JDL(株式会社 日本デジタル研究所)のユーザーが集まるスレです。
前スレ
【クラウド】JDLユーザー集合!!その18【組曲】(2021/04/11-2022/02/10)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1618113368/
探検
【クラウド】JDLユーザー集合!!その19【組曲】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/02/10(木) 19:00:20.73ID:dyIRYnDP
2022/10/15(土) 01:09:50.74ID:ztSGFvii
カード明細とレシートなり領収書なりの突き合わせってみんなやらないの?
うちは当たり前のようにやってる
まあ電気代ガス代NTTとか明らかに光熱費とか通信費だと領収書請求書なくてもスルーするけど
うちは当たり前のようにやってる
まあ電気代ガス代NTTとか明らかに光熱費とか通信費だと領収書請求書なくてもスルーするけど
2022/10/15(土) 10:03:52.53ID:LKHYd290
カード明細見てデカいの以外は見ない
軽減税率、軽油税、ゴルフ利用税はレシートから合計出して振替
軽減税率、軽油税、ゴルフ利用税はレシートから合計出して振替
563名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/10/15(土) 18:21:22.87ID:dDNQBFRs2022/10/15(土) 21:14:13.51ID:A0LlDz6w
値上げマジか。
他も上がるのかな?
さすがに変えたくなってきた。
他も上がるのかな?
さすがに変えたくなってきた。
2022/10/15(土) 21:15:46.34ID:A0LlDz6w
電話で問い合わせも出来なくなるの?
2022/10/16(日) 21:40:43.93ID:r6NRUJUH
>>565
メールで質問送っても、逆にすぐ電話してくるくせにね
でもユーザー側でもなんでもかんでもすぐにサポートに電話かけまくるユーザーはいるのだろうから、
やっぱりインシデント制(月2回まで無料、その後は一回5,000円とか)にするか、
すぐ電話で質問したいユーザー向けには月額サポート料とかとるようにすればよかったのに。
メールで質問送っても、逆にすぐ電話してくるくせにね
でもユーザー側でもなんでもかんでもすぐにサポートに電話かけまくるユーザーはいるのだろうから、
やっぱりインシデント制(月2回まで無料、その後は一回5,000円とか)にするか、
すぐ電話で質問したいユーザー向けには月額サポート料とかとるようにすればよかったのに。
2022/10/17(月) 12:10:07.90ID:mZrY4ZGP
腹たつので本気で乗り換えに動きます。いかにこの泥船から早く逃げるかが勝負ですね。どこが乗り換え候補かな
568名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/10/18(火) 22:30:53.44ID:HxrkiUlo ひとりなので、弥生とかfreewayでいいかなと
申告ソフトとの連携が楽で、お手軽なのないかなぁ と3年以上考えてます
いままでのデータも簡単に取り込めたらなおいいけど・・
こんなレスはスレチなので 別板立てますかね?
申告ソフトとの連携が楽で、お手軽なのないかなぁ と3年以上考えてます
いままでのデータも簡単に取り込めたらなおいいけど・・
こんなレスはスレチなので 別板立てますかね?
569名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/10/19(水) 13:58:35.68ID:AqVwbbue ご存知でしたら ご教示ください。
スタンドアローン環境でJDLを運用しています。
個人事業の顧問先様に IBEX出納帳Majorを導入設定しているところです。
すでに事務所で会計ファイルを9月まで 入力および監査済みです。
事務所側のwebpostboxの接続設定は完了しています。 運用先では未設定です。
この状況で、0188IBEX運用サポートメニューから運用先の出納帳majorを開くと
次のような不整合があります。
事務所側で、科目名 1111現金Cと 1121現金K を使っているが、
↑で開いた現金出納帳には「(1111)現金」しか表示されない。
事務所から開いた出納帳majorの仕訳帳、総勘定元帳には、入力済みのすべてのデータが計上されています
なお、当初、普通預金複数口座も現金と同様の状況でしたが、
出納帳majorのメニュー→帳簿を準備する→勘定科目・補助→全科目表示
→閉じる→帳簿設定→使用帳簿の選択→預金出納帳→使用科目にチェック
で、ふたつめの普通預金口座も選べるようになりました。
が、現金出納帳は帳簿選択で1121現金Kが表示されません。
解決策をご存知でしたらよろしくお願いします。
スタンドアローン環境でJDLを運用しています。
個人事業の顧問先様に IBEX出納帳Majorを導入設定しているところです。
すでに事務所で会計ファイルを9月まで 入力および監査済みです。
事務所側のwebpostboxの接続設定は完了しています。 運用先では未設定です。
この状況で、0188IBEX運用サポートメニューから運用先の出納帳majorを開くと
次のような不整合があります。
事務所側で、科目名 1111現金Cと 1121現金K を使っているが、
↑で開いた現金出納帳には「(1111)現金」しか表示されない。
事務所から開いた出納帳majorの仕訳帳、総勘定元帳には、入力済みのすべてのデータが計上されています
なお、当初、普通預金複数口座も現金と同様の状況でしたが、
出納帳majorのメニュー→帳簿を準備する→勘定科目・補助→全科目表示
→閉じる→帳簿設定→使用帳簿の選択→預金出納帳→使用科目にチェック
で、ふたつめの普通預金口座も選べるようになりました。
が、現金出納帳は帳簿選択で1121現金Kが表示されません。
解決策をご存知でしたらよろしくお願いします。
2022/10/19(水) 18:00:39.36ID:tJ1dnUaQ
>>569
正確なことはわかりませんが、顧問先向けシステムでは過去の製品でも現金勘定は一つしか処理できなかったような・・・
私も1888で適当なデータを開いて確認してみましたが、現金については、科目の頭にチェックボックが
表示されませんし、複数の現金科目を持つ運用はそもそもできないのではないかと思います。
正確なことはわかりませんが、顧問先向けシステムでは過去の製品でも現金勘定は一つしか処理できなかったような・・・
私も1888で適当なデータを開いて確認してみましたが、現金については、科目の頭にチェックボックが
表示されませんし、複数の現金科目を持つ運用はそもそもできないのではないかと思います。
571名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/10/19(水) 18:20:46.03ID:AqVwbbue そうですか ありがとうございました
できないものは仕方ないですね
会社管理の大金庫現金と小口現金とかにわけられないと う〜ん・・・
補助を使うとか ほかの科目編集でうまくいくか とかでしょうかね
考えます
できないものは仕方ないですね
会社管理の大金庫現金と小口現金とかにわけられないと う〜ん・・・
補助を使うとか ほかの科目編集でうまくいくか とかでしょうかね
考えます
572名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/10/20(木) 11:53:34.08ID:CJykywHn 組曲majorで決算書作成しているのですが、下に「地方税:旧様式」と出ています。
どうすれば消えるのでしょうか?
どうすれば消えるのでしょうか?
2022/10/20(木) 12:18:55.40ID:w01wytRL
2022/10/20(木) 12:40:44.33ID:HqfnmMuq
財務値上げしすぎやいまだにJDL様商売しとるのか
575名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/10/20(木) 12:49:36.58ID:CJykywHn576名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/10/20(木) 15:04:31.17ID:vORdIi7j577名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/10/21(金) 11:23:10.81ID:d/w3XFDk 税務代理権限証書で法人税は正しいのになぜか相続税だけ税理士登録番号が違うものが出力されます。直したいのですがclient file managerを見ても直せません。
どこで直せばいいか教えていただけませんか?
どこで直せばいいか教えていただけませんか?
2022/10/23(日) 17:16:21.44ID:t3FdgirN
2022/10/24(月) 18:39:03.98ID:BqMu1Zot
今は専用機で契約してるんですが、リースが切れたら市販pcに組曲に変更しようか考えています。
教えて欲しいのですが、市販pcにjdlの専用機用のキーボードを使った場合どうやってもショートカットやテンキーは使えませんか?
教えて欲しいのですが、市販pcにjdlの専用機用のキーボードを使った場合どうやってもショートカットやテンキーは使えませんか?
2022/10/24(月) 18:54:18.79ID:k66MvWuJ
>>579
以前、IBEX/AH 運用の市販PC で使うためにJDLキーボードを販売していたことがありまして、専用のドライバも提供されており、その環境では、専用機同様にJDLキーボードをフルに使えました。
もしかしたら、今でも接続すれば、自動的にドライバが適用されるかもしれません。
しかし、市販キーボードでもほぼ、JDLの専用キーボードと同じキーボード操作は可能ですよ。
唯一できないのが、仕訳の検索画面での、条件反転の操作です。それ以外はだいたい可能です。
00 000 も設定変更で、テンキーの / * に割り当てることが可能です
Pause をキャンセルに割り当てることも可能です。
以前、IBEX/AH 運用の市販PC で使うためにJDLキーボードを販売していたことがありまして、専用のドライバも提供されており、その環境では、専用機同様にJDLキーボードをフルに使えました。
もしかしたら、今でも接続すれば、自動的にドライバが適用されるかもしれません。
しかし、市販キーボードでもほぼ、JDLの専用キーボードと同じキーボード操作は可能ですよ。
唯一できないのが、仕訳の検索画面での、条件反転の操作です。それ以外はだいたい可能です。
00 000 も設定変更で、テンキーの / * に割り当てることが可能です
Pause をキャンセルに割り当てることも可能です。
2022/10/24(月) 18:55:00.87ID:k66MvWuJ
また二段ファンクションキーの上段は、Ctrl + ファンクションキーとして操作可能です
2022/10/24(月) 19:45:57.77ID:BqMu1Zot
>>580
汎用キーボードでもショートカットが使えるのは知っていたのですが年配の所員もいるので覚えられそうにないんですよね…
今JDLで購入出来るキーボードは2つあってショートカット付きは専用機のみと注釈が付いてますよね
どうにか使えないかなぁ
汎用キーボードでもショートカットが使えるのは知っていたのですが年配の所員もいるので覚えられそうにないんですよね…
今JDLで購入出来るキーボードは2つあってショートカット付きは専用機のみと注釈が付いてますよね
どうにか使えないかなぁ
2022/10/24(月) 20:26:45.20ID:C6BO/EVQ
>>582
普通のBTOパソコンでlibertyサーバの仮想環境(財務システム)つないでファンクション2段のJDLキーボード使えてる
BennyA6の付属品のキーボード
Benny用にはJDLキーボードを買い足した
直接インストールの組曲でどうなるかはわからないが
普通のBTOパソコンでlibertyサーバの仮想環境(財務システム)つないでファンクション2段のJDLキーボード使えてる
BennyA6の付属品のキーボード
Benny用にはJDLキーボードを買い足した
直接インストールの組曲でどうなるかはわからないが
2022/10/24(月) 21:44:15.78ID:BqMu1Zot
585名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/10/25(火) 16:52:02.64ID:/bziPcjn >>569でお尋ねした出納帳Major初心者です
追加でお尋ねさせてください
顧問先にて webpostboxtと出納帳Majorの導入を終えました。
一昨日訪問のうえこの点を確認して、実際に出納帳Majorに10月取引の一部を
指導しながら入力してもらいました。
きょう 仕事場で運用サポートメニューから顧問先の出納帳majorを開いたところ
入力済みのはずの取引が全く反映されていません。
何か設定ミスがあったのでしょうか?
なお、顧問先では入力した10月の取引はポスト投函していません。
投函しないと 事務所側では見られないしくみなのでしょうか?
原因、解決法がおわかりになればよろしくお願いします。
追加でお尋ねさせてください
顧問先にて webpostboxtと出納帳Majorの導入を終えました。
一昨日訪問のうえこの点を確認して、実際に出納帳Majorに10月取引の一部を
指導しながら入力してもらいました。
きょう 仕事場で運用サポートメニューから顧問先の出納帳majorを開いたところ
入力済みのはずの取引が全く反映されていません。
何か設定ミスがあったのでしょうか?
なお、顧問先では入力した10月の取引はポスト投函していません。
投函しないと 事務所側では見られないしくみなのでしょうか?
原因、解決法がおわかりになればよろしくお願いします。
2022/10/25(火) 17:39:46.67ID:Pe89q4oe
>>585
そうですね。関与先で「監査依頼」という操作をしなければ事務所側には反映しません。
監査依頼がされたデータが、Postbox に入っていると、「監査依頼されています」みたいなメッセージが出ます。
なお、注意点なのですが、Postbox 上では、直接 Major のファイルの存在も目に見えませんし、それを制御することもできません。
そうですね。関与先で「監査依頼」という操作をしなければ事務所側には反映しません。
監査依頼がされたデータが、Postbox に入っていると、「監査依頼されています」みたいなメッセージが出ます。
なお、注意点なのですが、Postbox 上では、直接 Major のファイルの存在も目に見えませんし、それを制御することもできません。
587名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/10/25(火) 18:30:24.05ID:txa8U5EB >>586
ありがとうございます
そーゆーしくみですね
これは 事務所のシステムをスタンドアロン→クラウド
に移行しても同じなんでしょうか?
てっきり 顧問先の手にあるうちは いじれないものの、見ることはできると思ってました。
となると、別の顧問先の決算・申告後の進行年度のデータが事務所で見えているのは
顧問先から監査依頼があったということですね・・。
ありがとうございます
そーゆーしくみですね
これは 事務所のシステムをスタンドアロン→クラウド
に移行しても同じなんでしょうか?
てっきり 顧問先の手にあるうちは いじれないものの、見ることはできると思ってました。
となると、別の顧問先の決算・申告後の進行年度のデータが事務所で見えているのは
顧問先から監査依頼があったということですね・・。
2022/10/25(火) 19:14:22.59ID:Pe89q4oe
>>587
JDLの顧問先システムは、事務所側のシステムとデータは完全に独立しており、どのアプリでもどの方向でも「同期」
相当のルーチンが必要です。それを明示的に行うときと自動的に行われるときがありますが。
同期不要で最初からデータを共有しているのは A-SaaSや、クラウド奉行、Freee などが該当しますね。
JDLの顧問先システムは、事務所側のシステムとデータは完全に独立しており、どのアプリでもどの方向でも「同期」
相当のルーチンが必要です。それを明示的に行うときと自動的に行われるときがありますが。
同期不要で最初からデータを共有しているのは A-SaaSや、クラウド奉行、Freee などが該当しますね。
2022/10/25(火) 22:03:51.01ID:f+D9BRyL
590名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/10/26(水) 22:01:06.23ID:3kLY3rUY 昨日あたりの先生とはちょっと違うのですが、わたしも今回出納帳majorで困ってます。
事務所側で、新たな関与先の基本情報、会計ファイル(仕訳未入力)などを作成し
自計導入とWebPostboxの設定を完了しました。
つぎに、関与先法人の作業手順が前後したらしいのですが、クライアント側ではまずウェブポストボックスを導入設定、
次いで出納帳majorをインストールしたようです。
きょう関与先を訪問して出納帳majorを確認したところ、法人の基本情報等が反映されていませんでした。
処置なしと判断してそのままの状態ですが、何かリカバーの手段はあるのか、
お分かりの方がおられましたらご指導ください。
クライアントの出納帳major、WebPostboxをアンインストールして、事務所側の導入済み情報を削除し
始めからやり直しでしょうかね?
事務所側で、新たな関与先の基本情報、会計ファイル(仕訳未入力)などを作成し
自計導入とWebPostboxの設定を完了しました。
つぎに、関与先法人の作業手順が前後したらしいのですが、クライアント側ではまずウェブポストボックスを導入設定、
次いで出納帳majorをインストールしたようです。
きょう関与先を訪問して出納帳majorを確認したところ、法人の基本情報等が反映されていませんでした。
処置なしと判断してそのままの状態ですが、何かリカバーの手段はあるのか、
お分かりの方がおられましたらご指導ください。
クライアントの出納帳major、WebPostboxをアンインストールして、事務所側の導入済み情報を削除し
始めからやり直しでしょうかね?
2022/10/28(金) 13:04:58.80ID:CZez9H5+
>>590
うちでも似たようなトラブル経験がありますが、Major 自体、それほど多く使ってないのでいつも行き当たりばったりで解決しちゃうんですよね。
確か、純正マニュアル(オンラインヘルプとかから見つかるはず)を見るといろいろ書いてあると思います。
うちでも似たようなトラブル経験がありますが、Major 自体、それほど多く使ってないのでいつも行き当たりばったりで解決しちゃうんですよね。
確か、純正マニュアル(オンラインヘルプとかから見つかるはず)を見るといろいろ書いてあると思います。
592名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/10/31(月) 10:17:27.53ID:g2akg57q >>590
クライアントの出納帳Majorはアンインストールしなくていいと思います。
クライアントの出納帳Majorはアンインストールしなくていいと思います。
593名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/10/31(月) 10:33:15.18ID:g2akg57q 切れてしまいました・・
わたしの記憶だと、以下の手順で解決したと思います
1 事務所の導入済み情報を削除
2 クライアントは
WEBPOSTBOXをアンインストール
もうひとつが思い出せないのですが、クライアント側にWEBPOSTBOXを
管理しているソフトがあるはずなので それをアンインストール
3 事務所で 自計化とWEBPOSTBOXの導入を設定
4 新しいクライアント用のWEBPOSTBOXファイルの交付を受けたら
クライアントにWEBPOSTBOXをインストール
これで顧問先とデータがつながると思います。
もしかしたら ここまでやらずに、事務所でいったん導入済み情報を削除して、
再度事務所側で自計化とWEBPOSTBOXの導入設定をすれば復旧するかもしれないのですが、試したことはありません。
(これをやるとクライアント側の新たにWEBPOSTBOXで利用する情報が発行されてしまうかと思います)
しくみは理解していないのですが、事務所側で顧問先の自計化の設定をすると
顧問先の基本情報や会計ファイルがクラウド上?に置かれ、
WEBPOSTBOXは、そのクラウド上に置かれた事務所の顧問先データと、
顧問先が出納帳Majorを利用してクラウド上に置いたデータを結びつけるだけの
役割をしているのかと思います。
お尋ねのように 顧問先で先にPOSTBOXをインストールしてしまうと
POSTBOXとしては、事務所から指示されたクライアント側のファイル情報が見つからないまま・・・
になってしまうのかと思います。
誰か詳しい方がおられましたら、訂正補足などお願いしたい「JDL4級(初心者)」でした!
わたしの記憶だと、以下の手順で解決したと思います
1 事務所の導入済み情報を削除
2 クライアントは
WEBPOSTBOXをアンインストール
もうひとつが思い出せないのですが、クライアント側にWEBPOSTBOXを
管理しているソフトがあるはずなので それをアンインストール
3 事務所で 自計化とWEBPOSTBOXの導入を設定
4 新しいクライアント用のWEBPOSTBOXファイルの交付を受けたら
クライアントにWEBPOSTBOXをインストール
これで顧問先とデータがつながると思います。
もしかしたら ここまでやらずに、事務所でいったん導入済み情報を削除して、
再度事務所側で自計化とWEBPOSTBOXの導入設定をすれば復旧するかもしれないのですが、試したことはありません。
(これをやるとクライアント側の新たにWEBPOSTBOXで利用する情報が発行されてしまうかと思います)
しくみは理解していないのですが、事務所側で顧問先の自計化の設定をすると
顧問先の基本情報や会計ファイルがクラウド上?に置かれ、
WEBPOSTBOXは、そのクラウド上に置かれた事務所の顧問先データと、
顧問先が出納帳Majorを利用してクラウド上に置いたデータを結びつけるだけの
役割をしているのかと思います。
お尋ねのように 顧問先で先にPOSTBOXをインストールしてしまうと
POSTBOXとしては、事務所から指示されたクライアント側のファイル情報が見つからないまま・・・
になってしまうのかと思います。
誰か詳しい方がおられましたら、訂正補足などお願いしたい「JDL4級(初心者)」でした!
2022/11/01(火) 20:55:41.57ID:7cXLzXzM
>>593
あれこれ自分で試すには、仮想的に関与先相当の環境を作って、いろんなパターンでやってみるといいかもしれませんね
今日は私は、Postbox の環境が、同じ端末で別ログインユーザーで無効になってしまったものを仕方がないので、
初期導入操作をだめになってしまったユーザーで普通に行って復活させました。
OneDrive でのバックアップが絡んだからかもしれません(ユーザーフォルダの位置とかをかえちゃうので)
あれこれ自分で試すには、仮想的に関与先相当の環境を作って、いろんなパターンでやってみるといいかもしれませんね
今日は私は、Postbox の環境が、同じ端末で別ログインユーザーで無効になってしまったものを仕方がないので、
初期導入操作をだめになってしまったユーザーで普通に行って復活させました。
OneDrive でのバックアップが絡んだからかもしれません(ユーザーフォルダの位置とかをかえちゃうので)
595名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/11/09(水) 09:43:47.98ID:30AAJQ/j ご存知の先生がいらしたら教えてください
特別償却についてですが、
PDFファイルのマニュアルを見ると
申告所得税 「青色申告の特別償却に関する明細書には対応していません」 との記載があります
JDLのWEB検索でも 上記以外の情報に行き当たりませんが PDFで作成するよりほかないでしょうか?
ご教示 お願いします。
特別償却についてですが、
PDFファイルのマニュアルを見ると
申告所得税 「青色申告の特別償却に関する明細書には対応していません」 との記載があります
JDLのWEB検索でも 上記以外の情報に行き当たりませんが PDFで作成するよりほかないでしょうか?
ご教示 お願いします。
596名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/11/10(木) 21:13:07.93ID:Z9dJDzik おれもJDLを使いたい
2022/11/11(金) 06:19:11.87ID:+NR4iv3B
ミロクからJDLに移ろうと思ってトライアル版を触ってみたけど、かなりクセがあるなあ
昔の専用機の操作感をそのまま残してる感じ
慣れるまでだいぶ時間がかかりそう
昔の専用機の操作感をそのまま残してる感じ
慣れるまでだいぶ時間がかかりそう
2022/11/12(土) 23:08:54.25ID:hiG5Lc79
組曲ってNASとかクラウドストレージで運用出来ないのかな?誰か試してみた人いませんか?
2022/11/13(日) 13:32:12.38ID:2r78xKfT
2022/11/13(日) 17:12:14.91ID:c41ZM88D
2022/11/13(日) 22:55:04.52ID:qlxxf1Hw
602名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/11/13(日) 23:52:38.21ID:HEQjrgc+603名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/11/14(月) 14:52:16.73ID:w4R9eP8T >>601
つまり仮想サーバーにせよ、アプライアンスサーバーにせよ、JDLのデータサーバー機能を提供するサーバーが必要であるわけです。
JDLのデータはファイルサーバーで共有されているわけではないので。
NAS とかクラウドストレージというのは、普通の製品、サービスならファイルサーバー程度の機能しか提供しません。
NASの中には、高機能で、例えば VMWare の仮想サーバー機能を提供できる製品もありますが、その場合でも、
「そのNAS上で動くアプリケーションとしてのJDLサーバー」をJDLが提供してくれる必要があるわけです。
なので、もしNAS上にJDLサーバー機能が搭載できるというのは、JDLがそのNASに対応したサーバーサービスを提供してくれる場合ですし、
クラウドサービスでJDL純正の仮想サーバー以外に対応するとしたら、例えば Azure 対応の仮想JDLサーバーをJDLが提供する、
GWS 対応の JDL仮想サーバーサービスをJDLが提供するということを意味します。ユーザーが自由に何かができる領域ではないです。
アプライアンスサーバーとの比較で言えば、ローカルのパソコン端末に、JDLがサーバーのみのソフトウェアを提供してくれるなら
対応できることになりますが、JDLがそんなことをやるはずもないので、それと同様でありNAS対応、他社のクラウドサーバー対応のJDLサーバーというのは実現可能性はないと思います。
つまり仮想サーバーにせよ、アプライアンスサーバーにせよ、JDLのデータサーバー機能を提供するサーバーが必要であるわけです。
JDLのデータはファイルサーバーで共有されているわけではないので。
NAS とかクラウドストレージというのは、普通の製品、サービスならファイルサーバー程度の機能しか提供しません。
NASの中には、高機能で、例えば VMWare の仮想サーバー機能を提供できる製品もありますが、その場合でも、
「そのNAS上で動くアプリケーションとしてのJDLサーバー」をJDLが提供してくれる必要があるわけです。
なので、もしNAS上にJDLサーバー機能が搭載できるというのは、JDLがそのNASに対応したサーバーサービスを提供してくれる場合ですし、
クラウドサービスでJDL純正の仮想サーバー以外に対応するとしたら、例えば Azure 対応の仮想JDLサーバーをJDLが提供する、
GWS 対応の JDL仮想サーバーサービスをJDLが提供するということを意味します。ユーザーが自由に何かができる領域ではないです。
アプライアンスサーバーとの比較で言えば、ローカルのパソコン端末に、JDLがサーバーのみのソフトウェアを提供してくれるなら
対応できることになりますが、JDLがそんなことをやるはずもないので、それと同様でありNAS対応、他社のクラウドサーバー対応のJDLサーバーというのは実現可能性はないと思います。
2022/11/14(月) 23:46:29.84ID:GGwyI8bv
詳しくありがとうございます
現状組曲で複数人ファイル共有するにはJDLのクラウドサービスに加入するしかないのですね
次の契約更新時の構成を考え直します
現状組曲で複数人ファイル共有するにはJDLのクラウドサービスに加入するしかないのですね
次の契約更新時の構成を考え直します
605名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/11/15(火) 09:15:53.41ID:eRWbiP0H 今日、所得税や減価償却のソフトが更新されてるが、どういう風に変わったのか詳細はどこで見たら分かりますか?
2022/11/15(火) 14:22:54.43ID:Cj0JioI2
税込経理の場合、合計残高試算表の空いてる方に内消費税額載せるのってデフォなの?
貸借合わないから数時間悩んでたわ
貸借合わないから数時間悩んでたわ
2022/11/15(火) 17:02:27.74ID:qVOdCZQZ
>>604
「ファイル共有」というより「データ共有」と考えると、NASやクラウドストレージでは、対応ができないという事がわかりやすくなるかもしれません。
「ファイル共有」というより「データ共有」と考えると、NASやクラウドストレージでは、対応ができないという事がわかりやすくなるかもしれません。
2022/11/15(火) 17:03:30.97ID:qVOdCZQZ
609名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/11/17(木) 09:47:07.25ID:ShTrW7GR >>580
もう、解決してしまったかもしれませんが、
組曲major(インストール版)ならどうやらインストールソフトにキーボードドライバーがあるらしく
環境設定→入力でJDLキーボードを選択したら、綺麗に動きます。
組曲major仮想利用でも、どうせインストールライセンス購入必須なので、
インストール版を利用しなくてもインストールして設定すれば仮想でもきれいに動きます。
組曲major仮想を組曲majorをインストールしないPCでJDLキーボードを利用したい場合は、
会計net(出納帳net)をダウンロードインストールすれば、どうやらドライバーもインストールされて、
Windowsスタートメニューに環境設定が作られ設定できます。購入手続きの必要はありません。
https://www.jdlibex.net/support/redownload.html
私はそうやってJDLキーボードを使ってます。
もう、解決してしまったかもしれませんが、
組曲major(インストール版)ならどうやらインストールソフトにキーボードドライバーがあるらしく
環境設定→入力でJDLキーボードを選択したら、綺麗に動きます。
組曲major仮想利用でも、どうせインストールライセンス購入必須なので、
インストール版を利用しなくてもインストールして設定すれば仮想でもきれいに動きます。
組曲major仮想を組曲majorをインストールしないPCでJDLキーボードを利用したい場合は、
会計net(出納帳net)をダウンロードインストールすれば、どうやらドライバーもインストールされて、
Windowsスタートメニューに環境設定が作られ設定できます。購入手続きの必要はありません。
https://www.jdlibex.net/support/redownload.html
私はそうやってJDLキーボードを使ってます。
610名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/11/17(木) 10:00:02.12ID:ShTrW7GR >>590
解決してしまかもしれませんが、
コメントの手順から推測すると、出納帳majorインストール後入力ファイルを作成してしまってませんか?
出納帳majorは、1社限定なのであらかじめ作成してしまうとオフライン運用となった為、
事務所POSTBOX作成のファイルと繋がらなかったかもしれません。
新規で作成したファイルを削除して、接続設定すれば行けると思います。
多分、出納帳majorもPOSTBOXもアンインストールしなくてもいいんじゃないかな。
ま、それでもだめならアンインストールしてやり直しすればいいだけですが。
解決してしまかもしれませんが、
コメントの手順から推測すると、出納帳majorインストール後入力ファイルを作成してしまってませんか?
出納帳majorは、1社限定なのであらかじめ作成してしまうとオフライン運用となった為、
事務所POSTBOX作成のファイルと繋がらなかったかもしれません。
新規で作成したファイルを削除して、接続設定すれば行けると思います。
多分、出納帳majorもPOSTBOXもアンインストールしなくてもいいんじゃないかな。
ま、それでもだめならアンインストールしてやり直しすればいいだけですが。
611名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/11/17(木) 21:41:33.16ID:Y8x7DAEL >>610
ありがとうございます
なんかいろいろやって復旧させることができましたが
場当たり的に操作したので、その時の手順もあいまいです
今後は手順順守を心がけます
もうちょっとしくみについての解説がどこかにあるといいんですが
(あるかも知れませんが)と思うきょうこの頃です。
ありがとうございます
なんかいろいろやって復旧させることができましたが
場当たり的に操作したので、その時の手順もあいまいです
今後は手順順守を心がけます
もうちょっとしくみについての解説がどこかにあるといいんですが
(あるかも知れませんが)と思うきょうこの頃です。
612名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/11/18(金) 09:40:43.25ID:1VJvfSOE うん。分かる。とにかく分かりにくいよね。
サポート無料の時はまだ聞けたからいいんだけど。
サポート無料の時はまだ聞けたからいいんだけど。
613名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/11/18(金) 13:57:06.52ID:3Auu3YxN >>612
ご厚情を賜りありがとうございます
JDLを使い始めては、まだまだ素人なんですが
パソコン歴は長いので、各システムごとのファイル管理とか
関連性をどこかで、ちょこっと解説してくれてたら
あー そうなんだって理解しやすいと思うんです。
手探り状態なので、当分素人の域からは抜け出せそうにありませんが
よろしくお願いします。
ご厚情を賜りありがとうございます
JDLを使い始めては、まだまだ素人なんですが
パソコン歴は長いので、各システムごとのファイル管理とか
関連性をどこかで、ちょこっと解説してくれてたら
あー そうなんだって理解しやすいと思うんです。
手探り状態なので、当分素人の域からは抜け出せそうにありませんが
よろしくお願いします。
2022/11/20(日) 06:39:48.00ID:llbc0J0N
q
615名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/11/27(日) 20:48:02.92ID:vAkeCbP6 リース期間がそろそろ終わりそうなのでJ社からAI-OCRを勧められてるのですが、4人体制の事務所なので判断がつきません。
AI-OCRのメリット・デメリットを教えてもらえないでしょうか?
AI-OCRのメリット・デメリットを教えてもらえないでしょうか?
2022/11/27(日) 23:35:23.30ID:nhP88oJK
>>615
とりあえずこのスレの頭から読むべし
とりあえずこのスレの頭から読むべし
2022/11/28(月) 00:16:52.21ID:iKk+UMOL
>>615
まずは展示会にいったり事務所でデモをやったりして貰うといいと思います
うちは組曲Major なので使えませんが、結構精度が良いようなので、仕訳入力作業のベースの省力化にはなるでしょうね
4人でもより多くの関与先の業務ができるかもしれません
まずは展示会にいったり事務所でデモをやったりして貰うといいと思います
うちは組曲Major なので使えませんが、結構精度が良いようなので、仕訳入力作業のベースの省力化にはなるでしょうね
4人でもより多くの関与先の業務ができるかもしれません
618615
2022/11/28(月) 18:17:55.49ID:985NJsce ご意見ありがとうございます。
どのくらい効率化できるかもう一度考えてみます。
どのくらい効率化できるかもう一度考えてみます。
2022/11/28(月) 22:29:51.54ID:6b3w51J3
AI-OCRは聞く限り評判はいいんだよね
サーバーは入れたくないのだが
サーバーは入れたくないのだが
2022/11/29(火) 20:58:04.77ID:jxV5kSsx
AI-OCRを導入するならJDLの営業に頼めば事務所でデモンストレーションやってくれるよ
手書き日計表や伝票は読めないけど、事務所とお客さんで運用方法合わせられれば月次整理仕訳とチェック業務程度まで絞れるよ
手書き日計表や伝票は読めないけど、事務所とお客さんで運用方法合わせられれば月次整理仕訳とチェック業務程度まで絞れるよ
2022/11/29(火) 21:46:56.67ID:OSv/qyvO
事務所にデモンストレーションしに来たけどある程度慣れた所員ならスキャンして確認より入力した方が早いんですよね
大量の決まった入出金の通帳ぐらいしか使い道が浮かばなかった
顧問先に使ってもらうにも今一有用性がないかなと将来性には期待してます
大量の決まった入出金の通帳ぐらいしか使い道が浮かばなかった
顧問先に使ってもらうにも今一有用性がないかなと将来性には期待してます
2022/11/29(火) 22:29:44.88ID:Igjr7nJd
>>621
大量の決まった取引が並んだ通帳をサッサと読み取れるのが一番魅力じゃね?
とくに毎月決まった売掛先・買掛先・公共料金が並んでる通帳なら、取引先ごとに補助作ってあったとしてもカナ名義から全部拾って仕訳できる
大量の決まった取引が並んだ通帳をサッサと読み取れるのが一番魅力じゃね?
とくに毎月決まった売掛先・買掛先・公共料金が並んでる通帳なら、取引先ごとに補助作ってあったとしてもカナ名義から全部拾って仕訳できる
2022/11/30(水) 02:21:41.51ID:7ViRgQsb
期待してた程ってのは確かにあるね
うち割りとExcelで現金出納帳作ってる所が多かったから助かった。契約書とかOCRで読めない者も仕訳に紐付けして入力補助者に任せると担当者のチェックも少しスムーズになったかな
あと医療費の集計はかなり負担軽減になったよ
うち割りとExcelで現金出納帳作ってる所が多かったから助かった。契約書とかOCRで読めない者も仕訳に紐付けして入力補助者に任せると担当者のチェックも少しスムーズになったかな
あと医療費の集計はかなり負担軽減になったよ
624512
2022/11/30(水) 07:15:52.95ID:fnHfrSeg >>622
「大量の決まった取引」なら定型仕訳で足りるんだよな
不動産賃貸業ならそれを呼び出してちょっといじるだけで1ヶ月分完了、なんて所もある
月次償却仕訳は減価償却から連動で
むしろ必要なのはイレギュラーな取引、様々なフォーマットの領収書や請求書(特に手書き)に対応できるかなんじゃないかな
控除証明書の読み取り具合はどんな感じ?
「大量の決まった取引」なら定型仕訳で足りるんだよな
不動産賃貸業ならそれを呼び出してちょっといじるだけで1ヶ月分完了、なんて所もある
月次償却仕訳は減価償却から連動で
むしろ必要なのはイレギュラーな取引、様々なフォーマットの領収書や請求書(特に手書き)に対応できるかなんじゃないかな
控除証明書の読み取り具合はどんな感じ?
2022/11/30(水) 09:27:56.46ID:9Pi9buTL
2022/11/30(水) 10:24:03.48ID:IfDeiGaY
電子申告の代理権限証書について質問です。相続などて税理士が共同で作成する場合、もう一人の税理士の代理権限証書を一緒に電子送信する方法はありますか?代理権限証書はイメージ添付は無効なので現物で提出するしかないのでさょうか?
627512
2022/11/30(水) 21:41:25.39ID:7vSczYj+2022/11/30(水) 22:14:05.54ID:7BdEO8gp
>>627
金額が同じってどういう業界?
士業の顧問料か?
例えばうちで会計みてる建築会社(同族の零細)
売掛先は大手の工務店なり地元関係の個人とか建設業仲間
買掛先は材木屋・資材屋ほか仕入とか設備屋・電気屋・一人親方ほか外注
取引先自体はほぼ固定だけど金額が一致することは全くない
振込は社長の奥さんが毎回ATM(レシートが添付されてくる)
そんなのと公共料金がだーっと並ぶ通帳
AI-OCRでスパッと読み込むと売掛が振り込まれた行の真下に支払手数/売掛金(補助あり)が自動的に挿入される(ように学習させてある)
読込完了後に元帳の売掛金確認しながら当方負担の振込手数料の金額を自動挿入された行に手入力する
そんな流れ
金額が同じってどういう業界?
士業の顧問料か?
例えばうちで会計みてる建築会社(同族の零細)
売掛先は大手の工務店なり地元関係の個人とか建設業仲間
買掛先は材木屋・資材屋ほか仕入とか設備屋・電気屋・一人親方ほか外注
取引先自体はほぼ固定だけど金額が一致することは全くない
振込は社長の奥さんが毎回ATM(レシートが添付されてくる)
そんなのと公共料金がだーっと並ぶ通帳
AI-OCRでスパッと読み込むと売掛が振り込まれた行の真下に支払手数/売掛金(補助あり)が自動的に挿入される(ように学習させてある)
読込完了後に元帳の売掛金確認しながら当方負担の振込手数料の金額を自動挿入された行に手入力する
そんな流れ
629512
2022/12/01(木) 07:08:52.01ID:dlTxv26p >>628
624に書いたとおり不動産賃貸業(アパート数棟の大家、一括借り上げ)
春以外入居者の出入りが少ない所だから収支ともに毎月変動しない
たまに消耗品の購入や修繕があったりするが、それでもレシートが月数枚程度だからスキャンするまでもないかなと
建築業は確かにAI-OCRの方が速そう
624に書いたとおり不動産賃貸業(アパート数棟の大家、一括借り上げ)
春以外入居者の出入りが少ない所だから収支ともに毎月変動しない
たまに消耗品の購入や修繕があったりするが、それでもレシートが月数枚程度だからスキャンするまでもないかなと
建築業は確かにAI-OCRの方が速そう
630628
2022/12/01(木) 09:53:00.36ID:j721jB372022/12/01(木) 12:41:35.29ID:C2jpYZEW
個人で管理会社に不動産任せてる場合になるけど、収支内訳書も読める
あとJDLに要望を出してるが科目や補助をAI-OCRで追加できないから新規の借主とかその場で処理できないのよね
あとJDLに要望を出してるが科目や補助をAI-OCRで追加できないから新規の借主とかその場で処理できないのよね
632素人
2022/12/02(金) 08:38:57.78ID:fzA5fKiN 市販のパソコンでJDLのLP71からPDFを印刷すると白紙で出てくるんだけど、なんでだ?
2022/12/02(金) 09:05:19.45ID:bsMG2wD0
634素人
2022/12/02(金) 09:14:16.50ID:fzA5fKiN >>633
早速ありがとうございます。
デジカメの写真も白紙で印刷されます。
JDLノートからの指示で印刷すると印刷できますが、
市販のパソコンからの指示だと白紙になります。
市販のパソコンでドライバをJDL専用にしないとだめなんですか?
早速ありがとうございます。
デジカメの写真も白紙で印刷されます。
JDLノートからの指示で印刷すると印刷できますが、
市販のパソコンからの指示だと白紙になります。
市販のパソコンでドライバをJDL専用にしないとだめなんですか?
635名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/12/02(金) 19:54:15.78ID:bsMG2wD0 >>634
うーん、そういう状況なら、やはりプリンタドライバのによる問題でしょうね?
プリンタドライバはそのJDL純正機のオリジナル製品のドライバなのですか?
それともJDLのドライバなのですか?
いずれにせよ、どこかの部分で、端末側がJDL製品でない場合はそもそも印刷ができないという処理をいれているのでしょう
いかにもこの会社がやりそうなことです
うーん、そういう状況なら、やはりプリンタドライバのによる問題でしょうね?
プリンタドライバはそのJDL純正機のオリジナル製品のドライバなのですか?
それともJDLのドライバなのですか?
いずれにせよ、どこかの部分で、端末側がJDL製品でない場合はそもそも印刷ができないという処理をいれているのでしょう
いかにもこの会社がやりそうなことです
636素人
2022/12/02(金) 21:55:40.23ID:fzA5fKiN >>635
いずれにせよ、どこかの部分で、端末側がJDL製品でない場合はそもそも印刷ができないという処理をいれているのでしょう
いかにもこの会社がやりそうなことです
>>私もそのように思ってます。
作業性を上げる為に市販のPCで雑務をしようかと思いましたが残念です。
いずれにせよ、どこかの部分で、端末側がJDL製品でない場合はそもそも印刷ができないという処理をいれているのでしょう
いかにもこの会社がやりそうなことです
>>私もそのように思ってます。
作業性を上げる為に市販のPCで雑務をしようかと思いましたが残念です。
637名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/12/04(日) 16:17:43.05ID:Co/ZcH+0 ひとりで開業するにあたって いくつかのソフトを比べてます。
JDLを選んだ場合は、当面インストール版と、小規模のお客さまには出納帳majorで考えています。
営業担当がやってきたのですが、次の点がはっきりしませんでした。
お客様から出納帳majorの監査依頼を受ける前なら、事務所から出納帳majorにアクセスして
会計入力の追加、訂正などができるのか?
ご存じでしたら教えてください。
なお、ここのスレ拝見しまして、
監査依頼があった後は事務所の会計ファイルに入力が反映され、
事務所の会計からでないと訂正等はできない。
会計監査済みとして送り返すと、お客様は出納帳majorから訂正等はできない。
ことは理解しました。
コストのこともあるので、JDLにするか、達人+クラウドタイプの会計ソフトにするか
悩んでるとこです。
JDLを選んだ場合は、当面インストール版と、小規模のお客さまには出納帳majorで考えています。
営業担当がやってきたのですが、次の点がはっきりしませんでした。
お客様から出納帳majorの監査依頼を受ける前なら、事務所から出納帳majorにアクセスして
会計入力の追加、訂正などができるのか?
ご存じでしたら教えてください。
なお、ここのスレ拝見しまして、
監査依頼があった後は事務所の会計ファイルに入力が反映され、
事務所の会計からでないと訂正等はできない。
会計監査済みとして送り返すと、お客様は出納帳majorから訂正等はできない。
ことは理解しました。
コストのこともあるので、JDLにするか、達人+クラウドタイプの会計ソフトにするか
悩んでるとこです。
2022/12/05(月) 10:26:44.55ID:KgJOJR/s
>>637
出納帳Major の運用は、うちでは年一のところでしかやってないので、挙動が今一つはっきりしないんですよね
関与先→事務所は「監査依頼」扱いでデータを送り、それを事務所側で受け入れる。この際ですが、
IBEX出納帳のように、事務所側の既存のデータを生かしたまま関与先分の仕訳を追加として受け入れることができなさそう?
(これ確認してないんだけど、どなたかわかる方いますか?)
逆の事務所→関与先は導入時以外は、「監査済み」扱いで返すしかないので、そうなると途中まで事務所側で
処理したものを生かして関与先側で追加入力するということもできなさそう?
いつか、自分のところで検証用の環境を作ってやってみようと思ってはいるのですが、まだやってないままです。
出納帳Major の運用は、うちでは年一のところでしかやってないので、挙動が今一つはっきりしないんですよね
関与先→事務所は「監査依頼」扱いでデータを送り、それを事務所側で受け入れる。この際ですが、
IBEX出納帳のように、事務所側の既存のデータを生かしたまま関与先分の仕訳を追加として受け入れることができなさそう?
(これ確認してないんだけど、どなたかわかる方いますか?)
逆の事務所→関与先は導入時以外は、「監査済み」扱いで返すしかないので、そうなると途中まで事務所側で
処理したものを生かして関与先側で追加入力するということもできなさそう?
いつか、自分のところで検証用の環境を作ってやってみようと思ってはいるのですが、まだやってないままです。
639638
2022/12/05(月) 21:22:02.85ID:KgJOJR/s メインの環境の上に、クライアント Hyper-V で Windows 11 の環境を一つ作ったので、こちらに出納帳Major を入れていろいろ実験してみようと思います。
関与先に説明するためにも一つテスト環境を持った方がいいと思っていたし。
関与先に説明するためにも一つテスト環境を持った方がいいと思っていたし。
640名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/12/05(月) 21:38:58.57ID:VOUWEOLO >>639
お尋ねした637です
ネットで調べたり、来てくれた営業さんに聞いたりしました。
わたしがやりたいのは正確には、事務所に導入したJDLのメニューにある
IBEX運用サポート?から お客様の出納帳majorにアクセスして
監査前のデータを訂正等できるのか。 ということでした。
(お客様から監査依頼が届かないと、事務所のJDLからは手を加えられ
ないとのことで)
638の先生のお考えについては、どちらかの先生がブログ上でエクセルか何かを使って
操作する方法をアップしていたのを見たような気がします。
が、なにぶんわたし自身が導入前なもので、あやふやでスイマセン。
お尋ねした637です
ネットで調べたり、来てくれた営業さんに聞いたりしました。
わたしがやりたいのは正確には、事務所に導入したJDLのメニューにある
IBEX運用サポート?から お客様の出納帳majorにアクセスして
監査前のデータを訂正等できるのか。 ということでした。
(お客様から監査依頼が届かないと、事務所のJDLからは手を加えられ
ないとのことで)
638の先生のお考えについては、どちらかの先生がブログ上でエクセルか何かを使って
操作する方法をアップしていたのを見たような気がします。
が、なにぶんわたし自身が導入前なもので、あやふやでスイマセン。
2022/12/06(火) 09:15:18.31ID:brRQKtis
>>640
まず導入前、つまり関与先側で会計処理をする前なら、事務所側で入力済みのデータが反映した形で、関与先の会計処理がスタートします。
質問の趣旨は、実際の運用が始まったあとの任意の時点で、先に事務所側が仕訳の追加、変更をした状態を引き継いで関与先側の会計処理が可能であるかということですよね?
私は出納帳Major の場合はこれはたぶんできないと思ってます。
出納帳Major の運用は
関与先側 監査依頼 → クラウド上の出納帳Major データ ← 事務所側 監査終了
という形で管理されています。またこの監査依頼、監査終了という操作は、「月」単位で行います。
関与先側がある月に対して監査依頼を出すと、事務所側ではその監査依頼がされた月のデータを受け入れるかどうかを決めます。
※この際に、出納帳net のような、「追加」扱いの仕訳受け入れができないようです。(要確認)
また、事務所側で監査終了扱いの操作をすると、関与先側では、起動時にその状態を処理開始前に
チェックして、こちらは特別な操作を無しにそのデータを受け入れます。ただし、それも月単位で
あり、「監査終了」扱いなので、その月の会計処理に関与先側でさらに追加、訂正を行うことはできないだろうと考えてます。
このあたりのことを総合的に検証するには、事務所内に仮想の関与先の出納帳Major の環境を作り、あれこれやってみればよいわけです。
ということでまたやってみたらいろいろ報告します。
まず導入前、つまり関与先側で会計処理をする前なら、事務所側で入力済みのデータが反映した形で、関与先の会計処理がスタートします。
質問の趣旨は、実際の運用が始まったあとの任意の時点で、先に事務所側が仕訳の追加、変更をした状態を引き継いで関与先側の会計処理が可能であるかということですよね?
私は出納帳Major の場合はこれはたぶんできないと思ってます。
出納帳Major の運用は
関与先側 監査依頼 → クラウド上の出納帳Major データ ← 事務所側 監査終了
という形で管理されています。またこの監査依頼、監査終了という操作は、「月」単位で行います。
関与先側がある月に対して監査依頼を出すと、事務所側ではその監査依頼がされた月のデータを受け入れるかどうかを決めます。
※この際に、出納帳net のような、「追加」扱いの仕訳受け入れができないようです。(要確認)
また、事務所側で監査終了扱いの操作をすると、関与先側では、起動時にその状態を処理開始前に
チェックして、こちらは特別な操作を無しにそのデータを受け入れます。ただし、それも月単位で
あり、「監査終了」扱いなので、その月の会計処理に関与先側でさらに追加、訂正を行うことはできないだろうと考えてます。
このあたりのことを総合的に検証するには、事務所内に仮想の関与先の出納帳Major の環境を作り、あれこれやってみればよいわけです。
ということでまたやってみたらいろいろ報告します。
2022/12/06(火) 09:24:39.34ID:brRQKtis
JDLのシステムでは、どの製品でも、関与先と事務所のデータは別個に存在、管理されており、必ずそれらをいずれかのタイミングで同期することが必要です。
その同期が自動で行われるか、ユーザーの操作によるかの違いはありますが。
これに対して、例えば A-SaaSとかクラウド奉行などでは、同じデータに対して、関与先側と事務所側が操作をしても常にそのまま同じデータを作業対象としています。
この場合「同期」という処理は不要なので、>>640 さんが希望しているような運用は簡単にできますね。
他の手としては、関与先の環境にリモートログインして、関与先の端末、関与先の出納帳Major で直接作業をするという手があると思います。
Team Viewer、LAPLINK、isllight 、DesktopVPN などなど。また一応 Windows の純正機能のリモートデスクトップやクイックアシストなども使えるかもしれません
「運用サポート」で事務所側で起動する 出納帳Major はそこで直接修正した場合、データがどうなるかは私もさっぱりわかりません。
その同期が自動で行われるか、ユーザーの操作によるかの違いはありますが。
これに対して、例えば A-SaaSとかクラウド奉行などでは、同じデータに対して、関与先側と事務所側が操作をしても常にそのまま同じデータを作業対象としています。
この場合「同期」という処理は不要なので、>>640 さんが希望しているような運用は簡単にできますね。
他の手としては、関与先の環境にリモートログインして、関与先の端末、関与先の出納帳Major で直接作業をするという手があると思います。
Team Viewer、LAPLINK、isllight 、DesktopVPN などなど。また一応 Windows の純正機能のリモートデスクトップやクイックアシストなども使えるかもしれません
「運用サポート」で事務所側で起動する 出納帳Major はそこで直接修正した場合、データがどうなるかは私もさっぱりわかりません。
2022/12/06(火) 20:43:44.65ID:brRQKtis
クライアント Hyper-V 上で作った Windows 11 の環境で、出納帳Major を入れてみて、>>640 さんの想定している作業をやってみました。
そしたらなんと、IBEX運用サポートでは、クラウド上にある出納帳Major のデータを直接編集できるので、事務所用の財務での監査依頼→受入→監査終了というような流れとは別に、直接
出納帳Major で処理ができることがわかりました。
私はこれ、できないと思ってたのでした。
今日はテスト環境を作るのに時間がかかってしまったので、またぼちぼちやって報告します。
そしたらなんと、IBEX運用サポートでは、クラウド上にある出納帳Major のデータを直接編集できるので、事務所用の財務での監査依頼→受入→監査終了というような流れとは別に、直接
出納帳Major で処理ができることがわかりました。
私はこれ、できないと思ってたのでした。
今日はテスト環境を作るのに時間がかかってしまったので、またぼちぼちやって報告します。
2022/12/06(火) 20:50:58.63ID:brRQKtis
だいたいわかりました。
出納帳Major と、事務所側のIBEX運用サポートはこんなイメージです
関与先の出納帳Major ←→ クラウド上のデータ ←→ IBEX運用サポートからの事務所側の操作
どちらかでデータを開いた時点で、相手側からは開けなくなります。データを閉じると、クラウドにデータが戻ります。
つまりクラウドのデータが常に最新です。月の途中でどちらが追加したデータでも相手側にもそのまま反映します。
いやー知らなかった。ただし、事務所用の財務に読み込んだ場合は、監査終了扱いでしか戻せないと思います。
出納帳Major と、事務所側のIBEX運用サポートはこんなイメージです
関与先の出納帳Major ←→ クラウド上のデータ ←→ IBEX運用サポートからの事務所側の操作
どちらかでデータを開いた時点で、相手側からは開けなくなります。データを閉じると、クラウドにデータが戻ります。
つまりクラウドのデータが常に最新です。月の途中でどちらが追加したデータでも相手側にもそのまま反映します。
いやー知らなかった。ただし、事務所用の財務に読み込んだ場合は、監査終了扱いでしか戻せないと思います。
645名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/12/06(火) 22:41:08.66ID:/cdtNfHq きょ
646名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/12/06(火) 22:55:42.42ID:/cdtNfHq わたしはスタンドアロンJDL環境の2年生です。
出納帳majorの導入先はまだ3件ですが、いろいろ知りたいので横から失礼します。
きょう、事務所のメニューのIBEX運用サポートから入って、出納帳majorを導入している
顧問先の11月のデータ(監査依頼前)を「出納帳入力」画面から触ってみました。
いったん閉じて再びIBEX運用サポートから出納帳majorを確認すると、訂正入力が反映されていました。
その日のうちに顧問先に監査依頼操作をしてもらい、事務所のJDL会計を開いたところやはり
わたしが行った訂正が反映されてました。
いままでは監査依頼を受けないと事務所ではデータに触れないと思い込んでいましたけど、
監査依頼を受ける前なら、事務所からもIBEX運用サポートから出納帳majorで、クラウド上のデータ?を
操作できるんですねぇ・・?
出納帳majorの導入先はまだ3件ですが、いろいろ知りたいので横から失礼します。
きょう、事務所のメニューのIBEX運用サポートから入って、出納帳majorを導入している
顧問先の11月のデータ(監査依頼前)を「出納帳入力」画面から触ってみました。
いったん閉じて再びIBEX運用サポートから出納帳majorを確認すると、訂正入力が反映されていました。
その日のうちに顧問先に監査依頼操作をしてもらい、事務所のJDL会計を開いたところやはり
わたしが行った訂正が反映されてました。
いままでは監査依頼を受けないと事務所ではデータに触れないと思い込んでいましたけど、
監査依頼を受ける前なら、事務所からもIBEX運用サポートから出納帳majorで、クラウド上のデータ?を
操作できるんですねぇ・・?
647名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/12/06(火) 23:35:14.53ID:fLeLrXZv できらぁ
監査依頼はこっちから操作できない
監査依頼はこっちから操作できない
2022/12/07(水) 08:39:43.89ID:Y7tTdq8H
>>646
そうなんですよ。IBEX運用サポートからの操作だと、いわば事務所側で、関与先の会計データそのものを直接触るのと同等になるようなのです。
監査依頼のデータを反映する場合は
関与先 監査依頼 → クラウド上の出納帳Major のデータ → 監査依頼分を事務所用の財務に受入
というようになるので、監査依頼されたデータしか見えません。
いろいろ検証していてここまではわかりました。
これからやりたいのは、監査依頼を受け入れる際に、その月のデータは、IBEX出納帳net での運用のように、
事務所側のデータに追加で受け入れることができず、たぶん、関与先側のデータ全体を上書きで受け入れることになっていると思うのだが、その理解で正しいかという点です。
そうなんですよ。IBEX運用サポートからの操作だと、いわば事務所側で、関与先の会計データそのものを直接触るのと同等になるようなのです。
監査依頼のデータを反映する場合は
関与先 監査依頼 → クラウド上の出納帳Major のデータ → 監査依頼分を事務所用の財務に受入
というようになるので、監査依頼されたデータしか見えません。
いろいろ検証していてここまではわかりました。
これからやりたいのは、監査依頼を受け入れる際に、その月のデータは、IBEX出納帳net での運用のように、
事務所側のデータに追加で受け入れることができず、たぶん、関与先側のデータ全体を上書きで受け入れることになっていると思うのだが、その理解で正しいかという点です。
2022/12/07(水) 12:47:11.88ID:6mAtUNgk
既出と思うが顧客コード4桁は少なすぎる
登録順に設定してるんだが単発の確定申告顧客とかを含むと消化が早くて、いよいよ残り少なくなってきた
あと2桁は欲しい
登録順に設定してるんだが単発の確定申告顧客とかを含むと消化が早くて、いよいよ残り少なくなってきた
あと2桁は欲しい
2022/12/07(水) 12:49:06.22ID:EZ5c9K4+
年末調整AIOCRは来年からが実用的なのかも
賃金台帳や給与一覧表の取込は結構使える
控除証明書は生命保険料等のみ取込、地震保険や社会保険料等は対応外、おそらく今年は間に合わず次回のアップデートで対応かなぁ
年末調整システムの扶養親族等に同一氏名があれば、契約者が社員の家族でも集計してくれるのは良かった
賃金台帳や給与一覧表の取込は結構使える
控除証明書は生命保険料等のみ取込、地震保険や社会保険料等は対応外、おそらく今年は間に合わず次回のアップデートで対応かなぁ
年末調整システムの扶養親族等に同一氏名があれば、契約者が社員の家族でも集計してくれるのは良かった
2022/12/07(水) 12:54:18.05ID:+hIKsnop
>>649
ほんとそれうちは1番に数百人入ってて問題になってるよ
ほんとそれうちは1番に数百人入ってて問題になってるよ
652名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/12/07(水) 13:33:15.25ID:9QYL9U4k >>648
組曲major⇔出納帳majorについて整理して私が体験した限りでテクをご紹介します。
POSTBOX運用が前提です。
@102会計入力での「監査状況」ボタン
これで、取消・依頼・監査中・済の切り替えを組曲側で出来ます。これを利用すれば、
出納帳majorで監査依頼をかけてもらわなくても、組曲側で依頼に出来ます。依頼設定後、
102を終了して再度立ち上げれば監査依頼取込になります。
「監査前の出納帳major入力仕訳の追加訂正したい」も、依頼にして、取り込んで、追加修正して、
「監査終了」して、取消にする手順を遵守すれば102での修正情報が即時出納帳majorに
反映されます。科目の変更や会計事務所側での補助の追加を反映させる場合もこの手順は有効です。
ただこれを運用すると、各月の監査状況が混乱しますので「監査終了」時に「個別指定」を選んで
各月の監査状況を確認しながら同期した方がいいですね。
A運用サポートで出納帳majorに変更を加える。
前記されているように、運用サポートで入力する出納帳majorデータと顧問先側入力データは同一です。
したがって運用サポート側で各種設定変更したら即時顧問先側は変更された環境になります。
例えば、預金出納帳や応用帳帳簿の追加・次期繰越・入出金明細取込のフォーマット設定・
振替伝票の追加(顧客は複写で入力可)なんてしてあげると顧問先は喜びますね。
余談:応用帳の「金額欄名称の変更」
発生主義で未払金の入力ができるスキルがある顧客には、応用帳に「未払金」を設定します。
(補助別に作成も可)その時に「金額欄の名称」が「増加・減少」となっているのを
例えば「経費支払・自動引落」の様に変更すれば、顧問先はイメージしやすいですね。
組曲major⇔出納帳majorについて整理して私が体験した限りでテクをご紹介します。
POSTBOX運用が前提です。
@102会計入力での「監査状況」ボタン
これで、取消・依頼・監査中・済の切り替えを組曲側で出来ます。これを利用すれば、
出納帳majorで監査依頼をかけてもらわなくても、組曲側で依頼に出来ます。依頼設定後、
102を終了して再度立ち上げれば監査依頼取込になります。
「監査前の出納帳major入力仕訳の追加訂正したい」も、依頼にして、取り込んで、追加修正して、
「監査終了」して、取消にする手順を遵守すれば102での修正情報が即時出納帳majorに
反映されます。科目の変更や会計事務所側での補助の追加を反映させる場合もこの手順は有効です。
ただこれを運用すると、各月の監査状況が混乱しますので「監査終了」時に「個別指定」を選んで
各月の監査状況を確認しながら同期した方がいいですね。
A運用サポートで出納帳majorに変更を加える。
前記されているように、運用サポートで入力する出納帳majorデータと顧問先側入力データは同一です。
したがって運用サポート側で各種設定変更したら即時顧問先側は変更された環境になります。
例えば、預金出納帳や応用帳帳簿の追加・次期繰越・入出金明細取込のフォーマット設定・
振替伝票の追加(顧客は複写で入力可)なんてしてあげると顧問先は喜びますね。
余談:応用帳の「金額欄名称の変更」
発生主義で未払金の入力ができるスキルがある顧客には、応用帳に「未払金」を設定します。
(補助別に作成も可)その時に「金額欄の名称」が「増加・減少」となっているのを
例えば「経費支払・自動引落」の様に変更すれば、顧問先はイメージしやすいですね。
653名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/12/07(水) 13:57:28.53ID:BaCWaDnN 出納帳Majorについて 勉強になります
>「金額欄の名称」が「増加・減少」となっているのを
例えば「経費支払・自動引落」の様に変更すれ
↑のようなことができるのでしょうか?
お時間のある時に教えていただけたらありがたいです・・。
>「金額欄の名称」が「増加・減少」となっているのを
例えば「経費支払・自動引落」の様に変更すれ
↑のようなことができるのでしょうか?
お時間のある時に教えていただけたらありがたいです・・。
654名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/12/07(水) 16:58:36.08ID:9QYL9U4k655名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/12/07(水) 17:01:12.22ID:9QYL9U4k 応用帳の設定は「未払金」の他に、複数現金管理している所は「小口現金(補助付き)」とか、
小規模事業者だと、社長が会社カードを私用で使ったり、私用カードで経費立て替えしたりする場合に、
「短期借入」「短期貸付」
手形を使うところは、「受取手形」「支払手形」
個人だったら「店主貸」「店主借」を設定してあげて、
「振替伝票」の利用量を減らしてます。
ちなみに、出納帳majorにある応用帳が出納帳netにはありません。CD版はあります。
それが、Jですので(笑)
小規模事業者だと、社長が会社カードを私用で使ったり、私用カードで経費立て替えしたりする場合に、
「短期借入」「短期貸付」
手形を使うところは、「受取手形」「支払手形」
個人だったら「店主貸」「店主借」を設定してあげて、
「振替伝票」の利用量を減らしてます。
ちなみに、出納帳majorにある応用帳が出納帳netにはありません。CD版はあります。
それが、Jですので(笑)
656名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/12/07(水) 17:29:35.35ID:9QYL9U4k >>632-635
LP71Cを利用しているということは、J専用機も利用しているという事ですよね。
ならば、JDLSONIC(ユーザー専用サイト)内の「デバイスドライバー」ページから
JDL専用プリンターのドライバーが取得できるんじゃなかったかな。
LP71Cを利用しているということは、J専用機も利用しているという事ですよね。
ならば、JDLSONIC(ユーザー専用サイト)内の「デバイスドライバー」ページから
JDL専用プリンターのドライバーが取得できるんじゃなかったかな。
2022/12/07(水) 17:36:30.99ID:Y7tTdq8H
>>649
データの基本構造が絡む部分は、おそらく現在のJDLでは、大きく変更することをしない/できないのでしょうね
私は財務の補助回りが困っています。補助の文字列が少なすぎることと、補助コードの振り直しができないこと。
またこれもいつも言っていることですが、勘定科目の追加、変更に制限があるし、任意の並べ替えができないこと。
インボイスに綺麗に対応し、インボイス番号での、課税仕入れの区分の正確性をチェックするなどの機能も望まれますが、そんなことはJDLでは夢のまた夢でしょうね。
データの基本構造が絡む部分は、おそらく現在のJDLでは、大きく変更することをしない/できないのでしょうね
私は財務の補助回りが困っています。補助の文字列が少なすぎることと、補助コードの振り直しができないこと。
またこれもいつも言っていることですが、勘定科目の追加、変更に制限があるし、任意の並べ替えができないこと。
インボイスに綺麗に対応し、インボイス番号での、課税仕入れの区分の正確性をチェックするなどの機能も望まれますが、そんなことはJDLでは夢のまた夢でしょうね。
2022/12/07(水) 17:41:48.60ID:Y7tTdq8H
>>652
うわー、これはすごいテクをご披露いただきありがとうございます。
「取消・依頼・監査中・済の切り替えを組曲側で出来ます。」ってこれ、凄すぎませんか?
これをうまく使えば、出納帳Major で不自由な仕訳追加入力、仕訳訂正をせずとも、
勝手知ったるJDL財務で、任意の時点で、出納帳Major のデータをいじれるわけですね?
そう考えると、IBEX出納帳での運用より、ずっときめ細かい対応が可能になるのですね。
ただし、おっしゃっているように「何をどう変更したか、どのデータが有効であるべきか」の
管理がすごくややこしくなりそうですね。注意深く作業する必要があると。
うわー、これはすごいテクをご披露いただきありがとうございます。
「取消・依頼・監査中・済の切り替えを組曲側で出来ます。」ってこれ、凄すぎませんか?
これをうまく使えば、出納帳Major で不自由な仕訳追加入力、仕訳訂正をせずとも、
勝手知ったるJDL財務で、任意の時点で、出納帳Major のデータをいじれるわけですね?
そう考えると、IBEX出納帳での運用より、ずっときめ細かい対応が可能になるのですね。
ただし、おっしゃっているように「何をどう変更したか、どのデータが有効であるべきか」の
管理がすごくややこしくなりそうですね。注意深く作業する必要があると。
659名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2022/12/07(水) 18:13:53.26ID:9QYL9U4k >>658
出納帳majorの同期は月次単位完全上書きですので、「取消」するのはちょっと勇気が要ります。
私は、こんなルールを自分に課しています。
1.必ず一旦「監査終了」して顧問先が入力中以外の月は、102と出納帳majorのデータを統一する。
2.途中訂正したい月を監査依頼で一旦取り込む。
3.102で仕訳や設定の変更をする。
4.訂正した月を監査終了で返したら、最終仕訳に「科目未決:科目未決:0円:入力禁止」の仕訳を入れる。
5.訂正した月の監査を取り消す。
6.顧問先が更に追加訂正したら、再度監査依頼で上書き同期する。
7.「科目未決:科目未決:0円:入力禁止」が消えていれば、それがその月の最終取込データ。
出納帳majorの同期は月次単位完全上書きですので、「取消」するのはちょっと勇気が要ります。
私は、こんなルールを自分に課しています。
1.必ず一旦「監査終了」して顧問先が入力中以外の月は、102と出納帳majorのデータを統一する。
2.途中訂正したい月を監査依頼で一旦取り込む。
3.102で仕訳や設定の変更をする。
4.訂正した月を監査終了で返したら、最終仕訳に「科目未決:科目未決:0円:入力禁止」の仕訳を入れる。
5.訂正した月の監査を取り消す。
6.顧問先が更に追加訂正したら、再度監査依頼で上書き同期する。
7.「科目未決:科目未決:0円:入力禁止」が消えていれば、それがその月の最終取込データ。
2022/12/08(木) 08:43:38.28ID:gNwx0Fc+
>>659
落ち着いて考えながらこのステップを理解しなければならないなあと思いましたが、
4 で「まず監査終了」→これでその時点のデータが最新となりクラウド上の出納帳Major のデータに反映する
次に、4'として「科目未決:科目未決:0円:入力禁止」のようにマーカーとなる仕訳を入れる
5 で「監査を取り消す」→これで関与先側でもそのデータに対して追加入力が可能となる。
6 は通常の月次のサイクルで関与先が監査依頼を出しても同じということですね。
次にその監査依頼データを同期した時に、4' でマーカーとして入れた仕訳が消えていれば、最終データが確かに関与先が入力をしたデータになっていることが確認できる
ということですね?
ちょうど最近、出納帳Major で運用開始した関与先があり、こちら側で、売上の発生仕訳を入れてしまいたいので、>>659 さんがご教示してくれた手順に準じてちょっとやってみようかな。
落ち着いて考えながらこのステップを理解しなければならないなあと思いましたが、
4 で「まず監査終了」→これでその時点のデータが最新となりクラウド上の出納帳Major のデータに反映する
次に、4'として「科目未決:科目未決:0円:入力禁止」のようにマーカーとなる仕訳を入れる
5 で「監査を取り消す」→これで関与先側でもそのデータに対して追加入力が可能となる。
6 は通常の月次のサイクルで関与先が監査依頼を出しても同じということですね。
次にその監査依頼データを同期した時に、4' でマーカーとして入れた仕訳が消えていれば、最終データが確かに関与先が入力をしたデータになっていることが確認できる
ということですね?
ちょうど最近、出納帳Major で運用開始した関与先があり、こちら側で、売上の発生仕訳を入れてしまいたいので、>>659 さんがご教示してくれた手順に準じてちょっとやってみようかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【神奈川県警】「ストーカー相談受けた認識なし」川崎20歳女性遺体 県警が被害相談などへの当時の対応を説明 ★3 [ぐれ★]
- 「オマエ、手コキしたことないんか?」中居正広と“大物タレント”が高級ホテルでX子さんに聞いていた“普通の会社ではありえない内容” [ぐれ★]
- 「管理職になりたくない」若者増加 責任と業務、割に合わず 1万人調査 [蚤の市★]
- 就職氷河期(39~54歳)、今も不安定な仕事や失業は80万人「違う時期に生まれたかった」 国民民主、民間・公務員への採用提言 ★5 [お断り★]
- 遺族の落胆「これが日本の公的機関だよ…」 無価値になった祖父の家、「市に寄付したい」と訴えた先。行政からの唖然の回答 [パンナ・コッタ★]
- 【健康】プロテインの摂り過ぎは肝臓や腎臓の負担に スポーツ栄養士「過剰摂取に注意して」 [煮卵★]
- たまに嫌儲にヤバイ"精神病"の人いるよな? [516767907]
- 【画像】セブンイレブン、改心wwwのり弁を税込み270円で販売www [779857986]
- 大阪万博+98000 [931948549]
- 【?報】東京メトロ、男性職員の茶髪ピアス解禁w w w w w w w w w w w w w w w w w w w w w w w w w w
- 弱男さん、やらかしてしまうwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 🏡👊👊🏻😅👊🏾👊🏿🏡