X

【クラウド】JDLユーザー集合!!その19【組曲】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/02/10(木) 19:00:20.73ID:dyIRYnDP
JDL(株式会社 日本デジタル研究所)のユーザーが集まるスレです。

前スレ
【クラウド】JDLユーザー集合!!その18【組曲】(2021/04/11-2022/02/10)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1618113368/
732名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/02/02(木) 10:27:24.49ID:Tc7PESYX
>>731
組曲Majorだと出納帳netは使えないということですか?
2023/02/02(木) 11:19:03.51ID:YLcOdT+I
>>732
使えるのですが、初期導入操作が事務所側からはできないので、その点がややこしいのです。
関与先側でファイルを作成して、そこから運用を始めることは可能です。
(つまり4桁コード体系の会計ファイルになってしまうので、3桁体系にするには面倒な変更作業が必要です)
734名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/02/02(木) 13:40:48.97ID:Tc7PESYX
そうすると厄介ですね。
組曲Major利用の事務所が顧問先に記帳してもらう場合はどんなソフトを使ってもらうのがいいんですか?
2023/02/02(木) 14:30:17.29ID:YLcOdT+I
>>734
出納帳Major で足りるなら出納帳Major ですね
つまりJDLとしては、組曲Major の場合は関与先には出納帳Major を使ってもらって欲しいという前提で提供しているってことです

出納帳Major とIBEX出納帳(net)では、UI以外に請求管理ができるできない、部門管理ができるできないなどの違いがあります。
736名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/02/02(木) 15:36:39.13ID:Tc7PESYX
ああ、そうか出納帳Majorがありますね。
ありがとうございました。
2023/02/03(金) 00:43:36.51ID:UsNX8NZ/
AI-OCRの一番安いのいくらよ?
2023/02/03(金) 01:25:16.74ID:D6Nyo9+S
独立検討してるんだが、会計事務所向けラインナップがよくわからん
今の事務所ではBennyA7なる専用機?がLibertyというサーバーにつながってる
AI-OCRも使えるし、適当な(専用機でない)パソコンからリモートで仕事もできる
サーバ製品もlibertyやらG-Stepやら種類がある?
当面1人事務所なら専用機1台でもいけるのか?
組曲とはSaaS的なもので専用機でないPCでいいのか(財務キーボードだけは単品で買いたい)?
今の事務所がJDLなので使い慣れたJDLにしたいところだが、あまりに費用がかかるようなら他社も検討するつもりなので冷やかしっぽくてJDL営業に声かけるのは気が引けるので教えてくれるとうれしい
2023/02/03(金) 08:48:50.98ID:2kVmQPQK
>>738
専用機は文字通りで、JDL社製のパソコン端末にJDLの各種ソフトウェア、サービスがセットで販売されているものです。
組曲Major はその中のソフトウェアだけをサブスクリプション形式で提供しているものです。

一人事務所さんなら、まずは組曲Major を最小限のライセンスで契約することをお勧めします。
また開業支援として一定の無償提供もあるはずです。
2023/02/03(金) 09:01:18.01ID:2kVmQPQK
専用機のラインアップは、現在は G-step N というのが主力製品だと思います。
こちらはグレード分けされたサーバーに、JDL WORK 13 というクライアント機を接続して運用します。

Liberty って方は、当初は小規模事務所さん向けとか、デフォルトがPCキーボード提供ということだったと思いますが、
最近は少し意味合いが変わっているかも

いずれにせよ、例えば財務なら財務の中身は、どの製品でも(組曲でも)同じです。
ただ、専用機系じゃないと AI OCR などのスキャニングが絡む部分は使えません。

また組曲ではできないこと、ちょっと差異があることなどもあります。
741名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/02/05(日) 10:03:06.04ID:3/T/jYFB
組曲だとJDLのプリンターじゃなくても両面印刷はちゃんとできますか?
専用機から組曲に移行しようかと考えてます。
742名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/02/05(日) 10:16:15.06ID:Z9CLuzt0
クラウド組曲Majorは今年1月からおおよそ2割以上値上がりし、その分ヘルプデスクの利用料が10分2000円から無料の元に戻ったようです。利用しやすくなったのかもしれませんが、値上げはどーも。
2023/02/05(日) 11:20:20.52ID:eHyb3nN+
>>741
出来ません。というか両面印刷自体はもちろんできますが、科目が変わっても白紙が入らず
裏表に別の科目が印字されちゃいます。

この点は、JDLが組曲にに嫌がらせをしている点の一つです。
2023/02/05(日) 16:15:39.67ID:jKN+T+Gf
組曲の銀行明細取込と通帳読取は出納帳Majorについてるのと同じ?
745名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/02/05(日) 22:41:48.91ID:x9gm4ufz
>>742
質問電話無料になったの?
2023/02/06(月) 08:54:12.04ID:g2i81tYW
>>744
どうなんですかね?
財務オプションは、財務の基本ライセンス数と同数の強制契約になってしまうので、うちではこれらは契約してません。

組曲ユーザーやってると、銀行明細取込とか通帳読み取りなどの割高になってしまうものは使いたくても使えません。
747741
垢版 |
2023/02/06(月) 12:03:32.33ID:SEqjeuEr
>>743
ありがとうございます。
やっぱりそこだけはダメなんですねー。
2023/02/06(月) 19:26:44.78ID:g2i81tYW
JDL って会社はやってることがほんと子供じみてるんですよ。
この専用機+純正プリンタでなければ、元帳の両面印刷(科目ごとページリセット印刷)ができないことしかり、
サーバー製品で、あまりに馬鹿げたグレード分けをしていることしかり。

3台とか5台までしかクライアント機を接続できないサーバー機っておまえ、それどういう意味だよと言いたい。

今時、上位サーバーほど筐体サイズを大きくして、大きさ状の見た目と値段を比例させることしかり

もっと製品の中身(ソフトウェア)で勝負すればいいのに、ソフトの開発には最小限のリソースしか割り当てない

インボイス制度にまともな対応ができないまま開始したら、本当にJDL離れが加速するかもしれない。
2023/02/06(月) 19:28:40.75ID:g2i81tYW
まあ、私はJDL財務から離れられませんけどね
奉行で記帳代行始めたんだけど、元帳表示を素早く切り替えていくこともできないし、
もちろん、画面上で直接科目や、金額を変更することもできないし、伝票で変更して元帳に
戻っても「再計算」というボタンを押さないと残高は更新されないし。
2023/02/06(月) 21:29:17.97ID:hqKKH6Ra
数字に強くてJDLを選ぶセンセ方は、やはり昭和の酔狂者ですね。
自身は数百万払って節税を説く。
素晴らしい
2023/02/06(月) 22:01:03.54ID:8dNCpeG7
正直、安いからって使いにくいもの買ってイライラしたくないんよ
2023/02/06(月) 23:20:22.81ID:P/H2CKnz
財務以外クソ使いにくいんだが…
2023/02/07(火) 07:24:30.69ID:YGLUOV2P
慣れの問題じゃない?TKCとfreeeも扱ってるけど、仕訳入力や法人税申告書はソフトも動作が軽く他より疲れないよ
2023/02/07(火) 08:28:10.79ID:SgvBXJOf
法定調書が専用機使用にもかかわらずクソ重い
年調のようにもっと楽に一括出力できればいいのに
2023/02/07(火) 12:40:17.04ID:R44M9qS/
>>753
元帳をささっと開いて、原始資料と残高比べて、そこで10円の間違いを発見したら、その表示している元帳画面で直接金額訂正して、残高があったことを確認するなんてことできないでしょ?

だいたい、freee に「仕訳入力」という任意の仕訳を振替伝票で入力することができるインターフェースなんかなくて例の「取引」ってやつなんじゃないですか?
2023/02/07(火) 12:41:14.80ID:R44M9qS/
>>752
財務以外の多くがクソ、なんなら財務だってクソのまま放置されている部分は多いですよね。
JDLクローンとしてスタートした A-SaaS財務がもうちょっとまともに動いてくれるなら、乗り換えも考えられるのだけど
2023/02/07(火) 12:43:40.37ID:R44M9qS/
今日の午前も奉行での一部記帳代行やってたんだけど、
元帳上で直接仕訳の各要素の変更ができない点はともかく
仕訳入力←→元帳←→試算表とか、補助元帳の次の科目に素早く動くとかってことが
一切できないので、本当に死にそうになる。伝票入力状態から元帳表示や試算表に
戻ったらいちいち「再計算」って処理をしないと残高更新されないからね。
2023/02/07(火) 12:47:51.70ID:R44M9qS/
>>754
「法定調書が専用機使用にもかかわらず」って部分ですが、別に組曲Major は
専用機の劣化版じゃないですよ。なんなら、Corei9 でメモリ128G、SSD のRAID10
とかってスペックの端末使えば、専用機なんかよりはるかに快適に作業ができる。
モニタだって、自由に三枚でも四枚でも接続できますからね

組曲Majorが専用機のサブセットになっている部分は、
・元帳両面印刷の制限
・IBEX出納帳の初期設定ができない
・AI OCR が提供されてない
・POSTBOX の仕様が少し違う
などなどの点であり、個々のアプリケーションを普通に使う場面ではなんの違いも無いです。
2023/02/07(火) 15:12:57.63ID:R44M9qS/
JDL財務ユーザーなら、記帳代行でも、入力済みの仕訳のチェックでも、

借方交際費 摘要 香典

みたいに検索して、課税区分がちゃんと不課税になっているかなどのチェックをして、
間違っている場合は項目訂正か、一括置換で修正していると思う。

JDLユーザーなら、この処理は、ものの数秒〜20秒以内ぐらいで済むよね?

少なくとも奉行では、置換機能使うとしても恐ろしく時間がかかるし、
freee ではそういう観点で素早いチェックができるのかどうかもわからん

JDL財務には「慣れ」だけで済ませることはできない、切れ味の良さがあると思う。

私は自動車修理工場で、現預金までは合わせてきていて、売上の発生仕訳は
業務用システムから CSVで出したものからの加工でこちらで入れて、
各種立替金(重量税、自賠責、諸費用などなど)と売掛金を合わせるって作業を
やっているところがあるけど、この作業なんてJDL以外ではできる気がしない。

freee とか MF とかでいくら自動取込があるといっても、業種別の専用システムから出るデータの自動取込なんてできないだろうしね。
2023/02/07(火) 23:08:26.36ID:YGLUOV2P
>>755
すまんな、主語が抜けてたがJDLが軽くて入力しやすいって意味だったんだが
JDL愛が強いのね
2023/02/07(火) 23:21:54.84ID:01E/huJM
ただ財務が使い易いって話を具体的にいってるだけじゃないか?
確かに会計入力については使い易いんだが

全てのソフトに影響及ぼすクライアントファイルマネージャーが絶望的に使いにくいよね
使いにくいを越えて編集や管理させる気ないでしょあれ

個人と個人事業の繋がりも何年たってもよくわからない例えば顧客コードが0000-0000となってるソフトとかあるし
なんならソフト起動して会社や個人を選ぶときコード以外で検索できないのあるでしょ?
あれとか使わせる気ないよね
その癖ソフト代平気で二桁万円取ってくるし
2023/02/08(水) 08:24:55.92ID:DdlCpsgk
>>760
ごめんなさい、TKCとfreeeが、JDLより軽くて疲れないってことだと勘違いしてました。
全く逆だったのですね

そうなんですよ。JDL財務の軽快さを維持したまま、プラスアルファの機能を充実させることができると良いのですけど。
2023/02/08(水) 08:27:21.92ID:DdlCpsgk
現在、奉行(クラウド奉行なので、環境にログインして利用)と、freee と弥生はお客様が使っているものにアカウント発行して貰って直接触れるのですが、今後これらがインボイスにどのような対応をしてくるかで、JDLの足りない点が明らかになってきます。

JDL財務は、現行の快適さを維持したままでは、機能の拡張はできないと思うので、何か新しい視点での解決方法を見つけるか、ソフト全体をリニューアルするかしかありません
2023/02/08(水) 08:54:53.94ID:DdlCpsgk
JDLの問題はいくつかあって、Windows に対応する際に、Windows ネイティブアプリでリニューアルするという方法を取らず、専用機しかなかった時代の いわば JDL OS を、仮想OSとして、Windows の上に載せるような形で実装した

そのため、Windows 環境でいくらシステムリソース(CPUの速さ、メモリ量、ストレージ量など)が良くなっていても単純のその効果を享受できないのかもしれないということ。

また財務については、現在持っている仕訳の要素自体、またその仕訳の要素の拡張がおそらくはできないのだろうということ。
2023/02/08(水) 08:57:40.42ID:DdlCpsgk
例えば、科目の補助を設定した時の補助名称の文字列が少なすぎて使いにくよと思っている方は多いと思うけど、これを拡張することができない。

また科目体系の編集も制限があり過ぎるし、科目の順番の単純な並べ替えなどもできない。

Windows 時代以後の市販の会計ソフトは、これらは、全て基本的にはなんらかの形で汎用のデータベースシステムの上にデータを作っているので、個々の要素の拡張も、新しい
要素(インボイスの有無とか)の拡張も簡単にできる。だけどJDLはできないので、もうなんなら詰んでる状態なわけ。
2023/02/08(水) 08:59:11.49ID:DdlCpsgk
けど、JDL財務の快適さは、汎用のデータべースシステムを使って実装されておらず、自社財務専用のデータ構造に基づき、おそらく、その処理対象データを全てオンメモリで持っているからこその快適さなので、拡張したい←→快適さを今後も維持したい はアンビバレンツな関係となっている。

だからもうほんと手詰まりなんだよね
2023/02/08(水) 09:18:46.88ID:DdlCpsgk
私は開発者ではないので、本当のところはわからないんだけど、
JDL財務で、元帳上の項目訂正で金額や相手科目の訂正を行う場合は、まさに直接そのデータを書き換えている

ところが、奉行とかでは、「このデータをこのデータに書き換えろという指示をこのユーザーがこの時点で行った」
というSQL 文をメインのデータベースに投げることで処理する。だから、元々仕訳を入れた振替伝票なりに戻らないと処理ができないわけね

freee に至っては、元帳は画面で見ることができず、PDFの生成でしかもそれを生成する時間だけ待たされるということになっている。

JDL財務は独自の形式で、机(メモリ)の上に仕訳の材料を直接並べて、そこでそのまま処理するので、早いんだけど、その手順を変えたり拡張したりということがどうしても難しくなっている。
2023/02/08(水) 09:33:28.07ID:DdlCpsgk
ただ別の観点でいうと、会計事務所用の財務ソフトは、必ずしもバックエンドのデータベース+フロントエンドって構成である必要は無いと思う

一般企業の経理部が使う場合は、同じデータを同時に複数の担当者が入力や確認の処理を行うので、同時処理が必要で、またいつ誰がどのようなデータを作った、訂正したというような履歴も記録される必要がある。

だから、本物のデータベースシステム+フロントエンドって構成が必要

会計事務所用なら、そういうニーズはさほど多くない。一人の担当者がデータを専有して処理する。
求められるのは入力、確認、訂正が素早く快適にできること。
2023/02/09(木) 01:18:06.54ID:AxGq4IWQ
マジレスするけどかなり見当違いのこと書いてるよあなた
JDL OSなんて仮想OSは乗せてないしWindowsネイティブアプリだよ
データをすべてオンメモリで持っているとかいうのも大嘘
2023/02/09(木) 07:58:02.53ID:t2Fcbnw7
>>769
Hyper-V とか、ESXi の上に本来のOS が丸々載っているという意味の仮想OSということなら言い過ぎだけど、ファイルシステムとか、標準ライブラリを Windows のものを使わないで、Windows に載せる以前のJDL専用機時代のものをまるまる使っているという観点からは、まるで、JDLの専用機時代のOS(相当のもの)を Windows の上に乗っける実装になっているって意味ね。

それから、「オンメモリ」ってのは、各データが、RDBMS に格納されているのではなく、サーバーから、あるいはスタンドアローンの場合はクライアント機のデータ領域(これ自体がJDL独自のファイルシステムの上にある)から、全体を呼び出して作業するって実装になっているってことを言いたかったんだよ。
JDLの場合は「サーバー」って言っても、常にクライアント機側はサーバーからデータ全体を呼び出して使っているわけ。奉行とかだと、データは常にRDBMSの側にある。書換も常に SQL分を投げることによって行われている。JDLはそういう実装じゃなく、クライアントアプリの中で全てが処理されて、データ全体を書き戻す形でデータはサーバー(あるいはクライアント機のデータ領域)に書き戻すって処理になっている。
2023/02/09(木) 08:07:23.68ID:t2Fcbnw7
うーん、これをオンメモリって言い方下のはよくなかったかな?
ポイントはRDBMS じゃないってことね。クライアントアプリが直接データを書き換える処理を行っているってこと。

RDBMS による実装なら、仕訳の要素を増やしたり、仕訳の要素の領域を拡張したりすることは比較的容易なわけよ。
仕訳を切るとか修正するっていうアプリ内の操作をSQLを投げるということで抽象化できるから。

だから、補助の名称の拡張とか、仕訳にあらたな要素(インボイスの有無とか)を追加するってことは非常に困難であるってこと
困難どころか、現行のシステムの拡張という形としては、もう開発陣はこれをあきらめてしまっているかもしれない。
2023/02/09(木) 09:26:25.22ID:t2Fcbnw7
JDLは財務だけじゃなくて、各税務アプリだって、改善して貰いたいことはどっさりあるし、その改善で使いやすくなれば、他社からの移行も含めたユーザー数を増やして、売上あげて、利益も上げることはできると思うんだよね

でも、JDLは既に上場も廃止しちゃったし、もうこれ以上会社を発展させることのモチベも何もないんだろうと思う。
これといった後継者もいないようだし。このままだと、近い将来に、会社ごとどこかに売却されちゃうかもしれないね。
773名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/02/10(金) 11:34:35.46ID:98UA3vuu
JDLのGSTEPを使っていて、現在はプリンターも専用機なのですが、プリンターをキャノンなどの複合機を利用したり、市販の
インクジェットプリンターにすることは可能なのでしょうか?
2023/02/10(金) 12:50:53.94ID:0T7m+8zE
>>773
専用機のことはよくわからないんですけど、要するに普通の Windows 端末なので、
ログインユーザーが管理者権限持ってればなんでもできると思います。
2023/02/13(月) 18:24:19.57ID:jahVNDmQ
JDL財務のCSV入出力はシンプルなだけに高速で動作するし、基本的には使いやすいんだけど、
もうちょっと賢くなって欲しい

補助なしデータのエラーはその場で補助作ったら一つ一つ直さないでも置換できるとか
科目無しエラーは受入れ拒否しないで、001で受け入れるとか
日付が範囲外のデータこそ、無視して終わりにしないでしっかりとエラーだすとか
2023/02/14(火) 05:35:02.53ID:qNK1nPe+
その辺はPOSTBOXの他社会計データ取込で対応できますね
動作の軽快さはないですが、csvの項目も自由に合わせられますし、新しい科目を科目未決にしてデータ入力で直したり、補助科目の追加も癖がありますがその場でできますよ
エクセルの出納帳やエアレジ等の売上データを少し加工するだけで取り込めます
2023/02/14(火) 09:04:43.70ID:g8uq5kUR
>>776
なるほど、ほぼJDL形式のCSVを使う場合でも、POSTBOX の他社会計データ取込を経由するという手が確かにありますね。
今度一度やってみます。ありがとうございます。
778名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/02/15(水) 11:24:32.82ID:OhPP4ZK6
法人税システムで印刷できる納付書って地方税はそのまま印刷して使えますよね?
今まで使ったことなかったんですが、使ってる方見えたら教えて下さい。
2023/02/15(水) 11:49:59.18ID:nTaNaZiC
>>778
地方税は普通に使えましたね
ただ最近はどんどんダイレクトを導入しているので紙の納付書を使うことがほとんどなくなってきました
780名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/02/15(水) 13:28:32.44ID:OhPP4ZK6
>>779
やっぱり使えますよね。
うちはまだまだ納付書を書いて渡してるので、地方税だけでも印刷できるのはありがたいです。
2023/02/16(木) 15:18:42.10ID:Es6LHTzR
最近は奉行の愚痴ばかりだけど、事務所ユーザーで奉行を事務所のメインの会計ソフトとして使っているところあるのかな?
ちょっとした仕訳の確認を摘要での絞り込みでやろうとしても偉く時間かかるし、訂正も大変

私はJDL財務を「仕訳を読むことができる会計ソフト」と評価しているけど、他に読めるソフトを触ったことない。
少なくとも市販系は全滅。ICSとミロクは少しづつなら触った経験ある。TKCの事務所用はないなあ。
2023/02/16(木) 15:28:34.71ID:Es6LHTzR
ということで、奉行のデータを、Postbox の会計データ変換機能を使ってJDL財務にコンバートしてから確認作業してます。
修正は奉行でやる必要があるんだけど、JDL上でなら、摘要による絞り込み、課区、税区による絞り込みも楽だから。
783名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/02/16(木) 21:54:27.80ID:SpAADU43
JDLマスターおる?
個人の事業所得で事業所所在地が納税地の場合なんだけど、青色決算書システムでは自宅と事業所所在地それぞれが表示されるけど、電子申告システムの青色決算書では「自宅」項目も事業所所在地が表示される。3時間調べても理由わからず。
2023/02/17(金) 08:26:53.35ID:Eg1xQzLM
>>783
今すぐ検証できる適当なデータがないのですが、おそらく電子の方の基本情報との関連ですかね?

基本情報の1ページ目には、「納税地」しかなくて「住所地」が無い。で、電子のデータ上の決算書の
「住所」には「納税地」を記載することになってるとか?

私もそもそもの決算書記載の正解がわかってないのですが、
「事業所所在地」は別に納税地の変更をしてなくても、住所地と違うところで商売している場合は
それを任意に記載するのですかね?

もしそうだとすると「住所」のところには「(変更後を含む)納税地」を記載するということで正解なのかもしれません。
785名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/02/17(金) 12:39:51.23ID:lxBEx1iS
>>784
去年の申告済みデータを見ると普通に自宅と事業所所在地が表示されてて、調べてもどうにもならんからJDLに問い合わせたら令和4年分から仕様変更しましたとの事でした。丁寧にありがとう。
2023/02/17(金) 12:51:28.63ID:Eg1xQzLM
>>785
タックスアンサーのサイトで決算書の記載要領見てみましたが、
「住所」と「事業所」のところに何を書くべきかの説明がないんですよね。

電子の方は、電子のデータの記載要領が開発会社に与えられてるだろうから、そのあたりでの判断なのかもしれません。
787名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/02/17(金) 13:53:01.44ID:UQY2BRS0
>>785
こういう質問でも2000円取られるの?
788名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/02/18(土) 10:04:53.96ID:cQ8EfQDV
クライアントマネージャーの項目にインボイス登録番号を追加してほしい(特に個人)
今は暫定で備考欄に入れてるが、やっぱり決まったフォーマットが欲しい

10月以降消費税申告書に登録番号を書くようになるのかね?
2023/02/19(日) 16:09:10.66ID:k768LK1a
やよいの青色申告オンラインってやつで、所得税の申告書まで完成させないと消費税の申告書の出力さえできないらしくてぶち切れている

素人向けのシステムってこんなにまどろっこしいものなのか・・・
2023/02/19(日) 17:26:28.67ID:k768LK1a
>>788
それは事務所内での管理データベースの情報としてってことですかね?
確かに、会社DBのデータにもっと付加的に情報入れられても良いと思います
個人の方はマイナンバーシステムがあるわけだし

あと欲しいのは解散済とか、関与廃止済みというような属性。各データを開く時の候補のフィルター条件として指定したい
2023/02/21(火) 14:13:30.22ID:OipFcZuJ
>>788
それにしましても、登録番号は法人なら法人番号として公開されているが、個人事業者の番号はそもそも個人情報ではないのでしょうか、インボイス制度により駄々洩れじゃないでしょうか。
2023/02/21(火) 14:34:53.32ID:Xrug/57B
>>791
法人番号と法人のインボイス番号はTがつくだけで同一番号だが、個人番号と個人事業者のインボイス番号は全く関連のない番号だぞ
見たことないのか?
2023/02/22(水) 11:10:44.64ID:BmKc+YsO
奉行(クラウド版)を使ってみるとわかるが、メインメニューの終了操作をしても、Xで消しても、本当に瞬時に終わる
つまり、メニューの終了時にデータでも設定でも書き戻す必要は何もなく、それぞれの操作をした時点で完了しているということだ。

個々の会計データなどを「開く」という操作もない。

JDLの場合はデータを「開いて」データを「閉じる」どちらの場合も結構時間が必要
仮想サーバーにローカルクライアントを直接接続している場合は開くのも閉じるのも十数秒かかる

どちらが良いということではなく、それぞれの特性である
2023/02/23(木) 11:24:42.17ID:qSf1o0oJ
今回、やよいの青色申告 オンラインとやらに直接ログインしてやっているところがあるのだが、関与先向けというか素人向けのはいろいろ困るところがあるね

償却計算は仕訳から直接台帳に連動し、そちらで処理を完結すると自動で償却仕訳が入る
消費税も自動計算し、未払経理するかを選択すると自動で仕訳が入る
棚卸仕訳などは会計処理と別に決算書作成という手順の中でウィザード式に決定し、自動で仕訳が入る
クレカの処理などもよくわからんけど自動で仕訳が入る

これらの「自動で仕訳が入る」が曲者で、JDLなどプロ向けのように「全部自分で仕訳を切ることで表現する」ってことができない。

消費税の申告書なんて、決算書作成が完了してない時点では単独で起動して計算確認することもできない

今回、JDLにデータコンバート(会計BOX経由)して、JDLで確認してから必要な修正をやよいに戻すという手順でやってるんだけど、
とまどうことが多いし、まどろっこしくてイライラする。

freeeだと、このイライラがさらに加速する。
795名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/02/23(木) 17:52:55.04ID:IcbiXm4v
所得税で電子申告後に「終了報告書」ってボタンが表示されるのだけど、どうやって使うの?クリックしてもデータが表示されんのですが。。。誰かおせーてください。
2023/02/23(木) 18:40:09.84ID:qSf1o0oJ
>>795
そこから、電子申告した各種帳票や、JDL独自の管理帳票などを出力(印刷)します。
2023/02/28(火) 13:14:39.02ID:Eggxpjwc
>>733
少し前のレスですみませんが、面倒な作業とはどういう作業でしょうか?
現在、出納帳netを導入していない企業(3桁)に出納帳netを導入させて
次年度から(4桁)にしようとしています
2023/02/28(火) 14:23:58.89ID:Eggxpjwc
>>793
これ本当そうですね
私はJDLのソレにはイライラしてます
799名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/02/28(火) 16:12:48.15ID:3UPMzEqO
青色申告決算書の給料の内訳に年末調整システムから連動させると翌月払いのところは、決算書と金額が一月分ずれてしまいますがこれは手で直していくしかないでしょうか?
800名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/02/28(火) 17:29:00.68ID:8xsFG6IS
JDLの導入を考えていますが、会計入力で以下の点を教えていただけないでしょうか。

税込経理方式と税抜経理方式についてですが、
税抜経理方式は、いちいち本体税抜額と消費税額を別仕訳で入力するのでしょうか?
それとも、税込金額の仕訳を入力すれば、仮受・仮払消費税が自動で生成されるのでしょうか?
通常は後者だと思いますが・・

また、税抜を選択したときは固定資産等の管理ファイルは税抜額で取得価額等を入力するのでしょうか。

営業さんに聞いたところ、税込経理方式を選んでも消費税仕訳を生成できると聞いて??な状態です。

ユーザーのみなさまは、どちらの方式で入力されているのでしょうか?

こんなお忙しい時期に恐縮ですが よろしくお願いいたします。
2023/02/28(火) 18:08:08.86ID:KQppA9zo
>>800
別でも入力できるし、
1仕訳ごとに仮受仮払することもできるし、
税込で全部入力して月ごと(または期末)で科目ごと(または仕訳ごと)に仮受仮払を振替で仕訳登録することもできる
2023/02/28(火) 18:43:22.78ID:KQppA9zo
>>800
税込入力してあとで振り替えるというのは、

飲食店の例
【入力時】(実際はコード入力する)
1/1 現金 売上 110000
(摘要)店内飲食売上 税率10
1/1 現金 売上 54000 
(摘要)テイクアウト 税率軽減8
1/2 現金 売上 165000
(摘要)店内飲食売上 税率10
1/2 現金 売上 32400 
(摘要)テイクアウト 税率軽減8
1/15 仕入 現金 21600
(摘要)食材現金仕入 税率軽減8
1/15 仕入 現金 11000
(摘要)酒類現金仕入 税率10
2023/02/28(火) 18:43:33.99ID:KQppA9zo
と入力してあったとして、税別振替処理のボタンをクリックして月末・科目ごとの設定にしたとすると、

1/31 売上 仮受消費税 25000
(摘要)消費税額振替10%
1/31 売上 仮受消費税 6400
(摘要)消費税額振替軽減8%
1/31 仮払消費税 仕入 1000
(摘要)消費税額振替10%
1/31 仮払消費税 仕入 1600
(摘要)消費税額振替軽減8%

というような仕訳が計算されて追加される
顧問先や顧問先の取引先の消費税の計算方法が、請求書の税別総額に単純に税率掛けて足すだけ(端数も総額で丸め)の処理してるならほとんど誤差はでないが、1品ごとに税込金額を計算して足し合わせてる場合は品数にもよるが数十円誤差が出てしまうことはある
うちではそこまで気にしてみてはいない
細かいクライアントだと「うちで計算してる売上高と微妙に誤差がある!」と突っ込まれてしまうことはあるが「納税時には丸めるから差額は雑収入(雑損失)になるんですよー」的な説明して納得してもらってる
2023/03/01(水) 18:13:10.86ID:gxkiPUVL
>>797
関与先側で作成された会計ファイルを事務所側で受け入れてから、勘定科目編集で事務所側でやりやすい科目体系に変更する必要があるということです。

それ以外にも、過去の導入時(組曲の旧版など)に、関与先側の作業制限をかけていたもの(部門処理ができないなど)を、その制限を解除するための再設定を事務所側の現行組曲の環境で行うことができません。
805名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/03/01(水) 23:14:43.99ID:CzWkoJe/
>>799
直さずにズレたままにしてるな。
別にズレたままでもいいのでは?知らんけど。
2023/03/02(木) 09:18:11.08ID:62OalrCU
>>805
私もP/Lは発生ベース、内訳は年調(支給日)べースでやってる場合は直さずにそのままにして
「特殊事情」欄にその旨の説明を書きますね
2023/03/02(木) 09:20:57.40ID:62OalrCU
なお、調査の際のやりとりで、税務署側は概況書の記述とか、所得税だったらこの特殊事情欄に書いてあることなどからなんとか情報読み取ろうとしているんだなと感じたことがあります
33条の2のような正式書面ではなく、納税者、税理士が税務署に簡単に事情を説明できるような任意の連絡ができるようになると良いですね。
808名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/03/02(木) 09:42:32.89ID:oRp2sQuv
>>806
なるほど。そのやり方はいいですね。
そうしてみます。
2023/03/02(木) 09:54:10.84ID:62OalrCU
以前ここで教えて貰った「定型仕訳」の登録と呼び出しを大変便利につかっているのだけど、いかにもJDLらしく、機能として詰め切ってないところが不満になる

複数業の定型仕訳を一度に呼び出したいときに、番号が連続したものしかその操作はできない
定型仕訳一覧上で、条件決めて特定のものだけを表示することはできるのだけど、その状態からだと一行づつしか呼び出すことができない

もういやはやなんともJDL
810名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/03/02(木) 12:39:37.80ID:/rPqsWQk
申告期のお忙しいところ恐縮ですが、以下のトラブルについて訂正方法をご存じでしたら
ご教示ください

電子申告システムで、過年度分の作成提出済みの所得税申告書をうっかり署名削除してしまいました。
子の申告書は現在、「作成中」タブのフォルダに表示されています。

元の「送信完了」フォルダに戻すにはどうしたらいいでしょうか

よろしくお願いします
2023/03/02(木) 12:43:41.69ID:62OalrCU
>>810
基本的にはどうしようもないです。このあたり、地方税で確認済としてのデータ取込を忘れてていつまで経っても「送信済」のステータスのままのものもあわせて、JDL内部だけでステータス変えることができるといいのですが
812名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/03/02(木) 13:34:39.44ID:3V36nZrV
800です
>>802
ありがとうございました

税抜で会計ファイルを作れば、取引額は税込入力しても
一取引ごとに税抜処理してくれる と理解していいでしょうか

税込でファイルを設定すると、消費税の振替は自動でできるけど
月末あるいは期末に一括、科目ごとになりますよ でしょうか。

実際触れる機会がまだないので なんとももどかしいです
813名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/03/02(木) 18:25:38.03ID:/rPqsWQk
>>811
ひえぇ〜っ ダメですか?

システムはPC単体利用なので バックアップしてあるデータで
電子申告システムの当該年分だけ復元してみようかな


ついでにわたしのとこにも地方税の「送信済み」が残ってますが
謎が解けました(目障りですが)。
2023/03/02(木) 20:30:19.64ID:62OalrCU
>>813
バックアップデータから戻すのは良い手ですね。それで行けるはずです。

組曲にはどうしてネットバックストレージが提供されてないんだよと思いますね。
どのデータも誤って削除したり、改変したりということはあるのですから。
2023/03/03(金) 16:16:32.53ID:z60tcIB+
>>804
回答ありがとうございました。
弥生会計オンラインのように顧問先で操作できるクラウド型のソフトがあればいいのですが。。
816名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/03/06(月) 10:28:06.70ID:RJrGGK79
第二表の社会保険料控除の欄が4つ書けるのに、3つしかなくても印刷すると記載事項の通りと合計にされて内訳が分からなくなるのが痛い。
わざわざ添付書類も印刷しないといけないのが面倒くさい。
817名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/03/09(木) 13:18:42.47ID:uB+Jo2qv
所得税は振替利用の場合欄外にその旨記入できますが、消費税の申告書では同じことは出来ませんか?
818名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/03/11(土) 13:32:41.82ID:bvU77yfC
JDLのサーバーを使っています。
ギャランティ5の契約で5年使っていて、現在5年目になるのですが、
以前はバージョンアップ料と保守料を支払えば
プラス1年使えていましたが、突然それが出来なくなったと言われました。
もっと前は7年までは使えていたのですが、これって本当ですか?
2023/03/11(土) 22:18:17.59ID:xNi4VFRr
>>818
全くわからないですけど、それがJDLの本筋の商売のやり方なのであり得るでしょうね
820名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/03/13(月) 10:45:34.13ID:Lc/wNV+Z
4701財務代理書面システムで一括で代理権限証書を作成してる方見えますか?去年やろうとしたけど、上手く出来なくて一件一件作成しましたが、今年はどうしようかと。
821名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/03/13(月) 14:23:06.49ID:QosNFErz
業務処理簿を初めて作るのですが連動が全くされません すみません教えて下さい
822名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/03/13(月) 17:43:25.75ID:FshKABIu
エクスプローラーのJDLのファイルが原因だったようです オペレーターのかたのおかげで解決しました!
823名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/03/14(火) 13:14:05.10ID:wVwsoYdj
会計データを開いてて、消費税のシステムに連動する時に前は更新して連動出来たと思うけど、今は会計データを閉じないと出来ないね。変わったのかな?
2023/03/14(火) 17:46:09.11ID:MyJdmtMh
>>823
会計側のメニューから消費税を開くと言う手順ですね
2023/03/14(火) 18:51:26.89ID:sNPow6d7
>>823
なぜ高価なソフトなのにこんな事も出来ないのか…
826名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/03/15(水) 19:14:02.09ID:F4drHxJt
あんま悪口言うなよ
と、通帳みたら引き落としキター(・∀・)
2023/03/15(水) 20:53:30.08ID:anCX3B7o
今年の青色決算書システムと所得税システムだが、特別に使い勝手として進化した部分はなかったなあ。

ずっと以前から望み続けていることだが、申告書データが存在していてもこのデータは申告に使わないという属性を付けられるようにして欲しい。

それができるだけでもJDLのシステム上で、簡単な未提出管理ができるから。
828名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/03/16(木) 08:10:50.75ID:mfEanx42
質問の電話今年から廃止になってたんだな。
昨日電話して初めて知ったわ。
829名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/03/16(木) 09:46:27.81ID:M7J4pIlR
>>828
メールして必要なら電話くれるよ
2023/03/16(木) 11:06:52.77ID:oMQ2PEYl
majorなんか障害おこってる?重い。
831名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/03/16(木) 13:38:58.41ID:M7J4pIlR
アプデ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況