X



年末調整・確定申告61

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/02/18(土) 21:33:00.32ID:X8tRLUiJ
このスレは所得税の年末調整・確定申告に関する質問・相談スレです
他の税金についてはそれぞれの板やスレで
ただし個人住民税や国民健康保険税については、所得税確定申告の延長上の話ならばOK
次スレは>>950が立てること

○事業所得に関する質問の場合は「青色申告」か「白色申告」かを明記のこと。
○データや情報は小出しにせず、一度に書くこと。
○具体的な数字があると回答もしやすい。

○「こんなことやってもバレませんかね?」って質問は禁止。脱税は犯罪なのだ。
○リーマンの副業・バイトは、住民税で会社にバレる場合がある。
○還付申告は年明け以降なら確定申告期間前でもOK。
○還付金が振り込まれるのは3週間~2ヶ月後。

※前スレ
年末調整・確定申告59
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1656215763/
年末調整・確定申告60
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1671027123/
2023/05/26(金) 01:44:53.18ID:XX2FN2nN
>>664
税務署に電話を掛けたが、番号の選択を間違えて国税局税務相談室に繋がっていたとか
2023/05/26(金) 03:25:38.83ID:bCXVQLtJ
>>663
ありがとうございます、安心しました
休職中でまだ通知は来てないです
2023/05/26(金) 04:15:35.93ID:AxDIv/E1
>>666
会社が従業員の確定申告すると違法なんでしたっけ?
うちの会社の同僚が年末調整だけじゃなく、確定申告もやってると思うとか言ってたもんで。
年末調整と確定申告がごっちゃになってて分かってないだけかと。
2023/05/26(金) 07:23:18.06ID:ABlHOE3r
>>669
税理士法第2条、第52条に基づき、相手に渡す対価の有無にかかわらず、無資格者は代理で確定申告書を作成できません。
税務書類作成を含む特定の業務は、税理士のみができる独占業務と定められています。
2023/05/26(金) 10:51:30.86ID:0jo+LJ3g
>>670
thx
2023/05/26(金) 11:15:20.70ID:XX2FN2nN
弁護士も税理士登録することなく税理士業務はできるけどな
2023/05/26(金) 18:21:42.40ID:TkUfresL
>>672
そんなことできるっけ
2023/05/26(金) 18:28:24.23ID:kd+otyQI
>>673
国税局庁に通知するだけで可能
ただしこの場合は税理士とは名乗れず「通知弁護士」又は「通知税理士」と名乗る必要がある
2023/05/26(金) 18:40:12.57ID:hBF0SA7h
通知した国税局管内だけだね
2023/05/26(金) 21:09:29.57ID:XX2FN2nN
まあ、弁護士はいつでも税理士登録もできるけどな
2023/05/26(金) 23:21:53.80ID:k+LyxpZw
てことは会社で確定申告もするとかいう噂が流れてる会社はそもそもデマがでまわってんのか
2023/05/26(金) 23:33:06.63ID:nfrV+XtE
>>677
そういうデマが出回る会社てやなくない、なんでもデマ、社員のことも会社の経営もぜんぶデマ、ほんとうは倒産危機にあるけど嘘で固めてるとか
2023/05/28(日) 20:04:50.61ID:iHHMduoH
分かる方がいらっしゃれば。

会社で年末調整してもらっていまして、去年の末に扶養控除申告書を出しました。
独身で母親のみ扶養に入れているのですが、Bの控除対象扶養親族の欄に書き忘れていました。
そのまま年末調整してしまったらしく、会社側いわく税理士が気付いてくれた様で3月頃に還付金のハガキ?が自宅のポストに届く様に何かしら処理をしてくれたみたいでそれが5月には届くと言いながらまだ届きません。
税務署に相談したところ、確定申告でも戻ってくるんでその方法もあると言われたのですが、会社の処理というのは扶養控除をして再度年末調整をしたんだと思いますがその場合だと、確定申告が出来ない様で心配です。

ちょっとややこしくて説明がしにくいのですがこんな感じで、還付金を戻す事は出来るのでしょうか。
十数万くらいになるらしいのでどうしても戻したいです。
ちなみに同じ会社の人いわく、こういう還付金は何月と言っていても大体届くのは月末ギリギリになるんで月末までとりあえず待ってみてはとアドバイスをもらいましたが、そういうものなのでしょうか?
特に今月は住民税の関係もあって余計に遅れやすいから、と。
これも関係あるのでしょうか。
680名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/05/28(日) 20:38:11.99ID:1+ri3ZJ8
会社が税理士を通じて確定申告したんでしょ
年末調整だったら還付金は会社からもらう

税務署から還付金が来るなら確定申告
2023/05/28(日) 21:15:20.75ID:s4DOjYQN
>>679
税務署への聞き方がおかしい
会社の税理士に確定申告をしてもらったのですが、
還付金はいつ頃振り込まれますかと聞けばいいだけだ

住民税の特別徴収税額通知がそろそろ届く時期だが、
住民税額の計算で扶養控除が反映されていなければ
確定申告はされてなかったということだ
もし、そうだったら自分で確定申告をすればいいだけだ
扶養控除の適用要件を満たしていれば5年間は所得税も必ず取り戻せるし、
住民税も減額される
2023/05/28(日) 21:48:18.61ID:BKQJE7xi
>>679
会社が委託している税理士が気づいたあと誰が何をしてくれたかですが、あなたの話では誰も何もしてくれてないように思えます

たぶん税理士は会社に向かって「年末調整の再調整をやってやれ」と言ったんじゃないかと思うが、会社はそれをしなかったんじゃないかな
で、「年末調整の再調整」を会社がしてくれてないなら、あんたが自分で税務署に確定申告てのをすればそれで還付金が戻ってくるのだが、それもしていないという状況ではないかな
683名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/05/31(水) 15:11:38.13ID:PQ2zoTdI
業務委託で報酬を得ていて家内労働者としてして申告してるいるんですが、投資信託の利益が20万以下の場合でも申告必須なのはわかるんですが税率20%引かれてしまうんでしょうか?
2023/05/31(水) 15:25:28.97ID:ItY0BIYu
申告すればそりゃ引かれる
685名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/05/31(水) 15:30:29.50ID:C7tl0kaj
テスト
686名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/05/31(水) 15:37:26.08ID:C7tl0kaj
相談です。

去年6月まで企業に属していました。
また、給与とは別に48万円以上は稼いでいないため、確定申告をしておりません。
48万円未満の収入があるため、無収入申告もしていません。
この場合、役所で収入証明の発行はしてもらえるのでしょうか?
または、確定申告やその他の方法で申告する必要はありますか?
よろしくお願いいたします。
2023/05/31(水) 15:37:44.47ID:wpXb5OXP
>>683
特定口座(源泉徴収あり)なら申告しなくていいよ
20%は源泉徴収されるけど国保には影響しない
2023/05/31(水) 16:10:23.61ID:kBuffZM+
まず48万が意味不明
2023/05/31(水) 17:05:26.29ID:QdkjNvgd
>>686
住民税の申告が必要
収入証明=課税証明を出してもらえるかは居住地の役所に聞いてみなきゃわからん
690名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/05/31(水) 18:21:16.00ID:/9IvC7Au
国税庁から令和5年度の税制改革のパンフレットが郵送されてきた
インボイス発行事業者になるのと合わせて
令和5年丸ごと課税事業者になっておいた方が確定申告のとき単純で
いいかと思って令和5年1月1日から選択届出書で選択届出課税事業者に
なったわけだが
自分の場合は、どうやら少なくとも令和5年は2割特例が適用されないらしい
理不尽だわ
2023/05/31(水) 20:10:53.40ID:uWQbyPCh
>>690
当たり前じゃん
692名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/05/31(水) 23:25:27.27ID:X1/kmW22
>>687
ありがとうございます
2023/06/01(木) 00:04:22.23ID:ZRrOX56v
>>691
何が当たり前だ?え?
意味分からんなら黙ってろアホが
2023/06/01(木) 01:49:40.39ID:CHErKvz+
>>690
それ令和4年中に提出した場合だよね?
2023/06/01(木) 01:49:53.10ID:s0DVmCot
インボイス制度で仕方なく課税事業者になった人の救済だからな
その前から自ら選択してる人を救済する必要ないわな
2023/06/01(木) 02:18:22.46ID:xIcjz32h
>>690
課税事業者選択不適用届出書を提出すればいいんじゃね?
↓の問5の(答)を参照
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/consumption/qa_futankeigen.pdf
2023/06/01(木) 02:50:08.42ID:wTXLQ6SX
質問者は5年分丸ごと2割特例が適用できると思っていたんじゃないか
救済措置を使って2割特例を使えるのはあくまでも課税事業者となる10月以降
年の途中で課税事業者と免税事業者を分けて経理をしないといけない
2023/06/04(日) 01:25:50.12ID:xGOd6fnA
医療控除について教えてください。
個人の医院で保険適用外の治療費を払ったところ
医院名ではなく院長が代表の株式会社名で領収書をいただきました。
受付事務が手書きしたもので、b竢Z所の記載、印紙がありません。
調べたところ住所がないなどは問題なく、医療機関であれば印紙がないことなどは問題ないようですがこれで医療控除を受けられるでしょうか。
概ね医療控除対象となる自由診療で、自分のケースでも対象となるようですが、領収書が医院ではないため気になりました。
699名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/06/04(日) 02:27:01.10ID:UBNxVuKR
>>698
税務署に行け
2023/06/04(日) 09:29:14.44ID:wmGLdjEi
>>698
治療の内容自体は医療費控除の対象になるんだろうけどその領収書で認められるかはグレー
株式会社が医療行為してるのは考えられないから個人で脱税してるんだろう
税務署にたれこむべし
2023/06/04(日) 11:02:01.46ID:xGOd6fnA
>>700
ご回答いただきありがとうございます。
株式会社も自由診療が一部解禁されているようです。
不安で書き込みをしましたが予約日来院時に確認してみようと思います。
2023/06/04(日) 11:15:33.59ID:DpiZeLFT
運営組織がどうであれ、手書きで領収証の番号管理もしていないなら
脱税をやっていますといっているようなもの
税務署に通報案件
2023/06/04(日) 17:17:35.68ID:zqJ661Hy
>>702
今月施術なのであまり揉めたくないところです。
確認してはっきりしなかった場合に最終手段として相談しにいきます。
ともあれ2週間近く悶々としていたので相談させていただいて気持ちが少し落ち着きました。
ありがとうございます。
2023/06/04(日) 18:21:50.04ID:DpiZeLFT
>>703
その会社にこの領収証で医療費控除の申告ができますかと聞けばいい
医療費控除の対象となる治療かどうかは確認する必要があるが、
できますと言われたら、治療を受けて治療費を支払ったんだから堂々と申告すればいい
それとその会社が実際に脱税していてそれがバレるかどうかは別の話
705名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/06/10(土) 12:25:18.71ID:2hItoa7Q
税務署
706名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/06/10(土) 12:29:13.11ID:2hItoa7Q
住民税の還付金を窓口で受け取ってたかの記録は、のこりますか?本人以外でも確認できますか?
2023/06/10(土) 12:40:53.45ID:932KOkEF
>>706
「住民税還付請求書」に受け取り方法が記載してあれば自分が出したそれを「自己情報開示請求」で開示してもらえばわかるかも
なお「自己情報開示請求」は自己以外が請求するには正規の委任行為が必要
708名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/06/11(日) 10:45:04.97ID:/3jgdB0e
税金関係のバリアはこんな所かな


課税総所得金額等の金額が695万超で配当控除が不利になり
課税総所得金額等の金額が1000万超で越えた分の配当控除半額

合計所得金額の金額が1000万円超で配偶者控除特別控除が0に

総所得金額等の金額が2000万超で3億以上の資産もしくは1億以上の有価証券を持つなら財産債務調書の提出義務発生

合計所得金額の金額が2400万円超で基礎控除が減り
合計所得金額の金額が2450万円超で基礎控除がさらに減り
合計所得金額の金額が2500万円超で基礎控除は0に


国民健康保険税のバリアはよく分からん
自治体によって違う見たいし
709名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/06/11(日) 10:50:25.16ID:/3jgdB0e
合計所得金額で決まる基礎控除や配偶者控除は住民税でも同じ扱い
2023/06/11(日) 13:56:05.12ID:TkHJmxep
>>708
基礎控除をそう書いたのなら↓の2行も入れとかないとね

合計所得金額の金額が900万円超で配偶者控除特別控除が減り
合計所得金額の金額が950万円超で配偶者控除特別控除がさらに減り
711名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/06/11(日) 22:20:22.84ID:fmiozKCI
>>708
>課税総所得金額等の金額が695万超で配当控除が不利になり

税率だけ考えると695万超で0.158%不利になるね。
でもその超えた分の約1%分のふるさと納税を追加し、その3割(約0.3%)の
返礼品が貰えるとすると900万までは申告した方が得になるのかな?
712名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/06/11(日) 23:31:17.33ID:/3jgdB0e
>>711
申告分離で申告すれば不利にならないよ
713名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/06/11(日) 23:58:31.07ID:fmiozKCI
>>712
申告分離で申告したら配当控除受けられないから配当控除を受ける総合課税を前提に上限を計算している。
900万の国内株式配当を総合課税で申告すれば最大90万の配当控除が受けられる。
分離課税申告とふるさと納税の組み合わせでこれを上回るには数千万の配当が必要。
2023/06/12(月) 00:54:53.12ID:sG4jlSGl
>>708
給与所得400万、配当700万、所得控除100万とすると

【総合課税】
所得税=(400万+700万-100万)×33%-153.6万-700万×10%=106.4万
住民税=(400万+700万-100万)×10%-700万×2.8%=80.4万
合計=106.4万+80.4万=186.8万

【申告分離】
所得税(給与)=(400万-100万)×10%-9.75万=20.25万
所得税(配当)=700万×15%=105万
住民税(給与)=(400万-100万)×10%=30万
住民税(配当)=700万×5%=35万
合計=20.25万+105万+30万+35万=190.25万

所得税は総合課税の方が少ないので、復興特別所得税も総合課税の方が少ない
よって、課税所得1000万でもこの例では総合課税の方が有利
課税所得が695万超の部分だけ見れば不利だけど、全体で見れば変わってくるよ
715名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/06/12(月) 01:08:09.24ID:kVOEHRMx
>>714
>所得税=(400万+700万−100万)×33%−153.6万−700万×10%=106.4万
153.6万って?
716名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/06/12(月) 01:11:59.84ID:kVOEHRMx
あそうか控除額ね
717名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/06/12(月) 01:27:03.47ID:kVOEHRMx
カラクリ分かった
配当以外で課税所得300万で
所得税率10%だから
そこの区分の残り30万円と
所得税率33%までの20%と23%のうち
20%の365万円分の
合計395万円分の配当所得については配当控除を受けるのがかなり有利で
23%の205万円分の配当所得についてはそれほど不利ではなく
33%の100万円分の配当所得については結構不利だけど
トータルでは若干有利になるってことね
2023/06/12(月) 02:07:40.53ID:sG4jlSGl
>>717
そうそう、税率が低いところほど有利
だから極端な話、専業トレーダーで配当以外に申告すべき所得がなければかなり有利
ただ、専業だと確定申告すると今年分からは国保に影響してそれがほぼ無意味になってしまう
昨年分までは確定申告しても住民税は申告不要にできたので国保に影響しなかったけど、それはもうできない
719名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/06/13(火) 09:12:54.71ID:9Nfg7rlv
>>708
予定納税基準額の金額が15万円以上の場合7月と11月に予定納税
2023/06/13(火) 11:26:33.19ID:jFiXUaS7
俺、今度バブルが来たら朝シャンしながらシャカタク聞くんだ
2023/06/13(火) 20:00:29.25ID:sH0kJ/iU
源泉徴収票に記載される支払い金額とは、その年の1月から12月までですよね?

1月から3月は無職で、4月入社で年末に退職しておりまして、
住民税の金額が高すぎるため確認したところ、
支払金額が100万近く多くなっていることに気付きました。

ブラック目な会社で色々ちょろまかすとこだったので、あまり関わりたくないのですが、
住民税を訂正するために私ができることは何かありますでしょうか?
2023/06/13(火) 20:33:31.94ID:jFeoY4f1
>>721
会社に訂正させるか、役所に持ち込んで給与明細などの証拠書類を積み上げて源泉徴収票が虚偽である(すなわち公文書偽造罪に当たる)ことを証明する以外ありませんね、裁判やるのと同じようなもんです
2023/06/13(火) 20:40:51.10ID:baSfpmmM
手取りで計算してないよな?www
2023/06/13(火) 20:50:12.20ID:jFeoY4f1
>>723
まさかーw  でもそんなオチだったら楽しいなw
2023/06/13(火) 21:22:22.47ID:sH0kJ/iU
>>722
ありがとうございます。
色々調べてみて再発行できないか会社に相談してみます。

>>723
差額が100万近くなので手取り云々ではないはず・・・です。
↓みたいな感じで前職との間に1年間職業訓練受けています。
前職の1月から3月の給与分が100万近くなので、
年度が違うにも関わらず、合算されてるっぽいのです。
正確には少し誤差があるのですが…

令和 X年 3月31日 退職
令和 X年 4月 1日 入校
令和X+1年 3月31日 卒業
令和X+1年 4月 1日 入社
令和X+1年12月 1日 退職


間違いがないか確認して再発行を頼むべきですかね…?
2023/06/14(水) 01:03:10.06ID:uo+t+oZl
前年度の源泉票を転職先に出したのか?
2023/06/14(水) 02:10:26.43ID:4k5ePlZl
>>726
すみません。
記憶が定かではないのですが、転職時に求められて提出した可能性はありますが、
年末調整時には何も添付せずに書類を出しました。
2023/06/14(水) 11:15:08.88ID:jRGlSky6
そもそも源泉徴収票を受け取ったときにすぐに確認しないのが悪い
その会社から役所に誤った給与支払報告書が提出されているなら
それを訂正してもらう必要がある
訂正後の源泉徴収票だけを役所に持っていっても
それこそ本人が偽造(私文書偽造)したのではないかと疑われる
729名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/06/14(水) 14:58:07.88ID:VrQZZmHc
サラリーマンの給与600万、海外FXの利益800万で確定申告しました。
給与分の所得税は天引きで支払い済みなのに、確定申告では給与とFX利益を合計した額から所得税を払うことになり、2重で払っていることになると思うのですが。そんなことないのでしょうか???

お詳しい方、教えてください。
2023/06/14(水) 15:21:44.18ID:TwtrTArq
>>729
そんなことはありません
自分で確定申告書書いたんでしょ、すなわち自分で税額算出して書いたんでしょ、そのとき給与の天引き分はどう計算して書きましたか? 所得税は自分で税額も申告するんだからあんたが算出して書いたとおりになってるはずですよ
e-Taxだって出てきた数字は自分が叩き出した数字です、そこに給与の天引き分を書いたならもうその時二重課税にならないことはわかってたはずです
2023/06/14(水) 16:40:29.40ID:4k5ePlZl
>>728
退職から2カ月後に書類一式が届いたのですが、ハイになった後で
絶妙に病んでいたタイミングで、そこまで目を通すことができませんでした…

源泉徴収票の訂正を求めつつ、給与支払報告書も
訂正してくださいとお伝えすれば良い感じですかね?

↑にもある通り、退職後の書類を2カ月も待たせる会社でして、
事務処理周りが雑なので、こちらからやることを一通り催促
する必要があると思っています。



ちなみになのですが、放置するつもりは毛頭ありませんが、
間違った金額を受け入れることによるデメリットって
今年中の税金が高くなるってだけで、来年には持ち越さないですか?
732名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/06/14(水) 18:17:09.89ID:RmPimf1q
>730
ありがとうございます!
給与の天引き=給与所得控除後の金額ってことでしょうか?
e-taxでサイトの進行のままに源泉徴収票の数字を入力しました。
無知で恥ずかしいのですが、この控除後の金額+FX所得に対して所得税がかかっているのなら二重では? と思った次第です。
FX分にしか課税されていないってことですね。
2023/06/14(水) 18:31:42.27ID:YRxgXbzz
>>731
そもそも本当に間違ってるの?
間違ってませんか?って最初は下手に出たほうがいいと思うよ
2023/06/14(水) 18:41:42.08ID:TwtrTArq
>>732
源泉徴収票てのはその名の通り源泉徴収された税額を証明する書類だよ、そこに証明されている税額をあんたは「税金はこれだけ天引きされてます」て確定申告書に書いたんだろ、自分の書いたことの意味ぐらい分かってなよ
2023/06/14(水) 18:45:17.34ID:jRGlSky6
>>732
確定申告書の数字を追っていけばわかるだろう
正しく入力していれば、合算後の年税額から源泉徴収票の源泉徴収額を
控除しているはずだ
源泉徴収額の入力を忘れると二重に納税することになりかねない
2023/06/14(水) 18:47:57.76ID:QJqNcyo3
>>732
源泉徴収票の源泉徴収税額が給与分から支払った所得税
確定申告では給与と海外FXを合算して計算された所得税から源泉徴収税額を引いた額を払うことになる
源泉徴収税額を入力し忘れていれば引かれず二重課税になる
確定申告書第一表の(45)が計算された所得税、(48)が源泉徴収税額、(49)が確定申告で払う所得税なので、確認されたし
737名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/06/14(水) 19:12:12.02ID:viKIBlkB
三井物産、副業解禁 ユーチューバー、画家も可

三井物産は30日、今月から社員の副業を広く認めたことを
明らかにした。社員の成長を後押しするとともに、培った能力
が将来的に会社に還元されることを狙う。
大学講師やコンサルタントの他、ユーチューバーや画家などが
想定されるという。
同社によると、幅広い業種で副業を認めるのは大手商社で初めて。
従来は原則禁止だったが、就業に関する指針を改定し、許可制とした。
本業の利益を損なわないことやキャリア形成を目的とすることなどを
条件に、個別に認める。
2023/06/14(水) 20:30:38.14ID:4k5ePlZl
>>733
ありがとうございます。
まずは問い合わせだけしてみようと思います。
739名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/06/14(水) 22:05:52.83ID:fYZJ7d8e
>734
>735
>736
丁寧な説明、ありがとうございます!
(45)時点では2重だけど、そこから(48)が引かれた(49)が確定申告での納税額なので、2重には払っていないってことで理解しました。
本当にありがとうございます。
2023/06/15(木) 13:21:43.45ID:poVV8n1c
楽天ペイで支払った領収書が経費として認められませんでした
実際に現金を使った訳じゃないから、値引きで無料になっただけ(?)、という扱いのようです
一方、楽天ポイントをsuicaにチャージして支払った交通費は特に指摘はなかったです
違いは何なのか聞きたかったのですが、ヤブヘビになると嫌なので聞けませんでした
ポイントが値引きになったりならなかったりは恣意的に決まってる感じですか?
741名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/06/15(木) 17:38:46.85ID:CqFF0V9e
去年株の売買で損失を出してしまったのですが、今年は配当控除を使用したく、総合課税にしようと考えています。
24年は新NISA枠に株を移すため、特定口座での配当収入がなくなるため、申告分離課税で含み益を利確したいのですが、

22年 確定申告で申告分離課税 損失-7万
23年 確定申告で総合課税   損失-1万
24年 確定申告で申告分離課税 利益+8万

この場合、24年の8万の譲渡益には税金かかりますか?
2023/06/15(木) 21:35:04.56ID:Wy4pRaEc
>>698です
先日はお世話になりました。回答を得られたので報告します。
要約すると「領収書は有効。」でした。
釈然としない部分もありますが施術が終わるまでは放念したいと思います。
743名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/06/15(木) 22:02:11.21ID:pxuPWmO6
>>741
2年間損失の繰り越しをしていれば掛からないよ
でも株の売買は総合課税にできないよ
23年のそれ何?
744名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/06/15(木) 22:23:15.12ID:N/mOzy/q
>>740
楽天ペイでポイント支払いしたってことかな?
745名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/06/15(木) 22:35:00.46ID:CqFF0V9e
>>743
ありがとうございます。
一度、総合課税の年を挟んでも繰り越せるんですね。

>23年のそれ何?
総合課税にした年の損失は繰越できないのかと思い、
仮にマイナスだったらどうなるのかとこう記載してみました。
(実際高配当株ばかり買って、こうなる可能性もありますが)
746名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/06/15(木) 22:47:47.64ID:pxuPWmO6
>>745
>総合課税にした年の損失は繰越できないのかと思い、
んー
株の売却損は総合課税にできないよ?
23年のそれ何?
2023/06/15(木) 22:53:09.06ID:ApKCWY++
>>745
自分も横から見てて>>743さんと同じように非常に不思議に思うんだが、23年の総合課税て何のこと? 株の売買による損益は基本的には総合課税できないが、あなたはなぜできるの?
748名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/06/15(木) 23:26:25.31ID:CqFF0V9e
>>745
>>746 
すみません。説明不足でした。
↓のようなイメージです。

22年 確定申告で申告分離課税 譲渡損失-17万 配当益+10万 ⇒7万損失を繰り越し
23年 確定申告で総合課税   譲渡損失-1万  配当益+10万 ⇒8万損失を繰り越し 配当に課税されるが、配当控除がかかる
24年 確定申告で申告分離課税 譲渡益+8万   配当益+0万 ⇒過去2年の8万損失と相殺して譲渡益の課税0
2023/06/16(金) 08:37:13.58ID:KF+1m8AR
>>748
23年分の総合課税てのは、”配当所得10万円は総合課税化して配当控除を受け””株の譲渡損失の方は分離課税の損失繰越申告をする”ということかい?
しかし譲渡損失の繰り越しをするにはその前に配当との”損益通算”てのをしなくちゃならないんじゃないかな?
750名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/06/16(金) 08:57:31.68ID:9WSxPgvj
>>749
配当を総合課税で申告してはならない義務は無いんじゃ無いかな
2023/06/16(金) 12:40:23.75ID:wFzier/k
>>749
源泉あり特定口座の譲渡損を申告する場合は同一口座内の配当も申告が必要という制約があるだけで
譲渡損との損益通算は必要なく、配当を総合課税で申告してもいいよ
752名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/06/16(金) 18:56:11.37ID:qKfgLGCX
>>749
>23年分の総合課税てのは、”配当所得10万円は総合課税化して配当控除を受け””株の譲渡損失の方は分離課税の損失繰越申告をする”ということかい?
はい。これがやりたいのです。

>>750 >>751
源泉あり特定口座なのですが、もし24年に配当収益が出た場合も
譲渡益8万は繰り越した損失と相殺し、非課税で受け取り、
配当益は配当控除を受けるということは可能なのでしょうか?
753名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/06/16(金) 22:56:44.26ID:CJrKkoG2
年商350くらいでギリギリ生きてる位の個人事業主です。
新しい取引先が帳簿管理や確定申告を行ってくれるからと
年間10万位のプランで税理士事務所を案内してきたのですが
所得税住民税合わせて30万位しか払ってない私に大きなメリットはありますでしょうか?
なんでも経理にして税金安くできるとは言っていますがそれこそ税金20万位安くならないなら割に合わないと感じます。
2023/06/17(土) 01:53:40.43ID:BInyAEQ8
>>752
譲渡益8万は申告すれば繰越損失と相殺して非課税にできるけど、配当は新NISAに移行すれば何もしなくても非課税だよ
特定口座での配当収入がなければそもそも配当を申告できないし配当控除も関係ないので
2023/06/17(土) 17:50:42.69ID:WYuzuh8U
>>753
青色65万とってないならメリットしかないだろ
税金が減って手間が減るんだから
そもそもなんで20万なんだ?10万減れば手間が減るだけいいだろ
その払う10万も経費になるんだし
756名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/06/17(土) 19:36:56.33ID:YiSGEb4a
>>754
ありがとうございます。
12末権利日の配当が少し特定口座にも入ってきてしまうので、そこも配当控除使えたらと思いまして。
2023/06/17(土) 19:55:54.97ID:dsG5xpl3
>>756
大丈夫です。特定口座の配当を総合課税で申告して配当控除使えます
758名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/06/17(土) 21:05:24.43ID:YiSGEb4a
>>757
ありがとうございます。安心しました。
759名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/06/22(木) 21:01:48.33ID:7X4jr/S0
確定申告で副業分の住民税を自分で納めるを選択したのに、会社の住民税徴収の引き落とし案内に副業分も含めた金額が記載されておりました。
なぜ…?

ちなみにネットで仕入れたものを売ってるポイントせどりという副業です。。営業等の区分に✓が入ってます。
2023/06/22(木) 21:17:22.05ID:QiKWC8sH
>>759
ほんとうに「普通徴収」に?した? 
2023/06/22(木) 21:20:13.33ID:QiKWC8sH
>>759
文字化けしたからもいtちど

ほんとうに「普通徴収」にチェックした?
2023/06/22(木) 21:30:15.75ID:AK2RSk62
転売ヤーか
2023/06/22(木) 22:27:06.16ID:JgECxHxM
>>721です。
会社に問い合わせたところ、>>725にある通り、
別年度の前職の給与を合算していたようです。

年末調整の正確な書き方を把握できてるとは言えませんが、
用途は理解しているので、自分から別年度の前職の源泉徴収票を
添付することは無いと思うんですよね…

入社時に提出したか、事務員さんに提出を求められたか…
まったく覚えてないですが、面倒なことになってしまいました。

修正方法を調べたら折り返すとのことで、しばらく掛かりそうです。
最悪放置されるかもしれません…
せっかくメンタル回復したのに…
2023/06/22(木) 22:30:25.53ID:F7iq3xel
>>759
正しくチェック入れてるのに給与所得以外のものも特別徴収に混ぜられているのだったら役所の処理ミスの可能性あるから、通知書の連絡先に尋ねてみては?
まあ今さらどうしようもないんだけども、どうしてこうなったのか聞いてみると良いのかと
2023/06/22(木) 23:30:13.62ID:FqjmfSqv
年収256万のフリーターですが市県民税40100円は普通ですか?
障害二級持ちで、ふるさと納税、イデコやってますが、これ以上節税はできますか?
766653
垢版 |
2023/06/23(金) 00:12:13.67ID:ekhYgSES
>>653です。
3/12に提出した更生の請求ですが、6/22に振込がありました
還付加算金は特になく、>>653の金額がそのまま振込されました
ご報告まで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況