車をかけることになる
仮に申告期限であって国税庁が受信できなかったとしても
システム障害による個別延長も認められるから焦ることはなかった
遅延が発生しているから時間を置いて確認してくれと
言っていたんだから、夕方まで時間を置けば焦ることはなかった
バカみたいに連投するとサーバーにさらに負荷がかかり
遅延に拍車をかけることになる
仮に申告期限であって国税庁が受信できなかったとしても
システム障害による個別延長も認められるから焦ることはなかった
584名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/01/06(木) 12:57:44.38ID:JMB82EJo 真面目か
2022/01/06(木) 13:12:32.46ID:badXYtjY
「時間をおいて〜」ってのが5分後なのか30分後なのか1時間なのか3時間なのかはたまた6時間
なのか個人によって違うだろうしそこら辺をきちんとアナウンスしないほうがダメだろと思った
なのか個人によって違うだろうしそこら辺をきちんとアナウンスしないほうがダメだろと思った
586名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/01/06(木) 15:20:50.97ID:j2IUnN8U 自民税調 令和4年度税制改正でインボイス制度の一部見直しも
2021/12/03 17:00展望自民税調
自民党税調は11月30日の小委員会で,令和4年度税制改正に向けた主要項目について議論を重ねた。実務家の関心が高い納税環境整備では,インボイス制度下で免税事業者に係る適格請求書発行事業者の登録申請の見直しや,免税事業者との取引に係る考え方・Q&A案が示された。税理士制度については,事務所設置規制の見直し等を検討する。
2021/12/03 17:00展望自民税調
自民党税調は11月30日の小委員会で,令和4年度税制改正に向けた主要項目について議論を重ねた。実務家の関心が高い納税環境整備では,インボイス制度下で免税事業者に係る適格請求書発行事業者の登録申請の見直しや,免税事業者との取引に係る考え方・Q&A案が示された。税理士制度については,事務所設置規制の見直し等を検討する。
2022/01/06(木) 15:40:34.36ID:HgPvEQvr
>>585
遅延がいつ解消するかわからないのに何分後、何時間後といえるわけがない
たとえば、1時間後といわれてそれで解消しなかったら、いい加減なことを言うなとまたキレるだろ
コールセンターへの電話でも混雑しているときはしばらくたってからおかけ直しくださいというだろ
それに対してしばらくってどれだけだよって文句言うのか
人身事故で電車が止まった時もしばらくお待ちくださいというがいつ動くか誰もわからん
それなのに駅員や運転手にいつ動くんだよと食って掛かるのと同じだな
遅延がいつ解消するかわからないのに何分後、何時間後といえるわけがない
たとえば、1時間後といわれてそれで解消しなかったら、いい加減なことを言うなとまたキレるだろ
コールセンターへの電話でも混雑しているときはしばらくたってからおかけ直しくださいというだろ
それに対してしばらくってどれだけだよって文句言うのか
人身事故で電車が止まった時もしばらくお待ちくださいというがいつ動くか誰もわからん
それなのに駅員や運転手にいつ動くんだよと食って掛かるのと同じだな
2022/01/06(木) 16:47:25.61ID:badXYtjY
例えが下手で草
2022/01/06(木) 18:11:50.27ID:s4AmIMEy
どうしても急いで申告したい理由はなんだよ
還付を一日でも早くか?せこすぎる
還付を一日でも早くか?せこすぎる
590名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/01/06(木) 18:28:36.77ID:KurDtaLj >>527
振り込み納付にしていると5回引き落とされるyo
振り込み納付にしていると5回引き落とされるyo
2022/01/06(木) 19:26:32.60ID:hnrzzUT4
ネットの広告料収入が入ってくるんだけど、これは払われる金額が決定した10月分12月末までの分で申請するしかないよね?
592名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/01/06(木) 19:31:29.54ID:JMB82EJo >>590
12月分が出てから申告する
12月分が出てから申告する
593名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/01/06(木) 19:32:22.84ID:JMB82EJo 間違えた
>>591
>>591
594名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/01/06(木) 19:52:03.83ID:wNBknXPI >>527
期限内だから5通目が最新の訂正申告として取り扱われるから問題ない
期限内だから5通目が最新の訂正申告として取り扱われるから問題ない
595名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/01/06(木) 19:55:54.11ID:wNBknXPI2022/01/06(木) 20:19:04.75ID:3jPN4q0Y
2022/01/06(木) 20:29:18.83ID:gkwGX/GB
特定口座年間取引報告書待ちでまだ申告できん
2022/01/06(木) 20:30:20.53ID:kX+Ow0qb
>>574
ありがとう
正直なんやそれって思って自分でもう少し調べたら出てきたわ
例年の〜ってところがそういう意味なのね
https://daiwa.dga.jp/faq_detail.html?id=1342
ありがとう
正直なんやそれって思って自分でもう少し調べたら出てきたわ
例年の〜ってところがそういう意味なのね
https://daiwa.dga.jp/faq_detail.html?id=1342
599名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/01/06(木) 21:10:22.91ID:JMB82EJo >>589
どの職場にもいるだろそういう人って
どの職場にもいるだろそういう人って
2022/01/06(木) 22:14:24.14ID:vm+kKYl2
>>597
年間取引報告書がなくても譲渡所得と配当所得そしてそれぞれの源泉徴収税額(所得税、住民税)はわかるが
収入金額と取得費がわからないから譲渡所得が申告できないんだよなあ
特定口座なら収入金額と取得費を省略可能にしてほしい
年間取引報告書がなくても譲渡所得と配当所得そしてそれぞれの源泉徴収税額(所得税、住民税)はわかるが
収入金額と取得費がわからないから譲渡所得が申告できないんだよなあ
特定口座なら収入金額と取得費を省略可能にしてほしい
2022/01/06(木) 22:14:47.38ID:hnrzzUT4
>>592
あれ? すると今年の2月に確定した12月分は去年申告しないといけなかったってことになるの?
去年は15万円程度で20万円超えてないから問題ないと思ってたけど、5000円ほど税金払ってなかったことになる
今からでもなんかした方がいいんですかね?
あれ? すると今年の2月に確定した12月分は去年申告しないといけなかったってことになるの?
去年は15万円程度で20万円超えてないから問題ないと思ってたけど、5000円ほど税金払ってなかったことになる
今からでもなんかした方がいいんですかね?
2022/01/06(木) 22:26:41.01ID:VQlVbghW
>>598
信用取引の譲渡の時期は決済日であって選択の余地はない
その他一部例外を除いて一般口座の譲渡の日は
受渡日と約定日の選択ができるが、
その選択について年単位の縛りがあったり、
翌年変更できないということはない
信用取引の譲渡の時期は決済日であって選択の余地はない
その他一部例外を除いて一般口座の譲渡の日は
受渡日と約定日の選択ができるが、
その選択について年単位の縛りがあったり、
翌年変更できないということはない
2022/01/06(木) 22:30:07.96ID:G7FfL5lh
>>602
信用取引は決済日ではなく受渡日ベースですよ
信用取引は決済日ではなく受渡日ベースですよ
604名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/01/06(木) 22:34:17.08ID:JMB82EJo2022/01/06(木) 22:41:49.04ID:HgPvEQvr
特定口座年間取引報告書はだいたい1月中旬までには
電子交付されるだろ
なんでそんなに急いで確定申告をしたがるのかわからん
還付の時期が1、2週間遅れたら困るほど金がないのか
電子交付されるだろ
なんでそんなに急いで確定申告をしたがるのかわからん
還付の時期が1、2週間遅れたら困るほど金がないのか
2022/01/06(木) 22:43:53.81ID:IN8CNVl3
投資信託の売却益から特定口座で源泉徴収されたのが18万ぐらいある
これ申告した方がいいかな
去年は医療費15万、それから国民健康保険80万ぐらい払ったので
できればそれが控除されて欲しいんだが
これ申告した方がいいかな
去年は医療費15万、それから国民健康保険80万ぐらい払ったので
できればそれが控除されて欲しいんだが
2022/01/06(木) 22:45:01.68ID:dL0svVdE
>>603
措置法通達を読んで言っているのかな?
措置法通達を読んで言っているのかな?
2022/01/06(木) 22:46:33.33ID:hnrzzUT4
>>604
ありがとうございます
自分でも調べたところ、給付金支援金はもらってないので関係ないですが
経費を引いても14万ぐらいまで少なくなるので今度話を聞いてきたいと思います
少し払わないといけなくなりそうですね
ありがとうございます
自分でも調べたところ、給付金支援金はもらってないので関係ないですが
経費を引いても14万ぐらいまで少なくなるので今度話を聞いてきたいと思います
少し払わないといけなくなりそうですね
2022/01/06(木) 22:56:12.71ID:9bAdqyDW
610名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/01/06(木) 22:58:43.87ID:JMB82EJo >>606
配当控除やって税金多少安くなっても今年の国保が上がるだろうから投信の分は何にもしない方がいいかと
社会保険加入ならやったら良かったのだけど
なお医療費が入院系なら保険金や高額療養費は引くこと、インプラントならOK
配当控除やって税金多少安くなっても今年の国保が上がるだろうから投信の分は何にもしない方がいいかと
社会保険加入ならやったら良かったのだけど
なお医療費が入院系なら保険金や高額療養費は引くこと、インプラントならOK
2022/01/06(木) 23:22:37.17ID:rS+tH1gr
>>606
国保80万ということは所得が600万ほどあったんだよね?
昨年も売却益以外にそんなに所得があったのなら売却益を申告しても残念ながら還付されないと思う
申告するとき売却益も一緒に入力して確認してみるといいよ
国保80万ということは所得が600万ほどあったんだよね?
昨年も売却益以外にそんなに所得があったのなら売却益を申告しても残念ながら還付されないと思う
申告するとき売却益も一緒に入力して確認してみるといいよ
2022/01/06(木) 23:37:03.28ID:XCSfeykV
今年急激に売り上げが上がった場合って
税務調査されるの?
税務調査されるの?
2022/01/07(金) 00:07:53.27ID:MNsXexWN
2022/01/07(金) 01:01:47.78ID:prcJeivd
>>589
お前らと一緒にキャッキャウフフしたいからだよ、言わせんな!
お前らと一緒にキャッキャウフフしたいからだよ、言わせんな!
2022/01/07(金) 07:47:39.49ID:sUOywv9E
昨日の夜e-taxでやろうとマイナンバー読み込ませて利用者識別番号っての手に入れた
その日はそれだけで終わって、今朝やろうとしたら
「入力された利用者識別番号に該当する情報がありませんでした」って表示が出てできへんかった
これ反映されんのに営業時間帯じゃないとだめなんか?
その日はそれだけで終わって、今朝やろうとしたら
「入力された利用者識別番号に該当する情報がありませんでした」って表示が出てできへんかった
これ反映されんのに営業時間帯じゃないとだめなんか?
616名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/01/07(金) 08:02:33.79ID:T+KCgeRv2022/01/07(金) 09:13:42.41ID:sUOywv9E
618名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/01/07(金) 11:20:01.96ID:JXoNyW+q 令和2年の、ふるさと納税が住所変更などで
出来てなくて今から確定申告をしないといけない
会社員です。
確定申告は初めてでe-taxで申請できる状態には
したのですが入力内容が理解できません。
その辺を指南してくれるサイトやまとめないですか?
出来てなくて今から確定申告をしないといけない
会社員です。
確定申告は初めてでe-taxで申請できる状態には
したのですが入力内容が理解できません。
その辺を指南してくれるサイトやまとめないですか?
2022/01/07(金) 11:31:41.55ID:0H5ts7mo
620名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/01/07(金) 14:27:50.05ID:T+KCgeRv 個人事業主で1月早々提出する人は、未払計上は重要性に乏しいから無視するって考えなのか
2022/01/07(金) 15:38:59.05ID:IXJChX4i
未払いなんか把握できるだろ
622名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/01/07(金) 16:29:16.46ID:4VhWya3W623名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/01/07(金) 16:39:17.10ID:T+KCgeRv 売上も例えば20日締めだったら21-31日分も売上を計上してるのかとか、
経費もカードの支払日で計上してるだけで、支払額が確定してないのを未払計上していないんじゃないのかと思った
みんな領収書とか未確定の支払い予定額を見て未払を立ててる人ばかりならいいんだけどね
経費もカードの支払日で計上してるだけで、支払額が確定してないのを未払計上していないんじゃないのかと思った
みんな領収書とか未確定の支払い予定額を見て未払を立ててる人ばかりならいいんだけどね
2022/01/07(金) 16:50:17.08ID:8lmNaSbJ
分割で買った仕入はカードで払うときに損金?
買ったときに一括で良い?
買ったときに一括で良い?
625名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/01/07(金) 17:00:11.74ID:T+KCgeRv2022/01/07(金) 22:44:53.38ID:mr4qaXHF
今回、初めて住宅ローン控除を申請します。E-Taxで入力すると、13年間ではなく10年間控除と表示されてしまいます。
当然、13年控除の条件は適合しております。システムの仕様で、10年と表示されてしまうんでしょうか?
当然、13年控除の条件は適合しております。システムの仕様で、10年と表示されてしまうんでしょうか?
627名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/01/07(金) 23:10:39.07ID:HaAOZSmG 今年も申告期限は延長するの?
628名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/01/07(金) 23:22:25.09ID:T+KCgeRv >>626
請負か売買か、新築住宅の契約年月日と消費税率が10%あたりの入力ミスじゃないの
請負か売買か、新築住宅の契約年月日と消費税率が10%あたりの入力ミスじゃないの
629名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/01/08(土) 01:39:19.09ID:dU07Ujit >>627
あろうわけない
あろうわけない
630名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/01/08(土) 08:45:13.04ID:ftJS5Wb5 治験に行きました。
その時貰った協力金15000円(内交通費5000円)を市役所で住民税の申告するのですが、受領書や領収書は手元にありません。
パンフレットには協力金10000円と書かれています。
この場合、協力金の受領書等がない場合でも、金額が分かっていれば、申告できるのですか?
それとも、市役所に申告するにしても、疎明資料が必要なのですか?
教えてください
その時貰った協力金15000円(内交通費5000円)を市役所で住民税の申告するのですが、受領書や領収書は手元にありません。
パンフレットには協力金10000円と書かれています。
この場合、協力金の受領書等がない場合でも、金額が分かっていれば、申告できるのですか?
それとも、市役所に申告するにしても、疎明資料が必要なのですか?
教えてください
2022/01/08(土) 09:03:30.09ID:Y50CWOpo
>>630
15000円で入金伝票を自分で作って、報酬が書かれたパンフも用意しておいて、「交通費込みで15000円の現金報酬をもらいましたが領収書をなくしてしまったので自分で記録しました」と説明できるようにしておけばいいんじゃないの
経費に関しては否認される可能性があるけど、自分で収入を正直に申告するのを咎める理由はない
15000円で入金伝票を自分で作って、報酬が書かれたパンフも用意しておいて、「交通費込みで15000円の現金報酬をもらいましたが領収書をなくしてしまったので自分で記録しました」と説明できるようにしておけばいいんじゃないの
経費に関しては否認される可能性があるけど、自分で収入を正直に申告するのを咎める理由はない
632名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/01/08(土) 09:07:34.25ID:ftJS5Wb5 >>631
地元の市役所はeLTAXを利用できるみたいですが、eLTAXで雑所得の申告できるのでしょうか?
地元の市役所はeLTAXを利用できるみたいですが、eLTAXで雑所得の申告できるのでしょうか?
2022/01/08(土) 09:12:44.69ID:Y50CWOpo
>>632
市役所に聞けよ…
市役所に聞けよ…
2022/01/08(土) 09:19:07.87ID:n1HNTECs
賃貸住居の立ち退き料が130万くらいはいったんだけどこれって「一時所得」ですか?
一時所得は130万-控除50万、で80万の半分の40万と、自分の働いた所得と合計した金額に
税金がかかるってことですか?
一時所得は130万-控除50万、で80万の半分の40万と、自分の働いた所得と合計した金額に
税金がかかるってことですか?
635名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/01/08(土) 09:19:33.95ID:dU07Ujit2022/01/08(土) 09:32:38.62ID:Y50CWOpo
>>634
譲渡所得だと思う
譲渡所得だと思う
637名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/01/08(土) 09:44:44.33ID:SNoi8U2M >>634
居住用なら一時所得
もらった額から引っ越しなどかかった費用と50万を引いた額の2分の1を他の所得と合算
敷金除いた必要経費が40万かかれば所得20万なので還付受けないなら確定申告不要で住民税申告のみ必要
何が経費になるかは知らね
居住用なら一時所得
もらった額から引っ越しなどかかった費用と50万を引いた額の2分の1を他の所得と合算
敷金除いた必要経費が40万かかれば所得20万なので還付受けないなら確定申告不要で住民税申告のみ必要
何が経費になるかは知らね
638名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/01/08(土) 09:48:05.91ID:ftJS5Wb5 >>635
何でそんなに偉そうなんですか?
何でそんなに偉そうなんですか?
2022/01/08(土) 09:49:59.91ID:Y50CWOpo
640名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/01/08(土) 10:03:48.08ID:SNoi8U2M >>639
居住用なんだし権利金とか払ってないでしょ
居住用なんだし権利金とか払ってないでしょ
2022/01/08(土) 11:59:48.40ID:LXCd26DF
居住用だから一時所得とは決まっていない
住居であっても借家権の消滅の対価なら譲渡所得
要するに立退料の内容による
なお、住居でも契約時に権利金(いわゆる敷引を含む)を
支払っていなくても借家権は発生する
住居であっても借家権の消滅の対価なら譲渡所得
要するに立退料の内容による
なお、住居でも契約時に権利金(いわゆる敷引を含む)を
支払っていなくても借家権は発生する
642名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/01/08(土) 12:21:12.07ID:SNoi8U2M >>641
賃貸居住用の130万円の立退料で譲渡所得になるのって例えばどんなのか教えてあげたらいいと思うよ
賃貸居住用の130万円の立退料で譲渡所得になるのって例えばどんなのか教えてあげたらいいと思うよ
643名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/01/08(土) 12:27:13.52ID:gp1iasG1 国民年金の控除証明書が出てきたんだけど更正の請求って5年遡れますよね?
控除証明書には28年、29年、30年に申告する場合の控除額書かれてるんだけど
遡れるのは平成29年〜令和3年の5年間?
28年は無理?
控除証明書には28年、29年、30年に申告する場合の控除額書かれてるんだけど
遡れるのは平成29年〜令和3年の5年間?
28年は無理?
644名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/01/08(土) 12:47:21.93ID:SNoi8U2M645名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/01/08(土) 12:57:22.89ID:gp1iasG1 認められません。><
28年が一番額大きいのに
28年が一番額大きいのに
2022/01/08(土) 13:36:06.91ID:SFSbXP0g
2022/01/08(土) 18:36:16.41ID:CG+S3rq4
季節労働者で4ヶ月で60万ぐらいの源泉徴収票は税務署と役所に出すの?
役所だけに出すの?
役所だけに出すの?
2022/01/08(土) 23:00:28.33ID:FIHKeAFV
>>647
その60万をもらった方じゃなく、それを支給した会社が4枚複写源泉徴収票のの上二枚(給与支払報告書という)をその従業員の住所地の市役所に、三枚目ををその会社の所在地の税務署に出し、残り一枚を従業員本人に本人用源泉徴収として渡します
言ってみれば、本人渡される源泉徴収票は税務署や市役所に出した「控」みたいなもので、「この人の所得や税額はこう処理しました」と会社が税務署などに報告した控えが従業員がもらう源泉徴収票です
その60万をもらった方じゃなく、それを支給した会社が4枚複写源泉徴収票のの上二枚(給与支払報告書という)をその従業員の住所地の市役所に、三枚目ををその会社の所在地の税務署に出し、残り一枚を従業員本人に本人用源泉徴収として渡します
言ってみれば、本人渡される源泉徴収票は税務署や市役所に出した「控」みたいなもので、「この人の所得や税額はこう処理しました」と会社が税務署などに報告した控えが従業員がもらう源泉徴収票です
2022/01/08(土) 23:10:29.80ID:0AE4JM+l
税理士の勉強はした事がないが、所得税法や法人税法はかなりの難関で、酒税法や消費税法はそこそこの難易度なんでしたっけ。
相当難しい資格の一つだと思いますよ。医師国家試験よりは少なくとも難しいはずです。一回で全科目合格できる人はたぶんいないレベルでしょうから。
ただ、医学部に学費を支払える難易度まで加味すれば、医師国家試験の方が上になるでしょう。
現実的には、医師国家試験は経済的に恵まれた家庭の子でないと、スタートラインに立てないことが、最大のハードルです。
相当難しい資格の一つだと思いますよ。医師国家試験よりは少なくとも難しいはずです。一回で全科目合格できる人はたぶんいないレベルでしょうから。
ただ、医学部に学費を支払える難易度まで加味すれば、医師国家試験の方が上になるでしょう。
現実的には、医師国家試験は経済的に恵まれた家庭の子でないと、スタートラインに立てないことが、最大のハードルです。
2022/01/08(土) 23:10:34.32ID:0AE4JM+l
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小泉進次郎氏「もうとにかく米だ」 [Hitzeschleier★]
- 【芸能】ロンブー淳、フジ&中居正広の問題に見解 「どっちかが嘘ついてる」「中居君が嘘をついてるとは、ちょっと考えづらい」と主張★3 [冬月記者★]
- 吉村知事「アース製薬に協力要請」 万博の大屋根リング・パビリオンで『虫が大量発生』に対応 ★2 [少考さん★]
- 【コメ】小泉新農相「1年前と比べて2倍ほどに上がっている地域がある…1年間でおよそ2倍に上がる商品はほかにあまりない」就任会見で [少考さん★]
- 【芸能】CM消滅&大河も降板… 永野芽郁を火だるまにした田中圭の沈黙 「だんまりなのエグくない?」「男側が叩かれるべきだ」と波紋 [冬月記者★]
- 小泉進次郎氏 「パックご飯も買う」 ★2 [Hitzeschleier★]
- (ヽ´ん`)「若い娘はレトルト食品を食わない。ラーメンは年2回。ドラマを見ない。夕食をサラダや果物で済ませる。テレビを持たない」 [932029429]
- 30歳だけどガチで貯金が1100万から増えないんだけどヤバイ
- 朝帰りなんだが家の鍵見当たらなくてワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 【動画】JKJC辺りの姉妹がいる家の日常風景wwwwwwwwwwwwwwwwww
- 【動画】ガラス張りの衆人環視の中で激しいセックスを見せつけるカップル
- 【悲報】小泉進次郎農水相の会話力。記者「コメを何kg買いましたか?」小泉「パックごはんも買います」 [354616885]