このスレは所得税の年末調整・確定申告に関する質問・相談スレです
他の税金についてはそれぞれの板やスレで
ただし個人住民税や国民健康保険税については、所得税確定申告の延長上の話ならばOK
次スレは>>950が立てること
○事業所得に関する質問の場合は「青色申告」か「白色申告」かを明記のこと。
○データや情報は小出しにせず、一度に書くこと。
○具体的な数字があると回答もしやすい。
○「こんなことやってもバレませんかね?」って質問は禁止。脱税は犯罪なのだ。
○リーマンの副業・バイトは、住民税で会社にバレる場合がある。
○還付申告は年明け以降なら確定申告期間前でもOK。
○還付金が振り込まれるのは3週間~2ヶ月後。
※前スレ
年末調整・確定申告59
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1656215763/
年末調整・確定申告60
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1671027123/
探検
年末調整・確定申告61
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/02/18(土) 21:33:00.32ID:X8tRLUiJ
2023/05/12(金) 16:06:44.65ID:gmnWQFO3
>>620
袋叩きかわいそう
袋叩きかわいそう
622名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/05/12(金) 16:15:03.44ID:uIphyngv まぁでも電子申請がが完全じゃない、いわば不備なのに振込受け付けるのも変な話だとは思うけどね
2023/05/12(金) 16:36:35.70ID:DqX0vWn4
>>620
あんたが送り直したことを書いてなかっただけじゃん
申告してないのに修正申告はありえないんだからさ
後出しで情報だして嘘ついてないとか騒がれても
こんなのの相手もするんだから税務署も大変だな
あんたが送り直したことを書いてなかっただけじゃん
申告してないのに修正申告はありえないんだからさ
後出しで情報だして嘘ついてないとか騒がれても
こんなのの相手もするんだから税務署も大変だな
624名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/05/12(金) 16:40:35.92ID:0P+AdDH2 あぁそういうことか
やっと理解した。確かにその文だけならありえんわな
やっと理解した。確かにその文だけならありえんわな
2023/05/12(金) 21:26:38.36ID:b6DWhpuh
まぁ来年は気をつけような
626名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/05/13(土) 14:45:32.98ID:kI4U3pH52023/05/13(土) 15:16:34.20ID:6GRKaMFb
>>626
納付はスマホアプリ納付とかでしたの?
↓の「国税庁ホームページから直接アクセスする場合(PDF/822KB)」なんかだと申告していなくても納付できてしまうね
https://www.nta.go.jp/taxes/nozei/nofu/smartphone_nofu/
これは、確定申告書に手書きで申告した人や修正申告して不足分だけ納付する人のため用だと思う
納付はスマホアプリ納付とかでしたの?
↓の「国税庁ホームページから直接アクセスする場合(PDF/822KB)」なんかだと申告していなくても納付できてしまうね
https://www.nta.go.jp/taxes/nozei/nofu/smartphone_nofu/
これは、確定申告書に手書きで申告した人や修正申告して不足分だけ納付する人のため用だと思う
628名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/05/13(土) 16:44:11.30ID:kI4U3pH5 >>627
いやPCにカードリーダー繋げてe-taxソフトという国が作ったソフトからやりました。
今改めて見てみると…
納付区分番号通知確認(受信確認)
というとこでやめてました…
※この手続きは申告データの送信ではありません
と注意書きもありました…
ここでモバイルバンキングを通じて納付金額を入金できる番号が通知されてるのでこの段階でやってしまった模様
いやPCにカードリーダー繋げてe-taxソフトという国が作ったソフトからやりました。
今改めて見てみると…
納付区分番号通知確認(受信確認)
というとこでやめてました…
※この手続きは申告データの送信ではありません
と注意書きもありました…
ここでモバイルバンキングを通じて納付金額を入金できる番号が通知されてるのでこの段階でやってしまった模様
2023/05/14(日) 14:39:23.08ID:qiFnM+xo
次スレ
テンプレ更新しました
情報を追加してますので見てね
全国民に大打撃 インボイス制度5【ボイコット作戦】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/management/1684039105/
6月14日に
全国でインボイス廃止の一揆をやるそうな
みんなで参加だ
テンプレ更新しました
情報を追加してますので見てね
全国民に大打撃 インボイス制度5【ボイコット作戦】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/management/1684039105/
6月14日に
全国でインボイス廃止の一揆をやるそうな
みんなで参加だ
2023/05/14(日) 14:54:33.93ID:LlLcWeI5
まーた左巻きの遠吠えか
消費税自体もマイナンバーも廃止できなかったくせにな
自衛隊も安保も原発も廃止したいんだろ(笑)
こいつらから益税を取り上げるためにもインボイス制度は意義がある
一般人に支持されない老人ばかりの偏差な左巻きは後20年もたてば消滅するな
消費税自体もマイナンバーも廃止できなかったくせにな
自衛隊も安保も原発も廃止したいんだろ(笑)
こいつらから益税を取り上げるためにもインボイス制度は意義がある
一般人に支持されない老人ばかりの偏差な左巻きは後20年もたてば消滅するな
2023/05/14(日) 15:19:58.59ID:RVjB4sji
左巻きはタヒね!
2023/05/14(日) 17:18:35.55ID:GCNWmASD
インボイスは反対だけどコピペマルチポスト厨が苦しむなら導入已む無し
2023/05/14(日) 22:21:12.63ID:HT7/Ls1R
インボイス廃止せよ れいわ新選組が街宣
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1684061040/
アニメなど日本の文化を守るためにも、絶対にやらせてはいけない
個人事業主やフリーランスなど、弱い立場の人々を締め付ける
インボイスを廃止するよう訴えた。
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1684061040/
アニメなど日本の文化を守るためにも、絶対にやらせてはいけない
個人事業主やフリーランスなど、弱い立場の人々を締め付ける
インボイスを廃止するよう訴えた。
634名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/05/14(日) 22:39:05.35ID:Xuf6oHzR 重税に苦しむサラリーマンは、世の中を明朗会計にしなければいけない。
インボイス賛成!
インボイス賛成!
2023/05/15(月) 00:27:07.46ID:ERqHsM9M
れいわの支持率が全てを物語っている
れいわと旧N党は消滅してよし
左巻きはジジババだけだからいずれいなくなる
益税利権を守りたい左巻きは社会のゴミ
れいわと旧N党は消滅してよし
左巻きはジジババだけだからいずれいなくなる
益税利権を守りたい左巻きは社会のゴミ
2023/05/15(月) 11:18:05.97ID:jq5lgRS1
637名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/05/15(月) 11:30:45.14ID:gWCSM+4P >>636
はぁ?インボイスになると所得控除が廃止になるのか?
はぁ?インボイスになると所得控除が廃止になるのか?
2023/05/15(月) 11:39:42.16ID:JLfG5CGq
インボイスの裏にあるのは免税事業者潰して税金徴収だからなぁ
自営に比べて優遇されてるサラリーマンの所得控除減らすなり廃止すれば
簡単に税収増えるから岸田ならやりかねない
自営に比べて優遇されてるサラリーマンの所得控除減らすなり廃止すれば
簡単に税収増えるから岸田ならやりかねない
639名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/05/15(月) 11:50:39.90ID:gWCSM+4P2023/05/15(月) 11:58:14.96ID:vO3Ai3eW
ばかなの?
641名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/05/15(月) 12:00:54.07ID:gWCSM+4P >自営に比べて優遇されてるサラリーマンの所得控除減らすなり廃止すれば
どこが優遇だ具体的に述べ?
どこが優遇だ具体的に述べ?
2023/05/15(月) 13:14:08.17ID:DzRIJvnY
マジで他所でやれ
そういう空気読めない行動ばっかしてるから賛同者増えないんだぞ
そういう空気読めない行動ばっかしてるから賛同者増えないんだぞ
643名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/05/15(月) 13:44:31.63ID:gWCSM+4P2023/05/15(月) 15:38:23.14ID:+i69otm4
>>639
給与収入190万超なら給与所得控除65万超よ
給与収入190万超なら給与所得控除65万超よ
2023/05/16(火) 23:12:47.28ID:/QNm3Doe
2023/05/17(水) 00:10:17.71ID:kYN1P+Il
インボイス制度で取り上げられる益税利権を守ろうと必死の左巻き
そもそも左巻きはまともに税金を払っていない
そもそも左巻きはまともに税金を払っていない
647名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/05/17(水) 12:15:23.45ID:HEoqjzcu2023/05/17(水) 13:51:03.22ID:+1Re8FRj
STOPインボイス基地外は巣に帰れよ
ここ所得税のスレだぞ
ここ所得税のスレだぞ
2023/05/17(水) 22:02:32.82ID:7jhzWc7/
2023/05/17(水) 23:04:51.56ID:kYN1P+Il
ネトウヨとかいってるのが左巻きの証拠
インボイス制度反対の政党はシイ共産党を筆頭に
立憲、国民、れいわ、社民
左巻きは入管法改正も反対
インボイス制度反対の政党はシイ共産党を筆頭に
立憲、国民、れいわ、社民
左巻きは入管法改正も反対
2023/05/18(木) 09:30:44.70ID:Pr2flGGk
右も左もどっか行け
2023/05/18(木) 09:49:03.70ID:IAwu4kr3
そんなどうでもいいレスは荒らしと変わらん
653名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/05/24(水) 00:56:55.90ID:nH4UIfvI 過去の確定申告を確認したところ、申告内容が間違っていたことに気付き、更正の請求をしました
そして先日、税務署からこんな更正通知書が届きました
https://i.imgur.com/X790Iyf.jpg
これ、待っていれば払い過ぎた税金が口座に振り込まれますか?
何かアクションが必要ですか?
通知書の日付は5/12なのに、未だに口座に返金はありません
税務署に電話してみましたが、個別の対応は電話では出来ず、本人が書類を持ってくれば対応するとのことでした
しかし平日の日中時間しか無理なようで、仕事の関係で数ヶ月は税務署へ伺うことが難しいです
そして先日、税務署からこんな更正通知書が届きました
https://i.imgur.com/X790Iyf.jpg
これ、待っていれば払い過ぎた税金が口座に振り込まれますか?
何かアクションが必要ですか?
通知書の日付は5/12なのに、未だに口座に返金はありません
税務署に電話してみましたが、個別の対応は電話では出来ず、本人が書類を持ってくれば対応するとのことでした
しかし平日の日中時間しか無理なようで、仕事の関係で数ヶ月は税務署へ伺うことが難しいです
2023/05/24(水) 06:01:11.90ID:UyIQRRji
六月末くらいまてば入金される。事前に葉書が届く
655名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/05/24(水) 08:49:47.45ID:yOKF1Gs52023/05/24(水) 10:00:24.12ID:2jkVyu59
>>653
> 税務署に電話してみましたが、個別の対応は電話では出来ず、本人が書類を持ってくれば対応するとのことでした
更正の内容についての質問なら税務署に行く必要があるが、
還付時期の時期の質問なら、全く未定であることも含めて、電話で答えてくれる
心配ならもう一度電話してみることだ
> 税務署に電話してみましたが、個別の対応は電話では出来ず、本人が書類を持ってくれば対応するとのことでした
更正の内容についての質問なら税務署に行く必要があるが、
還付時期の時期の質問なら、全く未定であることも含めて、電話で答えてくれる
心配ならもう一度電話してみることだ
2023/05/24(水) 16:31:03.84ID:DTXSziT6
会社で年末調整して、3月にふるさと納税と医療費控除の確定申告をしました。
直後に入院し、郵便物が見れない状態に。3月にマイナンバーカードの不具合で、確定申告が終了していない旨の郵便物が届いてました。
先週に退院し、慌てて再度確定申告しました。
ふるさと納税の今年分の住民税の考慮は間に合いますか?
直後に入院し、郵便物が見れない状態に。3月にマイナンバーカードの不具合で、確定申告が終了していない旨の郵便物が届いてました。
先週に退院し、慌てて再度確定申告しました。
ふるさと納税の今年分の住民税の考慮は間に合いますか?
2023/05/25(木) 09:00:55.81ID:jeMRuGqD
2023/05/25(木) 11:03:44.71ID:kdRhSI+O
>>658
だから、還付の時期を知りたいってもう一度電話で聞いてみれば?
だから、還付の時期を知りたいってもう一度電話で聞いてみれば?
2023/05/25(木) 16:44:09.16ID:GElxlcCE
2023/05/25(木) 17:59:38.48ID:jeMRuGqD
2023/05/25(木) 18:02:51.25ID:jeMRuGqD
2023/05/25(木) 21:09:14.67ID:8S4GFuVd
2023/05/25(木) 21:19:43.67ID:kdRhSI+O
>>661
> 前は繋がるまで20分くらいかかりましたけどね…
何処の税務署だよ
確定申告期じゃあるまいしこの時期にそんな繋がるまで時間がかかるとは思えない
電話を掛けたところが間違っているんじゃないか
> 前は繋がるまで20分くらいかかりましたけどね…
何処の税務署だよ
確定申告期じゃあるまいしこの時期にそんな繋がるまで時間がかかるとは思えない
電話を掛けたところが間違っているんじゃないか
2023/05/25(木) 23:22:18.24ID:P4Nwkpkh
会社は従業員の年末調整だけで、確定申告は出来ないんでしたっけ?
2023/05/26(金) 00:05:46.91ID:ObsmKy4z
会社が従業員の確定申告を代行するってこと?
2023/05/26(金) 01:44:53.18ID:XX2FN2nN
>>664
税務署に電話を掛けたが、番号の選択を間違えて国税局税務相談室に繋がっていたとか
税務署に電話を掛けたが、番号の選択を間違えて国税局税務相談室に繋がっていたとか
2023/05/26(金) 03:25:38.83ID:bCXVQLtJ
2023/05/26(金) 04:15:35.93ID:AxDIv/E1
>>666
会社が従業員の確定申告すると違法なんでしたっけ?
うちの会社の同僚が年末調整だけじゃなく、確定申告もやってると思うとか言ってたもんで。
年末調整と確定申告がごっちゃになってて分かってないだけかと。
会社が従業員の確定申告すると違法なんでしたっけ?
うちの会社の同僚が年末調整だけじゃなく、確定申告もやってると思うとか言ってたもんで。
年末調整と確定申告がごっちゃになってて分かってないだけかと。
2023/05/26(金) 07:23:18.06ID:ABlHOE3r
>>669
税理士法第2条、第52条に基づき、相手に渡す対価の有無にかかわらず、無資格者は代理で確定申告書を作成できません。
税務書類作成を含む特定の業務は、税理士のみができる独占業務と定められています。
税理士法第2条、第52条に基づき、相手に渡す対価の有無にかかわらず、無資格者は代理で確定申告書を作成できません。
税務書類作成を含む特定の業務は、税理士のみができる独占業務と定められています。
2023/05/26(金) 10:51:30.86ID:0jo+LJ3g
>>670
thx
thx
2023/05/26(金) 11:15:20.70ID:XX2FN2nN
弁護士も税理士登録することなく税理士業務はできるけどな
2023/05/26(金) 18:21:42.40ID:TkUfresL
>>672
そんなことできるっけ
そんなことできるっけ
2023/05/26(金) 18:28:24.23ID:kd+otyQI
2023/05/26(金) 18:40:12.57ID:hBF0SA7h
通知した国税局管内だけだね
2023/05/26(金) 21:09:29.57ID:XX2FN2nN
まあ、弁護士はいつでも税理士登録もできるけどな
2023/05/26(金) 23:21:53.80ID:k+LyxpZw
てことは会社で確定申告もするとかいう噂が流れてる会社はそもそもデマがでまわってんのか
2023/05/26(金) 23:33:06.63ID:nfrV+XtE
>>677
そういうデマが出回る会社てやなくない、なんでもデマ、社員のことも会社の経営もぜんぶデマ、ほんとうは倒産危機にあるけど嘘で固めてるとか
そういうデマが出回る会社てやなくない、なんでもデマ、社員のことも会社の経営もぜんぶデマ、ほんとうは倒産危機にあるけど嘘で固めてるとか
2023/05/28(日) 20:04:50.61ID:iHHMduoH
分かる方がいらっしゃれば。
会社で年末調整してもらっていまして、去年の末に扶養控除申告書を出しました。
独身で母親のみ扶養に入れているのですが、Bの控除対象扶養親族の欄に書き忘れていました。
そのまま年末調整してしまったらしく、会社側いわく税理士が気付いてくれた様で3月頃に還付金のハガキ?が自宅のポストに届く様に何かしら処理をしてくれたみたいでそれが5月には届くと言いながらまだ届きません。
税務署に相談したところ、確定申告でも戻ってくるんでその方法もあると言われたのですが、会社の処理というのは扶養控除をして再度年末調整をしたんだと思いますがその場合だと、確定申告が出来ない様で心配です。
ちょっとややこしくて説明がしにくいのですがこんな感じで、還付金を戻す事は出来るのでしょうか。
十数万くらいになるらしいのでどうしても戻したいです。
ちなみに同じ会社の人いわく、こういう還付金は何月と言っていても大体届くのは月末ギリギリになるんで月末までとりあえず待ってみてはとアドバイスをもらいましたが、そういうものなのでしょうか?
特に今月は住民税の関係もあって余計に遅れやすいから、と。
これも関係あるのでしょうか。
会社で年末調整してもらっていまして、去年の末に扶養控除申告書を出しました。
独身で母親のみ扶養に入れているのですが、Bの控除対象扶養親族の欄に書き忘れていました。
そのまま年末調整してしまったらしく、会社側いわく税理士が気付いてくれた様で3月頃に還付金のハガキ?が自宅のポストに届く様に何かしら処理をしてくれたみたいでそれが5月には届くと言いながらまだ届きません。
税務署に相談したところ、確定申告でも戻ってくるんでその方法もあると言われたのですが、会社の処理というのは扶養控除をして再度年末調整をしたんだと思いますがその場合だと、確定申告が出来ない様で心配です。
ちょっとややこしくて説明がしにくいのですがこんな感じで、還付金を戻す事は出来るのでしょうか。
十数万くらいになるらしいのでどうしても戻したいです。
ちなみに同じ会社の人いわく、こういう還付金は何月と言っていても大体届くのは月末ギリギリになるんで月末までとりあえず待ってみてはとアドバイスをもらいましたが、そういうものなのでしょうか?
特に今月は住民税の関係もあって余計に遅れやすいから、と。
これも関係あるのでしょうか。
680名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/05/28(日) 20:38:11.99ID:1+ri3ZJ8 会社が税理士を通じて確定申告したんでしょ
年末調整だったら還付金は会社からもらう
税務署から還付金が来るなら確定申告
年末調整だったら還付金は会社からもらう
税務署から還付金が来るなら確定申告
2023/05/28(日) 21:15:20.75ID:s4DOjYQN
>>679
税務署への聞き方がおかしい
会社の税理士に確定申告をしてもらったのですが、
還付金はいつ頃振り込まれますかと聞けばいいだけだ
住民税の特別徴収税額通知がそろそろ届く時期だが、
住民税額の計算で扶養控除が反映されていなければ
確定申告はされてなかったということだ
もし、そうだったら自分で確定申告をすればいいだけだ
扶養控除の適用要件を満たしていれば5年間は所得税も必ず取り戻せるし、
住民税も減額される
税務署への聞き方がおかしい
会社の税理士に確定申告をしてもらったのですが、
還付金はいつ頃振り込まれますかと聞けばいいだけだ
住民税の特別徴収税額通知がそろそろ届く時期だが、
住民税額の計算で扶養控除が反映されていなければ
確定申告はされてなかったということだ
もし、そうだったら自分で確定申告をすればいいだけだ
扶養控除の適用要件を満たしていれば5年間は所得税も必ず取り戻せるし、
住民税も減額される
2023/05/28(日) 21:48:18.61ID:BKQJE7xi
>>679
会社が委託している税理士が気づいたあと誰が何をしてくれたかですが、あなたの話では誰も何もしてくれてないように思えます
たぶん税理士は会社に向かって「年末調整の再調整をやってやれ」と言ったんじゃないかと思うが、会社はそれをしなかったんじゃないかな
で、「年末調整の再調整」を会社がしてくれてないなら、あんたが自分で税務署に確定申告てのをすればそれで還付金が戻ってくるのだが、それもしていないという状況ではないかな
会社が委託している税理士が気づいたあと誰が何をしてくれたかですが、あなたの話では誰も何もしてくれてないように思えます
たぶん税理士は会社に向かって「年末調整の再調整をやってやれ」と言ったんじゃないかと思うが、会社はそれをしなかったんじゃないかな
で、「年末調整の再調整」を会社がしてくれてないなら、あんたが自分で税務署に確定申告てのをすればそれで還付金が戻ってくるのだが、それもしていないという状況ではないかな
683名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/05/31(水) 15:11:38.13ID:PQ2zoTdI 業務委託で報酬を得ていて家内労働者としてして申告してるいるんですが、投資信託の利益が20万以下の場合でも申告必須なのはわかるんですが税率20%引かれてしまうんでしょうか?
2023/05/31(水) 15:25:28.97ID:ItY0BIYu
申告すればそりゃ引かれる
685名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/05/31(水) 15:30:29.50ID:C7tl0kaj テスト
686名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/05/31(水) 15:37:26.08ID:C7tl0kaj 相談です。
去年6月まで企業に属していました。
また、給与とは別に48万円以上は稼いでいないため、確定申告をしておりません。
48万円未満の収入があるため、無収入申告もしていません。
この場合、役所で収入証明の発行はしてもらえるのでしょうか?
または、確定申告やその他の方法で申告する必要はありますか?
よろしくお願いいたします。
去年6月まで企業に属していました。
また、給与とは別に48万円以上は稼いでいないため、確定申告をしておりません。
48万円未満の収入があるため、無収入申告もしていません。
この場合、役所で収入証明の発行はしてもらえるのでしょうか?
または、確定申告やその他の方法で申告する必要はありますか?
よろしくお願いいたします。
2023/05/31(水) 15:37:44.47ID:wpXb5OXP
2023/05/31(水) 16:10:23.61ID:kBuffZM+
まず48万が意味不明
2023/05/31(水) 17:05:26.29ID:QdkjNvgd
690名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/05/31(水) 18:21:16.00ID:/9IvC7Au 国税庁から令和5年度の税制改革のパンフレットが郵送されてきた
インボイス発行事業者になるのと合わせて
令和5年丸ごと課税事業者になっておいた方が確定申告のとき単純で
いいかと思って令和5年1月1日から選択届出書で選択届出課税事業者に
なったわけだが
自分の場合は、どうやら少なくとも令和5年は2割特例が適用されないらしい
理不尽だわ
インボイス発行事業者になるのと合わせて
令和5年丸ごと課税事業者になっておいた方が確定申告のとき単純で
いいかと思って令和5年1月1日から選択届出書で選択届出課税事業者に
なったわけだが
自分の場合は、どうやら少なくとも令和5年は2割特例が適用されないらしい
理不尽だわ
2023/05/31(水) 20:10:53.40ID:uWQbyPCh
>>690
当たり前じゃん
当たり前じゃん
692名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/05/31(水) 23:25:27.27ID:X1/kmW22 >>687
ありがとうございます
ありがとうございます
2023/06/01(木) 00:04:22.23ID:ZRrOX56v
2023/06/01(木) 01:49:40.39ID:CHErKvz+
>>690
それ令和4年中に提出した場合だよね?
それ令和4年中に提出した場合だよね?
2023/06/01(木) 01:49:53.10ID:s0DVmCot
インボイス制度で仕方なく課税事業者になった人の救済だからな
その前から自ら選択してる人を救済する必要ないわな
その前から自ら選択してる人を救済する必要ないわな
2023/06/01(木) 02:18:22.46ID:xIcjz32h
>>690
課税事業者選択不適用届出書を提出すればいいんじゃね?
↓の問5の(答)を参照
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/consumption/qa_futankeigen.pdf
課税事業者選択不適用届出書を提出すればいいんじゃね?
↓の問5の(答)を参照
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/consumption/qa_futankeigen.pdf
2023/06/01(木) 02:50:08.42ID:wTXLQ6SX
質問者は5年分丸ごと2割特例が適用できると思っていたんじゃないか
救済措置を使って2割特例を使えるのはあくまでも課税事業者となる10月以降
年の途中で課税事業者と免税事業者を分けて経理をしないといけない
救済措置を使って2割特例を使えるのはあくまでも課税事業者となる10月以降
年の途中で課税事業者と免税事業者を分けて経理をしないといけない
2023/06/04(日) 01:25:50.12ID:xGOd6fnA
医療控除について教えてください。
個人の医院で保険適用外の治療費を払ったところ
医院名ではなく院長が代表の株式会社名で領収書をいただきました。
受付事務が手書きしたもので、b竢Z所の記載、印紙がありません。
調べたところ住所がないなどは問題なく、医療機関であれば印紙がないことなどは問題ないようですがこれで医療控除を受けられるでしょうか。
概ね医療控除対象となる自由診療で、自分のケースでも対象となるようですが、領収書が医院ではないため気になりました。
個人の医院で保険適用外の治療費を払ったところ
医院名ではなく院長が代表の株式会社名で領収書をいただきました。
受付事務が手書きしたもので、b竢Z所の記載、印紙がありません。
調べたところ住所がないなどは問題なく、医療機関であれば印紙がないことなどは問題ないようですがこれで医療控除を受けられるでしょうか。
概ね医療控除対象となる自由診療で、自分のケースでも対象となるようですが、領収書が医院ではないため気になりました。
699名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/06/04(日) 02:27:01.10ID:UBNxVuKR >>698
税務署に行け
税務署に行け
2023/06/04(日) 09:29:14.44ID:wmGLdjEi
2023/06/04(日) 11:02:01.46ID:xGOd6fnA
2023/06/04(日) 11:15:33.59ID:DpiZeLFT
運営組織がどうであれ、手書きで領収証の番号管理もしていないなら
脱税をやっていますといっているようなもの
税務署に通報案件
脱税をやっていますといっているようなもの
税務署に通報案件
2023/06/04(日) 17:17:35.68ID:zqJ661Hy
>>702
今月施術なのであまり揉めたくないところです。
確認してはっきりしなかった場合に最終手段として相談しにいきます。
ともあれ2週間近く悶々としていたので相談させていただいて気持ちが少し落ち着きました。
ありがとうございます。
今月施術なのであまり揉めたくないところです。
確認してはっきりしなかった場合に最終手段として相談しにいきます。
ともあれ2週間近く悶々としていたので相談させていただいて気持ちが少し落ち着きました。
ありがとうございます。
2023/06/04(日) 18:21:50.04ID:DpiZeLFT
>>703
その会社にこの領収証で医療費控除の申告ができますかと聞けばいい
医療費控除の対象となる治療かどうかは確認する必要があるが、
できますと言われたら、治療を受けて治療費を支払ったんだから堂々と申告すればいい
それとその会社が実際に脱税していてそれがバレるかどうかは別の話
その会社にこの領収証で医療費控除の申告ができますかと聞けばいい
医療費控除の対象となる治療かどうかは確認する必要があるが、
できますと言われたら、治療を受けて治療費を支払ったんだから堂々と申告すればいい
それとその会社が実際に脱税していてそれがバレるかどうかは別の話
705名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/06/10(土) 12:25:18.71ID:2hItoa7Q 税務署
706名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/06/10(土) 12:29:13.11ID:2hItoa7Q 住民税の還付金を窓口で受け取ってたかの記録は、のこりますか?本人以外でも確認できますか?
2023/06/10(土) 12:40:53.45ID:932KOkEF
708名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/06/11(日) 10:45:04.97ID:/3jgdB0e 税金関係のバリアはこんな所かな
↓
課税総所得金額等の金額が695万超で配当控除が不利になり
課税総所得金額等の金額が1000万超で越えた分の配当控除半額
合計所得金額の金額が1000万円超で配偶者控除特別控除が0に
総所得金額等の金額が2000万超で3億以上の資産もしくは1億以上の有価証券を持つなら財産債務調書の提出義務発生
合計所得金額の金額が2400万円超で基礎控除が減り
合計所得金額の金額が2450万円超で基礎控除がさらに減り
合計所得金額の金額が2500万円超で基礎控除は0に
↑
国民健康保険税のバリアはよく分からん
自治体によって違う見たいし
↓
課税総所得金額等の金額が695万超で配当控除が不利になり
課税総所得金額等の金額が1000万超で越えた分の配当控除半額
合計所得金額の金額が1000万円超で配偶者控除特別控除が0に
総所得金額等の金額が2000万超で3億以上の資産もしくは1億以上の有価証券を持つなら財産債務調書の提出義務発生
合計所得金額の金額が2400万円超で基礎控除が減り
合計所得金額の金額が2450万円超で基礎控除がさらに減り
合計所得金額の金額が2500万円超で基礎控除は0に
↑
国民健康保険税のバリアはよく分からん
自治体によって違う見たいし
709名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/06/11(日) 10:50:25.16ID:/3jgdB0e 合計所得金額で決まる基礎控除や配偶者控除は住民税でも同じ扱い
2023/06/11(日) 13:56:05.12ID:TkHJmxep
711名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/06/11(日) 22:20:22.84ID:fmiozKCI >>708
>課税総所得金額等の金額が695万超で配当控除が不利になり
税率だけ考えると695万超で0.158%不利になるね。
でもその超えた分の約1%分のふるさと納税を追加し、その3割(約0.3%)の
返礼品が貰えるとすると900万までは申告した方が得になるのかな?
>課税総所得金額等の金額が695万超で配当控除が不利になり
税率だけ考えると695万超で0.158%不利になるね。
でもその超えた分の約1%分のふるさと納税を追加し、その3割(約0.3%)の
返礼品が貰えるとすると900万までは申告した方が得になるのかな?
712名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/06/11(日) 23:31:17.33ID:/3jgdB0e >>711
申告分離で申告すれば不利にならないよ
申告分離で申告すれば不利にならないよ
713名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/06/11(日) 23:58:31.07ID:fmiozKCI >>712
申告分離で申告したら配当控除受けられないから配当控除を受ける総合課税を前提に上限を計算している。
900万の国内株式配当を総合課税で申告すれば最大90万の配当控除が受けられる。
分離課税申告とふるさと納税の組み合わせでこれを上回るには数千万の配当が必要。
申告分離で申告したら配当控除受けられないから配当控除を受ける総合課税を前提に上限を計算している。
900万の国内株式配当を総合課税で申告すれば最大90万の配当控除が受けられる。
分離課税申告とふるさと納税の組み合わせでこれを上回るには数千万の配当が必要。
2023/06/12(月) 00:54:53.12ID:sG4jlSGl
>>708
給与所得400万、配当700万、所得控除100万とすると
【総合課税】
所得税=(400万+700万-100万)×33%-153.6万-700万×10%=106.4万
住民税=(400万+700万-100万)×10%-700万×2.8%=80.4万
合計=106.4万+80.4万=186.8万
【申告分離】
所得税(給与)=(400万-100万)×10%-9.75万=20.25万
所得税(配当)=700万×15%=105万
住民税(給与)=(400万-100万)×10%=30万
住民税(配当)=700万×5%=35万
合計=20.25万+105万+30万+35万=190.25万
所得税は総合課税の方が少ないので、復興特別所得税も総合課税の方が少ない
よって、課税所得1000万でもこの例では総合課税の方が有利
課税所得が695万超の部分だけ見れば不利だけど、全体で見れば変わってくるよ
給与所得400万、配当700万、所得控除100万とすると
【総合課税】
所得税=(400万+700万-100万)×33%-153.6万-700万×10%=106.4万
住民税=(400万+700万-100万)×10%-700万×2.8%=80.4万
合計=106.4万+80.4万=186.8万
【申告分離】
所得税(給与)=(400万-100万)×10%-9.75万=20.25万
所得税(配当)=700万×15%=105万
住民税(給与)=(400万-100万)×10%=30万
住民税(配当)=700万×5%=35万
合計=20.25万+105万+30万+35万=190.25万
所得税は総合課税の方が少ないので、復興特別所得税も総合課税の方が少ない
よって、課税所得1000万でもこの例では総合課税の方が有利
課税所得が695万超の部分だけ見れば不利だけど、全体で見れば変わってくるよ
715名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/06/12(月) 01:08:09.24ID:kVOEHRMx716名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/06/12(月) 01:11:59.84ID:kVOEHRMx あそうか控除額ね
717名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/06/12(月) 01:27:03.47ID:kVOEHRMx カラクリ分かった
配当以外で課税所得300万で
所得税率10%だから
そこの区分の残り30万円と
所得税率33%までの20%と23%のうち
20%の365万円分の
合計395万円分の配当所得については配当控除を受けるのがかなり有利で
23%の205万円分の配当所得についてはそれほど不利ではなく
33%の100万円分の配当所得については結構不利だけど
トータルでは若干有利になるってことね
配当以外で課税所得300万で
所得税率10%だから
そこの区分の残り30万円と
所得税率33%までの20%と23%のうち
20%の365万円分の
合計395万円分の配当所得については配当控除を受けるのがかなり有利で
23%の205万円分の配当所得についてはそれほど不利ではなく
33%の100万円分の配当所得については結構不利だけど
トータルでは若干有利になるってことね
2023/06/12(月) 02:07:40.53ID:sG4jlSGl
>>717
そうそう、税率が低いところほど有利
だから極端な話、専業トレーダーで配当以外に申告すべき所得がなければかなり有利
ただ、専業だと確定申告すると今年分からは国保に影響してそれがほぼ無意味になってしまう
昨年分までは確定申告しても住民税は申告不要にできたので国保に影響しなかったけど、それはもうできない
そうそう、税率が低いところほど有利
だから極端な話、専業トレーダーで配当以外に申告すべき所得がなければかなり有利
ただ、専業だと確定申告すると今年分からは国保に影響してそれがほぼ無意味になってしまう
昨年分までは確定申告しても住民税は申告不要にできたので国保に影響しなかったけど、それはもうできない
719名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2023/06/13(火) 09:12:54.71ID:9Nfg7rlv >>708
予定納税基準額の金額が15万円以上の場合7月と11月に予定納税
予定納税基準額の金額が15万円以上の場合7月と11月に予定納税
2023/06/13(火) 11:26:33.19ID:jFiXUaS7
俺、今度バブルが来たら朝シャンしながらシャカタク聞くんだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- ホリエモン、タクシーでイラッ!!「運転手の人たちコミュニケーション弱い人多くて、毎回行き先の誘導で揉める」 [ネギうどん★]
- 【車文化】なぜスポーツカーは"チー牛の車"と嘲笑されるのか? ネットスラングの偏見とは? [おっさん友の会★]
- 【音楽】三浦大知に続き、いきものがかりもチケット売れ残り告白。“アーティストの価値”急落の根本原因とは [ネギうどん★]
- 【福岡】「知らない人がシャワーを浴びている」独居女性(28)の部屋に侵入した自称大工男(43)逮捕「自分の家にいるつもりだった」 [おっさん友の会★]
- 【速報】ドジャース・大谷翔平がパパに! 第1子となる「女児誕生」を報告 早朝から日米のファンが祝福★2 [冬月記者★]
- 【車文化】なぜスポーツカーは"チー牛の車"と嘲笑されるのか? ネットスラングの偏見とは? ★2 [おっさん友の会★]
- 【悲報】両津勘吉さん「大阪万博なんか東京じゃまったく盛り上がってなかった」 [616817505]
- 【悲報】 外国人、旅館の食事をほとんど残す人が続出「明日からは出さないでくれ。ファストフードやコンビニ飯のほうがマシ」 [434776867]
- ▶宝鐘マリンと俺の愛の巣
- 【悲報】大阪万博➕89000 [616817505]
- 【悲報】大阪万博に行ってきたが、混みすぎ! [257926174]
- 高ければ高いほどいいもの